シバケンの天国
パソコン大魔神

質問コーナー
質問vs回答NO.14

NO.391〜420

NO.11 NO.12 NO.13

NO.420     Q;インターネット接続設定の良く有る悩み

Q;サリネン
Maker=フジツーFMVの5年くらい前のデスクトップ
Location=静岡県
Age=30代
yahooの雑誌に付いているエクスプローラー4.0をダウンロードしたらネットにつながらなくなった。ocnサポートで確認したが、問題点は無かった。
画面右下の接続マークは出るがその後URLにてアクセスするとサーバーに接続出来ませんとコメントが出てしまう。
(01/04/12)

<シバケン>
ナンのことか、不明の為、内容確認。
(01/04/13)

<追加説明>
説明が足りなくて申し訳ございません。
お聞きしたい最大のポイントはインターネットにアクセスできる様にしたい。ということです。
もう少し詳しく申し上げますと、すでにインターネットエクスプローラー3・0が入っているところへ4.0を上書きしました。そうしたら以前問題無くネットが出来ていたものがアクセスできなくなってなってしまいました。
エクスプローラー以外にネットスケープーも入っておりこちらで試してもだめでした。
また、メールを開こうとすると「プロパティーを確認して下さい」とのコメントが出てしまいます。
とにかくOCNのサポートを受けながら一時間以上PCの前でチェック(TCP/IP、プロトコル、トーン、パルスetc)を行いましたが解決できませんでした。
つきましては、わらをもつかむ気持ちで連絡させていただきました。
そういう場合に考えられることを少しでも教え下さい。
当方、パソコンはダイヤルアップの接続ができるくらいのビギナーです。
あと回線はアナログ回線でISDNなどは入れていません。ちなみにこのメールは、別のPCにて送信してます。
最後にメールに関しても初心者ですので失礼がありましたらご勘弁下さい。
(01/04/14)

A;パソコン大魔神
Windowsをアップグレードしたり、Internet Explorerをバージョンアップすると誰でも悩む問題です。モデムが正常に動作しない場合は殆どですので、下記の経典を参考にして調べて下さい。
「NO.381 モデムが接続出来ない場合の対応策」

しかし、この質問のケースはダイヤルアップ接続は完了しているように思いますので、ネットワークの設定か、モジュールに問題が有ると思います。
このような、ケースはOCNの場合大抵「TCP/IP」設定の中のDNSサーバーアドレスが登録されていないか、アドレスが間違っている場合です。
デスクトップの「マイコンピュータ」から「ダイヤルアップ・ネットワーク」を選択して、接続に使用しているアイコンを選択し、右クリックで「プロパティ」を表示させます。
この設定画面の「サーバーの種類」の「TCP/IP設定(P)」ボタンを押します。
「TCP/IP設定」画面の中央のネームサーバーアドレス」にOCNから指定された”DNSサーバーアドレス”を入力します。
ダイヤルアップ・ネットワークの設定が複数存在する場合は、「コントロールパネル」の「ネットワーク」の「TCP/IP」からDNSサーバーを設定すると接続できません。
恐らくOCNのサポートがウソを教えたためだと思います(...と言うか知らなかった)。
TCP/IP設定は「ダイヤルアップ設定」毎に別々に機能しますので、当然と言えば当然なのですが、ここのところが初心者には理解が難しい事です。
インターネットへの入口が複数有る場合、ドアも別なら”鍵”も別です。当然プロトコルの設定も別々ですが、何故か「コントロール・パネル」から設定出来る箇所が有るのが誤解を招く原因です。一度調べて見て下さい。
(01/04/14)


NO.419     Q;パソコンの性能は、実はバス・コントローラ(チップセット)で決まる

Q;ちーたろー
Maker=自作AT互換機
Type=MSI MS-6163 etc
Etc=Pen3-600E@745 etc
Location=鳥取県
Age=30代
シバケン様、パソコン大魔神様、はじめまして。
当方、片田舎で「家電店」に潜り込んだ「パソコンヲタク」です。(苦笑)
結果、準「街のパソコン屋」として重宝がられてはおります。
最近偶然にこちらのサイトにいきあたりまして、常々思い当たる事例と通ずるところも多く、(クソーテック効果とか(苦笑))興味深く拝見しております。
というわけで、仮にも自称・技術屋のはしくれですので、さしあたって質問ということではないのですが、下記の疑問にお答えいただければ幸いです。
所々に「ATAボード増設は効果薄」との記載があるわけですが、例えばSCSIカードetcもPCIバス仕様である以上、どんなに160MB/S云々と謳っても、33MHzクロックにしばられてしまうことになるのでしょうか?
そうだとしたら、最速のHDDとは高速のSCSIで増設されたものではなく、ベースクロックに連携する都合、サウスブリッジがATA100に対応したマザーに取り付けられたIDEHDD、という結論でいいのでしょうか。
増設ATAカードはいわゆる「サウスブリッジ」と独立して動作するものと思ってましたので、SCSIと同様、しかもサウスの能力に関係なく高速に動作する、と思っていたのですが、所詮PCIバス経由では無意味なのでしょうか。
もしこちらの認識に誤解している部分があるようでしたら、是非ご指摘お願いいたします。
蛇足・・・入力フォームというものは、メーラーでメッセージを書く感覚と少し違っていて、ついつい挨拶文etcを端折ってしまいがちです。あまり若者を責めないでやってください。でも責めてください。(どっちだ)
(01/04/12)

A;パソコン大魔神
滅多に見ないサイトだと思いますが、パソコンの性能を決定付けているのが実はバス・コントローラ(通称:チップセット)です。従って、パソコンにまつわる色々な問題もチップセットを無視して語れません。ところが、メーカー製パソコンのカタログには、この一番肝心なものが書かれていませんし、小さな字で書いてあっても、初心者の皆さんはCPUクロックやHDD容量しか見ていません。
これは、「木を見て山を見ず」という格言と同じです。

インテルのチップセット・サイト【ココ】です。<消滅・削除・12/10/03>

VIAのサイト【ココ】<開き難いため削除>です。
SiSのサイト【ココ】です。

「チップセット」と言うからにはセットになっているものですが、CPUとメモリーの間のデータを制御しているのが通称ノース・ブリッジと呼ばれるチップで、一般に「Intel 440BXチップセット」とカタログに書かれているのは、このノース・ブリッジだけを呼んでいます。言わばマザーボードの”所帯主”のような存在です。
AGPバスは従来PCIバスを経由していたビデオ信号をノースブリッジ側に接続したもので、何かとお金に掛かる長男息子が父親側に付いたという感じです。
ところが、マザーボードで本当に実権を握っているのは嫁さんの方のサウス・ブリッジで、マウス・キーボード・FDD・HDD・PCIバス・USBポート・COMポートなどの子供達をすべて掌握しているワケです。
いくらオヤジが子供に向かって「早よ〜ビールを持って来い!」と命令しても、嫁さんが「放っとけ!」と言えばビールが届かないと言う話です。

なにか、マザーボードにも人生を垣間見るような一席でした。
(01/04/12)

<ちーたろー>さん
お世話になります。ご回答は即時拝見してましたが、お礼が遅くなりました。
仕事柄、顧客相手のメール応対は18時間以内での対応を目指していますが、パソコン大魔神様のように、“どこのウマの骨ともわからんようなネット徘徊者(苦笑)”にまで迅速で的確な応答をされることは、甚だ敬服するばかりです。しかも、ストレス発散がてらに。(コラ
ところで、そもそもの疑問の始まりはNo.395の内容だったのですが、質問をアップ後、改めてNO.395付近のページを見直したところ、当時は掲載のなかった、意見が2つも寄せられていて、もしや間が悪ければ重複質問として供養されていたのでは?と思うとヒヤリとします。(苦笑)
今後とも宜しくお願いいたします。
(01/04/16)


NO.418     Q;マウスを”ウサギ”にカジられた

Q;堂本
Maker=IBM
Type=Aptiva 2190-24J
Location=愛知
Age=20代
常日頃、ご苦労様です。
さて、私の友人がトラブルで悩んでいるので大魔神さんにお聞きしたいのですが。
友人の家ではうさぎを飼っていてどうやらそのうさぎがマウスのコードを噛み千切ってしまったらしくマウスが認識しなくなってしまったそうです。
その後、PCを再起動したらsafeモード選択の画面になり、safeモードを選択したら、キーボードの選択はできたんですが、その後は全く動かなかったそうです。
それでデバイスvkdを初期化中:windows保護エラーと出るそうです。
で、私が起動ディスクを作って友人のPCで試してみたんですが、やはり同じく保護エラーが出てしまうんですが、この保護エラーの意味が全くわかりません。どういうことなのでしょうか?
マウスを新しいのと付けかえれば済む話なのでしょうか?OSは98(SEかは不明)です。
よろしくお願いします。
(01/04/12)

A;パソコン大魔神
ネコがマウスをカジったのならシャレになりますが、ウサギがネズミをカジったという話は面白そうです。どちらも同じ「げっ歯類」の動物ですので”同士討ち”になります。

Windowsパソコンにとってのマウスはキーボードと同様に必須の入力機器ですので、無いと困るのですが、セーフモードまで進んで止まるのであれば、マウスのケーブルがショートしていると思います。とりあえず、交換すれば治るハズです。

いくら下手人のウサギを怒っても反省はしないと思いますので、壊れたマウスはそのウサギに渡して、新しいマウスに交換して下さい。そうしないと、またカジられてしまいます。ネズミが電話線をカジる被害は良く有る話で、歯が伸びるのを硬い物をカジって磨く癖があるので、何でも手当たり次第にガリガリとやられます。もちろん電線にも手を出すのですが、家庭用の100Vの交流はあまり好きでは無く、電話線のような低い電圧の直流が何故か好きらしいんです。マウスにも電源のラインがあるので、「サスガ!」と思います。何故、直流の電気が好きなのかはウサギに聞いて下さい。
(01/04/12)


NO.417     Q;なぜ、パソコン専門誌はVAIOを絶賛するのか

Q;DENNIS
Maker=富士通
Type=FMV
Location=北海道
Age=30代
シバケン様、大魔神様、今回は供養塔行きを確信しながら質問させていただきます。
実は、新聞でソニーがPCのシェアNo1(2位NEC、3位富士通)になったという記事を見まして感じた疑問なのです。
大魔神様に畏敬の念を抱いている私たちにとって、バイオシリーズはもはや購入時の選択肢には入りにくいのですが、やはり一般市場では相当な人気のようです。斯く言う私もこのサイトを見つけるまでは「バイオもいいかな?」等と思っておりました。
そこで、疑問なのですが、数あるPC雑誌においてもこのバイオシリーズを悪く言うものが見当たらないのです。こぞって賛美していませんか??
このような雑誌の影響やソニーのブランドイメージで初心者が泣き目をみるということになっているのでしょうか?
PC雑誌の編集者はもしかしてPC素人なんでしょうか?
街のパソコン屋予備軍になりつつある私にとって、この現象はとても解せないのであります。
何卒バッサリと切り捨てて下さいませ。よろしくお願いいたします。
(01/04/11)

A;パソコン大魔神
供養するには惜しいご質問ですので、晴れて”本殿”に堂々の掲載とさせて頂きます。
なお、”本殿”行きには「さらし首」というのも有りますので、さて、どちらでしょう。

本日「大学生の人気企業ランキング」が発表され、SONYは堂々の第一位です。
インターネットを大渋滞させたNTT DoCoMo は第三位でした。パソコンのランキングは確かにSONY、NEC、富士通の順位です。従って、背広にSONYのバッジを付けてVAIOノートを小脇に抱え、山手線の五反田駅で”立喰いソバ”を食べるのが最高のカッコ良さという事になります。(何かイメージ違うナ〜)

話はガラリと変わって経済の事になりますが、自由経済の大原則に「消費者主権」というものがあります。良く言われる”市場原理”は、「供給者が自由な競争により、また、需要者が消費者主権により、自由な価格設定が行われる市場を通じて、資源配分が実現される仕組み。」と言う判ったような判らんような説明の中に出て来ますが、早い話は「消費者に支持されるものが売れ、アカンものは売れん」という事です。そうすると、SONY VAIOが第一位というのは、どう考えても解せないワケです。
この市場原理を根底から崩しているのが、「電通」や「博報堂」などの広告代理店の存在です。世のパソコン専門誌がSONY VAIOをミソクソに書けない最大の原因は、有り難い”スポンサー様さま”だからです。マスコミ業界の弱点は巨額な資金を提供する巨大広告代理店が手を縛り、「日販」と「トーハン」などの出版業界が足を縛っている事です。「ペンは力なり」と言うのはジャーナリズムの原点ですが、市場経済の中では”スポンサー様さま”に足を向けて寝られないワケです。
学校教科書の「文部省検定制度」(現:文部科学省)のような露骨な検閲制度こそ有りませんが、”金縛り”の言論統制が現実に行われているのが出版の世界です。

問題は、消費者が巷に溢れる「ガセネタ」を見抜く力量が有るかという問題です。
この力量が古来日本民族に欠けている部分です。以前、私は「日本民族はペンギンから進化した」という冗談を言った事が有りましたが、群れを作ると安心するという民族の悲しい特性で、出版業界の問題を知りつつも全面対決を避けて来た結果、マスコミが世論を誘導すると言う”嘆かわしい”状況になっています。
経済の大原則である「消費者主権」を完璧に機能させる事は、本当に難しい話で、その成否は国民一人一人の自覚に負うところが大きいのが現実です。

しかし、現実を素直に受け止めて、その中で如何に生きるかと言う事を考えればSONYの所業も「100%悪行」とは言い切れません。もし、日本のパソコン・メーカーが完璧な商品を販売していたら、日本国民は全員馬鹿になってしまいます。
身近な例では、「電気炊飯器」や「ガス炊飯器」が普及したために、ナベでご飯を炊ける嫁さんが絶滅してしまった様に、パソコンの故障にまったく対処できない国民になっていたハズです。ところが、「クソーテック効果」「VAIO効果」「NEC効果」などの”良心的(?)”メーカーのお陰で巨大な「自作パソコン市場」が構築された事は将来の日本にとって非常に重要な出来事だと言えます。
先日、別件でお話した「街のパソコン屋」構想も、現状のSONYの品質やSOTECの品質が維持されると仮定した場合、全国で10万人の雇用を創出できる計算になります。日本のパソコン・メーカーがボケた製品をバラ撒き、MicrosoftやIntelが次々と市場を撹乱すれば、一気に雇用対策となるワケです。

問題は、この「パソコン大魔神」のようなスポンサーの顔色を気にしないで済むフリーな知識集団がインターネットの中に存続し続けるかどうかに懸かっています。
つまり、商業主義を排除しない限り、何れ”お金”の魔力に負けてしまい「ダメなものはダメ」とハッキリ言えるパワーが無くなるからです。
そう言う事からも、「お賽銭」と言うのはこのサイトの重要な要素なのです。
(01/04/11)

<DENNIS>さん
本堂への掲載ありがとうございます(見せしめ??)。
いやはや、裏事情と申しますか、どの世界でも同じような事情があるものだとつくづく感じました。言論・表現の自由など、画餅にすぎないのでしょうか。
我々読者サイドがいかに「ガセネタ」を見ぬくか、これにはドキリとさせられました。
しかしながら、ここ最近のモヤモヤがすっきりしました。ありがとうございました。これからもご活躍を期待致します。
(01/04/12)


NO.416     Q;コンパック PRESAEIO 3500 には地震対策の機能が有るらしい

Q;たこ太郎
Maker=コンパック
Type=PRESAEIO 3500 3ST220
Location=埼玉
Age=20代
1月にパソコンとLANボード(LANEED LD-10/100AL)を同時購入して取り付けしたのですが、ちょっと振動があるとフリーズして困っています。
メーカーのHPから新しいドライバを入手しても同様の現象でした。仕方なく別のLANボードを再度購入して(corega Fethr PCI-TXL)再挑戦しましたがまたもや同じです。再インストールも何度もしましたし電源もタップなどは使っていません。
この3ヶ月毎日のようにフリーズと戦ってきましたが疲れ果ててメーカーに苦情をいいました。3回修理の後、それでもダメだったので新品交換してくれたのですが交換後もまたもやフリーズしているのです。ソフトも購入時のままで何も他にいれてませんし、何が原因でフリーズするのかまったく不明(?)なのです。
振動をあたえて止まるときもあれば一晩音楽をかけっぱなしで止まるときもありました。購入してからこのパソコンではHPの閲覧とメールとフリーセル(笑)しか使ってません。
大魔神様、あと私が対応すべきことは何かありますでしょうか?
(01/04/11)

A;パソコン大魔神
う〜ん これは本当に悲惨ですネ〜
これでは、怖くて何も出来ません。それにしても振動で止まるというパソコンは非常に珍しいパソコンで、良く「石油ストーブ」に有る地震の時に勝手に消えるってヤツと同じ機能がコンパックのパソコンには有るのでしょうか?

