シバケンの天国
パソコン大魔神

質問コーナー
質問vs回答NO.9

NO.241〜270

NO.6 NO.7 NO.8
NO.1 NO.2 NO.3 NO.4 NO.5

NO.270     Q;FLORA PriusDeck550S5SWでフリーズする

Q;ヨウコ
Maker=HITACHI
Type=FLORAPriusDeck550S5SW
Location=埼玉県
Age=20代
はじめまして。
もうどうにもしようがないので、どうぞお助けください。
買ったばかりのパソコンなのですが、スキャンディスクやデフラグをしようとすると必ず固まってしまいます。
0%に戻ってしまうとかいう問題ではなく、それ以前で動かなくなってしまいます。
どこか(というか何か)問題があるのでしょうがまったくわかりません。
どうか教えてくださいませ。よろしくお願いします。
(01/01/19)

A;パソコン大魔神
恐らくディスクのマスターブート・レコードが壊れていると思います。
試しに、起動ディスクからマシンを起動し、フロッピーからSCANDISK.EXEを実行し、修復が可能かどうか調べて見て下さい。これで修復が出来なければディスクのフォーマットからやり直しです。
買ってすぐでしたら、「FLORA安心コールセンター」(0120-8855-96)か「日立電子サービス」北関東支社 埼玉県大宮市仲町2-75大宮フコク生命ビル 4F 048-644-7171 に電話をするか持ち込めば修理してもらえる筈です。
日立の製品は品質もサービスも最高ですのでご安心下さい。
(私がこんなコトを言うのは本当に珍しいことです)
(01/01/20)

<ヨウコ>さん
お返事遅くなってしまってすみません。
回答、見させて頂いて、無事解決しました!!
とにかく混乱していたので、すごく簡素な状況説明にもかかわらず、私にとって的確なアドバイスだったので、感謝してもしきれません。
本当にどうもありがとうございました!
(01/01/22)


NO.269     Q;NEC PC−VC264XD に Windows98SEを入れたらモデムを認識しない

Q;佐藤
Maker=NEC
Type=PC-VC264XD
Etc=Windows98SE
Location=熊本
Age=20代以下
初めまして。
昨年、知人からパソコンを譲ってもらったのですが、なぜかモデムが検出されません。
知人にも聞いてみたのですが、結局分からずじまいでした。
何分初心者なもので、どうしても分かりません。
解決策を教えて頂けたら幸いです。
(01/01/19)

A;パソコン大魔神
この「パソコン大魔神」サイトに参拝に来られるお方の大半は、大変失礼な言い方ですが”大バカ者”の典型のような方々です。なぜかと言うと、メーカーが「ダメよ!」と言っている事を、知ってか知らずかヤッテしまい、泥沼にハマって助けを求めて来るからです。基本的にルール違反をやったために、サポートセンターからも見離され、ナイ頭を絞っても何も出ず、最後の悪アガキで、この大魔神社の敷居をマタぐ羽目になった方々です。
そこで一喝、「バ・バ・バ・ 馬鹿者〜!」

しかし、これからのニュー・リーダーは、このような「メーカーの意向を無視するような」”大馬鹿者”から生まれます。言われた通りに当たり障りのナイ人生を送るような奴こそ”大馬鹿者”で、21世紀はそんな奴を求めてはいません。
この「パソコン大魔神社」の敷居をマタがざるを得なくなった人こそ、21世紀を生き抜く人材です。昔、テレビのCMでも有りましたが「みんな悩んで大きくなった」と言うように、悩まない奴は大きくなれないんです。
せいぜい、何度でも来なさ〜い。 (ただし、手ブラで来るな)

さて、佐藤クン。
このマシンは、マシンその物が”腫れ物”なんです。Windows98SE なんぞ入れるからこう言う羽目になったんです。
NECも言うてますがな。
*************************
本機種にインストールされているMicrosoft(R)Windows(R)98は、別売りのパッケージ商品と一部異なる部分がありますので、再インストールの際は必ず添付のバックアップ媒体をご利用下さい。
*************************
更に
*************************
VC33/4、VC26/4、VC23/4の対応OSは、
 ・Microsoft(R)Windows(R)98
 ・Microsoft(R)Windows NT(R)Workstation 4.0 日本語版 のみとなります。
**************************
なにしろ、PS/2キーボードもPS/2マウスも無い、NECの失敗作なんですね。
この当時、NECにも一応それなりのプライドがあって、IBM PC-AT互換機でない事をひたすら隠すために、USBキーボードを標準としたんですが、これが見事にハズれてこう言うザマになった製品系列です。
そこで問題のモデムですが「NEC Fax Modem 56K Data+Fax+Voice(AYA)」という、いかにも怪しいものが付いています。
このモデムはV90に対応していないようですので、先ず、これをリストラする事でしょう。
(01/01/20)

<佐藤>さん
詳しいご回答・ご一喝ありがとうございました。
まさかそういう事情があるとも知らず、頭が上がらない思いです。
お言葉どおりモデムを換える方向でいきたいと思います。
また質問をするかもしれませんが、その時もどうかよろしくお願いします。
(01/01/25)


NO.268     Q;NEC VALUESTAR VE35D/6に30GのHDDを増設したい

Q;ひでりん
Maker=NEC VALUESTAR
Type=VE35D/6
Location=大阪府
Age=40代
初めての質問に明確に回答していただきましてありがとうございます。
これに味をしめましてさらなる質問をします。
実は、先日の質問に関連することですが、最近パソコンの動きがにぶいように感じます。買った当初はWin98の起動が早かったようですが、最近パスワードの入力表示のところでカラカラ砂時計がしばらく動いています。
内蔵のHDDの容量に問題があるのでは?
¥:Cは3GBで空きが537MBで、¥:Dは4.83GBで空きが2.9GBです。
友人に聞くと、最近は内蔵のHDDが非常に安い(30GB:1.5万)ので増設して、¥:Cの内容をDOSで増設HDDにまるごとコピーして、最初のHDDと増設のHDDを入れ替えたら¥:CのHDDが30GBに変身すると言われたのですが本当でしょうか?
また、シロウトに簡単に操作できるでしょうか?良い方法を教えて下さい。よろしくお願い致します。
(01/01/18)

A;パソコン大魔神
悪い事は言いませんので、こういう省スペースものの改造は考えないで下さい。
シロウトはシロウトらしく神妙にすることです。
私のように何が来ても答えられるまでになるには、血まみれ泥まみれの世界を経験しないと悟りの境地にはなりません。だから、決して真似をしないで下さい。
それでも、パソコン程度なら感電死する危険も、爆発する危険も有りません。
せいぜい、ケースのカドで指を切るくらいのものです。
本気でやる気なら弟子にしても良いですが、このマシンを殺す覚悟が出来たら、また連絡ください。その覚悟が無ければヘタな事はやらないことです。
(01/01/19)

<ひでりん>さん
ご忠告ありがとうございました。
まだまだこのパソコンには愛着がありますし、活躍してもらいますので、弟子入りの件はその覚悟ができてから、お願いしようと思います。
今後も末永くよろしくお願い致します。
(01/01/20)


NO.267     Q;CDONTS.NewMailなんか使うなよ!

Q;西園伸二
Maker=compaq
Location=千葉県
Age=20代
一つお聞きしたいことがあり質問させていただきました。
なにぶんパソコンにはさほど強くはないのでそのところよろしくお願いします。

質問:今メールをIISのサービス?のCDONTS.NewMailを使用してメールを送信するプログラムを作成したのですが一つ気になることがあります。
======================
newMail.From = **
newMail.To  = **
newMail.Cc  = **
newMail.Subject = **
newMail.Body = **

newMail.Send
Set newMail = Nothing
======================
と書いて最後に送信しますよね。(あまり自身はないですが・・・)
今そう書いているのでが、相手に届いたかどうか分かることはできないのでしょうか?
もしくは誤ったアドレスを書いて送ったりしたらそんなやつはいないとかっていうメールを返したりしないのでしょうか?
またメールを返すのであれば必ず帰ってくるのでしょうか?
もし出来るのであればどう行えばいいのでしょうか?送りっぱなしっていうのはどうしても避けたいので(仕事上)。
すいませんがよろしくお願いします。
(01/01/18)

A;パソコン大魔神
こう言う話を耳にすると非常に腹が立ちます。
電子メールというものは、今では国際的に認知された情報交換手段で、標準化されているから普及しているワケです。
CGIメールはその僅かな例外で、SMTPサーバーを経由せずに直接POPサーバーにテキストを転送します。
これ自体正式にはルール違反なんです。サーバーにログは残らないし、送信先が間違っていても返信されず、例えばこの「パソコン大魔神」への質問でも間違ったメール・アドレスを書かれて管理者のシバケンさんが苦心惨憺しています。本当は、国際的に認知されたメーラーを使ってもらわないと困るんです。CGIメールでも本当なら禁止したいのに、そのうえこう言う馬鹿なものを作るから、ネットの中は増々もって無法地帯になってしまうんです。

従って、質問の件ですが、「相手に届いたか判る」なんて機能は有りません。アドレスを間違っても返って来ません。
それがルール違反なんです。仕事で使うのであれば、正式なメーラーを使わないとアナタはネット社会でも信用されませんヨ!
(01/01/19)


NO.266     Q;Outlook98なんかカスタマイズするな

Q;Pinky
Maker=Compaq
Location=東京都
Age=20代
Outlook98の連絡先フォームをカスタマイズして、新しく作成したフォルダに発行しました。
ファイルメニューからエクセルで作成したデータベースをインポートしようとしたのですが、デフォルトの連絡先フォームにしかインポートできません。
自分がカスタマイズしたフォームにインポートしたいのですが、なにかいい方法はありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
(01/01/18)

A;パソコン大魔神
ロータス・ノーツのようなワケには行くはずは有りません。
Outlook98をカスタマイズしようと考えること自体、無駄な努力でしょう。
マイクロソフトの製品は永遠に完成しないものです。例えばビジュアル・ベーシックなんぞ使ってカスタマイズをするとバージョンが上がる度にプログラムを変更する必要が有ります。あちらこちらでクライアント・サーバー型システムが破綻しているのはこう言うマイクロソフトの身勝手さに原因が有ります。もちろん、マイクロソフトも悪意でバージョンアップをしているワケでは有りませんが、プラットホームが安定していない状況でカスタマイズをすると、その努力は一瞬にして”無”になるということです。それにしてもOutlook98自体すでに時代遅れじゃないですか?
これから先、Outlook2000、2001、2002・・・・・と変化して行くものだと思うことです。
(01/01/19)


NO.265     Q;ディアルブートがそもそもの間違い

Q;JUN
Maker=Dell
Type=Precision610
Location=東京都
Age=20代
シバケン様、パソコン大魔神様。
ホームページを拝見いたしました。
個人でここまできめ細かな(個人だからこそかもしれませんが)対応をされているなんて・・・と敬服しました。
実は私も自宅のPCで3点ずっと気になってたことがありましたので、この場をかりましてご質問させていただきたいと思います。
(せっかくの機会ということで3つも質問を書いてしまいましたが あまりお手をわずらわせるのも申し訳有りませんので お手数がかかるようでしたら結構です)

(PC環境)
OS:デュアルブート、Win98(Cドライブ FAT16)、WinNT4.0SP4(Dドライブ FAT16)他Eドライブ(NTFS12GB)

1.Win98でAGP、PCIのビデオカードのうちAGPを無効にしたい

私のPCにはAGPのFireGL1が入っていますが、Win98用のドライバがありません。
都合でWin98も使用していますが、ドライバなしでは16色表示なのでPCIのビデオカードを増設しようと考えました。
しかし、2枚差した状態ではAGPをプライマリと認識し、デバイスマネジャーではAGPカードには「このデバイスを全てのハードウェアプロファイルで使用する」という項目しか出ないため使用不可にできませんでした。
(PCIの方はには使用不可にするという項目が出ます)
BIOSにはAGPについての設定はないことはDellに確認しました。
何かAGPを使用しないようにする方法はあるかどうか教えていただけますか。

2.NTでMelcoの無線LANカードWLI-PCI-L11を認識しない
無線LANカードにPCIアダプタをつけていますが、PCIアダプタのドライバをインストールし(まだPCMCIAカードは差していません)、説明書に従いコントロールパネル→「デバイス」→「pcmcia」で確認したところ、「開始」ではなく「自動」になっていました。
「スタートアップ」を「無効」にし、再起動してみましたが状況は変わりませんでした。
同マシンでWin98では問題なく動きます。
設定など確認すべき点などがあれば教えていただければと思います。

