意見募集<NO.5>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
意見募集NO.6
23 起動不能メインボード 打悪法師 12/02/28
22 スマートフォン使っていますか? ノグチ 11/11/24
21 <情報求む>スタンドスキャナ 磯津千由紀 11/10/21
意見募集NO.4

NO.21 <情報求む>スタンドスキャナ<起稿 磯津千由紀>(11/10/21)


【磯津千由紀】 2011/10/21 (Fri) 20:17

 こんばんは。


 国会図書館にでも行かないと見られない書籍や、国会図書館にも所蔵されてない地方史資料を、PDF化して公開することを考えています。(著作権の問題はクリア済み)
 貴重なものなので、断裁は出来ません。
 そこで、スタンドスキャナ若しくは書画カメラの購入を考えています。

 先日に別件で紹介した日経PCビギナーズ11月号にスタンドスキャナの記事があるので、本を買ってみました。

<参考1=「NO.24 USBキャプチャー動作状況の巻」磯津>『いろんな場面で役立つ “本当に”使えるUSB機器大集合』<消滅・削除・14/12/16>

 しかし上記立ち読みURL以上の情報は有りませんでした。
 発売元のサンワサプライに問い合わせても、直販商品のためカタログはないと言います。

<参考2=「スタンドスキャナ」(SANWA)>


 そこで、皆様のお知恵を拝借したく、投稿いたします。

 この手の機器でお勧め品を教えてください。予算は2万円。

 この記事に載っているスタンドスキャナは2048画素×1536画素しかありませんが、PDF化の際にOCRは充分な精度でテキスト化出来るでしょうか。

 その他、使ってみて気付いた落とし穴など、お教えください。


 尚、PDF化ソフトウェアとして、Adobe Acrobat X Proを所持しています。


【シバケン】 2011/10/22 (Sat) 00:49

「スタンドスキャナ」

中身を知って、驚嘆です。
承知のは、プリンターとの複合機です。

オッとの、知ってるだけでの、スキャナ機能は、使った事はありませんです。
更には、「PDF」化にも、用事がありませんでして。

よって、単純なる疑問ですが。

通常、分厚い本<資料>を見開きで、コピーの場合、中央は、歪んで写りますが。
「PDF」化の場合、この歪みは補正され、文章化、画像化されるのですかねえ。
文字は補正が出来ても、画像はどかなあと。

画素数は、「300万」ですので、充分ですが。色は何色ですかねえ。常識の範囲であれば結構ですが。
モ一点、保存速度<時間>がどれ程かと。

パソコン性能、アプリケーション、設定等々にもよると思うですが。


【磯津千由紀】 2011/10/22 (Sat) 01:17

 シバケン様、こんばんは。


 歪は生じますが、やむを得ぬことと諦めます。
 コピィ機やフラットベッドスキャナと違って本のノドの部分が黒くならないだけで、よしとするです。

 解像度は、人間が目で見るには充分です。
 問題は、PDF化の際に同時にOCRを行なって透明テキストレイヤーを重ねたいのですが、OCRに足りる解像度かどうかなのです。

 色は、24ビットカラーが出来るのが普通ですが、当方の用途ではモノクロで充分です。

 速度は、人間がページをめくるのに要する時間に比べれば、無視できるほど高速だと判断しております。

 コンパクトデジタルカメラ(デジタル一眼レフよりも撮像素子が遥かに小さいので被写界深度が深い)を接写スタンド(昔からマイクロフィッシュなどを作る際に多用されてきた)に付けて撮ることを考えていましたが工数が膨大なために躊躇していたところに、スタンドスキャナの登場は福音であろうと思う次第。

 因みに、動画撮影(書画カメラ)は、講演や講義の際に、良く使われるようになってきました。


【シバケン】 2011/10/22 (Sat) 09:36

磯津千由紀さん

単純なPDF化では無く、OCRで、ネット上で、検索され易い処置をされるですか<!>

<参考1=「OCRソフトを使って紙文書をデータとして活用しよう」(日経トレンディネット)>
<注=記事は古いです(2005年)>
<消滅・19/07/01>


解像度は文字の誤判読されるの問題ですが、記事が古いですので、当世<2011年>では、数段の進歩が期待出来ますねえ。

<参考2=「透明テキストPDFとは」(日経BP)>
<注=これ又、記事は古いです(2006年)>


【磯津千由紀】 2011/10/31 (Mon) 05:31

 おはようございます。

 サンワサプライの製品、在庫回復とともに17800円から19800円になったです。


【磯津千由紀】 2011/10/31 (Mon) 17:23

 こんばんは。


 OCRは400dpiぐらい要るそうなので無理ですが、発注しました。


【シバケン】 2011/10/31 (Mon) 19:43

磯津千由紀さん

モノクロなら、解像度400dpiでも充分ですねえ。
にしても、在庫回復で、値が高くなるですか<!>


【磯津千由紀】 2011/10/31 (Mon) 21:12

 シバケン様、こんばんは。


 カラーでもモノクロでも400dpiあればOCRには充分だそうです。
 しかし、この製品では、2048画素×1536画素でA4判(297mm×210mm)を撮影すると、175dpiぐらいで、小さな文字は読み取れません。

 在庫回復を待ってたら、キャンペーンが突然に終了してしまったんです。


【磯津千由紀】 2011/11/06 (Sun) 23:28

 こんばんは。

 開梱したところ、ソフトウェアCD-ROMが欠品で、動作確認できずにおります。


【磯津千由紀】 2011/11/07 (Mon) 04:02

 こんばんは。


 前掲の写真で、スタンドスキャナの上に覆いかぶさっているのは、ツインバード製のインバーター蛍光灯アームスタンドLK-H461です。
 しかし、これが、点灯から数分で消えることがしばしば。
 これ、スイッチがタッチ式なんですよね。サテラD350跡地に設置したため、CX400後面に近く、カラーレーザープリンタのコロトロンが発する静電気の仕業かもしれません。
 暫く、様子を見てみます。


【磯津千由紀】 2011/11/08 (Tue) 18:39

 こんばんは。


 サンワダイレクトより、本日1600発信の電子メールが来て、本日にヤマト運輸でソフトウェアCD-ROMを発送する由。
(まさかメール便ってことはないでしょうね、宅急便であれ)