さて、真面目に考えるとしますと、振動でフリーズする可能性として考えられるのはUSB接続の機器です。フリーズを起こす可能性が有るUSB機器はマウスです。
その他にUSB機器が有れば一度すべて外して見て下さい。
それで机を蹴飛ばしてフリーズするなら、本体を疑う事になりますが、修理しても交換してもダメという事なら考えにくい問題です。

しかし、これは考え方の問題でして「Windowsはフリーズするもの」と最初から思っておけば、それ程気にもならないものです。例えば、MP3の音楽を2時間くらい連続して聞くと必ず一度はコケます。画像編集を連続して行うと、これも良くコケます。
インターネットを接続してネットサーフィンをしている最中にエクスプローラを起動すると簡単にコケます。
これは、人間と同じで時々休憩させないと頭がパニックになるからです。
Windowsのフリーズに慣れて来ると、「そろそろ来るゾ!」と何となく判るようになります。
それでもタマに不意打ちを食らって焦る時も有りますが、マシンの癖を早く掴むことです。

本当はこう言う事では困るんですが、Windowsは「リセット文化」と言う人もいます。
(01/04/11)


NO.415     Q;お母さんがPCの空き箱を捨ててしまった場合の搬送方法

Q;まり
Maker=NEC
Location=島根
Age=20代
今度遠県へ引っ越すのですが,うちの母が購入時にPCを入れてあった箱を捨ててしまったのでどうやって運んだらいいのか困ってます。
安全に運ぶ方法はありませんか?
(01/04/10)

A;パソコン大魔神
「パソコン大魔神」にこう言う質問をする人が現実に居るんです。

しかし、この悩みは引越しシーズンになると多くのパソコン・ユーザーが必ず直面する重大な問題かと思い、あえて”本殿”にさらします。

こう言う時は、お近くの「日本通運」に「”パソコンポ”でお願いしま〜す。」と電話をします。すると、パソコン運搬専用のダンボール箱を持って引取りに来てくれます。しかも、運賃込みで安いんです。

(日通さ〜ん、宣伝しといたデ〜)
(01/04/11)


NO.414     Q;オンボードVGAアダプターを交代させる方法

Q;タカギ
Maker=IBM
Type=Aptiva 2137-E47
Location=北海道
Age=30代
初めて質問させていただきます。
AptivaE47へのグラフィックボード増設についての質問です。Aptiva E47(2137-E47)の基本構成は以下の通りです。
CPU:K6-233MHz(MMXエンハンスト)
RAM:64MB
1次キャッシュ:256KB
ビデオメモリ:2MB
HDD:4.3GB
グラフィック:ATI 3D RAGE II+(ON BORD)
スロット:ISA×3(2)、PCI/ISA×1(1)、PCI×2(2)
AGPはありませんので、PCI接続の可能なボードを購入しました。
購入したグラフィックボード
メーカー:CANOPUS
商品名:SPECTRA T32 PCI
メモリ:32MB

購入後すぐにグラフィックボードをPCIスロット1に装着して電源を入れたところ、IBMのロゴ表示後にグラフィックボードの性能表示?が表示され、カーソルが点滅状態になったまま反応がありませんでした。
ソフトリセットもきかない為、電源を落とし、今度はPCIスロット2に装着して電源を入れましたが、スロット1の時と状況は同じ。
同様にISAとの共用スロット(スロット3)でも試しましたが、結果は同じでした。それではと、BIOSのアップデート、IRQの設定などを試みましたがやはりダメ。
IBMのHPを確認しましたが、特に参考になる情報も無く、カノープスのHPを調べたところ、FMVでは動作不能につきメーカー了承の上で販売店に返品の相談をしてくださいとの書き込みを発見しました。
ひょっとして、IBMの場合でも同様の対応、つまり、返品になるのでしょうか。
個人的には「マザー買って、使えるパーツを使って自作」と「買ったボードを返品する(出来れば)」の選択しかないのかと諦めていますが、大魔神さまならば、必ずやすばらしい解決方法をお持ちと思い、質問させていただきました。
何卒、ご教授のほど宜しくお願い申し上げます。
(01/04/10)

A;パソコン大魔神
VGAオンボード搭載の機種に別のVGAアダプターを「リリーフ登板」させる場合は、内蔵VGAアダプターをベンチに下げないとマウンド上で喧嘩になります。

VGAオンボードと言う仕様には2種類有って、「Intel 8XX」や「VIA MVP4」などのようにバス・コントローラのノースブリッジに内蔵されているものと、この製品のようなマザーボード上に「ATI RAGE LT Pro」のようなVGAチップと独立したVRAMを搭載したものです。
前者の場合はBiosの設定で内蔵VGA機能をキャンセルする事が可能ですが、後者の場合は完全に独立しているため、Biosの支配下には有りません。
このタイプのマザーボードは注意深く捜して見ると必ずオン・ボードVGAをキャンセルするジャンパー・ピンが有ります。この事はユーザーズ・ガイドの後ろの方に記載されていると思いますが、マニュアルを捜すよりマザーボードの表面を根気良く捜す方が早いと思います。

「Ati」という文字がマーキングされた少し大き目のチップの近くに小さな文字で「VGA ON」などの文字が書かれたジャンパー・ピンが有れば、それがオンボードVGAをキャンセルするスイッチです。これをOFFに設定すればPCIスロットに取り付けたVGAアダプターが生きて来ます。

問題は、その効果ですが、オンボードVGAのAGPバスは66MHzX2倍速で駆動していますが、PCIバスは33MHzでしか駆動出来ません。この段階で4倍もの差が有るワケで、画像データ転送量の多い3Dグラフィックス系ソフトでは逆効果かと思います。
17〜21インチの大型CRTで画像編集を行うなら絶大な効果は期待できますが、電源が寂しいので不安定になる心配が有ります。
(01/04/10)

<タカギ>さん
早速のご回答ありがとうございました!
しかしながら、私の状況説明が甘かったせいで大魔神さまに余計な説明をさせてしまったかもしれません。
その1:2種類のグラフィックボードの競合では無いと思われる点
Aptiva2137-E47はPCIにグラフィックボードが刺さった場合に、オンボードのグラフィックが自動的にベンチにさがるようです。その旨の説明がIBMのHPに記述してありました。
実際アプティバにはオンボードグラフィック機能の無効有効をボード上のジャンパーで設定する機種も存在するようですが、この機種は自動判別のようです。
(中略)
自分はといえば、ボードメーカーのHPを検索していた時に、FM/Vで使用できなかった方に対してメーカーの方が「メーカー了承済みということで販売店に返品の相談をしてください」と書き込みされていましたので、カノープスに連絡しその旨の了承をいただいた後に返品しました。そして、上記のHPを参考にしながら「SIS 6326」というチップを搭載したボード(VRAM8MB)を購入して試したところあっさりと起動してしまいました(苦笑)。
ベンチをとっていないので、具体的にどの程度パフォーマンスアップしたのかは不明ですが、体感的にはそこそこ満足しております。
大魔神さまにはご迷惑をおかけしてしまいましたが「バスは66MHzX2倍速で駆動していますが、PCIバスは33MHz」など確かにそうだなと思われる部分もありましたので、質問させていただいて良かったと感じております。
大変ありがとうございました。
(01/04/11)

<パソコン大魔神>
お役に立てなかったのに、ご報告を頂き有難うございます。

ジヤンパー設定無しで自動的に切り替わるという事は想定外でした。
こう言う機能が有ると、Windows98以降の機能であるマルチ・ディスプレイが使えないという事になります。まさか、そんな製品が有るとは思いませんでした。
(01/04/12)


NO.413     Q;IBM Aptivaの頑丈なケース

Q;足利尊氏
Maker=IBM
Type=Aptiva770 2168-S50
Location=大阪府
Age=20代
「シバケンの天国」を知って以来、毎日少しづつ勉強させていただいています。
大魔神コーナーではそれがしのようなシロウトがこうして快適にパソコンを使えるのも、過去大魔神さまのような方々の苦心惨憺の結果だと云う事がよく判りました。これからは心してパソコンに向かいます。それと名前は本名ではございません。コードネームです。
では本日も愚問を一つ。
Aptiva770のマザーはLPX規格だそうですが、MicroATXかATタイプのマザーならケースを加工することで交換できるのではないでしょうか?
穴を空けたりスペーサーを噛ませたり結構大変だと思いますが、試みてみたいのです。
大魔神さまのおっしゃるとうり、上に乗っかれるケースはAptivaぐらいのものです。
なにとぞ良い知恵をお貸し下さいませ。
(01/04/09)

A;パソコン大魔神
いつもは「踏み台」にしか使い道が無いなどと散々コケにばかりしているのですが、IBMという会社は元々機械屋さんだけ有ってケースの頑丈さでは右に出るメーカーは有りません。自動車で言えば「ボルボ」のようなコンピュータを作って来た長い歴史が有ります。

関西在住の人なら記憶に新しいと思いますが、かの阪神大震災の数日後、惨憺たる状態の神戸三ノ宮駅近くのユーザーでの話ですが、コンピュータ室がハチャメチャになって復旧作業に行った時の話です。ホスト・コンピュータは本来の設置場所から数メートルも吹っ飛ばされ、端末機(パソコン)は無残にも床に散らばっていました。
ところが、IBM製のホスト・コンピュータとパソコンは机の上に戻して配線をやり直しただけで何事も無かったかのように動き出したんです。
同じパソコンでもNECのPC98は木端微塵に砕け散って、原型を留めていなかったのに比べてIBM製マシンの強さは鬼気迫るものが有りました。
その時、「コープ・コーべ」の富士通のホスト・コンピュータはビルごと崩れ落ちて悲惨な状況だったのですが、IBMのホスト・コンピュータはほとんど壊れなかったと記憶しております。中には落ちてきた梁をホスト・コンピュータが支えたという武勇伝も有ります。ビルより強いのはIBM製コンピュータです。
従って、間違っても蹴飛ばしていけません。アナタが怪我をするだけの事です。

このAptiva770のケースは「LPXフォーム」ですが、ライザーカードに難点があります。
まさに「取って付けた」という表現が当てはまるもので、取り外すと一瞬唖然とします。
このライザーカードの位置にマザーボードを取り付けるための大工仕事が必要です。
方法としては真鍮製の丸棒を切って、両端にネジ穴を切ったスペーサを製作すれば可能かと思います。電源はAT電源ですのでATXに交換すれば使えますが、標準のATX電源は合いませんので、相当の加工が必要でしょう。
あとは「Power LED」と「HDD LED」の配線を自分で作り、リセットSWをどこかに隠せば行けると思います。
(01/04/10)


NO.412     Q;5年後のパソコンはどうなるか?「パソコン大魔神」の大予言

Q;かむい
Maker=IBM Aptiva
Type=T-85
Location=愛知
Age=20代
シバケン様、大魔神様、こんにちは。
いつもROMさせて頂いている者ですが、今回は思うところがあり、初めて質問させて頂きます。
と言うのは、今はAptivaのT-85を使い、主にネットサーフィン、ゲーム、CD-R等の作成をしているわけですが、最近マシンパワーのなさにほとほと嫌気がさし、ハイパワーなPCを自作しようと思っています。
そして、パソコンショップの自作コーナーに行き、あれこれ見てまいりましたが、いろいろありすぎて何が何だかサッパリだったんです(^^;
私も一応コンピュータの仕事をやってますので、ある程度の知識はあるのですが、最近の新製品のスピードにはとてもついていけません。
そこで私なりにサイトを見て回ったり、友人に聞いたりして、調べてみたのですが、どうも客観的な意見がでないのです。

マザーボードについて。
予算を15000円くらいでみています。
過去ログを拝見すると、Intel815は最悪等、おっしゃっていますが、上記金額でオススメは何があるんでしょうか?
2年後、5年後とステップアップできるものがいいです。
メモリも欲を言えば、1GBまで増設可能、最低512MBまでです。
AptivaではMAX64MBで泣かされましたので(^^;
また、サウンド、ビデオカードがオンボードの基板は良いものを使っているんしょうか?
そうでない場合、後から差し替える事は可能なんでしょうか?

CPUの違いについて。
PentiumV、Celeron、Athlonではどれが良いのえしょうか?
Pentium4はちょっと値段が高くて手がでないので(^^;
私的には予算が15000円くらいなので、Celeron 800MHzにしようかと考えております。
値段がそれぐらいだったら、Athlonの方がいいとかと言うのはあるのでしょうか?
また、CPUクーラーも売っていましたが、これはやはり取り付けた方がいいんでしょうか?
2次キャッシュはほとんどがCPUに内蔵されているんでしょうか?

HDDについて。
IBMのOEM製品の30GB、7200rpm、キャッシュ2MBのものを買うつもりでいましたが、過去ログを読み、7200rpmではトラブルが多いそうですね?
普通に使う分には5400rpm、キャッシュ512KBで十分なのでしょうか?
それとも5400rpm、キャッシュ2MBの方がいいんでしょうか?
今使ってるHDDのスペックが分からないため、〜回転、キャッシュ○○と記載されていても今いちピンときません(^^;

ビデオカードについて。
あちこちのゲームサイトを拝見しているよ、Geforceと言う名のカードが大半を占めているように思われます。
私的には1年くらい前に流行?したVoodoo5(当時は3)にしようと思っているのですが、いかがでしょうか?
やはりGeforceの方が高性能なんでしょうか?
Geforceはいろんなグレードがありすぎて、どれを選んだらいいのか分かりません(^^;
その他の部品(メモリ除く)はApitivaのものを流用しようと考えております。
その場合、そのまま使用できるんでしょうか?
マザーボードによっては使えない等の不具合があるんでしょうか?

流用する部品
.FDD
.CD-ROM(16倍速)
.SoundBlaster** Pro互換(GM対応音源内蔵)
.内蔵モデム(33.6Kbps)
.ディスプレイ(17インチ)
.電源
.スカジーカード AHA-2940AU

最後にOSです。
95対応のソフトがそろそろ打ち切られそうなので、98SEかMeにしようと思うんですが、安定性で言うとどちらがいいんでしょうか?
2000はNT系なので考えておりません(^^;

以上、ホンッッットにダラダラ長々と書いてきましたが、知識のある大魔神様にお答え頂ければ幸いです(^^
PCをある程度知っていると書いておきながら、大魔神様は「これじゃ初心者と同じだよ」とお思いになられるかも知れません(^^;
いろいろ渡り歩いてやっと親切に回答されているサイトを見つけました!
ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。
(01/04/09)

A;パソコン大魔神
本当にダラダラと良くここまで書いたものだと感心する以前に呆れます。
おまけに私の大嫌いな顔文字の嵐で、「馬鹿にするな!」の一言です。
確かに初心者では無いと感じますが、ここに質問として「?」マークは付いている事は過去のログでも明確に言っている事ばかりですので、この膨大な”経典”をお読み頂けば答えが自ずと見えてきます。

この質問の中で「2年後、5年後とステップアップできるものがいいです。」と言う部分が引っ掛かりましたので、この質問について私が懸念する話をさせて頂きます。

現在、ハイスペック・パソコンと言えば1.2GHz〜1.5GHzという信じ難い周波数になっています。インテル社はこの先2GHz〜4GHzまで開発プランに挙げています。
2年まえのパソコンが300MHz〜500MHzだった事から考えると2年後の主流は2GHz〜3GHzと予想する向きも有ります。しかし、本当にここまでエスカレートするかは「神のみぞ知る」こととして、世間では問題にされていない重大な問題が懸念されます。
それはマイクロ波の人体への影響です。

少し前のアナログ携帯電話は800MHzという周波数帯を使用していましたが、現在主流のデジタル携帯電話は1.5GHz帯のマイクロ波を使用しています。
現在、イギリスでは問題となっている事ですが、「マイクロ波が脳障害の原因になる」という研究報告が有ります。特に、幼児期に強いマイクロ波を受けると脳の発達に重大な影響を与えるという事が真剣に議論されています。日本では女子高校生が携帯電話を耳に当てながら歩いている姿を良く目にしますが、事によるとすでに重大な脳障害が起きている可能性があります。(アホな話ばかりしているから)
これが、将来どう言う事になるのかは誰も判りません。何故なら、携帯電話の使い過ぎがどう言う障害を引き起こすかという動物実験のデータが有りません。
その大きな理由は、”携帯電話をかけるネズミ”や”携帯メールに嵌まるサル”などこの世に存在しないので、データが無いからです。見方によってはコギャルを使って動物実験を行っている向きも有ります。将来これらのコギャル共が30歳を越えたあたりでアルツハイマー症候群を発症する率が高いと言う結果が出れば、携帯電話のマイクロ波が原因だったという話になる可能性が有ります。もちろん、手遅れですが。

いよいよ、パソコンもこの危険な領域に近づいて来た事が問題です。会社のオフィスに1.5GHzクロックのパソコンが何台も有って常時電源がONになっているなら、オフィス全体がマイクロ波にまみれる事になります。
高出力のマイクロ波が白血病を引き起こす(遺伝子に異常を起こす)事はすでに知られている事ですので、パソコン1台は少ない出力でも、四方八方にマイクロ波の発信源があるという状態は過去に例が有りません。

更に恐ろしいのは、2.5GHzクロックになった場合です。この周波数は電子レンジが使用している周波数帯です。一般に電子レンジは何時間も使うものでは有りませんので、人体への影響はあまり問題視していませんが、このマイクロ波がオフィスの中に充満するとなると、電子レンジの中で仕事をするような状態になります。もちろん、「暖房費が助かる」などと呑気な事を言っている状態では有りません。

事によると、5年後にパソコンを仕事で使う人は「命懸け」でパソコンを使うという事になり兼ねません。それを防ぐ方法は、アメリカのシリコンバレーに巨大隕石が落下してインテル社が吹っ飛ぶことを願うしか無いのかも判りません。
正直言って、もうこのあたりで「打ち止め」にして欲しいものです。

(これほど質問を無視した回答は前例が有りませんナ! 愚問愚答でした)
(01/04/10)

