シバケンの天国
パソコン大魔神

質問コーナー
質問vs回答NO.11

NO.301〜330


NO.330     Q;FMV-6450TX にGatewayのBiosをアップデートしたが失敗

Q;eyejpn
Maker=富士通
Type=FMV6450TX
Etc=MB機種:WS440BX(Intel OEM)
Location=東京
Age=30代
シバケン様 大魔神様 初めまして。
大魔神様のパソコンに関する深い知識と豊富な経験には大いに敬服する次第です。そこで二つほど、私の質問にお答え下されば幸いです。

質問その一
私は富士通のビジネス用パソコンFMV6450TX(PU450MHz)を所有していますが、このパソコンのマザーボードのBIOSをUPDATEをした上で、より高クロックのPVCPUに載せ換えたいと考えています。
実際、同じMB(Intel製のOEM専用機種:WS440BX)を使ったGATEWAYマシンでは、成功した例が報告されており、私のFMVでも同様に可能であると考えられます。
ところが困ったことに、富士通はこの6450TXのUPDATE用の新BIOSを発表しておらず、PVへの載せ換えも不可能なのが現状です。そこでこのGATEWAY用のBIOSを使ってBIOSをUP DATAしようと思い、実は人柱覚悟で試したところ、途中でエラーが発生して不成功におわりました。幸い旧BIOSは無事でした。
MBは同じ機種であることから何らかの方法でGATEWAYのBIOSを流用してUPDATEを完了させ方法がありそうなものですが如何でしょうか。一つお知恵を拝借できれば幸いです。
BIOSのバージョン名は次のとおり
FMV6450TX:4W4SB0X0.07A.0001.P01
GATEWAY用最新:4W4SB0X0.15A.0017.P12
このバージョン名のうち、07Aは富士通用を15AはGATEWAY用を表しています。

質問その二
質問その一の方法が結局ダメだった場合、MBの交換を検討したいと思いますが、その際はAGPスロットの位置の関係からVIAのCHIPSETを使ったMBを選択したいと考えています。ただし使うOSがNT4.0であるところから相性に点で少々不安があります。
この点に関してアドバイスを頂ければ幸いです。
(01/02/07)

A;パソコン大魔神
質問の趣旨からチョット外れますが、尋ねられた事を答えるだけなら「パソコン大魔神」では無く、富士通に質問して下さい。ただし、メーカーは何でも答えてくれるとは限りません。

先ず基本的な話ですが、Windows NT 4.0 という環境であればCPUクロックが450MHzも有れば別段の支障は無いはずです。どのような用途に使用しているしかが判りませんので、一概には言えませんが、NT4.0の環境でマルチメディア系のアプリケーションを使う事は常識的には考えられません。もし、そのためにNT4.0を使うのであれば、その事が根本的な誤りです。NTとしての常識的な用途はファイル・サーバーですが、そうで有ればCPU速度はほとんど影響が有りません。CPU速度が450MHzから800MHzにアップしたところで大きな変化は有りません。この理由は、クライアント/サーバー型システムの場合サーバーの負荷が少ないからです。サーバー側で稼動しているモジュールは単純なマスター更新処理程度で、ほとんどCPUには依存しません。処理速度に影響するのはむしろCPUでは無く、RAMの容量とHDDの応答速度です。RAMの容量については説明する必要は無いと思いますが、HDDの応答速度はHDDのシーク・タイムでは無く、HDDとマザーボード間の総合的な応答速度です。「Intel 440BX」のマザーボードは肝心なサウスブリッジが旧式の「82371」を使用していますので基本的にATA66に対応していません。このマザーボードを使用するのであれば、CPUを幾らアップしても無駄です。それと処理速度に大きく影響するのがHDDに搭載されているキャッシュ・メモリーです。一般的にHDDキャッシュは大きい方が効率良くデータアクセスが可能です。しかし。これは一般論で更新するファイルの数が多いシステムの場合には、逆にHDDキャッシュが障害になる場合も有ります。従って、稼動するシステムによって最適なHDDを選択する必要が有ります。良くHDDのシークタイムを比較して高回転数のHDDを選択する人がいますが、高回転数のHDDはスピンドルに掛かる負担が大きいので寿命が短い傾向が有ります。また高回転数HDDはモーターの発熱が大きいので、これがディスク・クラッシュの大きな原因になります。

さて、本題のBiosの件ですが、マザーボード・メーカーの異なる機種でのBiosの互換性は無いものと考えるべきです。マザーボードが同じメーカーのものだと判っていれば、パソコン・メーカー自体は気にする必要は有りませんので、そこの所を充分調査する必要が有ります。
富士通は滅多にBiosのアップデートを公開しないメーカーですので、余計な事を考えるよりマザーボードを交換する前提で考えるべきでしょう。
最近のマザーボードがNT4.0で問題が出るかどうかは実際にやって見ないと判りません。
むしろ、VGAアダプターとかSCSIカード、LANカードの方が問題を起こす可能性が有ります。
それなら、マザーボードだけを交換するというような半端なことは考えずに、全面的に改装する事を考える方が賢明だと思います。
(01/02/08)

<eyejpn>さん
早速のご回答有り難うございました。大いに参考にさせていただきます。
(01/02/08)


NO.329     Q;NEC SIMPLEM VS2000 でインターネット接続中にフリーズする

Q;マー
Maker=NEC
Type=VS2000
Location=福岡
Age=30代
初めまして。
パソコンを操作して6年くらいなるのですが、全く上達しない者です。
今回スタイルに惚れてSIMPLEMを購入したのですが、これが飛んだじゃじゃ馬でしょっちゅうエラーがでます。どうか、このじゃじゃ馬の操り方を教えてください。
以下はその症状です。
IE5.0を操作中、リンクを開いていくと、突然「例外OEがVXD VMM(01)+00005EB5の0028:C006EB5で発生しました」というメッセージがでます。
そこで、キーを押すとIEが閉じた状態になる場合と、全くフリーズしてしまう場合があり、ほとんどが後者です。時には電源も落とせない状態になります。
この原因は何でしょう。よろしくお願いいたします。

<追伸>
先日の質問の不足についてメールをいただきありがとうございました。
モデムは内蔵のものをそのまま使用しています。接続はISDNなどなどは使用せず、ジャックにそのまま接続しています。
このような内容でよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
(01/02/07)

A;パソコン大魔神
内蔵モデムであれば基本的な問題は無いと思います。
しかし、「例外0E」エラーというのはハードウェアが原因のエラーですので、内部で何かが喧嘩をしている可能性が有ります。そこで、試しに常駐ソフトを終了させて変化が有るか見て下さい。常駐ソフトとは、画面右下にズラリと並んでいる小さなアイコンです。時計とカナ変換FEPは別として、当面は邪魔者以外の何者でも有りません。この常駐ソフトがメモリーの一部を占拠していると、メモリーの中で”陣取り合戦”をやる事になります。それぞれのアイコンにポインタを移動しマウスの右ボタンをクリックして「終了」を選んで下さい。一旦は強制退去させることが出来ますが、また再起動すると出て来ます。内部の設定が変わることは有りませんので、試しに常駐ソフトを殺した状態で変化が有るか確認願います。
(01/02/08)

<マー>さん
ご回答ありがとうございました。
早速、どの常駐ソフトが競合しているか観察してみます。
(01/02/08)


NO.328     Q;NEC PC9821 AS2/M2ってどんなマシン?

Q;toreber
Maker=NEC
Type=PC9821 AS2/M2
Location=奈良
Age=50以上
遅れてやって来た「ハイテンション・オヤジ」からの3回目の質問です。
過去2回の貴殿からの丁寧な回答をもとに、PC LIFEをエンジョイしております。
また、数日かかって過去の掲示板を完読しました。いや〜、本当にご苦労様ですね。
仕事で無いのに、ここまで出来るとは本当に驚かされました。また、こういうHPがあり本当に感謝しております。
さて本題ですが、わが社にNEC PC9821 AS2/M2(本体に書いてあった品番です)が2台有ります。何に使っているかと申しますと、弊社はアパレルメーカーで商品の企画書をこのPCで作成しており、現在も現役で使用しております。たしか6年前に導入したかと思います。詳しいスペックは私には全く分からないのですが、CD-ROM無し、5inch FDD×2という今では考えられない代物です。
部内4人でNOTE PC3台のLANを構築しているのですが、業務上もう一台必要になりました。
そんな時、先日、偶然にも紛失してまったと思われていたこのPCの説明書が見つかり、目を通していると、どうやらWIN3.1インストールモデル(このモデルはインストールされていないようです)があることを知りました。ただ、それ以外のスペックは、なんだか今のPCと表現が異なっているようで、初心者の私には全く理解不能でした。
ところで、このPCをWINモデルとして復活可能なのでしょうか?欲を言いますと、
@WIN95
ALAN経由でE-MAIL使用
のような条件で復活可能か、アドバイスをお願いします。(もしWIN3.1しか無理ならば、他のPCはWIN95ですので、それとLANを組んで、E-MAILは可能なのでしょうか?)
また復活が可能なようなら、どんな物を買い足したり、それはどれぐらいするものかも教えていただけたら幸いです。(YAHHO AUCTIONでそれらしき品物が出品されていたように思います。)
いろいろHPを検索してみましたが、HITするものの読んでみると全くチンプンカンプンで分かりませんでした。どうやら素人には理解しがたいマニアックなHPが多いようです。
(01/02/07)

A;パソコン大魔神
「NO.325 NEC PC98 絶滅の危機」でも簡単に述べておりますが、この問題は国家的な重要課題なんです。事によるとバカ銀行の不良債権問題よりも切実な問題やナイかいな!...と思っています。

先ずは、「PC9821 AS2/M2」のスペックをお知らせ致します。くれぐれも卒倒しなように覚悟して読んで下さい。
CPU:i486SX(33MHz) オーバードライブプロセッサi486DX2(66MHz)相当セカンドキャッシュメモリ:標準なし(最大256KB)
RAM:標準3.6MB(最大71.6MB)
ビデオRAM: テキスト:512KB、グラフィック:512KB
ROM:96KB[BIOS、N88-BASIC(86)]、32KB(システムセットアップメニュー他
漢字ROM:272KB(JIS第1水準2,965文字、JIS第2水準3,384文字、拡張漢字388文字、非漢字885文字
フロッピィディスク:5インチFDD×2ドライブ
固定ディスク:なし
CD−ROM:なし
サウンド機能:PCM音源2チャンネル(ステレオ):量子化8ビット/16ビット
ディスプレイ:アナログRGB、コネクタ:D-sub15ピン(本体背面)
マウス:バスマウス(PC-H98-U01)接続用、コネクタ:ミニDIN
プリンタ:パラレルインタフェース、コネクタ:ハーフピッチ36
シリアル:RS-232C規格準拠(最大19,200bps)
汎用拡張スロット:4スロット(内2スロットは、32ビットローカルバス)

あえてコメントは差し控えます。
さて、本題のご質問「@WIN95 ALAN経由でE-MAIL使用のような条件で復活可能か」と言う事ですが、答えは簡単です。「無理」です。
何しろ、極めつけは「HDD:なし」。これでは如何ともし難いので有ります。

長引く不況(私はこれが普通だと思っていますが)とパソコンの急激な変化に企業の情報システムが対応できていません。多くの企業では昨年の「西暦2000年問題」で対応したかに見えますが、それは日付けの部分を対応しただけで、システム全体まで更新が出来ていないというのが実情です。本当の2000年問題はこれから始まると思っています。

私も長年このコンピュータ業界に従事して来ましたが、愚痴を言わせて頂くと、これ程バカバカしい業界は無いとつくづく思っています。この「パソコン大魔神」の全文を読破されたそうで、その方がご苦労様ですが、こんな知識は私の脳ミソの1%にも満たない高々パソコンのハードウェアに限定した話です。コンピュータ・システムエンジニアの仕事は”ヤクザ”から”役場”までの総ての業種の知識が必要です。業種ごとの特殊な商慣習や「口が裂けても言えない」裏事情までも知らないと業務システムの設計は出来ません。その点、ハードウェアの話なんぞは、叩いて治らなければ交換すれば良いと言う話です。パソコン如きで悩んでいるようでは日本の将来は暗いと思っています。
この膨大な知識が必要な特殊な業界で、かつ、変化の激しさでは最悪の業界の割に給料は安いんです。2000年問題の時や消費税の税制改革の時は死ぬほどの仕事が飛び込んで来て、それ以外の時は全く仕事が無いんです。公務員は仕事が無くても給料は出ますが、コンピュータ業界は仕事が無ければ”余剰人員”なんです。
「そんなに嫌なら辞めたらエエやないか!」と思うでしょうが、ユーザーを持っていると辞められないのが辛いところです。
この「パソコン大魔神」は私のストレス解消なんです。
(01/02/08)

