シバケンの天国
パソコン大魔神

質問コーナー
質問vs回答NO.13

NO.361〜390

NO.11 NO.12

NO.390     Q;「ソーテック効果」による自作派の誕生

Q;まさぴ〜
Maker=自作
Location=神奈川県
Age=20代以下
今晩わ。お久しぶりです。このたび御質問させて頂きますのはPC購入についてです。
この度この「クソーテック」と永遠のお別れをして(弟にあげます)新しく自作でPCを作りたいと思っています。
僕の用途としては、主に、ネット徘徊や画像処理、着メロ作成などです。デスクトップにかなりソフトを出しますのでこの「クソーテック」ではいくらメモリーが128+64でも耐えれなくなっています。(デスクトップ広告もだしています)
このPCからとれる物はメモリー128MとDVD(CDR-CDRW付き)と、外付けHDD24,6Gです。
モニター代は抜いて、サウンドカード、マザー、等13万円ぐらいで何とかならないでしょうか?
CPUはP800〜700ぐらいでいいんです。出来るだけこの金額で最高のPC(HDDや後からさらに改造出来るようなPCがいいです)が出来ることが望ましいのですが・・・。
我が儘なことばかり言って申し訳有りません。
なにとぞどうか宜しくお願いします。
(01/03/22)

A;パソコン大魔神
「クソーテック・コンピュータ学院」の卒業をお祝い申上げます。

ただし、弟さんまでが「クソーテック症候群」に感染するかと思うとチョット心配です。
しかし、このパソコンのお陰でパソコンに詳しくなったのは、紛れも無い事実ですので、毎日、横浜の方角に向かってお祈りをして下さい。アナタの聖地は”横浜”です。
(それと、京都の方角に足を向けないように)

さて、いよいよ卒業という事ですが、ついでにインテルからも卒業して下さい。
CPUは「AMD Athron (ThunderBird) 」で、チップセットは「VIA KT133」の搭載されたマザーボードで、サウンド以外にオンボード搭載されていない物を選んで下さい。
電源は大きければ大きい程安心ですので、ケースだけはケチらないように選んで頂ければ「クソーテック」の苦労がウソのように高性能マシンがアナタの物です。

予算が13万円も有れば、相当余ると思いますので余ったお金は「お賽銭」して下さい。
(期待してまっせ!)
(01/03/23)

<まさぴ〜>さん
>「クソーテック・コンピュータ学院」の卒業をお祝い申上げます。

ありがとう御座います。
おかげさまで四苦八苦しながらこのPCの限界まで行き着けた僕はもう恐い物はありません。
幾度となくFORMATして泣きをみて、外付けHDDを買い、バックアップは大切だ!ということ、そして内部のいじり方等々「クソーテック」には感謝の限りです(嘲笑
そして、高校生になる弟にもこの辛い試練を乗り越えていただきたいと思います。

13万は余ったら親に返さなくてはならないんでPCを買ってネットに接続出来たら少額ですが気持ちを受け取って下さい。なにぶん学生なんで(笑
これからもいろいろ分からないことがあったらまず、自分で頑張ってみてどうしてもダメなときは又、相談に来ます。
毎日ご苦労様です。
そして、いつもありがとう御座います♪
(01/03/24)

Q2;まさぴ〜
Location=神奈川県
Age=20代以下
今晩は。早速で失礼ですが、この前の自作PCについてちょっとお聞きしたいことがありましてもう一度ご質問させて下さい。
サンダーバードなるものはマザーがサンダーバードに対応してないとダメなんでしょうか?
又、ペンティアムとどちらが早いのでしょうか?
サンダーバードは他の機器類とケンカしないでしょうか?
本当に訳の分からないような質問で済みません。
基本的にはお勧めのを忠実に買おうと思いますが、何分初めてなので少なからずいろいろ心配なんです・・・。
どうぞ宜しくお願いいたします。
(01/03/25)

A2;パソコン大魔神
AMD Athlon / Duron はソケットAです。当然大違いです。インテルはソケット370です。
ThunderBirdはCPU内部のFSBが200MHzで、しかも演算部はRISCテクノロジーを使っていますので、Pentium-Vの2倍は早いという話も聞いています。
私は大の”インテル嫌い”なので試していません。
他の機器については、一番シビアなのがVGAアダプターだと思いますが、nVidiaとの問題は少ないようです。自作機で失敗しない秘訣は、すべて「程ほど」の線を狙うことです。「特価品」と「高性能」の文字に吊られてはいけません。
(1/03/26)


NO.389     Q;メモリーは多ければヨイというワケでは無い

Q;せんた
Maker=MSI
Type=K7T PRO
Location=滋賀
Age=30代
マザー:MSI K7t pro
CPU: サンダーバード 1GHz
ビデオ:ASUS AGP-V6600
キャプチャーカード:CANOPUS Win DVR PCI
HDD:Maxtor 20GB x 2
OSは98Me、2000のマルチブートです。(ブートマジックにて)

はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
メモリーの事で、ぜひ教えていただきたい事がありますので、投稿させていただきました。
以前にバルクの128MBと64MBの組み合わせは危険ですとのお話を見かけたものですから、今、値下がりしているのも手伝って、ノーブランドの PC133 256MBを買いました。七千円台でした。BIOSはメモリーに合わせて設定していますが、案の定、相性問題が出て難儀しています。しかし、不思議なことにWindows Me ではまったく問題なく快適に動いています。それなりの数値も出て、各ベンチも通り、s_パイ 419万桁も完走しました。Windows 98やWindows 2000では、起動直後にフリーズ、もしくは強制リセットがかかります。
今までメモリーの相性問題とは縁がなかったのですが、相性というものはマザー等のハードウェアと、OS、それぞれにあるのでしょうか?マザーボードとは問題なくても、OSで受け付けない事もあるのでしょうか?
私の場合、以前の三枚刺し(128+64+64)でも特に問題はなかったのですが、どうも一枚刺しの方が良いらしいので今回購入したのですが、Me で何の問題もないというのは一体どういう事なのでしょうか?
Windows 98やWindows 2000も、256MBのメモリーを装着した状態で新たにクリーンインストールすれば大丈夫なのでしょうか?
安価な粗悪メモリーはCPUの速度についていけないというような事を聞いたことがあるのですが、Meはこの問題をクリアーしているという事でしょうか?
セカンド機のNEC VR35Lも同じ症状です。(K6-III+E 550@600MHz マルチブートSiS530)
この256MBのメモリーは、セカンド機で使い、Windows Me専用機にしようと思うのですが、このまま使いつづけていても問題ないでしょうか?
それと、この問題とは関係ないのですが、CPUの命令系統でWindows 98やWindows2000ではAPICが無効となっているのに対し、Windows Meでは有効となっています。
CPUの命令系統もOSで変わるものなのでしょうか?
また、アイドリング時のCPUの温度もMeでは98や2000より5℃ほど高くなります。
Meはリソースもバカ食いするし、目を離すとバックグラウンドでガチャガチャとシステムをストアしているみたいし、HDDの占有率も空きがある限り増えていくし、デフラグが速いという以外は今一つ好きになれないのですが、以前にMeをお勧めですとおっしゃっていたようなので、お勧めの理由はどこにあるのかも是非お聞かせ願えませんでしょうか。
あちこちの掲示板でアマ同士が検証しているのですが埒があかず、プロのご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
(01/03/22)

A;パソコン大魔神
メモリーの話をすると一冊本が書ける程の話になってしまいますので、自作機で使うごく一般的なSDRAMについてお話を致します。
バルク品のメモリーを購入する時には、店頭にどう言う仕様の物かが明示されているので「ホンマかいな?」と思いつつもそれを信用して買うしか有りません。
しかし、買って帰ってマザーボードに取り付けている内にドレがドレかまるで判らんようになってしまいます。メモリーを買ったら忘れない内に「何者か?」という事を書いておかないと、見分けが付かなくなってしまいます。

ところが、168ピンのSDRAMには色々有るんです。先ずは動作周波数ですが、PC-100と書かれている物でも7nSと10nS(ナノ秒)が有ります。見分けは付きません。
古いマシンにはPC-66という物も有りましたが、大抵は表示されていませんので、32MBのSDRAMは怪しいと考えるべきです。最近はPC-133の方が安くなっていますので、これが主流でしょう。

それと「Cas Latency(レイテンシ)」の違いです。(Column Address Strobe Latency)
SDRAMは、ベースクロックに 同期してデータのアクセスを行っています。CPUからメモリーのアドレス信号が出て、メモリーが応答するまでの間に時間がかかります。
この時間が3クロックかかるものをCL=3、2クロックかかるものがCL=2です。
これを混在させると絶対にトラブルになります。

そのほかにECCの有無です。(Error Checking and Cirrection)
ECCメモリーは、エラーを自動修復し、動作を停止しなくても済みます。ECC対応でないパソコンでも増設は出来ますがECC機能は働きません。ECC無しのメモリーとECC付きのメモリーの混在も出来ますがECC機能は使えなくなります。もちろん、混在は出来る限り避けるべきです。Biosがどのように判断するか判らないからです。

メモリーチップの16Mbitと32Mbit、64Mbitなどが有り、同じ容量でも片面だけにチップが付いているものと、両面に付いているものが有ります。チップが違うからです。
大抵はメモリーチップの容量が大きい程、チップ当たりの消費電力は少なくなりますが、256MBの一枚もののSDRAMは大量の電気を喰います。従って、SDRAMの3枚刺しは危険極まりない方法です。

これだけ色々有るメモリーが机の上でバラバラになったら、もう判りません。
そんな事態にならない様に日頃から注意が必要です。購入時期の違うものは混在を避けた方が無難です。
ご質問のWindowsのバージョンによる認識の差ですが、「ホンマかいな?」と思います。
信じ難いことです。

CPUの命令はOSが進化する都度増えて行きます。

Windows Meについてですが、チョット誤解が有るようです。今のところ一番安定しているのはWindows98です。98SEはLANを使うと問題が出ます。IE5.5を使わずに以前のブラウザーで我慢するならWindows98が一番安全です。私も自分のマシンはWIN98のままで、Meは入れるつもりは無いのですが、新規で製作しているマシンは98SEがヒドイのでMeにせざるを得ないという事です。決して「推奨」しているワケでは有りません。
(01/03/23)


NO.388     Q;TYAN Trinity K7 でフリーズが多発

Q;Hokuto
Maker=TYAN
Type=Trinity K7
Etc=Athlon 70MHz + Mem 128MB
Location=千葉
Age=20代
はじめまして。検索エンジンでこのページを発見し、大魔神氏の知識量に感服しています。
その知識をを頼って質問させて頂きます。
2〜3ヶ月ほど前から、当方のPCがフリーズを多発するようになってしまいました。

[マシン詳細]
M/B:TYAN Trinity K7
CPU:AMD Athlon 700MHz
Memory:No-brand128MB
HDD:Maxtor 30GB→8GB(c:)+22GB(d:)
Video:Matrox Millennium G400 SH
OS:Windows98SE
[現象]
突発的にフリーズする。Ctrl+Alt+Deleteも効かず、リセットするしかない。
マウスのクリックやドラッグ&ドロップをしたときに起き易いが、
起動直後にフリーズしたこともあり。
但し、CD-DA使用のゲームをプレイ中に起きたときは、音楽は鳴り続けていました。
[これまでに行った対処]
・電源の交換(250W→400W(Athlon Certified))
・IDEケーブルの交換
・Logicool Mousewareの再インストール
(現象発生の頃に、マウスをLogitech ホイールマウスから  Logicool トラックボールに替えています)
・Win98SE再インストール
以上を行っても、現象の改善は見られません。
原因となりそうなことがありましたら、御教授ください。
(01/03/22)

A;パソコン大魔神
自作パソコンのトラブルは「有って当たり前」で、何も問題が起きないのは”奇跡”です。従って、普通に考えれば「重複質問」として供養すべき性格のものです。
しかし、トラブルを復旧するに至る様々な思考過程が色々な場面で役に立ちます。
あえて、私がこれらの同じ様な質問を本堂に掲載し世間にさらすかと言うと、今後の日本を背負って頂く若い皆さんは、今のオヤジ共と同じような「前例主義」で物事を考えて欲しく無いからです。今の日本の政治家達も中央官庁の官僚達も新しい時代に対応できる頭が有りません。

その証拠に、銀行の不良債権問題も株価対策も、何もかも「前例主義」から脱却していないために一向に解決しない事でも判ると思います。経済がデフレ傾向になったから「公定歩合を下げる」という馬鹿な政策は生産も人口も拡大傾向にある場合の話であって、市場全体が調整局面に有る場合には金利政策だけで経済をコントロール出来ると思うのが”馬鹿”なんです。こう言う”馬鹿”は早くお墓に入って頂いて、若い皆さん方が主導権を持たないと大変な事になってしまいます。
日本の平均寿命は一応数字的には世界一の長寿国と言われていますが、私に言わせれば、”馬鹿”が長生きし過ぎているだけの事です。もちろん長生きは結構な事ですが、黙って余生を送って頂ければ良いのに無用な口出しをするから問題なんです。大手企業の上層部の人間も、政財界の人間も、大学の教授連中も昭和50年代の感覚ですべての物事を考えております。しかし、今は21世紀なんです。

チョット違う方向に熱くなってしまいましたが、自作パソコンの最大の不安材料であり、かつ、最大のメリットは「リカバリーCDが無い事」です。メーカー製のパソコンを使っている人に”危機管理能力”が欠如している(パソコンが不調になっても治せない)のは、「リカバリーCD」なる麻薬があるからです。これは如何なる勉強でも同じですが、解答を見ながら勉強しても、知識にはなるが実力にならないのと同じで「リカバリーCD」が有るお陰でトラブルを解析したり、試行錯誤する事が無いからです。リカバリーCDに頼る限り、”馬鹿”は何時までも”馬鹿”なんです。
ところが、自作機には「初期状態に戻す」という概念が有りませんので、嫌でも考えなければ成りません。人間はどんな”アホ”でも考えれば賢くなれるものです。

さて、今回のご質問ですが、一見して問題の少ないと思われるパーツで構成されていますが、問題は組合せに有ると思います。その前に、基本的な「大ボケ」をやっていないかですが、「VIA KX133 + 686A」のチップセットの場合、”VIAパッチ”が正常に機能しているかを調べる必要が有ります。質問の中で書かれている内容で、「音楽は鳴り続けていました」というのが何か匂います。サウスブリッジ内蔵のAC97サウンド機能を使用しているのか、別にサウンド・カードを取り付けているのかで多少の違いは有りますが、VIAパッチは再度インストールして見る価値は有ると思います。
その時に注意しなければならないのは、「Matrox Millennium G400 」のドライバーをインストールする前にサウンド・ドライバーをインストールして、IRQの割り当てを優先させておく事です。次に考えられるのが「トラックポール」のドライバーです。トラックボールは実際に使う人が非常に少ないので、色々な機種で検証されていないケースが有ります。その点スクロール・マウスは最近では常識ですので、問題は早い時期に改善されて出荷されているハズですので問題を起こす事は希です。
それと、意外に見落とすのがCPUファンのホコリです。AMD Athronプロセッサーは発熱量が多いので、ファンの冷却効率が落ちると途端に不安定になります。設置場所によって違いますが、半年に一度はファンを外して分解し、冷却フィンの部分とファンモーターを清掃する必要が有ります。
それと、最後はWindows98SEの問題です。98SEは仮想メモリーマネージャーに欠陥が有ります。特にLANカードを取り付けるとトラブルの嵐に見舞われます。Winows98に戻すと安定するハズですし、Meにアップすればこの問題は回避できます。

自作機はサポートセンターが有りませんので、何をやっても自力で解決しなければ前に進みません。そのための相談役として「パソコン大魔神」がおりますので、安心して悩んで下さい。これからの時代は大学で時代遅れの知識を覚えるより、パソコンを治せる人間の方が何処でも”VIP”待遇になる時代だと思いますので、頑張って修行を積んで下さい。(これだけは経験を積むしか無い)
(01/03/23)

<Hokuto>さん
早速の御回答賜り、恐悦至極です。
「前例主義」のお話は耳に痛く、心にとどめさせていただきます。
御指摘のSound機能ですが、On-boardのAC97を使用しています。
ドライバのインストールは、
VIA 4in1→Matrox G400→VIA Sound(AC97)の順で行ってますので、ご教授の通り
VIA 4in1→VIA Sound(AC97)→Matrox G400の順にしてみたいと思います。
また、CPUファンのクリーニングは購入以来(約10ヶ月)行っていないので、時期的には非常にくさい要因の気もします。早速実施します。
愚者の愚問にお付き合い頂き、有難うございました。
(01/03/23)


NO.387     Q;最近URLの不具合が多い

Q;タナカ ジョンタ
Maker=IBM Aptiva 2197 52L
Etc=CPU 667MHz Memory 128MB
Location=千葉県
Age=50以上
Subject:1台のマシンがインターネットにつながらない。
<本文>
2台のパソコンがあります。
PC1:IBM Aptiva 52L(OS Win98 SE 2000.9購入)
PC2:Fujitsu BIBLO NUVI23D(OS Win 98 1stに95からUp grade 1998.7購入)
通信回線:ISDN

これをNECのAterm IR450(ルーター)でインターネット、メールにつないでいます。昨日、前にもありましたが、ルーターの設定が消えてしまったので、PC1からプロバイダーの情報を設定し直しました。その後、PC1の方がインターネットに接続できなくなりました。NECのAtermの担当に電話で聞いたところ、【http://www.210.190.142.135】<消滅>(OCNのHP)で打ちこむとつながることがわかりました。
AptivaのDNSがおかしいと言われました。つまり、数字でURLを打ちこむとアクセスするということは、DNSが犯人であるのではないかと私も思うのですが、このDNSの不具合をどのように直すのか、IEをインストールし直すのか、Aptivaの設定の問題?ここがまったくわかりません。Aptivaはまだ購入して半年です。ルーターの設定はPC1から出来ているので、インターネットにはアクセスしようとしているのは確かと思います。このメールはPC2から出しています。過去ログを読むとIBMはお勧めでない、とのことですが、この窮地を脱するのはどうしたら良いでしょうか。ちな・u毆)みに私はPCを使って仕事をしているので、大変不便で困っています。PC2は遅いし。どうかよろしくお願い致します。

それからお礼です。このPC2が2日前に「VDK・・・・」というエラーが出て真っ黒な画面のまま死にました。そこで過去ログを拝読したところ、やっかいなエラーであることがわかりました。仕方なくSafty Mode の画面で、Dos promptを選び、scandisk.exeで実行したところ、無事、再び立ち上げることに成功しました。過去ログの中では「VDK・・・」の画面から抜ける方法が記載されていなかったので、上記の手段をとりましたが、このエラーが厄介であることが解ったことだけでも、収穫でした。ありがとうございました。
(01/03/21)

A;パソコン大魔神
最近、URLをエントリーしても求めるサイトに到達しない問題が頻発しています。
私は、この原因が「アイ・モード」だと思っています。「i・モード」や「EZウェブ」などの携帯電話からのインターネット・アクセスが多くのDNSサーバー(ドメインネーム・サーバー)の負荷を急激に増大させていて、本来のネット・ユーザーが被害に遭っているのだと思います。
私も仕事上OCNをメインに使っていますが、URLをエントリーしても「行方不明」が頻発します。試しにアメリカのサイトに接続をすると一発で繋がりますので、国内のDNSサーバーの問題だと思います。
それと、「JPドメインへの移行」や「IPアドレスの入替え」などの大掛かりな変更が絡んでネットの中は大変な事態になっていると思います。

千葉県の場合は幹線から外れていると思いますので、首都圏の割には条件が悪いと思います。そのあたりもプロバイダーを追及して見て下さい。
ちなみに、こちらの京都も新幹線は止まるし、名神高速も目の前を走っていますが、インターネットは一旦大阪を経由して行きますので、時々ネット渋滞に遭います。

どのルートで接続されているかを調べる方法は、「MS-DOSプロンプト」の画面を出して、ルートをトレースして見て下さい。どこで渋滞しているか判ります。
(例) C:\WINDOWS>tracert www.XXXXX.co.jp (接続先のURL)
(01/03/22)


NO.386     Q;高木産業のパソコンってアリ?