3.Win98でMS-DOSプロンプトが起動しない。
起動しようとするとPCがハングします。
以前はWin98上でNTのCDを入れてインストールを行いましたが今はNTのCDを入れてセットアップのボタンをクリックするとハングします。
原因が全く分からないのですが、ハードディスクを初期化して、Win98を入れ直しても状況は変わりませんでした。

何かご存じのことがありましたらご教授いただければと思います。
以上、長々と書いてしまいましたがよろしくお願いいたします。
(01/01/18)

A;パソコン大魔神
冒頭の「タイトル」にも書かせて頂きましたが、ソモソモの間違いはデュアルブートなんかに拘るから起きている問題ばかりなんです。

なぜWindows NT 4.0 にデュアルブートなんかが標準装備されたかと言うと、マイクロソフト自身がNTに自信を持てなかったからです。外見上では判断が難しいのですが、NT4はNT3.5カーネルの延長戦上にあり、Win98カーネルとのギャップは相当有ります。画面で見る限り良く似ているので素人サンが判断を誤るのですが、メモリーマネージメントの中のI/Oマネージャーは全くの別世界です。この点、Windows2000ではかなり接近して来ていますが、それでも相当ギャップがあります。同じハードウェアを共有する形のデュアルブートの問題は、Bios上でのI/Oの認識とWindowsカーネル上でI/Oの認識の矛盾点が解消できない事です。

ご質問の1〜3すべてが、この矛盾に対して回答を求めているワケです。
NT4とWin98とは全く別モノですので両者を完璧に満足させる事は理論上でも不可能です。かく言う私は東京生まれの関西人ですので、こうして文章を書くと一応標準語ですが、赤信号は平気で無視しますし、どこでも見境無く路上駐車をします。電車のホームで一列に並んでいる人間を見るとムショウに腹が立ちます。演壇に立って人前で話すときは標準語で、喧嘩をするときは関西弁です。
それと同じで、あちらを立てればこちらは立たないという事は当たり前のことですので、それが我慢できないならマシンを分ける事です。
デュアルブートは”イイとこ取り”をできるようにして世間の批判を避けるためのコソクな手段だっただけで、何もサービスで付けた機能では有りません。
そこのところを誤解しないように。
(01/01/19)

<JUN>さん
迅速なご回答ありがとうございました。
元々現在のマシンはNTで使用していましたが必要が生じデュアルブートにしました。
自分自身状況が整えばデュアルブートはやめたいと感じておりましたので今現在起きている問題がデュアルブートに関わっているとご指摘いただき、逆にほっといたしました。
(他の面で問題があったらどうしようかと思っていたので)
どうもありがとうございました。
今後もホームページを拝見させていただきます。
(01/01/20)


NO.264     Q;「SDRAM Sirial Direct Absented」というメッセージ

Q;teratotakayoshi
Maker=RIOWORKS
Type=PDB-R
Etc=AMIBIOS
Location=横浜市
Age=20代
今日は、いつも楽しく拝見させていただいています。

今回は「〜が動かない」というトラブルに関しての質問ではなく、パソコン用語についての質問をさせて頂きたいと思いますが、よろしいでしょうか?
真剣なトラブルが発生していらっしゃる方には申し訳ないのですが・・・。
パソコンを起動したときに、メモリカウントやCPUの種類などが画面上に現れます。ここで出てくる「SDRAM Sirial Direct Absented」とは一体何なのでしょうか?
少し調べてみた限りでは、これがないとメモリが動かないと言うものらしいのですが、それ以上はわかりませんでした。(おそらく探し方が悪いのだと思います)

この疑問を抱きましたのには理由があります。
実は、この「SDRAM Sirial Direct Absented」という文字が現れるメモリモジュールと現れないメモリモジュールが存在するのです。

以前メモリのことについての質問がこのコーナーに登場しました際に「メモリの情報を記録しているチップがメモリ上に載っている」ということをおっしゃっておられましたね。そこにこの「SDRAM Sirial Direct Absented」という文字を表示しろ、という命令が書き込まれているかいないかの違いなのでしょうか。

メモリとしての機能自体に差があるわけではないのですが少し気になりましたもので。
もしお暇がありましたら、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
(01/01/18)

A;パソコン大魔神
こう言うメッセージが出るような無茶な事をやったことがナイので、正しい回答になるかどうか判りませんが、メモリーの組み合わせの問題だと思います。

一般にメイン・メモリーと呼ばれるメモリーもCPUから見れば外部機器の一つに過ぎません。もちろん、コンピュータにとっては不可欠な外部機器で、人間の頭脳に例えると大脳の前頭葉に相当します。実際の動作は非常に単純で、メモリーのサイズの大小は作業スペースが広いか狭いかという差でしか有りません。例えば作業をする時に作業机が広いければ散らかしたままで多くの作業をこなす事ができます。これが狭いと片付けながら作業をしなければならないので、作業効率は極端に低下します。
ちなみに、机の上が汚い人ほど仕事が出来る傾向があります。その反対にキレイ好きな人は仕事が出来ない人に多い特徴です。これは机の話ですが、脳ミソの前頭葉でも同じ事が言えます。

人間の脳細胞は”賢い”といわれる人でも”アホ”と言われる人でも数の差はほとんど有りません。脳ミソとコンピュータのメモリーとの最も大きな違いは「アドレス」が有るか無いかの違いで、コンピュータのメモリーはビット単位で「CFFF」とかのアドレス管理が行われています。人間の場合は前頭葉のごく一部がアドレス管理され、それ以外の大半の部分は索引編成の記憶
領域になっています。このようなRAM的領域とROM的領域は先天的に配分されているのですが、ある程度発育途上で変更をすることが可能なところが人間の面白いところです。例えば、小さい時期から「公文式」とやらで偏った記憶領域の使い方をすると、ROM的領域が増えて記憶力はアップします。
その反面、RAM的領域が減るので判断力が劣る人間に成長してしまいます。
私がこのコーナーでいつも馬鹿にしている法学部系人種(弁護士、裁判官)は、ROM的領域が肥大化して、判断力は皆無に等しい人間になってしまいます。司法試験のマル暗記の世界を若い時期に10年もやっていれば、ほとんど廃人同然です。中央官庁の役人が役に立たないのは、東大法学部という最悪の学部を出たROM人間が権力を握っているからで、彼等の仕様上の欠陥は、”メモリー不足”です。ROMから情報を引き出す能力は凄いのですが、状況を判断して新しいプログラムを作成する能力が極端に低い傾向が有ります。パソコンに例えるとRAMが32MBしか無いのに、HDDが60GBも積んでいるような変なマシンです。この仕様で800MHzのCPUを積んでいても「エクセル」さえ満足に動かないマシンです。これが東大法学部出身者の仕様です。こう言う”使えない”マシンでもカタログ上では高性能マシンだと思って
しまいます。しかし、同様に”使えない人間”である東大法学部出身者を高性能だと思い込んでいるのが現実の日本社会です。

人間とパソコンの大きな違いは、メモリーの増設とかHDDの追加とかが出来ない事です。従って、子供の頃に脳ミソの初期化を誤ると一生祟ることになります。
だだし、人間の脳ミソのパーティション(区画)はFDISKと異なり、途中で少しづつ自動修正されます。良く「可愛い子には旅をさせよ」と言うのは、若い頃の区画設定が固定していない時期に”問題解決能力”を鍛錬すると、記憶力は若干劣りますが、打たれ強い人間に成長します。ドライブC:の領域が勝手に増えるワケです。パソコンのスワップ領域はドライブC:の空き容量を見て自動的に増減しますので、擬似的にはRAMが増えたような動きをします。人間の場合も同じで、RAM領域の増設が出来なくても、子供の頃の鍛錬によってドライブC:を増やすことで非常に賢い人間に成長します。一般に不良少年の方が賢いという傾向はこの事です。実社会でも東京地検特捜部の捜査官よりヤクザの方が桁違いに賢いものです。ただし、イイか悪いかは別の問題です。

何でこんな話になったのか判らなくなってしまいましたが、話をメモリーに事に戻します。その昔、コンピュータという物がこの世に登場した頃は、真空管の一本一本が1ビットの記憶を行いました。ところが、この方法ですと、停電した途端に記憶喪失になってしまうワケです。そこで、考えられたのがコアメモリーというもので、それがワイヤーメモリー、TTLフリップ/フロップIC、半導体メモリーと進化して現在のような巨大なメモリーが指先の上に乗るところまでになりました。これには半導体上での微細加工技術の飛躍的な発展があるのですが、大容量化すればそれだけ不良率も高くなります。ワンチップで128MBのメモリーを作ることは技術的には可能ですが、ほとんど製品にならないワケです。
デジカメ用のフラッシュ・メモリーの大容量のものが異常に高価なのは、この事が原因です。それに比べればSDRAMなんかはスペース的な余裕がありますので無理にリスクを侵す必要は無いので、64MBとか128MBとかを何枚も足せば容量を増やす事ができます。ところが、見掛け上は同じに見えるSDRAMでも色々あるんです。応答速度の速いものと遅いもの、EECパリティビットの有るものと無いものなどです。以前はメモリーの増設を行う人が専門家に限られていたのですが、最近は「I-Oデータ」とか「メルコ」とかが綺麗な箱に入れて店頭にならべていたり、バルク品が安値で並んでいるために”ド素人”が勝手にやるようになり、これが混乱の原因になっています。実際にどういう問題が起きるかと言うと、16両編成の新幹線車両に平気で貨物車を連結するような”大バカ者”が出没するようになってしまったワケです。「SDRAM Sirial Direct Absented」というエラーメッセージは「連結できないよ」という意味です。

本来の回答なら、この最後の説明で終わりなのですが、つい余計な事を言ってしまいました。これをご覧になって気を悪くされた東大法学部出身の方々には大変に申し訳有りませんが、アナタ方がバカなのはこう言う事なんです。
残念ながらすでに手遅れですが...
(01/01/19)


NO.263     Q;VALUESTAR NX VE35D/6 のCPU交換は可能か

Q;ひでりん
Maker=NEC VALUESTAR NX
Type=VE35D/6
Location=大阪
Age=40代
ペンティアムUのCPUを高速のCPU(500〜800MHz)に付け替えたいが可能かどうか?
また、可能ならば簡単に付け替えられるか?価格はいくらか?
よろしくお願いします。
(01/01/17)

A;パソコン大魔神
このような省スペースタイプのものは電源容量の問題が足かせになって実際にやって見ないと判らないというのが実情です。
メモリーを増設していたり、HDDを変更していたりして環境が変わっていると条件的にはさらに厳しいものがあると思います。
私としては保証出来ませんが、「Pentium-V (Katmai ) 」は理論上可能なようです。
価格は500MHz、550MHz、600MHzのいずれも\15,000程度かと思います。
(01/01/18)


NO.262     Q;「BAFFALO製LGY−PCI−TXC」LANカードがセットアップできない

Q;nabe
Maker=富士通
Type=DESKPOWER TV 307
Location=宮崎
Age=40代
初めて質問させていただきます。
PCIバスに、LANボードを増設しようとしていますが、ドライバのインストールができません。装置の自動認識でデバイスドライバのウィザードが表示された後、最初の画面で「次へ>」をクリックすると、しばらくFPドライブがカタカタ動いた後、システムの「例外処理が発生」し、再起動画面になってしまいます。
また、コントロールパネルから手動でハードウェアウィザードを起動し、インストールしようとすると処理は開始しますが説明書通りには終わらず、デバイスマネージャでみるとドライバは表示されますが「!」がついています。
スロットを換えてみても結果は同じです。
メルコのHPから最新のドライバをダウンロードしてみても変わりません。

LANボード:BAFFALO製LGY−PCI−TXC
他の周辺装置としては、外付けのモデムを使用しています。

考えられる原因、または自分で調べるとき、メーカに問い合わせるときのポイント等教えていただければ幸いです。

PS1:OSはWin95です。マシンもほとんど購入したときの状態で使用しています。
よろしくお願いいたします。

PS2:同世代人の無礼は誠になげかわしい。子供たちが妙な事件ばかり起こすはずです。
代表してお詫びいたします。
(01/01/17)

A;パソコン大魔神
「FM/V Deskpower TV307」という製品はサスガに高いだけの値打ちのあるマシンです。発売以来マル3年ですので、HDDの容量が4.3GBというのが寂しいですが、最近の定格ギリギリで作られている製品を見ると、当時の富士通はマトモだったと思います。その点、最近の製品は何となく怪しいものが増えていますが、富士通の面白いところは企業向けの製品群が別にあって、そこは結構コダワリの世界が残っています。この違いは何かと言うと、ホスト・コンピュータを持っているか否かの差で、官公庁や病院関係でのシェアは圧倒的なものが有ります。