<シバケン>
toreberさんが、過去の「掲示板」とされてますが、これは「掲示板」ではありません。
私のページにも、目を通してくださいね。そのことを掲載してます。
この手のQ&Aに、掲示板は相応しくナイ。と、してます。
(01/02/08)


NO.327     Q;ソーテック G2730DW がすぐ止まる

Q;ところ
Maker=ソーテック
Type=PC STATION G273DW
Location=千葉県
Age=20代以下
まだパソコンを買って2ヶ月の初心者なのですが、スペックにつられてこのパソコンを買ったのですが、何だかよく止まってしまいます。
パソコンに詳しそうな友人に聞く所によると、メモリが弱いのではないかとのことでした。そう言われてみるとエラーがでるときは大半がビジーエラーですが、メモリ不足というエラーもたまに出ます。
このパソコン、本当にメモリが弱くて止まってしまうのでしょうか?原因が分かれば教えて下さい。
解決するために必要なことならば何でも質問して頂ければお答えします。
初心者ですがどうぞよろしくお願い致します。
(01/02/07)

A;パソコン大魔神
15インチ・モニター付きでも¥89,800ですのである程度の覚悟の上の購入決定だったと思います。なにしろ、Intel 810チップセットという今では”猫も跨ぐ”と言われる最悪のマザーボードにCeleron733MHz(66MHzX11倍)という常軌を逸した製品ですので、起動するだけまだマシと思うことです。

「メモリーが弱い」という表現が実に真に迫って説得力が有ります。恐らく、崩れかけている可能性が有ります。それは冗談として、DVDを使うなら最低でも128MBのRAMは必要でしょう。64MBのSDRAMを増設では無く、丸ごと交換する方が安心です。
ソーテックのメモリーは相当怪しいものを使っているという業界の噂がありますので、増設すると問題が起きる危険が有ります。先ずは、その程度から試して見て下さい。

ここからは私の勝手な話ですが、初心者に限って危ない製品を購入する傾向があります。これは、自動車でも建売住宅でも同じ事が言えます。就職でも同じです。
最近はインターネットでの就職活動が盛んですが、私達のような世間の荒波に揉まれ、少々の事では驚かなくなった”耐性菌”型経営者から見ると、大手企業の求人案内は「詐欺」としか言い様が有りません。インタネットのホームページなら幾らウソを並べても実際のところは判りません。例えば、株価の下がっている企業を集中的に調べて見れば如何に”嘘八百”かが判ると思います。株価が必ずしもその企業の業績を示しているワケでは有りません。”株価”というのは”ダフ屋”の決めた価格に過ぎません。
しかし、異常に高いのと、異常に低いのはそれなりの理由が有ります。そこは学校で習う「経済学」との大きなギャップが有るワケです。
ソーテックはこんな商品を作っている以上、そう長く続く企業とは思えません。最初から長期戦略が有ればこんな”瞬間芸”のような商品を作るのは命取りになります。彼等の目的は、極端な低価格の商品を大量にバラ撒いて、株式上場を果たし、そして逃げる事です。これが「ソーテックのビジネス・モデル」です。こう言う”湾岸戦争式ビジネス・モデル”は至るところに有って、「ビジネスの成否はスピードで決まる」などというのは、逃げ足の速いビジネス・モデルの事です。
ソーテックは初めから逃げる事を充分考慮して大勝負に出ているワケですが、それを見抜けない日本の消費者が可哀想です。悪い言い方をすれば”馬鹿”なのですが、こう言うアメリカ型瞬間芸に慣れていないので仕方が有りません。これも社会勉強です。
ソーテックは近い将来計画倒産するとして、そのほかに今後消え行く業界は、金融業界、情報通信業界(今は花形ですが)、そして国家公務員でしょう。
これから20年以上先の事を考えるなら、農業と製造業が確実です。それが向いていないと思うなら、海外に移住する事を考えた方が良いと思います。
何故こんな話をするかと言うと、ソーテックを購入して学ぶ事は沢山有るからです。私はそれを「ソーテック効果」と呼んでいますが、「失敗は成功の素」とか「反面教師」というのと同じようなものです。ソーテック製パソコンを購入した為にエライ目に遭うことこそ大切なんです。ここから、パソコンに詳しくなるか、逆にパソコン恐怖症になるか、運命の分かれ道です。そう思えば¥89,800は値打ちが有ります。
私としては、これを契機にパソコンに詳しくなって欲しいと思っています。
”トラブル・シューティング”こそが人生そのものなんです。人は死ぬまで”トラブル”に追われるからです。(死んでからでもトラブルは有る)
(01/2/08)

Q2;ところ
Location=千葉県
Age=20代以下
なるほど。とても参考になりました。
これを機にクルマニアからパソマスターに転職したいと思います(笑)。
まず問題のメモリを乗せ換える決断をしました。説明書には168ピン&DIMM&SD RAM 3.3V パリティ無し 100MHzが使用できると書いてあります。
(できれば値段等も考慮して)オススメのメモリーってありますか?
(01/02/09)

A2;パソコン大魔神
その転職は正解です。パソコンなら怪我をする心配は有りません。
普通のPC-100(CL=2)の128MBであれば6,000円前後です。
本体を担いで行って、実際に刺して見るのが良いと思います。
(01/02/09)

<ところ>さん
色々とありがとうございました。
何とかがんばってみます。また何かあったらご質問致します。
(01/02/10)


NO.326     Q;Iwill KV200 で外付けSCSIディスクを認識しない

Q;大脇 寿忠
Maker=Iwill
Type=KV200
Location=愛知県
Age=20代
シバケン様、大魔神様、初めまして。大脇と申します。
唐突ではありますが、以下の点について御教授頂きたく質問致します。
自作機を使用しているのですが、SCSI接続の外付けHDDで困っています。
SCSIカードはIO DATAのSC-NBPCIで、そこに内蔵CD-RドライブのCW-7502を接続し、外付けでメルコDSC-U13GTRを接続したのですが、認識しません。「デバイスマネージャ」のSCSIコントローラの表示にも異常が表示されます。しかし、外付けHDDを外すと、内蔵CD-Rを認識するのです。SCSIカード、HDDとも、以前使用していた機体では問題無く動いていました。SCSIカードのドライバーは最新版をDLしています。解決策がありましたら、どうかお教え頂けないでしょうか。なお、現在の機体は、

CPU Duron800MHz、M/B Iwill KV200、で、以前は、
CPU Celeron350MHz、M/B ABIT BH6

でした。どうか宜しくお願い致します。
(01/02/06)

A;パソコン大魔神
これだけ見事にバラバラな構成だと調べるだけでも大変です。おまけに、すでに廃番になっているものも有ります。正直言って呆れています。これで完璧に動けば奇跡と言う他は有りません。

先ず、一番初歩的な確認ですが、まさかSCSI-IDを間違っていないでしょうね?
SCSIアダプターが”7”ですので、内蔵CD-Rと外付けHDDのIDは大丈夫ですね?

それが問題無いとして、考えられる原因は、先ずSCSIアダプターです。Non-Biosのタイプですので、これに接続したHDDは起動ディスクとしては使えません。ここで、問題になるのが「KV200」です。このPCIスロットはバスマスター転送の設定になります。
古いタイプのCD-Rはバスマスターで問題を起こす可能性が有りますが、単独で接続すると何とか認識していたと考えられます。ところが、外付けSCSIディスクを接続すると”待ってました!”とばかりにバスマスター転送モードになり、CW-7502には”待った”を掛けてしまったものと考えられます。

理屈はどうであれ、現状では重大な支障が出ていると思いますので、対策をお話します。
先ず、チョット乱暴ですが、外付けSCSIディスクを分解します。このメルコDSC-U13GTRは中にATA66のHDDが使用されています。これを素直にIDEディスクとしてケース内に取り付けます。勿論、ドライブC:としても構いません。
問題の古いタイプのSCSIカードとCD-Rはそれ以外の用途に使わないという条件で接続します。CD-Rの接続はすでに確認されているので問題は無いと思います。
出来れば、ATAPI(IDE)インターフェースのCD-RWを新規に購入し、このSCSIカードとPanasonicのCD-Rは隠居させるべきかと思います。
(01/02/07)

<大脇 寿忠>さん
昨日、「Iwill KV200で外付けHDDを認識しない」という質問をさせて頂いた大脇です。
大変迅速にご回答頂き、本当にありがとうございました。
この外付けHDDは知人に譲ってもらったもので、またSCSIカードやCD−Rも以前の機体からの引継ぎなので、構成がバラバラなのは承知の上でした。不具合が出ることも想定してはいたのですが、金銭的な都合ですべてを更新できなかったのです。
貴重なアドバイスを頂きましたので、参考にして勉強していきたいと思います。
今回はお世話になりました。
(01/02/07)


NO.325     Q;NEC PC98 絶滅の危機

Q;hiro
Maker=nec
Type=PC9801RX-X21
Etc=付属でELECOM FDD-35S14(3.5FD)
Location=福岡
Age=20代
シバケンさん、大魔神さん、はじめまして。
大学の研究室にあるパソコンが最近壊れてしまい、その時、復旧しようとしたのですがms−dosのsetupdiskもどこへ行ったのか分からず復旧のしようがありませんでした。現存しているパソコンのおかげでどうにか、作業は出来るのですがこのパソコンが壊れたらもうどうしようもありません。しかも毎年研究室のメンバーが変わるため、難しい手順でバックアップしても誰もわからない状態になるのでそれはそれで困ります。そこでHDのバックアップをFDに分割保存しておいて、HDがクラッシュしたときに簡単に復旧が出来るような方法が無いでしょうか?
(01/02/06)

A;パソコン大魔神
このような問題は日本中の多くの研究機関で起きています。
Windows95が引き金になったパソコンブームの陰で、NEC PC98で作られたシステムが存亡の危機に瀕しています。特に、分析機器のデータ解析や制御用に使われていたパソコンは大半がN88-Basicで作られているために、それらのソフトを引き継ぐマシンが有りません。
この問題に対して、当のNECは何も対策を取っていません。
恐らく、この2〜3年で大半のPC98が寿命を迎えます。今回の質問はこれから全国で起こる大パニックの前兆ですが、抜本的な対策は有りません。

ご質問のバックアップ方法ですが、Backupコマンドが使えれば可能です。
DOSのコマンド・プロンプトで「C:\DOS>BACKUP /?」とコマンド操作を行って下さい。
これで画面上に操作ガイドが表示されればBACKUPコマンドでFDに保存することができます。詳細な操作方法はこのガイドに従って下さい。

しかし、バックアップをしてもそれをインストールできるマシンが絶滅してしまえば終わりです。
今更PC98の復刻版が生産される可能性は無いと思いますので、今後相当気合を入れて機器の更新とソフトウェアの更新を行わないと、研究活動に支障が出ると懸念します。
(01/02/06)


NO.324     Q;FM/V C2/465 のCPU交換は可能か?

Q;take
Maker=富士通
Type=FMV−DESKPOWER C2/465
Location=北海道
Age=20代
こんにちは。
現在私のパソコンはセレロン466MHzを搭載してますがペンティアム3への交換、またはセレロン800MHzなどへの交換は可能でしょうか?
とりあえず自分のマシンについて知ってる事は、
SOCKET370
マザーボード:GA6WLM7(これは、ギガバイトのマザーボードなんでしょうか?)
チップセット:I810E

よろしくお願いします。
(01/02/06)

A;パソコン大魔神
そもそも、このようなコンパクトタイプの場合、電源容量に余裕が無いので大幅な性能向上は期待出来ません。おまけに、チップセットが「Intel 810」というCPUの速度を極端に遅くするバスコントローラですので、仮にPentium-V 550MHz程度にアップしても体感的に速度が向上するかは怪しいものが有ります。
搭載マザーボード「GA6WLM7」というのは恐らく Gigabyte の mini NLXタイプだと思いますが市販されている物とは違う仕様だと思います。

コンパクト・タイプのデスクトップ型パソコンは中身をイジるようなレベルの人が購入しないだろうと想定して企画された製品でしょう。もちろん、そんな事はどこにも書かれていませんが、現実はそう理解すべきものです。そういう製品を選択して後になってから「何とかならないか」と考えること自体が、メーカーの策略にハマってしまったワケです。メーカーの姿勢にも大きな問題は有りますが、一番の原因はこう言う製品を選択したアナタの問題です。

メモリーの増設程度で我慢して、将来自作機にチャレンジして下さい。
所詮、メーカー製というのはこう言うものなんです。
(01/02/06)


