シバケンの天国
パソコン大魔神

質問コーナー
質問vs回答NO.7

NO.181〜210

NO.6
NO.1 NO.2 NO.3 NO.4 NO.5

NO.210     Q;PC−9821V200で音楽CDは聴けるのにデータCDが読めない

Q;江口和雄
Maker=NEC
Type=PC-9821V200 VALUESTAR
Location=山形
Age=50以上
CD−Rドライブが内蔵されています。
筆王2001を使って電話番号から住所・氏名を即入力でしるようになっていたのですが、ある日突然、CDを読み込まないようになってしまいました。
いろいろといじくりまわした結果、音楽CDだけは受け付けるということがわかりました。
どうして、他のCDはうけつけられないのでしょうか。
どうぞ、良きアドバイスを!
(01/01/02)

A;パソコン大魔神
音楽CDが読めるのであれば、単純にCDドライブの問題でしょう。
だだし、平成9年当時のNECのCD-RはSCSI-2インターフェースの古いタイプのものが搭載されていますので、Windows98以上にバージョンアップを行うとバスマスター転送ドライバーがこのCD-Rを正しく認識しない可能性が考えられます。一応NECのドライバー情報を調べて見ましたが、このCD-Rの記述は有りませんでした。一度、NECフィールド・サービスに問い合わせをされたら如何かと思います。
もし、NECがトボけるようでしたら、IDEインターフェースのCD−RWに交換するか、CDの偽造をしないのであれば普通の50倍速程度のCD-ROMに交換する事を考える方が腹を立てずに済みます。
新しいCD-RWでも \15,000円、CD-ROMなら\5,000程度で購入できます。

山形でしたら雪に埋もれていると思いますので、命懸けでNECに持ち込むよりもインターネット通販で新しいドライブを購入する方が賢明かと思います。
(01/01/03)


NO.209     Q;Windows98・・Me仕様のソフトは95でも使用可能か?

Q;トンボ
Maker=コンパック
Location=大阪
Age=30代
1.私のパソコンは、Windows95ですが、デジカメ、MO等など最近Windows98、2000、Me仕様とカタログに書いていますが95では使用出来ませんか。
2.メールで写真(jpg)を送ると容量が、多くて時間がかかります。
早く送れる様にするには、どうすれがいいか教えて下さい。
(01/01/02)

A;パソコン大魔神
1.確実とは言い切れませんが、恐らく使えると思います。
2.最近のデジカメはCCDの画素数が巨大になって(あまり意味が無い)、そのままメールに貼ると大変な事になります。下手をするとメール・サーバーを壊し兼ねませんので、画像の容量は充分考えて欲しいものです。
一般に、メールに貼り付ける画像は400X300ピクセル程度で充分です。
ちょっと詳細な情報として送るにしても壁紙サイズの1024X768ピクセル程度に減らすべきです。JPEG画像なら100KB程度のサイズにしてして添付して下さい。画像サイズの変更は画像ツールなら何でも出来る筈です。
(ただしWindows95のペイントはJPEGが使えません)
(01/01/03)


NO.208     Q;起動時の”F2を押すとセットを起動します”という画面を消したい

Q;POPO
Maker=NEC
Type=98NX
Location=神奈川県
Age=20代以下
Windows98が起動する前に現れる”F2を押すとセットアップを起動します”という画面は表示せず直ちに起動するようには出来ないのでしょうか?
(01/01/01)

A;パソコン大魔神
確かに、この表示で止まっている時間が「何とかならんか」と思う気持ちは判りますが、パソコン側にも言い分があります。実は、この間はサボっているワケでは無く、”パソコンさん” にとっては一世一代の大仕事をしています。
先ず、電源をONにするとマザーボード上に乗っているブートROMが目を覚まします。
このプログラムを「ブートストラップ・ローダー」と言い、最初にマシンの機械的な構成を調べながら基本的な動作確認を行います。通称Bios(バイオス)と言うものですが、正式名称は(ベーシック・インプット・アウトプット・システム:基本入出力システム)と言い、スーパーバイザー(監督)とも言います。IBMの世界ではマイクロコードと言います。
具体的には、メモリーの容量(あとでドライバーを置きますので場所の確認です)、IDE機器(HDDやCD-ROMなど)の確認、キーボードやマウスやCOMポートの確認、パラレルポートの確認、サウンド機能の確認、USBポートの確認という本体に関わる基本的な構成を確認し、簡単な動作チェックを行います。
次に、外部機器の確認作業で、LANカード、モデム、ディスプレイ・カード、USB機器、IDEコントローラ、SCSI機器などの情報を受け取り、メモリーにデータの受け渡し場所を確保します。
ここからいよいよWindowsの起動を命令して、Windowsの画面が出てくるワケです。
”F2を押すとセットアップを起動します”という画面が出て止まっているように見えますが、実は「C:\Bootlog.txt」に書かれている内容の仕事を毎回電源ONの時に行っています。以前はこれを画面に表示していたのですが、あまりにも大量のデータが表示されるので、NECのロゴ・マークで隠しているんです。

だから、そんな事を言わないで、待っててあげて下さい。
(01/01/03)


NO.207     Q;お正月特別番組 「FDISK」ってな〜に?