Q;高木ブー
Maker=高木産業
Type=PNIII-C700U
Location=東京都
Age=40代
こんない楽しいHPがあるなんて、「シバケンの天国」をとても楽しく拝見させて頂いてます。
パソコン大魔神コーナーでは、ハード音痴なる私にはとても参考になります。いろいろなメーカーのお話もとても興味深いです。そうですか「哀BM」だったんですか、うちの会社はPCを含めメインは哀BMの製品です。

前置きはこのくらいにしておきまして、初めて質問させていただく者です。ご無礼がありましたらお慈悲をもってお見逃しください。どうぞよろしくお願いいたします。
自分の用途ではどれでも、大して変わらないと思うのですが、愚問だとも思っているのですが、まだお告げの中にはなかったメーカーのことでしたので(見逃していたらすいません)質問させていただく気になりました。
実は、サブマシンとしてノートPCの購入を考えております。お告げにもありますように、どうせ金魚の寿命よりはるかに短いと思い(金魚を買っていますが10年は楽に行きます、早死にでも7年は行きます。)、とにかく安いPCを探しましたらエプソンダイレクトのNC710にたどりつきました。評判はと思い前機種のNC610で検索をしましたら当HPを見つけた次第でございます。(NC610はなぜ安いがヒットしました)。PC98のことを良く知らない私はエプソンダイレクトは、好印象を持っていたのですが・・・、買うときはチップセットなどもにも気を使わなければいけないのだなと知らされました。
ですが、質問はNC710という機種のことではなく、高木産業の<PNIII-C700U>という機種です、さらに安いPCはないかと探しておりましたらクソーテックと高木産業のノートPCにたどりつきました。当たりを引けばどのメーカーでもさしたる違いはないのでしょうが、クソーテック同様、高木産業も君子危うきには近寄らず的なメーカーなのでしょうか?
<PNIII-C700U>もしくは高木産業についてご見解がございましたら、神のつぶやき、はたまたお告げをお聞かせ願えれば幸いです。
(01/03/21)

A;パソコン大魔神
高木産業「PNIII-C700U」については、あくまで私の独断と偏見で申上げますと「SiS630」がいけません。一言で言って「お金の無駄」だと思います。
ノート型パソコンというものは、ミニタワー型デスクトップ・パソコンと比較して生産台数の問題やパーツの互換性の問題で5割程は割高になります。現状のデスクトップ・パソコンの平均的な価格帯が12万円前後(本体のみ)とすると18万円程度は当たり前だと思う事です。この価格帯より安いものは必ずウラが有ると思う事です。
一般的には、「型遅れ」商品です。最近の”ド派手”な製品が良いとは言いませんが、2世代前の製品であれば10万円以下の製造原価で製品を作る事は不可能な話では有りません。
13.3インチTFT液晶の製品は2年前頃に主流だった製品ですので、128,000円という価格はむしろ高いと言えます。

ご要望の「高木産業物語」は色々調べて近々にでも掲載させて頂きますが、前述のH/Pを見る限り、賛否両論が有ると思います。およそ「コンピュータ・メーカー」では有りませんし、とかく”黒いウワサ”の多い「プロパン業界」です。静岡県富士市の中では有数の地元中堅企業だと思います。日本のエネルギー産業は戦後たった10年ほどで石炭・木炭から石油に変化しましたが、都市ガスが普及出来ない地域特性のエネルギーは「プロパン(LPG)」が主流です。その中で順調に業績を伸ばして来た企業の一つが、この「高木産業」だと思います。

普段はパソコンの話しかしない「パソコン大魔神」ですが、今回はチョット嗜好を変えて日本のエネルギー問題のお話をさせて頂きます。(なにしろ、無類の雑学者なもんで)
現在の日本の人口(約1億2千万人)を維持できる大きな要素の一つに戦後の絶妙なエネルギー・シフトが有ります。特に都市部での就労人口を支えることが出来た大きな理由は都市ガスの普及です。もし、東京が今でも石炭・木炭・練炭などの燃料で炊事や暖房をやっていたら、団地やマンションの居住者は全員が一酸化炭素中毒で死んでいます。
現在はLNG(液化天然ガス:13A)に転換していますが、初期の都市ガスは石炭を熱分解して製造したブタン・ガスを主成分とするガスをパイプ配管で供給するという事業を国家プロジェクトとして進めたのはサスガ日本の誇る(元)官僚の皆さんです。しかし、これは都市部の話、地方ではコストの問題でこの様なエネルギー・シフトが実現出来ない環境でした。そこで登場したのが「プロパン・ガス」です。プロパン・ガスは石油精製の副産物として生産されるもので、急激に需要が増加した自動車用燃料の軽油やガソリンを生産する工程で発生する”邪魔者”だったのですが、これを一般家庭や事業所の燃料として流通させたのも日本の誇る(元)官僚の皆さんです。昭和30年当時の通産省の政策は今にして思えば素晴らしい発想だったワケです。もし、このようなエネルギー政策が無ければ、日本中の森林は「丸ハダカ」になっていたハズですし、ここまで日本の工業は発展しなかったと思います。
最近、色々な環境に関する話題の中で「自然エネルギー」へのシフトが叫ばれています。
その中で「燃料電池」とか「水素エネルギー」がクリーンなエネルギーとされていますが、都市ガスもプロパンも基本的には「水素」を供給しています。皆さんがガスコンロで炊事をしたり、風呂を沸かしたりしているエネルギー源は、実は「水素」なんです。ところが、水素を配管で供給したり、ボンベに封入して運搬すると万一酸素と水素の比率が1:2になったとき「スペースシャトル」や「H2ロケット」のエンジンと同じ反応が起きてしまいます。
「ガス漏れ火災」なんて話では無く、ビルごと吹っ飛ぶような事態になる可能性が有ります。
その点、LNGやLPGは大爆発にはなりませんので、「水素」を割合安全に配給するには正しい方法です。問題は余った「炭素」が「二酸化炭素」として排出される事ですが、「二酸化炭素」は地球温暖化の原因ガスでは有りません。(そう言う学者が馬鹿)それは、地球は金星と異なり「広大な海」が存在するからです。大気中の二酸化炭素は簡単に水に溶け込み、海に流れて動物プランクトンの骨格を形成します。人類が排出する二酸化炭素の総量は火山の噴出ガスの比では有りませんので、「地球温暖化」などは別の原因です。

話は「高木産業」に戻りますが、都市ガスは「東京ガス」「大阪ガス」などが一手にやっていて、プロパンの用途はタクシー用燃料と工業用燃料に限られています。ところが地方では圧倒的にプロパン・ガスの世界です。地方のプロパン業者はガソリンスタンド経営とプロパンガスの配給で一躍田舎の「炭屋さん」から有力企業に成長したのですが、炊事と風呂沸かし程度では需要が行き詰まってしまったのです。おまけに夏場は大幅に売上がダウンするのも大きな欠点でした。そこで日本中のガス屋が頑張ったのが、大型湯沸機の普及でした。やれ、「温水シャワー」だ、「ガス・クリーンヒータ」だ、「ジェット・バス」だ、そして挙句は「温水床暖房」だ、とガスを如何に使わせるかを競い合ったワケです。そこで登場するのが、「パロマ」「リンナイ」「パーパス(高木産業)」などの給湯機器メーカーです。

せっかく「高木産業」がパソコンを作るのならガス・ボンベで動くパソコンを作って欲しかったですネ!。「無停電パソコン」もイイと思いますし、パソコンを使いながらコーヒーが沸くとか、パソコンで焼肉とか、ただし、キーボードを触ると「ジュ〜!」は頂けませんが....。
(01/03/22)

<高木ブー>さん
おおぉ、早速のお告げありがたやぁ〜、m(_ _)m
実は東京都といっても23区外のプロパンを使っている田舎ものでして、以前はこの地域ならこのガス屋さんというように独占的で嫌なものを感じていたのですが、最近は垣根がある程度取り除かれたのか、別の業者が売り込みに来るようになりました。そのせいか少しはサービスが良くなったとは感じています。それでもやはりなんかありそうな業界だとは感じていました。大魔神様のご見識の深さにはただただ感銘、いやいや神様なのだからこれくらいは当然の常識なんでしょうが・・・、海底には二酸化炭素のブヨブヨした塊があることなどを聞いたときから、海は相当数の二酸化炭素を吸収してしまいそれほど心配することはないのではないかなどとお風呂でバブの泡を見ながら考えていたので、大魔神様のご見解は我意を得たりといった感じでうれしかったです(ちょっと違いますが)。
話をパソコンのことにしたいと思いますが、私もこの会社はおよそコンピューターメーカーらしくはないと思ったのですが、どうせ作るのはどっかの台湾メーカーあたりだろう思いまして、まあいいかなと・・・
またPNIII-C700UはSIS630Sと「S」がひとつ付いていたし(SIS630というのはそんなに投資する価値のないものなのですか)、高木のHPで「最新チップセット」などと唄っていたので、きっと良いものに違いないなどと勝手に思っていたのですが・・・、「S」が付いても変わらないのですね。
このクラスのエプソンダイレクトもクソーテックもSIS630・・・、これらの製品は2世代前の新古品だと思えばよいのでしょうか?
・・・メーカーの信頼性はともかく用途次第なのでしょうが・・・雑誌やデジカメとかででチョコチョコと見かけるちょっと特異なメーカーですので「高木産業物語」が出来上がりましたらぜひ拝見したいです。
寿命を3〜4年として年間の原価償却費をいくらまで許せるかじっくり検討して決定したいと思っております。ありがとうございました。
シバケン様---他のHPもじっくり拝見させて頂きました。特に財テクには手を出したいと思っておりますので・・・怖いですね・・・ただ近々、株はやってみたいと思っております。といっても、心に決めている会社の株を買って上がるまでは売らないぞ程度のものなのですが・・・、気温変動激しき折りご自愛、シバケンの天国のご発展のほどお祈り申し上げます。
(01/03/22)


NO.385     Q;NEC VALUESTAR L (VL1000N/67D)は、とんでもない製品です。

Q;sunctuary
Maker=NEC
Type=VALUESTAR L VL1000N/67D
Location=福岡県
Age=20代
はじめまして。お聞きしたい事があり質問させて頂きます。
2週間程前に私の親戚がパソコンを購入しました。NEC VL1000N/67Dという、アスロン1GHzのWinMeモデルです。購入後、CATVでネットをする為、私がLANカードを増設しました。
その後、親戚から連絡があり、電源を入れてもWinが立ち上がらないとの事でした。
早速、親戚宅に行き電源を入れてみるとOS not foundと出て起動しませんでした。
1度電源を切り今度はF8キーで起動メニューを出してNormalを選んで起動させると、問題なく起動します。
が、CDドライブ(E)を認識していません。アイコン無し。
BIOSで確認してもIDEセカンダリーは無しになっています。
NECに問い合わせたところ、リカバリーしてくれとの一点ばり。
しかし、CDドライブを認識してないのにリカバリーCDが使えるとは思えないのですが・・・
私のパソコンは自作機でいろいろなトラブルに遭遇しましたが、この様なトラブルは初めてで困っています。
何か考えられる事がありましたら是非教えて頂きたく、この度質問させていただきました。
尚、IDEケーブルはしっかり差さていました。
(01/03/19)

A;パソコン大魔神
このマシン・スペックをみると唖然としてしまいます。
何でこんな馬鹿な設計をしたのか、NECの設計部門の人間の能力も地に落ちたものだと思います。Athron 1GHzでこの貧弱な電源ではメモリーを128MBに増設しただけで不安定になるでしょう。LANカードは一体何を増設したのか判りませんが、とにかくギリギリの設計ですので、MODEMは取り外すべきでしょう。
このマシンならCD-RWを使っても、DVDを使っても不安定になってしまうハズです。
誤解しないように言っておきますが、こんな製品でも買った人に罪は有りません。
こんな設計をするNECが馬鹿なんです。

ご質問のトラブルですが、IDEコントローラが完璧に狂っています。単純なドライバー問題では無く、「VIA 82686(A or B)」サウス・ブリッジが故障しているか、熱暴走を起こしてこの様な現象になっているか、マザーボード上で電圧降下が起こって正常に作動しない状態になっていると思います。間違い無く設計上の問題(欠陥)だと思いますので、NECに対して厳重にクレームを付けるべきです。
こんな馬鹿な製品は一刻も早く「全品リコール」させるべきでしょう。

この「パソコン大魔神」でも”本堂”に掲載し、全国のユーザーに注意を喚起します。

(しかし、アナタも自作機をやっていて事前に判らなかったんですか?)
(01/03/20)

<sunctuary>さん
この度は、私の質問に対し色々な御回答頂きまして有難う御座いました。
NECのVALUE STARの事ですが、大魔神様の言われる通りまず電源を疑ってみます。
今度、親戚宅に行きとりあえずモデムを取り外してみます。
この製品の電源はそんなに貧弱なのでしょうか?
カタログを見てみても消費電力は載っていましたが、容量までは分かりませんでした。
でも、電源が原因であればUSB機器を使うのもきついですよね。
今回NEC(メーカー製)について、改めて勉強させて頂きました。
これからもHPを読んで勉強させていただきますので末長く続けて下さい。
有難う御座いました。また宜しくお願いします。
(01/03/20)


NO.384     Q;「AKIA Tornado 8300/128」はどんなモノ?

Q;ナニワのパソコン初心者
Maker=akia
Type=Tornado 8300/128
Location=大阪府
Age=20代
シバケン様、パソコン大魔神様、こんにちは。いつも楽しく読ませていただき、ありがとうございます。初めて質問させていただきます。
過去の質問のなかでソーテックやソニー製品へのご見解を拝読させていただき、富士通かNECかDELLのノートパソコンの購入を現在考えておりました。
ところがakia製のTornado 8300/128を発見し、初心者から見ますと高スペックのわりに、他社製品と比べると割安なことに惹かれています。しかしそれに伴う製品への不安も持っております。正直申し上げて、私、akia社の事は名前程度しかしらないのですが、もしよろしければ、大魔神様のTornado 8300/128へのご見解、akia社へのご見解がございましたらお聞かせていただければ幸いです。
何卒よろしくおねがい申しあげます。
(01/03/17)

A;パソコン大魔神
「akia製のTornado 8300/128」は「NEC Lavie-U」と同じもので台湾FIC社製の安心できるノート型パソコンです。「AKIA」という会社は秋葉原の大手家電販売会社が資本を出して作った一種のブローカーですので、メーカーという範疇には属しません。
どの道メーカーなんぞは信用できるものでは有りませんので、どこに決めるかはアナタの自由ですが、この仕様は私が考えても危険極まりない構成です。ノート型パソコンにPentium-V 1GHzが必要だとは思えません。選ぶなら「Tornado 8280/128」の方が安全だと思います。
(01/03/18)

<パソコン大魔神>実録:「アキア」物語
突如として誕生したパソコンメーカー「アキア」
「アキア」は'95年9月、飯塚克美が「工場を持たないパソコンメーカー」として僅か六人の社員でスタートしたベンチャー企業でした。飯塚は「デル・コンピューター」の日本法人の社長を七年勤めた経験を生かしたワケです。「アキア」の特徴はパソコンをデザインして韓国や台湾から安い部品を調達し組立も委託すると言う方法で、販売方法は通信販売方式だったため他のメーカーより二割近く低価格で販売していました。その結果、売り上げは急速に伸び、設立九ヶ月後には秋葉原の量販店で、大手メーカーを押さえて売り上げトップに躍り出て社員も80人に膨れ上がる急成長をし、当時の飯塚克美は、「パソコン業界の風雲児」 「アメリカンスタイルで成功した日本の起業家」 「業界の常識を覆すアキア社長の底力」 「2001年にはアメリカ市場で株式公開を」 と称されていましたが、その後あっという間に人々の視界から消えて行ってしまいました。

Macintosh互換機からの撤退
「アキア」凋落の原因はMacintosh互換機の失敗とアメリカ進出の失敗でした。アップルコンピューターは、日本市場でのマック人気の高さから互換機を発売することにしたのです。ところが、突然アップル社が、「互換機を認めない」という大方針転換をしたんです。アップル社は、ギルバート・アメリオ会長が電撃的に解任され、一度は追い出されたカリスマ、ステイーブ・ジョブズが復帰し、方針が180度変わってしまったためです。その事によって「アキア」は十億円以上の先行投資と大量の不良在庫を抱えることになってしまいました。もう一つのアメリカ進出の問題は、テキサス州のオースチンに拠点を作り、デル・コンピュータの開発担当の副社長を引き抜いて、五億円ほど投資していた分も宙に浮いた事でした。アップルの方向転換を知った銀行が、資金の回収に乗り出して「アキア」の資金繰りは一気に苦しくなり、飯塚はデルコンピューターの社長時代に保有していた「ストック・オプション(自社株)」を売って返済に充てざるを得なかったのです。

経営再建への道
満身創痍の「アキア」は生き残るために合弁相手を捜すしか残された道は有りませんでした。アメリカの「ゲートウエイ」に吸収される話も有りましたが、「アキアという名前が残らない。」と言う理由で断念。更にアメリカのメーカー「マイクロン」との合弁に漕ぎ着け「アキア・マイクロン」という名前も決まったのですが、マイクロンの財務担当責任者が突然ノーと言いだし、土壇場でキャンセルされてしまいました。

アキアとカシオ計算機が合弁で新会社「アキア」を設立
カシオ計算機と「アキア」は1999年2月1日に共同出資による新会社を設立。新会社の名称は「アキア株式会社」となり「旧アキア」から営業権を全面的に引き継いでいます。「旧アキア」が販売してきたパソコン製品については、新会社が従来どおりの「アキア」ブランドで販売していくほか、保守・サポートサービスも従来どおり継続されるようです。
カシオ計算機の「CASSIOPEIA」をはじめとするモバイルPCシリーズに、アキアのノートパソコン「Tornado」シリーズ、デスクトップパソコン「MicroBook」シリーズを加えることでラインナップを相互補完しPC事業を強化することが新会社設立の目的で、出資比率はカシオ計算機が70%、アキアが30%。社長には「旧アキア」の飯塚克美がそのまま就任し、従業員数は40名で「旧アキア」からの移行となりました。