問題の「BAFFALO製LGY−PCI−TXC」ですが、折角これだけハイ・グレードなマシンなのに、何でこんな安物を買ったのか、そういうセコイ考えが悩みの原因です。
やはり、全体のバランスを考えて「3COM 905B-TX」くらいの実績のある一流品を使って頂かないと、このマシンのプライドが許さないのだと思います。

真面目な話は、「LGY-PCI-TX」の仕様の”PCI (2.0以降)” というのが何となくクサイ感じがしますので、いっそWindows98にバージョンアップする手も有るかと思います。
恐らく、このマシン仕様を見る限り Windows Me でも問題は無いと思いますので、新世紀を記念して一段の飛躍を試みるのも一考に価すると思います。
何れにせよ、この安物LANカードは(例え使えたとしても)ご退位頂くべきでしょう。

これからは、”遅れてやって来た中年パワー”を発揮しなければならない時期だと思います。いくらパソコンを上手に使えても、”実務が出来ない青二才”に負けていては立つ瀬が有りません。
微力では有りますが、私の多少の知識が「中年パワーの反逆」の一助になれば幸いだと思っておりますので、今後とも御支援をお願いいたします。
(01/01/18)

Q2;nabe
早速の御回答ありがとうございます。

>何でこんな安物を買ったのか、そういうセコイ考えが悩みの原因です。

さすが、大魔神さまにはお見通しのようで、思わず赤面です。
この世界にも「安物買いの、ゼニ失い」が当然のごとく通用していたのですね。
安物という意識はなく、「LANボードもこんなに安くなったのか」との感慨をもって購入しました。BUFFALOやメルコは期待に応えてくれるブランドと思っていたのですが。

その後、FMV−5120D5(FMV5DSX6)にインストールしてみたら、説明書通りにはすんなりいきませんでしたが、インストール自体はできたようです(稼動未確認ですけど)。
メルコのHPを見ますとTV307は適合機種として取り上げられています。予算きびしい中で「ゼニ失い」にはしたくありません。なかなかつながりませんがメルコに問い合わせてみようと思います。
それとも、ヤハリ後のことを考えれば、すんなりあきらめるべきでしょうか。

今回、ハードウェアウィザードの動きが説明書通りでなく気になります。
ハードウェアウィザードとドライバソフトの関係、動きをパソコン大魔神流にわかりやすく教えていただければ幸いです。
(01/01/19)

A2;パソコン大魔神
マニュアル通りに、素直に購入時の状態で使おうなんて気もナイくせに、「マニュアル通りでない」と悩むアナタの精神構造が判りません。
説明書なんかどうせ技術屋さんが書いたものでは有りませんので、ドーでもイイ話です。動けばイイんですよ。
大きなファイルを転送して見て、途中でブチ切れなければ完璧です。

所詮、Windowsの”何でもアリ”LANは、水道管をつないだだけのようなモノで、バルブもフィルターも無い結構イイ加減なLANです。しかし、このイイ加減さが手軽で使い勝手が宜しいんです。ただし、あくまで”何でもアリ”LANですので、運用には注意が必要です。間違って、ほかのマシンのデータを消すなんて離れワザでも平気でやってのけます。普通なら、権限レベルのチェックがされるのですが、WindowsのLANは凄いんです。全くの「ノーチェック」です。

ハードウェア・ウィザードですが、これはWindowsの目玉で、いつもMicrosoft社をコケにしている私でさえ、この仕組みだけは誉めています。手作業でやると大変な処理を”バカチョン”でやってくれます。簡単に説明できるシロモノでは有りませんので説明は勘弁して欲しいのですが、最初のハードウェアの自動検索は”宙ぶらりん”の機器を探します。「何じゃ?コリャ!」という物が見つかると、その機器に対して「お前は誰だ?名を名乗れ!」と質問します。すると、「手前、生国と発しますは、メリケン国の......」と啖呵を切るワケです。まるで一昔前のヤクザ映画です。
そこで、「拙者のような者が来る所では無い!」と蹴られるか、「待っておったゾ!」と言われるかは、時の運です。次に奉行所へ行き「XXXXX.inf」と言うメリケン国大統領の親書を手渡し、その親書の指示に従って”通訳”としての位を授かり、「当奉行所の葵の間(IRQ番号)にて執務を行うがよい」とのご沙汰が有れば、打ち首を免れ、奉行所の通訳として禄を得ることが出来るようになります。
しかし、この親書にウソ偽りが有ると、「不明のディバイス」という監獄に幽閉され、コトと次第によっては、”火あぶりの刑”や”打ち首”になる危険性があります。
こう言う事を、すべて自動的にやってくれるのがハードウェア・ウィザードです。
(01/01/20)


NO.261     Q;SONY VAIO J11V5 で音がでなくなった

Q;REV
Maker=SONY
Type=VAIO J11 V5
Location=香川県
Age=20代以下
今回はパソコンの異常があり、質問させていただきます。
じつは、ウィンドウを、選択しない状態で、文字などを打つと出ていた警告音がつい最近になり出なくなってしまいました。
サウンドの設定も、コントロールパネルのサウンドの起動音を消したぐらいしか変えていません。
いまは、警告音の変わりにパソコン本体からモデムから出るような「ちっ ちっ」というような音が出ます。
この音の原因と直し方を教えてください。よろしくお願いします。
(01/01/17)

A;パソコン大魔神
この問題は良く起こる事で、サウンド・コントローラの設定が何か別のサウンド機能をインストールしたか何かで狂ってしまっただけです。
コントロール・パネルの「マルチメディア」の設定を確認して下さい。細かな設定は機種によって異なりますので、ここではカットさせて頂きますが、色々試すのが一番の勉強ですので試行錯誤して下さい。もし、設定を変更しても修復できなければ、オンボード・サウンド・ドライバー(AC97)を再インストールし、更にYAMAHA XG プレイヤーを再インストールすれば大抵治るはずです。
このトラブルは良く有る話ですので、自己復旧できるように修行しておくことです。
(01/01/18)


NO.260     Q;東芝 Infinia 7200J1 はゲーム仕様ではナイ

Q;C:羊
Maker=東芝
Type=INFINIA7200J1(Intel TC430HX)
Location=東京都
Age=30代
はじめまして、先日「シバケンの天国」を発見して、大変為になりかつ辛口のコメント等楽しく拝見しました。

3年半程前に、テレビもDVD(おまけで後付けキットが付いて来た)も見れる(X1の再来のか?)のに、販売不振で格安!叩き売られていたのを購入しました。
その後、一応メインマシンとして使用していました。メモリー96MB・グラフィックをPURE3Dへ・PCカードアダプタ増設をして使用していました。(DVDはオンボードのグラフィックボードでないとデコーダーボードが使えないので外しました。)
今では、サブのノートより性能悪く、流石に性能に不満が有る様になっていますが・・・
現在、自動車レースをやっているので金欠で新しいPCの購入が出来ません。(^^ゞ
そこでPCの延命策を考えてます。第一弾として、先日、安くメルコ製CPUアクセラレーターが売っていたので、ペンティアムMMX300化しました。後は、ハードディスクの強化、グラフィックボードを1年程前に買ったものの上手く着かないで外している、3Dfx Bansheeの取付け、USB(デフォルトでは使えません)を使える様にしようと思っています。

そこで質問です。
1)グラフィックボードは、PURE3Dのドライバー更新をした処、画面真っ黒!
電源を強制終了するとセーフモードになってしまい、リセットしてドライバーを戻して再度取付けしたものの駄目・・・そこで新しいのを買ったのですがこれも同じ症状で諦めて外してくあります。これ何とか付かないものでしょうか?

2)WIN98以降のOSを入れる場合はどれが良いでしょうか?
※SEは止した方が良いみたいですね。

3)HDの増設ですが、8Gの替壁は撃破しては駄目なのでしょうか?

ご意見をよろしくお願いします。
(01/01/17)

A;パソコン大魔神
辛口のコメントが御所望のようですので御期待に答えることに致します。

自動車レースをされているとの事ですが、命懸けの趣味ほどヤメられないものは有りません。かく言う私めもラリーをやっていた事がありまして、今から考えるとアレこそ”狂気の沙汰”だと思いますが、熱中している時はそんな事がまったく気にならないものです。もし、自動車レースが仕事だったら最高で、趣味と仕事が一致するほど幸福な事は有りません。

それでは、ご質問の件ですが、このプレミアものの東芝製デスクトップPCは、サスガ東芝だけ有って、当時としては”理に適った”パーツが選択されていました。ところが、そこにDVDドライブとMPEG1ボードとTVチューナーを追加したのが摩訶不思議な事で、私から見れば”血迷った”としか思えません。(J2モデルの余りものかも)そもそもメーカーが製品の方向性を間違えた珍しい機種に、タマタマ引っ掛かった人が居たという事です。それは他ならぬアナタです。
車に例えると判り易いと思いますが、この「Infinia 7200」という機種はトヨタで言えば「マークU」、日産で言えば「ローレル」でしょう。オッサン向けの通勤車両というところです。それにゲーム用高速グラフィック・エンジンを搭載したためエライことになったワケです。スタート直後の第一コーナーで激しくスピンしてコンクリート壁に激突し一瞬で大破したという状態です。原因は”足回り”が市販車のままだったと言うことです。

このマシーンをいくらチューン・アップしてもヘビーなゲームをやるのは無理というものです。レーサーは動態視力が命ですので、その訓練のためにも高速性能に優れたマシーンにシャーシごと入れ替えるべきでしょう。大体、自動車レースをやっていて「お金がナイ」なんて言い訳にもなりません。”サーキットの花”として散りたくなければ、そこのところは真剣に考えて判断して下さい。
(01/01/18)

Q2;C:羊
この度は、掲載&ありがたいお言葉どうもありがとうございます。
なかなか車好きには判りやすいお言葉でご回答どうもです。
おっしゃる通り、オヤジ車に無茶をさせる・・・・正に私の車癖と一緒です。
以前は、カローラセダンにセリカのEG載せたJTCCレプリカ限定車に乗ってサーキットを走り廻っていました。(下手なGTRより早かった)  (^^ゞ
まあ、意表をついたのが好きなのでしょうか・・・
今も、15年前のカローラセダンに最新EG載せて街乗りに使っています。

そうそう、レースやっているからと言ってお金が有る訳じゃないんですよ。
レース車は15万円の10年物です・・・・(何だ、骨董好きなのかって?)

そんな事はさておき・・・
INFINIAの筐体に愛着が有るので、当分使い続けるつもりです。
今のままでも、インターネットやHP作成にエクセルやワード位なら十分使えますしね。
このスペックで最新の3Dグリグリのゲームをやるつもりは無いですよ・・・
Voodoo Bansheeは普通は問題無く動くらしいので、着けたかったのですが・・・。
何かのドライバーと相性が悪いのかも知れませんね。

処で、3Dボードはともかく、WIN98の件とHDの件はどうでしょう?
HDは中古のちょっと前の8G以内の物を探せば良いでしょうか?
ATA100のボード着けても、基本は遅いマザーだからあまり意味はない!
って事ですね。

 このINFINIA、独特のデザインと CPU交換が早々に道を閉ざされた(K6が乗らない)
お陰か妙に愛着の湧くオーナーが多いらしくボード交換されている方も多数見かけます。
1GBなんて方も・・・・
そのうちにトライしてみたいと思っています。

そう、PCも羊の皮を被った狼です。
(01/01/18)

A2;パソコン大魔神
ATA100でも66でも構いませんが、IDEカードを増設して、それに20GB程度(5400RPM)のHDDを付ければこのマシンでも充分イケルと思います。

私も学生の頃、スバル1000(車重600Kg)のボディーにFF1スポーツのEGを搭載し、ラリーで死にかけました。あの水平対向エンジンにSOLEXツインキャブは凄かったんです。いまはアウディ100ターボに乗っていますが、飛ばすクセは未だに治らず、東京-京都間を4時間切った記録が有ります。しかし、名神の露と散るのは勘弁して欲しいので、最近はオッサン運転に徹しています。
それでも、ポルシェの見ると退かしたくなる衝動が押さえられず、未だ修行が足りないと反省する次第です。
(01/01/19)