<パソコン大魔神>
「マイクロ波の問題」に関しまして、その道の専門家の方から貴重なご意見が寄せられました。このご意見を要約して掲載させて頂きます。

Name=mmac
Maker=IBM 310
Location=東京都
Age=40代

「マイクロ波が脳障害の原因になる」という研究報告に関して
2000年5月発行の、英国の特別委員会「携帯電話独立専門家グループ」(「スチュアート委員会」としても知られる)の、携帯電話の安全性問題に関する報告書と思われます。

全文は【ココ】<消滅>から得られます。

上記報告書中「不必要な通話のために、子供が携帯電話を広範囲に使用するのは、やめさせるべきです。また、携帯電話産業界は子供の携帯電話使用を助長しないようにすべきです」[節1.53]からの引用と思います。
これに対する学会の反応は、「小型携帯電話の生成する吸収率レベルで神経への影響があるという概念は、議論の余地がありしかも弱い影響に関する報告に基づいています。
報告された認識への影響が健康に悪影響を及ぼすであろうという証拠はありません。
また、報告された認識への影響は、本当の機能的な意味を持つには、小さ過ぎるようです。
スチュアート委員会は、「発達中の神経系統」の感受性を考慮する以外に、報告された影響に対し、子供がより敏感な感受性があるとの前提を正当化するような証拠を示していません。
ほとんどの神経系統の発達は幼少の終わりまでになされているので、ティーンエージャー達の電話機使用に対するこの関連性は不明確です。電話機が、成人に比べ子供の頭でより高い吸収率を生じるという示唆は、裏付けする議論のないまま提出されています。」というものです。

「動物実験のデータ」に関して
マウスやラットに対し携帯電話の電波に長時間曝すという実験は、少なくとも10件以上なされて、継続的に情報収集しています。その結果、げっ歯類動物の電波への生涯曝露によってリンパ腫および腫瘍一般が誘発されるのは一般的な現象ではないということが、明らかになっています。

「オフィス全体がマイクロ波にまみれる」という懸念に関して
パソコン機器から発生する不要電波は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)で技術基準が定まっております。この基準値は、他の機械の誤動作防止を主眼におき、人体への影響を考慮したものでは無いことは事実です。

「高出力のマイクロ波が白血病を引き起こす」という問題に関して
原典は、1997年のリパショーリの研究報告と思われます。これによれば、デジタル携帯電話に使われるような強力で断続的な無線周波電磁界に18カ月間曝露された、リンパ腫傾向のあるマウスではリンパ腫の発生率が増加しています。他の種類の腫瘍の発生率では増加は見られませんでした。
使用した電磁界強度は、ANSI/IEEE基準で勧告されている公衆曝露の指針を超えていて、また携帯電話の基地局アンテナ付近で公衆が立ち入りできる領域に存在する強度(156dBμV/m=61.4V/m)をはるかに超えていました。
VCCIでの基準値、定距離10mでのクラスB(家庭用)情報技術装置1GHzにての37dBμV/m=0.000058V/mを採用して、上記基準強度に達するためには、約106,000台の装置が「四方八方に」必要です。

「電子レンジの中で仕事をするような状態になる」という危惧に関して
2.45GHzクロックPCが近くに存在しても、「電子レンジの中で仕事をするような状態に」は簡単にはならないと思います。

***********************

貴重なご意見を頂き感謝申上げます。 「愚問愚答」から始まった「マイクロ波論議」ですが、コンピュータ業界が見掛上の性能競争する中で、「人が使うんやで〜!」という事を忘れないために提起した問題です。
その他には、産業廃棄物としての重金属問題も有りますし、マザーボードの主原料である「ビス・フェノールA(エポキシ樹脂)」の環境ホルモン問題も真剣に議論されていると言えません。

日本の行政は過去にも「産業政策」の名のもとに、多くの公害問題を覆い隠して来た「前科」が有ります。人的被害が発生したと判明した時に、必ず問題になるのが「基準値」という数値で、これが業務上過失致死とか損害賠償請求訴訟の大きな壁になっています。安全基準が安全だという保障が有れば、過去の公害問題は一切無かったハズですので、この「基準値」の存在こそが諸悪の根源と言わざるを得ません。例えば、「放射線被爆の基準値」「PCB濃度の基準値」「大気中の粒子状物質の基準値」「騒音の基準値」など、行政は何の根拠も無く「基準値」を設定し、後になって「こんな被害が出るとは予想しなかった」と言う逃げ口上を言って責任逃れをして来た”輝かしい実績”が有ります。問われるべきは、この「基準値」を制定した「XX審議会」の答申というヤツです。しかし、過去の公害訴訟で「XX審議会」のメンバー業務上過失致死罪に問われた例は有りません。

実際に被害に遭うのは、霞ヶ関でも永田町でも有りません。例えば、「マイクロ波の大量被爆による白血病発症」は25年程前に東京都下の計測器メーカーでの話で、マイクロウェーブ回線の稼動テスト中に作業員がケーブルをウッカリまたいでしまい、その後白血病から多臓器不全になり結局亡くなりました。「1997年のリパショーリの研究報告」なんかより遥か以前に現場では「ジョーシキ」だったんです。もちろん、労災事故の扱いにするハズなど有りませんので、「XX審議会」にも事故報告は行きません。このような話は幾らでも有ります。
私達が経験した半導体製造プロセスでは、真空中での半導体ウエハの過熱は「高周波過熱」という名の高出力マイクロ波を普通に使用しますし、真空蒸着工程では強力な電子ビームで金属を溶かします。この時多量のX線が漏れますが、放射線機器という扱いはしていません。
また、別の会社ですが、歯科用X線装置の製造ラインでは厳密な遮蔽は出来ません。
要するに、行政のすることは全て「後手」と言う事です。
半導体プロセスでのガン発症率は一般事務職とは比較になりませんが、ガンそのものが解明されていないため、単なる状況証拠に過ぎません。同じ事は「マイクロ波」の問題でも言える事で、先日茨城県東海村のJCOで発生した「バケツ原子炉」事故のような明確な事故で無い、放射線被爆と良く似た「マイクロ波」被爆事故は実際に起きていると考えられます。
「37dBμV/m」と言う基準値が本当に安全な値なのかは、何年後かに結果が出ると思います。

現在のパソコンで真剣に考えなければならない事は、FC-PGAのようなチップが剥き出しの状態でアッセンブルされ、かつケースに電磁波を遮蔽できないプラスチックが多用されて(ノート型パソコンは電磁波が素通り)、しかも接地(アース)が施されていない問題です。
同じ家庭用の「電子レンジ」でも接地が義務付けられているのに、パソコンは除外されています。
これは「家庭用電子機器」という全く別世界の基準を適用している法律上の問題であって、将来あれは「電磁波の影響だった」と判っても「当時は想定外だった」と言う逃げ口上がまかり通るのは充分に予想出来ます。現状では「安全だ!」と大見栄を切れる段階では有りませんので、注意するに越した事は有りません。過去の人類の進化の歴史の中で、大量に電磁波を浴びる環境で生活した実績が無いのは紛れも無い事実です。

余談ですが、私は「京都に無いものは全て”害”」という勝手な論理を持っています。伊達に1,200年やって来たワケでは無く、1,200年間の市場調査の結果、無害なものが残ったと言う考え方です。ファインセラミック技術、染料・顔料の化学技術、木造建築技術、繊維加工術、農業技術など無害なものだけが現代まで引き継がれて来たもので、有害なものは遥か昔に排除された結果だと思っています。世界中を見渡しても1,200年間都市で有り続けた例は有りませんので、「京都に無いものは有害」と考えるのは無茶苦茶な論理では無いと思います。

今後も余計な事を言い続けますが、専門家の強烈な「突っ込み」は大歓迎です。 
(01/04/10)


NO.411     Q;TEMPファイルが増えて不気味

Q;村上 学
Maker=soyo
Type=sy-6vba 133
Location=大阪府
Age=30代
前略、シバケンさま、大魔神さま。
だいぶ前に、sotecの機械でwindows_meをいれたときにしょうもない質問をさせて頂いた者です。その節はお世話になりました
急に、お尋ねしたいことができたのでおぼろげな記憶をたどって戻って来ました。
実は、最近この機械のwindows98を立ち上げるたびに、
c:\windowsのなかに、[ff00・・・なんとかかんとか・・・].tmp
といった長い名前の.tmpファイルがふたつづつ増えてゆく・・・のです。
中をのぞくと0バイトだし、あるととてもうっとおしいので、このあいだ100個くらいまとめて消しました。
つかの間すっきりしましたがが、やはりうっとおしいのでこの際ハードディスクをフォーマットしてしまおうかと思っています。
フォーマットする前にこういうことになる原因として、どんなことが考えられるか大魔神さまのご意見をお聞きしたいと思います。それではアドバイスをお待ちしています
早々
(01/04/09)

A;パソコン大魔神
アナタのマシンのキーボードには「。」が無いのでしょうか?(”る”のところですヨ!)

「TMPファイル」というのは、正式には”テンポラリー・ファイル”と呼ばれるもので、作業ファイルの事です。Windowsの世界はCUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)のお陰で非常に使い易くなったためここまで普及したのですが、コンピュータ側から見ると非常に無駄が多く多くのメモリー空間を必要とします。従来のワープロ専用機であれば文字コードを記憶するだけで済んだので、作業中のデータはメイン・メモリーに一時的に覚えておいて、保存の時にファイルとしてフロッピーやディスクに記憶すれば良かったのですが、Windowsの世界では文字もフォントによって千差万別ですし、罫線情報のほかにイラストや写真などが貼り付いて巨大なデータになっています。オマケに作業内容をバックする機能も必要なため、作業の履歴情報も記憶する必要が有り、メイン・メモリーの中で処理するのは非常に危険度が高くなったワケです。そこで、メイン・メモリーの内容のコピーを常にTEMP領域に置き、「プレビュー」などの表示や印刷に指示が出た時には、作業ファイルのデータを使うようにしています。
従って、新規にWordやExcelなどアプリケーションのデータを作成したり、編集作業を開始すると必ずTEMPファイルが一時的に作成される仕組みになっています。

新規作成や編集作業が終了して「保存」を行うと、このTEMPファイルの作業履歴や削除済みの途中作業の内容を省いて、生きている情報だけをファイルに保存します。この時、蝉の抜け殻のようなファイルが残ります。これは”抜け殻”ですので、全く意味が有りません。
ところが、何かの作業中に突然電源が切れたり、メモリー・マネージャーのトラブルで固まってしまった場合、その直前までのデータはTEMPフォルダーの中に残されています。アプリケーションによっては、マシンをリセットしても、このTEMPフォルダーを探せば復活させる事が可能なものも有ります。(あまり期待は出来ませんが)
その他、インターネットからダウンロードした圧縮ファイルを一時的にTEMPフォルダーに置いて解凍したり、Microsoft OFFICE などの巨大なアプリケーションをインストールする途中で中間的な作業領域を作成する場合も、この場所で行います。
Windowsにとっては共通の「作業場」と言う位置付けですので、作業クズが増えて行きます。
この作業クズは”ファイルの抜け殻”とか”空き箱”のような不要なものばかりですので、別段気にする必要は有りません。ただし、この「パソコン大魔神」で何時もバッシングをされているメーカーのパソコンは”抜け殻”では無く、中身が詰まった状態の”生ゴミ”が大量に残りますので、マメに「清掃作業」を行わないとディスクがパンクする可能性が有ります。

TEMP領域の「清掃作業」は、暇な人なら手作業で消すのも良いと思いますが、手で消すと「ゴミ箱」まで掃除をする羽目になります。そう言う暇が無いと言う方は「ディスク・クリーンアップ」を使えば「ゴミ箱」を経由せずに一発で”火葬”してくれますので、そちらをご利用下さい。

このTEMPファイルは、所詮”抜け殻”や”空き箱”ですので、HDDをフォーマットするほど神経質になる必要は有りません。
(01/04/09)

<村上 学>さん
シバケンさま。ならびに大魔"神"さま。
パソコン大魔神質問コーナーに質問状を送らせていただいた村上です。
さっそく的確な回答をいただいて、大感激しております。
ディスククリーンアップというのは。デブラグのときに横にあるので。いつも"いったいなんに使うんだろう??。"と思っていました。
ふざけた質問で、気を悪くなさっているかも知れませんが。
実はいろいろご教示いただきたいことが山ほどあるので、よろしければ、またいろいろ教えていただきたいと思っています。
お忙しいでしょうが、これからも、楽しいページを作っていってください。
ありがとうございました。
(01/04/10)


NO.410     Q;あまり大きな声では言えない「Adobe製品インストールの裏ワザ」

Q;ばっど
Maker=SOTEC
Location=埼玉
Age=20代
シバケン様、パソコン大魔神様はじめまして。
いつも大変勉強させていただいております。過去ログすべて拝見させていただきました。
私はクソーテック効果によりPCに詳しくならざるをえないはめになり、現在は初心者に毛の生えた程度の知識をもって某家電メーカーのPCユーザーサポートをしております。(祖ニーではありません)
大魔神様の膨大な知識と正確な判断には本当に感服するとともに、参考にさせていただいております。
(問題のPCはマイクロタワー型、cereron433Mhz搭載型をを中古で購入したため型番などわかりません、ご無礼をお許しください)

さて、本日はMO.398において大魔神様がおっしゃっていたPhotoShopの件について質問させていただきます。
私は以前よりPhotoShopLEを使用しておりまして、正規版にはやはり値段において尻込みしてしまい手を出せずにおりました。が、該当の内容を見つけた瞬間、「おおっ!」と一瞬小躍りしてしまいそうになりました。当然その足で正規版を買いに走りました。現在出ているバージョンは6.0でしたので「アップグレード版でよろしいですか?」「よろしいです」の即断で購入してまいりまして、いざインストールしようとすると・・「以前のバージョンのPhotoShopを検出する」さいにおいてLEのCDを挿入しているにもかかわらず、「有効なPhotoShopを検出できませんでした」のメッセージが表示されインストールできませんでした。
なぜ?という思いとやはりという思いの入り混じる中、いくら試しても結果は同じでした。

そこでご教授いただきたいのですが、これは裏技であるにもかかわらず普通にアップグレードしようとするところがそもそも間違いなのでしょうか?もし、方法があるのであれば申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか?
それともAdobeさんがそういった裏技を防止するために今回のバージョンからLEからのアップグレードを排除するようになったのでしょうか?もしそうなのであれば今回はおとなしくあきらめようと思います。

自分でも愚問とは思いますが、お答えをいただければ幸いです。
大変忙しいと思いますがなにとぞよろしくお願いいたします。
(01/04/08)

A;パソコン大魔神
最近は家電屋さんの信者さんが激増しているのを知り、家電業界の批判は控えております。以前に別件でもお話しましたが、パソコンという電気製品は従来の「家電」と大きく異なり、一旦ユーザーの手に渡った途端に用途も内容も大きく変化する前代未聞の商品でして、家電に世界の常識が全く通用しないものです。
ご時世で売らないワケにも行かず、さりとて売ったばかりにエライ目に遭うという困った商品だと思います。私達のような長年コンピュータ業界で飯を食って来た者からすれば「ザマ〜見ろ!」と言いたいところですが、そうも言って居られないほど事態は深刻な状況です。何しろ世の半数近いパソコンが動いていない状態で、トラブルに至っては誰もが苦しんだ経験を持つという信じ難いものです。その上にパソコン・メーカーは追討ちを掛けるかのような粗悪品を次々に撒き散らし、マイクロソフトは問題が出ることを承知で中途半端な製品を次々と発売しています。これは「IT革命」に名を借りた「国際的・同時多発・無差別テロ」だと思っています。
こう言う異常事態では「呉越同舟」で、家電屋さんと言えど協力させて頂きます。

さて「Adobe製品」のアップグレードですが、Microsoft OFFICEのアップグレードと異なりCD-ROMは検査していません。サスガはAdobe社だけの事は有って、HDDにインストールされている事がアップグレードの要件です。それと面白いのはアップグレード版をインストールしても新たなフォルダーを作ってくれるので、前のバージョンを使う事が出来るように作られているのは有り難い事です。
「LE版」からのアップグレードでも、旧バージョンからのアップグレードと同じだと思うのですが、C:\Program Files\Adobeの中にフォルダーを作成します。それ以外の場所にLE版をインストールしているなら、場所を指定する必要が有ります。
アップグレード版のインストールでチェックしているのは、旧バージョンのライセンス情報だと思いますので、それさえヒットすれば先へ進むハズです。

どうしても先に進まない場合は、大きな声では言えませんが、正規にインストールしたマシンからフォルダーをCD-Rに焼いて、同じ場所にコピーしてしまいます。
Adobeの製品はWindowsのシステムフォルダーの共有モジュールを一切使用していないので、これだけで完璧に動いてしまいます。しかし、この裏ワザは「違法行為」ですので、聞かなかった事にして下さい。Adobe社のソフト製品は高いだけの値打ちが有るものですので、不正コピーはしないで下さい。あくまで、アップグレードを突破するための裏ワザです。
(011/04/08)

<ばっど>さん
愚問、かつ大きな声でいえない内容にもかかわらず本堂に配置していただきありがとうございます。(しかし、今更といわれそうですが本当に迅速な回答に驚きました。)
さて、PhotoShopアップグレードのシリアル認証でどうしてもはじかれてしまう私はこっそりと水面下でお告げを実行することにいたします。(Adobe製品が金額分の価値があることは重々承知のうえですが)
しかし、この業界にいると家電メーカーのPCを購入した方々の苦労は本当に肌で感じることができます。個人的にはこれから一人でもそういった方々を救助するべく努力したいと思っております。(まだまだ力不足ですが)
これからもお体には気をつけて頑張ってください。応援しております。今回はどうもありがとうございました。
(01/04/08)