【シバケン】 2011/11/08 (Tue) 21:55

CD1枚なら、メール便の可能性充分ですねえ。


【磯津千由紀】 2011/11/09 (Wed) 05:10

 シバケン様、おはようございます。

 ちゃんとした会社なら、紙1枚でも、早く届く宅配便や速達郵便を使います。
 さて、サンワダイレクトは如何に。


【シバケン】 2011/11/09 (Wed) 07:34

磯津千由紀さん

>早く届く宅配便や速達郵便を使います。

ソですか<!>
メール便は遅いのを知りませんでしたです。


【磯津千由紀】 2011/11/09 (Wed) 08:21

 シバケン様、おはようございます。

 酷い佐川急便は置いといて、他の宅配便業者の場合。

 距離にもよるですが、メール便は4〜7日ぐらい、メール便速達は2〜3日ぐらい掛かります。宅配便は、よほど遠くない限り、翌日ですね。
 サンワダイレクトは、荷物問い合わせ番号を知らせてきてないので、どれを使ってるのか分かりませんし、荷物が現在どこに居るかの追跡もできません。知らせてくる会社のほうが多いんですけどね。
 因みにメール便は、A4サイズで厚さ1センチメートルまで、80円(ヤマト運輸の場合、たぶん他社も同額と思います)と、定形郵便並みの安さのため、企業では非常に多く使われています。加えて、普通郵便と違い、追跡可能です。カタログ類はたいていメール便ですね。勿論、多用する個人も居ます。

<参考=「クロネコメール便料金・お届け日数早見表」(ヤマト運輸)>
<消滅・18/01/24>


【磯津千由紀】 2011/11/09 (Wed) 15:08

 こんにちは。

 先ほど1430に「宅急便」で届きました。

 CD-ROMではなく、表面に何も記入されてないCD-Rでした。しかし、中身はしっかり入っていました。
 中身をインストールし、PDFを作れることを確認しました。設定などは、まだ良く分からず、デフォルトのままですが。
 電子化されたマニュアルが入っていると予想していたのですが、ありません。付属のペラ1枚だけのようで、手探りで試行錯誤しないと使い方は分からないでしょう。


NO.22 スマートフォン使っていますか?<起稿 ノグチ>(11/11/24)


【ノグチ】 2011/11/24 (Thu) 23:43

なんでも携帯の世界で、iphoneが一人勝ちだそうですね。

普通の携帯をガラケーとかフィーチャーフォンと呼ぶらしいですが、私のは普通の携帯です。

とりあえず、通話とメールができれば充分です。
それで防水がいいですね。
水没の経験はないのですが。

iphoneに関心がないわけではないのですが、田舎ではソフトバンクの電波が良くない。

auからもiphoneが出ましたから、関心も倍増です。

携帯メーカーも消耗戦になって、普通の携帯がなくなっちゃう可能性もあるような気がします。

皆さん、スマートフォン使っていますか?。
便利ですか?。


【シバケン】 2011/11/25 (Fri) 00:51

ノグチさん

私は、「らくらくフォン」<年寄り用>ですので、スマートフォンは論外ですが<笑>

20代、30代の若手は、スマートフォンですねえ。
時々、JRに乗るですが、若手は、スマートフォンですねえ。
息子も、姪も、持ってましたです。

私の印象では、便利とするよりは、豊富なアプリケーションが魅力では無いかと。
手相占いまで、出来るです。
イヤ、やってくれたです<笑>

多分、それがスマートフォンと思てるです。
当世、色んなのが出てまして。何が、何やら、分からんです。
私共は、「らくらくフォン」で結構かと<笑>


【ノグチ】 2011/11/25 (Fri) 01:36

そうですね、ある程度歳のいった人が集まると、
メールアドレスを交換しましょう。
赤外線で送ります。
赤外線ポートはどこだっけ?。
赤外線送信の方法は?。
受信しましたが、受信したデータはどこに行った?。

私も一応エンジニアですが、機種ごとに使い方も違うし、教えるのも大変。

今の携帯が2年縛りで、来年末までなので、期限が切れたら、スマートフォンも考えるでしょう。

1年でスマートフォンも進化するでしょうし。

しかし、iphoneが実質無料で売っているのに比べ、他社のスマートフォンは5万円くらいします。

競争力が全く違う。

アップルの一人勝ちは続くでしょうか。


【磯津千由紀】 2011/11/25 (Fri) 01:45

 こんばんは。

 1998年からスマートフォン(ピーターパンやディアロなどから)ばかりですが、スマートフォンが流行って来たのと、スマートフォンは仕事に必要(作ったWebサイトが適切に表示されるかの確認に)でなくなってきたので、新型を追いかけるのをやめると同時に回線数を半減(安全保障のために3キャリア各1回線ずつは残す)しようかと考えてます。
 モバイルWiFiルータを導入したことでもありますし(これに関しては近日中に起稿予定でした)。


【通りすがりでもないMr.X】 2011/11/25 (Fri) 12:37

ノグチ様

検討しております。
便利ですが、通信料金ですねえ。

<参考=「スマートフォンの、比較と料金」(BIZZY)>
<消滅・削除・12/08/08>


【ゴン太】 2011/11/25 (Fri) 16:41

参考です。

人気のスマートフォン
<参考=「「SMP48」総選挙結果発表!センターの座は一体どの娘(機種)に!?」(OCN)>
<エラー・削除・13/08/19>

人気のアプリ
<参考=「appliko」(OCN)>
<消滅・解除・13/03/12>

<参考=スマートフォンアプリランキング>
<消滅・削除・15/07/24>

<注=上記は、11/11/25現在の状況です>


【ノグチ】 2011/11/25 (Fri) 22:04

情報ありがとうございます。

毎月6千円以上+通話料というのは高いですね。
キャンペーン価格でも高いです。

今回、震災で津波など多くの映像が撮られていますが、スマートフォンで撮られたものも多いでしょう。

私の携帯にも動画撮影機能はあります。
とりあえず、今はマイクロSDカードを買って、メモリ容量を増やしてみます。

今の携帯を使って来月で1年になるので、サービスで予備の電池ももらえると思います。


【磯津千由紀】 2011/12/14 (Wed) 09:17

 おはようございます。

 昨日発売の日経PCビギナーズ1月号にスマホの特集が載ってるそうです。

<参考=「タイプ別でわかる!最新スマートフォン購入ガイド」(日経PCビギナーズ)>
<消滅・削除・14/12/13>


【ノグチ】 2011/12/14 (Wed) 19:03

こんばんは。

磯津さん、情報ありがとうございます。

最近、駅でスマートフォン使いながら、線路へ転落する人が多いようですね。


【磯津千由紀】 2011/12/15 (Thu) 20:16

 ノグチ様、こんばんは。


 ガラパゴス・ケータイでメールやiモード等してても、危険は同じだと思うのですが。

 通話用とは別にスマートフォンを持つというのであれば、SIMフリー若しくはNTTドコモのスマートフォンに、イオン&日本通信のSIMを入れれば、月980円で済みます。
(テレビ電話を含むIP電話や、YouTube等の動画閲覧には、月2845円の「ぷららモバイル」辺りが良いそうです・・・日経パソコン2011年11月28日号PP8−9)