NO.323     Q;ATA66カード上に接続したHDDの優先順位を上げたい

Q;L
Maker=?
Type=AB-BH6
etc=友人に手伝ってもらって名称不確定
Location=神奈川県
Age=20代以下
突然失礼します。
現在、HDDの交換を行っているのですが参考にしていたサイトの環境の違いによって行いたかった作業ができなくなったのでこちらにお邪魔させて頂いた次第であります。
行いたかった事とはアクティブドライブの変更でそのサイトでは一本のIDEポートを使い、後付けのHDDをプライマリに接続することでその作業を行っていたわけですが、私の場合UltraATA/66対応カードを使って接続しているのでドライブレターが直接マザーボードに接続されている方を順位を高く設定されてしまいうまくいきません。
このときはどのようにアクティブドライブを変更したら良いのでしょうか?
あとWindows98においてドライブ名を変える事はできないのでしょうか?
これは散々探し回って2000とNTはできそうなのに98は全く情報がないことを見ると九割近くはできないとは思うのですが確信が持ちたいので、ないと言ってくれれば。
駄文で申し訳ありません。ご教示頂ければ幸いに思います。
(01/02/05)

A;パソコン大魔神
自ら”駄文”と認めているので許しますが、せめてカナ漢字変換の間違いはチェックしてから送信して下さい。アナタのメールでM大学の”格付け”が確実にランクダウンした事だけ言っておきます。

質問の件ですが、どうしてこんな事で悩んでいるのかが判りません。恐らく、BH6という古いタイプのマザーボードのためにATA66カードを取り付けないと大容量ディスクが使えないために、こう言う変則的な使い方になったものと思います。マザーボード上のIDEスロットは当然最優先になりますので、今更ここを使おうと思うこと自体に無理が有ります。
諸悪の根源はBH6ですので、これを交換するのが最も安上がりだと思います。
それと、Windows98では、IDEのドライブ番号(文字)の変更は出来ません。
(01/02/05)

<L>さん
素早い回答をして頂いたのに返信遅れて申し訳ございませんでした。
マザーボードを替えずに済む方法をいろいろ試していて環境を取り戻すのに時間がかかってしまいました。結果的にうまくいったので良しとします。ありがとうございました。
自分の不肖のせいで学校の名を汚してしまったことを恥に思い、以後細心の注意を払うつもりでいます。
ですが、なにぶん字を書く事に慣れていない為間違いが多々あるやも知れませんのでお許しください。
(01/02/09)


NO.322     Q;FM/V ME3/505P のVGAカードを交換したいが・・・

Q;ヴァンゲ
Maker=富士通
Type=FM DESKPOWER  ME3/505P
Location=東京都
Age=20代
私のFMVにグラフィックカードを取り付けたいのですが、取り付けられるのでしょうか?
また、取り付け可能なら相性がいいグラフィックカードなんかも教えていただけるとありがたいです。
(01/02/05)

A;パソコン大魔神
このシリーズは富士通製品には珍しく”血迷った”製品で、後先を考えずに安物のパーツを使ったものです。プロセッサーはAMD K6-2-500MHz、問題のチップセットは悪名高いSiS530です。VGAカードを交換したいという心情は充分に理解できます。
ところが、このマザーボードにはAGPスロットが有りません。従って、今となっては時代遅れのPCIバスのVGAカードを捜さないとダメです。
そう言うことになると、画像表示の高速化はホトンド絶望的です。

私の個人的見解を申せば、諦めることです。もうしばらくはこのマザーボードで我慢して、いよいよ我慢が出来なくなったところで、自作機にチャレンジして下さい。
この富士通のケースでマザーボードだけを交換する方法も有りますが、電源のタイプが古いので、不安定になると思います。
私も富士通は結構高い評価をして来ているのですが、このシリーズだけは別です。
たまたま、そう言う”落とし穴”に落ちたと思って、ご自身の不運を嘆いて下さい。
ただ、物は考え様で、VAIOに比べれば”地雷”を踏んでいないだけ運が良かったという考え方も有ります。
(01/02/05)


NO.321     Q;寒冷地ではパソコンも辛い

Q;高澤 修
Maker=NEC バリュースターVE53H/3
Location=富山県
Age=40代
モニターから変な匂いがして画面スタート後、ウィンドウズ98が出るが画面縮小で出て、そのあと画面が真っ暗になり、かすかにアイコンが拡大して見える。
これは、ディスプレイのせいでしょうか?!
(01/02/05)

A;パソコン大魔神
恐らく、ディスプレイの故障でしょう。最近のディスプレイは湿度に敏感に反応します。
冬の富山は湿度が常に100%近いはずですので、コンピュータにとっては最悪の動作環境です。この時期にパソコンを使用するときは、室内を充分暖めて、装置内に結露が起きないようにすることが大切です。
使用しない時は、マシン全体にカバーをかぶせるだけでも相当効果があります。
「変な匂いがした」という事であれば、すでに手遅れだと思いますので、修理を依頼して下さい。
(01/02/05)

<高澤 修>さん
すばやい回答ありがとうございました。
直ちに、メーカーに修理を依頼しました。
2000年9月に買ったばかりなのに、ショックです。
(01/02/05)


NO.320     Q;AGP4倍速設定はメモリーに関係するか

Q;ike
Maker=ASUS
Type=P3V4X
Etc=PenV600E,メモリ640MB(PC100)
Location=静岡県
Age=30代
こんにちは。初めて質問します。
お聞きしたいのは、ビデオカードについてです。AGP2x、4xなどありますが、4xモードはFSB133MHz、メモリPC133の環境でないと動作しないものなのでしょうか?現在使用しているカードは、3D Prophet2GTS Pro 64MBです。
よろしくお願いします。
(01/02/05)

A;パソコン大魔神
基本的には関係ありません。メイン・メモリーのクロック・レートとは別です。
AGPバスはクロックレートが66MHzで2Xモードで133MHz、4Xモードで266MHzです。ちなみに、Prophet2GTS Pro の中ではGeForce2のFBSが200MHz、DDR-VRAMのレートが400MHzです。バス転送レートというのは速いに越した事はないとは思いますが、クロック周波数が異なる場合は結局どこかで待たされます。
実際に速度の差が出るかどうかは、比較して見ないと判りません。
(01/02/05)


NO.319     Q;HP OfficeJet G55(日本未発売)のドライバーが日本語版Windowsにインストールできない

Q;えん
Maker=富士通
Type=FMV BIBLO
Location=イギリス
Age=30代
HPの海外のOfficeJet55のプリンタードライバーをインストールしようとすると、下のページ違反がでて、インストール出来ません。
HPに問い合わせると、このドライバーは日本Win98でも英語でもOKといわれたのに。
ちなみに、英語のWin98にはインストールできました。
どうしたら日本語Win98にインストールできるでしょうか?
[Error message]
INS5576 page error
Module : KRNL386.EXE,
Address: 0002:00007e0f
Registers:
EAX=00530000 CS=014f EIP=00007e0f EFLGS=00000246
EBX=006b2750 SS=4ec7 ESP=000086e4 EBP=006b86ee
<以下省略>
(01/02/04)

A;パソコン大魔神
メーカー・サポートがいい加減なのは日本だけじゃなくて国際的問題なんですネ!

この「Officejet G55」というレーザー・プリンターは日本国内では販売されていません。
何故なのかは判りませんが、韓国や中国ではサポートされているようです。
この「KRNL386(カーネル386)」のエラーはドライバーそのものの問題ではなく、インストール・プログラムの問題だと思います。
そう言う意味では、メーカー・サポートが”いい加減”と決め付けるワケにも行きません。
恐らく、プリンター・ドライバー自体は問題無く動くのだと思います。

試しに、こちらでドライバーをダウンロードしてインストーラーを使わない方法が可能かどうか調べようと思ったのですが、なんと30MBも有る巨大なインストーラーだと言う事が判り、ボランティア活動の限界を超えていると言う結論に達しました。
ドライバー・モジュールの中に「oemsetup.inf」などのインフォメーション・ファイルが有れば直接Windowsに認識させてドライバーだけをインストールする事が可能だと思います。
その場合、トナー残量の管理とか、用紙コンテナーの制御などの制御機能は使えないと思います。試しに、コントロール・パネルの「プリンター」から「プリンターの追加」を選び、「ディスク使用」でINFファイルを捜して見て下さい。
(01/02/04)


NO.318     Q;FM−V TZ357 にATA100のディスクは意味が有るか

Q;ドリー
Maker=富士通
Type=FM-V DESKPOWER TZ 357
Location=神奈川県
Age=20代
初めまして、ドリーといいます。今回始めて投稿します。
早速ですが、ATA100って結局なんなんですか?自分はHDDを増設したいのですが、マシンが2年以上前の型の為、HDDの増設はマザーボードの関係上場合によっては無理があるって聞くのですが結局のところよく分かりません。申し訳ないんですがATA100についてとHDDの増設について教えて下さい。
(01/02/03)

A;パソコン大魔神
ATA100とは最大データ転送速度が100MB/secの能力を持っているHDDと言う事で必ずその速度が出るというものでは有りません。それはマザーボード上のサウス・ブリッジの性能で決まるからです。良くATA66とATA100のHDDをベンチマークで比較して「ATA100は速くナイ!」などと言う人がいますが、当たり前の話です。マザーボードで決まるからです。このFM/V TZ357は残念ながらATA33までしか対応していませんので、ATA66やATA100のHDDを取り付けてもMAX33.3MB/secが限度です。
しかし、今時ATA33のHDDなど売っていませんので、気にするだけ無駄です。
このマシンの容量の限界は恐らく8.4GBだと思いますので、今となっては新品でHDDを捜すのは難しいと思います。(捜せばまだ有りますが決して安くは有りません)
大容量のHDDにしたければSCSIカードを取り付けて、SCSIディスクを内蔵ないし外付けする方が賢明だと思います。それでも、このマザーボードでは33.3MB/secが限界です。
最近はATA66カードとかATA100カードという物のありますが、SCSIの方が安全です。

参考のためにIDE方式とSCSI方式のデータ転送速度を一覧にしました。

転送モード        最大データ転送速度
IDE方式
PIO転送mode4         16.7MB/sec
DMA転送mode Ultra ATA33 33.3MB/sec
DMA転送mode Ultra ATA66 66.6MB/sec
DMA転送mode Ultra ATA100 99.9MB/sec

SCSI方式
SCSI-1             5MB/sec
Fast SCSI(SCSI2)      10MB/sec
Ultra SCSI Wide       20MB/sec
Ultra SCSI           40MB/sec
Ultra2 SCSI          80MB/sec
Ultra160 SCSI        160MB/sec
Ultra320 SCSI        230MB/sec

誤解しないで頂きたいのは、あくまでHDDの能力であって、その速度が出るかどうかはマザーボードの性能で決まります。
(01/02/04)

Q2;ドリー
Location=神奈川県
Age=20代以下
こんばんは、質問に回答してくれて有難うございます。勉強になりました。クドいようですけどまた質問があるのですが。
BIOSのアップデートについと仮にマザーボードだけ変えた場合についてなんです。
まず一つめなんですけど、何か雑誌で読んだんですけど、BIOSのアップデートをすれば大容量のHDDもつめるなんて書いてあったんですけど、もしそれを行った場合本当に大丈夫なんでしょうか?やってみれば分かるんでしょうけど・・・。
それとかATA100ボードを積んだ場合どんな効果があるんですか?
せっかくSCSIで外付けのほうを勧めてもらったのにすいません。何かちょっと内蔵にこだわりたかったんです。でも、無理なら外付けにします。
それともう一つの質問の方なんですけれど、この間秋葉原に行っていろんなお店の従業員たちに質問しまくって少しは分かったんですけどね・・・。仮に今の本体のままでマザーボードだけ変える場合、まず、マザーボードの形というか大きさが一緒じゃなきゃいけないですよね?
それとネジの位置とか拡張スロットの位置とかも同じじゃないとダメですよね?で、同じ形のがあって仮に交換した場合、モノにもよるとは思いますけどやっぱり電源とかも変えないとダメなんでしょうか?
それとかマザーボードの電圧とか、CPUのことについてとか分からない事だらけです。勉強不足ですね、すいません。もしマザーボードを変えるならCPUもPENVとかPENWじゃなくATHLONにしようかなとか考えてはいるのですが・・・。
(01/02/09)

A2;パソコン大魔神
このマザーボードでは、どう”悪あがき”をしても無理です。2年半まえの機種ですのでそれは仕方が有りません。

パソコンの世界の2年半という時間は、人間の成長の10年分ほどの差が有ります。
「10年ひと昔」というくらい世代が違いますので、マザーボードだけの交換というのは困難だと思います。この際ですので自作でAthlon900MHz前後の高速機にチャレンジして下さい。
何か判らない事が起きたら、何時でも参拝に来て下さい。
(01/02/09)


NO.317     Q;LANカードを2枚取り付けても不思議な事に動くのがWindowsです

Q;はちこう
Maker=自作 BX-MASTER
Location=大阪
Age=20代
98SEに2枚のLANカードを差してケーブルテレビとローカルのLANを設定しています。
LAN組んでるPCもケーブルテレビインターネットを使用したいと思いインターネット接続の共有(以下ICS)をインストールしましたが、IPCONFIGでパラメータは正常に取得できるのですが、HOST側でIE5.5を起動すると、繋がらないってエラーになってしまいます。PINGも通ってるのになぜでしょうか?
メールも駄目、クライアントからのアクセスも駄目な状態です。
ネットワークのプロパティは全てデフォルトのままです。もちろんICSを外すとメールもIEも起動できます。
(01/02/03)

A;パソコン大魔神
世の中には信じられない事が起こるものです。LANカードを2枚取り付けて動くとは!