NO.409     Q;ビデオ編集で大格闘

Q;たけ
Maker=SOTEC
Type=G3100AV
Location=東京都
Age=20代
はじめまして。WIN2000環境下でMediaStudio6.0に入っているVideoCaptureと言うソフトを使い、DVをキャプチャしようとすると、キャプチャは開始するのですが、DVカメラの方が動きません。同じ画面上でDVカメラの再生はちゃんと動ごかす事が出来るのですが・・・。
いろいろと設定を変えてはみましたが、今のところうまく動いておりません。ちなみにこのパソコンについている、キャプチャボードはTexas Instruments OHCI Compliant IEEE1394 HostControllerというものです。
どうか設定方法、もしくは必要なドライバなどの入手方法を教えてください。
(01/04/01)

A;パソコン大魔神
DVカメラの事はまるで判らないのですが、カメラ側の設定か正常な動作だと思います。画像を一旦ファイルにしてIEEE1394でデータ転送する場合はカメラが動作中では無理でしょう。カメラ側にデータを蓄積しないでスルーしてキャプチャーにデーターを送る設定が有るのではないかと思うのですが。
(01/04/02)

Q2;たけ
Location=東京都
Age=20代
早速のご返事ありがとうございます。
以前はこのDVカメラとAdobe プレミアを使いビデオキャプチャを行なっていました。
DVキャプチャの際はパソコン側でキャプチャボタンなどを押すとデバイスドライバが働いてビデオカメラを再生させ、同時にキャプチャリングを開始します。
友人の話だとその際のドライバがうまく作動していないのでは?と言われ、ULEADのサイトも見てみました。以下はその引用なんですが、実際にTIのサイトを見に行っても全然意味が分からず、途方にくれています。何かドライバについての情報を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

* ビデオ製品についての注意:
Ulead VideoStudioとMediaStudio ProについてはWindows Meとの問題は報告されていませんが、使用するデバイスコントロールドライバとの問題があります。
DVカムコーダとIEEE-1394カードでUlead VideoStudioとMediaStudio Proからビデオをキャプチャするには、2種類のデバイスコントロールドライバがあります。
1つはWindows98SE、Windows Me、Windows 2000に含まれているMicrosoftデバイスコントロールドライバで、もう1つはTIより提供されるドライバです。
Windows Me環境でUlead VideoStudioやMediaStudio Proを使用した場合、「プレビューグラフの作成に失敗しました。」というメッセージをはじめとする、MicrosoftおよびTIのドライバ関連の問題が報告されています。これらの問題はドライバが原因であり、Ulead VideoStudioやMediaStudio Proによるものではありません。OSとデバイスコントロールドライバの互換性については、ドライバの開発元のWebサイトをご覧ください。
(01/04/04)

A2;パソコン大魔神
パソコンがフリーズするとか、動かないと言う話なら判りますが、ビデオキャプチャーの問題は起きて当たり前、何せ天下の「ソーテック」です。Windows2000での検証も出来ていないと思います。とにかく色々やって見て下さい。
それでダメなら別のマシンで試す事です。それでもダメなら諦める事でしょう。
所詮、パソコンはビデオ編集機では有りません。
(01/04/04)

<たけ>さん
ご返事ありがとうございます。
やはり、私の大きな勘違いが多かったです。
まずは、ビデオ編集と考えた時点で、以前使っていた、VAIOのXR-9ではフリーズが多くて、話にならなかったために今度は、会社にある同じくVAIOのL710/BP2を、使って編集をしていました。それでもレンダリングにかかる時間やフリーズが多くて、困っていたので、一気にスペックを上げようと思い、友人の薦めもあり、SOTECのG3100AVにたどり着いた次第です。完全にCPUとハードディスクしか見ていませんでした。プリインストールされていたDV編集ソフトは、まったく話にならないもので、AdobeのPremiere5.1を入れてみたもののキャプチャすることが出来ず、メディアスタジオなら、OHCIでも使えるよとの情報を信じ、購入してみたものの、今度はそれがウィンドウズ2000ではドライバが引っかかるとか。考えてみた全てが空回りに終わってしまいました。
本当によく考えてから行動しないと、全然だめなんですね。
また、ウィンドウズ2000がマルチメディアに弱いという情報は本当に衝撃的でした。完全にだまされていました。知っていれば、同じスペックでMeバージョンもあったと言うのに・・・
とりあえず、何とかしなければならないので、デュアルブートの件も頭に入れつつも、キャプチャーできるように悪あがきをしてみます。
本当にありがとうございました。これからも勉強させていただきます。
(01/04/05)


NO.408     Q;コンピュータと言うより、「温熱ファン・ヒーター」

Q;よしを
Maker=自作
Location=神奈川県
Age=30代
こんにちは はじめましてよしをと申します
少々困った事がおこりまして、自己解決が出来ない為に貴方様に質問をさせて下さい。
宜しく御願い致します。
以前から自作PCを使用していました。
最近新しいマザーボードとCPUを購入したのでそちらに環境を移動したのですが、インターネットの接続(フレッツISDN)が急に切断されるようになってしまいました。何の前触れも無く突然切断されます。
サイトを表示中や、何かをDLしている(データの送受信をしている)時に切断されるようです。
OSをインストールしなおしても、BIOSのアップデートをしても、TAのデバイスドライバを入れなおしても一向に症状が改まりません。全く原因がわからずお手上げ状態です。
TAの設定等のネット関係の設定は、以前に使用していた設定と全く同じ設定にしてあります。以前は全く問題が無かったので、設定の方は大丈夫だとは思われるのですが…
私としてはマザーボードの所為かも?と思ったのですが、マザーボードメーカへの問い合わせは(何故か)FAXしか受け付けていないようで、私の環境にはFAXが無い為問い合わせが出来ませんでした。
何卒御知恵をお貸しください。

[マシン詳細]
M/B:IWILL KK266
電源:450W(ATNGPOWER)
CPU:AMD Athlon 1330Mhz
Memory:ノーブランドバルク512MB*3
HDD:IBM製DTLA307075(75GB、ATA100)*3
Video:creative GeForce2MX
sound:creative SBライブDA2
OS:WindowsMe
TA:MN128MINI-J(USB)
その他:CD-R(PX-W1610A)、DVD-ROM(pioneer DVD114)

如何か宜しく御願い致します。
(01/04/06)

A;パソコン大魔神
このマシン構成はどう見ても”化け物”です。いったい何に使う目的で構成したのか判りませんが、上から見て行って「512MB SDRAM 3枚刺し」で驚き、「75GB HDD 3連装」で驚き、USB接続のTAでズッコケてしまいました。
「チョット待ってクレ! それは無いヤロ〜」
ここまで凝るなら、せめてUSB接続のTAで無しに、LAN接続のダイヤルアップ・ルーターにして欲しかったと、悔やまれるので有ります。
応急処置としては、COMポートで接続して下さい。それと節電対策を考えて下さい。

それにしても、アナタの性格が手に取るように判る構成でした。

(タダ、唖然! これはコンピュータと言うより、「温風ファン・ヒーター」と呼ぶべきか?)
(01/04/07)

Q2;よしを
TAはUSBでは無い方が良いとのことですが、マザーボードを交換するまでは何の問題も無く使えていたのですが…
また、前回の質問の「切断されてしまう」と言う文面は正確では有りませんでした。
正確には、突然ネットへの接続が切れるが(TA本体の画面上でだけ切断されている)、PC上の接続確認画面では接続されたままになっている。
その為、PC上から「接続を切断」すると、フリーズする。また、TAへのアクセスを試みると「ポートが開けません」と出てしまう。
という症状です。プロバイダやNTTの回線の所為で切断される時はPC上の接続画面もちゃんと「切断」されますので、今までとは違う症状で原因がわからず困っています。
何度も御手数をお掛けいたしますが宜しく御願い致します。

PS.このマシンは自分の趣味で使うために組み立てた物です。
別段「パーツに凝っている」と言うことは有りません。ただ、速い方が良いかな?と思って組み立てました。冷却の方は一応ちゃんと出来ていると思います。
(01/04/07)

A2;パソコン大魔神
「パーツに凝っている」と言う意味では無く、あまりにも電力消費に無頓着と言う事です。メモリーの消費電力と発熱量、HDDの消費電力と発熱量は半端では無いハズです。これなら450Wの電源でも電力不足は避けられず、それがUSBに影響していると言う事です。
試しにメモリーを一枚に減らし、HDDを一台に減らして見て下さい。
マザーボードのプリント配線基板の配線は大きな電流を流せる設計になっていません。
あまりにメモリーやVGAアダプター、それとCPUで電力を消費するとATX電源ソケットから遠く離れたサウスブリッジでは電圧降下が起きます。
そうなると、インターフェース関係が不安定になり、突然切れたり誤動作する可能性が高くなります。USBインターフェースで問題が起き易いのは他のインターフェースと異なり電源を供給する仕様になっている事で、USB接続の共通の問題点という事を覚えておいて下さい。
(01/04/07)

<よしを>さん
返信遅れてすみませんでした。アドバイスどうも有り難う御座いました。
仰る通り、機器の数を減らしてみたいと思います。
また、電源のパワーアップも考えて見たいと思います。
以前の環境では全く問題無かったのですが、やはりCPUのスピードが速くなれば消費電力が増えるのでしょうね(以前は800Mhzのアスロンでした。また、周辺機器は今と変わっていませんでした。変わったのはマザーボード、電源とCPUのみです)。
(ちなみに、TAの方ですが、電源はUSBからではなく外部電源となっていました)
(01/04/09)


NO.407     Q;出来損ない「Windows XP」(Whistler Betal)は、まだ出来損ない

Q;湯浅 勇太
Maker=sony
Type=PCG-F75/BP
Etc=SOTEC M760
Location=東京都
Age=20代
シバケン様、パソコン大魔神様、お忙しい仲のご返答ありがとうございます。
ところでまたもや質問なのですが、ひょんなことから「ウィスラー・ベータ1」を入手しましてソーテックM760にアップグレードを試みましたが、ソフトウェアリブートすると必ずフリーズしてしまうのです。最初は「まあ、ベータ版だし」と諦めてリカバリーし使用しているのですが、他のアプリケーション等でも必ずソフトウェアリブートするとフリーズします。(頻度100%)
リカバリー直後のLANカードのドライバも、インストールされていない状態でもフリーズします。
LANカードもはずしています。(他には増設物は無しです。)
通常にWindowsの終了・再起動は出来ます。
友人は「アスロン積んでるのに電源が140Wだからじゃないの?」などと言っているんですが・・・
なぜにソフトウェアリブートが出来ないのかを、お答え頂きたく質問いたしました。
宜しくお願い致します。
(01/04/06)

A;パソコン大魔神
コード名「Whistler」は”Windows XP”と改名されて発表されました。
このベータ版が出ていたのは知りませんでしたが、早速犠牲になられたようでお悔やみ申上げます。

Windows XPはWindows95〜Me系列のユーザーをWindowsNT系列に移行させるための強行手段で、Windows2000での「作戦失敗」を再度仕切り直しするものです。
この”XP”の大きな特徴はWindows2000で稼動しないアプリケーションを「エミュレーション・モード(偽装環境)」を介して実行させるもので、究極の「苦肉の策」です。
マイクロソフトに言わせれば「これで文句は言わせん!」と言うところでしょうが、これまでのWindowsユーザーにして見れば、「もう、エエ加減にせんかい!」と言いたいところです。
確かに、Windows95〜Me系列の問題は古典的メモリー・マネージャー「EMM386」に縛られていた事で、何としてでもWindowsNTの方向に誘導しないと物理的な限界に来ているのは確かです。しかし、サーバーの世界でWindowsNTの敗色が濃厚になり、Microsoftは生残るためには恥じも外聞も金繰り捨ててパーソナル市場を牛耳って行かなければならない事情があり、その事がWindows XPへの強行手段となったと考えるのが自然です。
Windows95〜Me系列からのアップグレードが出来ないWindows XPは、又しても世界中の多くのユーザーを混乱に陥れるものです。
こんな馬鹿な事をやっていると、何時かビル・ゲイツ君は撃たれると思います。

やや過激な意見ですが、Microsoft製品不買運動を世界的に行って、一度Microsoft社を倒産させて、「Windows Lite」(定価¥1,980円)を発売する方向にすべきだと思います。
たかがパソコンのOSで800MBも喰うというのは明らかに異常です。
実際、パソコンユーザーの素朴な意見は、「もうイイよ!」という感じだと思います。
世界中の中高年者を奈落の底に突き落としたWindows革命は、一体何だったんでしょうか。

あ〜、質問を完璧に無視していました。
「Whistler Beta1」は巨大なウィルスだと思って下さい。駆除するかどうかはアナタの勝手です。
リカバリーCDを当てたと言うのは駆除したと言う事でしたか。
しかし、その前にFDISKとFORMATを行いましたか?
(01/04/07)


NO.406     Q;SHUTTLE AB61にATA/100カードを付けて、さあ大変!

Q;中野隆弘
Maker=自作
Type=AB61
Etc=440BX  Shuttle製
Location=長崎
Age=20代以下
過去ログを拝見させていただきました。「すごい」の一言につきます。
さて、質問なのですが・・・
Meを排除すべく、先日HDDをFdiskしました。なお、このATA66HDDはおまぬけなことにATA100カードにさしてありました。「くそ、マザーが33か!ならばカードで・・・」とおもいっきりアホなことをやったのです(w
そして、Fdiskが終わり、ケーブルをマザーのプライマリーマスターにつなぎ変え、再起動するとBIOSの認識が約3.3TBになっているではありませんか!(本当は18.9GB)何度再認識させてもそうなるので、かまわず先に進めました。
そして、Win98をインストールしようとし、HDDのスキャンディスクが始まると、クラスタスキャンで「ドライブの後部が壊れています、設定が正しいかどうかハードウェアエンジニアに確認してください」とでました。「自信があればOKを押せ」とのことなので「OK」をすると、不良セクタが大量にでてきたので途中で終了させました。
僕の腕では解決できず、しょうがないので、あたらしいHDD(DTLA-307030)を買ってきて接続し、Win98の起動ディスクを使ってフォーマット・OSのインストールをしました。すると容量は30GBなのに「18.9GB」となりました。
「ほ、ほんとは30GBなのに・・・」と思いましたが、「動くからイイか」と思い、お間抜けなATA100カードにつなげて使っています。(w
なお、カードのBIOSではちゃんと30GBとして認識されています。
壊れた(?)HDDもカードにつなげて使っています。強制終了の後のスキャンディスクでは前述のメッセージがでたりでなかったり・・・。
結論として私が知りたいのは、
「New! HDDをどうやったら30GBととして使えるか?」
「Old! HDDをどうやったら正常に戻せるか?」
ということです。
もはや、神頼みです・・・(w
P・S HDDベンチでは、カードにつなげた方が速かったのですが、どうなのでしょう?
(01/04/06)

A;パソコン大魔神
それほど真剣に悩む問題では有りません。

マザーボードを交換すれば一気に解決します。ATA66カードもATA100カードもSCSIカードと良く似た仕組みで接続しているもので、最終的にはサウスブリッジにを経由しています。このサウスブリッジが「Intel 82371」であればノースブリッジへのデータ転送は33MB/Sを越える事は出来ません。HDDベンチで数値的に速いのはディスク・キャッシュの速度の差です。
従って、Ultra-DMA/33のマザーボードにATA/100カードを取り付けるメリットは、カードに搭載されているBiosによってHDDのシリンダー・カウンタ桁数が増えた分だけ大容量ディスクを正しく認識するという事だけです。

問題のATA/100カードがどこのメーカーに何かが判らないので一般論としてしかお答え出来ませんが、8.4GB以上のHDDはATA/100カードに取り付けてFDISKとFORMATをやり直す事です。絶対にマザーボードのIDEソケットに接続してはいけません。マザーボードのBiosが悪さをして(仕様外のHDDを取付ける方が悪い)、HDDを壊す可能性が有ります。この場合の修復方法はローレベル・フォーマットを行うしか救いようが有りません。

確かにATAカードと言うアダプター・カードは「Intel 440」系ユーザーにとっては救いの神のようなものですが、所詮”ゴマカシ”に過ぎない事は使っている内に判ります。
なお、怨むならインテル社を怨んで下さい。CPUばかりクロック・スピードを上げて一番肝心なバス・コントローラの開発をサボったのが諸悪の根源です。
(01/04/06)

<中野隆弘>さん
お告げ、どうもありがとうございました。
HDDについては「ATA100のを33のマザーに差したら、速度が33に合わされてしまう」ぐらいにしか認識していなく、規格によって対応している容量が決まっているとはちっとも知りませんでした(汗
解決策は、以下のことですよね?
1.カードにHDDをつなげる
2.Fdisk→Format
3.だめなら、物理フォーマットしてリトライ
続いて、マザーの交換ですがHDDのスペックを引き出すにはやはり新しいのがいるんですね。ぎゃ〜〜〜。次のマザーはFSB133のものを買いたいので、しばらくお預けです。(CPU・メモリが合わない)
HDDはカードに、CPUはSSAにつけているへんてこなマシンです(W
なお、カードはPromise製Ultla100というものです。説明書に「Intelのコントローラーより速い」とかかれているのですが、カードにキャッシュか何かがついているのでしょうか?気になるところです。
ご教授、本当にありがとうございます。
(01/04/07)


NO.405     Q;DELL DIMENSHION 4100 の200W電源はヤバイか?