<参考=NO.49 イオン(AEON)と日本通信の月980円のモバイルデータ通信


【磯津千由紀】 2011/12/20 (Tue) 13:46

副題=PC online記事

 こんにちは。

 手抜きで、3記事URLのみ。

<参考1=これだけ知っていればもう安心! スマホの超・基本用語辞典
<参考2=【iPhone編】ソフトバンクに加えてauも参入、キャリアの選択肢が広がる
<参考3=【Android編】次世代通信規格Xi(クロッシィ)対応モデルを軸に一大攻勢をかけるNTTドコモ


【ノグチ】 2011/12/22 (Thu) 00:16

今の携帯にプラスして、スマートフォンを持つのは、経済的に痛いのと、2台持つのは不便です。

今の携帯を1年使ったので、サービスの予備の電池を申し込みました。

16GBのマイクロSDカードを買って、動画も撮影できるようにしたいです。


【磯津千由紀】 2011/12/22 (Thu) 06:59

 ノグチ様、おはようございます。

 iPhoneなどは「電話機」としての使い勝手が悪いので、ガラパゴス・ケータイとの2台持ちが普通でした。
 ガラパゴス・ケータイの機能を取り込んだスマートフォンも出つつありますので、完成度が上がるまで「少し待ち」でしょうね。


NO.23 起動不能メインボード<起稿 打悪法師>(12/02/28)


【打悪法師】 2012/02/28 (Tue) 17:54

 「起動不能」と言っても様々ですが、全く動き出さない物についての話です。

 そういう事がある物かどうか、ヤフオク入手の中古電源につないだ時から起動不能になったと思われる物が、複数あります。
 「ジャンク」メインボードと言う中に本当に壊れた物があり、この意味で全く起動しない物もあります。

 「動き出さない」事の確認にも様々あります。そこで気付くと、ここで言う起動しない物は、メインボードでなく、電源ユニットなのです。
 これは、知識を得れば直せるんじゃないかと考えて来ました。電源ユニット起動の回路だけの故障に留まっている可能性を感じたのです。

 ところで、私のパソコンは皆、私にお尻を向けています。複数のパソコンを併用するのには都合が良いからです。
 表に用があるのは、起動スイッチとアクセスランプだけです。光学ドライブ等は、使う物にしか付いていません。使わない時は結線しません。

 そこで思い付いたのが、ATXでもATの様に電源投入する事です。
 早い話、電源ユニットのスイッチでOnOffしようと言うのです。電源ユニットの1箇所を短絡して置こうと言うだけです。

 壊れたとしてある中のいくつかは動き出しそうな物です。動けば、私の場合この使い方で不都合がありません。
 しかし、機械側の都合はどうでしょう。

 この事について、ご意見をいただきたく思います。


【シバケン】 2012/02/28 (Tue) 20:36

打悪法師さん、お久しぶりです。

で、
要は、「電源ユニット」が故障で動かないメインボード<ATX>を、ATの如くに電源投入出来るのか<?>
ですか<?>


面白い記事を発見しましたので、参考にしてください。

<参考=「よくある質問・Q&A」(Nipron)>
<消滅・19/07/19>

Q&Aの、「ATX電源とAT電源の違いは何ですか?」が該当では無いかと。
又、変換コネクターもあるみたいです。

<参考=「電源周辺パーツ」(Nipron)>
<消滅・削除・13/07/31>

パーツを買うなら、ジャンク品購入の意味はありませんが。


【打悪法師】 2012/02/28 (Tue) 22:12

 シバケンさん、違います。

 ATXにはメインボードから電源ユニットを操作する機構がありますが、ATには、ありませんでした。

 つまりATXでは、パソコンのパワーボタンを押すと、メインボードが電源ユニットの電力供給開始のスイッチを入れるのです。その電力が供給されてメインボードが作動します。
 Windowsを終了すると電源が落ちるのも、その機構を利用しています。

 その部分のみが壊れたメインボードがあったなら、その機構を使わずに、電源ユニットが常時電力出力する様に細工して使う事ができるはずです。

 知りたいのは、その使い方をした時に、機械として支障がないかどうかです。


【渡部】 2012/02/29 (Wed) 02:06

ネット上ではショートさせる方法が見受けられますが ショート状態の常時稼働は危険です

実行されるなら 無人状態にしない 使用時以外電源を切る スイッチをかませる
ヒューズをつけるなどの安全面は必須条件です

出過ぎたコメント 申し訳ありません


打悪法師】 2012/02/29 (Wed) 07:51

渡部様

 ご応答を有り難うございます。

 私は基本的に、使わない時には電源を落とします。一昨年秋の投稿で、自分のパソコンの使用法について詳述しましたが、その時と変わっていません。
 複数パソコン併用でも使用者が1人なので、「サーバ」などという物はありません。そういう役割の物も、必要時だけ作動させます。

 電源ユニットの常時稼動と言っても、動いてしまえば電源ユニットにとっては、通常と同等条件のはずです。
 危険は、万一メインボード等に何かが発生した異常時にも、電力が供給され続ける為でしょうね。

 これについては、基本的により徹底して、動作状態で放置しない様にしようと思います。余計な物は付けずに置きましょう。
 しかしATXには、そういう異常時にメインボードが必ず電源ユニットを止める約束もあるのでしょうか。そんな機構が誤動作したら使えませんが。