NO.259     Q;ビンテージ・パソコン・マニア登場

Q;kizs
Maker=PINE
Type=PT-7602
Etc=SiS5598
Location=東京都
Age=20代
はじめまして、この度はそんなもの捨ててしまえとお叱りを受けるのを覚悟で質問させて頂きます。
先日、このPINEのPT-7602というマザーボードを入手しまして、それに合わせてK6-U400とプロミスのATA66ボードとIBMのDTLA−307030を購入しました。
FSBは、正式には75MHzまで対応しているようなのですが、75MHzx4では動作しません。一応起動してCPUは、表示するのですがほかのデバイスを読みに行っている間に固まります。
そこで66MHzx6(正式対応は、5.5倍)の400で起動すると問題無く起動します。
現状では、WinMEをインストールして動作していますがFSBが83MHzに設定できることが判明したので何とかFSBを66より上げたいと考え、そこでBiosのアップを考えたのですがPINEのHPではもう情報が出ていません。Biosは、AMIなのですがAMIのサイトからDLしてアップすることは、可能なのでしょうか?
それからもうひとつ質問なのですが、もう一台所有しているGA586HX+Cyrix6x86/MX!233+プロミスATA66+DTLA307030とHDBENCHで比べるとGA586HXのHDDの半分しかスピードが出ませんでした。
構成は、ほとんど同じだと思うのですがHDDが遅い原因がわかりませんちなみにメモリは、SIMM32x4で128MBをつんでいます。
馬鹿ですみませんが宜しくご教授下さい。
(01/01/16)

A;パソコン大魔神
資料入手が困難なマザーボードなので、参考程度のお話になってしまいますが、BiosのCPUクロック表示はあまりアテにはなりませんので気にする必要は有りません。
K6-2-400MHzは3.3VのI/O電流を相当食いますので、ATマザーボードでは電源の問題で不安定になります。400MHz仕様のCPUでも結構450MHzくらいでは動きますので、安定に動く上限を狙って試行錯誤するのも勉強です。

HDDのベンチマーク値の差については、サウスブリッジの性能の差か、2ndキャッシュの容量の違いだと思います。このマザーボードでのATA66カードはディスクの容量の上限の問題を緩和する程度で、ATA66の速度が出ていると思わないで下さい。
所詮、PCIバスは33MHzですから。

別に馬鹿だとは思いません。WordやExcelを使うならこの程度のスペックで充分です。
むしろ、ポストペットをやるだけでPentium-V800MHz以上のマシンを買う方が馬鹿です。
(01/01/17)


NO.258     Q;MDプレーヤーの音をパソコンに取り込んでCDを作れるか

Q;たあち母
Location=千葉県
Age=30代
こんにちは。
今、パソコンの授業補助で、千葉県の小中学校をまわっている者です。
ある小学校の先生からのご質問なので、メーカー名とか機種などとは関係なしに一般的な話ということで、質問いたします。
MDに録音した音楽を、パソコンに取り込んで、パソコン内臓のCD−RWに焼きたいということです。法律的にそれができるか否かはまた別の問題としていただき、物理的にできるかどうかをお教えください。
色々と調べたところ、今、パソコン対応MDプレーヤーが発売されていますが、パソコン対応ではないMDプレーヤーをパソコンに繋ぎ、しかもMDの音楽をパソコンに取り込み、CDに書くということが可能でしょうか?
または、そういうことが可能であるためのマシンやMDプレーヤーの条件をお教えいただけますでしょうか?ケーブルの種類とか、接続端子、ソフトや音楽もファイルの形式が色々とあるようなので、その変換の方法などもお教えいただけると助かります。
話が少々抽象的すぎるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
ちなみに、その学校の先生機はFUJITSU-FMV6700TX4です。
(01/01/16)

A;パソコン大魔神
千葉県教育委員会の方々は賢いのか(?)判りませんが、このFMV6700TX4にはナゼかオーディオ・カードが有りません。恐らく、教育委員会の頭の硬い”クソじじい”共にしてみれば、「パソコンの授業で音楽を鳴らすなど不謹慎」とでも思ったのではないかと思います。
それなら逆に、何でもアリという事になり、返ってやり易くなります。

冒頭から過激な発言でスタートしましたが、このマシンにはサウンド・カードが有りません。
従って、表向きはダメということですが、無ければ買っちゃえばイイだけの事です。
例えば「Cleative SoundBlaster Live !」などのサウンド・カードを購入すると、Wave編集ソフトが付いて来ます。MDプレーヤーのライン・アウトをサウンド・カードのライン・インに接続し、このWave編集ソフトを使ってWavデータにすれば、それをCDライティングソフトを使ってCD-Rに焼くことが出来ます。
ただし、このFMV6700TX4はCD-RWが有りませんので、CD-ROMが壊れたことにしてコッソリCD-RWに交換すればバレません。(そんな事は教育委員会の連中には判らん)
CDライティングソフトはCD-RWドライブを購入すると大抵オマケで付いて来ます。

子供達に記念になるCDを作ってプレゼントをするのも立派な教育だと思います。
ただし、予算を流用したことは”極秘”ですが....
(01/01/17)

<たあち母>さん
わかりやすい回答ありがとうございました。
さっそく先生にお教えして差し上げたいと思います。
ただ、先生機のFMV6700TX4にはスピーカーがついていて、CD-R,RWやMOも内臓になっております。(ただ、このスピーカーが音がでないんですよねえ...)
生徒機はFMV6566CX5cというマシンで、ヘッドセットまでついており、この市(市によってコンピュータの環境は随分と格差があります)に限っていうならばあまり石頭ではないようです。
また、困ったことがありましたらどうぞよろしくお願い申し上げます。
まずはお礼まで。
(01/01/18)

<パソコン大魔神>より
サウンド・カードとCD-RWの機種名が判ればもう少し具体的に操作方法をお話できます。
(01/01/19)


NO.257     Q;HP Pavilion8140にFirewireカードを取り付けたがダメだった(シアトルより)

Q;中原 博信
Location=USA
Age=40代
拝啓  私はアメリカのシアトルからです。
これは私事なのですが、IEEE 1394 カードを増設し、それにデジタルビデオカメラを接続したのですが、デバイスマネージャーを見てもデジタルビデオカメラが認識されていません。どういう理由が考えられるでしょうか。
Windows は Windows Me にバージョンアップしてあります。
何か解決の方法がありましたらこちらもどうぞよろしくお願い申し上げます。
こちらの機種は本体は HP8140、IEEE 1394 カードは D-Link DFW-500、DVカメラはPanasonic PV-DV910 です。
また別の症状としては、Windows が立ち上がった状態でDVカメラを接続すると、マウスポイント等まったく動かなくなります。そしてIEEE 1394 ケーブルを外すとまた動き出します。これはどう言う事なんでしょうか。
なにとぞ宜しくお願い申し上げます。

追伸:HP8140 と言うパソコンはアメリカで購入させて頂いたものでヒューレッドパッカードの製品です。その他の機器も総てアメリカでの購入品です。

+++++++++++++++++++++++++++++
 <<< My Data >>>
1.My computer:HP Pavilion 8140
CPU:Pentium 200 MMX
Memory:64MB
Hard Disk:4GB
OS:Windows 98 Me (English)
IEEE 1394 Card:DFW-500 (D-Link)

2.Video Editing Software:Ulead VideoStudio Basic SE Ver.4.0

3.Digital Video Camcorder:Panasonic [ PV-DV 910 ]
+++++++++++++++++++++++++++++

どんな些細なヒントでもいいですのでアドバイスを頂ければ幸いです。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
それではまた。
合掌
(01/01/16)

A;パソコン大魔神
久しぶりに英語の世界を堪能させて頂き、感謝いたします。
色々調べさせて頂いた結果、「多分こんな事だろう」という結論を得ましたので参考にして下さい。

「HP Pavilion 8140」というホーム・パソコンは1997年2月より北米で販売されたもので、Windows95がプレインストールされたものです。
その当時、世の中には「IEEE 1394 (Firewire)」なるものは存在しなかった筈です。
従って、このPavilion 8140 君にとって DFW-500 (D-Link) というアダプター・カードは「未知との遭遇」という事だったんです。恐らく、Biosが何らかのシリアル・カードと誤認してマウス専用のIRQ12に乗ってしまったか、シリアルポートと衝突したものと考えられます。チョット無茶でしたネ!

Pavilion 8140 のマシンでは、どう逆立ちしても無理だと思います。ちなみにBiosのアップデートが無いかも調べて見ましたが、1998年に一度単なるバグ修正があるだけで、IEEE 1394が使えるという雰囲気では有りませんでした。
それにしましても、Pentium-MMX200MHzのマシンに動画ファイルを取り込んでいたら、もっと悲惨な結果になっていたと思いますので、Pavilion 8140 君には感謝すべきだと思います。
(01/01/17)

Q2;中原 博信
拝復  シバケン 様、大魔神 様
有り難うございます。
わざわざ、英語のページまでお出かけ頂き、丹念にお調べ頂いたご様子、真に有り難うございます。
つまるところ、マザーボードが古いので IEEE 1394 を認識できないと言う事でしょうか。つまり諦めるしかないと・・・。
ただ Windows Me を入れる前に Windows 98 SE を入れていたのですが、たまにですが、ちゃんとDV カメラを認識してくれていました。
Windows 98 SE でも Windows Me の場合も IEEE 1394 カードはちゃんと認識さドライバーがインストールされているようです。
IRQ の割り当てでも問題が起こるのでしょうか。有る特定の IRQ にリソースが割り当てられると動作しないとか。それならその動作しない IRQ を避けて割り当てる方法は無いものでしょうか。
また、MMX200のマシンに DVカメラを接続しようとする事自体無理なのでしょうか。ホームページにビデオ映像を置きたいのですが、パソコンを新しくする以外方法は無いものでしょうか。
愚問かもしれませんが、お時間のある時にでもお答え頂ければ幸いです。
本当に色々と有り難うございます。
それではまた。
(01/01/22)

A2;パソコン大魔神
MMXと言えど200MHzは200MHzです。ホームページに貼り付ける程度の小さな画像データならそれほど苦にはならないと思いますが、どうしてもフレームが切れて動きがぎこちなくなる筈です。画像編集のような大容量のデータを扱う場合は500MHz以上のCPUのマシンで編集作業をしないと、厳しいと思います。

IEEE1394の問題ですが、マシンのBiosの認識は単なるシリアル・インターフェースとして処理されている筈です。この場合問題が起きるとすれば、COMポートやモデムです。この時期のUSBはまだ付け足しのようなモノでしたので、正面衝突することは無いと思います。従って、COMポートとの衝突です。
IEEE1394カードのIRQとI/Oアドレスを調べてCOMポートと衝突していないか調べて見て下さい。
しかし、もともと無理な組み合わせですので、例え認識が出来たとしても、それは運が良かっただけの話です。遊び半分で試すのは構いませんが、本来のIEEE1394の転送速度は期待出来ません。
これを例え話にすると、ジャンボジェット機の乗客を一台のバスでターミナルにピストン輸送するようなものです。エコノミークラスのお客さんは機内で延々と待たされる憂き目に遭います。同じ事がIEEE1394カードのバッファー内で起きています。それなら、RS232Cで接続するのと変わらないんです。
(01/01/22)


NO.256     Q;TAの接続は USB と COM とどっちが得か

Q;草
Maker=自作
Type=ASUS-CUSL2
Etc=PV800to933
Location=横浜
Age=20代
初めまして草と申します。
TAを買おうと思ってさまよっていたらたどり着きました。
最近のTAはたいがいUSBとCOMポートの両方に対応しています配線の都合でUSB接続をしようと考えています。
何か不都合はある物でしょうか。

ドライバーの関係でUSBにすると不安定になる場合が有ることは聞き及んでいますが、それよりなにやらUSBを使用するとマシンパワーを持って行かれるとの話を耳にしましたのでUSBの癖等についてお聞きしたいと思います。
うちのマシンパワーだと気にならないかとは思うのですが仕事上その他の環境においても考えたいためお願いいたします。
(01/01/16)

A;パソコン大魔神
最近販売されている薄型ノートPCは最初からCOMポートが無いというものが有ります。こういう「無い」というもの以外は、基本的にCOMポートを使うべきです。割合新しいマザーボードは大幅に性能がアップした「スーパー・サウス」と呼ばれるサウス・ブリッジが搭載されていますので、従来COMポートの上限であった115Kbit/sがより高速転送に対応できるようになり、USBのような不安定な接続方法を使う意味が無くなりました。
USBというのは、一種のLANのようなもので「USB キーボード/マウス」以外はBiosの管理から外れています。従って、Windowsの環境が正常でないと正しく動作しない場合が有ります。また、色々な機器が接続できる関係で、他のUSB機器の影響を受けてしまいます。例えば、USBプリンターが動作している最中はTAの応答が悪くなるというのは常識です。東京の首都高速道路と同様すべての路線が環状線に集中するため、それほどの交通量では無いのに大渋滞となって巨大駐車場と化してしまうのと同じです。いくら救急車がサイレンを鳴らしても、前の車が邪魔になって先に進めないのと同じ状況が、USB回線の中で起こります。