Q;みやさん
Maker=DELL 
Type=DIMENSHION4100
Location=大阪府
Age=40代
はじめまして。久しぶりにPCを購入したため知識がついていけず色々調べていて、シバケンさんのHPに出会いました。
そして、まさに大魔神と言うにふさわしい凄い知識をお持ちで驚いています。
私の購入したDELL DIMENSHION4100ですが、私なりに検討し(当然安い?SOTECも目に入りました)、安いのは警戒(と言いながらCPUスペックは大いに気にしてました)して飯山電気PCと競合の結果DELLにしました。その後拡張するための知識を得るため調べていました。
この質問コーナーを見ていてまずかったなというのがありました。
電源です。DIMENSHION4100は200Wしかありません。電源にはほとんど気が回りませんでした。
今は問題なく快適ですが、今後HDDやMOを増設したりしたらシステムが不安定になるような気がします。
300Wくらいの電源に交換しようかと思って調べていると、DELLの電源は特殊で市販されているATX電源はそのままでは使えないとか書いています。

スペックは以下のとおりです
CPU:PentiumV 1GHZ
チップ:intel815E
メモリ:256MB SDRAM
グラフィック:NVIDA DDR GeForce2 GTS 3D 32MB
HDD:80GB ATA-100
OS:WindowsME

私の購入したマシンも同様でしょうか?マザーボードによって電源コネクタ形式も決まるとか・・・BR> もしお分かりであれば教えていただきたく質問しました。DELLサポートはいつも混みあっているようです。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
(01/04/05)

A;パソコン大魔神
「DELL」の設計スタッフは日本のパソコン・メーカーの設計スタッフとは”格”が違います。
このメーカーが怪しい製品を世に出すハズは有りませんので、心配ご無用です。
恐らく200Wというスペックは余裕を持たせた公表値で、一般では400Wの電源に相当するものが搭載されていると思います。電源は単に容量が大きければ良いと言うワケでは無く、最近のCPU、メモリー、VGAアダプターが3.3Vを大量に消費するため、それに引き摺られて5Vや12Vの電圧が変動する場合に不安定になると言う事です。1GHzレベルでSDRAMを256MB以上搭載し、VGAアダプターのDDR-RAMが16MB以上であれば400W以上の電源を積んでおかないとマシンの負荷状態によっては電圧降下を引き起こすと言う話であって、実際の消費電力は100W程度のものです。
日本のメーカーのハイスペック・パソコンが不安定なのは、こう言う常識を設計者が理解していないだけの事で、DELL社の設計スタッフは馬鹿では有りません。
DELLの設計者が半端でない事が一見して判るのは、本体裏側の大型本体ファンの存在です。あれだけ”ドデカイ”ファンを取り付ける勇気は日本のメーカーには有りません。
しかし、GeForce2 GTSの発熱量から考えれば、あのファンは理に適っています。

この機種に関しては、心配する必要は無いと思います。
ただし、「Intel 815E」チップセットではCPUの本来の性能の1/2も出ていないのが残念です。「Intel 815EP」チップセットのマザーボードか、「VIA Pro266」のマザーボードに交換する時期が来るかと思いますが、電源は使えると思います。
(01/04/06)

<みやさん>
タイムリーなご返事ありがとうございました。
今時の電子製品はどこのを買っても問題ないだろうとの思いがあって電源も重点事項になっていなかったです。
完全に平和ボケですね。それとCPUとマザーボードのバランスについても今回勉強になりました。
あと、Windows98SEにLANカードを接続すると不安定との話もよくでてきていますね。
私の職場のPCはみなCOMPAQスリムタイプ(型式は忘れました)+Win98SEでLAN構成となっています。
大魔神殿が言われる通り、不安定な方が何人かいます。
@PCが突然フリーズ
Aプリント指示後フリーズ
BWindows終了しても電源落ちず
事象起きる人は大体決まってますので、LAN関係が不安定のようです。
会社のPCなので勝手にアップグレードできないのがつらいですが、98よりはましと言われるMEを勧めてみます。
私自身、今後も知識を深めたいのでまた不明な点があればぜひ質問させてください。
よろしくお願いします。
(01/04/07)

Q2;みやさん
シバケンさん、大魔神さん、ありがとうございました。
PCパーツのバランスについて、ますます興味を持ちました。回答についてまた教えてください。
ご指摘された、intel815Eチップからintel815EP等に載せかえるのがいい との内容です。
知らなかったとはいえ、CPUの半分の性能しか発揮されないとは非常にショックです。
電源は大丈夫との回答をいただいたので、また小遣いをためて815EPチップ又はVIAPro266のマザーボードを購入しようと思っています。
が、私自身の問題が多いのでまたアドバイスお願いします。
@自作の経験がありません。
A815EPチップを搭載したマザーボードは多数出ているようですが、もしかしてこれもDELLオリジナル仕様とかがあって市販品は使えないとか・・・BR> Bマザーボードを交換したら、何をしないといけないか理解できていません。
@、Bは本を買って勉強しようと思います。
Aについて、大魔神さんがご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。個人的質問ですいません。
(01/04/09)

A2;パソコン大魔神
この製品はミドル・タワー型ですので、通常の「ATXフォーム」のハズです。
なぜ「Intel 815E」が世間からバッシングを受けているかと言うと、バス・コントローラのノース・ブリッジの中にVGAドライバー回路を混ぜてしまったことで、メイン・メモリーの一部をVRAMとして使用するために、あえて内部バスの転送速度を遅くしています。
もともと、Pentium-Vプロセッサーは内部バスクロックが100MHzか133MHzという遅い周波数を使っていて、AMD Athron/Duron系の200MHzに比べるとすでにハンディーを背負っているワケです。その上に、VRAMとして使うには低速なメイン・メモリーをVRAMとして共有する設計にしているために、ワザと遅くしないとタイミングが合いません。いくら4倍速AGPスロットが有ったとしてもAGP信号を送り出す時点ですでに遅いワケです。
結局「815E」の内蔵VGAを使うのはアホという事で、AGPスロットにGeForce2などの高速VGAカードを取り付けてカタログ性能は上がっているように見せて、実はその手前で充分遅いんです。
そんな事は、技術の判る人間なら誰でも判る事ですが、世界中のパソコン設計技術者は馬鹿だったと言う事です。もちろん、一番の「アホ」はインテルです。
今頃になって慌てて「815EP」なんかを出荷し、邪魔者のVGAオンチップを外したことになっていますが、実際には内部で配線していないだけのゴマカシをやっていると思います。
インテルという会社はそう言う事を平気でやってきた会社ですので、信用してはいけません。
マザーボードを新規で購入するなら「VIA」のチップセットを搭載したものをお勧めします。
(01/04/09)

<みや>さん
ご回答ありがとうございました。
本日、お賽銭しました。一応感謝の気持ちです。
大魔神さん言われるようにVIAでやってみます。夏ごろですがまた不明点あればご指導よろしくお願いします。
(01/04/09)


NO.404     Q;粗ニーVAIO のメモリーは自分で替えよ!

Q;りこ
Maker=SONY
Type=PCV−J15
Location=愛媛
Age=20代
ソニーのバイオPCV−J15を購入し、メモリーを増設しようとしました。取説には、メモリー増設には電源部やケーブルを取り外すなど専門知識が必要です。販売店にご依頼下さい、とあり、基盤図もメモリーの種類の記載もありません。
以前使っていたIBMのデスクトップでは取説に基盤図があり、それを見ながら自分でメモリー増設しました。
PCV−J15のメモリーの種類と増設の仕方を教えて頂きたく、お願いします。
できれば、基盤図もあるとうれしい・・・。
(01/04/05)

A;パソコン大魔神
この質問には、シバケンさんから「これはSSと間違うなと返品しますか?」
という付帯意見が添えられて届けられました。
確かに、読んで見ると大変な誤解が有るように感じます。
メモリーの交換や増設は、作業としては非常に簡単な部類の改造ですが、色々な種類のメモリーが有って全くの”素人さん”が行うのは無理が有ります。そこで、当然の”没”と考えたのですが、念のためにSNOYのサイトを確認だけはして見ようと思い、メモリーの増設に関して調べたところ、その考えが180度変わりました。

------増設メモリーモジュール「PCVA-MM128S」---------

* 「バイオRX」、「バイオR」、「バイオMX」、「バイオJ」は機器内部の構造上、メモリーモジュールの取り付けには知識と経験が必要ですので、ご自身で取り付けは行えません。取り付け作業は販売店へご依頼いただくか、ソニー製メモリー取り付けの場合はソニー(株)VAIOカスタマーリンクの取り付けサービス(有料)もご利用いただけます。
-------------------------------------------------
「なんヤ!この言い草は。ユーザーを馬鹿にするな!」と怒りを買う文章。

そこで、題して「粗ニー VAIO のメモリーは自分で替えよう」という事で”本殿”に掲載です。この製品はCPUが「AMD Duron 800MHz」、チップセットは世にも珍しい「SiS 730S」という過去の「Jシリーズ」とは大きく変化した新規格になっているでは有りませんか。過去のこのシリーズはCPUが「Celeron」チックセットは最悪の「Intel 810」という「SONYのクソーテック」と言われる仕様で世間を騒がせ続けた、一言で言って「粗悪品」だったのですが、散々この「パソコン大魔神」にコケにされたためか「AMD路線」に変更しております。
何しろ「Intel Celeron」プロセッサーはFSBが未だに66MHzという詐欺的な製品でしたので、「AMD Duron/Athlon系」プロセッサーの200MHzとは比較にならない遅さだったんです。馬鹿なソニーの設計者達も多少は世間の悪評を聞いていたと言うことです。
(ちなみに、最近のソーテックもAMD系に変わっていますので、「大魔神効果」は確実に効いていると自負しております。)......(ホンマかいな!)

さて、本題のメモリーですが、「PC-133 168ピンSDRAM」でCLは「3」だと思います。購入するのはバルク品でも構いませんが、出来れば「マイクロン社」の製品を捜して下さい。韓国製のものは消費電力と発熱量が多い傾向が有ります。
この「VAIO J15」には64MBのメモリーが標準搭載されていますが、これを生かして128MBのSDRAMを追加すると考えず、128MBに「交換」するものだと考えて下さい。今のメモリーは昔のDIMMの頃と違って非常に高速になっていますのでチョットしたメモリーチップの差で誤動作の原因になります。従って、最初に搭載されていたメモリーは捨てる覚悟をしておく事です。
メモリーの位置はケースを開けるとすぐに判ります。必ずCD-ROMの近くに立て向きに配置されていて、必ずフラットケーブルの下に隠れています。上下のフックを開けばメモリー基板は抜けますので怪我をしないように64MBのメモリーを外して下さい。そして、その場所に新しい128MBか256MBのSDRAMを差し込んで、強めに押し込んで下さい。上下のフックは自動的に閉まります。
この後、フラットケーブルが抜けかかっていないか、指で押して見て確認して下さい。
これでOKです。電源を入れて動作を確認してからケースを閉じて下さい。
余った64MBは、後で試しに取り付けて見て、問題が無ければ使用しても構いませんが、怪しい動きをするなら”供養”するか、今後の補修パーツとして保存しておいて下さい。
(01/04/06)

<りこ>さん
メモリー増設について教えて頂きありがとうございました。
まず、地元の家電店に行き256MBのメモリーを購入しようとしました。マイクロン社のメモリーはなくバルク品も扱っておらず、M社のメモリーがなんと4万円近い値段で売られていました。地元での購入を諦め、東京の知人に頼み、秋葉原で256MBのバルク品を買って送ってもらいました。ちなみに税込みで1万弱でした。
最初に64MBメモリーを外し、256MBにかえて認識、動作することを確認し、それから64MBメモリーも取り付けてみました。問題なく認識して動いています。
ありがとうございました。
(01/04/09)


NO.403     Q;安物LANカードを購入するときは覚悟せよ!

Q;湯浅 勇太
Maker=SONY
Type=PCG-F75/BP
Etc=SOTEC M760
Location=東京都
Age=20代
シバケン様、パソコン大魔神様、いつも楽しく拝見させて頂いております。私はこちらのサイトで、よく耳にしますメーカーのPC所有者です。
幸いな事にPC本体には今まで何の不具合も出ていません。ですが、周辺機器関係とは相性が悪いらしく、今回もその周辺機器の質問で御座います。
この度、2台のPCがあるのでLAN環境に興味を持ちまして、
LANボード[メルコ:LGY-PCI-TXC] sotec M760に使用
LANカード[メルコ:LPC3-CLX] vaio PCG-F75/BPにに使用(WEBサイトにて推奨型式)
LANケーブル[エレコム:2m+3m]
HUB[PCI:FX-085MC2]
と一通り購入してきまして、LANの入門書を手にWindowsの設定等をし(意外と簡単でした)、2台のPCの接続に成功しました。vaio側からsotec側のDドライブを見ることが出来た時には、感嘆の声をあげました。そしてまずは、容量200KB程のテキストファイルの転送は出来たのですが、次にMP3ファイル(5MB)をコピーしようとした時に問題が起きました。「ネットワーク上に存在しません」というダイアログが出て、それからはどちらのドライブも見えなくなってしまい、ネットワークにアクセスすることが出来なくなりました。DOSプロンプトでPingを行いましたが、100%lossの時もあれば25%、50%、75%lossもあり非常に不安定です。またドライバの入れ直しや、ケーブルを交換するなど試みましたが、改善しません。何か設定等の問題があるのでしょうか。
またハード的な不具合(ケーブル、HUB、LANカード、ボード)を、ある程度特定する良い方法などをお教え下さい。
またPC本体のみでの使用では快適だった(EASY CD CREATORくらいしかソフトを入れていなかった為かも知れませんが)、M760も電源が切れなくなりました。こちらはWindowsに問題があるようなことを聞いたことがあるような気がしましたが、ご教授下されば幸いです。
お忙しい事とは思いますが、ご返答頂ければと思い質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
(01/04/04)

A;パソコン大魔神
「メルコ:LGY-PCI-TXC」のドライバーの問題だと思います。このLANアダプターはVIAのチップを使用していると思いますが、低価格な割に高性能な反面、製品にバラツキが多いのも特徴です。こう言うLANカードを購入するときは1枚だけ買わず5枚ほどまとめて購入して、取り替えることをお勧めします。しかし、そんな事をするなら、最初から「3COM」のLANアダプターを購入する方が安くつきます。
「3COM」以外のLANアダプターを購入するときは、ある程度問題が有ると心得るべきで、まして安物を買う時はそれなりの覚悟を決めておく事です。
その点、PCMCIA LANアダプターは余り問題を起こしません。
(01/04/05)

<湯浅 勇太>さん
お忙しい仲のご返答ありがとうございます。
プロバイダ変更に伴いメールアドレスが使用できなくなっていました。申し訳ありません。
現在OCNに入ったのでメールアドレスが使用できるのが4/7からとの事なので、フリーメールアドレスで申し訳ありません。
早速PCショップで3COM製のLANアダプターを購入してきました。
現在は快適にファイルの移動等が行えております。本当に感謝しております。
(01/04/06)


NO.402     Q;VAIO PCG−713 のHDD交換

Q;ゆたか
Maker=sony vaio PCG-713
Location=埼玉県
Age=30代
シバケン様、大魔神様、初めてお便りします。
現在vaionote PCG-713を使用しています。HDDの容量が2.01GBしかないので、HDDを交換して延命措置を図りたいのですが、HDDには相性があると聞きました。DOS/Vパーツのショップに行ったところ、作動の保証はできません、自分で試してみてくださいと、つれない返答でした。闇雲にHDDを購入しても仕方がないので、作動の確率の高いHDDを教えていただけないでしょうか。よろしくおねがいします。
(01/04/03)

A;パソコン大魔神
この製品はCPUがMMX-Pentium 150MHzで、問題の430TXチップセットを使っておりますが、FDDもCD-ROMも搭載されていますので「505シリーズ」に比べれば終生使えるSONYにしては珍しい逸品だと思います。
HDDは8.4GBまで可能ですが、日立製は富士通製の6.4GB程度で充分かと思います。IBM製はBIOSが認識しないケースが多々有りますので除外する事です。

外見から見ると台湾の「あの」メーカーかな?と思いますので、HDDはパームトップを外すと簡単に交換できると思います。非常に安定したノート型パソコンですので大切に使って下さい。(私がSONYの製品を誉めるのは奇跡的な話です。
(01/04/04)