 半不調のメインボードで、電源ユニットのスイッチを入れると起動してしまう物があり、それを不安として使って来ました。それについて発想を変えた物です。
 今回の私が心配していたのは、この使い方がメインボードの方にキツクないかという方向でした。むしろ、常時稼動パソコン向きになるというつもりだったのです。


【打悪法師】 2012/02/29 (Wed) 14:02

シバケン様

 昨夜は失礼しました。

 実は昨日、ニプロンの「電源事典」を読み返していて、こういう疑問にメーカは答えないよなあと閉じて、あの投稿を思い立ったのでした。
 それで、ずっこけたのです。


【シバケン】 2012/02/29 (Wed) 20:30

打悪法師さん

>昨夜は失礼しました。

イヤ、結構です。早とちりしてたです。

渡部さんの寄稿で、嗚呼、ソかと。イヤイヤ、全くの想定外でしたです。


で、
>ATXには、そういう異常時にメインボードが必ず電源ユニットを止める約束もあるのでしょうか。

これは無いと思うです。
保護回路等は、各社の方針、技術力、設計思想に基づくです。

粗悪品は相応に。
高級機種はそれだけの処置をして、値も張るです。
保護回路を徹底すれば、それだけ、部品点数、工数も増えるです。
ノイズ、電圧変動の少ない電源もしかりです。


で、
話が逸れるですが。
興味深い記事を見つけたです。
まともな製品と粗悪品の比較です。

<参考=Hashizume's Home Page>
→「Thinking」→「インテルに学ぶ CPUの科学」→「インテルに学ぶ CPUの科学 その6 ATX電源、VRM/VRD」の、「激安ATX電源はどう違うのか」<Page52+8>がご参考になるかと。
<注=先様には別途連絡致しました>
<了解受理・12/03/01>
<サービス終了・21/01/28>

誤解無きよにの、部品点数が多いと、個別部品の故障リスクも増えるです。
機械モノ、電子部品は必ず、故障するです。
手抜き工数では、更に、故障確率が増えるです。


オッとの、私め、品質管理をしておりまして<笑>


【磯津千由紀】 2012/02/29 (Wed) 22:12

 こんばんは。


 シバケン様。

> 手抜き工数では、更に、故障確率が増えるです。

 仰る通りです。
 品質は、製造や調整や検査も大きく影響することは確かですが、上流工程の良し悪しで決まってしまう部分が多いです。
 最近の若い設計屋は、論理回路には強くても、回路のパラメトリックマージン(波形乱れやグラウンドバウンズなど)とか熱とかの設計能力が甘い人が、増えてると感じてるです。手抜きと仰いましたが、本人は手を抜いてるつもりはなくともスキル不足で洞察力や思考実験能力に欠ける場合があるです。(蛇足ですが、初代IBM PCなど、IBM製品とは思えない設計の甘さが目立ちまして驚きましたね)

 電源の設計は、一見簡単なようでいて、実はかなり難しいです。(添削の経験がかなりあります)


【june】 2012/02/29 (Wed) 22:47

皆様 こんばんは

的外れだとは思いますが・・・
打悪法師さま、お書きの下記<参考>

<参考=「NO.23 起動不能メインボード」寄稿打悪法師

> 半不調のメインボードで、電源ユニットのスイッチを入れると起動してしまう物があり
の所なんですが、正常でもM/Bと言いますか、BIOSによってそのようになる経験があります。
具体的には、全て電源を落とした状態から、コンセントを挿して、電源のスイッチをONにするとM/B接続のファンが回り出し、OSが起動し始める(OSが入ってたら)言うものです。
私が経験した場合ですが(曖昧な記憶)、BIOSの設定で即起動ではなく、パワースイッチで起動するように選べたと思います。

紛らわしいですが、そんな可能性が有れば、違った結果も有るのかなと思って

無駄レストは思いましたが投稿させていただきました。


【打悪法師】 2012/02/29 (Wed) 23:50

june様

 時に経験するだけなので半異常という印象を持っていますが、FICのAD11と言うATXメインボードが、確かに入手以来一貫してそう動いています。
 ヤフオク入手ですが、特売で買ったまま使わずにいたと感じられた物です。
 メインボードからの操作で停止した後は、普通にOnOffできます。
 設定で変えられるかどうかは、可能性を考えませんでしたから、未確認です。今は、スイとは確認できません。

 こういうのが、起動したつもりでないのに、気付くと動いているのが心臓に悪いのです。テーブルタップのスイッチの関係です。
 それで、そっちの方を標準とする使い方もありかと考えたのです。
 勝手に動く事のあるこの回路が、動かない事があっても不思議ないと考え、これと付き合わずに済ませたらどうかという相談なのです。


【打悪法師】 2012/03/01 (Thu) 12:34

シバケン様

 非常に有益な情報をいただきました。時代も、私にぴったりです。

 素養がなくて私に未知の語が散在しているので、完全理解はできず、要旨を掴むのにも時間を要しました。
 これに含まれる個々の話題については、必要時に個別に読み返させて貰いましょう。

 juneさん、私は本当にスタンバイ回路を使わずに使用したくなりました。完全な物も、壊してしまいたいくらいです。遠隔起動などしませんから。パソコンは、目の前の手の届く所に本体があるから可愛いのです。

 しかし、これは、それ以前です。パソコンのスタンバイの電力消費が、こんなにも大きいとは。スタンバイ回路を切り離した物を考える前に、私は電源コードを引き抜いて回りました。
 私の複数機併用は、全機でなくても、小規模オフィス以上のスタンバイ電力を消費していました。これで玄関の10W蛍光灯を気に掛けているのは馬鹿です。

 今時は、何でも家電品がスタンバイ電力を消費しています。それらもですが、それらでは敢えて利用しないと、酷く面倒な目にも合います。
 しかし私のパソコン群は、完全に私の物です。しかも、私にはパソコンのスタンバイは要らないのです。使わない機械は停めるので、OSの起動停止が早いのが良く、時々WindowsMeを喜んでいるのですから。

 方向転換。方針変更です。不使用時には全て、電灯線から切り離します。
 日常に併用する機械を減らします。完動のメインボードも多数が待機に回りますから、最早、不完全な物まで前線復帰する事がないでしょう。
 ケーブル類を仕舞ってしまいましょうか。いや、着けてある分には構いません。余計な面倒はない様にせねば。
 スイッチのない電源ユニットは、特に常用機からは外しましょうか。いや、それ以前に、テーブルタップのスイッチの活用を考えましょう。
 いや、いや、嫌。