ここまでが一般論ですが、折角マザーボードのタイプ名を記入頂いたので、こちらの話もさせていただきます。この「ASUS-CUSL2」という最新のマザーボードは兎角問題の多い「Intel 815」ノースブリッジに「Intel 82801BA」という「大丈夫かいな?」と思うような機能を搭載した最新のノースブリッジが採用されています。今までのインテルの所業から考えると”危険な賭け”だと思います。なにしろ、PentiumVの性能を半減させるマザーボードですので、何が起きても不思議ではありません。Biosアップデートの内容を見ると、いかにも”発展途上”という感じですので、それなりの覚悟が必要かと思います。
(01/01/17)

<草>さん
ご回答頂きありがとうございました。
早速COMポートで接続を行いたいと思います。
また機会が有れば質問させていただきますのでその際はよろしくお願いいたします。
(01/01/17)


NO.255     Q;ディスク・エラーの症状診断

Q;パソコン難民
Maker=ジェントリー
Type=GTZ-CRS400/DV
Location=京都府
Age=40代
シバケン様、パソコン大魔神様。
いつも、楽しく拝見させてもらっております。たくさんの質問が来る中、私の質問を2度も取り上げて頂きありがとうございました。

あまり何回も質問すると「くれくれ坊主」みたいで恐縮ですが、もし良ければお答えを頂きたいと思います。
前回も書きましたように、会社にノートパソコンを持ち込んで「エクセル」「一太郎」を主に使っております。ノートのキーボードは使いづらいので、PS/2のマウス、キーボードを付けて、省スペースデスクトップと言う形で使っております。

質問は、このノートパソコンのことです。いわゆるショップ物と言うやつで、どうやら台湾のKAPOK(CLEVO)と言うメーカーにOEMで作らせた物らしいのですが、買って3年目になりますが余計なソフトもプリインストールされておらず、快調です。
ただ、通販で買ったのですがこのショップがつぶれたらしくホームページも無くなってしまい、電話もつながりませんそれとほぼ同時期、スキャンディスクをしてみるとハードディスクに4000バイト程の不良セクターが見つかりました。

半年ほどたった今でも、不良セクターター4000バイト以上には増えていませんがふと不安になりましたので質問させていただきます。

1.安定したパソコンですので、できればOSもこのままで後3年ほど使いたいと思います。不良セクターを抱えたHDは早いうちに交換してやった方がいいのでしょうか

2.もし、早急に交換すべしとおっしゃるので有ればHDは、裏蓋のノッチを外すだけで簡単に交換できるようになっております。現在6GB有りますがHDの価格が下がって来ておりますので同じ東芝製の15GBを付けてやろうかと思っておりますがBIOSの変更なしに、交換できるものでしょうか。

ノートの場合もしBIOS変更等でマザーボードを傷めてしまった場合、デスクトップほど簡単に交換するわけにいきません。
また、SYSTEM SOFT製のBIOSは、私の勉強不足か聞いたことも無く、情報もほとんどないので不安です。
買ったショップがつぶれてサポートが有りませんので余計に不安になっております。
危険を冒してまで、後3年の延命を目指すべきか、現状の安定さを、大切にし、HDの寿命まで使い続けてやるべきか、思案しております。

蛇足になりますが、このパソコンはねじを二、三個外すだけで、HD、FDD、DVD−ROM,バッテリー、CPUまで交換できる様になっております。
日本のメーカーでこのような仕様のパソコンをあまり見たことが有りません。
日本でこんなパソコンが企画されないものでしょうか。
いくらサポートが有ると言っても、ほとんどがおためし版や機能限定版のソフトが、満載のメーカー製ノートパソコンには食指が動きません。

仕様
CPU:PPGA370celelon433MZ
HD:東芝製2.5インチ MK6411MAT 12.7mm(H)6GB ATA-33
MB:不明(チップセットは440BX)
OS:WINDOS98ファーストエデション
IE:5.01(4.0より一度バージョンアップ)
VIDEO MEMORY:ATI LAGE LT PRO4MB AGP2X
MEMORY:144ピンSO-DIMM64MB
DISPLAY:13.3" XGA TFT
BIOS:SYTEM SOFT MOBILEPRO BIOS VERSION 1.01、SYSTEM SOFT PLUG-N-PLAY BIOS VERSION 1.17.01
(01/01/16)

A;パソコン大魔神
このサイトの基本理念は「来る人拒まず、去る者は追わず」です。
高飛車なマイクロソフト社なんかと違い、「XX日期間限定サポート」などというフザケた考え方はありませんので、何度でも結構です。
私達から見れば「話のネタ」を提供して頂いている大事な”信者様”です。

HDDの不良セクターに関する懸念ですが、体にできる”腫瘍”と同じで拡張性でなければ心配する事は有りません。TFT液晶パネルに有る”星”と同じです。
ディスク・エラーの原因には幾つかのパターンが有り、悪性でなければ神経質に考える必要は有りません。
現在HDDに使われている磁気ヘッドは「超小型薄膜ヘッド」と呼ばれる非常に精度の高いものが一般的です。この磁気ヘッドはフロッピー・ディスクやZipと異なり数ミクロンという非常に狭い隙間を保ってディスク面を走査しています。
これをジャンボ・ジェット機に例えると、巡航速度(時速1,000Km)を保ちながら地上5mmの高度で飛ぶようなものです。
従って、動作中に強い衝撃を与えるとディスク面にヘッドが接触し、ディスクかヘッドに損傷を与えます。この場合は交通事故の「頭を強く打って...」という、いわゆる「脳挫傷」のような状態ですので、ほぼ即死です。
普通、長期間使用していて起きる問題は磁気ヘッドの劣化によるリード/ライト・エラーで、これは進行性です。完璧なエラーでは無いのでディスク面を何度も走査するため極端に動作速度が遅くなります。「脳梗塞」のようなものですので、回復はあまり期待できません。
何箇所かに不良セクターが検出され、それが完全に固定している場合は、ディスク表面の磁性体に微小な結晶欠陥や不純物が混入している場合で、初期の頃の固定ディスクには「有って当たり前」という程度のものでした。最近は滅多に当たりませんので気になる物ですが、不良セクターの場所がディスク全体の80%より後ろの位置であれば、ほとんど自覚症状は有りません。
逆に中央より前に有る場合は、実害は無いものの交換する方が気分的には楽になります。ただし、新品に交換したから安心かというと、そう言う事では有りません。離婚して”若い嫁さん”をもらっても安心出来ないのと同じです。

割合、冬場に多い故障は、ディスクが回転しないという原始的なトラブルで、温度が極端に低下すると、スピンドルの抵抗が多くなり、起動トルクの少ないHDD用薄型モーターがうまく立ち上がらないケースです。この場合はパソコンがまったく起動しないので、当然大パニックになります。こういう場合は部屋の暖房を入れてマシン全体を暖めてから電源ONします。それでも起きなければ、子供を叩き起こす要領で軽く叩きます。間違っても金属バットで殴ってはいけません。
”逆切れ”されたら終わりです。

こう言う「一見、得体の知れない」マシンはOEM専業メーカーの製品で、意外にシッカリ作られています。むしろ有名なメーカーの方が怪しい製品を作っているようです。”無名”と言うのは宣伝をしなくても、見栄を張らなくても食える企業ですので、技術力は確かです。日本の企業を見てもお判りのように、株式上場をしているような会社にはロクな会社は有りません。その下請けが非常に優秀だから業績が良いという話なんです。パソコンの世界の有名ブランドというのは建設業界のゼネコンと同じで、一種のブローカーに過ぎません。まともなのは「シャープ」「日立」「東芝」「松下」ぐらいのものでしょう。一般の消費者が見向きもしないメーカーですが、こういうメーカーの製品が上位にランクされないところに、日本人の問題が有ります。日本人の消費性向は「電通」に誘導されているだけなんです。
「出来損ないソフト」てんこ盛りの、上位メーカー品は、百貨店で売っている「福袋」と同じようなものです。しかし、パソコンは「福袋」ではありません。
(01/01/17)

<パソコン難民>さん
お忙しい中、いつもすばやい回答を頂きありがとうございます。
若い嫁ハン(新しいハードディスク)をもらえばいいのでしょうが何しろ、薄給なもので、3年間連れ添いました糟糠の妻(古いハードディスク)で運命の日まで我慢してみようかと思います。
冷静に考えてみれば、画像やCG、ビデオ編集もしないのに何十ギガのハードデスクを付け替えても、使い切れない様に思います。
現在、MSの宣伝に乗せられて買ったOFFCE2000 professional版をほぼフルインストールしておりますがまだ2.5ギガ近く空きあり、これで充分の様にも思えてきました。
3、4年後本当に道具として、使いやすいノートパソコンが発売されていることを期待したいと思います。
(01/01/17)


NO.254     Q;SOTEC M246で増設したCD−RWを認識しない

Q;さな
Maker=SOTEC
Type=M246
Location=岐阜県
Age=20代
はじめまして。友人に「シバケンの天国」を紹介され、このコーナーを知りました。
よろしくお願いします。
先日、大売出しで内臓型のCD-R/Wを購入したところ、5インチベイ機器を取り付けられるスロットルの空きがもう一つあるにもかかわらず、取り付けても認識してくれません。二つ同時にはサポートしてないのか、ちゃんとした取り付け方を私がしていないだけなのか?うまくいかず諦めてしまいました。
仕方なく今は、このマシンの唯一の売りのDVDを外してCD-R/Wを付け替えて使ってます。
説明書どうりにやりましたが、想像できうる原因を教えてください。
よろしくお願いします。

PS:購入したCD-RWは、リコーのMP7080Aです。
(01/01/15)

A;パソコン大魔神
取り付ける場所が有るからと言って、何でもOKというワケには行かないところがパソコンの奥深いところです。
説明書に複数ドライブに関する記述が有るのかどうか判りませんが、DVDドライブとCD-RWはWindowsから見れば同じようなリムーバブル・ストレージ・ディバイスとして認識されます。それがDVDなのかCD-RWなのかはアプリケーション・レベルで認識します。
ご質問のリコーMP7080AはATAPIインターフェースですので、接続するIDEポートがプライマリー側かセカンダリー側か、ライン上でマスター/スレーブ設定が正しいか、という基本的な問題が有ります。
例えば、マザーボードのIDEプライマリー側のマスター設定としてHDDが接続され、スレーブ設定としてDVDが接続されている場合、CD-RWはセカンダリー側のマスターまたはスレーブのどちらでも構いません。
しかし、マザーボードのIDEプライマリー側のマスター設定でHDDが接続され、セカンダリー側のマスター設定としてDVDが接続されている場合、CD-RWはスレーブ設定にしなければライン上でバッティングしてしまいます。
スレーブ設定にジャンパーピンを入替えたら、IDEのプライマリー側でもセカンダリー側でも構いませんが、常識てきにはHDDと異なるラインに接続します。

もう一つ、考えられる可能性はCD-RWは一般的に「バスマスター転送」で問題を起こす傾向があります。しかし、今回の質問ではDVDドライブと入れ替えれば動作するという事ですので、この問題は関係無いと思います。

良くある話しで、これはあくまで一般論としてですが、CD-ROM、CD-RW、DVDなどのリムーバブル・ドライブを複数台搭載すると片方を認識しないケースが有ります。
こうなると確実な解決方法は有りません。

それから、ソーテック製品の問題としてドライブを増設すると動作が不安定になるという問題が多発しています。基本的にソーテックを購入する人は、マシンの拡張などと言う危ないことをせずに、そのままの状態で使用し、故障したら何時でもサービスセンターに送れるようにしておく事です。一年間無事に動く方が希ですのでマシンに手を入れるのは保障期間が過ぎた後のことと考えるべきです。
(01/01/16)

<terato takayoshi >さん
僕の体験からのご意見を差し上げたいと思います。

この手の問題は結構頻繁にあるようで、ドライブの取り付け方に問題があるようです。
WinCDRの製造元のアプリックス社のHPには「CD-Rドライブと他のドライブ(CDドライブ&DVDドライブ)は決してマスターとスレーブではつないではいけない」という記述があります。
(どこに書いてあるかは忘れてしまいました、すいません)