一般的に考えれば不可能だと思うのですが、ここがWindowsのLANの摩訶不思議なところです。こう言う事が実際にできる理由は良く判りません。これは予想なのですが、CATVに接続しているLANカードではTCP/IPで動いていて、もう一枚の構内LANのLANカードはIPXかNETBEUIで動いていて、内部的にはそれなりの秩序が出来ていたためではないでしょうか。ところが、ネットワーク接続の共有設定によって構内LANの方のカードに限定されてしまったために、CATVへ接続できなくなったという事だと思います。まさかLANカードが2枚有るとはWindowsのLANマネージャーも予想しなかったものと思います。
CATVの方のLANケーブルは単純にHUBに接続すれば良いだけの事ではないでしょうか。この場合、同じユーザーIDで両方のパソコンからインターネットにログインすると一方は認証サーバーが認証してくれない筈です。アカウントを別に取らないと同時にはログインできない筈です。そこで、Windows98SEの「インターネット接続の共有」がうまく働くかどうかは判りません。あくまで、この共有はモデムかTAで接続する仕組みの「ダイヤルアップ・ルーター」の動作を真似ているからです。
いずれにしても、2枚のLANカードというのはマズイと思います。
(01/02/04)


NO.316     Q;最も確実なディスクの「お引っ越し」方法

Q;Akira
Maker=自作
Type=A-OPEN AX3Spro
Etc=メモリ−256MB P3-800MHZ/133
Location=大阪府
Age=30代
先日M250AのCPU乗せ変えでお世話になったAkiraです。
実は、M250Aはサブマシ−ンで今回は自作機の方の質問をさせて頂きたいのですが、よろしくお願いします。
内容ですが、新しく内蔵型ハ−ドディスク(ATA100 7200rpm 30GB)を買ってきて、現在使用中のハ−ドディスク(ATA66 5400rpm 13GB パ−テンションはCとDに分けています)のデ−タを、メルコのドライブコピ−でコピ−をしようとしたのですが、出来ないのです。ていうのは、エラ−2003ファイルサイズとファイルのFAT割り当てが一致しませんと表示されてコピ−が出来ないのです。(コピ−する時のケ−ブルはATA66用を使用し、ジャンパスイッチもちゃんと設定しています。)
どうかご回答の程よろしくお願いします。
(01/02/02)

A;パソコン大魔神
PowerQuest 社の「Drive Copy」なるディスク・ユーティリティは今となってはクソの役にも立たないものですので、使わない事をお薦めします。

それなら、如何にして使用中のディスクの内容を新しい大容量ディスクに「お引越し」をさせるかと言うと、馬鹿みたいに簡単な話なんです。Windowsの「エクスプローラ」を使えば意とも簡単なんです。これは発想の問題でして、ディスクが「新」「旧」2台しか無いという固定概念を崩せば良いだけの事なんです。

先ず、捨てても構わないような1GB〜2.1GBのHDDを何処かで探して来ます。とにかく引越し用に使うだけですので、何でも構いません。何処ぞでホコリを被っているものでも、日本橋で叩き売りをしている中古でも、知り合いが「捨てる」と言っているものでも、何でもHDDなら結構です。この哀れなHDDに活躍の場を提供してあげます。
このHDDを先ずドライブC:として接続し、Windows98を最小構成でインストールして下さい。
ドライバーは一切要りません。要は「エクスプローラ」さえ満足に動いてくれればOKです。

次に、旧ディスク(13GB)をセカンダリー/マスター、新ディスク(30GB)をセカンダリー/スレーブに接続します。アナタが新旧のHDDを間違えさえしなければ、別に逆でも構いません。そして、先程作成した仮のHDDでマシンを起動します。
後は「エクスプローラ」で丸ごと”コピー”、”貼り付け”で終わるまでテレビでも見ていれば何のトラブルも無く、「お引越し」は完了です。
この方法であれば、新旧のディスクがFAT16とかFAT32とか、ATA33/66/100だろうが、容量の差が大きかろうが、パーティションが有ろうが無かろうが、更にはIDEでもSCSIでも(この場合は接続方法が違います)何でもアリです。まったく頭を使う必要が有りません。

Drive Copy なんかを使って悩むだけ無駄ですので、この方法で「お引越し」して下さい。
(01/02/02)

<Akira>さん
ご回答、誠に有り難うございます。
こんなやり方が有るとは知りませんでした。
(01/02/03)


NO.315     Q;ルーターでISDNに接続したが速くない

Q;kony
Maker=SOTEC
Type=PC STATION M370AV
Location=福岡県
Age=20代
最近、アナログからISDNへ変えました。すると、体感的にすごく遅く感じます。
ルーターを使用しています。
ルーターの中に速度の設定なんかあるのでしょうか?
それともLAN接続でもPCに速度の設定があるのでしょうか?
ちなみにOSはWIN98SEでルーターはNECのCOMSTARZ neoです。
あちこちで聞いて回ってますが有力な情報がなく、このサイトを聞き書き込んでいます。
見当違いなら、よかったらどこで聞けぇい!ってところを教えてくださると助かります。
お願いします。
(01/02/02)

A;パソコン大魔神
先ず考えられるのは「TikiTikiインターネットサービス」のレスポンスの問題です。
夜中の時間帯の福岡近辺は相当なトラフックが起きていますので、このプロバイダのバックボーン回線が細いと思われます。昼間の時間帯で接続して見て下さい。

速度の件はCOMポートの場合、レート設定が低くなっているケースが有りますが、LANの場合はLANが正しく動作している限りレートの問題は考えられません。
タマにですが、ISDNのTAやルーターにアナログで接続している人がいますので、TAが本当にISDNで接続されているかも確認して下さい。
(01/02/02)


NO.314     Q;富士通 FM/V 5133DPS 改造マシンの「サポート外のデバイス」

Q;ぴょん
Maker=富士通
Type=FMRV=5133DPS
Location=大阪府
Age=30代
FMRV-5133DPSを初期化して、再インストールしたところ、不明なデバイスの下に「サポート外のデバイス」が二つ現れてしまい困っています。
コントロールパネルで、「サポート外のデバイス」を削除しても再起動するとまた不明なデバイスが認識され、付け加わってしまいます。
OSは購入時のままのWIN95 4.00.95aです。

増設内容は
CPUはK6-2 333MHZにmemoryは80MBに増設
ハードディスクは購入時についていたもの1.2GB に増設4.3GBし、ビデオカードはPERMEDIA 2V にしています。
最初は、オンボードのビデオアダプタが邪魔をしているのかと思ったのですがわからんままに、いじっているうちにそれは解消され、soundblaster16のISAバスカードをささなければ、「サポート外のデバイス」は発見されず正常に動く状態になっています。
(ディスプレイアダプタ ATI MACH64には!がついていますが、originalconfigiration を使用のチェックボックスを外して使用不可にしています。)
しかし、soundblaster16をさすと、プラグアンドプレイがはたらいて、新しいデバイスが発見されたと2度ほど表示され、不明なデバイスのところに?が二つついてしまい「サポート外のデバイス」が表示されます。
soundblaster16のプロパティを見るとリソースの競合もなく、IRQ 05は標準どおりだと思います。音声は正常に鳴ります。
その不明なデバイスの「サポート外のデバイス」の二つの内容をプロパティーで見ると
1) リソースの種類は I/Oポートアドレスで 設定は  0108-0108 (自動設定)
2) リソースの種類は I/Oポートアドレスで 設定は  0110-0110 (自動設定)
ともに競合するデバイスなしです。
ともにデバイスの使用を不可にしたほうが、動きがよくなるのでoriginalconfigiration のチェックボックスをはずしてデバイスを使用不可にしています。
このままでもつかえる状態なのですが、再インストール前よりも使い慣れたソフトを使用すると若干遅くなっているのがわかります。
モデムもプロパティで見る限り問題ないようです。
通信ポートのふたつのうち一つにバツしるしがついているのは標準のままで、これでいいのではとかってに思っています。
オンボードのサウンド関連が勝手に復活してしまっているのでしょうか?
今回始めてデバイスマネージャーをいじる素人の私には大きな難題です。
これから、ネットワークカードを増設して2台のパソコンでLANを組もうと思っているのですが、この不健康なままネットワークカードをさすのに不安を感じています。
お知恵をいただきたければ幸いです。
(01/02/01)

A;パソコン大魔神
こう言うヤリ場の無い不満は、私くし「パソコン大魔神」が最も感じる事です。
マイクロソフト社とインテル社が世界中に仕掛けている”悪徳商法”に原因が有るのですが、残念ながらその流れに乗せられるしか無いのが現状です。

この問題は、オンボード・サウンドの問題と、ISAスロットに後から取り付けたSB16の双方の問題が考えられます。FM/V5133のオンボード・サウンド機能は特殊で色々問題が有ります。詳細は良く判りませんが、Biosの設定かボード上のジャンパー設定でサウンド機能をOFFにする必要が有ります。競合が起きているのは、恐らくゲーム・ポートとMIDIコントローラーではないかと思いますので、オーディオ出力端子の近くの有る小さな基板を外す方が確実でしょう。

今回の質問者もFM/Vの改造の泥沼に嵌まってしまった方です。結局は破綻するのが目に見えているのですが、ここまで投資をして来た手前、そう簡単にこの「愛機」を手放せなくなってしまっているのだと思います。この事は、”物を大切にする”と言う基本に忠実な正しい考え方だと思いますが、世間がそれを許してはくれません。

ここからは余談を通り越して「大魔神」の怒りを言わせて下さい。
このサイトはメーカーの方々も頻繁にご覧頂いていますので、この際ですから良く聞いておいて頂きたい。
富士通やIBMの許せないところは、「環境問題」を摩り替えている事です。リサイクルセンターのような見せ掛けのパフォーマンスをやる前に、自分の作った製品の対策が先だと思います。LPXフォームのような特殊なマザーボードで製品を設計した以上、時代の変化に応じた交換用マザーボードを販売しなければ産業廃棄物は最小限に押さえられません。それをあえてやらずに次々と半端な製品を出荷し、古いマシンは買い換えざるを得ない状況に追い込んでいます。第一次パソコンブームの次期に粗製乱造したPentium-133時代のマシンでもマザーボードと電源ユニットを交換すれば、まだ使えます。勿論、メモリーもHDDも交換する必要は有りますが、古い仕様のマシンを次々と見捨てるからマイクロソフトが無駄なソフトを作って肥大化するんです。
古い仕様のマシンを対象にOSを設計すればもっと効率の良いソフトが作られる筈です。
現在の状態は悪循環で、OSが非効率の出来損ないばかりカタマリになってマシンの要求性能が高くなり、その技術開発が更なる”化け物OS”を生むという悪循環が世界中に蔓延し、まだまだ使えるパソコンを強引にスクラップにしています。
企業や個人に無駄な投資を強要している金額は世界中のユーザーを合計すると、第二次世界大戦で浪費した軍事費を遥かに超える額だと思います。そういう悪徳商法をパソコン・メーカーが率先してやっているという罪の意識を持って欲しいという事が言いたいワケです。何れ、パソコン関連企業には天罰が下るとは思いますが、私達パソコン利用者もメーカーの策略に乗らず、この質問者の方のように徹底して古いマシンに拘る「小さな抵抗」も必要なんです。ちなみに、表計算を使う限りでは、133MHzの時代の機能と現在の1GHzの時代の機能とでは殆ど変化は有りません。ビデオや画像処理をやらない限り、200〜300MHzで何ら業務に支障は有りません。結局、世界中の人達が無駄なものを買わされて、無駄なお金と時間を浪費させられているんです。
この事は、アメリカから戦争を仕掛けられているのと同じ事なんです。悲しい事は、日本も韓国も台湾も、そしてパソコン関連企業の集中している東南アジア諸国全体が、アメリカの手先として従わざるを得ない経済構造になっている事です。

一見戦争に巻き込まれているという感覚では無いように感じますが、企業リストラで毎年3万人もの中高年齢者が自殺しているのは「戦死」と同じです。アメリカは国益のために軍事力という暴力の代わりに「マネー」という実弾で世界中を攻撃しています。その手先としてコンピュータ業界が”悪らつ”な行為を行っています。しかし、何れ天罰が下ります。
(01/02/02)

<ぴょん>さん
早速のおへんじありがとうございます。
いまから、ページをのぞいてがんばってみます。
(01/02/03)