 OSの停止を待って落とさないと事故りますから、そこは気を付けねば。


 不良電解コンデンサや不完全組み立ての問題がなければ、低容量電源ユニットを遠慮なく働かせるのが、電力効率的には良いのですね。
 もし容量不足で誤動作する様なら、それを観察してから、メモリを減らしたり、CPUを替えたりして、それで済む用途に向ければ良いのですね。

 でも実際問題、そんな電源ユニットを選んで入手するのも難しいです。
 古めの電源ユニットで動かせば良いのですね。必要とされた容量の小さかった時代の。
 使用部品が適切であれば、外寸を規定される電源ユニットは、中身がすかすかの方が絶対に有利のはずですし。


【シバケン】 2012/03/01 (Thu) 16:49

>使用部品が適切であれば、外寸を規定される電源ユニットは、中身がすかすかの方が絶対に有利のはずですし。


使用部品が適切の前提で、仰る通りです。
中身すかすかの方が風通しが良く、放熱が容易です。

部品の集積密度が上がれば、上がる程に、熱が蓄積されまして。部品寿命を脅かします。電子部品の天敵は、温度と、湿度です。


【打悪法師】 2012/03/03 (Sat) 01:24

 なるほど、湿気も伏兵ですね。

 私は、持っていると動かしたく、動けば使いたく、多数の非力機械を各個単独目的に向けて、全て休止状態で断続的に使うという事をして来ました。
 これは、オーディオ機械や写真機材で馴染んだ付き合い方です。パソコン本体を、アンプやカメラボディの様に考えました。

 それが今回、改心しました。電源の管理がややこしくなるので、常用機を減らして、常用する物と待機させる物とに分ける事にしました。

 全く電源を入れなくなると、湿気の害が身近になりそうです。
 思い切って買った2枚組CDのケースにはいっていたスポンジがCDに貼り付いてしまった時の様に、足をすくわれそうです。あれは、2組駄目にして1万円がパア。

 どうしてそうなったのか分かりませんが、中古パソコンを入手していると、結構よく錆びているのです。
 当然に電子部品のパッケージの中にも同様の湿気が侵攻しているはずです。電解コンデンサ以外は不滅と思うのは甘いのでしょうね。

 まあ、私の場合は数が夥しいので、全滅は考え難いのですが。


【磯津千由紀】 2012/03/03 (Sat) 02:46

 打悪法師様、こんばんは。


 昔は鉄板を板金加工の後に鍍金してましたが、今はコストダウンのために、鍍金鋼板を板金してそのまま(切りっ放し)ですからね、空調が効いた電算機室に置かぬ限り、錆て当然でしょう。
 錆ても故障しないようにするには、ノウハウがありまして。

 それにしても、半導体のプラスチックパッケージも湿気に強くなりましたね。昔は、ハーメチックシールかセラミックパッケージを使ったものです。

 少なくともカメラのレンズと比べれば、パソコンは遥かに湿気に強いですから、人間の通常の居住環境では、さして気にしなくてよいでしょう。


【磯津千由紀】 2012/03/03 (Sat) 04:03

 おはようございます。


 シバケン様、時間が出来たので下記を拝見しました。

> <参考=Hashizume's Home Page>
<サービス終了・21/01/28>

 珍しく、間違いが少ない記事ですね。
 大いに参考にして良いと思います。


 ここから横道に逸れさせて頂きます。

 力率改善回路、懐かしいです。
 潜水艦搭載用信号処理スーパーコンピュータで、11kVA以下という某A庁の要求仕様を満たすため、話題の新技術を採用してみたです。電源メーカも初経験の技術で、信頼性確保に苦労したです。

 VRM、これも懐かしいです。
 パソコンのマザーボードにVRMのソケットがあったのは、いつごろまでだったでしょうか。

 可飽和トランス、学生時代に可飽和リアクトルを使ったサイリスタチョッパをいじったことを思い出しました。
 その後、電車では、VVVF電源が一般的になりました。
 サイリスタも、電力FETの出現で影が薄くなりましたね。バイポーラトランジスタより高効率だというので、昔は多用されたものでした。


【シバケン】 2012/03/03 (Sat) 09:18

磯津千由紀さん

>珍しく、間違いが少ない記事ですね。
>大いに参考にして良いと思います。

どの範囲、寄稿して良いのか、分かりませんですが。
リンクの件、承諾のメールを戴いたですが。

先様も、とあるの電子部品メーカー<ロームではありません>の品質管理を担当されてたよです。


【打悪法師】 2012/03/03 (Sat) 09:45

磯津千由紀様

 おはようございます。

 60年代くらいまでのカメラでは、メッキの品質も評価の対象でした。
 メッキについては古い物ほど立派な様に感じていますが、電気機械のシャーシのうっすらと見えるメッキでも有効だったんですね。

 メーカ製オーディオ製品(電化製品全体かしら。)の板金の断端が危なくなかったのも、70年くらい以前でしょうか。加工後にメッキするなら、バリ取りもするでしょう。


 夥しい中古パソコンを、極めて打悪法師的に使っているのですが、震度5弱でも落ちなかったのに気を良くして、床から3段に積んであります。

 今回、反省の機会を得て、最下段の物は使わずに台と考える事を決めました。
 その床に直置きのが、湿気で不利という気がしております。
 またガス暖房の蒸気がそこらに降っているはずですが、外壁沿いに置くしかないのです。

 ただし、使い切れないだけの予備があるので、現実の問題は、私の頭の方にあるのですが。


【打悪法師】 2012/03/03 (Sat) 20:16

june様

 FICのAD11メインボードの動作を確認しました。
 電源ユニットのスイッチを入れると必ずパソコンが起動します。
 そういう仕様かとも思うのですが、これがOS停止で再起動します。当初には、そういう事がありませんでした。
 それでは異常かと言うところ、電源ユニットと合同でやっている事なので、断定できません。

 しかし、これを白黒つけずに、このままを好都合と使う事にしました。
 OnOffとも手動で電源ユニットのスイッチで操作します。それで、フロントパネルは無縁になります。