Q;オカダ
Maker=自作
Location=岐阜
Age=20代
シバケンさん、大魔神さん。あけましておめでとうございます。
こんな時に質問してスミマセン。
今日(昨日?)自作機にチャレンジしました。とりあえず以下スペックを。

・CPU:AMD ThunderBird Athlon 800GHz
・M/B:ECS社K7VZA VIA KT133
・メモリ:128MB SDRAM
・HDD:20GB 5400rpm
・VGA:nVIDIA GeForce2 MX 32MB AGP

まあだいたいこんな感じです。
初めての自作なんで苦節5時間、マザーボードの説明書とかも、みんな英語で行き当たりばったりながら、なんとか組み立てあげました。奇跡的に一発でBIOSが立ち上がりOSもWin98SEをインストールしました。(過去ログを見ると思いっきり98SE叩かれてますね)

自作解説の本なども全く使用せずに(本の値段高い!)ここまでキマシタがとうとう問題にぶち当たりました。HDDの分割についてです。BIOSの時にとにかく蛮勇を振り絞り、ぶっちぎりでOSのインストールまで行きましたがHDDの分割をしませんでした。そんな物は後でするもんだろう、と思っていたのです。
(今これを書いているパソコンは自作にチャレンジする前のパソコンなのですが、このパソコンのHDDは増設した時OSインストール済みでした、当たり前ですね^^;)
ええと、自作機でOSをインストールした所に話しを戻しますね。OSをインストールした後とりあえずHDDを分割する事にしました。もちろんCドライブは約20GBと認識されています。
んでDOS-プロンプト→FDISK大容量ディスクのサポートを有効→FDISKオプションまでいきました。因みにこの作業は前のFMV(つまり今これを書いているパソコンにあたりますが)に付いていた拡張計画とかいう冊子を参考にやりました。

FDISK オプション
現在のハードディスク:1
次のうちからどれか選んでください:

1.MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成
2.アクティブな領域を設定
3.領域または論理 MS-DOS ドライブを削除
4.領域情報を表示

どれか選んでください・・・んで1を選びました・・・1.MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成

現在のハードディスク:1
次のうちからどれか選んでください:

1.基本 MS-DOS 領域を作成
2.拡張 MS-DOS 領域を作成
3.拡張 MS-DOS 領域内に論理 MS-DOS ドライブを作成

んで取り合えず1の基本 MS-DOS を・・・選びました。・・・・

基本 MS-DOS 領域を作成
現在のハードディスク:1

領域   状態   種類  ボリュームラベル Mバイト  システム使用
C:1   A   PRI DOS   19093      FAT32   100%

基本 MS-DOS 領域はすでに存在します。
そして今度は2の拡張 MS-DOS を・・・拡張 MS-DOS 領域の作成

現在のハードディスク:1

領域   状態   種類  ボリュームラベル Mバイト  システム使用
C:1   A   PRI DOS   19093     FAT32    100%

MS-DOS 領域を作る領域はありません。

なぜだぁぁぁぁぁーーーー!!
もう何がなんだかで、やけになり・・・MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを削除

現在のハードディスク:1
次のうちからどれか選んでください。

1.基本 MS-DOS 領域を削除
2.拡張 MS-DOS 領域を削除
3.拡張 MS-DOS 領域内の論理 MS-DOS ドライブを削除
4.非 MS-DOS 領域を削除

どれか選んでください・・・・・んで1を選択。

領域を変更できません。ディスクをロックできませんでした。

ここまで来て、己の力に限界を感じました。そして本屋に直行。(今のご時世、大晦日でさえ本屋がやっているのですね)そして見つけた本には、
「いったんOSをインストールすると全てのデータを削除しない限り領域の分割はできない。」
という感じの旨が書かれていました。そして家に直帰し、ならば全てのデータを消してやろうじゃないか!
でもどうやって??OSをアンインストールすればいいのか?
と思い色々探してみましたが、どうもできないみたいですね^^;
アップデートしたOSならできるようですが・・・。マイクロソフトの陰謀??
とてつもなく、まとまりが無いようにみえますので要約しますと、今の状態でどの様にHDDを分割すればいいんでしょうか?という事です。

できる限りの事はしたつもりですがもう限界です。なにとぞご教授お願いします。
最後にこんな乱文を読んで回答してくださる大魔神さんはもちろん改行してくださる?シバケンさんありがとうございます。
(01/01/01)

A;パソコン大魔神
明けましておめでとうございます。

しかし、元日早々よく、ここまで書き込みをしましたネ!
たった数行の質問が有るかと思えば、年始早々はその逆で思いっ切り長文で攻めて来ました。とかく日本人は画一的だと言われますが、この「パソコン大魔神」に来る質問を見る限り、多種多様な人達が居ます。そう考えると楽しいものです。
日本民族も確実に進化?しているなぁ〜....と実感できます。
一般のFAQサイトは、何故か本当に画一的ですので、こう言う「何でもアリ」のFAQはここしか無いと思います。パソコンがこの世に出現して、たった25年しかたっていません。
今日現在の段階で「初心者」でも、3年後には「名人」になっている可能性が有ります。
自分のレベルが高いとか低いとか余計な事は気にせずに、「判らない事は聞き倒す」というのが上達の極意です。時として大魔神の罵倒されて落ち込む事もあるでしょう。
落ち込んで這い上がる事が大切なことなんです。

今回の質問は非常に基礎的なことなのですが、意外に判っていない方が多い問題です。
そこで、この質問に対する回答をする前に、ディスクを含めた「外部記憶装置」についてお話をします。
コンピュータで扱うデータの大半は、ラベルという封筒の表書きのような情報が最初の書かれています。内容は、データの名前やデータの形式、長さなどの基本的な情報です。
ハードディスクという物が世の中に無い時代は、データの保存は磁気テープが一般的で、その後フロッピー・ディスクやハード・ディスクに移行して行くのですが、基本的なデータの構造は磁気テープの時代とほぼ同じです。形状がテープから円盤に変わることによって、ビデオカセットテープのように「巻き戻し」「早送り」という操作が不必要になったのですが、基本的には順次読出ファイル(シーケンシャル・ファイル)なんです。
従って、磁気テープもフロッピー・ディスクもハード・ディスクもデータ領域の前の方に「ラベル領域」という場所が存在します。このラベル領域には「ボリューム・ラベル」と「ヘッダー・ラベル」という領域が有り、ボリューム・ラベルは磁気テープの複数のデータに「○月○日バックアップ・データ」という様なグループ名を付けて大きな包みにするようなもので、ヘッダー・ラベルは実際に記憶しているファイル名の「目録」のようなものです。実際のデータはその「ラベル領域」の後に順序良く書き込まれて行きます。
実際にデータを読み出す場合は、ボリュームラベルを確認し、次にヘッダー・ラベルを検索し、求めるファイル名が見つかったら、実際のデータ領域までテープを「早送り」してデータの中身を読込みます。
ところが、この方法ですと非常に「ドンクサイ」んです。後ろの方に書かれたデータは「早送り」と「巻き戻し」の連続になります。また、データを削除しても、新しいデータは常に後ろへ後ろへと書かれて行き、空いた領域を有効に使えません。折角、磁気ディスクになって「巻き戻し」や「早送り」操作が不要になったのに、無駄が多いわけです。
その問題を解決する方法が、「FAT領域」です。FAT領域はディスクの最初の部分にディスクの地図のような情報が書かれていて、実際のデータがディスク上のどの番地から始まって、次に○○番地、次に○○番地....という番地の鎖が書かれています。
従って、磁気テープと磁気ディスク(FDとHD)の大きな違いは、実際のデータが順番に並んでいる替わりに、空き領域を捜してバラバラに書き込まれるという違いです。
フロッピー・ディスクにはこのFAT領域が2つ有り、イザという時のバックアップをして安全性を高めています。ハード・ディスクは3つのFAT領域を持っていて、更に安全性を高めています。