NO.313     Q;Windows2000でZipドライブ(ATAPI)が正しく動作しない

Q;楠 敦
Maker=自作
Type=ABIT BH6U
Location=埼玉県
Age=30代
初めての者ですが宜しくお願いいたします。
システム構成は
WIN2000
ペンティアムB 800M
メモリー 128M
の自作機です。
ATAPIのIOMEGA製ZIPドライブを内臓で付けていますが、書き込みに非常に時間がかかります。(書き込みが終わったと思ってイジェクトすると、実は書き込み中であり、ファイルが壊れてしまうことが度々あります。)
また、デバイスマネージャーで「書き込みキャッシュを有効にする」にチェックマークが入っているため、これをはずしてOKボタンを押しても症状は改善されず、それどころか、再度同じ画面を見ると、チェックマークが入った状態に戻ってしまいます。
ドライバーはOSに標準のドライバーを使用しています。
書き込みを早くする方法は無いでしょうか。
ちなみに、WIN98SEの時はこのような問題は全くありませんでした。またハードの接続方法も98SEの時と変えていません。
以上ですがよろしくお願いいたします。
(01/02/01)

A;パソコン大魔神
Windows2000に対応している「Zip 100」および「Zip 250」 のATAPIドライブ では、ドライブ割り当て文字が "D" 以降のでないと正しく動作しないようです。
例えば Bドライブとして認識されている場合にはドライブ割り当て文字を変更してください。ドライブのジャンパの設定も確認してください。
(01/02/01)

Q2;楠 敦
Location=埼玉県
Age=30代
最初の状況説明が不足しており、お手数おかけいたしますが、再度ご質問させてください。
実はIOMEGAのホームページを観て、ドライブをEに変更しております。またジャンパー設定もセカンダリーのスレイブで間違い無いことは確認しております。
それでも前回ご質問させていただいた状況なのです。
またWIN2000のSP1もインストールしましたが状況は変わりません。
他に何の原因が考えられるでしょうか。ちなみにHDDがCドライブ(プライマリーマスター)、CD−ROMがDドライブ(セカンダリー・マスター)
そしてZIPがEドライブです。
WIN2000の標準ドライバーが原因なのでしょうか?
(01/02/02)

A2;パソコン大魔神
そう言う事は最初に言っておくのが礼儀というものです。
時々こう言う質問が有るのでやっていて”アホらしくなる”のですが、もともとこんな「パソコン大魔神」なんかやっていること自体、我ながら”アホ”だと思っていますので気にはしてません。(慣れるがな)

インターネットでメーカーの情報を探れる技量をお持ちなら、大凡の察しはついていると思いますが、そもそも「ABIT BH6」などという旧式のマザーボードに基本的な原因が有ると思いませんか?
とにかく、サウスブリッジが「Intel 82371」です。インテルというイカサマ企業は最近までこの超旧式のサウスブリッジを使っていました。このサウスブリッジは430系のチップセット時代の遺物です。そもそも、440BXでさえ「Pentium-Pro」時代のままです。
Pentium-VやCeleronでいくらクロック周波数を上げても、結局これら旧式チップセットでスピード・ダウンさせていたんです。私が以前からインテルを非難しているのは、こう言うイカサマを堂々とやっているからです。
楠さんも感じていると思いますが、Intel 製品から早く脱却しないと悩みは尽きません。

今回のZipの問題もBiosが関係している可能性が充分考えられます。ATAPI機器が問題だと仮定すると、CD-ROMを外してZipだけでどうなるか試して下さい。同一ライン上にATAPI 機器を接続すると問題が起きるケースが良く有るからです。

それでダメなら、このマザーボードは引退です。折角、CPUを購入しているので、今更AMD ThunderBird にするのは勇気が要ると思いますので、3歩譲ってVIAチップセットのマザーボードに交換して下さい。絶対にインテルの815チップセットのマザーボードは買わない事です。こんなクズを買えばRAMまで高価なDDR-RAMを買わされる羽目になります。とにかくインテル社のやっている事は詐欺です。
(01/02/03)


NO.312     Q;SONY VAIO PCV-J12が、メモリーを追加しただけで死んだ

Q;YAKUMO
Maker=SONY
Type=VAIO PCV-J12
Etc=cerlon-700 30GB 64MB
Location=千葉
Age=40代
はじめて質問します。
メモリを64MBから192MBに増設したんですけど、そうしたらモニタになにも映らなく(電源入れてもすぐ省電力モード)なってしまいました。
増設するまでは普通に動いてました。とくにどこかをいじったわけではなくストレートにメモリをはめ込んだだけなんですけどなぜでしょうか?そしてかっためもりがいけないのかとおもってはずしてもどうようにうつりません。何処のメーカーか忘れたけど、PCー100対応で168ピンです。こういうことってあるんでしょうか?
それともむいしきでどこかをさわってしまったんでしょうか?
御意見おねがいします。
(01/02/01)

A;パソコン大魔神
PCV-J12は通常の168ピンPC-100(CL-2)で問題は無い筈です。
試しにセーフモードで起動できるか調べて見て下さい。セーフモードでは省電力モードになりませんので、セーフモードの状態で起動が出来れば「電源管理」を変更して省電力の設定を解除して見て下さい。
こう言う症状は私も初耳ですので、また結果を教えて下さい。
(01/02/01)

Q2;YAKUMO
ありがとう。モニタの電源3秒ていどでおちてしまうんですけど、セーフモードってどうすればできるんですか?
セーフモードも出来なかったら完璧に故障ですか?
パソコンかってまだ3ヶ月です。そんな簡単に壊れるものですか?
(01/02/02)

A2;パソコン大魔神
VAIOなら最初から壊れているのも沢山有りますヨ!
セーフモードは起動直後に「F5」を断続的に押すか、「Shift」キーを押していると勝手に起動します。キーボードの認識のために「半角/全角」キーを押せば、汚い画面ですが画面の四隅に”セーフモード”と出て起動します。

それでダメなら買ったところに持っていって怒りをぶつけて下さい。
(01/02/02)


NO.311     Q;IBM ThinkPad 570 をWindows98にアップグレードしたらPCカードの認識がおかしい

Q;おがわ
Maker=IBM
Type=ThinkPad 570
Location=東京
Age=30代
購入したときはWindows95モデルでHDDも2パーテションに区切られていたので、FAT32で1パーテションに領域を切りなおし、フォーマットしてWindows98を導入しました。ドライバ類は購入時についていた導入済みアプリケーションCDを使い、マニュアルの通りに再構成しました。デバイスマネジャー上はびっくりマークやばってん等なく、キレイに構成できていると思います。
MSのサイトからWin98のSP1は導入しました。
しかし、PCMCIAカードスロットにカードを起動時からさしておくと正しく認識されるにもかかわらず、ホットスワップでさしたばあいに認識されません。
カードのプロパティを見ても「空」のままです。
ちなみに一旦認識されたカードを「停止」ボタンで停止することはできます。
IBMのダウンロードは見ましたがPCMCIAのアップデートはありませんでした。
どこを直せばいいのか、アドバイスをお願いいたします。
(01/01/31)

A;パソコン大魔神
IBM ThinkPad に限らないノート型パソコン共通の問題で、Windows95プレインストールモデルを98にアップグレードすると必ずと言っていいほど問題が起こります。
もちろん全く問題が起きない機種も有ります。大抵はサスペンド・モードから通常モードに戻る時にフリーズしたり、PCカードの動作に問題が起きたりします。

サスペンドに関係する問題はBiosをアップグレードする事で治る場合が有りますが、それでも治らない場合は諦めて”サスペンド・モードは使わない”という究極の対策を取ります。PCカードの場合も同様で、Biosのアップデートで対策がされていなければそのマシンの癖に従うしか有りません。問題のPCMCIAカードが何のカードなのかが記載されていないので判りませんが、モデム・カード系であれば問題が有る方が普通です。LANカードの場合はこう言う問題はほとんど起きません。そういう事から考えるとPCカード側のドライバーも疑って見る必要が有ります。

モデム系のカードで問題が起きる理由は、COMポートとの競合の問題があるためだと考えています。普通ノート型PCではCOMポート(シリアルポート)が1箇所しか有りません。
そのもう一方のポートに赤外線ポートが割り当てられるものがあります。従って、最初にモデム・カードを差し込んでおかないと、そのポートに赤外線ポートが割り込んで認識出来なくなってしまう事が有るようです。Biosの設定で赤外線ポートを停止させておくか、COMポートを停止させておけばモデムが割り込む余地が出来ますので、マシンを起動した後でも認識する筈です。特に使用上の支障が無ければ、できるだけPCカードは差し込んだままで使う方がトラブルは減ります。

私の経験では、Windows95プレインストールのIBM ThinkPadは98にアップグレードすると必ず問題を起こしています。そのほとんどは、結局もとのWindows95に戻しています。
(01/01/31)

Q2;おがわ
Location=東京
Age=30代
回答ありがとうございました。質問ではないのですが状況を少し補足します。
ホットスワップしなかったカードはXircomのLANカードとコンパクトフラッシュです。
この2つのカードで同様にホットスワップが効かないのはカードスロット側の問題だろうと思い、ご指摘の通りBIOSをUPDATEしましたが状況は変わりませんでした。
BIOSの修正個所のドキュメントにはそれらしい記述があったので期待したのですが。。。
カードを使用する場合は起動する前から挿しておくようにすればいいので致命的な障害ではないのであきらめます。
プレインストールはありがたい面もあるのですが、Windowsの場合差分アップデートをあまり重ねたくないので、クリーンインストールをしたいと考えて、ドライバや情報が多いThinkPadを購入したのですが、トラブル率が高いというお話なので悲しくなりました。
教えていただいてありがとうございました。
(01/02/01)

A2;パソコン大魔神
ThinkPadの場合はクリーン・インストールをしても問題は解決しません。
その原因は、Biosを小手先細工で一時凌ぎをするからです。これはIBMの悪しき伝統なんです。この前の機種「ThinkPad560」ではPCMCIAカードサービスをDOS版の古いモジュールを流用して出荷したのが発覚し、出荷停止処分にした事が有りました。
ThinkPad570は判りませんが、IBM大和研究所で開発したもので有れば同じようなものです。基本的にIBM大和研究所ではIBM以外のメーカーのPCカードはテストをしていません。この事は、従来から問題になっていたのですが、改善する気は無いようです。IBM ThinkPad 500系のPCカードは根本的に問題が有りますので、素直に諦めて下さい。ちなみに、ダイヤルIBM(0120-04-1992)に文句を言っても無駄です。
「Windows98は保証していない」の一言で終わりです。仮に「調査します」という回答が有っても、過去に改善された例は有りません。
IBMというメーカーはそう言うメーカーなんです。元関係者として心よりお詫び申し上げます。
(01/02/01)

Q3;おがわ
Location=東京
Age=30代
その後もうすこし調整してみたところ、PCMCIAのホットスワップはできるようになりましたので、自己レスです。しかし、ほかのトラブルが発生したので解決ではありません。
1.MSCONFIGでスタートアップを最小の構成にする。
2.IBMサイトのWin98修正ファイルII ver1.03を実行する。
これで、PCMCIAのホットスワップはできるようになりましたが、今度は例の「終了しない98」になってしまったので、その対応をしました。
3.デバイスマネジャーでUSBのI/Oを手動で空いているアドレスに変更する。終了できるようになるまで、何度も変更して試す。ちなみに私は5回目くらいで直りました。
しかし、直った!とおもい、ウルトラベースをつけてみたところ(ここまでの作業は全ての周辺機器をはずした状態で行いました)、FDDは認識されてもCD-ROMドライブが全く認識されなくなりました。とほほですね。
Windowsのせいか?と思い、CD-ROMドライブを認識するように作った起動デスクで起動してもCDがないとのメッセージが出てしまい、大ショックでした。
モチロンウルトラベースは壊れていません。他の570につけて試しましたから....。
ということで、本当にここで疲れましたのでとりあえず、再び闘志が湧いてくるまで
あきらめます。
では。
(01/02/03)

A3;パソコン大魔神
諦めて初期状態に戻して下さい。この製品はそう言う製品なんです。
これは、IBM ThinkPad に限りません。ノート型パソコンというもの自体が問題だらけなんです。そこにデスクトップ型パソコン並みの性能を要求するからこう言うような、「アチラを立てればコチラが立たない」という事になってしまいます。
まして、外付けのエクステンションを取り付ける事自体、IDEバスでは”禁じ手””反則技””憲法違反”なんです。何かを使おうとすると、USBを一旦殺すとか、サウンド機能を一旦殺すとか、赤外線ポートを殺すとかの処置をしないと椅子の数は16脚しか無いんです。”椅子取りゲーム”で負けるのは遠くから走って来る者と相場は決まっています。
この時代のプラグ&プレイBiosは残念ながら「補助椅子」が有りません。
(01/02/03)


NO.310     Q;エプソン・ダイレクトのEndeavor AT−690Cで使えるビデオキャプチャーは?