パソコン大魔神の「一刀両断」
飯塚克美の最大の失敗は、「デル・コンピュータ」時代の人脈を過信した事でしょう。結局、技術者でない経営者は人脈に依存してベンチャー・ビジネスを起こしてしまいます。確かに、上手に計画書を作り、人脈を最大限に利用すれば世の中には有象無象のヤカラが沢山棲息していますので事業化そのものは簡単です。「有象無象のヤカラ」とは銀行・総合商社・投資コンサルタントなどの詐欺師軍団です。日本は古来より血縁を重視する価値観があって、大企業の社長の息子と同級生とか、大手商社の役員とゴルフ仲間とか、XX省の局長は義理の兄貴とか、ビジネスには全く関係無い事が何故か重要な意味を持つ如何にも「アジア的」感覚があります。幾ら「デル・コンピュータ」の日本法人の社長でも所詮は営業所長のレベルで、「デル」の経営陣と親しいと言ってもそれは仕事上の人間関係に過ぎません。それを東洋人的な価値観で過信してしまった事が全ての誤りです。

日本のベンチャー企業が育たない理由には色々と根深い要素が有りますが、人脈に依存するか否かの両極端に分かれます。人脈を生かす場合の代表は「ノレン分け」です。これは長年世話になった会社と合意の上でノウハウや顧客を引き継ぐものですので、大きな企業には育ちにくいのですが、実に日本的な”理に適った”起業方法です。この逆で、過去の仕事に拘らず全く新たな事業を起こす方法が有ります。私の場合もこの方式だったのですが、ノウハウも顧客も無い状態でのスタートは”無茶”の一言でした。それでも、この業界で20年も続いているのは、創業時の苦労が役に立っていると思っています。最も簡単にビジネスを立ち上げる方法は、勤めた会社のノウハウと顧客を強引に横取りする方法です。しかし、この”義理を欠く”方法は必ず破綻します。「アキア」の飯塚氏もこの”禁じ手”をやったワケですから失敗して当たり前という事です。アメリカでは通用する方法でも日本では「裏切り者」と見なされる東洋的思想が強いからです。飯塚氏の未熟なところは、「デル」を退社して同じ商品を同じ市場で販売した事で、当然叩かれて当たり前という常識を知らなかった事に尽きます。

先日、ベンチャー・ビジネスの教祖的存在である「CSK」の大川功会長が亡くなられましたが、大川氏の起業方法は単なるハプニングだった事は意外に知られていません。そもそも、CSKの起こりは「松下電器」の労働争議で本社のコンピュータ部門も含めた全社的なストライキが有り、その時に「松下幸之助」の一声でコンピュータ要員を外注化したというだけの事です。大川氏については色々な伝説が有りますが、彼ほど失敗を経験している人も少ないと思います(本人も認めていた)。私自身も大川会長と仕事をした経験が有りますが、一時は大成功をおさめ.たのに、最終的にその事業も失敗して撤退しています。そんな話は大川氏の周辺に山ほど有ります。「遭うは別れの始まり」と言いますが、「起業は倒産の始まり」です。「倒産」を恐れていては起業は出来ません。「如何に華々しく散るか」というのが経営者の美学です。「アキア」の飯塚氏もそう言う意味では人生を何倍も楽しんだワケで、その分バージョンアップされていると思います。
最後に、飯塚氏を評価するとすると、「アキア」を他人の手に渡さなかった事は見上げた根性です。経営者はこうでなければダメです。経営に失敗しても他人の手に委ねたり、首を吊ったりするのは最低です。周囲から「負け犬」と言われようが、如何なるバッシングを受けようが恥じを承知で事業を続けるのが本当の経営者です。どこぞの牛乳屋の社長のように世間に多大な迷惑をかけた上に、簡単に辞任するような馬鹿は経営者では有りません。そういう意味で私は「アキア」の飯塚社長を影ながら応援したいと思っています。
(01/03/18)

<ナニワのパソコン初心者>さん
初心者の私としましては大変興味深い「アキア」物語、及びアキア製ノートパソコンのご指導をいただきまして誠にありがとうございました。
ノートパソコンは東芝製かNEC製で検討しようと考えております。
これからも柴田様、パソコン大魔神様を応援させていただきます。ありがとうございました。
(01/03/19)


NO.383     Q;「NEC」のパソコンは最初が肝心

Q;松江 光
Maker=NEC
Type=PC-LU700R64DV
Location=東京都
Age=30代
NO.350でお世話になりました松江と申します。
その節は明確で迅速なお答えを頂きありがとうございました。
ご教授いただいた点をふまえ、台湾FIC製造NEC販売のLaVie Uを購入いたしました。セットアップしてみたところハードディスクがOSを含む13.9Gのものと4.64Gのもとに分かれていました出来うるならばこの区分けをなくして使用したいと考えているのですが方法はあるのでしょうか。
ないしはこのまま使用するほうが好ましいのでしょうか。購入後セットアップのみの操作しかおこなっておりません。どうかご教授いただけないでしょうか。よろしく、お願いいたします。
(01/03/17)

A;パソコン大魔神
「NEC Lavie」を購入したら、初心者の方はそのまま使って下さい。(苦労するで!)
そうでは無く「オレはプロ並み」と思われる方は、最初にHDDのFDISKから開始です。
その前に、「NEC」のロゴマークに何かのシールを貼るか、モザイク処理をして、「NEC」だったという記憶を削除して下さい。

FDISKでHDDのパーティションを一枚にし、フォーマットを行い、製品版のWindowsのCDを、どこぞでコピーしてインストールして下さい。権利はあるので文句無しです。
堂々とコピーして下さい。後は必要最小限のアプリケーション・ソフトをインストールして気持ち良く使って下さい。くれぐれも「NEC」だった事は忘れる事です。
(マシンに裏に”魔除けの御札”を貼れば更に完璧)
(01/03/17)

Q2;松江 光
Location=東京都
Age=30代
私の中でも早くこのノートPCを浄化してN社の呪縛から解き放とうと、購入時から考えておりました。チップセットとCPU並びにグラフィックボードだけがCTO販売のものより好みだっただけです。アプリケーションもOSとエクセルとワードだけであとの物は分別ごみにするしかないなと考えております。
今回のご教授通り、パーティションを一枚にして最低限、仕事に必要なアプリケーションをインストールしようと思っておりますが、このノートPCの場合FDISKで領域を作成する際20Gバイトと設定してよいのでしょうか?
現在パーティションが組まれてる状態では13.9+4.64=18.54Gバイトになっているのできになりました。
次にHDDのフォーマット後使用するWindowsのCDは、同梱してあったNEC用のインチキバックアップCDではなくまったく別のCDが必要ということですよねその際のWindowsのCDはアップグレード版ではなく通常版のCDが必要なのでしょうか?
けっして当方「俺はプロ並」などとは思えませんが、どうせ高いお金を払って購入したのですからがんばっていつかは「俺は半プロ並」ぐらいにまではなろうと思っております、そのためにもなにとぞご教授ください。
(01/03/18)

A2;パソコン大魔神
ディスク容量の差は1MBを1048576バイトで計算した場合の誤差です。
クリーン・インストールは製品版のWindowsが必要で、製品に付属しているCDでインストール出来ないのは問題だと考えています。マイクロソフト社の見解はパソコン・メーカーに対してライセンスを供与していると言うのでしょうが、お金を払っているのは一般ユーザーです。一般ユーザーがWindowsを単独でインストール出来ない状態は不良品を買わされたのと同じ事だと私は考えています。
(01/03/18)

<松江 光>さん
ご回答を参考に「ちょっぴりプロ」を目指しがんばってみます。
ありがとうございました。
(01/03/19)


NO.382     Q;「能力主義」「個人主義」がもたらしたIBMの悲劇

Q;MORE
Maker=IBM
Type=i series
Location=東京
Age=20代
始めまして、MOREと申します。IBMのノートパソコンi1800 A2628なるものを購入しようと思っています。
大魔神様はもとIBM関係者のようなのでなにかこのノートに対して注意点などはありますでしょうか。
どうしてもIBMがいいというわけではなく、なにか他におすすめのものがあったら教えて頂きたいのです。
過去ログを読むと、大魔神様はノート嫌い"だった"ようなので質問としては良くないと思うんですが。
やはり書いてあったようなCTOのDESIGNNoteA440が一番良いのでしょうか。その場合、どのような点でこのノートが"あり"だと判断したのでしょうか。
また、IBMは米国で売れ残ったものを日本で売り裁いているともあり、ホームページ(米国の)を見ろというような記述もあったので確認したところ、i シリーズはA, X, Tシリーズほど活気がないように感じたのですが...。
いろいろ書き連ねましたが結局、どのノートがいいのかという愚問ですが、高いお金を払うものなので回答、また、愚問に対するお叱りなどよろしくお願いします。
(01/03/17)

A;パソコン大魔神
確かに「愚問」ですが、お金は使ってこそ値打ちが有るもので、高価な機種を購入して失敗するのも、安物を買って失敗するのも、買わずに悩んでいるよりはマシです。

要するに「何でも良い」と言う事です。何故最初からこの様な”投げ遣り”な回答をするかと言うと、経済の世界では「パソコンはパチンコ屋の景品」に過ぎないからです。
すべてのメーカーが同じだとは言いませんが、実際にはユーザーの事を真剣に考えて真面目に開発をしている商品では有りません。パソコンの機種は色々有りますが、メーカーは何万台かという単位でロット生産しています。これを一旦在庫し、特約店からの注文に応じて出荷をするのであれば何も問題は有りません。もし、悪い商品を作ってしまったら売れないだけですので、メーカーは不良在庫に苦しみます。
そうなれば、市場に出して恥ずかしくない商品を開発しなければならず、ユーザーをここまで苦しめる事は無かったハズです。売れない不良在庫は大安売りをして出荷するか、外観仕様を変えて「新製品」として”ダマシ売り”をするか、廃棄処分です。
悪い商品を作れば一番困るのはメーカーですので、開発技術者は常に最高の品質を要求され、結果的にユーザーは安心してパソコンを使う事ができるハズです。

ところが、この「自浄作用」が何故パソコンの世界で機能していないのかと言うと、キーワードは「経済」です。メーカーの経営者の視点で考えれば「パソコンは単なる箱」に過ぎません。実際のパソコンの流通は、メーカーから量販店に「段ボール箱」として何千台という単位で配分されます。まるで配給制度ですが、大手量販店にとっては中身はどうでも良いのです。例えば「XXマップ」とか「XXXデンキ」とか「●&P」とかは店舗数が多いので、各地の店舗に数台づつ割り当てても何千台という数字になります。これらの家電系量販店は本気でユーザーサポートなんぞをする気も無いので店頭に並べさえすれば良いという事です。店頭に展示して即刻完売なら良しとして売れ行きが鈍いと見れば、早いタイミングで「現金問屋」というヤミ流通業者に横流しします。現金問屋は現金で買取ますのでメーカーに支払いをする前に現金化が出来る良さがあります。中には「XX情報システム」というシステム販売会社のような名前のくせにメーカーから仕入れた商品をそのまま封も開けずに現金問屋に横流しをする業者も有ります。この時のパソコンはパチンコ屋で交換するボールペンと同じ意味を持ちます。これだけなら損をすると思うでしょうが、大量に仕入れる企業にはそれ相応のバック・リベートや報奨金制度が有りますので、絶対に損をしません。
大量に発注し、大量に店頭売りをして、大量に横流しをするだけで儲かってしまう仕組みが有ります。この流通形態の問題は、悪い商品を作ってもメーカーが不良在庫を絶対に抱える事が無いので、「自浄作用」が全く機能しない事です。「クソーテック」も「粗ニー」も「哀BM」も悪い商品を出して平気で居られる仕組みが、実は「経済理論」なんです。「経済」の世界の優良企業が、逆に「品質」では”不良企業”なのは、一体何が間違っているいるのか「経済の専門家」と言われる馬鹿共は深刻に考える必要が有ります。この様な「反社会的企業」を”優良企業”とし、更に「証券業界」は資金を一般投資家から集め(機関投資家も資金そのものは一般預金者の金)、マスコミ業界は「反社会的企業」の広告宣伝を公共の電波を使って行い、哀れ一般庶民は”カス”を買わされる。「泥棒に追い銭」をやっているのは「銀行に公的資金」「外務省に機密費」「ゼネコンに債権放棄」「ヤクザに既得権益」だけでは無く、日本の社会全体に蔓延している病理です。

「パソコンの世界には自浄作用が無い」という話だけで、ついつい長々と書いてしまいましたが、この業界で20年もやっていると本当にアホらしくなります。ユーザーの事を大真面目で考えている業者は大赤字なんです。
(お賽銭も少ないしなぁ〜。いやいや失礼、有難い事です)

今、日本の企業社会は馬鹿な経済学者や経済専門家のお陰で「能力主義」や「個人主義」に移行する悪しき傾向が有りますが、ここはアメリカでは無く「日本」であることを忘れています。
TVのCMでも「気分はプロ野球選手」なんてバカバカしい事を言っていますが、「能力主義」や「個人主義」がどのような結果を導くかは「IBM」を見れば良く判ります。最終的には企業そのものが「公害」になってしまいます。
「IBM」を内側から見た経験では、社員の個人能力は非常に高く、真面目で優秀です。
それが「企業」という組織になった時、何故「反社会的」な行動を取るのか、私自身大きな疑問でした。その疑問を内部から探った結論は、やはり「能力主義」「個人主義」の弊害という結論になったワケです。具体的に言うと、セールス担当は売上を上げるのが任務(ミッション)で、サービスは故障修理の件数を稼げば良い、インストラクターは大勢の人を集めれば良い(理解度は問題外)、という事です。当たり前の話です。
それぞれの優秀な担当者が完璧に任務を遂行すると、「営業」は売り逃げ、サービスは故障の予防措置をしない、インストラクターは理解出来ないように教える、という結果になります。つまり、現状のパソコンと同じ問題が蔓延することになります。しかし、個々の担当者は間違い無く与えられたミッションを遂行しています。日本の企業であればこのような仕事をすれば何れ叩かれます。それが叩かれずに続けられる仕組みは「3年同じ部署に居ない」と言われる人事移動です。移動すれば過去の責任を負わずに済む「免責条項」が存在するのがミソなんです。(日本でも公務員が同様に免責になる)
「能力主義」と「個人主義」が今後企業社会に蔓延すると、日本全体が「IBM」のような信じ難い企業になってしまい、消費者は堪ったものでは有りません。
プロ野球の選手の場合は、打点を挙げなければ「戦力外通告」で本人が困るだけの話ですが、企業の場合は「粗悪品」を世間にばら撒き、確実に被害者を作ります。
会社を辞めても、人事異動が有っても「自己責任」を引きずるのが儒教思想の染み着いた東洋人の感覚です。そこのあたりは「移民の国」の”無責任大国アメリカ”と同じように考えると、結果的に自殺者を増やすだけです。「能力主義」や「個人主義」はドライな感覚の民族の話で、義理と人情に厚い東洋人やイスラム社会では通用しない理論です。

いやいや、前置きの長さでは「K点越えの最長不倒距離」が出てしまいました。
ここまで書いて結論は何かと言うと、メーカー製のパソコンは「パチンコの換金景品」ですので、期待するだけバカを見ると言う事です。そう言う意味で、「家電量販店に展示されている商品では無いものを捜せ!」という事です。東京なら、秋葉原に無いモノです。
ちなみに、現在売られている「IBM ThinkPad」は最新機種でも一世代前の440MXチップセットを使用したものを平気で売っています。
その点、「東芝」はインテル系CPUでもVIAチップセットを使用した最新のマザーボードを使っています。その点は「NEC」も同じです。ノート型パソコンをメーカー製で選ぶなら「東芝」か「NEC」でしょう。ただし、「NEC」の場合はプレインストール・ソフトを徹底的に駆除する事から始まります。

(これでも言いたい事の5%にも満たないので、続きは別の機会にお話します)
(01/03/17)


NO.381     Q;モデムが接続出来ない場合の対応策

Q;相葉
Maker=SOTEC
Type=PC STATION M370AV
Location=静岡県
Age=20代
過去の質問と回答に一通り目を通し、大魔神様の知識の深さに感銘することしきりです。
また時間をかけて読ませていただくつもりですが、トラブルを解決しないことには落ち着きませんので、どうぞご回答宜しくお願いいたします。
マシンがSOTECということで、既にお分かりのことと思いますが、素人です。
どうぞ寛大なお心でお導き下さい。
数日前からインターネットに接続できなくなってしまいました。
インターネットにはもともと内蔵されていたモデム(例の韓国製ですね)を使用し、アナログ回線で接続しています。
マシンは昨年6月に購入後、これまで特に改造等しておらず、OSもプリインストールのWIN98SEのままです。
ろくに使いもしないアプリを大量にインストールしたりと、素人ならではの無理な使い方をしていましたが(この点については早急に改めます)、これまで特にトラブルもなく、ネットに接続できなくなる前も特には変わったことはしていないと思います。
症状の詳細です。
通常、トーン信号でのダイヤルアップの際には「ピポパ…」といったダイヤル音がすると思いますが、これがまるで風邪を引いたかのようなガラガラの音に変わっていました。
そのガラガラの音でダイヤルアップはするものの、その後聞こえるはずのFAX通信時のような音が聞こえず、「通信先のコンピュータから切断されました」といったような内容(すみませんうろ覚えです)のエラーメッセージ629が出ます。
コントロールパネルの「モデム」や「デバイスマネージャ」を見たところ、モデムは正常に認識されているようです。
実は3ヶ月ほど前にも全く同じ症状があったのですが、このときは電話コードを新しいものに交換したところ、嘘のように治りました(このあたりも謎です)。
もちろん今回も同様の手段を試みてみたのですが、治りません。
以前の質問に、同じSOTECのマシンでのモデムトラブルの例がありましたね。
そのとき大魔神様が仰っていたように、内蔵モデムを新しいものに交換するだけで済むのならば、自己負担でもその方が手っ取り早いと考え、早速内蔵モデムの交換を試みました。
購入したのは売られていたものの中で最も安価だったratocsystemsの「REX-PCI56/56K DATA/14.4K FAX MODEM PCI Board」 というものです。
マニュアル通りに作業し、取り付けからインストールまで実にスムーズに進みました。
そして、新しい接続を作り、いざダイヤルアップしようとしたところ…全くダイヤルしません。
エラーメッセージは「モデムが装着されているか確認してください」といったようなものだったと思います。
これまで使っていたモデムをコントロールパネルの「モデム」から削除しなかったのが原因かも…と思い、削除してみましたが駄目です。
素人ならではの愉快な失敗をしているのでしょうか…。
こんな質問をするのはお恥ずかしいのですが、素人から一歩脱却するため、どうぞお言葉をお願いします。
(01/03/13)

A;パソコン大魔神
取り付けるモデムにもよりますが、以前のモデムの設定は削除しない限り生きています。その設定でCOMポートを確保していますので。後から取り付けたモデムは、COM3とかCOM4にフッ飛ばされてしまい、ハシゴを外された状態になります。

以前のSOTECに付属していた怪しげなモデムは二度と再起することが無いのであれば、その設定を消す必要が有ります。
先ず、セーフモードでマシンを再起動し、モデムのディバイス・ドライバーを削除します。また、後で問題を起こした時に自動的に作成されたCOM3とCOM4が有ればポートの場所で消します。
その状態で一度モデム無しの状態で、通常モードの再起動を行います。この時、COMポートが追加されない事を確認し、電源を落とします。それからモデムを取り付けて再起動し、モデムが検出されたらドライバーをインストールします。

モデムがマシンに正しく接続されているかを確認する方法は、「コントロールパネル」の「モデム」の画面を開き、次の「検出結果」の画面に代えて認識されているモデムを指定し、「詳細情報」のボタンを押します。詳細情報の画面の下にATコマンドが表示されたらマシン内での接続はOKです。これが出なければドライバーの設定やCOMの状態に何らかの問題が有ります。