さて、ここから本題にはいります。この前置きは大変値打ちが有りますので、最低3回は読んで頭の中に叩き込んでから次に進んで下さい。

それでは、「FDISK」は実際に何をしているかと言うと、最初のFAT領域の作成、ボリューム・ラベルの作成、ヘッダー・ラベル領域の作成という最も基本的なディスクの「陣取り」を行っています。通常、余計なスケベ根性を起こさなければ、「基本MS-DOS領域の作成」となり、ディスク全体を一つのボリュームに割り当てます。
ディスクの領域を分割する場合はここが「運命の分かれ道」で、基本MS-DOS領域を少なく設定し、残りを「拡張MS-DOS領域」に2分割します。この拡張MS-DOS領域には複数の「論理MS-DOSドライブ」を作成できます。
後で領域を分割できない理由がこれでお判りだと思いますが、例えば、コンビニで買った「特選肉まん」を友達と半分に分けることにして、「お前が先に食え!」と言ったら、ナンと事も有ろうに全部食べてしまった。それに慌てて「話が違うじゃないか!」と文句を言っても食われてしまった「特選肉まん」は戻って来ません。これと同じ事なんです。
最初に2つに割らなかった事が失敗の原因なんです。
これが、友人なら良いのですが、仮に相手が彼女でアナタが全部食べてしまったら、一生怨まれます。結婚してからでも、この時の怨みが再燃し、事有る毎に「肉まん事件」を例に追求を受けます。女という動物はドーでもイイ事をいつまでも覚えているものです。
世に「女の怨念」ほど怖いものはありません。

話が「FDISK」と関係ない世界にジャンプしてしまいましたので、戻します。
一旦作成した領域は、再度「FDISK」を行えば何回でも作り直しが可能です。ところが、この「FDISK」は最初にお話したように、FAT領域、ボリューム・ラベル、ヘッダー・ラベルをすべて書き直します。これは「クイック・フォーマット」をするのと同じ事なんです。つまり、ディスクの内容は一瞬にして消え失せます。
ちなみに、「フォーマット」というのは、FAT領域とヘッダー・ラベルと実際のデータ領域を初期化します。「クイック・フォーマット」はデータ領域の初期化をサボる裏ワザですが、実際にデータ領域にエラーが有っても、見てないものは判らないワケで、出来るだけ使わない方が身のためです。話のついでですが、「エクスプローラ」で表示されるファイル情報はヘッダー・ラベルの内容だけで、実際のデータが本当に有るかどうかは別の話です。「スキャン・ディスク」は、FAT領域とヘッダー・ラベルの整合性を調べ、「クラスター・スキャン」はデータ領域のパリティ(エラー検出ビット)の整合性を調べます。「デフラグ」は、ヘッダー・ラベルの情報をもとに、FAT領域とデータ領域の並べ替えを行います。従って、この「デフラグ」中に停電になると最悪の事態になります。(もちろんバックアップ領域が有るので最低限の修復は行います)
質問の件ですが、「FDISK」をすることは「クイック・フォーマット」と同じでディスクの内容は綺麗サッパリ消してしまいます。実際にはヘッダー・ラベルとFAT領域の鎖が消えるので、「無いもの」と見なされるだけです。従って、OSをアンインストールする必要は有りません。

さて、最後にディスクの領域を分割することに是非についてお話して終わることにします。
「FDISK」を使ってディスク領域を分割しても、それはあくまで「ボリューム・ラベル」を複数設定するだけで、実際にディスクを分割しているのでは有りません。仮に、「ドライブC:」、「ドライブD:」という様に分割しても、FAT領域は別れていません。従って、FAT領域が壊れれば、そのディスクはすべて”お釈迦”になります。都合良く「ドライブC:」の被害だけで済むというワケには行かないんです。そんな無意味なことをしても仕方が無いので、ディスク分割はやらない方が安全なんです。

これで、あなたはもう「名人」級です。今年はイイ事が有りますヨ!
特に「肉まん」の分け方は参考になったかと思います。
(01/01/03)

Q2;オカダ
ご回答ありがとうございました。
おかげ様で「外部記憶装置」についての仕組みが一応ではありますが一通り理解できました。肉まんの話しも大変分かりやすく参考になりました。
ディスク領域を分割する意義について意味があまりないことも分かりました。
(ですが私は分割がしたいです。理由はあるのですが長くなるので割愛。)

しかしです!お叱りを受けるかもしれませんが結局の所、何をすれば?
というのが正直な今の気持ちです。

<<一旦作成した領域は、再度「FDISK」を行えば何回でも作り直しが可能です。ところが、この「FDISK」、最初にお話したように、FAT領域、ボリューム・ラベル、ヘッダー・ラベルをすべて書き直します。これは「クイック・フォーマット」をするのと同じ事なんです。つまり、ディスクの内容は一瞬にして消え失せます。>>