Q;うらき
Maker=エプソンダイレクト
Type=AT-690C
Location=秋田県
Age=20代以下
はじめまして、シバケンさん、大魔神さん。
小生はこのほどEPSONDIRECT ENDEAVOR AT-690C のWIN meモデルを購入しましたが、IE5.5を終了した直後などに、Msgsrv32エラーというのが起こり頻繁にフリーズするためWin2000の製品版を電気店にて別途購入し、インストールしました。(ドライバも全て2000用)
それ以来この全般的にシステムが安定したような感じがしますが、この機種に使われているSIS製チップセット(LAN/SOUND/VIDEOを全てワンチップで統合)が外付けのビデオキャプチャボードなどととかく相性問題がとりざたされます。
ぜひビデオキャプチャボードを装着したいと思いますが、推奨できるボードなどはあるでしょうか?
ちなみにCANOPUS WINDVR-PCIはME環境ではダメでした。(2000では試していません)
NEC SMARTVISION PROやI/O製のボードでもやはりSISはサポートしない旨の記述があります。
しかし、VAIOのPCV-LX50Gは愛機と同じくSIS630チップセットを搭載しそのほかのハードウェア構成でも似通っているようですが、MPEG2ハードウェアエンコードカードを実装しています。なので絶対に装着できないチップセットでもないと思いますが・・・
相性問題などは実際に装着してみなくちゃワカランと怒られそうですが、ぜひともお教えいただきたく存じます。すみません。
(01/01/31)

A;パソコン大魔神
これまた恒例の「無謀運転者」です。
始めにそう言う事を考えるのであれば、Endeavor Pro-600L(VIA Apollo Pro133A Chipset)かEndeavor Pro-720L(VIA Apollo KT133 Chipset)を選ばなければダメだったんです。
何事も経験ですのでこう言う「機種選定の失敗」はまだ被害としては少ない方でしょう。
「嫁さん選定の失敗」に比べれば、笑い話しで済むはなしです。

しかし、このエプソン・ダイレクトのEndeavor AT-690Cのホームページを見ると特徴として「省スペースながら、PCI スロット×2 、B.T.O 可能な5.25型ドライブを装備し、拡張性とコストパフォーマンスを追求。Intel  Celeronプロセッサ、Intel Pentium- III プロセッサ搭載可能であらゆるニーズに応えるAT-690C。」と書かれています。それを真に受けたために泣きを見たワケです。これでエプソン・ダイレクトの企業姿勢が判ったと思います。

しかし、エプソン・ダイレクトを怨んではいけません。あなたの「機種選定」が間違っただけのことです。SiSのチップセットやIntel 8XX系チップセットのパソコンではビデオ系ソフトを使うべきでは有りませんので素直に諦めて下さい。どうしても諦められないなら、マザーボードを交換してVGAカードがオン・チップでないものにしなければ時間とお金の無駄です。
しかし、エプソン・ダイレクトも「あらゆるニーズに応えるAT-690C」とはチョット言い過ぎです。
こんな事を世界的にも有名な企業がやっているから、インターネットは”無法地帯”なんて言われるんです。世のオヤジ共に成り代わり、心よりお詫び申上げます。
(01/01/31)


NO.309     Q;ホームページがある日を境に更新されなくなった

Q;かおり
Maker=SOTEC
Type=e-one
Location=宮崎
Age=20代以下
こんばんは、2度目の質問です。一度目はとても助かりました。ありがとうございました。^^
またおかしくなったので質問したいと思います。
気づいたのは最近なんですが、私はHPの管理を2つ手伝っています。その2つのHPは同じ人のサーバーを使っているのですが、いつからか私には少しずつ更新されているはずのそのHPが、ある日を境に更新されなくなってしまったのです。
アクセスのまったくない更新もされない放置してあるHPみたいなかんじに自分にだけ見えるのです。
そのサーバーを使ったCGIも更新されません。
HPの管理をしている私は掲示板のレスなどもしたいのですがある日からの投稿が見えなくなってレスできずに困っています。
HPを試しに消してもらったのですが、消しても私には更新した情報が見えないのでHPは残っているように見えるのです。
自分にだけそのサーバーのその人のHPが更新されず見えないということがあるのでしょうか。
そして原因がわかれば教えてください。お願いします。

追伸;@二つのURLのウチ、1つは今なくなっています。あと1つのURLは掲示板だけです。
私に見えているのはNo.31の記事までです。カウンターは140で、私が入ると1ずつ増えていっています。
A消えてしまったHPは1週間くらい前にコンテンツを増やしたらしいのですが、それは見えませんでした。
直接その掲示板のULRを教えてもらったのですが、「ページがみつかりません。」というお決まりのHTTP 404 - ファイル未検出のページが出てきました。
Bhp作成ソフト名;ホームページビルター2000
Cプラウザ;Internet Explorer 5.5
D約二週間前から、ダメになってます。 
(01/01/30)

A;パソコン大魔神
この「パソコン大魔神」をやっていて面白いのは、時タマこのような”難問”が飛び込んで来る事です。「般若心教」の”色即是空 空即是色”と同様、難解に見えるものほど簡単で、簡単に見えるものほど難しいのは刑事事件の捜査でも同じです。
余談ですが、今年の京都府警本部は暇だそうで結構な事です。警察は”暇”が何よりです。ここが忙しいというのはロクなことが無いワケです。
「タノムし、イラン事せんといてヤ!」と言っておきましたが、あまり暇だと余計な取り締りなんぞを始めるので困ったモノです。そう言うと不謹慎に聞こえるかと思いますが、未解決事件も現実には沢山あります。しかし、犯人にしても本気で逃げているワケで、そんな奴が簡単に捕まるはずは有りません。”鬼ごっこ”した経験が有れば判ることですが、本気で逃げる奴は絶対に捕まりません。
良く「警察はナニをしてる!」と怒る人がいますが、警察だって超能力者では無いので辛いところなんです。日本の警察は最近何かと”大ボケ”が目立ちますが、世界標準から見れば遥かに頼りになります。ただし、警察に頼らないように日頃から心掛ける事が肝要です。

さて、本題ですが、実を言うと困っております。
考えられる原因としては、第一に「オフライン作業」になっているという事です。
しかし、これは余程の”ド素人”で無い限り判るわずです。次は、キャッシュが満タンになって新規にダウンロードするスペースが無くなったという事です。
しかし、このケースも警告が出るはずですので、判ると思います。
第三にOCNのDNSサーバーの設定が消えた可能性です。このケースですと、インターネットには接続できますが、URLを捜せません。そうするとタイムアウト(制限時間)を超えたところで自分のマシンに保存されているキャッシュのH/Pを開いて来ます。
さすがの「大魔神」もお手上げです。

先ずは、インターネット接続の設定(ダイヤルアップ・ネットワークのプロパティ)を再確認し、インターネット一時ファイルを総て削除してどうなるか見て下さい。
それで、ダメならまた来て下さい。
(01/01/31)

Q2;かおり
Maker=SOTEC
Type=e-one
Etc=
Location=宮崎県
Age=20代以下
こんばんは。いろいろ考えてくださってありがとうございます。
パソコン大魔神様に言われた通りにインターネット接続の設定(ダイヤルアップ・ネットワークのプロパティ)を再確認し、インターネット一時ファイルを総て削除してみたのですが、変わりありませんでした・・・
(01/02/01)

A2;パソコン大魔神
そう言う事ですと、こちらのマシンの問題では無いでしょう。
まさか、サーバーに2箇所別々の領域を持っていたりと言う”大ボケ”ではないでしょうネ! そうでナイとすると、あとはソーテックのタタリしか考えられません。
それと、FTPソフトは何を使っていますか?
(01/02/01)


NO.308     Q;オヤジの質問は大歓迎

Q;toreber
Maker=SONY
Type=PCV-L730
Location=奈良
Age=50以上
以前に“遅れてやってきたハイテンションおやじ”と称された者です。
その節は、ご丁寧かつ敏速にお返事を頂き有難う御座いました。ほんとうに速い回答には驚かされました。
前回は、@MEMORYの増設 AHDDの増設 BCPUの交換 Cクロックアップについて質問させていただきました。
私の技量では、おそらくMEMORYの増設ぐらいしか出来ないだろうと思い無理をせず、それだけにすることにしました。
いざMEMORYを購入しようとすると、アイオーデータ、バッファロー、NO-BRANDがありどれにしようかと頭を悩ませていたところ、今度はバルク品というのを見つけました。ところでそのバルク品とは何ですか?中古品とは、また違うのですか?
話は変わりますが、私も先輩社員に教わってきたように部下にはこんなことを言い続けています。「何事にも疑問を持て。分からないことはほっておくな。分かるまで追求しろ。それが個々のレベルアップに繋がる」と…
ということで、もう一つ質問があります。前回にもクロックアップについて尋ねましたが、貴殿からは一言「やめたほうがいい」と返答を頂きました。それは何故なんですか?
なんとなく、正当な方法ではないことは分かるような気がします。
そして最後に、質問ではないのですが前回の回答の際、デジカメはいいものをとのアドバイスをもとに、SONY DSC-P1を購入しました。性能的には満足はしているものの、この歳では、うりのコンパクトさが逆にデメッリトとなっております。以前の貴殿のお言葉に、PCの本来の目的は計算処理とデーターベースだ!とのお言葉がありましたが、それはそれとして、私はPCは魔法の箱だと思えてなりません。
PCのおかげで、生活や心が豊かになり、決して計算処理とデーターベースの箱ではないと、実感しております。
(01/01/29)

A;パソコン大魔神
大変失礼な言い方で申し訳有りませんが、やはりオッサンの質問はホッとします。
今まで自分の子供と同じ年代の若僧相手に大立ち回りをやっているとトニカク疲れるんです。ナニが言いたいのか判らない。何でそうなったのか判らない。何を聞きたいのか判らない。...の連続だったんです。最近でこそ40歳代、50歳代という方々が参拝されるようになりましたので随分楽になったのですが、「一体今の学校はナニを教えとるんや!」と叫びたくなる毎日なんです。過去のログを見て頂くと判ると思いますが、凄い質問が沢山有ります。それを何でもカンでも一人でサバいているワケです。
実際、このサイトに公開できない”熱の出そうな”質問も有るんです。
我ながら、馬鹿な事をやっていると思いますが、30年近くコンピュータに携わって得た知識と経験は社会に還元すべきものだと思い、こういう馬鹿をやっています。
インターネットの利用法には色々有りますが、単に商売のネタとして使う下世話な話は邪道で、本来は知識の共有を行うものだと思っています。その実験としては成功している部類に属するのでは無いかと思っています。

さて、ご質問の件ですが、
「バルク品」とは、コンピュータ・メーカーや部品卸業者に供給する製品で、ロット品とも呼ばれています。CPUの価格は大抵は1,000個ロットでの工場出荷が原則ですので、導電性プラスチックの簡単なコンテナーに乗せられて出荷されるのが条件です。
そのまま、工場のラインに流れ、製品として組み込まれます。メモリーも綺麗な箱に入れる意味が有りませんので専用のコンテナーで出荷されます。これはアダプター・カードもハード・ディスクも同じです。当然、組み込み用の部品ですので、マニュアルもドライバー・ソフトも有りません。本来で有れば、このようなバルク品が私達の目に触れる事は有り得ないのですが、自作パソコンという特殊なマーケットが巨大化し、バルク品を共同購入して配布する「大卸」のような業者が現れ、バルク品の流通する仕組みが完成したという事です。このようなバルク品には色々有って、正規ルートの物も有れば、ヤミルートの物もあります。品質的には非常にレベルの高いものですが、価格が極端に安い物は何かの問題が有って、コンピュータ・メーカーに納入出来ず、ヤミルートに乗って来る危ない物も有ります。バルク品を使う場合はそれ相応の知識と情報網が必要なんです。

次に「クロック・アップ」ですが、CPUの製造プロセスでは動作周波数を分けて生産している事は有りません。例えば、PentiumVプロセッサーの場合400MHz〜1GHzまで有りますが、マスク・パターンはそう何種類も有るワケでは有りません。動作周波数は実際に完成品になった段階でテストを行い、その性能によってランク分けされます。
例えば、工場の設備のレベルは800MHzのプロセッサーを生産できる能力が有っても途中の工程での条件で700MHzでしか安定して動作しない製品が出来てしまったり、900MHzで動作する製品が出来たりするワケです。一枚のシリコン・ウエハ上でも、中央部分は850MHzで動作するのに周辺部では800MHzでは危ないというチップも有るワケです。最終的には基板にフリップチップ・ボンディングして製品に組み上げた状態で最終テストを行い、製品を分類します。従って、800MHzと刻印されている製品は900MHzでは動かないので800MHzとして安く売ることになります。サスガに1GHzとなると製品の歩留まりが低いので価格を高く設定しないと、もし1GHzばかり大量に注文されたら大量の製品を投入しないと出荷出来ない状態になります。そして最終テストの工程には山のような不良品が貯まってしまう事になってしまいます。
ところが、工程改善が進み、製品の歩留まりが上がると逆に低い周波数の製品が不足します。その場合は希に800MHzの製品でも600MHzとして刻印して出荷される場合も有ります。タマタマこう言うラッキーな製品に当たるとクロックアップが可能となります。
本来は800MHzでテストされて合格した物ですので600MHzでも800MHzで動作するワケです。こう言う事も業界の裏事情に通じていないと判らないという事です。