 スイッチ付きのテーブルタップを3つ持ち出して、全てこれを介する様にしました。
 電源ユニットにスイッチがある物は、スイッチ操作がし易い様に、ない物は電源コードを抜き易い様に配置変えしました。
 後は使いながら改良しようと思います。


【june】 2012/03/03 (Sat) 22:20

打悪法師さま こんばんは
わざわざ試していただいたようで申し訳ございません・・
私も当時の記憶を探りながらどのM/Bだったか思い出したのですが、やはり?FICのような気がします。
元はeMachine N2380でして、全く起動しなくなったものを頂いて触っていた時に経験したように思います。
電源不調かと思い、安物の電源(頂き物)との組み合わせ&私の無知で白煙&火花を出しながら最後を迎えましたです。
初めての経験でしたのかなり衝撃的でした(笑)
この時に初めてPCって怖いなぁ〜と思いました(爆)
(今も側は健在でして、今打ち込んでいるPCですAthlon64 3800+)

他にも・・・・
>その床に直置きのが、湿気で不利という気がしております。
とお書きのように、それを証明するような経験をしています。
当時10万以上してたワ−プロを使わないときは邪魔なので、陳列棚の下(床に直おき)に入れてたんです。
多分ですが、湿気の多い春頃、引っ張り出して来てスイッチONで白煙モクモク・・・
バカなことをしたもんです。

言い訳ですが、それまで週に一二回は使っていましたが異常なしでした。

結露で駄目になったんだろうと自分で結論を出すのに、それなりの日数が必要でした・・・・バカすぎますよね(涙)

色々書かせていただきましたが、私には、スイッチ付きのテーブルタップでのON・OFFに関しましては、理論的にも技術的にもサッパリ分かりませんです(涙)


【打悪法師】 2012/03/04 (Sun) 03:09

june様

 急いで試したのには、確かにスタンバイ回路を使わずに使える確信があったので、自分の実用の為という理由もあったのです。
 結果、上々で、使い始めました。

 火花までは、ちょっと恐いですね。
 アンプの電源の大容量電解コンデンサや蓄電池で、バチッとやった事は何度もあります。きわどい事をやっている自覚のある時は良いですが、全く予期していないと驚きますよねえ。

 ワープロも残念でした。
 私の場合は、使わないのですから、結露でショートしてという事はないと思いますが、部品の中身と足とをつなぐ部分の不良箇所に、引導を渡すという事などあるのかもと思ったりしています。その悪条件がなければ顕在化して来ないはずの問題を誘起しそうです。

 テーブルタップのスイッチは、当たり前の使い方です。
 電源ユニットにスイッチの設けてない、OSを停止したパソコンのスタンバイ電流を止める為に切る目的です。
 これは、使いながら具合の良い様に考えて行きます。電源コードを抜いてしまうかも知れませんし、同時に停止すべき周辺機器にも使えます。


 eMachinesやマウスコンピューターのマイクロATXの箱は、役に立ちますよね。
 私は、マウスコンピューターの方が安く入手できたので、そっちを4つ集めてしまいました。安いのを狙うので、リース上がりで汚いのですが。
 気に入って、マウスコンピューターのATXの箱も入手しましたが、マイクロATXの箱ほどに優れません。


【打悪法師】 2012/03/07 (Wed) 08:26

 全てのパソコンを不使用時に電灯線から切り離すだけの事ですが、現在の異常心理の為に満足感を感じています。

 ただ、中古機械のせいか、何度も通電をし直さないと起動しなかったり、時々に電源ユニット通電と同時にパソコンが起動したりという事があります。

 複数の単独用途向けパソコンを並行利用する形態では、OSを休止状態にするのが普通なのですが、起動しない時これが駄目になったりします。あるいは起動していないのではなくて、画面出力がないだけなのかも知れません。

 この辺りの経験や知識のある方の推理・説明を聞きたいです。


 電源ユニット通電と同時にパソコンが起動する場合がある事から、パソコンのパワーボタンを押しても電力供給の始まらない場合に、コンピュータ機能は無傷の事もあるのでないかと推論しました。
 電力供給が始まっても画面が出ない物の内のHDDが作動する物、あるいは作動しなくても、モニタ出力機能だけの異常があり、回復や、そのままの利用ができる場合がある物でしょうか。
 そういう異常の中古メインボードもあります。

 この点についても、経験や知識をお持ちの方の意見をお聞かせください。
 自分で実験しろよと言われそうですが、今は使用機械数を減らす方向で動いているので、当分の間はできません。今できるのは推理だけです。入れ知恵を。

 LINUXで利用する場合は、最早狭義のパソコンではなく、LANがあれば入出力装置の直結は要らないはずです。専用ルータや専用ファイルサーバの機械と同じです。


【シバケン】 2012/03/07 (Wed) 21:37

打悪法師さん

私自身は経験してませんですが、「パソコン大魔神コーナー」に勝手に起動の件がありますので、紹介します。

<参考1=NG−755

Osが、Windows2000の場合のマウス操作での問題です。


<参考2=NG−1890

基本的には、電源ユニットの問題です。
たこ足配線、コンセントの劣化もあるの話です。

要は、電圧の変動ですが、周辺機器<HDDを含む>の接続のし過ぎもあります。



別途の参考資料です。

<参考3=「パソコンが勝手に再起動してしまう場合の対処方法」(日立)>


【打悪法師】 2012/03/07 (Wed) 23:44

シバケン様

 有り難うございます。
 ただ、私の機械の問題は、これらのどれにも該当しないと思います。

 Windowsは無縁の問題です。また、手も触れずにと言う話ではありません。

 電源ユニットとの組み合わせでという可能性は残りますが、これまで体験の範囲では、条件の違いに因らず特定のメインボードでのみ見る現象という印象です。

 日立プリウスは、たまたま貰い物が手元にありますが、これでは起きていませんね。


【打悪法師】 2012/03/09 (Fri) 21:15

 しばらく一緒に遊んだが、AD11が復調と言うか、時々普通に動く様になって、また大変。

 前面を壁に向けただけでなく押し付けてあって、全くパワーボタン無縁のつもりの配置でした。
 この様にファジイに動かれては使えません。

 パワーボタンを後ろに付ければ済みますが、沢山あるので、そうまでしてまで使えません。
 常用機を減らすとなると、マイクロATXが生きている限り、下段のATXを優先できません。