「クソーテック」との戦いはまだまだこれからです。アナタが勝つか、ハタまた負けるか、ひたすら煩悩を捨てて精進するのみです。この修行は厳しいですので覚悟を決めて下さい。それが「クソーテック」を最初に購入したアナタの天命です。
もう運命は変えられません。
(01/03/14)

<相葉>さん
柴田様、大魔神様
先日モデムのことでご相談させていただいた、相葉です。
今日、お教えいただいた手順でモデムのインストールを試してみたところ、無事ネットワークに接続できるようになりました!!
ダイヤルアップする前はこれで上手くいかなかったら…と、不安でしょうがなかったのですが、その分、無事ダイヤル音がし、接続できたときの喜びは何とも言えないものがありました。
他の方から見たら小さな一歩だと思いますが、素人の私には実に大きな一歩でした。
これからSOTECと果敢に戦っていくつもりです。
本当にありがとうございました!
(01/03/14)


NO.380     Q;HDDが壊れる原因

Q;じん
Maker=アプライド
Type=AL-PV450FBN V
Location=福岡県
Age=20代以下
はじめまして、シバケンさま、大魔神さま。
このパソコンは買ってすぐに調子がおかしく、調べてみると不良クラスタが大量に発生していたので、HDD交換したのですが、一年程度の使用でまた不良クラスタが発生してしまいました。また修理しても、すぐ壊れるんではないかと心配です。壊れたのはたまたまなのか、パソコン自体になにか問題があるのか教えてくださいませ。よろしくお願いします。
(01/03/13)

A;パソコン大魔神
HDDの故障というのは絶対に防げません。問題は、パソコンの寿命が先か、HDDの寿命が先かという順番の問題です。このマシンの詳しいスペックが判らないのであくまで一般論ですが、パソコンという精密機械を含むOA機器は一般家庭の環境で使用するのに適していません。室温は25℃前後で湿度は50%以下、標高は2000m以下でかつ振動が無い事が正しい設置環境です。しかし、一般家庭ではこの条件を満足させる事は不可能です。
また、自動車で言えばタクシーや運送会社のトラックのように長距離を走るようとなら40万キロ走れても、一般家庭の自家用車なら5万キロでガタガタになるように、パソコンも一度電源をONにしたら一日着けっ放しにするような利用方法が一番故障が少ない使い方です。1週間ほど電源を切らないとか、データーセンターのサーバーのように故障さえ起きなければ絶対に電源を切らないという使い方が最も故障が少ない使用方法です。短時間しか使わないノート型パソコンの故障が多いのはマシンの温度変化が激しいからで、1〜2年でHDDのクラスターエラーが発生するのは普通の事です。
デスクトップ型パソコンでも同じで、故障率の高い「IBM」製や「Quantum」製でも、温度が大きく変化しない使用環境では10年使っても問題が出ない場合があります。
一般家庭の厳しい環境では3年使えれば良い方ですが、一年以内に壊れるのは明らかに異常です。HDDの容量は出来るだけ小さいもので、回転数の低いものを選べばある程度改善されますが、基本的にパソコンはカメラ以上の精密機械であることを忘れないで下さい。

パソコンは家の北東の方角の部屋に置くと「鬼門」に当たりますので、マシンの裏側に「厄除け」の御札を貼らないと悪霊がHDDに乗り移りますので、マシンの設置場所を再検討して下さい。(科学的根拠は、北東の方角の部屋は室温が低く、湿度も高い傾向があるので、条件が悪くなる場合が多いからです。)
(01/03/13)

A2;パソコン大魔神
実際にHDDを製作されている方からのアドバイスを頂きました。
2.5inchのHDDについては、連続使用する設計になっていないとの事です。
最低12時間に1回以上の電源OFFまたはStandbyモードにしてヘッドの退避動作を実施しないとディスク表面の潤滑油が減って表面にキズが着き、不良クラスターになってしまうそうです。設計仕様では通電時間は160時間/月以下という事です。これを1日当たりにすると6時間弱という事だそうです。
確かに、ノート型パソコンを一日中パワーONにして使うのは無茶だと思います。
(ご協力に感謝いたします)
(01/03/14)


NO.379     Q;モニターが勝手に切れる

Q;タロウ
Maker=A OPEN
Type=AX3SPRO
Location=岩手県
Age=20代
はじめまして。よろしくお願いします。
私はモニターにまつわることで悩んでおります。パソコン使用中にモニタの電源が勝手に落ちる現象に見舞われているのです。モニタの故障と思い、メーカーに修理を依頼しました。しかし、その後も症状の改善は見られません。i815E用のドライバをインストールしなおしたり、コントロールパネルからモニタの設定をいろいろと変えてみましたが、私の力ではどうすることも叶いません。
以下に詳しい内容を記します。
モニタ:飯山A705M
マザーボード:AOPEN AX3SPRO
OS:windows me

1・パソコン操作中(一太郎やIEやアウトルックなど)にモニタの電源だけが落ちる。パソコン本体の電源は入っている。
2・モニタの電源ボタンを押してもモニタは起動しない。
3・パソコンを再起動するとモニタも一緒に起動する。

私の力ではどうすることもできず、この恐ろしい症状に見舞われてはパソコンを再起動する日々を送っています。何らかの対象法をご教授ねがいます。
(01/03/13)

A;パソコン大魔神
こう言う”摩訶不思議”な現象が起きた時は、先ず冷静に考えることです。

モニターが消えた後、再度パソコンを起動するという現象から、原因がモニター側では無いと考えます。もし、モニター側の省電力機能が誤動作しているのなら、モニターの電源をON/OFFする事によって画面表示が回復するハズです。

そうすると、パソコン本体に絞られてきますので、その線で考えます。そこで、パソコン操作中に切れる(電源自体は落ちていないと思います)という事ですので、一番バカらしい原因は「コントロール・パネル」の「電源管理」で「モニターの電源を切る」の設定が「1分後」とかになってしまっている事です。まさか、そんな事が判らないハズは無いと思いますので、設定の問題では無いと考えます。
ここまで来ると、もうトラブルとして考えるしか有りません。そこで考えられる事が2つ有ります。一つはBiosのACPI機能、今一つはVGAアダプターです。

この「Aopen AX3S Pro」という問題が多いマザーボードの場合、VGAアダプターの組合せによっては誤動作する可能性が考えられます。先ずはBiosですが、起動時の画面表示で確認して「R1.14」以前のものであればバージョンアップを検討すべきです。しかし、これは最後の手段で、後回しにします。先に試して見るのがVGAアダプターです。
このマザーボードに搭載されている「Intel 815E」チップセットはVGAアダプターが内蔵されていますので(実はこれが問題)、AGPスロットにVGAアダプターを取り付けている場合には取り外してチップセットのアダプターを使用します。これで問題が有ればマザーボードの故障です。問題が無ければ、AGPスロットに取り付けたVGAアダプターの故障です。
マザーボードが本当に故障しているかどうかの最後の手段はBiosのアップデートです。

AGP-VGAアダプターが故障する原因として考えられる事は、単純な故障か発熱保護機能が働いているか、などが考えられます。
何れにしても、このマザーボードは問題が多いので、VIAチップセットのマザーボードに交換する方がストレスが少ないと思います。
(01/03/13)

<タロウ>さん
シバケン様、大魔神様、お礼が遅れて申し訳ございません。
ご指導していただいた事にのっとって再度確認してみました。
BIOSは「R1.14」でしたのでアップデートの必要はないようです。VGAの方は、AGPスロットを使用しておりません。マザーのチップセットのアダプターを使っています。それで不具合が生じるということはやはりマザーの故障なのでしょう。
AGPに新しくVGAアダプターを取り付けて症状が改善される可能性はあるでしょうか。
試しにやってみようと考えています。私は「自作マニュアル」的な本を参考に自作しましたが、I815Eが問題が多いとは思っても見ませんでした。
大魔神様のご指導のように、VIA搭載マザーへの変更を考えようと思います。
今後もお世話になることがあるかと思いますのでよろしくお願いします。
(01/03/15)


NO.378     Q;「Intel 815EP」もダメなのか

Q;鈴木 淳
Maker=ASUS
Type=CUSL2−C/WOA
Etc=CPUはペンティアムV1Ghz
Location=東京都
Age=30代
シバケン様、大魔神様、哀れな民をどうかお救いくださいませ。
いままで5年間使ってきたF社のパソコンである机力に限界を感じたので、最新のスペックを入手しようと思い考えた結果、パソコンを組みたててみようと思い立ちまして、いままで貯めたへそくりを大放出し一発奮起しました。
しかしながら、なんということでしょう。組みたてパソコンの道がこんなに厳しいものであるとは思いもしませんでした。世間に出まわっているノウハウ本を見る限りいとも簡単にできてしまうように書かれています。わたしも楽勝だと思っていたのですが・・・・・。
現象を先に述べますと、WindowsMe(OEMバージョン)のインストールが上手く行きません。
「セットアップの準備をしています。」、「コンピューターの情報を集めています。」、「Windowsファイルをコピーしています。」、「コンピュータを再起動しています。」
までは、無事に来ているのですが、最後の「最終設定を行なっています。」
のところで問題は、発生します。現象はまちまちなのですが以下のようになります。
エラーが発生しました。続けるには次の操作をしてください。
Windowsへ戻るにはEnterキーを押してください。
コンピューターを再起動するにはCtrl+Alt+Deleteキーを押してください。その場合実行中のアプリケーションへ保存されていないデータは全て失われます。

のメッセージが出力されます。おまけに最後のほうにエラーコードが出ています。
主なものは
エラー:0E:0028:C0040E41
エラー:0E:0167:BFF8E297
エラー:0E:0167:BFF8E927
などといったものです。

この他にも
「Cmdninstが原因でICRNL386.EXEにエラーが発生しました。Cmdninstは終了します。問題が解決しない場合はコンピューターを再起動させてください」とか「VMM(01)+0000D594 エラー:0028:C000E594」といったものも確認できました。

そのつどディスクをフォーマットし直して、再度インストールを試みているのですが結果的には、やはり最終ステージでこけてしまいます。もうかれこれ20回くらいはフォーマット作業をやったでしょうか? いいかげんつかれてきました・・・・。
インストールの方法も、マイクロファイルの[WinMe]セットアップREADMEのテキストを参考にして、ハードディスクにフォルダーを作りCD−ROMのWin9xフォルダーの下のファイルを全てコピーしてsetupしましたがダメでした。(全部コピーする方法はまだやってません)
ついでに setup/cもやってみましたがダメでした。
組みたてたシステムの構成は以下のようになっています。
CPU:Pentium!!! 1GhzEB 
マザーボード:ASUS CUSL2−C/WOA
SDRAM:バルク品ですがFCA133のものです。
HDD:IBM デルタの45G(これをC:40% D:60%で分割しています。)
グラフィックスカードは、ミレニアムG450 DDRAM32Mを使用しています。
CD−ROMは バルク品ですが新規購入したものです。
BIOSのバージョンは1003です。
BIOSの画面をみる限りですと、CPUや、RAM、HDD、CD−ROMの認識はきちんとされているようです。
BIOSの設定は、Bootメニュ下の起動システム順位をCD−ROM、FDD、ハードディスクの順番にしているのと。
Plug&PlayO/Sを「Yes」
BootVirusDetectionを「Disable」に変更しています。
他の項目は全て初期値のままとしてあります。何故でしょう、何故なんでしょう?是非是非お導きください。
(01/03/12)

A;パソコン大魔神
「Intel 815E」チップセットのマザーボードに関する質問は、過去のログをご覧頂ければ判るように、Intel社の失敗作です。その反省から苦肉の策としてチップセットに内蔵されていたVGAアダプターを抜いたものが「Intel 815EP」です。「ASUS CUSL2-C」はこの最新(?)のチップセットを搭載したものです。

ノウハウ本も確かに色々と出ていますが、私達に比べれば”素人”が書いていますので基本的に信用など出来ません。遊び半分でパソコンを作るのと、企業の業務で使用する目的でメーカー製のイイ加減なパソコンでは無い信頼性の高いマシンを仕事として製作するのとは大きな違いです。素人向けの自作本など本来有ってはならないものだと思いますが、何事も経験ですので失敗しながら勉強するのも実践的な方法では有ります。

「ASUS CUSL2-C」と言う実績の無いマザーボードでスペック上のMAX値であるPentium-V 1GHzを取り付けたところから間違いが始まっています。
自作機に初めてチャレンジをするなら、最初から欲張ってはいけません。
例えて言えば、車の免許を取ったばかりの”若葉マーク”の分際で、F-1マシンに乗りたいと思うのと同じです。絶対に第一コーナーで大破します。
最初は安全策を取り、段階的にレベルアップをするようパーツの選択を再検討して下さい。以前別の質問で「関西人の安物買い」を注意した事がありましたが、このパーツ構成はまるで「田園調布仕様」です。お金を掛ければ良いと言うものでは有りません。

ここには電源について書かれておりませんが、電源容量は充分なのでしょうか?
メモリーもインストール時は最小限(128MB程度)で充分です。HDDも30GB以下の絶対に安全なものを接続して下さい。
それから、Biosのアップデートは頻繁に公開される可能性が高いので、ASUSのサイトは毎日チェックする必要が有ると思います。
(01/03/13)

<鈴木淳>さん
哀れな民。鈴木淳であります。
帰宅後、さっそくアドバイスどおりのことを行ってみました。とりあえずメモリ1枚抜いて再トライしてみました。
さらに、HDDのパーテェションはC:のみとして再フォーマットもしました。
これで本日のトライを実行しましたところ。なんと、先ほどインストールが完了いたしました。あれほど苦労していたのが嘘のようです。もう感無量であります。
本当に良いアドバイスありがとうございました。
今現在、CD−ROMが認識されないという新たな問題が出ていましてこれに取り組んでおります。
とりおあえず、これも自分でもがいてみてどうしようもなくなったら再度門を叩いてみようと思っています。
今回は本当にありがとうございました。
(01/03/14)

Q2;鈴木 淳
早急な回答ありがとうございます(本当にはやくて驚いています)。 
できれば、もう少々お付き合いお願い致します。
実は、過去ログを見るにつけ自分の心がブルースクリーン状態となってしまいました。今回の情報収集現は雑誌でしたが、その記事を丸ごと信じてパーツの構成を決めたのが命運尽きたといったところでしょうか・・・・、しかしめげてもいられません、なんとか起死回生すべく手を尽くしてみたく思います。
先ず、ありがたくもご質問いただきました電源ですが、電源は300Wの容量がありますので、とりあえずは大丈夫ではないかと考えております。
数多くのアドバイスを戴きましたが、指摘項目が多くまずどこから手をつけるべきか悩むところです。大魔神の御意向としましてはまずCPUのスペックダウンから入るべきとも読み取れるのですが、これを行ないますと新たな投資が生じますのでまず投資が発生しない部分から手がけて見ます。
プランとしては以下のスケジュールで進めて見たいと思います。
step1
SDRAMが現在512MB実装されています(256×2)。これを一枚だけの256で検証を行なう(すみません512Mを実装していることを報告しておりませんでした)。
step2
現在のメインマシンである机力SU20のスレーブディスク(容量は3.5Gのもの)を使用して検証を行なう。

と、ここまでであれば、新たな投資が発生することなく対応が出来そうですので、今晩にでもチャレンジしてみたいと思います(貧乏人根性ですみません、御指摘の田園調布仕様ですので、後が続きませんです)。
さて、これでNGであった場合この先が投資が必要となるスペックダウンとなります。
(1)SDRAMを128MBとする。
(2)CPUをスペックダウンする。
(3)グラフィックスボードをとりかえる。(4)このマザーボードを諦める。
大魔神様はこの中でどれから着手するのが有効であるとお考えでしょうか?アドバイスがありましたらお願い致します。
ところでマイクロソフトの[WinMe]セットアップREADMEの中の一文に
「これまでの手順にすべて失敗した場合は、コンピューターの速度を低下させます。
コンピュータの速度を低下させるには、コンピュータのCMOS設定を変更してみます。
バスマスタリング、外部および内部キャッシュ、RAMの設定とタイミング、およびその他の設定がコンピュータの速度に関係しています。」
というのが、ありますがこれは有効な方法なのでしょうか(やってみれば良いのでしょうが、ちょっと疲れ気味?)?
余談ではありますが、前記のようなスペックにしましたのは。Nikon製のフィルムスキャナーで画像を取り込み、WIn環境でフォトショップをサクサク使い。プリントアウトも早くしたい!。と思い立ったからであります(ついでにHなDVDが一人でコッソリ見れるようにしたいな!などという邪心があった)。
欲張った結果の顛末ではありますがガンバッテみます。今晩験して見た結果も報告しますので、できましたらもう少しお付き合いお願い致します。
はたして815EPチップ、そして哀れな民・鈴木淳に未来はあるのでしょうか?
PS:追加情報としてエラー情報を表示するとき、モニターの色がブルースクリーンではなくワインカラースクリーンになったり、赤と黒のシマシマ模様になったり、フォントサイズがむちゃくちゃ大きくなったりする現象も発生する場合があります(御報告もれていて申し訳ありません)。
(01/03/13)

A2;パソコン大魔神
対策というものは自分で考えてアクションを起こすものです。
その時、「対策」のつもりが逆効果になって増々混迷の度合いを強める場合が有り、如何に考えてアクションを起こすかが問われるワケです。
この部分が日本人の最も不得意とする点で、宮沢財務大臣に限らず日本国民全体がノー・アクションなんです。何もアクションを起こさなければ絶対に原因究明は出来ません。何か変化が有れば解決の”糸口”を探し出すのが早くなります。

前回の回答でもお話しているように、根本的な問題は「Intel 815」という得体の知れない”急場しのぎ”のチップセットにあります。
それと、300Wの電源では決して充分といえる容量では有りません。とにかくマシンの構成は最小限にして安全策をとる事です。
(01/03/14)


NO.377     Q;IBM Aptiva E−27J で起動時にエラーが出る

Q;zr750
Maker=IBM
Type=Aptiva E Series 27J
Location=神奈川県
Age=20代
シバケンさん、大魔神さん、初めまして。昨日ネットで検索していたところ、偶然このHPをみつけ、読みふけっていた者です。前々から悩んでいたことがあったので、お告げを聞く為に投稿させて頂きました。まず、これが今の私のパソコンの仕様です。
(なにぶん初心者なもので、お告げを聞く為に必要かと思われるデータを自己判断で【ココ】<消滅・削除・13/0211>から転載しました。足りないデータがあったらすみません。)

CPU:K6-2/500MHz
メモリー:64MB
HDD:10GB
ビデオ・サブシステム:SiS 530
ビデオ・メモリー:4MB
オーディオ機能:ESS PCI Solo-1
OS:Windows 98 Second Edition

という仕様です。ケーブルでインターネットをする為にPCIバスを取り付けただけで、他は全く手を付けていません。そこで質問なのですが、

質問@ 電源を入れ、壁紙が映し出されて音が出た直後、「プログラム開始エラー必要なDLLファイル EZTEXT.DLL が見つかりませんでした。」
という画面が出てきます。このエラーを直す為にはどうすれば良いのでしょうか?
Win98の再インストールしか方法は無いのでしょうか?コンピューターメンテナンスという作業で修復できると思い、やってみたのですが駄目でした。次にIBMのHPで修復するものがあると思い、ダウンロードしてみようとも思いましたが、「EZTEXT.DLL」という言葉がみつからず、何をダウンロードしていいのかも分からなかったので、IBMに聞こうと思い電話しても延々と話中・・・ということでここで質問させて頂きました。今の所は、そのエラーによる不具合が生じてるようには見えないので、そのままパソコンを使いつづけていますが、「このままほっといてもよいのだろうか?」という不安があります。