NO.401     Q;NEC PC98の世界から改宗される方へのアドバイス

Q;lark
Maker=NEC
Type=pc9821v200s7d2
Location=東京都
Age=20代
はじめまして、私パソコン暦16年!にも関わらずパソコンをゲーム機にしか使えないlarkと申します。
そもそも小学生時代に悪の先輩から「東京ナンパストリート」なる物の存在を聞かされ、大胆にも「FM−NEW7」など買ってしまったのが運の尽き・・・それ以降SHARPのX1。NEC98VX21。NEC98RA。そして現在9821−v200。と、今ではすっかりNECに毒されております。この時点で大魔神様のご機嫌の最悪なものになっているとは思いますが、「なんやあほな子おんなー」ぐらいの気持ちで私の質問にお応えいただければ恐縮です。
そろそろ我が家のパソコンも引退をさせようと思い、次のマシンを探しております。
その候補の中に「SOTEC」「ゲートウェイ」があったのですが、パソコン大魔神様の信者になった私にとっては、ありえない選択肢になったことは、言うまでも有りません。過去いろんな方がお勧めのパソコンを聞いていましたが、パソコン大魔神様の結論だと信頼のおけるマザーを買って自作!というように読み取れるのですが、ゲーム小僧の私では少々荷が重すぎるので、以下のパソコンについて批評を伺いたく存じます。
「フロンティア神代のGB−D85KTV−G」
CPU:AMDDuron850mhz
マザーボード:MSIK7TPro2−A(VIAKT133)
メモリー:128MBSDRAM
lHDD:20.4GB ATA100/7200rpm
ビデオカード:MSI MS−8808(TNT2−M64 32MBSDRAM)
サウンド:オンボード
電源:350W
OS:win me(プリインストール)
わかる範囲で書いてみました。今までの過去ログを見てきてこのスペックでしたら、良いと思われるのですがいかがでしょうか?あと、「マウスコンピュータ」でも似たような物がありましたが、この会社はどうなんでしょうか?やはり安かろうまずかろうなんでしょうか?ぜひともよきアドバイスをよろしくお願いいたします。
参考までに、私の使用目的はインターネットもありますが、エミュレーターをやりたいので、ある程度のスペックが欲しいのです。
ps:初歩的な質問ですが、NEC9821v200のディスプレイはdos/vで使えるのでしょうか?(過去ログにあったかな・・・=j
(01/04/03)

A;パソコン大魔神
日本に限らず世界中には沢山のコンピュータ・メーカーが有りますが、その中のパーソナル・コンピュータの主要パーツに関しては、CPUが「インテル」、「AMD」、「Cyrix VIA」の3社、バス・コントローラ(通称:チップセット)は「インテル」、「VIA」、「AMD」、「SiS」、「ALi」の5社と考えて構いません。その単なる組合せで製品を設計し販売しています。しかし、何故メーカーによって明確な差が出るのか、これが摩訶不思議な事です。
私の考えは、非常に明快でして、「設計者が賢いか馬鹿かの差」だと思っています。
誤解の無いように言っておきますが、設計者の知能レベルとか、学歴とかの事では有りません。同じ失敗を3回続けてやるのを「馬鹿」と言っているんです。
そう言う事からすると”東の横綱”は「NEC」で、”西の横綱”は「IBM」でしょう。
「ソニー」や「ソーテック」や「Gateway」などは、この2社に比べれば被害の規模が違います。ここ2〜3年の製品での被害者は、過去の「NEC PC98」や「IBM PS/55」の犠牲者数に比べれば微々たるものです。その他には「富士通 FM-Towns」や「IBM OS/2」の犠牲者も僅かでは有りますが存在します。しかし、100%メーカーに責任が有るのかと言うと、必ずしもそうでは有りません。これは経済の大原則でして、”競争原理”が生んだ犠牲なんです。身近なところでは、過去に「SONY製ビデオ」を購入した人、バブル期に住宅を購入した人、最近では「そごう」の株を買った人など競争社会は大量の犠牲者を生むもので、馬鹿な経済学者達が「競争原理の導入」を叫ぶのは、自分達が競争社会の犠牲者にならないと思っているからです。
シバケンの「リストラの話」にも書かれている通り、競争社会の最前線は阿鼻叫喚の血みどろで悲惨な世界なんです。

話をパソコンの世界に戻しますと、私自身NECとの付き合いは長く、初代「PC8001」から使っています。その後「PC8801」、「PC9801」、「PC9821」、「98ノート」などIBMも「マルチステーション5550」、「PS/55全機種」、「PS/V」など、これはパソコンだけの話でして、メインはホスト・コンピュータでした。考えて見れば私ほどの犠牲者も珍しいと思いますが、この事が「パソコン大魔神」の知識になっているワケです。
先程「同じ失敗を3回やるのは馬鹿」だと言いましたが、私の場合は3回どころの騒ぎでは有りませんので、「馬鹿」もここまでやると「神」の領域になってしまいます。
これはどんな事でも言えると思いますが、失敗をするなら徹底的に失敗するに限ると言うことです。受験でも、仕事でも、結婚でも「中途半端」ではダメなんです。

又しても長い前置きになってしまいましたが、私が自作機を薦める理由は、日本人の苦手な「自己責任」に慣れる事です。登山をする人なら判ると思いますが、自己責任と言うのは非常に単純明快な論理で、「成功するも失敗するもアンタ次第」という事です。何れの場合も絶対にプラスになります。イイ加減なメーカーの製品を買ってメーカーを恨むのは、心情的に理解は出来ても何の解決にもなりません。
ご質問に挙げているパーツ構成であればAthlon800〜900MHzをお勧めしますが、この場合はCPUファンに注意して下さい。後はアナタの精進と心掛け次第で「凶」と出るか「吉」と出るかが決まります。(あとは”お賽銭”の額による)
それと、モニターは使えますが、目の前にNECロゴが有っても我慢できるなら使って下さい。
(01/04/04)


NO.400     Q;フレッツISDNは遅い

Q;minus-ion
Maker=くっソーテック
Type=400b
Location=奈良
Age=30代
初めて質問致します。どうぞ宜しくお願いします。
早速ですが質問内容は、インターネット使用時、突然通信速度が遅くなる?(本当は止まってる?)現象に対しての、原因及び対処方法です。
回線は、フレッツISDNで地元のプロバイダーを、利用しております。
現象としましては、快適に通信している途中、いきなり次に開けたいページのデータが、送られてこなくなります。始めは、「フレッツは意外と遅いよ」と、知人から聞いていたので、“回線が混んでるのかな?”っと、思っていたのですが、朝・昼・夜・夜中、あらゆる時間帯で試してみても、だめでした。
この現象が出たときは、繋ぎ直してみるのですが、そうすると、快適に繋がります。(すぐ又、同じ現状が出る事も良くあります)
一応、同期は64kで堪えず繋がるのですが・・・
説明不足かも知れませんが、何卒、良きアドバイスをお願いします。
(01/04/02)

A;パソコン大魔神
フレッツISDNはアクセスポイントが占有できるので、アクセス・ポイントでの電話口の取り合いは確かに有りません。ところが、インターネットの応答速度は決して速いワケでは無く、下手をすると遅くなる場合が有ります。この原因はフレッツISDNに使用しているサーバーのバックボーン回線の速度で決まってしまうからです。
最近はNTTのフレッツISDNもトラブルが減りましたが関西では昨年秋頃にトラブルが頻発し、夜中に何回電話を入れたか判りませんでした。極端な例では近畿地区より西が全滅して、郵政省(現総務省郵政事業庁)の査察を受けた程の荒れ様でした。
NTTでさえもこのザマですので、ローカル・プロバイダーなら充分考えられます。
ご承知のように日本の電話料金は国際価格の10倍以上という信じ難いほど高額です。
多くのベビー・ユーザーが一気にフレッツISDNに流れるのは当然だったのですが、電話代を気にしないで済む事が大容量データーのダウンロードを助長させて、結果としてトラフィック(渋滞)を起こしています。
今後、フレッツADSLでも同じ問題が起きると予想されますが、そう言う試行錯誤を繰り返しながら通信インフラが構築されて行くものだと諦めることです。

このような問題は携帯電話やPHSの初期に頃にも頻発した問題で、地上局の回線が少ない時期は電話をすると「おかけになった電話は電波が届かないところにおられるか、電源がはいっておりません」というメッセージが良く流れていました。
これは真っ赤なウソで、地上局の回線がパンクしたのが大半の原因だったのですが”話中”の「ツーツーツー」にするとクレームの嵐になるためウソのメッセージを流して慌ててアンテナ工事を急いでここまで広がったものです。
こう言う「泥縄的」発想は通信業界の特有の文化(?)ですので、徹底して文句を言う事に尽きます。「ワレ!何サラシテンネン!エエ加減にせんカイ!」とこう言う時だけ大阪弁を使って大声で文句を言う事が情報インフラ発展のために必要です。
(01/04/02)

<minus-ion>さん
お礼のお返事を出すつもりが・・・・大変遅くなりました。
その節は、初心者の私に丁寧なご回答有り難う御座いました。
毎月2,3回は、このHPを拝見させて頂いております。
これからもお体には気を付けて、いつまでも頑張ってください。
(01/04/14)


NO.399     Q;AMD thron/Duron プロセッサーで組む場合の注意事項

Q;60's mind
Maker=自作PC
Type=AZ-11
Location=東京都
Age=20代
シバケンさま、パソコン大魔神さま、こんばんは。いつも楽しく拝見さしていただいてます。
質問NO.217で、お世話になりました60'S MINDです。
今回初めて自作にチャレンジしましたが・・早速不具合に直面し、試行錯誤しながら丸2日たってしまいました。
最初は、「こういうトラブルが、自分の血となり骨となる」と鼓舞してきましたが、さすがに限界まできてしまい、おすがりする羽目になってしまいました。

PCの構成は以下のとうりです。
CPU:AMD ATHRON 900MHz
M/B:AZ-11
HDD:seagete 20G (5400)
メモリ:ADTEC 128M PC-133 CL-3
VGA:Aopen PA256MX
case:星野金属 JAZZ-LV 335W
OS:Windows Me

最初に組んだ時は、何事も無くOSインストールまで進み、ドライバー類もインスト完了して、普通に動いてましたが、デフラグをかけて再起動した時にフリーズして、それからおかしくなりました。
強制的に電源を落としたので、起動ディスクから、スキャンディスクをしてクラスターチェックもしました。接続部分も何回も確認したのですが、間違いはないと思います。
症状としては、起動してFICのロゴが出てそのまま動かなくなるか、WIN meのロゴが出て動かなくなるか、BIOSの画面で突然フリーズしてしまうかのいずれかです。
起動ディスクから、FDISK-FORMATしたのですが、やはりいずれかの状態でフリーズしてしまいます。運良く、WINセットアップまでいっても、すぐ固まってしまうんです。CPU,メモリ、HDD、CDROM、FDD、VGAだけしかつけてませんし、電源もモニターしか同じタップにつけていません。HDDからも特に異音もしてないようです。
こういうケースは、どのような原因が考えられるのでしょうか?未熟者で大変申し訳ございませんが、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
(01/04/02)

A;パソコン大魔神
私でもこれと同じ問題で苦労した事が有りますので良く判ります。

原因は恐らくCPUファンの取り付けです。
最近のCPUはパッケージングの限界を超えていて、信頼性と取るか放熱性能を取るかの危険なシーソーゲームを行っております。その最たるものがフリップチップ・ボンディングというマウント方法で、CPUチップが”丸出し”になっています。このチップ・マウント方法は米IBMが基本特許を持っているハズですが、詳細は判りません。このマウント方法はパソコン用のCPUでは目新しいものですが、歴史的には古く人類初の月面着陸を果たしたアポロ指令船に搭載されていた3台のIBM製コンピュータ(システム3の原型)のマウントに使用されていました。従来の金線を使うワイヤー・ボンディングと大きく異なる点は、チップ上のボンディング・パッドにソルダーボール(半田球)を作成し、裏向きに載せた状態で半田リフロー炉を通過させて配線する方法で、強烈な重力加速度と激しい振動に耐える唯一の配線方法です。当時のサターン5型ロケットの発射時の振動に耐えるものとして開発されて方法ですが、今のパソコンの場合は大きく違って、チップの熱を最短で放熱器に伝える究極の方法として使われています。インテル社のCPUではFC-PGAと呼ばれていますが、AMDではK6プロセッサーから採用されていて、アルミ製のカバーはチップを密閉する蓋でした。
ところが、この蓋でさえ邪魔になってしまったために、今のような”丸出し”状態になってしまったのですが、実は非常に危険極まりない方法なんです。一応エポキシ樹脂でコートしていますが、日本を含む東南アジアのような高温多湿の環境ではエポキシ樹脂と言えど水の分子が侵入します。ただし、最近のプロセッサーは銅配線を使っている関係で、従来のアルミ配線よりは信頼性が格段に向上しています。それでも、金配線でない限り必ず腐食は起きますので、昨今のフリップチップCPUがどう言う故障を起こすかは未知数です。

問題は、この”丸出しチップ”とCPUクーラーが正常に接触しているかという問題が重要です。何しろ目では確認出来ません。更に問題なのはAMDプロセッサの場合、パッケージ表面にチップコンデンサーなどのパーツがあるため、保護の意味で黒いクッション材がある事です。これによってCPUファンの底がフラットなものは通常のクランプ位置では浮いています。思い切り強くクランプしてCPUファンを圧着しないとチップが過熱して熱暴走を起こします。勿論、チップには温度対策が施されていますので、CPUが停止するだけの事で爆発する事は有りませんが、Bios画面で止まるのは恐らくこれが原因です。
大抵のCPUファンには熱伝導材がコートされていますので、これを絶対に剥がさない事と、CPUファンを取り付けたら一度だけ外して、チップとの当たり具合を見てみるのがコツです。
ただし、何度も取り外すと完全に剥がれてしまいますので、注意が必要です。
なお、剥がれたからと言ってシリコングリースを大目に補充するのはAMDプロセッサーでは禁物です。なにしろ、配線が露出していますので、ショートすれば”一巻の終わり”です。
(01/04/02)

Q2;60's mind
Location=東京都
Age=20代
お告げを頂き、本日、再チャレンジをしてみました。シリコングリースをCPUに慎重に塗り、CPUファンを取りつけました。
しかし、先日と同じ症状になってしまいました。やはりBIOS画面で固まるか、FICロゴで固まるかのどちらかです。
何回もCPUとファンのあたりも確かめて取りつけたのですが、うまくいってくれません。ファンの底はフラットなやつで、SNE製の物です。
やはり、ヒートシンクとCPUの間が浮いてしまっているのでしょうか?それとも、他に原因があるのでしょうか?今一度、神のお導きをいただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
(01/04/04)

A2;パソコン大魔神
そうなると電源かメモリーを疑うことになります。
もちろん、マザーボードの初期不良の疑いも捨てきれませんが、疑えば切りが無いので順番に攻めるしか有りません。これも自作機の醍醐味です。
(01/04/05)

<60's mind>さん
大変お世話になりました。
色々と試しましたが、自分なりにCPUに原因があると思い、初期不良として交換を申し出たところやはり不具合があったらしく、交換してもらいました。
今は、元気に自作マシンも活躍しております。
大魔神さまのご指導のおかげで、不具合に気づく事ができたのだと思います。本当にありがとうございました。
(01/04/10)


NO.398     Q;オマケ・ソフトは所詮オマケ

Q;あっちゃー
Maker=自作機  WinME&y2k
Type=asus
Location=岡山
Age=30代
複数のJPEG画像を一括加工できるソフトって無いでしょうか?
例えば、1括で明度調整、あるいは、シャープネスと言ったソフトウェア探しています。
デジカメ画像などの場合、明度不足やそれが原因となる不鮮明画像が取れることがままあるわけです。複数存在する場合が多く、1つ1つ直していたのでは大変なわけです。
以下のソフトは調べてみましたが、らしき機能がありませんね。
PaintShopPRO、フォトデラックス、ARTストリーマ、フォトインパクト、IBMデジカメの王様などなど。
(01/04/01)

A;パソコン大魔神
どちらが「珍プレイ集」か判らなくなってしまいましたが、私の選考基準は単純で、多くの人の参考になると思われるものを”本殿”、個人的に回答すれば良いレベルの質問を”供養”としています。しかし、一番大きいのは私の「ムシの居所」でして、今日は気分が良いので全件”本堂入り”です。

先ず、結論ですが、そう言う事を言いたいならオマケ・ソフトばかり使わずに「Adobe Photoshop」を使う事です。ただし、サスガのPhotoshopでも明度やコントラストは画像単位で微調整する必要が有ります。しかし、数値で10%アップとかが出来ますのでマウスでスライドさせるよりは簡単確実です。
画像の高度な編集は連続して処理する機能が有りますので、これはサスガです。

そんな事より、オマケ・ソフトは所詮はオマケです。
こんなモノを本気でソフトだと思う事が基本的な間違いです。勿論、Photoshopをマトモに購入すると¥98,000もします。それが買えなければオマケ・ソフトで我慢するしか有りません。しかし、これにも裏ワザがありまして、「Photoshop LE」という簡易版を購入し、それから「正規版 Photoshop のアップグレード版」を購入すると半額近くで正規版が自分のものになります。それでも「高い!」と思うなら、今後もオマケ・ソフトで苦労する事です。
これだけは言っておきますが、画像処理に関して「PaintShopPROなら任せろ!」なんて自慢すると世間では笑われますので、そこのところを良く考えて下さい。
(01/04/02)


NO.397     Q;486CPUとは、468MHzと言う意味ではありません

Q;小川栄治
Maker=富士通
Type=FMV−BIBLO NEVU23X
Location=群馬県
Age=30代
デジカメを購入しようと思い、デジカメのカタログを見たら、パソコンの環境CPU486以上とありました。
私のは、CPU233です。ノート型ですが、CPUアップ出来ますか。
又、アップ出来たとして、そのままデジカメが使えるでしょうか。他に何か注意する事がありますか。
(01/04/01)