<<「FDISK」をすることは「クイック・フォーマット」と同じでディスクの内容は綺麗サッパリ消してしまいます。>>

<<実際にはヘッダー・ラベルとFAT領域の鎖が消えるので、「無いもの」と見なされるだけです。従ってOSをアンインストールする必要は有りません。>>

とありましたが、これは今の状態からFDISKを使ってHDの分割ができるという事になるんですか??
んん?なんか良く分からなくなってきました。これじゃ肉まんの話しが分かってない事になる?
いかんです。凄く混乱してきました。元旦に質問した上の状態からもお分かり頂けますと思いますが、組み立て→OSのインストール→今。
となっていますがこの状態からのFDISKでは何もできません。
結局どうすればいいのでしょうか?もう頭が限界です。
スミマセン。・・・・・なんのこっちゃ。
(01/01/03)

A2;パソコン大魔神
まだ判らんのか!   要するに、「FDISK」から出直せっちゅうこっちゃ!

先ず、「3.領域または論理MS-DOSドライブの削除」で「1」の PRI DOS 領域を消す。
次に、「1.基本MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブの作成 で作り直し。
もし、分割したければ、基本MS-DOS領域の容量を[10000]とか、少ない数字を入れて作り、残りを拡張MS-DOS領域にすれば出来る。つぎにその拡張MS-DOS領域に好きなだけ論理ドライブを設定すれば、ディスクはバラバラになったように見える。

アトの事はワシは知らんデ! どうせ泣くのはアンタや。
(01/01/04)

Q3;オカダ
ごめんなさい、何度も悪いんですけど、今一度取り次いで頂けますか?
本当にスミマセン。
知らんデ!といわれましても・・・・・。三度失礼します。

>要するに、「FDISK」から出直せっちゅうこっちゃ!
あの、ですから上にもあるように今は「FDISK」から何もできないのです。
どの選択肢を選んでも、領域を消す事もできない、分割をする事もできない。だからこうして質問してるんです。自分では何も試さず質問した覚えはないです^^;

質問する側がこういう態度にでる事は少しおかしいですが、もう一度私の質問を良く読んでイタダケマセンカ?
特に最初の質問の「やけになり・・・・・」以降の部分です。
お分かり頂けたでしょうか?

>先ず、「3.領域または論理MS-DOSドライブの削除」で「1」の PRI DOS 領域を消す。

この作業ができないのです。「1」を選ぶと、
「領域を変更できません。ディスクをロックできませんでした。」
こう出るのです。どうしたもんでしょ?
それとも正月ボケしていて私の考え方が根本的に間違っているのでしょうか?
(01/01/04)

A3;パソコン大魔神
ソーいうコトだったんですか!
普通、「領域が削除できない」なんてな事な起こりませんので、「モノ判りの悪い奴や!」
と思って、つい語気が荒くなってしまいました。申し訳ありませんでした。

それにしても、領域が削除できないという事は有り得ません。
何かヘンテコなディスク・ユーティリティーを使ったりしませんでしたか?
試しに、FDISKコマンドに「X」オプションを加えて実行して見て下さい。
操作は A:\>FDISK /X  です。

それでダメなら、そのディスクは「初期不良」で返品して下さい。
(余計なことを言わずに「初期不良」だと言って交換させたらイイです。ちょっと悪質ですが)

■■参考資料■■
FDISKコマンド(MS-DOS で使うためのハードディスクを設定します.)

FDISK [/STATUS] /X

 /STATUS   パーティション情報を表示します。
 /X  拡張ディスクアクセスサポートを無効にします。 ディスクアクセスエラー。またはスタックオーバーフローが表示されたときに使用してください。
(01/01/04)

<オカダ>さん
返事がおそくなりすみません。
/xをつけてもできなかったので頑張って返品してみようかと思います。
何度もありがとうございました。
(01/01/08)


NO.206     Q;大魔神もビックリ! 究極の改造 FM/V現る!

Q;内海 大輔
Maker=富士通
Type=575D4
Etc=ACER製 V12lC-1 R04-FO 
Location=横浜
Age=30代
シバケン様、パソコン大魔神様。いつも楽しく参考に見させていただいております。

パソコン詳細スペック
メーカー:(FUJITSU FMV-DESKPOWER SX 575D4)
BIOS:(R04-FO)
CPU:(AMD-K6-3 3DNOW 66MHz メルコのアクセラレター)
HDD:(オンボード 540MB 3.3MB/S+UltraATA66カードPROMISE製 66MB/S 30GB ダブルブート)
FDD:(FUJITSU純正 おそらくTEC製 BIOS書き換えにより720KBしか読めない)
CD:(PLEXWRITER製 RW/R/R 8/4/32 オンボードに接続)
ISA:(SoundBlaster64 GOLD+SCSI ADAPTEC 1540)
PCI:(UltraATA66カード PROMISE製+AOPEN SIS6326 4MB VGAカード)
メモリー:(16*4=64MB)
モデム:(INSメイト V30TOWER)
SCSI接続品:(LOGITEC製 230MB)
です。

質問内容.1
WINDOWS2000をDOSから再セットアップしますとメモリー不足にてセットアップできませんと警告してきます。たしかAMD-K6L2CASHが問題ではないかというところまでは調査したのですが。何とか回避する方法をご伝授ください。

質問内容.2
PCIに増設している(UltraATA66 PROMISE製)のカードがいきなり電源を切ったりしたときに再び電源を入た時にHDDディスクを認識しなくなります(BIOS上にて)。

上記の2点です。お忙しいとは思いますがなにとぞよろしくお願いします。
(00/12/31)

A;パソコン大魔神
20世紀最後の”涙あふれる”お話です。
富士通(株)の皆さん、世の中にはこう言うユーザーさんが居るという事を肝に銘じて下さい。
あなた方が次々といい加減な製品を出すから、このような”涙ぐましいユーザー”が絶えないんです。