 縦の物を横にするくらいしかできませんが、もう一度考え直して、うまく行かなければHDDを他に移植して、CPUとメモリを取り上げてしまいましょう。・・・電源ユニットも。





 しかし、3.11が来ます。ここらでこの話題は打ち切りましょう。

 生理学的教えて君さんどころでないですね。もっと誰でも気付く問題にさえ無回答のままの1年です。

 与党内で物理学の分かりそうな者が追い出されて、政府が経済にしか興味のない者ばかりになりました。
 現総理は当初から自身は消費税増税にしか関心がないと表明していて、慣れた者に任せた外見ながら、既に能力不足が明らかだった者達にフクシマ・東北を投げ切りにしました。

 その結果は見えていましたが、ここまでとは誰も予想しなかったのでしょうね。
 物理が分かるだけに大慌てして、恐ろしさにすくみ上がり、最後には武者震いして現実的な事を言い出した前総理が、迷走している間は放置し、立ち直って来てまともになり始めたら、自分達に不利益だと急いで追い落とした連中は、放射能の恐ろしさも、放射性物質の厄介さも想像する知恵もなかったのでしょう。

 日本の大学は入学試験が難し過ぎて、社会科が苦手な者が理系に、理科が苦手な者が文系に進む傾向が強過ぎます。
 一般的に、経済問題に強い人々に原子力の問題なんか任せてはいけないのです。自然科学の問題は、人間が勝手に定める規則に従わないという事が分からないのですから。

 サル山のサルでは、最も優れた者がリーダになります。霊長の人間が、選出方法の改良に工夫を凝らして、そこそこ芳しい人物を立てられないのは、何か誤っています。
 原子力行政とか核エネルギの前に、放射性物質の取り扱いは、私などよりよく分かった人で議論して貰いたいですね。
 ただし識者でも、原子力の専門家は原子力利用の専門家なので、撤退廃絶の決心ができない欠陥があるかも知れませんが。

 泣いてはドジョウを困らせたと言うドジョウは、世界には多種類がいて、かなり多様な様です。翻訳されて伝えられた先々で、どんな印象を与えていたでしょうか。ちょっと想像がつきません。しかし恐らくは、賢そうな印象だけはなさそうです。
 勿論、国内向けに、田んぼによくいる、泥に潜る、美しい色も模様もない、大きく育たない細長い魚、ドジョウの事を言い、謙遜して見せたのでしょう。あるいは口の辺りは似ているのかも知れませんが。日本のドジョウの為に立派な人であって欲しい物です。


【シバケン】 2012/03/10 (Sat) 01:03

話は若干の逸れるですが。

Windows9xの当時、パソコン大魔神は、ノート・パソコンを評し、金魚の寿命よりも短いとしたです。
私は、そのノート・パソコン派でして。意地でも、長くに大切にと。

事実、相応に長く維持したです。
3年とされてたのを、7年保たせたです。

後日、大魔神とその話をしたですが。彼の云いたかった事は、ノート・パソコンでは主要部品の交換が難しく。拡張性が無く。
時代と共に陳腐化し、故障で、おしまいになると。


当世のノート・パソコンでも、基本は一緒ですが。
或る程度の性能があれば、最早の、新規を追う必要性は無くなったです。
又、HDDの容量も、当時の9x時代とは、比較になりませんの程に、高容量でして。百倍かと。
私が必要とするのアプリケーションを全て、放り込んでもスカスカ状態で、使うの範囲なら、ここまでの性能は不要ですが。


<参考=「AMD761搭載マザーボード「AD11」を徹底研究」(マイナビニュース)>
<消滅・18/01/19>


【磯津千由紀】 2012/03/10 (Sat) 01:27

 シバケン様、こんばんは。

 私もノート派です。

 ThinkPad A31pは、UXGAノートの走りですが、故障後、修理(電源系)に失敗したです。
 金魚よりは長生きでしたが。
 HDD換装したことがありました。USB2.0インタフェース増設済み。

 現用中のThinkPad T60pは、CPU等冷却Assy.の交換に酷く手間取りましたが、LCD不調(外付けLCD使用中)ながらも動いてます。但し、Windows XP不安定気味(IE不調は、IEリセットで復旧)。
 こちらも金魚よりも長生き。
 WUXGAのThinkPad W500を戦列に加えた時点で、T60pの修理とリカバリーにトライ予定。

 マイクロムラマサ2台は、VRAM含めて256MBで、Windows XP SP3には力不足となってしまいました。
 ハードウェアは、1台のキーボードを除き、快調なんですけど。
 ThinkPad Edge 11”に換装途中。

 どれも、時間不足で、作業途中。


【打悪法師】 2012/03/10 (Sat) 02:19

 金魚が結構に長寿命の動物である事は、意外に知られていない様です。パソコン大魔神すらと思って来ましたが。

 10余年前に、「うちの金魚は25年を越えて生きているが、これは記録だろうか。」と尋ねられて困惑した事があります。
 犬猫なら、そうでしょうか。金魚がどのくらい生きる物か分かりませんが、その金魚が今も生きていたとしても、未だ足りないでしょう。

 「鶴は千年、亀は万年。」と言います。誇張はともかく、哺乳類は比較的に短命だと思って良いのかも知れませんね。
 ドジョウだって、そんなに短命ではないはずなんですが、分かりません。


【シバケン】 2012/03/10 (Sat) 10:18

磯津千由紀さん

ノート・パソコンの場合、「LCD」のバックライトが劣化なり致しまして。
「LCD」が薄いので、交換も難しく。
又、「LCD」が壊れての、交換となれば、部品代バカ高く。

現在のは、バック・ライトも、冷陰極蛍光管(Cold Cathode Fluorescent Lamp-CCFL)から、「LED」になってるですねえ。
イヤイヤ、自分で交換等、した事はありませんです。


HDDなら、
IbmG40<WindowsXp>と、Necの<Ms-Dos、Windows9x>での交換経験あるですが。
これは、諸般、容量が不足しまして。
<注=Necマシンは破損で、廃棄>