私くし事ですが、最初に拘わったコンピュータと呼べるシロモノは12ビットのDTLロジックで凡そコンピュータと言えるシロモノでは有りませんでした。当時は半導体メモリーという便利なものすら無く、1個のJ/Kフリップ・フロップを1ビット・メモリーとして、それを12個並べて1バイトとして記憶したものです。その記憶した情報をD/A変換回路で処理してサーボ・モーターを制御したり、タイマー回路を経由して止めたりして工場の製造設備を設計したりしたものです。その後 Intel 8080 という今から思えば原始的なマイクロプロセッサーがサンプル出荷され、工場の設備から数値計測、更にはTVカメラの画像から位置決めを自動的に行うような事をやって来ました。
それでも数値計算能力はお話にならないような状態でしたので、会社の基幹業務用の何億円もする大型コンピュータを使ってフォートラン・プログラムを作成し設計業務を行ったりしていました。
そう言うレベルからコンピュータと取っ組み合いをして来た者から見れば、30MBものたった一枚の画像や60MBものたった1曲の音楽データというのがどうにも我慢が出来ません。コンピュータの血みどろの歴史の真っ只中を潜り抜けて来た私達の苦労を全く知らない若僧が「ビデオ編集をやりたいので60GBのディスクに交換したい」なんて話を聞くとその場で首を絞めたくなる衝動に駈られます。しかし、これが現実なんです。
私達が半導体の製造工程の中で毎日「毒ガス」や「高電圧」や「超真空」や「放射線」に晒されながら作って来たLSIも、それを知らない人達にとっては「タダの石」でしか有りません。
しかし、知らないという事は「教えていない」という事でも有ります。これが現代社会の問題だと思います。デジカメでも結構、ビデオ編集でも結構、メールだけでも結構。
確かにコンピュータは計算機だけの機能では有りません。
しかし、やはりコンピュータの本来の役割は計算機なんです。そこのところを忘れんといて欲しいだけの事です。

(愚痴が長くなって申し訳有りませんでした)
(01/01/29)


NO.307     Q;アップグレードしたWindows環境を壊してしまった場合の復旧方法

Q;ロビ
Maker=富士通
Type=FMV S205
Etc=Win95からWin98にバージョンアップ済
Location=鹿児島
Age=20代
不要なソフトを削除していたら、勢いあまって共有しているファイル(他のソフトでも使用しているかもしれませんとか表示されるファイル)をすべて削除にしてしまいました。
そしたら、再起動してもWin98起動画面の後(起動の音楽がなるところ)でエラーが出て立ちあがらなくなってしまいました。
エラーは以下の通り。
1.まず画面が切り替わり、NAV AUTO−PROTECT
WINDOWSエージェントをロードできません。ログ作成とネットワーク警告は利用できません。
と表示される(ウィルスソフトからの警告かなと思います)

2.1の画面を終了させると、今度は「プログラム開始エラー」必要なDLLファイルが見つからない。
C:\WINDOWS\SYSTEM\MSVCRT.DLL

3.同時に「EXPLORERのページ違反です」
モジュール:EXPLORER.EXE
アドレス:0177:00402349

メールやその他データの最新のバックアップを取っていない為、何とか復旧させたいのです。DLLファイルをコピーできれば良いのかと思ったりしているのですが、どこからどうやってコピーすれば良いのかわかりません。
私は、某コンピューター関連企業のものなんですけど、パソコンは詳しくないので困っています。
同僚からWin98を上書きインストールしてみたらとも言われましたが、保証は出来ないといわれたので、どうかよろしくお願いします。(このパソコンは個人のものです)
(01/01/29)

A;パソコン大魔神
例え関連会社とは言え、自分の会社の製品名くらいは間違んといて欲しいワ!
”205”と名の付く機種は「SU205」「SW205」「SX205」の3機種有りますがHDDの容量が違う程度でCPUはPentium-MMX200MHzです。

Windowsをアップグレード版でアップグレードした時の大問題は、Windowsフォルダーに保存されているキャビネット・ファイルが前のバージョンのままという事です。
今回の「救援要請」の場合はすでにマシンが起動できない状態ですので処置が難しいのですが、F社の関連なら「掃いて捨てる」ほどFM/Vが有るはずですので、これを利用しない手は有りません。

まず、外科手術から始めますが、この患者さんのHDDを摘出してください。
このHDDの設定をスレーブに変更し(HDDのラベルにジャンパー設定方法が記載されています)、別の無傷のマシンにドライブDとして移植します。
これでデータのバックアップが取れますので、必要なフォルダーを無傷のマシンの空き領域にコピーするか、LANを経由して別の余裕の有るマシンにコピーして下さい。
先ずは、これで最悪の状態を回避できます。
そのまま、この一時的に移植したD:ドライブ(コケたマシンではC:だった)の
\Windows\options\cabs のフォルダーに製品版Windows98のCDの\Win98の中身だけをコピーします。もちろんコピーする前に、Cabsフォルダーのファイルを全て削除してからコピーして下さい。アップグレード版では無く、製品版というのがミソです。
アップグレード版のSetup.exeはWindowsから起動しないと動かないので、製品版Windows98でないと復旧できません。

いよいよ仕上げですが、一時移植したHDDを外して、ジャンパー設定を”マスター”に戻し、もとのマシンに組み付けます。これで外科手術は終わりです。
起動ディスクからマシンを起動し、
A:\>C:
C:\>cd \windows\options\cabs
C:\windows\options\cabs>setup
とコマンド入力を行うとWindows98のセットアップが開始されます。後は画面の指示に従ってセットアップを完了して下さい。

この復旧方法だと以前のデータは無傷で残ります。アプリケーションも以前と同様に使用できます。ただし、ディバイス・ドライバーは再インストールが必要なものも有ると思いますので、事前に準備しておいて下さい。
(01/01/29)

<ロビ>さん
早速の解答ありがとうございました。
思っていた以上に早かったので、びっくりしています。
他の方のQ&Aも参考になるものが多くて今後もちょくちょくののぞかせていただきます。
実は会社の自分の使用しているパソコンから、削除したDLLをフロッピーにコピーしてDOSコマンドでCOPYしたところ、立ち上がるようになりました。
「待機状態を解除しますか?」というメッセージが表示されたんですけど、それ以外は特に問題無く動いております。
ただ、ほんとにこれで良かったのか?という不安(他のソフトに影響していないか)もあるので、しばらくは様子を見ないとなぁ〜と思っています。
ほんとにありがとうございました。
(01/01/30)


NO.306     Q;マザーボードを交換した時のHDDの処置

Q;井手 幸夫
Maker=自作です
Type=WesternDigital WD84AA
Etc=他は質問に書きます。
Location=千葉
Age=30代
初めて投稿します。
簡単な質問ですけど、一度TAT32にしたHDDをフォーマットしたいのですが、方法を教えてください。
M/BとCPUを買ってきたので、交換しているときに、まだ完全に出来上がってもいないのにFAT32に変換してしまって...
案の定、POWER DVDの設定のときにIDEバスマスタをいじったら不安定になってHDDのフォーマットをしようとしたら、途中まで行って「アクセス不可」になり、FAT32にしたのが原因だと思われますが、再度、HDDを初期状態に戻したいのですが、方法を御教授願えないでしょうか?
(構成)
M/B:ABIT VH6
CPU:PV800(100x8)FC-PGA
mem:192(128+64)
HDD:WD84AA(8.4GB)
CD:ASER DV1240(DVD12倍、CD40倍)
FDD:mitumi製
筐体:250wATX
※他に、SUMSONGのHDD2.1GBを持っており、消して良いデータは入ってますがFAT16の状態のものを持ってます。
(01/01/29)

A;パソコン大魔神
ソー言う問題じゃ無くって、もっともっと基本的は”大ボケ”だと思います。
マザーボードを交換したら、絶対のそのマザーボードのBiosでHDDを認識させてからFDISKからヤリ直しをして下さい。そうしないと、MBR(マスターブート・レコード)が正しく無い状態で接続されてしまいます。こうなると、何をやってもダメです。
マザーボードが変われば必ず「FDISK」と「FORMAT」はヤリ直しをするのが鉄則です。
それで無ければHDDの故障が考えられます。Western Digital製のHDDは耐久力に問題が有りますので、この際ですから、30GB程度の大容量HDDを新規に調達することをお薦めします。メーカーはSeagate製が無難です。
三星(サムソン)のHDDは手を付けない方が身のためでしょう。
(01/01/29)

Q2;井手 幸夫
たびたび申し訳ないです。
若輩者の小生ですが、一応HDDは新しいM/Bに認識させてFDISKも使ってフォーマットもかけました。
それからOSを入れて、モデム、ビデオカード、サウンドカードを認識させてハードの認識は全て終ったところで、誤って「FAT32」してしまったんです。
それを気にせずソフト関係のカスタマイズに取掛かったわけです。
その際に「POWER DVD」の設定中、チップセットがINTEL製品で無いために「IDEバスマスタとDMAのドライバを確認してください」というメッセージが出たものですから、M/Bに付属のドライバを認識させたわけです。
その際に動作が不安定になってしまって...
ソフトのカスタマイズに移る前は、デバイスでは「DMA」はチェックされていましたし、起動画面でもDMA66と認識してました。
接続ケーブルも当然M/Bに付属のATA66ケーブルです。
多分「POWER DVD」の設定のときに何か変な動作をやってしまったんだろうと思います。
初めて扱うソフトだったんで、どんな動作をしたかよく覚えてません。
その時に、「仕方ないや」と思って全てやり直すつもりだったんですけど...
HDDをフォーマットし直す手順が、
1.再起動して「起動ディスク」からfdiskで拡張領域を削除しました。
2.その後、「c:¥format c:」としたら...途中終了した。
という変な手順になってしまい。その後、c:(HDD)にもd:(CD)にもアクセス出来ず、フォーマットも出来ないという状態なんです。
バカなことをしてるなぁと自分でも思いますが...
今は、「HDDが元の状態になってくれれば」なのですが。。。
もしかしたら「formatの隠しコマンドにFAT32用が無いか?」とか、「もう一つのHDDを使ってWIN98をインストール後、スレーブで何とかできないか?」
とか悩んでる状態です。
(01/01/29)

A2;パソコン大魔神
どうしても解せない点があります。
「それからOSを入れて、モデム、ビデオカード、サウンドカードを認識させてハードの認識は全て終ったところで、誤って「FAT32」してしまったんです。」
という下りですが、FAT32にするかどうかは起動ディスクでマシンを起動し、A:\FDISK とコマンドを入力した時に最初に「大容量のディスク・サポートを使用可能にしますか?(Y/N)」のどころで「Y」と答えた場合FAT32としてFAT領域とMBRが確保されます。その後、A:\FORMAT C: とコマンド入力してフォーマットをしますが、データクラスタはFAT16もFAT32も同じですので区別する必要は有りません。

OSをインストールした後でFAT32にするのは、変なディスク・ツールでも使わない限り、システムツールの「ドライブ・コンバータ(FAT32)」を使う以外に方法は有りません。こんな事をやったんでしょうか。

具体的に、どういう方法でFAT32にしたのか説明して下さい。
どう考えても”基本の基本”を間違えているようにしか思えないんです。
(01/01/29)

Q3;井手幸夫
どのような方法でFAT32にしたか、自分でも理由はよく分かりませんが、OSインストール後、「ドライブコンバータ(FAT32)」を使ってFAT32にしました。情けないです。
もし、WD84AAが復旧できたら嬉しいです。
(01/01/29)

A3;パソコン大魔神
最後の手段として、
A:\>FDISK /X  
という”X”オプションで攻めて見て下さい。この時パーティションは切らずに8.4GBを一枚でやって見て下さい。
勿論最初の「大容量のディスク・サポート」はYESです。
これで
A:\>FORMAT C:
とやって下さい。この時カーレント・ドライブは”A:”です。注意して下さい。

これでダメならお釈迦です。
(01/01/29)


NO.305     Q;ダイナブックでWindowsNT4.0の電源が切れない

Q;パフパフ
Maker=Toshiba Daynabook
Location=東京都
Age=20代
パソコン大魔神さんに質問がありメールしました。
ToshibaのDynabookでWinNT4.0を使用しているのですが、最近シャットダウンをしてもパソコンの電源が切れるのではなく、再起動のボタンが画面に出た状態で終わってしまいます。
CompaqDeskproでWinNT4.0を使用している時もこういう現象になったことがあります。
どうしたら、シャットダウンをするとパソコンの電源が切れるような状態に戻せるでしょうか?
ご教授お願いします。
(01/01/29)