もしつなげるとしたら
プライマリマスタ:HDD プライマリスレイブ:DVDドライブ
セカンダリマスタ:CD−R セカンダリスレイブ:なし
というつなげ方が推奨されていました。

これでつないでみてはどうでしょう。
私の友人の場合はそれで無事ドライブを認識しました。
では失礼します。これからも頑張ってください。応援しています!
(01/01/16)

<パソコン大魔神>
ご協力感謝いたします。
実は、DVDとかビデオ編集とか言われると困ってしまうんです。
何せ、「何が悲しくてパソコンなんかで映画を見るのか?」という信念が有りますので、テストをする気もないからです。
(01/01/17)


NO.253     Q;NEC Valuestar−NX VS26D/S7の改造魔

Q;タイセイ
Maker=NEC
Type=VALUESTAR NX VS26D/S7 modelDA1
Etc=セレロン667、メモリ227MHz、HDD増設済
Location=静岡県
Age=30代
標準装備のCD-ROMドライブをメモレックス社の内蔵型CD-R/RW+DVDROM(MCW1210DVD)に交換し、添付のライティングソフトNTI製CD-MAKER2000をインストールすると、CD-ROMを入れてトレーの蓋が閉じた時点ですぐにWindowsエラー(0D:0028:00000003)になってしまいます。
キーはなにも受け付けず、強制終了するしかない。
ソフトをアンインストールするとドライブは正常。
添付のPowerDVD2000をインストールするとDVDの再生はできる。(但し、字幕が出ないトラブルあるが・・・)CD-MAKER2000を再インストールしても同じ。
友達から、B's Recoder GOLDをインストールしたが、ドライブが接続されていないという認識になる。
でもWindowsエラーは発生しない。Windows Meを再インストールしても同じ。DMAのチェックを外してみてもダメ。マスター、スレーブを変えてみても同じ。
ソフトが原因であると思われるが、どうしたらよいかわからない。
何かヒントになる情報ありませんか?
(01/01/14)

A;パソコン大魔神
あなたがやっている事は狂気の沙汰です。

もともとPentiumU266MHzだったものにソケット370変換ボードを取り付け66.6MHzX10倍という信じ難い設定をした上、メモリーを増設し、HDDを増設、そして内蔵型CD-RWに交換するというのは、タダ呆れるばかりです。
NECが最初からそんな無茶を想定して大容量の電源を付けていると思いますか?

動くだけでも不思議です。そのうち火事になりますヨ!
(01/01/15)


NO.252     Q;古いNECのモニターの画面が流れて処置なし

Q;吉田
Maker=富士通
Type=FMVT53071
Etc=モニターNEC/N5913L
Location=京都府
Age=40代
シバケン様、はじめましてメールします。よろしくお願いいたします。
パソコン大魔神さま。
正月明けにパソコンのモニターの電源が入らなくなりました。(修理すると3万円くらいかかるそうです)。
もともと人にあげようとした古いパソコンだったので実害はないのですが。あげるにしてもフォーマットできずに困っています。
手持ちのパソコンは一体型を購入したので、そのディスプレイにつなぐことはできません。
今、NEC98の古いディスプレイ(モニターNEC/N5913L)なら、手持ちであるのですが変換ケーブルを使っても画面が流れてしまい、映っているものを確認できません。
この古いモニターに画面を映すよい方法を知っておられましたら、教えてください。
それとも無駄なことをしているのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
(01/01/14)

A;パソコン大魔神
CRTモニターの世界は不思議なもので、修理を依頼すると確かに3万円くらいの見積ですが、新品を買うと1万5千円ほどなんです。ワケが判りません。

NECの古いモニターはマルチスキャンと言いながらスキャンをしません。まるで詐欺のようなものですが、昔の製品なので時効でしょう。
このモニターはリフレッシュ・レートを60Hz以外にすると画面が流れてしまいます。
そういう時はセーフモードで起動すればキタナイですが一応表示されます。
表示されたら、画面のプロパティで640X480 60Hzに変更すれば使える筈です。
とにかく60Hzさえ守れば1024X768、24ビットTrueカラーでも表示できますが、調子に乗ってリフレッシュ・レートを75Hzにした途端に振り出しに戻ります。
(01/01/15)

Q2;吉田
早速の回答 ありがとうございました。
内容のとおり、safeモードで立ち上げたのですが、画面は相変わらず流れたままで、静止してくれません。
また、ノートパソコンの外部モニターとして接続しましたが、この場合は画面は止まるのですが、同一画面内にWindows画面が二つ並んで表れます。
やはり、このモニターを接続することはあきらめた方がよいのでしょうか。
まだ手があるようでしたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
(01/01/15)

A2;パソコン大魔神
希に画面が二重に表示される場合が有ります。
その場合は基本的にそのマシンのディスプレイ・アダプターとNEC製モニターが適合しないケースです。
NECのモニターはある時期から一般のDOS/Vマシンと同じコネクターになりましたが、その前のもので変換アダプターが必要なタイプのものは無理かも判りません。
残念ながら廃棄でしょう。
(01/01/16)

<吉田>さん
いろいろとありがとうございます。
このモニターをつなぐことができないことがわかったので、購入するか、中古のモニターを購入するか、先へ進むことができるようになりました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします
(01/01/16)


NO.251     Q;「メールを消しちゃった」と言って困ってる友人がブラジルにいる

Q;中原 博信
Location=USA
Age=40代
拝啓  私はアメリカのシアトルからです。
私の友人(ブラジルに居ます)からメールがきました。
内容は、アウトルックエキスプレス5を使っているようなのですが、大切なメールを削除し、しかも「[削除済みアイテム]フォルダを空にする」をしてしまったらしいのです。
何とか復旧できないだろうか、と言うのですが、如何なものでしょうか。可能でしょうか。もし可能だとすればその方法を御教授頂ければ幸いです。

また、アウトルックエキスプレスのデータファイル「----.dbx」をアウトルックエキスプレスを使わずに直接見る方法はあるでしょうか。ありましたらその方法も御教授頂けましたら幸甚です。
どうぞ宜しくお願いいたします。
(01/01/14)

A;パソコン大魔神
残念ながら完璧にアウトです。
もう一度メールを送ってもらうしか方法は有りません。
それとメールのdbxファイルを読むツールは提供されていないと思います。しかし、削除しただけで最適化をしていなければインデックスが消されているだけですのでファイルの中では残っている筈です。ダメだとは思いますが、ネットスケープにインポートすると復活するかも判りません。
それと、直接解決する話では有りませんが、メールは「お手紙」と異なりサーバーのトラブルでメールが消されるというトラブルが日常茶飯事で起きています。従って、メールの再送依頼というのは決して恥じでは有りません。「サーバーの障害のため」と称して再送を依頼して貰ったら如何かと、お友達にお伝え下さい。
(01/01/15)

<中原 博信>さん
真に有り難うございます。
こんなに早くご回答頂けるとは夢にも思っていませんでした。それにつけても御礼のメールが遅くなり申し訳ありません。
さっそく「削除メール」の件は友人に連絡させて頂きました。友人はパソコンに詳しい方ではありませんので、私のほうでネットスケープへのインポートを試みてみました。
結果としては、ダメでした。と言いますのは私が使っているのはNetscape 4.7ですが、これはOutlookExpress 5 のファイルを認識してくれませんでした。
OutlookExpress 4 のファイルなら認識するようでした。Netscape 6 なら読めるのかなあ、とも思いましたが今のところ、Netscape 6 をインストールするつもりはありません(6 を一度インストールして使ってみましたが、どうも使い勝手が悪いのでアンインストールして 4.7 に戻しています)のでここ止まりです。
まあいずれにせよこういう作業はブラジルの友人には難しいと思います。キッパリ諦める方が精神衛生上も時間的な労力の上からも得策だと思いますので、これ以上深入りしない事にいたしました。
本当に有り難うございました。徒労をせずに済みました。
(01/01/16)


NO.250     Q;TYAN1854でフリーズが多発

Q;山川
Maker=TYAN 
Type=1854S
Location=愛媛県
Age=40代
インターネットを使用していると、途中でしばしばパソコンがフリーズしてしまう。再起動もできず、リセットするしかない。
Internet Explorerをネットスケープにしても同じでした。
システムは
マザーボード:TYAN1854S
CPU:セレロン533MHz
ビデオボード:MATROX MILLENNIUM G400 16MB 
OS:WINDOWS98
HDD:Segate 13M
メモリー:SMRAM100 128MB、USBキーボード
(01/01/14)

A;パソコン大魔神
こう言う質問も正直言ってムカつきます。
本当に40才代でしたら、アナタの生き方を考え直した方が身のためです。
これが、ヒトにモノを聞く態度ですか?  (後でタップリ搾り上げます)

「TYAN1854」というマザーボードはSlot1とソケット370の両方が搭載されたもので、ノースブリッジは「VIA Pro133A」です。問題は本来このマザーボードは設計上の無理が有って、特にCeleronのようなクロック倍率を高く設定しなければならない場合は不安定になってしまう傾向があります。
ちなみに、スロット型CPUの場合Celeron450MHzが限度で、ソケット370の場合は533MHzが限度です。物理的に考えてもノースブリッジとソケット370の距離が長過ぎて設計上の無理が有ることは明白です。質問の内容ではスロットなのかソケットなのか判りませんのでソケット370のCPUだと仮定してお話しますが、マザーボードを選択する場合は定格ギリギリで使うのは問題だと思います。
解決方法としては、FC-PGAタイプのPentiumVに交換するか、ソケット370専用のマザーボードに交換する事です。
それと直接関係無いかも判りませんが、USBキーボードというのは正しい選択では有りません。不安定なマザーボードで有れば尚更無駄なリソースを消費しないものを選ぶべきです。

一応こちらの義務(本当はそんな義務は無いのですが)は果たしましたので、この際ですから、言わせて頂きます。その前に言っておきますが、山川さん個人を攻撃するつもりは有りませんので誤解しないで頂きたい。
世の「遅れてやって来た中年の青二才」のために言っておきたいのです。
最近やっと中高年の方々がこのサイトに質問を入れるようになって来て、私自身は大変喜んでいるんです。この「パソコン大魔神」はスタートして丸2年になりましたが、つい最近まではまるで「ガキの溜まり場」だったんです。その中では、こう言う「いったい何が聞きたいんや?」という質問とも愚痴とも判断できないものばかりでした。そりゃ〜最初の頃は腹が立ちましたがな。
「テメ〜誰に向かって口を利いてんのや?」、「このクソガキめ!親の顔が見たい」なんて何度思った事か。
しかし、最近判ってきた事は「親が礼儀を知らない」という驚くべき実態でした。
いくらインターネットが無法地帯だからと言って、最低限の社会常識は持っていて欲しいものです。この質問を10代・20代の若僧も読んでいるワケですから。
だからと言って、「拝啓、貴社益々ご清栄の段お慶び申上げます」なんて挨拶文はやり過ぎです。でも、せめて「初めて質問させて頂きます」くらいの一言は書いても損では無いでしょう。少なくとも、この一言で「それはそれは、いらっしゃ〜い」という気になるものです。そして最後は「宜しくお願いします」で終われば何も問題は無いんです。何も「お忙しいとは存じますが、御教受賜りたく御願い申し上げます」なんて書けとは申しません。
愛媛県西条市在住の山川さん、あなたは日本中(いや世界中)に「中年の青二才」を代表して恥じを晒した事になるんです。その責任の重大さを肝に銘じて下さい。
(01/01/15)


NO.249    Q;エプソン・ダイレクト「EDI Cubeノート NC610」はナゼ安い

Q;TOSI
Maker=SONY
Type=VAIO C1XG/BP(メインマシン)
Etc=ValuestarNX(省スペース型。サブマシン)他
Location=東京都
Age=40代
NO.222で回答していただいたTOSIです。どうもありがとうございました。
先週、ショップに行って、Lavie Uを見てきました。展示品はモデム内蔵でしたが、余計なソフトが入っていなくて、すっきりしていますね。
第一候補に入れることにしました。

2日ほど前、雑誌をぱらぱらめくっていたところ、エプソンダイレクトの広告が目にとまりました。EDI Cubeノート NC610です。HPも見ましたが、129000円という値段は安すぎるんじゃないかと思いましたが、基本がWIN MEのみ、という部分に興味を覚えます。
エプソンダイレクトの製品は、他社と比べて品質的にどんなものでしょうか。
もし裏話などご存じでしたら、お聞かせ願えればと思います。
(01/01/14)