現時点、容量的充分でして。壊れぬ限りは、必要性はなさそです。
そんな意味では、HDDは昔日とは桁違いに容量デカく、安くになりましたですねえ。



打悪法師さん

金魚が25年生存はビックリですねえ。
パソコン大魔神は一応の目安、3年としてたですが<笑>

ソ云えば、鯉は、50年生きるとも云われてます。

25年生存ともなれば、最早、金魚鉢に入るの金魚の大きさでは無く、相応の水槽で、バカデカイのではと。
又、余程に生息環境が良かったかと。


で、
明日<3月11日>で、丸一年経過。

追悼式典が開催されるですが。
心臓バイパス術後の天皇陛下も出席されるとの事。

<参考=「3月11日に東日本大震災追悼式」(産経ニュース)
<消滅・削除・12/11/11>


【打悪法師】 2012/03/10 (Sat) 12:01

シバケン様

 小さな容器の様でしたよ。
 その飼い主が大切に守っていたのは、疑いのない事実です。嫁に行った娘が金魚すくいで持ち帰った形見だそうでしたが、娘より長く半生を共に生きていました。
 彼より早く死なないで欲しい物ですが、彼を欠いたら余命は短いでしょう。小水槽の好環境は、彼の祈念の真情が維持したのです。熱い物があります。

 コイの50年は、控え目かも知れません。金魚の話ではないですか。

 アオウオで検索すると、興味深いかもですよ。


【シバケン】 2012/03/10 (Sat) 14:53

打悪法師さん

確かに、金魚の25年の話、熱いモノがあります。


で、「アオウオ<青魚>」を探索したです。

所謂の幻の巨大魚<!>
中国では、ソウギョ、ハクレン、コクレン、アオウオを四大家魚とされてるとかで。
中でも、アオウオは、体長2メートル以上に達すると。

大変な魚が日本にも生息してるですねえ。
オッとの、大陸からの、招来との事ですが。

私自身はツリは致しませんですが。泳ぎなら出来まして。
川や、湖で泳いでて、こんなデカいのが接近して来たら、エサにされるかと、ゾとするですねえ。

ここ、ン年、海でも泳いでませんですが。
クラゲ以外には遭遇してませんです。
イヤ、遭遇もン十年の昔の話ですが、クラゲも小さいヤツですが。
小さくとも、感触が気色悪いです。

とりあえず、海の子でもなく、デカいのには、慣れてませんでして。
見てるの分には、結構ですが。


【打悪法師】 2012/03/10 (Sat) 15:58

 アオウオの仲間は、浮遊卵を産みます。(在来種の卵は、沈んだり、付着したりします。)
 中国の大河であれば、それで良いのですが、日本の短い急流では海に流れてしまい、偶然にどこかに引っ掛からない限り孵化できません。日本の川では、なかなか繁殖できないのです。

 昔、ソウギョやハクレンに混入して少数放流されたアオウオが、ネッシーの様に住み着いて、趣味人の釣りの対象になっています。
 彼らは、釣り上げると記念写真を撮ってすぐ放す様です。それで同じ個体が何度も釣り上げられるらしいです。何十才でしょうか。

 この仲間は、魚では珍しい草食性です。植物を食べてできる動物蛋白な訳です。でも、天然に放つのはいけません。


 毒の強いクラゲに会うと危険です。溺れたら死んでしまいます。
 それはクラゲにも不運な出会いで、食えない物に引っ掛けられて、体を引き千切られるのですね。


【打悪法師】 2012/03/10 (Sat) 18:23

 訂正です。

 ソウギョ亜科ではあっても、アオウオは植物食でない様です。

 口吻の形が異なり、ソウギョが上向きの感じなのにアオウオが下向きの顔なので、違いを感じてはいたのですが。そのまま食性の違いでした。

 弁解すると、アオウオは一度水族館で見たきりでした。それに対してソウギョは、小型水槽でモリモリ葉っぱ食べるのを見た事がありました。
 後は単純な思い込みです。

 「四大家魚」は、食性が異なる為に一緒に飼えるという話だったかも知れません。
 レンギョはプランクトンフィーダで、以前に湖でボートと衝突したらしいと言う新聞報道を見ましたから、水面を口を開けて泳ぐのだと思います。

 まあ、こんな話でないですか。
 池に草を刈って投げ入れるとソウギョが食べて大量の糞をします。
 ソウギョがいては、水草はなくなります。水に溶け込む栄養で専ら植物プランクトンが殖えます。それに動物プランクトンや貝類等が続き、四大家魚の全てが太ると。
 また大外れだといけませんが、この運びだと草が肉になります。レンギョがいないと、プランクトンが殖え過ぎて淡水赤潮かも知れません。そうなれば、アオウオの餌の大量発生どころか、家魚自体が無事でいられません。

 特に草を食べるソウギョが起点ですが、魚は基本的には肉食主体で、草を喜んで食べるのは珍しく、私が目撃できたのはソウギョとグラミーだけです。
 専らプランクトン食というのも聞きませんね。
 とにかく、人間が外から運び込む草の量を加減して操作し得るので、面白い取り合わせです。


【シバケン】 2012/03/10 (Sat) 20:37

イヤイヤ、メインボードが、魚の話になったですが。


にしても、
魚の口1つに大きな意味があるのかと。

口が上向き<浮き草>、下向き<プランクトン>ですか<!>
1つ賢くなりましたです。


水族館に行きたくなりましたです。
須磨には、「海浜水族館」
大阪港には、「海遊館」

でででの、ついでの話です。
近々、当月、来週、14日<水曜日>には、「京都水族館」がオープン致しますです。

<参考=「鴨川のオオサンショウウウオも 14日開館の京都水族館で内覧会」(産経ニュース)>
<削除・12/11/11>


【打悪法師】 2012/03/10 (Sat) 22:14

 魚の口は上を向いている感じが多いですが、ここでは上と下どちらを見張っている様な顔かを言っていまして、アオウオは水底の物に関心がありそうです。
 例えばメダカとドジョウの顔でも思い浮かべてください。

 プランクトン食は、レンギョです。四大家魚の、ハクレンとコクレンです。


 この話は、魚の寿命は長命で見届け難いですが、アオウオでは飼育下でない物で、確かにシバケンさんより年上のがいる様ですと言う情報です。
 コイでも金魚でも、これと何倍もは違わないでしょう。

 私は淡水魚が好みなので、琵琶湖の水族館が良いですね。


<参考=NO.40 報告>に続く。