A;パソコン大魔神
ノート型パソコンにWindowsNT4.0をインストールするということ自体解せないのですが、NT4.0にACPIという考え方は無いと思います。
NTの場合はシャットダウン・ジョブでバックグラウンドを完全に終了させますので電源ボタンを押して切っても支障は有りません。恐らくは電源の制御の規格が違うためだと思います。試しにマイクロソフトのFAQサイトを検索して見て下さい。
修正パッチが公開されている可能性が有ります。
製品の型番が判らないので、これ以上の事は予想できません。
(01/01/29)


NO.304     Q;NEC AtermIT21L の「地獄のウィザード」に御用心

Q;論吉
Maker=AOPEN
Type=AX6BCPRO
Location=埼玉県
Age=20代
はじめまして。検索がきっかけでこちらのサイトを知りました。
2日ほど前より過去ログを読んでます。とても読みごたえがありますね。勉強になります。
早速の質問で申し訳ありません。
私のPCですが、その2日前に突然電源が落ちるという状態が何度か起こりました。いきなり画面真っ黒で何の応答も無し、って言う状態です。
筐体やCPUのファンは回っています。

それからの症状を出た順番に箇条書きにします。
・電源投入やリセットをしても真っ黒なまま何の応答もない。
・何度かリセットをすると起動する。
・scandisk scanreg デバイスマネージャ等も何の問題も無し。
・何事も無かったかのように普通に起動する事もあるが、突然また落ちる。(30分〜数時間)
・vkdファイルを初期化中…windows保護エラーというのが一度だけ出た。
・ほとんどの場合、BIOS画面にすらたどり付けない。
・BIOS画面でフリーズする。
・BIOS画面でのメモリ表示が普段の256よりも少ない表示が出る事がある。IDE接続のHDDが表示されない事もある。
・BIOS設定を何もいじっていないのにBOOTの順番が変わっていた。(SCSI A CからCD A Cに。それだけ直しました。)
・2度ほどBIOS画面で警告らしき表示が出た。すぐに落ちたので確認できませんでした。

今まで、このような問題は一切起こっていませんでした。私のPCは一昨年友人に組み立ててもらったものです。

環境は、
・WIN98(SEじゃない方です)
・セレロン300A を464にクロックアップ
・AOPEN AX6BCPRO R.1.00 AWARD BIOS 4.60PGMA
・MATSUSHITA CD-R CW-7503 ID#5
・IBM DDRS-39130D  ID#6
・ADAPTEC 2930U2  ID#7
・SOUND BLASTER LIVE PRO
・MILLENIUM G400 DH
・メモリ128×2
・IBM DPTA353000
・CREATIVE バルクのDVD ROMドライブ(ATAPIです)

ここ1週間にした事は
・TA(ATERM IT21L)導入 RS-232C接続です。
・TA付属の「らくらくアシスタント」導入。
・デフラグ(40日ぶり)

以上です。
先ほどようやく起動できたので意を決して、こちらに相談させていただきます。
これらの症状の原因や対処方法に付いてアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
(01/01/29)

A;パソコン大魔神
この問題は犯人がハッキリしています。本来で有れば全国に指名手配するべきものなのですが、全国的に多くの被害者が出ております。
して、その犯人とは「NEC Aterm IT21Lの”らくらくウィザード”」です。
私はこれを「地獄のウィザード」と命名しましたが、かなり凶悪犯です。

この「地獄のウィザード」を使ってTAの設定をするとシステム・レジストリーを破壊します。この事はNECのAtermのサイトにも公開され、修正プログラムが引っ張れますが、「遅いっちゅうネン!」。 
”後の祭り”とはこの事で、Windowsからインストールのやり直しになってしまいました。

NECには遠からず天罰が下るものと思っております。
(01/01/29)

<論吉>さん
な、なんと!! ユーティリティが原因だったとは!!
もうすごくビックリです。
今まで知識や経験を増やすため、こう言ったツールは一切使わなかった私ですが、今回ばかりは魔がさして(?)使ってしまったのが原因でしたか…。
NECやNTTは元々好きじゃなかったのですがADSL等、高速な常時接続が使えるようになるには最低でもあと1年は掛かると思い、(田舎なもんで)「繋ぎ」のつもりで導入したのです。
はぁ…。NECも恨みますが、何より不注意だった自分を恨みます。
それにしても何より驚いたのが、大魔神様が持っておられる知識もさる事ながらこの回答の速さです!!
過去ログから察して「もしかしたら…」と思い、寝ずにネットに繋いでいたら本当に返事が来てやんの!(乱暴な言葉遣い、失礼します。)
幸い、OS入れなおしを考えておりましたので、丁度いい機会になりました。
これで安心して眠れます。よかった〜。
本当に、ありがとうございました!!
これからも頑張って下さい!!

シバケンさんの「クルマのハナシ」を昨日読ませていただきました。
「運転マナーについて」の殆どに同感しました。
私も中古車販売業をしている理由で月に数千キロは走りますがやはり女性や老人の運転を見て理解に苦しむ事多々です。
それに比べてプロのドライバーは比較的優しかったりもしますね。
流石にこちら(関東)では信号無視や方向指示器を出さない車はあまり見かけませんけど…。
以前、九州に2週間ほど滞在して、戻ってみたら自分の運転が乱暴になっていたのに気付いた記憶があります(笑
無事、問題が解決したら、またじっくり読ませていただきたいと思います。
本当にお世話になりました。お二方とも、今後とも頑張って下さい。
ありがとうございましたっ!!
(01/01/29)

<シバケン>
有り難う御座います。
(01/01/29)


NO.303     Q;NEC NX VC450 にWindows2000を入れてしまった

Q;ゆみ
Maker=NEC
Type=NX VC450
Location=神奈川
Age=20代
はじめまして。
パソコン歴2年のOLです。
プレインスト−ルwin98をwin2000にしたマシンです。しかし、WMP7がインストールできません。何故でしょう。パスがありません。て出ます。
それとHD(13G)の交換は可能ですか?
60Gで7200回転の物にしたいとおもっています。
NECのホームページをみてもこのマシンのHDのスペックがわかりません。
ATA66とATA100てなんですか。
(01/01/29)

A;パソコン大魔神
昨年の秋以降、参拝者が絶えないので大変なんですが、一日に最低一人はこう言う”無謀”な事をして病んでしまった方が来られます。
それでも、パソコンの無謀運転は本人が困るだけの事ですので、私から見れば「ザマ〜見ろ」とアザ笑っていれば済む話です。良く街角で見かけるノーヘルで厚底ブーツを履いて原チャリ(関西ではミニバイクの事を斯様に申す)にサッソウと乗るアホギャルと同じで、泣きを見るのは本人だけのこと。
自分の人生は自分で決めたら宜しいのです。
(しかし、若くしてあの世行きになったら”勿体ナイ”と思うのはオヤジ的発想か)

このVC450は見ての通りの「省スペース型」です。従って、一切の手出しは無用と心得て下さい。これにWondows2000をインストールするとは「神を恐れぬ所業」と言わざる得ません。
NECも申しております。
「本製品にインストールされているMicrosoft(R)Windows(R)98は、別売のパッケージ製品と一部異なるところがありますので、再インストールの際には必ず添付のバックアップCD-ROMをご利用ください。尚、再インストールはCドライブのみ可能です。OSのみの再インストールは行えません。」
素直にWindows98に戻して下さい。

HDDの交換ですが、このマシンの容量の限界は32GBだと思います。内蔵型で60GB等というのは無理ですので、SCSI接続の外付けHDDにして下さい。

ATA(AT Attachment interface)というのは一般に呼ばれるIDEと同じことで、HDDやCD−ROMを接続するために作られた規格です。ATA66とかATA100というのは正式な名称では有りません。正式には「Ultra DMA/66」,「Ultra DMA/100」だそうですが、そんなことはドーでも良い話です。いくら高速転送ができるHDDでもマザーボードのサウスブリッジが対応していなければ全く意味が有りません。

IDE(アイ・ディー・イー)とはIntegrated Drive Electronicsの略で、IBM PC/AT規格の内部バスを無理矢理引っ張る形で接続していますので、接続する装置台数は4台まで、使用可能容量は540MBまで、接続距離は46cmまでという制限があります。

拡張IDE(E-IDE:Enhanced IDE)は、IDEを拡張した規格で8.3GBまでの容量のサポート、高速な転送モードの追加、ATAPIの仕様の追加等があります。

ATAPI(アタピ)とは、CD-ROMやテープを使用可能にするためのパケットインターフェースの規格です。 

詳しい事は本屋さんでマニアックな本を捜して下さい。
(01/01/29)


NO.302     Q;IBM Aptiva E−143 で画面設定が戻らなくなった

Q;カズヤ
Maker=IBM
Type=Aptiva E Series143
Etc=win98
Location=徳島県
Age=20代以下
はじめまして。
画面の領域と、色の種類が16色と480×680から変更できなくなりました。
変更して再起動しても「このハードウェアでは変更できません」とでてきます。変な電源の切り方して、Safeモードのときに色をいじってしまったのが原因かと思います。
直し方を教えてください。おねがいします。
(01/01/28)

A;パソコン大魔神
このAptivaの場合は「SiS5598」というノースブリッジにVGAアダプターを内蔵したもので、メイン・メモリーの一部をビデオRAMと共有しているために異常に遅いチップセットを使用しています。
こう言うタイプのVGAドライバーは一度狂い出すと手が付けられなくなります。
何しろチップセットに内蔵されているため、取り外したり交換したりすることが物理的に不可能だからです。

修正方法は必ず成功するという保証は出来ませんが、セーフモードで起動し、コントロール・パネルのディバイス・マネージャのディスプレイ・アダプタから「SiS5598ビデオ・ドライバー(実際は違う名前かも判りません)」を一度削除し、再起動した後、再度VGAドライバーをインストールするという手順が一般的な方法です。VGAドライバーはAptivaに付属しているアプリケーションCDの中に有ると思いますが、もしも無い場合はSiSのサイトからダウンロードすることも可能です。
ただし、正常に日本語を表示できるかどうかは判りません。
VGAドライバーのインストール方法はアプリケーションCDの説明書に細かな字で記載されていますので、これを参照して下さい。

最悪の場合はリカバリーCDからの再インストールですが、出来るだけこの手は避けたいだろうと思いますので、取り合えずは説明書を良く読んで自力で復旧するよう努力をして見て下さい。
(01/01/29)

<カズヤ>さん
りがとうございました。貴重なご意見のおかげで元に戻りました。
これからもがんばってください。またお世話になることもあると思いますがその時もよろしくお願いします。
今年受験なんでこっちも頑張ります。
(01/01/29)


NO.301     Q;SOTEC M240L でRAMを増設したら数値が足りない

Q;長滝の田舎地車
Maker=SOTEC
Type=M240L
Location=大阪府
Age=30代
ばしめまして、お手数ですが、宜しくお願い致します。
M240Lを購入し、約1年になったので、128BMのメモリを増設しましたが、システムのプロバティの表示が192MBにならずに159MBになります。
動作は、速くなっていますが、33MBは、どこに行ったのですか?
PC100-128M-6/CL2を5980円で安く買ったのがまずかったのかな?
とりあえず動くので問題はありませんが、SOTECに問題があるのでしょうか?
尚、SOTECの製品は、この1年、いろいろ問題がありました。
キーボードの不良、及びモニターの不良で計、3回交換を行い、交渉の勉強をさせて頂きました。
また、SOTECの不良交換の対応は速くて評価できますよ。
(01/01/28)

A;パソコン大魔神
ソーテックのメモリーは一般に市販されているSDRAMと違うようで、増設すると問題が出るという話は良く聞きます。最初に付いていた64MBを外して128MBになるかどうか試して見て下さい。これが128MBにならなければ後付けのSDRAMに問題が有ると思いますが、カウントはどうであれ動けばイイとしておきましょう。

ソーテックの不良交換が迅速だという話ですが、それは結構な話で良い事だと思います。
ただ、1年で3回も交換するのが普通だとするとチョット問題だと思いますが、これから先も故障しない事を祈ることにしましょう。保証期間が過ぎても迅速に対応するかどうかが見物です。
(01/01/28)

<長滝の田舎地車>さん
メールアドレス間違えまして申し訳ありません。
素早い回答して頂きまして有難う御座います。
SOTECの対応の評価は、他社より交換スピードだけが、速いと言う意味です。また、保証期間が過ぎてしまうと、まったく期待しておりません。トラブルが発生した場合は、大きな声でかんばります。
次回、購入する場合は、二流メーカーにし、三流メーカーは、精神的に疲れました。トホホ〜。
これからも宜しくお願い致します。
(01/01/28)

<シバケン>より
メール・アドレスを間違われると大変なんですよ。一文字チガウと大違い。
試行錯誤して、連絡は試みますが、シマイに、アホ臭なってクル。
皆様、宜しく、お願いします。
(01/01/28)