内海さん、アナタのFM/Vは私が知る限り「究極の化け物マシン」です。
ここまで、危ない橋を渡るのなら、何故もっと早く自作機にチャレンジしなかったのか、信じられません。秋葉原までは京浜東北線で乗換ナシで行けるでしょ?
それとも、このPentium-75MHzのマシンに何か特別な思いでも有るのでしょうか。
それにしても、良く電源が持ったものだと思います。恐らく相当不安定だったと思います。
このコーナーで、Pentium-133MHzでさえダメだと再三掲載していますが、CPUの速度だけの問題では無く、Biosの問題、IDEコントローラの問題、電源の問題、メモリーの問題など、アップグレードでトラブルになる要因が山積みなんです。まして、それ以前のPentium-75の時代のマシンであれば、Windows95でさえ怪しいもので、Windows3.1仕様のものです。
ここまで改造する努力は「国民栄誉賞」ものですが、私の言わせれば政府・自民党が得意とする「問題の先送り政策」と「対症療法の積重ね」にしか見えません。
ただ、誤解しないで頂きたいのは、「古いマシンを捨てろ!」と言っているのでは有りません。
それぞれ「分相応」というものが有って、Windows3.1で使う分には問題は有りません。
エクセルを使ったり、ワープロとして使う分には返って今のマシンより快適に走ります。
ただし、インターネットをやろうなんて考えてはいけません。
私が言いたいのは、そういう歴史的なマシンにWindows2000をインストールしようと言う考え方が「分をワキマエない所業」だと言う意味です。蒸気機関車にガスタービン・エンジンを積んだら走る前に大爆発してしまいます。

先ず、質問の1ですが、K6-3のキャッシュなんか初めから無いのと同じです。Biosが対応していません。そんな事より、DOSで立ち上げてWindows2000のセットアップなんか出来る道理が有りません。FDから起動する段階でWindows2000のCommand.comで無ければメモリー・マネージャーが対処できません。
次に、質問の2ですが、この時代のPCIは「ナンちゃってPCI」で本当に33MHzで駆動しているのか怪しいものがあります。おまけに「SIS6326 4MB VGAカード」を取り付けていればPCIバス上で信号が大喧嘩している筈です。そこに30GBのHDDでは、常識的には動きません。タマに認識しないという程度なら、画期的な事です。

それにしても、いくら考えても理解できないのは、ここまで色々投資しているのに、何故1万円もしないマザーボードを購入するという判断が出来なかったんでしょう。メルコ製の馬鹿みたいに高いCPUアクセラレータの金額で、新しいマザーボードと250Wの電源付きケースと128MBのSDRAMを購入してもオツリが来ますヨ!。
それとも、もしかしてアナタは富士通の社員さんですか?
(そうでなければ、まったく理解できない行動です)
(00/12/31)

Q2;内海 大輔
早速の大変適切なご解答ありがとうございます。
大魔神様がおっしゃるとうり確かに新しいマザーボードの購入も何度となく検討しましたが箱の形やLPX使用ということもありましてなかなか手の出せる価格のものがありません。たしかにRESCUEマザーという商品がでてはいるのですが高く常にアップグレイドするハードウエアー製品はねらいをつけて買わなければならないと思っています。
もうひとつ質問させていただきたいのですが、

575D4はBIOS書き換えのため750MBのFDDしか読めなくなっています。
そこで750MBでもWindows2000の起動ディスクを作ることは可能でしょうか?
Windows95&98は何とか自力で製作しました。
しかし今回はどのようにしたらよいのかさっぱり見当もつきません。
そこを何とかお願いします。
それでは失礼します。
(内海は富士通の社員ではございません。)
(01/01/02)

A2;パソコン大魔神
アナタも相当ガンコな人ですネ!
LPXフォームに拘る限り、この化け物マシンの呪縛から解かれません。
アナタは完全に捕り付かれています。是非、「除霊」される事をお勧めします。
もし仮にWindows2000をインストールしても、インストール中にパニックに陥るか、起動できないと思います。
FDDはその事を必死に警告して拒んでいるんです。
確かに、750KB以上のサイズのデータが無ければ、FDを何枚かに分割すれば、FDの場合は交換メッセージが出ますので「とっかえひっかえ」で可能です。
それか、起動に最低限必要なCommand.comのほかにバッチ・ファイルとシステム・ファイルだけにして、ユーティリティのEXEファイルをドライブCに置いて、パスを設定すれば理論的には可能ですが、その後の事は「当局の関知すること」では有りません。

第一、FM/VのAT電源ではWindows98とK6-3を動かすだけでも「狂気の沙汰」です。
(01/01/03)


NO.205     Q;シャープ メビウスBJ100Mで起動できないトラブル

Q;あゆみ
Maker=シャープ
Type=PC-BJ100M
Location=神奈川
Age=20代
シバケン様、大魔神さま、初めまして。
PCの突然の不具合に困ってネットの世界を彷徨いここに辿り着きました。
どうかお知恵をお貸し下さいませ。

使っているPCはWin98・CPU366
他は失念してしまいました。
起動させようとすると、青いエラー画面(?)が出て「正しく終了されなかったためドライブのチェックをします」となりました。
ここまでは良くあるのですが、いつもはそのチェックが終わると普通に起動するのが何故か途中で電源が落ちてしまいました。
それを4,5回繰り返すと今度は青いエラー画面ではなく、黒い画面で「WINDOWS SETUP」とかそのような画面になり、最終的に「デバイスVKDを初期化」とだけ表示されて止まってしまいます。
そのまま放って置いてみたら電源が切れてしまいました。

これはどうすれば正常に起動させる事ができるのでしょうか。また、起動できた場合PC内のデータ(メール文章など)は白紙になってしまうのでしょうか。
初心者で不勉強なため質問の仕方にも不備が多々あると思いますが、どうか教えてくださいませ。
ちなみにこの書き込みは知人のPCを借りています。
(00/12/31)