A;パソコン大魔神
この質問は「珍プレイ」以外の何物でも有りません。
しかし、あまりにヒドイ質問なので見せしめの意味で”本殿”にさらし首とします。

486CPUと言うのは周波数では無く、「Intel 486」プロセッサーという種類のプロセッサーのことで、Pentiumプロセッサーの一世代前のものです。
486MHzという意味では有りません。
しかし、笑えないのは本気でこのような”信じられへん”質問が来た事です。
これはコンピュータ業界を20年以上もやって来た者にすればショック以外の何物でも有りません。パソコンが急激に進化した裏で、このような基礎的なことすら誰も教えていない事に唖然としてしまいました。
根本的に学校教育を見直さなければならない動かぬ証拠です。確かに私がIntel 8080プロセッサーを使って工場設備の制御を行っていた頃は、この質問者はまだ幼稚園がら小学生まで、当然知るワケは有りません。今パソコンを使う中心的年代に至っては生まれていないワケです。しかも、その間学校では何もコンピュータの基礎を教えていないワケで、パソコンのトラブルが多い一番の原因は基礎を誰も勉強していないからと言う事です。
この「パソコン大魔神」の人気の秘密もここに有ります。要するに、疑問な事を基礎から説明しているQ/Aサイトは、残念ながらここしか有りません。
何とも恐ろしい話であります。

プロセッサーの歴史を細かく書くと本が一冊書けてしまいますので、簡単に説明しますと、CPUとは「中央処理装置」の英語の頭文字で、もともとは日本のメーカーが電卓用のICを特注した事に始まります。その日本のメーカーとは「ビジコン」と言う会社です。それを汎用プロセッサーとして発売したのが「Intel 4004」と言うハッキリ言ってドウにもならん出来損ないプロセッサーでした。何しろ4ビットだったので原始的な制御しか出来なかったんです。その後紆余曲折が有って「Intel 8080」の発表とともに世の中が急激に変化しはじめました。この8ビット・プロセッサーはその後「8085」までで、「8086」から16ビットプロセッサーとなり、その次は「8087」と行かずに「80186」、「80286」、そして現在のプロセッサーの基本となった32ビットプロセッサーの「80386」と進化したワケです。
これを通称「386」プロセッサーと呼んだ事から、次は「486」プロセッサーとなり、「586」と行かずに「Pentium(ペンティアム)」となったワケです。現在のパソコンの中心はこの「X86系」と呼ばれるプロセッサーが主流ですが、色々進化しているように見えて内部のロジックは「8086」当時とほとんど変化していません。

最後に質問の件ですが、古いノート型パソコンはCPUの交換は出来ません。
そんなことを考えなくても、どこのメーカーのデジカメか判りませんが使えるハズです。スマートメディアが使えるなら「フラッシュパス」を使うのが一番間違い有りません。
(01/04/02)


NO.396     Q;SONY VAIO PCG505V は本当に厄介者か

Q;yama
Maker=SONY
Type=VAIO PCG505V/CBP
Location=兵庫県
Age=20代
初めまして、yamaと言います。
最近知合いからSONYのノート型のVAIOを格安で譲り受けました。
型番はVAIO PCG505/CBPです。
当初は大喜びだったのですが、そんな時にこのHPを見つけ、驚愕しました。
大魔神がSONYのVAIOをメッタ斬りにされていたからです。「そんなまさかー」と思いたかったのですが、大魔神の見識の深さ・経験を知るにつれ、すぐに熱烈な大魔神ファンになってしまいました。そこで質問なのですが、私のVAIOの使用方法としては、出先でワープロ・表計算・スケジュール管理などに使おうと思っています。あとはCD-ROMの辞書・事典などでしょうか。自宅ではデスクトップマシンがあるので、使うことはないと思います。あくまでサブ機と考えています。今の所、標準装備のまま使おうと思っており、機器の拡張などの予定はありません(バッテリーパックは買うかもしれませんが)。ソフトについては、若干インストールしようと思っています(フリーのソフトも少しあります)。
こんな感じなのですが、あまりトラブルが多いようなら売り払おうと思っています。
心配を抱えながら使うというのは、精神的によくないと思いまして。
始めに格安で譲りうけたので、売り払ったお金で、このVAIOと同等のスペックの中古
のノートを買うことはできると思います。
このまま使いつづけるのがいいのか、また売り払って別のノートパソコンを買う方がいいのか、大魔神のアドバイスをお願いします。
(01/04/01)

A;パソコン大魔神
久しぶりにVAIOの質問です。
最近はIBM ThinkPadとソーテックが多かったのでチョット寂しかったのですが、またVAIOをコケに出来ると思うと、ついテンションが上がってしまいます。
近頃TVでもソニーの出井社長が頻繁に顔を出して見当外れの話をするので、私としてはストレスが貯まっておりました。この場ををお借りして貯まったストレスを発散させて頂きます。

さて、ご質問の「VAIO 505VCBP」ですが、結論から言わせて頂くと「厄介者」だと思います。CPUはMMX-Pentium 300MHz、問題のチップセットはあの悪名高い430TX、おまけのFDDもCD-ROMも外付けで何か問題が発生した時には手も足も出ないものです。
今のような寒い時期は問題ないと思いますが、これから暖かくなると熱暴走に見舞われるのが505シリーズの特徴ですので覚悟を決めておく必要があります。
そもそも「VAIOノート505シリーズ」は仕事の出来ないサラリーマンが格好を付けるために売れた機種で、これを小脇に抱えて新宿の新都心を歩くのがカッコイイとされるものです。
ちなみに、長野県の田中知事はIBM ThinkPadを何かにつけて見せびらかしていますが、あのパフォーマンスと同じで、商談や会議の席上目の前でノート・パソコンを開かれると大抵の人は「凄い奴だ!」とビビってしまいます。そのための小道具でして、商談中に入力している奴は見た事が有りません。

VAIO 505は小脇に抱えても肩が凝らない重さでないと、歩く姿勢が歪んでしまいますのでFDDもCD-ROMも外付けになってしまったワケです。言って悪いですが、あのマシンを本気で使おうと思うのは根本的に誤りです。あくまで、「ハイテクもどきサラリーマン」の小道具ですので”小脇に抱えてサッソウと歩く物”と心得る事です。本気で使おうとするとフリーズとの戦いですので、常にデータを保存しながら作業を行うことです。
そう言う意味では子ギャルが持つ「ヴィトンのバッグ」と同じ用途です。
しかし、大抵の人はこのパフォーマンスに騙されますので、そう言う用途でなら活用出来ます。

さて、SONYという企業の問題ですが、出井社長に言わせると「日本は、まだ製造業が中心でサービス業の比率が少ない。これでは先進国とは言えない」との事です。さすがの私でもこの話には呆れ果ててしまいました。サービス業とは農林漁業や製造業が有ってこそ存在できるもので、単独では存在できるものでは有りません。SONYはもともと民生機器の中でも産業に直接拘わらない製品ばかりを作って来た企業ですが、製造業です。多くの電機メーカーが家電と重電部門をもっているのに、ソニーは家電と放送機材が中心で設備投資の少ない製品に特化していたワケです。それが音楽出版業界に参入し、ゲーム業界に参入し、携帯電話、生命保険、さらには銀行と脱線に次ぐ脱線を繰り返し、結果的に”役に立たない物”ばかりを作る”得体の知れない企業”になってしまいました。良く出井社長は「GEを見習え」と言っているようですが、金融業界の企業に成り下がった「GE」を創業したエジソンは絶対に天国で嘆いていると思います。同じ事はSONYにも言えます。
(久しぶりにストレスを発散出来ました。有難うございます)
(01/04/01)

<yama>さん
早々の解答、ありがとうございました。
今は金欠病にかかっていますので治り次第、小額になるとは思いますがお賽銭したいと思います。これからもHPの運営、がんばってください。
一言だけ感想を。リストラの話を読みましたが、色々考えさせられました。
(01/04/02)


NO.395     Q;HDDの回転数に関する世間の誤解

Q;DENNIS
Maker=富士通
Type=ME355
Etc=MB/ACER V75M
Location=北海道
Age=30代
シバケン様、大魔神様、以前はお世話になりました。
お手数をおかけして申し訳ありませんが、またもや質問です。
この度、HDDを増設することにしました。BIOS認識を考えて30Gに決定したのですが、回転数で悩んでいます。
というのも7200回転のものが欲しいのですが、現在のCPU(K6−2/350)では非力で、5400回転のものと変わらない性能しか出せないのでは?という疑問があるからです。如何なものでしょうか?ちなみに自機はATA66だったと思います。どうぞよろしくご教授願います。
また、性能差がでない場合、後々の自作機の部品として使用できるように7200の方を買っておくという行いはイケナイでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
(01/03/27)

A;パソコン大魔神
パソコンショップなどに陳列されているHDDに必ず書かれているのがシークタイムで、この数値が少ないものが高級品だと思っている人が大勢います。
これは、お笑いグサでして、単にディスクの回転数が早いだけです。HDDの性能はマザーボードのサウスブリッジとHDDに搭載されているディスク・キャッシュとディスクの回転数で決まります。HDDの応答が最も速い組合せは、Ultra-DMA/100対応のサウスブリッジでUltra-DMA/100用のフラットケーブルを使い、HDDキャッシュが大きいディスクを選ぶことです。回転数はHDDキャッシュが有る関係であまり関係は有りません。逆に高回転スピンドルはモーターからの発熱量が多く、放熱性能の悪いケースに組み込むと何ヶ月も使わないうちにクラッシュしてしまいます。

もっと笑えるのが440BXのマザーボードのPentium-U/Vのユーザーで高回転のHDDを取り付けて高速だと思い込んでいる人です(大半がこのパターン)。440BXのサウスブリッジ「Intel 82371」はUltra-DMA/33ですので、まったく意味が有りません。ディスクの回転数は実はほとんど性能には関係無いんです。
更に救い難いのは、DMA/66カードを取り付けて高回転ディスクを取り付けている人で、いくらDMA/66ケーブルで接続してもPCIバスは33MHzのクロックでデーターを転送しています。

私が日頃から「5400rpmで構わない」と言っているのは、一般家庭で使うマシンの場合、企業のマシンルームのような空調設備が無いので7200rpm以上の高回転HDDを選ぶとディスク・トラブルに見舞われる危険度が高いからです。
北海道なら更に条件は悪いので、5400rpmのディスクにしておかないと、冬場はHDDが冬眠してしまうか(起動しない)、ディスク表面をカジってしまいます。
世界中を捜しても「ロシア製HDD」とか「アラスカ製HDD」というのは有りませんので、寒冷地では厳しいものがあります。世の大半のHDDは南国生まれであると言う事を頭の隅に入れておいて下さい。
(01/03/27)

<DENNIS>さん
シバケン様、大魔神様ありがとうございました。
内部での転送速度については結構本でもとりあげられていますよね。あまり真剣に読んでいなかったのですが・・・BR> これで、心置きなく5400回転のものを導入できます。今回も迅速な回答をありがとうございました。
(01/03/28)

<ご意見>その1
From;こ
Age=20代以下
通常に使用する範囲では5400回転でかまわないというのは同感ですが、ATA66とPCIについては勘違いされているのではないでしょうか?
ATA66は66MB/secですが、PCIは32bitx33MHz=132MB/secとなりますので規格上はPCIカードを使用してもATA66の効果はあるはずです。
実際には製品の出来しだいだとおもいますが。
<シバケン>
回答連絡すれど、宛先不明で返品されました。
(01/04/06)

<ご意見>その2
From;ジブロ
Age=30代
本HPは本日初めて拝見させていただきました。充実した内容ですね。
395へのコメントに関して・・・
最近は64bitや66MHzのPCIバスもありますが、32bit X 33MHzでも133MB/secの転送能力がありますからDMA66カードは有効だと思われます。
その他を含め395へのコメントは全体的に誤りが多いと思われるため修正した方がいいように感じました。
(01/04/06)

<パソコン大魔神>
素朴なご意見を頂き感謝いたします。

しかし、これがそもそもの誤解なんです。理屈上は33.3MHzX32bit/16bit=66.6MHz(HDDのデータは16ビットです)という計算になり、ATA/66カードは効果が有ると思うでしょう。
それが間違いなんです。PCIバスが32ビット・バスだからと言って、何が何でも32ビットに並べて転送しているとは限りません。コンピュータの中で扱われるデータは基本的には16ビット単位で処理されています。これを無理矢理32ビットにするには余分な命令が必要ですので、32ビットでデーター転送する方が返って遅くなる場合が有ります。また、サウスブリッジ側でデータを処理するために16ビットに戻す必要が有りますので何をやっているか判らない状態になります。仮にPCIバスで66.6MHzと同等のデータ転送が実現できてもサウスブリッジが33.3MHzですので、全く意味が有りません。

理屈はともかく、実際に比較して見れば一目瞭然で、例えば「Intel 82371」(Ultra-DMA33)にATA/66カードを取り付けてATA/66対応のHDDを取り付けるとHDDベンチで2割ほどしか速くなりません。理論上なら2倍になるハズなのに何故たった2割なのかが答えです。
この2割はHDDキャッシュの差です。バス転送速度を議論するのは”机上の空論”でして、所詮、Ultra-DMA/33にしか対応していないマザーボードはそれ以上の物では無いと言う事です。そこのところを誤解している方が後を絶たないのでメーカーの笑いが止まらないんです。
(01/04/06)


NO.394     Q;IBM ThinkPad 570 の管理者パスワードが解除できない

Q;kappa
Maker=IBM
Type=TP-570
Etc=Type 2644-3AG
Location=フランス
Age=50以上
拝啓、初めてのメールをお届け致します。
当地パリは来る25日より夏時間に入り街路樹の新芽もほころび始め春が感じられる今日この頃です。
昨日、キーワード「BIOSのパスワード」で検索してた所、貴ホームページを発見しました。
ご迷惑を承知の上でご質問申し上げます。
IBM TP-570、Type 2644-3AG のBIOSパスワードの解除方法をご存知なら教えて戴きたく宜しくお願い申し上げます。
このノートは、昨年9月に当地のバラック屋で動作の有無を確認しないまま安い(約50K円)とばかりに買ってしまい、今日に至っても「ただの箱」のままです。
各国のホームページで知った裏テクニックを試すべく、老眼鏡、虫めがね、懐中電灯を片手に、BIOSクリアピンの有無、電池ショート、BIOSメーカー回路図等など試しましたが効果は皆無、もしやの思いでご質問致しました。
以上宜しくお願い申し上げます。
(01/03/25)

A1;パソコン大魔神
フランスからは初めてで、光栄に存じます。

このシリーズのBiosは「Phoenix Bios」では無く「IBM Bios」だと思います。
IBM ThinkPad は機種によってシステム・セットアップの方法が異なるので非常に困るのですが、恐らく「F1」キーを押しながら電源をONにすると設定画面になると思います。パスワードの設定はここに有りますので、そこで解除して下さい。
(私も自信が無いので、違っていたらまた連絡願います。)
(01/03/25)

Q2;kappa
当パスワードについて、IBMもビックリする様なクイックレスポンス、休日を返上して僅か15時間でご回答戴き誠に感謝申し上げます。
ご教授のアドバイスに基つき実験しましたが、結果は「駄目」でしたのでお知らせ致します。
以下のIBM資料では、BIOSのメニューに入る為のパスワード、「スーパーパイザー」を設定可能と書いてあります。
私のパソコンには、この「スーパーパイザーのパスワード」が設定されている為にBIOSのセットアップメニューに入れません。
IBM資料では、マザーボード交換しか方法はないと書いてありますが当方が入手したネット裏情報によればクリア可能ではないか(?)と思います。
1.ワールドナンバーワンと誇るIBMが、面倒かつ高価なボード交換のサービス体制を導入しているとは思えない。
上記の資料が示す通り情報公開では業界一。
2.電源投入時、「IBM BIOS」 と表示しますが、瞬間的に「PHOENIX BIOS」と表示する時もあります。
3.書き換え可能な「EPPROM」らしく、デバイスによっては電池なしで一年以上もデータを保存できるらしい。
4.チップ抵抗などをショートする解除方法、またはデータを焼き付ける方法もあるらしい。
5.IBM社員のみが共有する非公開情報(?)。
以上宜しくご検討下さる様にお願い申し上げます。
注;添付資料二枚省略
(01/03/25)

A3;パソコン大魔神
添付して頂いた「ibm tp570-3.jpg」にパワーONパスワードの解除方法が書かれています。

これによると、

1.電源を切って
2.本体裏側のメモリー増設用カバーを外し、
3.「2パスワード・パッド」を外すかジャンパーピンを設定します。
(パスワード・パッドの詳細は98ページ)
4.電源をONにしてシステム起動を待てば、パスワード要求は出ず、起動し、パスワードは削除されています。
5.最後にメモリー増設用カバーを戻して終了。

という事です。簡単ですね。
(01/03/26)

Q3;kappa
早速のご回答をありがとう御座いました。
前回のメールに、画像(170K)も添付した事をお詫び申し上げます(今回は小さく一枚のみ)。
ご指摘の解除案(下記-1)は既にテスト済みです、結果は「効果なし」でした。
TP570はパスワードを「3つ」も設定可能です。
1.POP (Power On Password);ハードディクスのパスワードを入力する「プロント」がない。
2.HDP (Hard Disk Passwords);上記の 「プロント」 を表示させる。
3.PAP (Supervisor Passwords);BIOSセットメニューへの進入を阻止する。

私のノートには上記の(3)が設定済み、これを解除しないと(1)(2)へは進めません。
以上宜しくご検討下さる様にお願い申し上げます。
注;添付資料省略
(01/03/26)