質問A 将来的に、CPU・HDD(内蔵型)をバージョンアップさせ、メモリーは今すぐにでも増やそうと思って(動画で、よくフリーズしてしまいます)いるのですが、危険を冒さない程度でどれくらいまでアップさせることが出来るのでしょうか?今の所は、HDDは余計なアプリケーションを削除して対応できていて、これからも当分の間は容量が足りなくなるようなことはないと思います。しかし、いつかは「自分のパソコンを自分でパワーアップさせてみたい!」という野望があるのです。(今は手も足も出ないという状態です)その時に備えてお告げを頂きたいと思います。しかし、NO.63,87,164を見る限り、Aptivaは厳しいですね!(笑  特に、NO.87の時のように、「ケースをタワー型にしろ!!!」と直接大魔神さんにお告げを受けられるのであれば、考えを改めようと思います。
メモリーは、メーカーのHPでは最大256MBとなっていますが、【メルコのHP】<消滅・削除・12/10/03>を見ると、512MBとなっています。これは、どういうことなのでしょうか?
「そんな事、メルコに聞け!」と言われてしまいそうな質問ですが、メーカーが公表している最大メモリーが実際は控えめにいっているのだとしたら、私のパソコンにはどれくらいのメモリーを積めるのかをメルコに聞いたとしても、512MBと公表している以上は「512MBまで大丈夫です。」と言うに決まってるわけで、結局偏った回答で腑に落ちないと思うのは明白なので、大魔神さんのお告げとして聞きたくて、あえて質問しました。

初心者の中の初心者とも思われるような質問ばかりして大変申し訳無く思っています。自分の周りにパソコンをやっている人間は皆無で、メーカーへの電話も通じず、徹底的にネット検索しても分からずじまいで、どうしようもない状況になってしまいました。
どうか大魔神さん、キツ〜いお告げお願いします。
(01/03/11)

A;パソコン大魔神
「NO.376 Q;FM/V ME4/535Rでゲームソフトが動かない。改造は可能か?」でIBMのAptivaをミソクソに言った途端に「噂をすれば何とやら」で噂のAptivaの質問です。ただし、内容が若干異なりますので続けて”本堂”に晒すことと致します。

先ず、「プログラム開始エラー 必要なDLLファイル EZTEXT.DLL が見つかりませんでした。」というエラー表示ですが、Aptivaの場合はプレインストール・ソフトが悪さをするケースがありますので、そこのあたりから疑うしか有りません。
「余計なアプリケーションを削除して対応...」という削除の仕方が悪いと良く有る話です。削除するときは必ず「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」から削除して下さい。エクスプローラを使って強引にフォルダーを削除するとこう言う問題は必ず起きます。特に支障が無ければ放っておいても良いと思いますが、気分が悪いと思いますので、一度再インストールしてから正規の手段で余計なプレインストール・ソフトを削除して下さい。

もう一つの質問であるメモリーの問題ですが、「SiS530」の場合最大のRAM容量は768MBですので、理論上は256MBのSDRAMを3枚取り付ける事が可能です。
このAptivaの場合メモリースロットが2枚しか無いハズです。それなら512MBまでは可能なハズです。しかし、IBMが公表しているスペックは最大256MBまでです。
考えられる事はIBM Biosが256MBのSDRAMを認識しない可能性が有ることと、512MBものメモリーを搭載すると貧弱な電源では動作が不安定になるという結果が出ていた事が考えられます。私もこの100Wに満たない貧弱な電源で512MBを積むのは危険だと思います。
(01/03/12)

Q2;zr750
Location=神奈川県
Age=20代
素早い御回答ありがとうございます。
昨日、質問@のエラーを直す為に再インストールをした所、エラーが出なくなりました。大魔神さんの言うように、起動する度にエラーが表示されるのは不愉快だったので、エラーが出なくなったことがとても嬉しいです。
今まで、気に食わないアイコンを見つけ次第、ガンガン削除してました。(笑 これからはコントロールパネルから削除することを心がけます。
質問Aのメモリーの件は、安全を取って256MBまでにしておきます。
申し訳ないですが、追加質問させてもらってよろしいでしょうか?
上の質問では、「CPU・HDD(内蔵型)は将来的にバージョンアップさせる」と書きましたが、この2つもどれくらいまでパワーアップ出来るのか教えて頂けないでしょうか?やはり2つとも電源の関係で無理なのでしょうか?
パソコン大魔神さんとコンタクトを取らせて頂いた絶好のチャンスなので、是非、追加お告げをお願いします。
返事が遅れてすみませんでした。
(01/03/13)

A2;パソコン大魔神
このケースと電源を捨てない限り、イッサイ手を加えてはいけません。
IBMの製品を購入したと言う事は、そう言う事です。本気で機能アップを考えるのであれば「IBM」ロゴから脱却する事です。
(01/03/13)

<zr750>さん
そうですか。手は加えない方がいいですか。了解しました。
大魔神さんがハッキリと言ってくれたので、もうパワーアップしようかしまいか悩むことはやめようと思います。メモリーを増やすだけにとどめておこうと思います。もし、パソコンを買い換えることになった場合は、パワーアップさせることも考慮して選ぼうと思います。
シバケンさん、大魔神さん、どうもありがとうございました。これからもこのHPをチェックしていこうと思います。
(01/03/15)


NO.376     Q;FM/V ME4/535Rでゲームソフトが動かない。改造は可能か?

Q;上野聡志
Maker=富士通
Type=DESKPOWER ME4/535R
Location=神奈川県
Age=20代以下
はじめまして。まだ質問受け付けをされておられるか不安です。
この度「ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド」なるソフトを買ったのですがうまく動かず、商品奨励の128MB以上のメモリにしましたがいまだにうまく動きません。
CPUは奨励ではPUの450くらいだったと思いますが、自分のはK6−2の533です。
やはりCPUがいけないんでしょうか?こうなったらやけでCPUも交換しようと思うんですが、何せK6−2だけに対応のAthlonなどがありません。なのでマザーボードも変えなければならないのでしょうか?しかし自分のパソコンもマザーボードをいくら調べても、わかりません。もしマザーボードから変えなければならない場合、どのマザ−ボードに帰ればよいのでしょうか?
それともメーカーパソコンの交換は無理なのでしょうか?おねがいいたします。
(01/03/11)

A;パソコン大魔神
この「パソコン大魔神」は他のFAQサイトと違って、タダの「パソコン・オタク」がやっているのでは有りません。一流メーカーの設計者でも私に比べれば「ガキ」のようなものです。ただし、基本的に迷える”素人さん”のためにやっている事ですので、あまりに専門的な話とゲームの話はお断りしております。
このご質問もゲームに関連したものですので、本来ならお断りする案件ですが、マシンの改造に言及していますので、その方面からお話をさせて頂きます。

「ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド」という「SEGA」から発売されているキーボード操作訓練とゲームを組み合わせたワケの判らないゲームですが、その要求スペックは以下です。
-----------------------
OS:Windows95/Windows98/WindowsMe
アーキテクチャ:AT互換機
CPU:PentiumII233MHz 以上
メモリ:64MB 以上
ハードディスク:700MB
グラフィック:VRAM8MB 以上
ドライブその他: Direct 3D
-----------------------

そこで、「FM/V ME4/535R」と比較すると、CPUは「AMD‐K6-2 533MHz」ですので問題有りませんが、メモリーは「64MB (VRAMとして4MB使用)」ですので128MBに拡張したのは正解です。問題はVRAMが「4MB(メインメモリと共用)」ですので不足です。
これは、ソフト自体が32ビットTrue Colorにしか対応していないためかと思います。

結論は、このマシンで「ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド」は動作しないという事です。

それでは対策ですが、この製品のマザーボードに搭載されているチップセットは最悪の「SiS530」です。”ソケット7”の時代でも最悪と言われたこの安物チップセットを採用した製品はFM/VのほかにIBM Aptivaでも問題を起こしており、IBMの場合は店頭での販売を諦め「OCNアプティバ・パック」と称するプロバイダー契約に売れないAptivaをオマケで付けるしか在庫を処分する方法が有りませんでした。富士通の場合はマシン・デザインを変更して悪趣味な「銀色」にしたのもこの手のモデルです。おまけに「省スペースモデル」とか「CD-RW搭載」とかの「福袋商法」に転換した時期で、マシン・コストを大幅に押さえる必要性からこのような馬鹿な製品を出すことになったものです。
もちろん、そんなモノを買ったユーザーさんは、このような裏事情を知るワケが有りませんので何の罪も有りませんし、仮に罪が有るとすれば安物をデザインでゴマカシた富士通の企業モラルが問われるべきだと思います。しかし、富士通は「ソーテック」などと異なり優秀な技術屋さんが大勢居る企業です。技術屋さんがこんな馬鹿な製品を認めたとは到底考えられません。恐らく、営業系の馬鹿な役員の一声でこのような製品を発売する羽目になったと考えられます。技術の判らないマネージャーは結局企業の信用を落とす事しか出来ません。そう言う意味で「技術屋」が「営業」に負けた記念碑的製品がアナタの目の前に有るという言うことです。

このマシンの改造はマザーボードの交換しか方法は有りませんが、電源が問題ですのでDuron/Athron系は無理です。いっそバラバラに分解して使える部品だけ生かすしか方法は有りません。これも経験ですので、自作機を目指しては如何かと思います。

それから、最後に質問の文章は誤字は別として立派に書けていると思います。
30才代や40才代のバブル世代の人間はマトモな文章が書けません。それに比べればこれだけ簡潔に質問が書ければタイピングの練習は必要ありません。パソコンを使うにはタイピングなんかより、自分の考えを如何に簡潔明瞭に文章化するかと言う事ですので、むしろそちらの方面の能力を磨いて下さい。キーボードを打つのは人差し指が2本使えれば問題は有りません。
(01/03/11)

<上野聡志>さん
大魔神様回答ありがとうございます。
シバケン様迅速な対応本当に感謝したします。
まだまだ素人ですが、このHPを模範に自分のHPを作ってみたいと思います。
ありがとうございました。
(01/03/12)


NO.375     Q;富士通FMV ME355のCPU交換は可能か

Q;DENNIS
Maker=富士通
Type=FMV ME355
Location=北海道
Age=30代
はじめまして、偶然このサイトを見つけてその内容に驚いています。
実は、このME355という初心者向けのエントリーモデルを買って、インターネットとエクセルを中心として使用してきましたが、最近処理速度が物足りなくなってきて何とかスピードアップできないものか?と色々調べておりました。
調べれば調べるほど切なくなってくるのですが、とりあえず今までにやったことは、メモリを192MにUP。常駐をほぼ解除しリソースを70%ほど確保。不要なソフトの削除(フォントなどもかなり削除しました)。
これらの処置によりかなり体感的にスピードがUPしたように思います。
さらにCPUを交換することは可能でしょうか?(338ではCPUについては触れられていませんでしたので)
現在のものはK6-2/350です。MBはACERのV75Mです。K6-2/500くらいが限度?とも思っているのですが如何でしょうか。また、HDDはどのくらいのものまでを認識できるのでしょうか?現在のものは4.3Gです。
どうぞよろしくお願い致します。
(01/03/10)

A;パソコン大魔神
実際にマザーボードを見て見ないと判りませんが、理論上は500MHzまで可能だと思います。問題は、CPUコア電圧とクロック倍率を設定するジャンパーの有無です。
HDDは32GBまで可能だと思います。
ただし、このマザーボードのチップセットは処置無しの「SiS530」ですので、危険を犯す値打ちが有るかどうかは大いに疑問です。メモリーとHDDを増やす程度で我慢するのが賢い選択だと思います。
それでも、グラフィック系の高度な作業に使わない限り、インターネットやメールでは支障が無いと思いますし、データ倉庫として使う分には問題は無いと思います。
高速でグラフィック系アプリを使うのであれば、最初から機種の選択を誤っただけの事ですので、次回は自分のエゴを丸出しにしたマシンを自作して下さい。
自作する場合は過去のログを読破して頂ければ自ずと方向性は見えると思います。
(01/03/10)

Q2;DENNIS
早速の回答ありがとうございます。
ジャンパーの件なのですが、中古パーツサイトでみつけたこのMBの仕様にはこのようになっています。
FSB 66.6/83.3/90/95/100
CPU電圧 2.2/2.3/2.4/2.5/2.8/2.9/3.3
CPUクロック倍率 2.0/2.5/3.0/3.5/4.0/4.5/5.0/5.5
ということはジャンパがあるということなのでしょうか?
あと、2箇所にディップスイッチがあるのですが、どのようなものかご想像がつきますか?
一つはチップセット近くに1〜4で3と4がONに。もう一つはCPU側に1〜8で7がONに。
何かとんでもないことを質問している気がするのですが、どうぞよろしくお願い致します。
(01/03/11)

A2;パソコン大魔神
これが本当ならK6-2-550MHzまでは可能ですが、恐らく不安定になると思います。
500MHz程度のCPUを調達して、不安定なら周波数を落として最適値を捜してはいかがでしょうか。
(01/03/12)

<DENNIS>さん
シバケン様、大魔神様、ありがとうございました。とても参考になりました。次回のマシンは是非自作にしたいと思います。これからも痛快なお告げを期待しています。
(01/03/14)


NO.374     Q;本年最高の”愚問”、「MACとWIN どっちがいいの?」

Q;まこと
Location=京都
Age=30代
シバケン様、パソコン大魔神様、はじめまして。突然ですが、わたしの悩みにお告げをください。
Velocity Engineとは、どんな仕組み?
400MHz PowerPC G4はAMDのCPUでいうとどのくらいのスピード?
MACとWIN どっちがいいの?
愚問かもしれませんがどうかお導きを・・・。
(01/03/10)

A;パソコン大魔神
あまりの”愚問”ですので、人知れず供養するには忍びなく”本堂”に晒す事とさせて頂きます。

この質問だけは「来て欲しく無かった」招かれざる質問です。
これは「資本主義と共産主義とどっちがいいの?」とか「進学と就職とどっちがいいの?」とか「関連会社に出向するのと早期退社するのとどっちがいいの?」というレベルの愚問であり難問で有ります。

しかし、誰でも一度は考える「MAC vs WIN」のバトルですが、結局は「数の論理」でWindowsマシンの方を選んでしまう方が大半だと思います。「数の論理」は国会に限らず日本人独特の価値観で、”事の善悪”とかに関係なく群れを作ると安心する性質が有ります。学術的には何も根拠は有りませんが、日本民族だけは他の民族と異なり、ペンギンから進化した可能性が有ります。(冗談です)

「Velocity Engine」というのは「PowerPC G4」に内蔵されている128ビット数値演算プロセッサーの事で、VGAアダプターに搭載されている3Dグラフィック・エンジンと同じようなものだと考えておけば良いと思います。そう言ってしまえば”身も蓋も無い”のですが、何でも無いものに「Velocity Engine」などと名前を付けて、さも画期的だと思わせるのはアメリカ人の良く使う手ですので騙されないよう注意が必要です。
「Velocity Engine」で効果が有るのは、数値演算を多用するグラフィック系の処理だけで、マシン全体の速度を画期的に速くするというモノでは有りません。

CPUの歴史はIBMのパンチカード・システムから出発した12ビット・24ビット・48ビットという系列のプロセッサーとTELEX用紙テープから出発した8ビット・16ビット・32ビット・64ビットという系列のプロセッサーが並行して別々の進化をして来ましたが、今後は64ビット・128ビット・256ビットRICSプロセッサーに一本化されて行くと考えられます。しかし、情報量の多いグラフィック系データを処理する以外の制御系データでは32ビットで充分ですので、何が何でもビット数を増やすのは無駄が多くなります。プロセッサーの制御ユニットは32ビットプロセッサーで、数値演算ユニットを128ビットプロセッサーにすると言う方法は”理に適った”方法と言えます。
そう言う意味で、「PowerPC G4」は理想的なプロセッサーの一つだと思います。

さて、本題の「MAC vs WIN」のバトルですが、目的によって決まりますので、比較するべきものでは有りません。インターネット接続や電子メールは所詮”付け足し”ですので、どちらも同じです。アナタの周辺の人達を見渡して「数の論理」で決めて下さい。しかし、目的がある程度明確なら悩むことでは有りません。
「MAC」はパソコンと言うより、「ワープロ」のような専用機と考えるべきで、デザイン・印刷/出版関係・音楽編集・科学技術関係・動画編集などプロの世界は圧倒的なシェアを誇っています。しかし、同じ事を個人のレベルでやろうとすると莫大なコストが掛かります。
「Windows」は、その点何をやっても中途半端ですが、汎用性という意味で圧倒的な支持が有ります。インストールするアプリケーションによって変幻自在に用途が変わるWindowsパソコンは私達のような”迷える一般庶民”と似たところが有って、何となく親近感が有るのでしょうか。しかし、”中途半端”ほど器用なものは有りませんので、今後世の中がどのように変化するか見えない状況ではWindows人気は衰えないと思います。
(01/03/10)

<まこと>さん
早速のお告げありがとうございました。それも本堂にいれていただき感謝しております。
最近、フラッシュなどのソフトを使用する仕事の依頼が増え始めた為、少し現状のマシンでは力不足となり、MAC vs WINを検討中でした。
大魔神様のお告げから浮気心が落ち着きそうです。
本当にありがとうございました。
(01/03/11)


NO.373     Q;Athron(ThunderBird)も熱い喧しい

Q;浅水 健
Maker=ABIT
Type=KT7A
Etc=Athlon900Mz リテール ATXミドル300w
Location=大阪府
Age=40代
いつも拝見してます。すごいバイタリティに感心してます。
さっそくですが、質問させていただきます。
過去のログ見落としてるかもしれませんが、自作PCの騒音についてアドバイスください。
Athlonはとくに放熱がすごい、リテール版のファンはうるさい等予想はしていたのですが、そのうるささといったら、まるで都会の雑踏のなかをさまよってるみたいです。
とりあえずは、CPUクーラーの取替え、前面にあるケースファンを後面ファンに取り替える、電源のファンも静音にする、こういったステップで、できるだけ都会の公園ぐらいまで近づけたらとおもってます。ほかにも、なにかよいほうほうがありましたらご伝授ねがいます。
それと、これが一番あたまをいためてるのですが、スタンバイ時にもファンが回りっぱなしで、止まってくれないことです。
スタンバイでもCPUは放熱しているのですか?ファンを止めるかどうかはマザーボード仕様に依存するとのことですが、このM/Bがそうなっていなかったとして、かってに止めるような改造(スイッチをつけるとか)してもよいものでしょうか?
マザーボードを選ぶ段階で、思はぬ落とし穴でした。サスペンド時にファンを止めれるかどうか仕様書にかいてあるものでしょうか?
たいした質問でなくてすみませんが、これが解決しないことには先に進まなくなってしまいました。
よろしくお願いします。
(01/03/09)

A;パソコン大魔神
実は最近チョット限界を感じています。バイタリティに見えますか?半分ヤケクソです。

疲れる原因は、アナタのような質問を大真面目でする人達が大勢居るからです。
しかし、単なる”冷やかし”で無く、本気で悩んでいるのが判りますので、いつもブチ切れそうな精神状態をナダメて格闘しております。本人が私の目の前に居るので有れば「ハリセン」で一発叩けば済む話なのですが、何せメールでは手が出せません。メールだけで張り倒すのに匹敵する効果を狙うのは難しいものです。