A;パソコン大魔神
何でも知ってる大魔神ですので、「PC-BJ100M」いう型番だけで判ります。
このノート型パソコンは、Windows98 Second Edition がプレインストールされています(ただのWin98ではありません)。CPUはモバイルCeleron 400MHzです(これも違ってました)。折角書いて頂いたのですが、どちらも ”X(ペケ)” でした。
失礼な話をさせて頂きますが、世の女性というのはこの程度のものなんです。
かく言う「パソコン大魔神」も女性問題では色々と苦労していますので判りますが、これで普通ですので別に悲観する事は有りません。CPUという言葉を知っているだけハイレベルだと思っていて下さい。世の中「男女同権」とか「男女雇用機会均等法」とか差別はいけない事になっていますが、実際にコンピュータの業界で女性に接する機会が多いと(オペレータの大半がお姉さん、オバサンの世界)あまり気にならなくなります。コンピュータのトラブルという奴は、女性の手に負えるものでは有りません。

大晦日でつい余計な事を言ってしまいましたが、この現象はWindows98SE特有の問題で、Windowsのバグです。起動する時に、真っ黒な画面のまま電源が落ちたり、「Windows保護エラー」と文字が出て止まったり、「VMM32.VXDが....」と出て電源が落ちる原因はLANアダプターです。オンボードで搭載されている「100BASE-TX LANサポート」をBiosの設定で非活動化させて下さい。
もし、LANを生かしたければ、Windows98SEでは無理ですので、Windows Meにアップグレードすればこの問題は解消します。
リカバリーCDが有ると思いますが、これで再インストールをすると、メールも含めたデータ類はすべて無くなってしまいます。その上、何も問題は解決しません。
怨むなら、ナンバーワンはMicrosoft社です。次は、シャープです。
私を怨まないで下さいネ!
(00/12/31)

Q2;あゆみ
年末のお忙しい中、早速の回答ありがとうございました。
しかし、せっかく回答を頂いたにもかかわらず、

>コンピュータのトラブルという奴は、女性の手に負えるものでは有りません。
まったくそのとおりで歯が立ちませんでした。そこで再び質問させてください。

>オンボードで搭載されている「100BASE-TX LANサポート」をBiosの設定で非活動化させて下さい。
とありますが、Biosの設定はどこをいじれば変えられるんでしょう。
回答をまったく生かせていなくて申し訳ないです。

たぶん自力で解決は難しいような気もするので最終的には買ったお店に持ち込んでみようとおもいますが、よろしかったらお答えください。では。 
(01/01/01)

A2;パソコン大魔神
先ず、「メビウス」の「ユーザーズ・ガイド」のようなマニュアルを捜索して下さい。
その後ろの方に「セットアップ・ガイド」というようなマニアックな内容の記述がある筈です。
そこを読んで頂くとオンボードLANを有効にしたり、無効にしたりする方法が書かれている筈です。

細かな事は製品ごとに違いますので、判りませんが必ず記載されていますのでマニュアルの指示に従って下さい。
ただ、この問題は明らかにシャープの検証ミスですので、サービスセンターに持ち込んで文句を言うべきです。「有償です」なんて言われたら、どうぞ存分に暴れて下さい。(ただし、警察ザタにならない程度に)
(01/01/03)


NO.204     Q;IBM Think Pad 235で20GBのHDDを認識しない

Q;ハイテクおやじ
Maker=IBM Think Pad 235 2607-20J
Location=北海道
Age=40代
HDDの換装方法を具体的に教えてください。
世の中にはすでに20GのHDD換装に成功している情報があり、私も挑戦しましたがつまづいています。
HDDはIBM DJSA−220でBIOSでは8.4Gで認識出来るのですがFDISKを開始するとで読み取りエラーとなり、先へ進むことが出来ません。
起動FDはWin98Sを使用しています。
(00/12/31)

A;パソコン大魔神
Pentium-266の時代のBiosはHDDのシリンダー数の桁数の関係で8GB以上のディスクを認識しないか、誤った容量で認識してしまいます。
「8.4GBで認識」の解釈ですが、「認識できなかった」というのと同じですので状況判断を訂正して下さい。要するにダメなんです。
この問題の解決方法ですが、世の中にはディスクの属性情報を強引に書換えてムリヤリ認識させるツールが存在するという「信じられない」話を聞いています。
こんな事は邪道ですので、こちらで調べる気にもなりません。20GBのディスクを殺す覚悟があるのならネットを検索して調べて見て下さい。

現状の問題認識ですが、誤ってシリンダー数で認識している場合はFDISKで当然エラーになります。仮にFDISKが出来たとしても、フォーマットさえ出来ませんし、マスター・ブート・レコード(MBR)も正しく作られないので、起動できません。
まだ、FDISKの段階でコケただけ良い方だと思って下さい。

こう言う話を耳にすると、いつもムショウに腹が立つのですが、「なぜIBMという会社は正しい情報を流さないのか」という疑問です。私もIBMとの付き合いが長いので色々な部署にルートを持っていますが、とにかく都合の悪い事は明確に記載しないという悪い文化が昔から有ります。この原因の一つは ”本社法務部” の存在です。
ここには何人かの資格だけ持っている弁護士が居るのですが、とにかく馬鹿の集団なんです(弁護士というのは頭の悪い人間が多い)。アメリカの企業なので仕方が無いのですが、裁判になった時に負ける可能性がある記述は徹底的に排除します。
マニュアルなどに「8GB以上のディスクは使用できません」と書けないのは、訴訟対策なんです。
それと、営業政策の問題です。日本IBMの製品は、「アメリカ市場での ”売れ残り” をアジア市場でサバく」というのが基本政策で、ユダヤ系企業に有り勝ちな ”人種差別政策”は当然あります。特にアジア系の黄色人種はアメリカで売れないものでも ”IBM ロゴ” さえ有れば喜んで買ってくれる ”美味しい” マーケットですので、ヤメられないワケです。
特に、三菱銀行系の銀行、松下電器系のメーカー、住友金属系の企業、NTTグループなどは ”IBM ロゴ” だけで買ってくれますので、どんどん不良在庫を運んで来ます。
以前は日本で売れ残ったものを中国や東南アジアのマーケットに持っていって高く売ったのですが、最近はこの手が使えなくなったので、日本の馬鹿な家電量販店に強引に押し込んでいます。ユダヤ人から見れば「日本人は馬鹿」という見方をしています。