A;パソコン大魔神
NEC LavieシリーズはFICのOEMになってから品質が安定し、企業ユースでも圧倒的な支持を回復いたしました。皮肉な話ですが、それまでPC98ノートを供給してきたNECの生え抜き技術者が、あまりにも独自路線で進んでいるうちに気が付けば世界のレベルから立ち遅れていたんです。恐らくNECの中では色々と葛藤が有ったと思います。PC98ノートの開発技術者にして見れば今までの積み上げがすべて”無”になってしまったワケです。
FICという会社は台湾プラスチックスの子会社で、Acer社より生産量の多い巨大企業です。主にコンパック社のOEMを手掛ける事実上「世界No.1」のパソコンメーカーで、その技術力は日本のメーカーなど足元にも及びません。
私自身は大のNEC嫌いですが、PC-98路線が崩壊してからのNECの悲惨な状況は、逆に心配の種でもあります。「ソニー」や「ソーテック」のような製品がシェアを伸ばすよりはNECがシェアを伸ばしてもらった方が世間に与える被害は少なくなるからです。色々問題は有っても、やはり長年築いて来たインフラが揃っており、恐らく故障修理に関してはNECが一番だと思います。

エプソンという企業もNECには及ばないまでも、日本を代表する企業である事に間違い有りません。「ソニー」という企業が今まで役に立たない物ばかり作っているのに比べれば、エプソンは「役に立つ物」を目立たず地道に作って来た企業です。ほとんどの人はご存知無いと思いますが、商店のレジでレシートをプリントしている小型プリンター、銀行のATMの明細・通帳印刷の小型プリンターは大半がエプソン製です。インクジェット・プリンターだけがエプソンの製品では有りません。
先日、NHKの「プロジェクト-X」という番組で、あたかもソニーのトランジスタ・ラジオが戦後日本の経済復興を先導したかのような誤った番組が放送されましたが、日本の戦後復興に大きな影響力を持ったのは、長野県を中心に発展してきた精密機械や光学機器だったんです。どちらも戦前・戦中にドイツから技術導入したものですが、日本の戦後を支えた物は、時計・カメラ・顕微鏡などの製品です。
トランジスタ・ラジオなんかとは桁が違います。戦勝国のアメリカでさえ腰を抜かした精密加工技術は、その後の朝鮮戦争やベトナム戦争そして割合最近の湾岸戦争でも西側諸国を支える大きな力になっています。何でも破壊する事しか出来ないアメリカ人でも破壊をためらったのが日本の誇る精密技術です。
エプソンという企業は、機械式時計の部品を生産していた下請け工場の生き残り策として小型印刷機の生産に移行させた時にセイコー社から独立した企業で、その当時は「信州精器」と呼ばれていました。私も若い頃、このプリンターを制御するICの生産を担当した事がありましたが、当時は時計が急速にクォーツ化して時計から歯車が要らなくなり、悲壮感が漂っていた時期だったんです。もし、小型プリンターの開発に失敗していたら、今のエプソンは存在していませんし、長野県の精密産業は絶滅の危機に瀕していたワケです。私が担当していたのは、ほんの片隅の部分ですが、プリント・ヘッドを駆動するドライバーICで、シリコンウェハを極限まで薄く研磨して放熱効率を向上させ、ICの故障を無くすという技術の確立でした。(シバケンと同じロームにいた時代の話です)
エプソンがプリンター・メーカーとして世界にその名を轟かせるまでになった事は私にとっても嬉しい限りです。

しかし、パソコンに関しては手放しで支持するワケには行きません。エプソンは過去に重大な背信行為を行って、一時世間に顔向けが出来ない大失態をやってのけた不届千万な企業でもあります。それは1987年から開始したNEC PC98互換パソコンの供給した事です。このPC-286シリーズは価格の安さから多くの企業に採用されたのですが、Windows95に対応することが出来なかったために一時雲隠れをし、その後ユーザーの嘆きを尻目にDOS/V路線に転換するという離れ技をやってのけたワケです。まさに”無節操の極み”と言わざるを得ません。よもや同じ悪事をはたらくとは思えませんが、BTOと称して何時でも逃げられる体制にしているのが若干気に掛かります。
ご質問の「EDi Cubeノート NC610」ですが「SiS630」チップセットで13.3インチTFT液晶という仕様では、世界の趨勢から考えれば「在庫処分品」です。
私は仮に\98,000円でも高いと思います。安ければ良いという事であれば反対はしませんが、こう言う製品を堂々とダイレクト販売しようとする根性は許すことが出来ません。
一時期にせよエプソンの存亡の危機を共にした者として、情けない事だと思います。
(01/01/15)

<TOSI>さん
回答、どうもありがとうございました。
これで、姪に安心してパソコンを選んでやることができそうです。感謝いたします。
今後とも、よろしくお願いいたします。
(01/01/19)


NO.248     Q;Windows Me で電源が切れなくなった

Q;privete-b
Maker=Aopen
Type=AX3SPro
Location=大阪府
Age=30代
ウインドウズMeをインストールしています。
OSの終了をしたとき、あるときを境にして電源が切れなくなりました。状況としては以下の通りです。

1スタート
2終了
3画面が真っ黒のまま電源は入っている状態。

インストールをした時には、電源が切れていたのです。対処法を教えていただけませんか。
(01/01/14)

A;パソコン大魔神
それほど深刻に悩む問題では有りません。
電源の制御のACPIの規格が複雑になり、その弊害としてこのような問題が起きています。本来電源というものは +12V, -12V, 5V, -5V,  3.3V だけを供給すれば良いのに、電話の信号やLANアクセスで自動的に電源がONになるような余計な機能が追加されています。その逆で外部信号によって電源をOFFにしたり、節電モードにしたり、とてもタダの電源BOXとは思えないほど複雑な動きをします。
この余計な機能のお陰で、電源が遮断できなかったり、勝手に電源が落ちたり、あるいは、勝手に電源がONになったりするので困ったことです。

電源ユニットが Rev2.03 のものであれば後ろ側に電源を強制的に遮断するスイッチが有りますので、それで一度OFFにしてからONにすれば正常に動くはずです。
もし、それ以前の仕様の電源であれば一度コンセントを抜いて電源制御をリセットします。それでも治らなければBiosの設定を確認して下さい。
それでも問題が解決しなければ、電源ユニットの問題です。希に、マザーボードが問題となるケースが有りますので、Biosの更新情報が無いかも調べて下さい。

最後の手段は、フロントパネルの電源ボタンを3秒間押せば電源が落ちるはずです。
それでダメなら、コンセントを抜くしか有りません。
(01/01/14)


NO.247     Q;FM/V SV237 のメモリー増設をやりたい

Q;岡本真一
Maker=富士通
Type=FMV DESKPOWER SV237
Location=京都府
Age=20代以下
一応メモリを増設したのですがもう少しスピードを上げたいのです。
どうすれば良いですか?
メモリは32MB+124MBです。
(01/01/12)

A;パソコン大魔神
最初から搭載されていた32MBを取り外して128MBを2枚(計256MB)程度で充分だと思います。
最大は384MBまで搭載可能ですが、あまり意味は無いと思います。あとは、HDDの容量を増やして空き容量を増やせば多少は軽快な動きになる筈です。ただし、8GB以上のHDDを認識しない可能性が有りますので事前に確認する必要があります。
ATA66カードを取り付ければ容量の制限を超えたHDDを搭載できますが、それがマシン全体の速度に影響するかは悲観的です。もし、ゲーム用に使う事を考えているなら、このマシンにいくら手を入れても無理ですので、ゲームなんかせずに「EXCEL」でも勉強して下さい。
その方が将来の財産になります。
(01/01/13)


NO.246     Q;Outlook Expressでメール受信後、切断確認画面が出ない

Q;かず
Maker=SOTEC
Type=M370AV
Location=長崎
Age=40代
単純な質問をお許しください。
Windows98SEからMEにバージョンUPさせたのですが、Outlook Expressでメール受信後、終了させるのですが、切断OR接続維持の表示がされなくなりました。
どこの設定をみても間違いはないようなのですが。
お教えください。
(01/01/12)

A;パソコン大魔神
「どこの設定をみても間違いはないようなのですが」ってどこの設定のことを言っているんでしょうか?
私は国語の先生ではありませんが、メールでのQ/Aというのは、たったこれだけの文章で色々なケースを考えなければならないんです。
この文章からごく普通に考えると、Outlook Expree の「ツール」メニューの「オプション」設定で、「接続」のところの「送受信が終了したら切断する(H)」の箇所がONになっている筈ですので、ここをOFFにして下さい。....という回答になります。
そう言う回答をすると、大抵「その箇所はOFFになっています」なんて言って来るものなんです。それなら最初にそう書けばイイのに、「どこの設定をみても間違いはない」という意味不明なことが書かれているんです。
せめて、「インターネットを切断する時にも切断の確認が出ません。」とか書いてくれていれば話は違って来ます。そういう場合は画面右下の「接続アイコン」をダブルクリックすれば「切断確認画面」がでますので、それで切断すれば良いだけの事です。

普段は温厚な「パソコン大魔神」が、ナゼ最初からトゲトゲしてるかと言うと、「日本」と書いているので非常に気分を害したんです。FORM画面に「地域」と書いとるやろ〜!
「国名」とあるのは日本国外からの場合であって、日本に住んでいるなら都道府県名が有るんと違いますか?(注:修正済みby シバケン)
この質問は単なるイタズラですか?
悪フザケならこちらも黙っていません。
このサイトの応援団は結構「熱い」人達が多いので、総攻撃を受けても知りませんよ!
(01/01/13)


NO.245     Q;FMV C/40L に PentiumVが載るか

Q;YUICHI
Maker=FUJITSU
Type=FMV C/40L
Location=北海道
Age=20代
「シバケンの天国」はいつも拝見しています。
これからCPUの交換を考えてますが、この機種では最高何MhzのCPUまで取り付け可能か教えて下さい。
出来ればPentiumVを考えてます、メモリーをPC-66からPC-100 128MB×2に交換済みです。
よろしくお願いします。
(01/01/12)

A;パソコン大魔神
これまでに何度となく言っていることですが、ダメ押しで言わせて頂きます。
コンパクト・タイプのパソコンを購入するという事は、「内部をイジらない」と宣言したと同じことです。後になってジタバタするなら初めからタワー型を選ぶべきだったんです。

このシリーズのC/405、407、40Lは440ZX(440BXのローコストタイプ)を使用していますが、その上のランクのC/457、45L、50Lは440BXを使用しています。
ここが根本的に違うことで、PentiumVにするにはマザーボードの交換が必要になる可能性が高いと考えられます。メモリーを256MBに拡張しているなら、それが限度と心得て下さい。この場合、PC-100というのは全く意味がありませんが、今時PC-66を探す方が困難ですので、気休めと考えて下さい。基本的にCeleronはベースクロックが66MHzですので、仮にCPUを466MHzや533MHzに交換したところで不安定になるだけの事です。その理由はチップセットの違いのほかに電源容量の問題が考えられるからです。
(01/01/13)


NO.244     Q;PentiumV−800MHzにお奨めの電源は

Q;ぽん吉
Maker=自作
Type=GA-6OXM7E
Etc=PENIII-800,128Mx2,80GB,G400DH
Location=兵庫県
Age=30代
はじめまして、こんにちは。いつもはROMですが、とても参考にしております。
実はちょっと前にBXマザーから815Eに変更したのですが、長時間使用しているとアプリ(主にゲーム)などで突然落ちたり、画面がフリーズする現象が起きます。(同じソフトでも以前の環境では問題ありません、また今回新規購入のHDDにOSから全て再インストールしてます) いろいろと試した結果、おそらく電源(2年前程に購入の中国製Mタワーに付属300W)の容量不足の様な気がするので、ATX電源を購入したいのですが、2.01と2.03ではどちらが良いのでしょうか。(CPU他は定格使用ですし、熱暴走でもない様なので)
またおすすめの電源等ありましたら、教えて頂けると幸いです。(今回3にしたばかりなので、ペンティアム4にはしばらく換えませんのでペン4対応等は特に気にしませんが、出力が安定していて静かなものが希望です)
よろしくお願いします。

PS:音源は内蔵を使用しないでLIVE!を接続、またOSは98MEです。(ドライバは全てME用のほぼ最新をインストールマザー付属CDのINF UPDATEも当てて!マークもないです)
(01/01/11)