サスペンド状態でCPUファンを止めたいというご要望ですが、それは「寝ている間はイビキがウルサいから、呼吸をするな!」と言うのと同じ事です。スタンバイ状態と言うのは決して「仮死状態」では無く「仮眠状態」なんです。画面が真っ黒でHDDが止まっていても、CPUは動いていますし、メモリーも情報を保持しているので、常にリフレッシュ・パルスを供給しています。キーボードもマウスも何時でも仕事に掛かれるようにスタンバイしているワケです。そこのところを誤解してはいけません。
従って、スイッチを取り付けて強制的にファンを止めるという件は、どう言う結果になるかは予想がつくはずです。
クレグレも言っておきますが、寝る前に息を止めて試して見ようなどと考えないで下さいネ!二度と起きられなくなります。

それとAthronが熱くなるという事ですが、40℃程度にはなりますが、それ程熱いというのは変です。Athronの場合は出来るだけ大きく、厚みの有るCPUファンを使えば問題は無いと思います。本体ファンも付ければ良いというものでは無く、出来るだけ大口径のファンを使って下さい。プロペラというものは直径が大きいほど低速で回転します。風速計のプロペラと風力発電の風車を思い浮かべれば判ると思います。
(01/03/10)

<浅水 健>さん
お告げありがたく頂戴しました。
ファンを取り替えたおかげで、いくぶん静かになりました。
CPUのファンを取っ払って、紙でダクトをつくり背面のファンに直結してためしてみましたが、みごとに失敗CPUのファンを検出しないとBIOSでエラーになってしまい起動しませんでした。
そこで、こんどは、8cmのケース用のファンが余ってたのでむりやりCPUのヒートシンクに取り付けてみました。
おなじ12Vで正常に回転するのに、やはりBIOSでエラーになって起動しませんでした。
ケース用のファンは、兼用できないのかそれとも回転数の検出でひかかったのか?真意は不明でした。
こうなると、CPUこわれるの覚悟で、電圧を下げるとかして回転数をおとしてみようかと思います。騒音の不快さは、どうしてもお金にかえられません。
スタンバイでファンが停止しない件に関しても今後の宿題にしておきました。
大魔神さまのおしかりはもっともですが、できのわるい息子と思って見逃してください。
(01/03/11)


NO.372     Q;素人さんは、HDDの分割なんかヤメましょう

Q;丸きち
Maker=SOTEC
Type=M−760
Location=長野県
Age=30代
シバケン様、大魔神様、初めて質問いたします。
このパソコンはCドライブしか無い為、HDDの分割をやりたいと思います。
分割するソフトは市販されていますが、なにぶん高いのでちょっと手が出ません。
そこで会社の電算課に聞いた所、MS−DOSコマンドプロンプトでFDISKをやるといいよと言うのでやったところ「領域がとれません」と怒られてしまい、その旨伝えると「Windowsを一回消してやらないとダメだね、でも難しいよ」としか教えてくれません。
他のホームページを色々と検索しましたが見つけることが出来ませんでしたので(私の検索方法がダメなのか?)HDDの分割方法を教えていただければ幸いです。もし文章が長くなるようでしたら「ここを見ろ」とURLだけでも結構です。
それと大魔神様が良く言っている「安物は買うな」「このメーカーは云々」の例にもれずしっかり買ってしまいました。(買ってからこのホームページを見つけたので^^;)そこでこの機種の長所、短所を超辛口で良いのでコメント頂ければ有り難いです。
(01/03/09)

A;パソコン大魔神
HDDの分割(パーティション設定による分割)は”百害有って一利無し”です。
特に「クソーテック」の製品はイツ何が起きて再インストールしなければならないか判りません。そんなマシンでパーティション設定を行えば全てがパアになります。

しかし、「クソーテック」の製品がすべて不安定かと言うと、必ずしもそう言うワケでは無いと思います。ちなみにノート型パソコンについてはサスガに先行メーカーだけ有って、この「パソコン大魔神社」に駆け込んで来たユーザーは一人も居ません。
この「M-760」についても今のところ被害届は出ていません。悪名高いMシリーズも世間のバッシング効果で改善されているようです。大きな変化はメチャクチャだったCeleronをヤメてAMDの世界に方向転換した事です。チップセットは「AMD-756」ですので100%安心とは言い切れませんが「Intel 440LX」よりは遥かにマシです。
この大転換によって、今後「クソーテック」と書かなくても良くなれば有り難い事です。

パーティションの分割については、是非取りやめて頂きたいのですが、【ココ】<消滅>に掲載されていますので、一読して見ては如何でしょうか。
私は、この内容では怪しいと思いますが、困るのはアナタですので自分で決めて下さい。
(01/03/10)

<丸きち>さん
シバケン様、大魔神様、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
NO.372で質問をしました丸きちです。
このたびは素早い回答を頂き誠にありがとう御座いました。
御察しの通り私はバリバリのパソコン初心者です。
やっと買ったパソコンです、素直に分割は諦め、大切に使っていきたいと思います。
また困ったことがありましたらドンドン質問させて頂きますので宜しくお願いします。
(01/03/12)


NO.371     Q;K6−233MHzは熱かった

Q;ばやと
Maker=富士通シンガポール
Type=INDIANA233
Etc=M/B=Freetech P5F79
Location=シンガポール
Age=30代
シバケン様、大魔神様。
以前お世話になったものです、その節はお世話になりました。その後も楽しくHPを読ませて頂いています。
さて、今回は自宅で使用しているPCのトラブルについて質問です。M/Bのどこか(BIOSチップ?)が故障したと思われますが、コメント頂ければ幸いです。なおOSを約2ヶ月前にWIN95AからWIN98SEに入れ替えた(クリーンインストール)以外に、特別なことはしていません。

システムは以下のようなものです。
メーカー=富士通シンガポール
M/B=Freetech P5F79 (Intel430TXチップセット) ←Freetechは、日本では販売されてないM/Bメーカーだと思います。
CPU=AMD-K6 233MHz
HDD=Quantum FireballCR 8.3GB
OS=WIN98SE(+IE5.5)

症状
・電源SWを入れた後、ディスプレイ/CD-ROM/HDD/その他周辺機器(スピーカー等)には通電しています(LEDや、回転音で確認)。
・しかし、普通ピポッという音がしてFUJITSUのロゴが表示され、CPU、HDDやRAMの認識画面が表示されるべきところ何も表示されず、そこから先へ進みません。
・FDを読みにさえいかないので、起動ディスクによる立上げも不可能です。

※元々、WIN98SEのスタンバイモードからKB操作等で自動的に復帰せず、仕方なしに"Ctrl+Alt+Del"で再起動させる必要があったりする挙動不審な現象は何回か起きていたのですが、いよいよ寿命が尽きたのでしょうか('98年4月に購入しましたが、ディスプレイも昨年11月に故障して交換したばかりです)。

以上、よろしくお願いします。
(01/03/09)

A;パソコン大魔神
症状からすると「急性心不全」でCPUが止まっています。
原因はCPUが死んだか、電源の一部が壊れた可能性が考えられます。

「AMD K6-200MHz/233MHz」は熱に弱い性質が有ります。正確には発熱量が多いので、CPUファンの選択を誤って性能の劣るものを取り付けるとチップが過熱して、最悪の場合死んでしまいます。富士通は勿論ですが、メーカー製のパソコンの大半はCPUファンの選択を誤っています。設計段階では問題無かったと思いますが、常に回転している小型ファンの場合、ホコリを巻き込むことで冷却効率が徐々に低下します。
電源用の冷却ファンの場合は口径が大きいためプロペラの長さが長いので、多少のホコリの巻き込みでは大きな影響は受けませんがCPUファンの場合はプロペラの長さが非常に短いので羽根にホコリが貼り付くと送風能力が低下します。更にヒートシンクの中にホコリが貯まれば放熱器としての役割を果たさなくなります。一般的なオフィスで使用する場合はそれ程問題は有りませんが、自分の部屋にパソコンを置くという従来はあまり考えられない環境に設置される機会が増えた現状ではCPUファンの選定基準を各社とも再検討する必要が有ります。CPUファンの大敵は布団の綿ホコリです。

それと、K6特有の構造上の問題も有ります。「AMD K5」シリーズから「K6」になる時点でCPUのパッケージが大きく変更されています。それはフリップチップ・ボンディングというチップ・マウント方法です。IntelのFC-PGAやAMD Athron/Duronで使われているチップ・マウント方式ですが、「K6」では直接チップを表面に出さずにアルミ製のフタを接着しています。問題は、チップとアルミ蓋を銀ペーストで接着した事で、チップの発熱を甘く見たAMDの設計の問題です。この新方式のマウント方法はコストダウンに大きく貢献した代わりに、放熱性能を極端に落とすという副作用を招いてしまったんです。
「K6-2」以降はコア電圧を2ボルト前後に落として発熱を極力押さえるように対策を行いましたが、「K6-200/233MHz」は悪く言うと”失敗作”だったワケです。

それと、可能性は低いのですが、電源の+12V/−12Vの供給が停止すると、CPUは動きません。HDDやLEDランプ類が正常に動作しているという事ですので5Vラインは問題無いと思いますので、電源が問題であれば珍しい故障です。非常に希なケースでしたが、−12Vのコネクターのピンが抜けていて同じ症状になった事が有ります。
これを発見した時は、自分で自分を誉めてしまいました。

対策ですが、マザーボードのホコリを掃除機で吸い取り、CPUファンを一度取り外して内部のホコリを取り除いて下さい。これで起動しなければマザーボードの電池を調べて下さい。それで問題が無ければCPUが死んだ事になります。
もちろん、この場合はCPUを交換するしか打つ手は有りません。シンガポールに中古パーツを取り扱っている店が有るかは判りませんが、無ければこの際ドサクサに紛れて新しいパソコンを購入するか、自作ですね。
(01/03/10)

<ばやと>さん
返信遅れすいません。アドバイスに基づいて掃除機でPC内部のほこりを吸い取り、CPU冷却ファンを取り外して綿棒で掃除をした結果、冷却ファンの風切り音が明らかに高くなりました。
ご指摘の通り、かなり埃が積もって冷却効率が低下していたものと思われます。
しかし、残念ながらそれでもPCは復活せず(M/Bのバッテリーも交換しました)、これはやはりCPUが完全に死んでしまったようです(12V電源のチェックまではテスターがないためできていませんが、簡単なチェック方法はあるでしょうか)。
で、"シンガポールの秋葉原"と言われる電器屋街を見て回ったのですが、K6-233MHzを置いている店は見つけることができませんでした。
結局、このマシンはパーツ取り用に使用するか、あるいは駄目元で今でも店頭で安く入手可能なK6-2 450MHzを試してみようか、とも考えています(以前の質問コーナーにあった内容を参考)。K6-2 450MHzのコア電圧2.4Vに対し、M/Bから供給できる最低電圧は2.5Vなのでもちろんリスクはありますし、熱が原因でCPUが死んだと思われるケースに対してアホなことするな!と大魔神からお説教されそうですが。
(01/03/13)


NO.370     Q;「AMDが不安定」という噂の真相

Q;KEIN
Maker=AOpen
Type=AX34Pro
Etc=VIA Apollo Pro133A
Location=長崎県
Age=20代
CeleronからAMD系CPUに換えたいと思っています。今のシステムが
OS:WindowsME
CPU:Celeron566
M/B:AOpen AX34Pro
メモリ:192MB(PC-100)
HDD:Quantum 15GB(ATA-66)
VGA:Leadtek GeforceMX
Sound:SB Live!Value
Modem:98NX-VS23Dからの流用。今はRockwellモデムとして認識
CD-RW:TEAC CD-W54E
DVD-ROM:HITACHI GD-7000
と大体こんなものです。
CPUをAMDにM/BをAOpen AK73ProやGIGABYTE GA-7ZX辺りを考えていますが、AMDは初めてなので不安があり、CPUだけをPC100のPentiumVに換えるというのも考えています。さすがに、i815マザーは買えませんので、PentiumVの場合はVIAチップのままいくしかありません。
AMD系は不安定と聞きますが、その辺と、パフォーマンスを考慮して、パソコン大魔神さんなら、この場合AMD系CPU+M/BとPentiumVのどちらがよいと思われますか?
また、その時のOSはWin98かWinMEか(Win98SEは持っていません)というのもアドバイスをお願いします。
予算は、3万前後でCPU、M/B以外はそのまま使いたいと思っています。
長くなってすみませんでした。
(01/03/09)

A;パソコン大魔神
「AMDが不安定」と言う話は”自称パソコン通”の素人の話です。プロの世界ではそんな事を言う人はいません。原因は電源の事を軽視しただけのものです。

Intel Celeronプロセッサと比べればAMDの何に変えても快適に動きます。極端な話、K6-2でも速いと言う事に気付いて欲しいものです。CPUはDuronでも良いのですが、Intelより価格が安いので、どうせならThunderBirdにするべきでしょう。
あまりの速さに驚かれる事を保証します。

Windowsは”Me”にすべきです。それで問題がある場合はWindows98の方が問題が少ないと思います。”98SE”はこの世に存在しないものと考えるべきです。

最初にお話した通り、AMD系にする場合は電源を交換することを忘れないようにして下さい。それと、SDRAMはPC-133にすべきです。ThunderBirdは内部バスのクロック周波数が200MHzですので、PC-133の効果は有ります。
(01/03/09)


NO.369     Q;インターネットの送受信が止まるのはアイモードが原因

Q;笠石 零
Maker=イーヤマ
Type=MP667URW
Location=愛知
Age=20代
こんにちは。初めて質問させていただきます。どうか私にお力をお貸しください。
最近、ISDNでのインターネットデータ送受信が芳しくありません。5分おきに、1分ぐらいデータ送受信が止まってしまいます。(しかし、回線は繋がったままです)フリーズしているのではなく、『http:〜を探しています』状態のままデータの送受信ができずに待機しているような状態です。TAはオムロンの128S/DU2を使用していました。
もう一台所有しているIBMのノートパソコンを使用しても、WIN98の再インストールを行っても同じ症状が起きたので、NTTに回線試験を依頼したところ、「TAまでは正常だけど、TAを接続して試験を行うと正常ではない」との回答でした。
TAを修理に出し、代替品の「オムロン 128SD/R」でしばらく我慢・・・とおもいきや、代替品でも同じ症状が。(このTA出の回線試験は良好でした)その後、携帯電話からアクセスしても同じ結果。どうやらTAではない様です。プロバイダも3つ試し、あらゆる時間帯で接続してみましたが必ず発生します。室内ジャックからTAまでは10mのケーブルを使っていますが、携帯で発生した以上ソフトが原因と思ってしまうようになりましたが、再インストールも試してるし・・・もう八方塞です。
どうか、お助けください。
(01/03/08)

A;パソコン大魔神
この症状は何処でも起こっています。原因はNTTドコモが馬鹿な「アイ・モード」なんかを始めたためにインターネット全体のレスポンスが急激に落ちているからです。
携帯WEBは邪魔者以外の何者でも有りません。
止まってしまった場合は、一旦別のサイトにアクセスし、再度リンクすると違う経路で接続されますので、それで対処するしか無いのが現状です。勿論、それで良くなる保証は有りません。所詮、インターネットなんてなものはこんなもので、今後ADSLやブロードバンドなどが出てくると更にレスポンスは悪化すると思います。
愛知県の方は実感が無いと思いますが、東京の首都高速が大渋滞になるのと同じ事がインターネットの中で起きています。
(01/03/08)


NO.368     Q;親孝行にはパソコン

Q;Jun
Location=愛媛県
Age=30代
ノートパソコン(WIN)に付いて教えてください。
何を思ったのか、突然母がパソコンを買うと言い出しました。そこで電気屋の口車に乗せられ、不必要な高性能PCを買っても仕方がないので、調べるからチョットまて!
と言う状態です。厚かましいですが、大魔神様のお薦めの一品が有れば参考にさせていただきたいと思います。
選択条件
1.予算税込み25万以下(マウス、バック、モデム等含む)
2.使用目的:ネット位しか思いつかない(私が借りて3DCGのプレゼンに使おうかと思っているが、あまり気にしないでね。何せ今はNX2333Dでやってるから(^^;)
3.A4、14インチ以上
4.CPU せれろんでもOK
5.メモリ 最低128MB

色々見ていると、訳解らなくなってしまったのですが、BTOの出来るエプソンダイレクトやDELLあたりの直販メーカーが良いのではとは思っています。
まぁ、兎に角65才を過ぎた母が使うのですから、安定が一番重要だと思っています。
ご意見宜しくお願いします。
(01/03/07)

A;パソコン大魔神
65歳という年齢は全く問題有りません。むしろ、戦中派の方は環境の変化に対応できる能力が有りますので、下手をするとアナタの方が追い越される可能性が有ります。
この「パソコン大魔神」をやっていると良く判るのですが、今の20歳代の人はバブル崩壊後の混沌とした経済情勢の中で育って来ましたので、今の30〜40歳前半の人達よりも環境の変化に順応する能力を持っています。言って悪いのですが、問題はアナタと同じ30〜40歳前半のセンター試験世代です。あえてこれ以上のコメントは差し控えます。

さて、ご質問の件ですが、パソコンの寿命は3〜5年ですので「犬」よりも遥かに短命です。
事によると「金魚」にも負けると思います。だから、そんなに考える必要は無いんです。
だた、愛媛県という地域性から考えると全国にサービス網が有るメーカーを選ぶべきだと思います。そうなると、「NEC」「富士通」「SONY」という選択肢になります。この中で絶対に避けたいのは、言うまでも無く「SONY」ですので、後は残る2社となります。
ご質問の「エプソン・ダイレクト」と「DELL」は、あまり適当とは思えませんが、アナタが同居していてマメにサポートが出来る状況であれば結構かと思います。

パソコンはご承知の通り、相当頭を使う必要が有りますし、指を使います。指先と足の裏は人間の脳ミソにとって非常に重要な部分で、現在の西洋医学では認識が違っていますが東洋医学の世界では重要な部分なんです。良く「アルツハイマー症候群」とか「老人性痴呆症」などと医者が勝手な名前を付けてさも病気のような事を言いますが、これは「行為障害」とか「アトピー性皮膚炎」とか「花粉症」とかと同じ”医者が作った病気”です。
「アトピー性皮膚炎」なんかは薬を使わずに簡単に治す方法は有りますし、「老人性痴呆症」も進行していない限り、有る程度回復させることは可能ですし、予防はもっと簡単です。
要するに、「足の裏」と「指先」を刺激すれば予防になります。それをしないで薬で何とかしようとするから治らないんです。今の日本の医者は医学部の教育が悪いために医者自身が「痴呆症」になっています。原因は記憶力に重点を置いた教育の仕組みです。
人間の足の裏は神経が集中していて、その圧力センサの能力は半端では有りません。
この圧力センサの信号を脳が瞬時に処理して身体の姿勢制御を行っています。今世の中に存在する超高速スーパー・コンピュータでも、この計算は不可能です。同様に、指先の圧力センサと温度センサは足の裏を遥かに越える能力を持っています。このセンサ情報も脳に送られ、作業を行ったり、字を書いたり、料理を作ったりします。そう言う意味でパソコンは針仕事に変わる新たな「ボケ防止」手段だと思います。