IBMのパソコンを買うときは、先ずアメリカのホームページ(http://www.ibm.com/)を見て調査する事をお勧めします。そこに出ている新機種が何ヶ月か後で日本向けに化けて発売されます。日本での新製品はアメリカ/ヨーロッパでの廃盤品です。大量に家電量販店に並んでいたり、箱が山積みされているものは、アメリカ市場で評判が悪かったものです。
逆に、評判の良い機種はIBMに直接注文しても在庫が有りません。IBM 特約店が辛いのは売れる商品が在庫ナシで売れない商品はメーカーが押し込んで来ることです。
(IBM の内情を話し始めると単行本が10冊くらい書けそうなので今回はここまで)

IBM 製品を持つことは、色々勉強になりますので、国際経済に興味の有る方は是非お勧めします。アメリカが日本を含むアジア諸国に何を求めれいるか実感することが出来ます。
同じ事が、小麦や大豆などの穀物、オレンジなどの果物、航空機、など好き放題にされているもの、株式市場や生命保険など牛耳られつつある金融の世界、大判振る舞いを強いられる国際協力など、ユダヤ人の露骨な性格(金持ちを食い物にする)が鼻につきます。
そろそろドイツでは「もう許せん!」いう人達が増え始めていますので、21世紀も早々から怪しい雰囲気になって来そうです。国民が一斉にキレると50年前の戦争になりますので、今からIBM 製品を使ってユダヤ的考え方を理解し、少々の事では腹を立てない免疫力を養っておくべきだと思います。しかし、ユダヤ人というのは本当に ”懲りない面々” です。
(00/12/31)


NO.203     Q;今世紀最期の難問!!!

Q;zirou
Maker=dos/v
Location=
Age=20代以下
助けてください!
パソコンが壊れたのであれこれいじってなおし、再インストールしたのですがインストールしている最中にエラーが発生してインストールできません。
コピーが終わり再起動すると、「例外の**が*****で発生しました」とでます。
どうすればよいのでしょうか?教えてください。
(00/12/30)

A;パソコン大魔神
20世紀を締めくくるのにフサワシイ、最高ランクの質問がついに来ました。
これぞ「難問」と言うべきもので、何一つとして具体的な内容が有りません。
ここまで来ると、「パソコン大魔神」得意の ”透視” と ”心理分析” を駆使して答えを出す以外に手が有りません。

先ずは「プロファイリング」でスタートします。メーカーと機種名が「dos/v」だそうです。
地域は空白、年齢は「20才以下」ですが、これは初期値ですので当てにはなりません。
たった5行の文章ですが、文章は非常に正確ですので、20才以上だと思います。
名前が「zirou」ですが、実は女性では無いかとも思います。ところが、壊れたパソコンを自分で治そうとして再インストールしようとする行動は、女性では考え難いので、非常に女性的な性格の男性という可能性も考えられます。たとえば、年齢の近いお姉さんが居るとか、”女性が多い家族の末っ子” という可能性です。なぜ女性かと言うと、メーカー名とか機種名が判らないので書けなかったという可能性が考えられるからです。例えば家庭の主婦だった場合、家にあるパソコンのメーカー名と機種名を知らない人が大勢います。それと、男性では考えられないほど ”視野” が狭いのがチョット普通じゃ無いと感じさせます。このパターンは女性に多いもので、目の前の現象しか意識できないんです。この再インストール時に発生した現象は判りますが、パソコンがどう言う状況で壊れ、どのように触って「再インストールする」という判断をしたのかと言う時系列的な状況説明が一切有りません。これは女性特有の思考です。
20才以上の男性であれば、こんな状況説明で判断を仰ぐというのが無理だという事は判るはずです。少なくとも社会経験が有れば、上司や先輩にこんな質問をすれば、怒られている筈ですので、「IEのバージョンアップに失敗して...」とか最低限の説明は出来る筈です。それが出来ないと言うことは、社会経験が非常に少ない方でしょう。
パソコンについてですが、それ程新しい機種では無いと思います。購入して1〜2年もので、Windows98では無いかと思います。Windowsのバージョンが書かれていないのは、リカバリーCDを再インストールしたのだと思います。それなら、Windowsのタイプが書けない理由の説明がつきます。故障の原因ですが、例えば何かの部品を交換した結果トラブルになったという事では無いと思います。そう言うことが出来るレベルの人なら、もう少し具体性のある内容になっている筈だからです。

これで、ある程度の状況が判って来ました。
「例外**.....」というのは、”例外0E”だと思います。CD-ROMのコピー中に発生するエラーは一般にこのパターンで、CD-ROMドライブのレーザー・ヘッドの劣化か汚れが考えられます。パソコンを良く触る人なら何度もこのエラーに遭遇しますので最初にCD-ROMを疑う筈です。状況から考えて、CD−ROMドライブの問題という判断が出来ないのは、普段CD-ROMを使っていないからです。音楽CDすらもパソコンで聴いた事が無いとしたら、CD-ROMドライブ内部の汚れが進行していますので、例外OEエラーが頻発するはずです。

それでは「お告げ」を授けます。
購入したお店に頼んで、修理してもらって下さい。
CD-ROMドライブを分解してレンズ部分を清掃すれば治ると思いますが、
アナタでは無理!
(00/12/31)


NO.202     Q;キーボード端子が壊れたのでUSBキ−ボードにしたら・・・座礁した

Q;Minamiba
Maker=マウスコンピュータ
Type=i400
Etc=i810チップセット使用パソコン
Location=茨城
Age=20代
はじめまして。
キーボードのPS/2の差込口が壊れた為、USBのキーボードに変更しようとして、トラブルが発生してしまいました。
Justy の「UKB-112B」という、USBキーボードなのですが、プリンタを使用しない状態では問題無く利用できるのですが、プリンタで印刷をしようとすると、キーボードが使用出来なくなってしまいます。
プリンタは、Canon の「Lbp-250」です。
プリンタのプロパティで「双方向通信機能」を「使用しない」に設定すると、キーボードは使用できるのですが、印刷が出来ません。
「双方向通信機能」を「使用しない」状態で、印刷が可能かメーカーに問い合わせたところ、印刷出来ないと言われてしまいました。
最新のプリンタドライバを、Canonのホームページからダウンロードして、試してみても同じでした。
どうもパラレルポートで「双方向通信機能」使用すると、USBが誤動作するようです。
申し訳ありませんが対処方法をご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか?
(00/12/30)