A3;パソコン大魔神
PAP(Supervisor Passwords:管理者パスワード)であれば処置ナシです。
BIBMの開発担当部署に聞いて見ますので、あまり期待しないで待って下さい。
(01/03/26)

A4;パソコン大魔神
「スーパーバイザー・パスワードが掛かっていると手の施しようが無いんですよね。」
と言うのがIBMの回答でした。取り合えず、心よりお悔やみ申上げます。

しかし、これで終わっては面白く有りませんので、実際に出来るかどうかは別にして考えるだけなら構わないと思います。IBMの担当者によると、この管理者用パスワードは実際に盗難に遭った場合の危機管理策で、Biosの起動とHDDの一部を暗号化し、OSが起動しないだけで無くHDDのデーターをも読み取る事が出来ないように配慮されたものでThinkPadのごく一部の機種に採用されている機能という事です。また、このModel2644のBiosは「Phoenix Bios」だと言う事で、ある程度高度なセキュリティが施されている可能性が有ります。
この管理者パスワードが解除できない場合の対応方法はメインボードの交換(実際にはフラッシュROMの交換だけで行けると思いますが、このパーツだけを単独で交換することは出来ないと思います)と、HDDを交換しないと修理不能だと言うことですが、それが判っていて激安価格で売るのもお国柄でしょうか。
日本では考えられない事ですが、合理的に考えれば筋は通っていると思います。
メインボードとHDDを交換すると考えれば、日本円で10万円ほどだと思いますので、15万円で買ったと思えば決して損では無いと思います。

最悪はIBMで修理するとして、その前にやれる手立てを講じて見ても無駄では無いと思います。先ずは、Biosの入替えです。多少の危険は有りますが、ダメ元で強引に入替えをやって見て下さい。フラッシュROMに書かれたパスワードも消えてくれれば儲けモノですが、パスワードだけご丁寧に書き残している可能性は有ります。勿論、そうであれば”無駄骨”という事です。
幸運にもBiosが書き替えられてFDで起動出来るようになれば、HDDをフォーマットするだけで使えるようになると思います。

「パソコンと”女”は安物に要注意」は万国共通という事ですか?
(01/03/27)

<kappa>さん
感謝致します。今後とも宜しくお願い致します。ご協力有難う御座いました。
(01/03/28)


NO.393     Q;「Explorerのページ違反」エラーの対応策

Name=koZAM
Maker=IBM
Etc=iシリーズ
Location=北海道
Age=20代
はじめまして。今までエラーは自分で解決してきたのですが、もうどうにもなりません。助けてください。
WIN98SEなのですが、起動するとすぐに「Explorerのページ違反です」モジュールEPLORER.EXEと表示されマウス以外動かなくなります。
safeモードでも同じ現象になり自分では解決できません。データをバックアップしていないため再インストールはなんとしても避けたいのです。
本当に困っています。何とかおたすけください、お願いいたします。
(01/03/26)

A;パソコン大魔神
「Explorerのページ違反」というエラーは結構深刻なエラーでして、小手先細工で簡単に治らない場合がほとんどです。エクスプローラはWindowsカーネルの中核部分に当たり、ディスクファイルの総ての管理を行っております。
考えられる原因は大きく分けて2つ有って、一つはHDDに強烈な問題(致命的では有りません)が有って領域管理がハチャメチャになったために起きる問題と、Windowsカーネルそのものが壊れている場合が考えられます。

先ずは対応が簡単な方からです。起動ディスク(他のパソコンのものでも良い)で起動して「スキャン・ディスク」を実行し、HDDのエラーを修復します。
大抵はこれだけで治ります。

これでも治らず、セーフモードでも起動出来ない場合は一番厄介なケースです。
メーカー製のパソコンの場合あまり期待は出来ませんが、起動ディスクで起動し、
A:\>dir C:\Windows\Options\cabs\setup.exe とコマンドを入力しSetup.exeが存在すれば、それを実行してWindows98SEを修復して下さい。
現実には、このSetup.exeが無いと思います。大抵の場合、セットアップ・プログラムは削除されていて「リカバリーCD」からでないと復旧出来ない仕組みになっています。

これはメーカーの手抜きで、セットアップをユーザーが行うとドライバーの設定方法を正確にマニュアルに記載する必要が有るのと、サポートの範囲が広がってしまうため、ユーザー・セットアップが出来ないようにしています。しかし、パソコンという商品はメーカーにとっては消費財ですが、ユーザーにとっては生産財です。
購入して使用を開始した時点でHDDの内容は変化します。「リカバリーCD」で初期状態に戻せばメーカーの責任範囲としては法的に成り立ちますが、データーを消されてしまったユーザーは堪ったものでは有りません。
以前「NO.382 「能力主義」「個人主義」がもたらしたIBMの悲劇」でもお話した通り、メーカーにとってパソコンは「パチンコ屋の換金景品」に過ぎません。要するにユーザー・サポートなんか本気でやる気は無いという事です。ユーザーにして見ればパソコンなんぞは何でも良くて、データーさえ無事なら仕事は前に進みます。
このメーカーとユーザーの立場の違いは永遠に解決しない問題ですが、唯一の解決方法は「メーカー」の存在を忘れる事です。「パソコンとは何か?」ということを一番理解していないのがメーカーなんです。
「リカバリーCD」などというイカサマは、メーカーの責任回避策でしか有りません。

恐らく、前述のSetup.exeは存在しないと思いますので、その場合は「IBMロゴマーク」を引っ剥がして、(両面テープで貼り付いているだけです)そこにニコニコ・マークでも貼って下さい。もうIBMには”恨みっこナシ”と諦めて、次のログを参考にして下さい。
「NO.237 OEM版Windows MeでWindows98SEのアップグレードをする裏ワザ」

新たに作ったWindows環境は何度でも修復が出来ますので、今後爆弾を抱えて行くよりは気分的に楽になるハズです。
(01/03/27)

Q2;koZAM
起動ディスクのスキャンディスクでも解決できず、セットアップし直したところセットアッププログラムが存在し、無事復帰しました。データも無事です。本当にありがとうございました。
追加質問で申し訳ないのですが、OEMのディスクってどういう意味でしょう。友人のメビウスについてきたWIN Meがつかえるのでしょうか?その場合自分のデータは消えないのでしょうか?
愚問ばかりでスイマセン。
(01/03/27)

A2;パソコン大魔神
「OEM版」と「製品版」の違いは”箱”が有るか無いかの違いです。
ちなみに、「Wondows Me OEM版」は¥12,000程度、「Windows Me 製品版」は¥25,000程度、いったいこの差は何なんでしょう。¥13,000もする化粧箱は絶対に捨てられませんね。(しかし、タダの邪魔モノ)

あまり大きな声では言えませんが、メビウスについてきた「Windows Me」は箱が無いので「OEM版」です。このCDの中の「\win9x」のフォルダーに”Setup.exe”が有れば完璧な「OEM版」で、無ければ「何ちゃってOEM版」です。後者は何の役にも立ちませんので、クリスピーのように飛ばして遊ぶしか有りません。(人に向けるなよ!)

IBMのThinkPadにWindows Me を入れるという件ですが、非常に危険です。
Biosのアップデートを調べてMeに関する修正が無ければ、問題が起きると考えた方が良いと思います。「No.237」の手順を守ればデータは残りますが、そう言う危ない橋は渡らない方が身のためです。
ただし、「自己責任」とは如何なる事かを実感するには良いかも判りませんが。
(01/03/28)


NO.392     Q;パソコンを連続稼働するとどうなる?

Q;けるん
Maker=ECS
Type=P6IWP-Fe(810E)
Location=岡山
Age=20代以下
はじめまして、けるんというものです。何かお気に障ることがあらば是非是非、天誅を!!
シバケンさま、大魔神サマ、本当に、本当に考えさせられながら、楽しく読ませていただいております。
まだ過去ログの半分ぐらいしか読んでいないのですが、あまりの知識、経験量、的確な状況判断、適切な対処法にはただただ畏敬の念を抱くばかりでございます。
初めてながら、贅沢にも質問が2つあります。どうぞお導き、よろしくお願いいたします。

質問1:
パソコンの自作を初めて数年。自作では無いが、初めてのパソコンはNECの申し子、CanbeCX3。後にMMX200(+下駄)に載せ替え、CバスでCD-Rという暴挙、VGAのUPGの検討、謎の不具合の果てに・・・。このすばらしいパソコンに巡り会えたおかげでパソコンの不具合とは、古いパソコンのグレードアップとはなんたるかを学びました。
今では友人や親のパソコンに何か不具合があればお声のかかる存在になりました。
実際に見せてもらえれば、ほとんどのどうしようもない故障等以外は直してくることができました。
直せない場合は原因パーツの特定だけとなりますが・・・。
しかし!!!電話やメールで症状を聞いただけではなかなか原因が特定できず、的確なアドバイスが思うようにできません。
大魔神サマのレベルに達せるとは思えませんが、その辺のカスタマーの兄ーちゃんよりも上を目指したいので、是非ともメールなどの少ない情報から的確なアドバイスが行えるようになる方法や、”コツ”、注意点などをお教え下さい。よろしくお願いします。

質問2:
パソコンを常時起動(連続稼働。あっても週に1度の再起動)させておいた場合についてです。
マシーン構成は
OS:Window2000 Pro
M/B:ECS P6IWP-Fe(810E)[MicroATX、VGA、Sound、LAN(蟹チップRTL8139BorAorC)オンボード]
CPU:Celeron 667MHz(FC-PGA、FSB66)
Mem:N/B 256*2(PC133CL3[意味は無いが将来のために(^^;])
DVD:DV-5800A
HDD:DTLA305030
電源:145W
Mouse:光学式マウス、K/B:PS/2接続の安物、FDD 無し、VGAとSoundはオンボード

この構成で現在(常時起動4ヶ月目ぐらい)全く不具合無く稼働しております。

質問したいのは、もしホコリなどが原因で何かしらの不具合が発生した場合どのような事が起きますか?いきなり火災という事にはならないのでしょうか?
システムがそのまま落ちてくれれば良いのですが、火災となると・・・パソコンを常時起動させ続けた末路はどうなるのでしょうか?
お導き、どうぞよろしくお願いいたします。
(01/03/24)

A;パソコン大魔神
最初の質問ですが、これは「企業秘密」ですが、強いて言うなら「行間を読む」という事です。人の心理というものは、問題の原因になると思われる内容を無意識に隠すものなんです。書かれていない事の中に真理があります。

さて質問2のパソコンの連続稼動の件ですが、火災になる心配は有りません。
サーバー的な使い方で単にデータ倉庫として使うだけなら、常駐リソースも少ないので、フリーズして止まるという事も有りません。HDDも自動的にトラックを移動しますのでクラスター・エラーになる事も無いとは言い切れませんが、可能性は低いと思います。一番問題になるのは温度上昇による保護機能で、自動的に電源供給が遮断されますので、気が付いたら死んでいたということになります。それでも、電源をONにすれば問題無く起動します。
本気でこの様な使い方をするなら、エアコンの設置している乾燥した小部屋でホコリが侵入しないよう配慮した「サーバー・ルーム」を作る必要があります。
インターネット・プロバイダーのマシン室は真っ暗な部屋のなかでサーバーだけが動いているという変な環境で、慣れないと不気味です。
(01/03/24)

<けるん>さん
素早く且つ的確なお導きどうもありがとうございます。
先日、情報ボランティア(ネットワーク接続、環境設定支援)の会合に行って参りました。実地訓練と共に大魔神サマのお告げを肝に銘じ出来る限りの事をする所存です。
また”道”に迷った時は大魔神サマのお導きを請う事もあると思いますが、そのときはよろしくお願いいたします。
それでは本当にありがとうございました。
(01/03/26)


NO.391     Q;HDD切替器のアイデアをメーカーは聞いてくれない

Q;ken
Location=東京
Age=50以上
ユーザーの立場でPCを開発・販売しているメーカーはどこでしょう?場違いな質問ですが提案したいテーマがありますのでお願いします。
質問の意図として、提案したいPCのテーマとそのPCの使用環境条件は、
1.サポート体制が社内外とも不備である。
2.自分でトラブル対応が困難。
3.仕事中に自分のPCを止めたくない。

以上の条件で、HDDにまつわるトラブルの復旧を簡単にするため、従来、当社ではリムーバブルケースで予備のOSを提供していました。
所が、いざトラブルとなると、カギを無くしたり、落下したり、接触不良など。

そこでHDD2台内蔵にして、マスターとスレーブの切替をBIOSに依存しないで電気的に切替するようにしました。概要は【http://rams-jp.com】<消滅>に掲載この仕組みを採用してくれるメーカーを探して幾つかに当りましたが、結果は下記の通り散々でした。(敬称略)
1.IBM(部署が幾つかまたがり役員でないと話が進まない。
2.日通工(RAIDと同じじゃないの、よく勉強して見るよ。
3.富士通(コスト削減が急務で一切のコストアップの話は聞けない。
4.日立(OS対応がWIN95だけだから不採用。
5.NEC(当社は万人受けするものしか作らないから不採用、事務機やに行ったら。
6.都築電気(サーバーに付くなら検討余地があるかも。
7.ツーバイス(止まらないパソコンだと思った。
8.石丸電気(すぐ売れるパソコンがほしい。
9.メルコ(SW部品なら検討の可、本体組み込みはだめ。
10.SONY(知的所有権の書類と一緒に企画書を再度送ってください。
その他、回答なし。

長々とすみません。
もしかしてどっかに、ユーザーのことを考えているメーカーなどがあれば、教えてほしいということでメールした次第です。
パソコンを直すより困難なことかも知れませんがよろしくお願いします。
(01/03/23)

A;パソコン大魔神
いっそ、そういうメーカーを作りませんか。

今の大手メーカーは大半が初心を忘れています。ユーザー有ってのメーカーのハズなのに、メーカーの論理が優先しています。そもそも日本のメーカーは大量生産によるコストメリットばかりを追い続け、同一性能、同一用途、同一品質という製品の生産に特化して来ました。ところが、パソコンはまったく同じ機種でもユーザーによって用途が異なります。考えて見れば日本のメーカーにとって初めての商品だったんです。
その点”携帯電話”のような商品は、用途が決まっていますので、ユーザーが勝手にソフトをインストールするような事は絶対に有りません。日本のメーカーはそういう商品に向いているだけの事です。そんなメーカーが個々のユーザーのワガママを聞けるハズは有りません。

日本のメーカーが馬鹿なのは、「価格を安くすれば売れる」という市場理論から、「価格を安くしないと売れない」と思い込んでしまっている事です。実際は違いますが、メーカーの人間はそう思い込んでいます。同じ価格ならプレインストール・ソフトが多い製品が”値ごろ感”があるために「売れる」と思い込んでいます。その結果が「NEC」であり「ソーテック」です。このような”情け無い”商品を生んだのは、果たして日本国民の意思だったのでしょうか。私は違うと思います。ユーザーの声を聞こうともしないメーカーに基本的な原因が有ると考えています。勿論、このような問題は日本中の至るところに有ります。納税者の意見を聞かない政府、子供の意見を聞かない文部省、被害者の意見を聞かない裁判所、中小企業の意見を聞かない銀行、患者の意見を聞かない医師、など「主役不在」の論理がまかり通る摩訶不思議な国が日本の現状です。
そう言う意味ではユーザー不在のパソコンも実に日本的だと言えます。

私の考えでは、もうそろそろ発想の大転換が必要な時期だと思っています。
10年前のパソコンの価格は一台50万円以上していたハズですが、今でも動いている頑丈なモノも有ります。勿論、10年前のパソコンではWindows95すら動きませんが、Windows3.1でExcelを使っていても、現在のExcel2000と大きな差は有りません。
まして、ホスト・コンピュータの端末として使う分には何ら支障は有りません。確かに、Photoshopを使ったり、3次元CADを使う事は出来ませんが、パソコンの用途の大半はワープロ(メールも一種ワープロです)的なドキュメント作成・編集作業ですので、意味の無い機能のためにマシン全体の信頼性を落としています。
「NEC」も「富士通」も一応企業向けの製品をラインナップしていますが、一般のパソコンの販売ルートには乗っていません。そんな事より、これからの時代は「街のパソコン屋」が必要では無いかと思っています。その職人的な人達が日本中どこにでも居て、休日でも夜中でも助けてくれるという環境が必要だと思っています。電気屋が秋葉原に集まっていても、実際にパソコンが止まってしまった時には何の役にも立ちません。
「街のパソコン屋」はお店を持つ必要は無く、団地の住民の一人で有ったり、市街地の一住民で有れば、後はメールと電話と軽乗用車が有れば何時でも助けに来てくれます。
そう言う「街のパソコン屋さん」が生活できるためには、パソコン一台の平均価格が30万円ほどで、販売利益が10万円ほど必要で、これだけ粗利益が確保出来れば初期設定や初期指導をすることが可能になります。

今回の質問(?)のHDD切替の仕組みは、ホームページ作成の仕事やCAD系の仕事でパソコンを使う場合には大変に有り難いリカバリー方法だと思います。当然にコストは高くなりますが、仕事でパソコンを使う人達にとっては安全性が第一ですので、そう言う仕組みを普及させるのは”馬鹿なメーカー”では無く、「街のパソコン屋さん」の仕事だと思います。

この「パソコン大魔神」の強力な応援団は将来的に「街のパソコン屋さん」予備軍だと思っていますので、このH/Pの中で紹介して見たいと思います。
(01/03/24)