ところが、親孝行のつもりでも「SONY」とか「SOTEC」とかを選んでしまうと、高血圧の持病が有る方の場合には”ブチ切れて”しまいます。「パソコンが命取りになった」等と言われないために、そこは慎重に機種選択をする必要が有ると思います。
(01/03/08)

Q2;jun
Location=愛媛県
Age=30代
シバケンさん、大魔神さん お世話になります。早速のご回答有り難うございました。
おかげで、親不孝息子にならずに済みそうです(^^;
そこで、もう1つ質問があります。
バッテリーパックにニッケル水素とリチュウムイオンが有りますが機種選考に影響を与えるものでしょうか?
家内がLavieNX-LW233Dを所有しているのですが、1ヶ月ぐらいで30分位しか持たなくなり今では5分が限界です。
このことが有ったため、今回のPC選択に当たって、NECは最初から外していたのですが。
たまたま家内のNXのバッテリーがはずれだったのでしょうか?それともこんなものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
(01/03/08)

A2;パソコン大魔神
「NEC LavieNX-LW23/33D」は平成10年6月に発表された製品ですが、付属のニッケル水素バッテリーは割合古いタイプの最近では見掛けなくなった大き目のものです。しかし、大きくて重たいから長持ちするのかと言うと、そう言うものでは有りません。ノート型パソコン用のバッテリーは”ニッケル・カドミウム電池”から”ニッケル水素電池”、そして最近は大半が”リチウムイオン電池”へと進化して来ましたが、この小型バッテリーの技術も「隠れた日本のお家芸」なんです。
皆さんが軽蔑する世のオヤジ共ですが、色々なところで世界一の製品を開発し、円高バッシングにも耐えながらコツコツとモノ作りのして来た結果なんです。
今はまるで会社の中の”生ゴミ”か”産業廃棄物”のように思われていますが、そのボロ雑巾のようなオヤジ共が居たから、世界中から食糧が買えるという事を忘れないで頂きたいものです。

ニッケル水素電池の寿命ですが、使用条件によって大きく違って来ます。大抵はパソコンに取り付けられたままの忘れられた存在で、「ACアダプターを忘れた!」という非常事態で突如存在感を発揮します。ところが、日頃からママ子扱いして来た事がたたって、ほんの数分でご臨終になるものです。これは日頃の取り扱いが悪かったというだけの事で、必ずしも寿命とは言えません。
バッテリーの寿命は一般的に2年と言われていますが、常に空っぽの状態でパソコンの中に入れっ放しなら1年以内にダメになる場合も有ります。本当に寿命かどうか調べるには、一晩ほどACアダプターを接続してサスペンド状態にして充電に専念させて、どの程度回復するのか調べることです。

ノートパソコンのバッテリーが常に空っぽの人は、「お金も貯まらない」という不思議な共通点が有るようです。
(01/03/09)

<jun>さん
有り難うございました。参考にさせていただきます。
母からまだ決まらんのか?と催促がありました(^^; ので助かりました。
今後とも宜しくお願いします。
(01/03/09)

<jun>さん
先日、質問コーナーでお世話になったものです。有り難うございました。
母が、PCを購入致しましたので、報告させていただきます。
CTOのHPを覗き、mailで問い合わせたら、なかなか良い感触だったのでCTOを進めたのですが、通販はイヤだと言い張りまして、近くのDEODEOでの購入となりました。
メーカーは富士通に絞り、展示品現品限りはイヤ、在庫が有る。という条件を満たし栄光に輝いたのは FMVNE66AR3 というPCになりました。(^^;
さわった感触は 固い・・・じゃなくて 重たい・・・です。
ソフトの起動がやたら遅い。
私のメインPCのセレロン300Aよりかったるい感じです。
WINを起動しただけで、リソースが50%ぐらい減っているのも原因なんでしょうね。
すぐに、リソース不足と警告が出ますが、なぜがソフトは動いています。
WINmeは使ったこと無いので、このHPで勉強しながら常駐ものを抹殺していこうと思います。
このままでは、3Dソフトを入れても動きそうにない・・・
msconfigのスタートアップの中は、ものすごい数でした。殺し甲斐があります。
もし、動かなくなったら、また相談に参ります。見捨てないでください(^^;
とりあえず、報告まで・・・・
(01/03/13)


NO.367     Q;システムリソースとは

Q;K.H.
Maker=東芝
Type=DynaBookSatellite2520
Location=北海道
Age=20代
はじめまして。シバケン様、大魔神様こんにちは。
一昨日にこのページを見つけ、初心者ながら読みふけってしまいました。
今回は、非常に初歩的な質問で失礼とは存じますが、お答えをいただければ幸いです。
今、私は、32MBのWindows98プレインストールの東芝DynaBookSatellite2520を使っています。
今回、システムリソースの不足から来る不安定さ(空きが30%ぐらいでした)を改善するために、スタートボタンの中のスタートアップをすべて外し、システム設定のスタートアップも出来るだけ削ったつもりです。色々外してみましたが、満足行く結果ではなかった(65%ぐらい)ので、メモリを増設することにしました。(IOデータの64MBの増設メモリ)
しかし、メモリを注文したあとで「Windows98はメモリ増設してもシステムリソースは増えない」という話を聞きました。
これは本当なのでしょうか?またもし本当であれば、本来の目的である「システムリソースの増加」以外にもメリットはあるのでしょうか?
最後にもう一つ、スタート→プログラム→アクセサリ→システムツール→システム情報の中のスタートアッププログラムで、チェックを外していい項目とだめな項目を区別する方法はあるのでしょうか?
非常に初歩的な質問恐縮かとは思いますが、お答えをいただきたいと存じます。
また、過去に同じような質問があったり、文面に不備があった場合はご指摘いただきたいと思います。
では、よろしくお願いします。
(01/03/07)

A;パソコン大魔神
「システムリソース」というのをチョット誤解していると思いますので簡単に説明します。
これを日本語にすると「システム資源」と言いますが、何の事かサッパリ判らないと思います。
これを考えるには、コンピュータというものがどう言う仕組みで動くのかと言う”超基本”から考えないと判りません。ところが、この”超基本”を説明しているマニュアル本は有りませんし、今となってはその事を理解している人自体が少数派になってしまっています。これは憂慮すべき事態なのですが、末期的な症状というのはこう言う形で問題が表面化するものですので「パソコンの世界もいよいよ末期か」と思う今日この頃です。

コンピュータが世の中に登場しておよそ50年になりますが、性能的には大変な進化をした割に、その基本的な構造は全く進化していません。それは「ノイマン型」と呼ばれる「ストアード・プログラム方式」という方式です。人間の脳ミソはこの「ノイマン型」と全く異なる記憶構造と演算方法を行っていますが、コンピュータという人工頭脳は非常に単純な構造で動いています。良く「コンピュータは賢い」と思っている人がいますが、実は「大バカ者」でして、作業の手順を1から10まで全部指示しないと何も出来ない「馬鹿のアホのボケ」なんです。それが「システムリソース」というものです。

コンピュータを起動すると、Windowsの画面になるまで待たされますが、この間に機器類を認識してそれらの制御プログラムをメモリーに読み込み、作業の指示を受け取って解釈するための言語を読込み、常駐させるアプリケーション・ソフトを読み込んで準備が出来た段階でWindowsのデスクトップが表示されます。
この起動時にメモリーに読み込んだ色々なプログラムを総称して「システムリソース」と言い、メモリーの容量に関係無くそのマシンの設定に応じた容量を使っています。
「Windows98はメモリ増設してもシステムリソースは増えない」という話は当たり前の事で、リソースは増えませんが”メモリーの空き”は確実に増えます。
何故メモリーを増設すると動作速度が早くなるかと言うと、パソコンに搭載されているメイン・メモリーが仮に32MBしか無いマシンの場合、システムリソースの容量が40MBだった場合は8MB不足して脳ミソがパンクしてしまいます。それでは困るのでHDDの中に「スワップ領域(Win386.swp)」という逃げ場を使い、メモリーの足りない部分をHDDに逃がします。このような状態になると、メイン・メモリーの中だけで作業をするのでは無く、HDDの内容と一部を入替えながら作業をする事になり極端に作業効率が低下します。もし、この時メイン・メモリーが128MBも有れば、システムリソースは全部メイン・メモリーに置かれ、更に88MBもの空きが有るワケです。これなら大きなデータを読み込んでもHDDのスワップ領域に追い出される心配は有りません。
メモリーを増設すると速くなるのは、こう言う仕組みなんです。
スタートアップの内容もこのシステムリソースそのものですので、通常必要無いと思われる常駐ソフトは自分で判断して削除しておく方が、動きも速くなりますし安定します。

人間の脳ミソも構造は全く違いますが、チョット似たところが有ります。人間の場合は残念ながらメモリー増設という事が出来ませんが、その代わりに訓練によってRAMの領域とROMの領域の比率を変える事が出来ます。こう言う方法で実質的にメモリー増設をするのと同じ効果を得る構造になっています。例えば、若い時期(4歳以降)から暗記にたよる学習をすると頭の回転が悪くなり、状況変化に対応できない人間に育ってしまいます。逆に、子供の頃から遊んでばかりいる子は記憶力は悪いのですが、イザという時の頭の回転は恐ろしいものが有ります。遊んでばかりいる子はシステムリソースが大きく育っているという事です。人間としてどちらが大切かは、その時の社会情勢によって異なりますが、平和な時は少ないシステムリソースでも対処できます。
しかし、社会が混乱状態になると、多くのシステムリソースを必要とします。
今後、社会情勢がどのように変化するかは判りませんが、第一次世界大戦も第二次世界大戦のその”引き金”になったのはバルカン半島情勢です。「二度有る事は三度有る」とすれば、まさにその火種に火が着いた状態だという事を深刻に考える必要が有ります。それと、コンピュータというものが戦争の産物であるという事も考える必要が有ると思います。ご承知かとは思いますが、コンピュータの最初の仕事は大砲の弾道計算に使われ「如何に多くの人間を殺すか」という目的のために誕生したという悲しい現実が有ります。
(01/03/08)

Q2;K.H.
Location=北海道
Age=20代
初めて質問したのですが、やはり速い答えに驚きと感謝でいっぱいです。
今回はまだわからない事がありましたので、追加質問させていただきます。
システムリソースについては理解しました。
今日、64Mのメモリを追加して96Mとなりましが、常々私のPCは不安定でしてそれを解消するために、「不要な常駐プログラムを削除すること」をチャレンジしています。もちろんスタートメニューのスタートアッププログラムは全て削除し、今度はシステム設定の中のスタートアッププログラムを削除しようと思ったのですが、「どれが削除して良いプログラムか」がわかりません。
とりあえずいらなそうなものを削除してみたのですが、かえって不安定になってしまいました。(恐らく、省電力管理のプログラムであったと思います)
やはり、一つづつ消していき、「どれが必要なプログラムであるかを見極める」しかないのでしょうか?
もう一つあります。
私のPCにはMcAfeeのウィルス監視ソフトがプレインストールされていたのですが、その中に最新のプログラムを入手するための「アップデート」機能があります。
このアップデートをすると必ず、「予期しないデータがホストから届きました」か「メモリ不足です」という表示になって、アップデートできません。なぜでしょうか?
ちなみにHDDは4G中、1Gしか使ってません。
ウィルス監視ソフトの必要性の是非ではなく、どうしてこうなるのかが知りたいです。
二つも質問し、厚かましいとは思いますが、どうぞ良いお答えを頂きたいと存じます。
よろしくお願いします。
(01/03/09)

A2;パソコン大魔神
当然、どれが必要なプログラムであるかを見極めるしか有りません。
それと、常駐ソフトの中で「McAfee」ほど邪魔なものは有りません。
そもそも、ウィルス駆除ソフトなどは本当にウィルスが侵入した時点で、すでに手遅れな場合が多くて肝心な時に役に立たず、新たにアプリケーションをインストールしようとした時に限って「ウィルスを検知しました」なんてボケた事をしてくれるものです。
おまけに、この「McAfee」は単純には削除できないので、これ自体がウィルスでは無いかと思いたくなるほどです。「McAfee」の削除方法は個々のマシンごとに違うようですので、説明書かメーカーのサポート・サイトを調べて見て下さい。
(01/03/09)

<K.H.>さん
またまた、素早い回答ありがとうございます!
McAfeeがそんなものだったとは・・。
ほんと、プレインストールのソフトってロクなものがないんですね。
今度は、McAfeeの削除も挑戦してみようと思います。
そしてそのうち、大魔神様のお力を借りず自力で何とかできるよう精進していきたいと思います。
シバケン様、大魔神様、これからもがんばってください!
今回は色々とありがとうございました。
(01/03/09)


NO.366     Q;VAIO症候群の予備軍が後を絶たない

Q;よし
Maker=NECデスクトップ
Location=東京都
Age=20代
初めまして。現在、3年前に買ったNECのデスクトップを使っているのですが、今回、外で使うためにSONYのVAIOを買おうと考えていました。
(駆動時間が長いのと、やはりイメージで・・・(^^; )
今のところ、PCG-SR9G/Kか、PCG-Z505VR/Kで迷ってるのですが、買うのであればどちらの方がよいかアドバイスを是非お願いします。
(NO.366を見ていると、VAIOはやめておいた方がいいのかな・・・と不安になったのですが、他にオススメがあれば教えて下さい。)
ノートの事情は詳しくないため、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
(01/03/06)

A;パソコン大魔神
何度もここで言っている事ですが、SONYはAV機器のメーカーであってパソコン・メーカーでは有りません。こんな文化も技術も無いメーカーが短期間でパソコン・メーカーになれる理由は台湾の某メーカーに”マル投げ”をしているからです。従って、SONYにはパソコンに関するベテラン技術者がほとんど居ません。この事がこれだけの問題製品を世の中にバラ撒く結果になったワケです。

「PCG-SR9G/K」も「PCG-Z505VR/K」も「Intel 440ZX」チップセットという世にも珍しいバス・コントローラを使った機種で、共に「インテル SpeedStepテクノロジー対応モバイルPentium IIIプロセッサー」を使用し、クロックは700MHzと800MHzです。
”SpeedStepテクノロジー”とはバッテリー電圧を検知してCPUに供給するクロック信号を100MHzステップで下げる機能の事で、ノート型パソコンの液晶バックライトを消さない限り快調に動くのはバッテリーが満タンの時だけです。勿論、液晶バックライトを消せば”闇夜のカラス”状態ですので全く意味が有りません。そうなると、例えPentium-III700MHzでもバッテリーで動いている時は半分程の遅いマシンと同じ性能という事です。

一番大きな問題は、マサカの時の”頼み綱”であるフロッピー・ドライブがUSB接続の外付けで、CD-ROMドライブも別売りのPCカード接続のものが必要です。何か問題が起きた時(VAIOでは日常茶飯事)、いったいどうするのか? SONYの設計者の常識を疑います。

常日頃から言っている「絶対に買ってはいけない製品」だと思います。
それでは、どこのメーカーが良いかと言うと、NECでもSHARPでもTOSHIBAでもCOMPAQでも結構です。泣きを見たくなければFDDとCD-ROMが内蔵されているチョット大き目の機種なら安全です。SONYとIBMは設計者が狂っているとしか思えませんので、ヤメた方が良いと思います。
(01/03/06)


NO.365     Q;彷徨えるインテル815チップセットよ、どこへ行く

Q;Eu-ta
Maker=自作機
Etc=AsusTek
Location=福岡県
Age=20代以下
NO.220で質問させてもらった者です。その節は座布団5枚ありがとうございました。
名前も使っていただいているようで嬉しいです。
予告通り自作機に手を出しました。
ですが、予算の関係でかなり無理がしょうじています(汗

CPU:PentiumV 1000MHz
Memory:256MB PC133 CL-2  Nobland
HDD:20GB   SeaGate
MotherBord:Asus CUSL-2  AsusTek
ChipSet:Intel 815
VGA:chipset include
Sound:Chipset include
CD-R:write x12 rewrie 10  Plexwriter
display:15inch CRT  Nobland

と言う状況です。
部品集めは知り合い(ネット上の)に頼みましたが、やってくれました>特にマザボ
新しい質問で、AsusTekは避けるべきメーカーと書いてあるではありませんか。
凹まさせていただきました(凹

年にあわない高性能な物と言われそうなので、一応フォローさせてください(涙
CPUは、800Mhzを狙っていたのですが(PenVに路線を変更後)特価で1Ghzの方が安かったそうなのでこっちに決まりました。
メモリはコレくらいあった方が良さそうだったので、優先させて増やしました。
HDDは、大魔神様のご意見を尊重してギリギリの20GB物を。
>と言うより値段と容量の関係で、選びました。
ディスプレイ&ビデオ&サウンドはごらんの通りケチってます。
OSもケチっていて無印Win98です。
自分でもWin98SEよりはましだと思っています。
Meも良いそうですが、予算の関係上知り合いが持っている(ぉぃ
コレに決定しました。

この自作機についてご意見いただけると嬉しいです。
厳しい意見は望みませんが、将来のためになりそうなものはお願いします。
(01/03/06)

A;パソコン大魔神
今年の正月開けから「クソーテック」には参りました。未だ、これを越える名言は出て来ません。このまま行くと、2001年の栄えある”グランプリ”は確実です。
それはそれとして、アナタも懲りない人ですネ!
何も自作してまで「クソーテック」のようなマシンを作らなくても良いと思いますが...