A;パソコン大魔神
2年前の電源を使うという発想が、すべての間違いの始まりですネ!
「Intel 815」のマザーボードに変更したのも裏目に出ています。「VIA Pro133A」にすべきです。
電源の問題は3.3Vラインの問題です。新しく電源を購入するならRev.2.03にしましょう。
メーカーは、どうせ中国製ばかりですので、アナタの好みで決めて下さい。
あなたも結構無茶をする方だとお見受けしますので、400W程度のモノにした方が良いと思います。それと、本体ファンが取り付けていなければ本体ファンを追加しましょう。
LANを使わなければWindows98SEでも構いませんが、安定性を考えればMeにアップする事を考えた方が気分的にはイイと思います。
(01/01/12)

<ぽん吉>さん
さっそくのご回答を頂きまして、どうもありがとうございます。
やはり今風のケースについた電源位を購入した方が良い様ですね。(個人的には日本プロテクターと言う会社のPCSA-300P-X2Sという静音設計の電源結構良さそうに思っているんですが<でも2.01仕様)

今回INTELの815Eチップのマザーにしたのは、前のBXマザーが結構安定していたのと、以前VIAのチップのマザー(PA-2013)の時に、同じくVIAチップの載ったNICでLANがまともに動かないケースに遭遇したので、自然とVIAチップは敬遠してました。(だけど今回の現象の後あちこち覗くと、どうも815は現状はあんまり評判良くない様ですね)
それから98MEは、WindowsMeの間違いでした。(失礼しました)
また何かの時は、よろしくお願いします。

P.S.
だけどちょっと前のパーツはもう使えなくなってしまうなんて、なんかメーカーぐるみでうまく買わされている様な気が...
(特にここ2〜3年)
(01/01/13)


NO.243     Q;Panasonic CF-L1GAでWindows2000と98のデュアルブートがしたい

Q;Pinky
Maker=Panasonic
Type=CF-L1GA
Location=東京都
Age=20代
今回お伺いしたいことがありメールいたしました。
現在使用している上記の機種にWindows2000をインストールし直したのですが、付属のリカバリーCDを使用して98もインストールし、デュアルブート構成にしたいと考えています。
ハードディスクをフォーマットせずリカバリーCDからインストールする方法があれば、教えたいただきたいと思います。
お手数ですが宜しくお願いします。
(01/01/11)

A;パソコン大魔神
リカバリーCDというのは、正常にセットアップされた状態のディスクの中身をイメージ(”画像”ではありません。記録をビットイメージでということ)でCDを作成し、あくまでディスク内容を復旧するのが目的の記憶媒体です。内容の一部を選択してインストールような真似は出来ません。

順番からすると、リカバリーCDを使用して購入時点と同じ状態に戻し、ブート制御のためのソフトをインストールしてから Windows 2000 をインストールするという方法が最も安全だと思います。
ただし、暮々も言っておきますが、ノート型パソコンでデュアルブートなんかを本気で考えるのは「狂気の沙汰」です。いずれ泣きを見ることになりますので、それを覚悟でやって下さい。私は「ヤメとけ」とだけ言っておきます。

ブート制御ソフトで最も実績の多いソフトはソフトボート社の「システムコマンダー2000」です。価格は¥14,800円と安いので値打ちは有ると思います。【ココ】<消滅>
(01/01/12)

<Pinky>さん
今回は、こんなに早く回答をいただきありがとうございました。
また、なにかとお世話になるかと思いますが宜しくお願いします。
(01/01/12)


NO.242     Q;DELL Dimension XPS R400 でWindows98SEにアップしたら正常に起動できない

Q;ともみ
Maker=DELL
Type=Dimension XPS R400 
Location=東京
Age=20代
シバケン様、パソコン大魔神様。
お告げをいつも楽しく、また勉強させて頂く為に他人事とは思わず読ませて頂いております。
このたびの質問は女友達からのもので、私が代わりにご相談するものです。(私自身ドシロウト同然なのですが、その友人というのが、さらに輪をかけてハードウェアについて暗い為、いくらかはマシだろうとお節介を買って出た次第です)

どのような現象が起こっているかと申しますと、無線LANを導入し、ネット環境をケーブル接続に切り替える際、LANドライバがなかなか入らず、入ったと思ったらsafeモードで起動してしまいました。
SCSI接続のCD-R/RWの電源を入れないでおくとノーマルで起動するため、試行錯誤の結果、サウンドカードを「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」にチェック入れたところ、暫定的には問題なく動作している模様です。しかし勿論音は出ません。
音楽CDを聴いたりはしないので、エラー音等が出るようになれば満足なのです。
話を聞く限りでは、リソースがもう、足りないのでは、と思ったのですが、割り当てることは可能でしょうか?可能であればそれはどのように行えばよろしいのでしょうか??

以下、聞き出しました環境です。
周辺機器はプリンター、スキャナー、前述のCD-R/RW、TA(いずれもメーカーは確認してません)
TAがまだ必要なため、接続したままになっております。これはいずれ必要なくなるのですが、今現在、はずすことは出来ません。
ネットワークカードはMELCO 型式WLI-PCM-L11Wireless LAN Adapter
ルータはBUFFALOのエアーステーション 型式WLAR-L11
内部にドライブ、HDD等の増設はありません。

サウンドのプロパティを開いてみると、「3つも入っている」そして「そのうちどれか一つでも削除すると音は出なくなる」ということは、過去に確認済みです(関係あるかどうかわかりませんでしたがこう言っておりました)判らないなりに、わずかに聞きかじった知識で「IRQの手動割り当てとかが必要なんだろうか…?」「しかし、いずれTAは外すから、それまで我慢すればいいのでは??」と、やっぱり判らない頭で考えても全く埒があきません。

世話になった友人に恩返し…ではありませんが、イイ所を見せたい浅はかな思いも無いわけではありません。どのようなお言葉を頂いたとしても、その友人には正直に大魔神におすがりしたこと打ち明ける所存でございます。どうかよろしくお願いいたします。

<追伸>
OSのことを書き忘れておりましたので、追ってご報告いたします。
WIN98SEで、購入当初は95だったのをアップグレード行っている模様です。
大変失礼いたしました。よろしくお願いいたします。
(01/01/11)

A;パソコン大魔神
この前、「女性の質問は”視野が狭い”」とコキ降ろしたら、早速効果が有ったようです。
この質問は見ての通り、後から非常に重要な(と言うより”決定的”な)状況証拠を自白して頂きましたので、これで心象が180度違ってきます。
もし、この追加の一言が無かったら、又しても「大魔神」を怒らせていたと思います。

「どのようなお言葉を頂いたとしても....」と相当ビビっている様ですが、大丈夫です。
しかし、女性でここまでハードウェアの詳細を書いてくれたのは初めてだと思います。
大抵は「詳しくないので判りません」の一言で終わりなんです。私に言わせれば、「そんな奴はパソコン使うな!」と言いたいのですが、現実は学校でパソコンの教科が無いワケですので「詳しい事は判らない」というのが普通なんです。逆にパソコンに詳しい奴はオタクです。ちなみに「パソコン大魔神」はオタクでは無く「プロフェッショナル」です。

余談ですが、「パソコン・オタク」の問題点は、知りもしないくせに知ったような顔をして”人心を惑わす”連中のことを言います。パソコン雑誌の編集者の大半がこの種族で、無責任極まりない記事を書いて初心者をもて遊んでいます。世の「雑誌」というものはすべてそのような傾向があって、そう言う誤った情報に翻弄されて時間とお金を浪費しているのが実態なのでしょう。「雑誌」というものは、「情報誌」と銘打って”誘導”をしています。実際には起きていない現象を大ゲサに書いて「世論誘導」を企てています。

さて、本題ですが、これまでの多くのQ/Aのご覧頂くと判るはずですが、Windows98SEの障害に見事に当たってしまった事です。Windows98SE は「インターネット接続の共有」という余計な機能を追加したためにLAN接続で必ずトラブルを起こします。このトラブルは Windows Me で解決されていますが、マイクロソフト社の反社会的な行為は、バグ修正を有料にした事です。私に言わせれば、これは犯罪です。
本来、Windows98SE という半端なバージョンは製品として発売する筈では無かったものなんです。当初の予定では Windows2000 に統合する方向で開発を進めていたのですが、実際作業にかかって見るとNTカーネルと95カーネルの統合が不可能だという結論になってしまったんです。ところがマイクロソフト社だって公益企業では有りませんので、Windows2000 が個人向け(コンシュマー)に発売できなければお金が稼げないワケで、まさに「危急存亡の危機」となったんです。しかし、そこはアメリカ人のこと、人を騙すことでは天才が揃っておりますので、Windows98SE という製品を発売すれば「金が稼げる」という結論になり、それなら「インターネット接続の共有」というルーター機能を追加して新バージョンに見せ掛けようという策略に出たワケです。
普通なら、新しいバージョンの方が安定していると思うので、Windows98 と Windows98SEという2つの選択肢が有れば、大抵 Windows98SE を選ぶ筈です。ところが、それが違っていたんです。そもそも Windows98SE は発売の動機が「不純」だったんです。
しかし、世の中はそう甘くは無かったんですネ! そんな悪フザケはすぐにバレてしまい、メーカーから「非難の的」になってしまったんです。一般のユーザーは知らない事ですが、Windows98SE が発売された後で、Windows98 の出荷が再開されたんです。これを「苦肉の策」と言い、業界ではトンだ笑い話なんです。

それでは、お待たせの解決策ですが、Windows98SEでは絶対に解決しません。
一度 Windows95 に戻して Windows98 にアップグレードするか、いっそ Windows Me をクリーン・インストールするかしか有りません。幸いにもこのマシンに取り付けられているVGAアダプター(STB Systems, Inc:Velocity 128 AGP video adapter)はNvidia RIVA 128チップを採用していますので Windows Me でも自動認識されます。マザーボードのノース・ブリッジは幸いにも「Intel 440BX」ですので、安定性の問題は有りません。オンボード・オーディオは「Crystal CS4236」が使用されていますので、これも Windows Me では認識されます。問題はモデムですが、DELLの資料によれば Windows 98 用のドライバーをインストールすれば問題無いとの事です。FAX機能を使わないのであれば使い道が無いモデムは取り外す方が良いと思います。DELLのパソコンを購入したというのは実に正しい選択で、過去の製品でも詳細な情報が公開されています(ただし、すべて英語)。
まだまだ現役として充分使えるマシンですので、大切に使って下さいネ。
(01/01/12)

<ともみ>さん
掲載の件、ありがとうございました。
しかし、少し足掻いてみて、諦めのついたところでお告げのとおりに98にするかMEにするか…どちらにしろ解決の道を示していただいた大魔神様に感謝いたします。
ありがとうございました!!
(01/01/14)


NO.241     Q;JPGで保存したはずの画像がBMPに化けている

Q;ハサウェイ=ノア
Maker=NEC
Type=LaVieNX PC-LW500J24DR
Location=山形県
Age=20代以下
簡単な質問かも知れませんが、誰に聞いていいのかわからず、ここにやってきました。
インターネット(Microsoft Internet Explore 5)で見ていたホームページで、画像をダウンロードし保存しようとしたところ、いつもならjpegで保存される画像が、bmpでしか保存されなくなってしまいました。この画像だけbmpかと思い、試しに以前jpegで保存したことのある画像で試したところ、これもbmpでしか保存されません。
どこか、設定でもあるのでしょうか?
いろいろ調べようとしたのですが、使用歴10ヶ月の私にはわかりませんでした。
どうかよきアドバイスをよろしくお願いします。
(01/01/10)

A;パソコン大魔神
そんなバカな!

いくらインターネット・エクスプローラが器用でも勝手にファイル・コンバートをするほど器用では有りません。単にアイコンが化けただけじゃ無いですか?
ファイルの拡張子が本当にBMPに変わっていますか?

先ず、「エクスプローラ」を開き、「表示」メニューの「フォルダー・オプション」を起動して下さい。そこの「表示」タブを押して、「登録されているファイルの拡張子は表示しない」という機能をOFFにして下さい。次に、「表示されないファイル」のところの「すべてのファイルを表示する」を選択し、「適用」ボタンを押して下さい。
なぜ、Windowsの初期設定がこう言う肝心な部分で大ボケをしているのか判りませんが、ファイルの拡張子のほとんどが表示されない設定になっています。こんな設定をするから、初心者がいつまでたってもファイルの概念を理解できないんです。
マイクロソフトに言わせれば、「そのためにアイコンが表示されてる」とでも言いたいのでしょうが、それなら「マトモに表示しろ」と言いたいところです。

さて、最終仕上げですが、一度電源を落として、セーフモードで再起動して下さい。
(この手順は今までに何回も書いています)
そして、もう一度通常モードで起動すればアイコンも正しく表示されている筈です。
(01/01/11)