タイトルの「彷徨えるインテル815」のお話をさせて頂きます。
その前に、「PenV1Ghzの方が安かったそうなので...」という不純な動機がすべての間違いの始まりと心得て下さい。まだまだ修行が足りないと反省する事です。

これまで、Pentium-Pro、Pentium-U、Pentium-Vとインテルのプロセッサーは一見進化してきたように見えますが、そのチップセットは440系のままで全く進化の無いまるで”西表ヤマネコ”のようなものに制御されていました。裏を返せば、CPUの速度を速くしたように見せ掛けて、手足はそのままだったという事です。インテルにも事情が有ったとは思いますが、私は”広告宣伝費”にお金を掛け過ぎて、チップセットの開発に予算を回さなかったからだと思います。「インテル入ってる!」と喜んでいる多くのユーザーは見せ掛けのベンチマークで納得し、アプリケーションの実際の実行速度をあまり気にしていなかったと思います。ところが、この様な「殿様商売」がいつまでも続くと思う方が甘いワケで、AMDとVIAがインテルの牙城に”揺さぶり”をかけて来たことにヤッと気が付き、恐らく大慌てをしたと予想されます。
そこで、何を血迷ったのか「VIA MVP4」に向こうを張って、かの悪名高い「810」をウッカリ世に出してしまったんです。この判断は「地球規模の大ボケ」だったんです。

「Intel 810」チップセットは440系バスインタフェースを基本にして、世間から見向きもされなくなった「Intel 740グラフィック・インターフェース」を合体させ、起死回生を狙ったのですが、FSBは100MHzまででした。そんなものはAMD/VIAの世界ではK6-2の段階ですでにクリアし、133MHzから200MHzへ進もうとしていたのです。
勿論、インテルも馬鹿では有りません。それを一気に追い越すために「Intel 820」を計画していたんです。この目玉はFSBを更にアップするためにDDR-RAMを使うことでした。ところが、これが設計上のミスから大失敗となり、一旦出荷しながら回収する羽目になってしまいました。その大失敗とはRAMの速度を自動認識する機能が働かないという致命的なものだったんです。そんなワケで「Intel 820」は離陸直後に自爆して炎上してしまったんです。そこで突然のリリーフ登板となったのが「Intel 815」なんです。(やっと出て来た!)
「Intel 815」チップセットは肩が仕上がっていない”調整中”のリリーフ・ピッチャーですので、何もかもが「中途半端やなぁ〜」という状態だったため、苦肉の策としてAGP信号を外部に出せるようにして、ハイエンド仕様向けのサービスを施したワケです。しかし、これがまた「大ボケ」で、ほとんどのメーカーはチップセット内臓のAGPグラフィック機能を無視して、AGPスロットにGeForce2などの高性能グラフィック・アダプターを取付ける結果となり、インテルの面目を潰す事になりました。しかし、そこはインテル社も素直なもので、恥を承知で新製品「Intel 815EP」という”グラフィック抜き”のチップセットを出すところが可愛いところです。このチップセットを採用したマザーボードは、まだ正式には発売されていませんが、近々”華々しく”(?)登場するハズです。

ちなみに、「Intel 815E」と「815」の違いはATA/100に対応した事と、USBポートを4ポートに増やした事です。そこからグラフィック・アダプターを抜いたのが「815EP」です。それと「Intel 810」も安物用として健在で、EDO-SRAMサポートを抜いた「810E」、更にATA/100対応とUSB4ポート対応を追加した「810E2」という製品を懲りずに出荷しています。これらによって悩まされる哀れなパソコン初心者は、今後も減らないという事です。

一応、インテル・チップセットの「ドタバタ喜劇」を終わりますが、質問には答えていません。
答えなくても、これを見れば私が何を言わんとしているかは、お察し頂けると思います。
まあ、懲りずに頑張って下さいナ!
(01/03/06)


NO.364     Q;LAN設定の極意

Q;ないるす みなみ
Maker=SONY
Type=VAIO PCG-505V
Location=横浜
Age=30代
シバケン様、大魔神様。
メーカーサポート、プロバイダー、LANカード会社すべてに捨てられてもはや、パソコン大魔神さますがるしかなくなった、うつけ者です。どうか一筋の光を私に与えてください。お願いいたします。
ではその状況です。
私はケーブルTVの接続でインターネットを行って来ました。ケーブルTV会社からは富士通製のルーターが貸し出され、 昨日までは何の苦もなく快適な環境で過ごしておりました。しかし使用しているVAIO のwin98が不安定(アイコンの色化けなど)になってきたので、リカバリーをかけることにしました。
リカバリー終了後、corergaのEther2PCC-T10MインサーネットLANカードをセットドライバーを入れて、InternetExploerを起動すると、サーバーに接続できませんでしたの表示がでます。
まず、ドライバーを疑って再インストールし、TCP/IPを疑って削除.追加したり、IPアドレスを指定したりしましたがだめでした。もちろんインターネットも接続は(LANを使用してインターネットに接続にしています。)にしています。
あとSONYのカスターマーサービスさんのアドバイスでネットワークの設定をWindowsログオン優先からMicrosoftネートワーククライアントに変更してみたりしたのですがだめでした。コレガさんは機械は正常に動いているなら不明です。
と言い確かに他のPCを借りてやると繋がるのでこれに原因はないと思います。プロバイダーさんは設定さえ間違えていなければの一点張りで、確かに同じ設定で快適に動いていたのでこちらも原因ではないと思います。
やはりWin98に問題が有るのでしょうか?それとも、ハードに問題が有るのでしょうか?
モデムを使った接続は可能です。素人の無謀さでこの際WinMeにしてみたらとも思ってしまいましたが、私はあまりにも大バカ者でしょうか?

さて土日にもう一度IPアドレス、プロキシの設定まで見直して再チャレンジすると。
LANでの接続はできるようになりました。しかし今度は電話回線で接続しようとするとIEがサーバーを見つけられません。
ためしにネットスケープを使って見ると接続できます。OEのインターネットアカウントは使用可能な接続が出ていて電話回線からでも接続できています。すべての項目はローカルネットワークになっています。
これまではIE、OEとも電話、LANですんなりIPアドレス自動設定で使用できていました。IEを両方の接続で使える方法に戻したいのですが。

また、会社で同僚が使用している東芝DYNABOOKsatellite2520もほとんど同じ状態で困っています。今まではLANで接続できていたのが原因不明で接続できなくなり、リカバリーをしたそうですが、こちらはLANも電話接続もできません。
LANカードは正常に機能していること、電話回線もOCNまではつながります。しかしIEはサーバーを見つけられません。
IPアドレスはこれまで自動設定で大丈夫だったのですが・・・。LANでインターネットにアクセスするときの注意事項ありましたご指導願いたいと思います。よろしくお願いします。
(01/03/05)

A;パソコン大魔神
Windows95が発売されて世の中から一掃されたのは「NEC PC98」と「ノベル・ネットウェア」で、そう言う意味でのMicrosoft社の社会貢献度は一定評価できる事だと思います。
MS-DOSの時代のLAN設定はヤタラとカタカナ単語が多く、マニュアルをいくら読んでも”サッパリ分かLAN”だったのですが、Windows95以降に標準搭載されているLANマネージャーは素人でも簡単に設定ができるほど簡単ですので使わない手は有りません。

...して、その極意ですが、とにかく「余計な事は考えない」ことです。理屈も何もナシです。
先ず、「コントロールパネル」の「ネットワーク」を問答無用で設定します。最初の画面の「ネットワークの設定」ですが、何もしていなければ”ダイヤルアップ・アダプタ”と”TCP/IP”だけのハズです。そこにLANアダプターを取付けるとドライバーが要求され、特に問題が無ければLANアダプターのメーカー名と機種名が表示されます。そこで、更に何も考えずに次のように追加を行います。

[現在のネットワークコンポーネント]
Microsoft ネットワーク クライアント
NetWare ネットワーク クライアント (Meの場合は”クライアント(NetWareネットワーク用)”です)
PCI Ethernet Adapter (LANカードのメーカー・機種名)
ダイヤルアップ アダプタ
IPX/SPX 互換プロトコル -> PCI Ethernet Adapter
IPX/SPX 互換プロトコル -> ダイヤルアップ アダプタ
NetBEUI -> PCI Ethernet Adapter
NetBEUI -> ダイヤルアップ アダプタ
TCP/IP -> PCI Ethernet Adapter
TCP/IP -> ダイヤルアップ アダプタ
Microsoft ネットワーク共有サービス

[優先的にログオンするネットワーク]
Microsoft ネットワーク クライアント

そして、次の「識別情報」の画面に移って、
コンピュータ名: (15文字以内の英数小文字なら何でも良い)他のマシンと重複しないこと。
ワークグループ: (15文字以内の英数小文字なら何でも良い)他のマシンと同じにする。
コンピュータの説明: (不要)

...と、まあこれだけでLAN接続は完了してしまいます。後はマシンを再起動し、ネットワークにログ・オンするパスワード(何でも良い)入れて起動すればネットワークの世界です。
そこから先は、HDDやフォルダーの共有を設定したり、他のパソコンのHDDをネットワーク・ドライブに割り当てたり自由にやって構いません。ただし、WindowsのLANはセキュリティ設定が甘いので、プライバシーは守れません。

さて、非常に長い前置きになってしまいましたが、質問の件に答えることにします。
この質問者の頭の中が錯乱状態になっている原因は、どう言う経路でインターネットに接続されているのかという事が判っていないからです。IEとOEは「インターネット・オプション」の設定内容に拘束されます。この「接続」の設定画面でモデムやISDNで接続する場合の設定と、LANで接続する場合の設定を行います。
通常、電話回線によるダイヤルアップ接続を使ってインターネットに接続する場合のTCP/IP設定はマイ・コンピュータの「ダイヤルアップ・ネットワーク」の個々の接続設定のプロパティで設定します。これは接続先によってDNSサーバー・アドレスの設定が違うからです。
その他の場所でTCP/IPの設定を行っても無視されます。また、ダイヤルアップ接続の場合はアナタのパソコンに割り当てられるIPアドレスが接続する都度自動的に割り当てられますので、ここでIPアドレスを設定すると接続出来なくなります。
CATVのLANからインターネットに接続する場合は、先にお話した「インターネット・オプション」でIPアドレスを設定します。この場合は「ダイヤルアップ・アダプタ」を経由しないので、搭載しているLANカードに付随するTCP/IPプロトコルの設定が生きているからです。

どう言う経路でインターネットに接続しているのか、自分成りに絵を書いて頭の中を整理しないとこのような錯乱状態になり、考えれば考えるほど深みに落ち込みます。そんな事を考えていて駅のホームから転落しないように注意して下さい。
(01/03/06)


NO.363     Q;MSI K7T PRO + Athron 1GHz で良く落ちる

Q;kouta
Maker=MSI
Type=K7T PRO
Location=神奈川県
Age=20代
初めまして、koutaと申します。今日はじめてシバケンさんのHPを発見し、その質問コーナーを読んだところ、大魔神さんのパソコンに関する知識にたいへん驚きました。そこで、以前から私の自作パソコンが抱えていて、未だに解決できない問題を質問しようと思い立ちました。まず、以下が私のパソコンのスペックです。

マザー:MSI K7T PRO
CPU:Athron1GHz
メモリ:ノンブランド64MB+128MB
OS:WIN2000
HD:IBM305040
ビデオ:カノープスSPECTORA8800

その問題とは、3Dゲームをやっている時に大変不安定と言うことです。遊んでいる最中に突然強制終了になり最初のデスクトップ画面に戻ったり、画面がフリーズして、リセットボタンを押すしか方法がなくなったりします。ただ、どうもゲームによって症状が同じで、例えばAのゲームでは絶対強制終了になるのに大して、Bのゲームではフリーズという具合です。これらの症状は3Dゲームに限ってなので、VIDEOカードに問題があると思っていたのですが、最近ビデオカードを変えたにもかかわらず同じ事が起こります。さらには、OSを変えたりCPUを変えたりHDも変えました。それでもやはり止まるゲームは止まります。割と古いゲームが止まる傾向でしたので(中には起動そのものもしない)DirectXかなとは思っていたのですが、やはり最新のゲームも止まります。以上の問題に関して、どういった原因が考えれるでしょうか?
ぜひ、よろしくお願いします。
(01/03/05)

A;パソコン大魔神
先ず第一に疑うのはマザーボード自体の問題です。「MSI K7T Pro (MS-6330)」は度重なるBiosのアップデートが問題の多さを象徴しています。なんと14連発の修正というのは「凄い!」と言うホカ有りません。恐らくマイクロスター社でも有数の失敗プロダクトだと思います。この「K7Tシリーズ」は多くの種類が有り、製品化を急ぐあまり何度も失敗を繰り返して来たためだと考えられます。
私の印象では「K7T Pro」の場合Athron800MHz、Duron700MHz程度が限界だと思います。MSI社のマザーボードはスロットAのAMD Athron CPUに真っ先に対応し、真っ先に全品回収した事でも有名です。私達のようなプロの世界では絶対に選択したく無いマザーボード・メーカーの一つです。(ほかはASUSとGigabyte)
Athron(ThunderBird) 1GHzのCPUを安定して動作させたいなら、”FIC AZ11”か”AZ11E”ですが「VIA 686B」サウスブリッジのUltra-DMA/100はチョット怪しい部分が有りますので飛び付くのはもう少し待つつもりでいます。

次に考えられる原因は、メモリーです。64MBと128MBをバルク品で組み合わせるのは危険です。いっそ128MB一枚にするか、256MBのPC-133のモノに交換すべきです。先日(2月末)に米国マイクロン社の決算で市場に大放出したのが原因でメモリーは今が”旬”です。折角ですのでマイクロン製を捜して購入して下さい。
韓国製はPC-100と書いてあっても相当怪しいものが混じっていますので要注意です。

更に考えられる原因は、電源です。ThunderBird 1GHzとSPECTORA8800の場合VGAドライバーの「nVidia GeForce2 Ultra」はDDR SDRAM(64MB)を460MHzで駆動しています。こうなるとまるで電熱器ですので大変です。電源はrev2.03のもので350Wは最低必要でしょう。あとは、本体ファンは絶対必要で、これも電源容量が少ないとダメです。CPUファンも相当大きな物か銅製のもので強烈に冷却しないと不安定になり落ちる原因になります。

しかし、一番の原因は「ゲームばかりやるな!」と思う御両親の呪いだと思います。
(01/03/05)

<kouta>さん
以前パソコンのことについてお世話になりました、koutaです。遅くなりましたが、その節はありがとうございました。
その後ですが、メモリーを256MBに変え、さらに購入予定だったので思い切ってマザーを買ってみたところ、フリーズもなく順調です。
機会があれば、またよろしくお願いします。
(01/03/16)


NO.362     Q;液晶パネルが”まっ白”になって落ちる

Q;ムロ
Maker=NEC Lave
Etc=PemV
Location=島根県
Age=30代
昨日はすみませんでした。記入は自分のことを書いてしまいました。。
友人のPCはNEC Laveで、・・・54DRとか書いてあったと思います。
ソフトを起動中、ワード、エクセル、メール時々ですが、画面が白くなって、だんだん消えていく。そして強制終了となるそうです・・。
これは液晶画面の問題でしょうか・?
メーカーに出したほうがよいのでしょうか・・?
(01/03/04)

A;パソコン大魔神
こう言う症例は希に有ります。液晶パネルの問題では無く、VGAアダプターの故障です。
修理箇所はメインボードの交換となりますが、液晶パネルの交換に比べれば安上がりです。
何れにしても購入した所かNECのサービス窓口(NECフィールディング株式会社)に持ち込む事になります。
全国の所在地は【ココ】を参照願います。
(01/03/05)


NO.361     Q;ダウンロードしたドライバーのアップデート方法

Q;k2
Maker=ASUS
Type=AX3SPRO
Location=東京都
Age=20代
愚問で申し訳ありませんがAX3SPROのバージョンアップ方法を教えてください。
ASUSのサイトにてEXEをダウンロードしてきたのですが、いまいちバージョンアップ方法がわかりません。よろしくお願いします。
(01/03/04)

A;パソコン大魔神
この手の質問は「ここはパソコン教室ではありません」とお断りするのですが、Biosのアップデートやドライバーのアップデートは”パソコン教室”では教えていない内容ですので、特例としてお答えいたします。なにしろ、過去には「ホームページの作成方法を教えて下さい」なんてトンでもない質問が有りましたので、それとは別格だと言うことを強調しておきます。

自作機の世界ではBiosアップデートとドライバー・アップデートは避けて通れない作業です。しかし、ここがメーカー製のパソコンと大きく違うところで、”進化”することが出来るんです。メーカー製のパソコンの場合は余程大きなバグで無い限りアップデートが公表される事は有りませんが、市販のマザーボードを購入した自作機の場合は、新しい規格が制定された場合や、新しい技術が導入される都度、拡張モジュール類が逐次公表されます。自作機の良さは、このように技術的に可能な範囲内でどんどん進化する事です。

この「AX3S Pro」という「Intel 815」チップセットを使用したマザーボードは「ASUS」では無く「Aopen」だと思いますが、そんな勘違いはどうでも良い話です。

Biosのアップデート方法には幾つかのパターンが有って、マザーボード毎に違います。
詳しくは、マザーボードの解説書やダウンロード・ファイルを解凍した中のReadme.txtなどをを読んで、その指示に従って下さい。基本的に理解して頂きたい事は、Biosのアップデートという特殊なプログラム修正は非常に危険を伴う作業だという事を認識して欲しい事です。
Windowsのプログラム修正やアプリケーション・ソフトのプログラム修正と大きく異なる事は、HDDにインストールされているプログラム・モジュールの入替えでは無く、マザーボードに取付けられている”ブートROM”と呼ばれるチップに書き込まれている「Bios(Basic Input Output System)」プログラムの入替えだと言う事です。最近の”ブートROM”はフラッシュ・メモリーが搭載されていますが、以前は紫外線消去式のROMが使われていて、特別な器具が無ければ書替えは出来ませんでしたが、フラッシュ・メモリーは電気的に消去出来ますので簡単に書替えが可能になりました。このBiosの書替えは、フラッシュ。メモリーを制御する特別のプログラムが必要で「Award Bios」の場合は「Awdflash.exe」というツールを使用します。
「Aopen AX3S Pro」はダイハードBiosという特殊なBiosで、より素人向けに配慮されたものが採用されています。チョット脱線して、このダイハードBiosの説明をさせて頂きますが、これは書替え可能なBiosと書替え出来ないBiosがジャンパーで切り替え出来る構造になっているものです。素人さんがBiosの書換えを失敗すると二度と起動出来なくなってしまい、マザーボードをお釈迦にするトラブルが頻発したために苦肉の策として登場した方法です。そのカラクリはBiosの書替えに失敗してもジャンパーを”Rescue”に設定変更すれば緊急用Biosで起動出来るという”離れワザ”が可能な事です。
このダイハードBiosは「凄い!」と言うより、それだけ世界中にはドジが多いという事でしょう。そもそもBiosをアップデートする場合は専用の起動ディスクを作成し、一切の機器類を取り外した状態で作業を行わないと何が起きるか判りません。間違っても、Windowsの「MS-DOSモード」から実行してはダメなのですが、そこは素人さんのやる事ですので、常識では考えられないことをやってくれます。もちろん、説明書やReadmeにはチャンと書いているのですが、それを読めない日本人の悲しさが有ります。
ちなみに、この質問者も同じで、Readmeを読んで頂ければ、アップデート方法が必ず記載されています。それが読めずにこう言う質問をして来ると思うのですが、以前からもこのコーナーでお話しているように、自作機をやるには英語は必須なんです。
英語が読めない人は絶対に自作機に手を出してはいけません。

Biosのアップデートには先程説明した通り、必ず起動ディスクを作成し、余計なファイルを削除してからフラッシュROMの書替えツールとBiosイメージ・ファイル(bin、datなど)をコピーします。実際の作業に入る前に、FDD以外の機器(HDD、DC-ROMなど)のケーブルを外し、VGAアダプター以外のアダプター・カードを取り外して、先程作成したBiosアップデート用FDを挿入した状態で電源をONにします。ここから先はすべて英語の世界ですが、画面の指示に従ってBiosナンバーを入力し、保存のためのファイル名を指定してGOです。後は神に祈るのみで、コンプリートの表示が出れば”万歳”です。
それだけ、危険極まり無い作業だと言うことを覚悟して下さい。それと、DOSのコマンドの判らない方も絶対にやらない方が身のためです。基本的にBiosのアップデートという特殊な作業は専門家の領域である事を認識しておいて下さい。

Bios以外ではドライバーのアップデートが有ります。「AX3S Pro」の場合はチップセットに内蔵されているAGPドライバー、オンチップのサウンド・ドライバーとMIDIドライバー、I815チップセット用INFファイル、ATA-100ドライバーです。これらのダウンロード・モジュールは別々のフォルダーに分けて保存し解凍します。Setup.exeが有るものはこれを実行し、INFやVXDファイルしか無いものはコントロールパネルのハードウェアの追加で組み込みます。ドライバーによっては事前にセーフモード状態で削除しなければならないケースも有ります。

ここまでクドイくらいに「素人は手を出すな!」と言っていますが、だからと言って諦めていれば何時まで経っても”素人”から脱却出来ません。同様に英語が判らないと言って諦めていては何時まで経っても英語を判りません。電気のことが判らないというのも同じです。”素人”さんが何時まで経っても素人なのは、危ない橋を渡ろうとしないからで、「無茶をすること」こそプロになる第一歩という事です。
(01/03/04)