A;パソコン大魔神
USBキーボードを使用する場合はBiosの「Chipset Feature Setup」の中に有る「USB Keyboad Support」の設定を ”Enabled” に変更しないと使用できません。
その理由は、キーボードという機構が非常に優先度の高いものなので、Biosのレベルで接続を確保しておかないとWindows自体を起動できないからです。
もし、このBios設定を変更していて、この現象が出るのであれば、プリンターをパラレル・ケーブルでLPTポートから接続して下さい。
そもそも、レーザー・プリンターをUSB接続するというのは「非常識」で、高速データ転送をするためにレーザー・プリンタを使うのですからUSB接続するのは、考えられない選択肢です。

それから、キーボード用ミニDIN 端子が壊れたという事ですが、あの部品は壊れるものでは有りません。キーボード側のコネクターのピンは折れるという事は良く有る話ですが、ソケットを壊すという事はマザーボード全体を交換しないと、内部でショートしている可能性が有ります。キーボード端子が壊れたからと言ってUSBキーボードで回避しようという考え方は、あまりにも電気のことを知らな過ぎです。
今後、他の問題でもこう言う解決方法は要注意です。
例えば、銀行の不良債権の問題を、公定歩合の引き下げで穴埋めしようという大蔵官僚の思考パターンと同じです。結局は何年か後で破綻処理をする羽目になっています。その間に投入した公的資金(税金)が無駄遣いになっています。
こう言う発想は是非ヤメて下さい。結局、マザーボードを交換することになります。
色々悩んだ分の時間と労力が無駄になるだけの話です。
(00/12/31)


NO.201     Q;LaVieNXでスキャナーの設定で失敗、セーフモードから抜け出せない

Q;かたおか
Maker=NEC
Type=LaVieNX LB33H/1
Location=東京都
Age=20代
safeモードというものになってしまい、それを解除していつも通りの画面にしたいのですがその方法がわかりません。
助けてください。
スキャナーの設定をしようと思って、スキャナーと本体をつないでしまい、起動してから「まだつながないで下さい」の文字を発見。それで強制終了させてしまったのです。
再び起動させたときはもうすでに時は遅しで英語だらけの画面がでてきて、数字のカウントダウンが始まって「え?え?」と思っていたらsafeモードになってしまっていました。
今は画面が映ってるサイズも小さくて16色になってしまっています。
(00/12/28)

A;パソコン大魔神
セーフモードから抜け出せないのは、マシンが「何とか助けてくれ!」と叫んでいるからです。もちろん、そう言う状況にした犯人はアナタです。
先ず、素直にセーフモードで起動し、「コントロール・パネル」の「システム」の「ディバイス・マネージャー」を開きます。そこに「不明なディバイス」か「イメージング・ディバイス」が表示されていたら、左の「+」を押してドライバーを削除します。

次に、「Windows終了」で再起動を選び、通常モードで再起動出来たら、スキャナードライバーを今度は間違えないようにインストールします。
もし、通常モードでなくセーフ・モードでしか立ち上がらないのであれば、\Windowsのフォルダーにある System.ini か Win.ini にスキャナーに関する記述が残っていますので、これを捜して除去します。(これは、高等テクニックですよ)
これ以上は、メールでは無理ですので、購入されたお店に持ち込んで治してもらって下さい。これが治せないような店なら、爆破して下さい。 (もちろん冗談です)

おそらく、USB接続のスキャナーを購入されたものと思いますが、このノート型パソコンは恐ろしいほど遅いと思いますので、スキャナーを接続して画像編集をするのは無茶だと思います。ノート型パソコンは所詮ワープロとメール程度の用途で使うもので、それ以上ことをすると、必ずイライラすることになります。
こんな事でイライラして何か事故でも起こしたら、人生を棒に振ることになります。
余計なお節介ですが、スキャナーを使うなら500MHz以上のデスクトップ・パソコンでやって下さい。
(00/12/29)


NO.200     Q;Windows98SEはネットワークで問題が出る

Q;犬蔵
Maker=シャープ
Type=メビウス
Location=愛知県
Age=20代以下
OSはWINDOWS98 SECOND EDITIONを使用しているのですがエクスプローラを起動してネットワークドライブを見ようとするとハングアップしてしまいます。
起動したばかりの時は、ネットワークドライブを見ることができるのですが、しばらく時間が経つと見れなくなってしまいます。
あと気になる事があるのですがパソコンのCPU負荷率を確認するソフトを導入しているのですが
常に100パーセントなのは何故でしょう???
常に100パーセントなので妙にファンの音がうるさいのですが・・・
(00/12/28)

A;パソコン大魔神
Windows98SEはネットワーク制御で必ず問題が出ます。恐らく、VMM32に問題が有るのだと思いますが、マイクロソフトは認めていません。しかし、企業で大量にパソコンを導入している現場では、98SEを使用禁止にしている企業が沢山あり、これをマイクロソフトが認めれば多額な損害賠償を請求される可能性が有るので絶対に認めないと思います。本当なら、通産省が全面に出てマイクロソフト社と喧嘩をして欲しいのですが、通産省の役人さん達には判らないのだと思います。
(通産省はまだ専用ワープロの世界だからです)

メビウスの機種名が判らないと正確なアドバイスは出来ませんが、ネットワークで使うならWindows98に戻すべきです。Windows Me にアップしても問題は解決すると思いますが、「フォルダー・オプション」でネットワーク上のコンピュータとプリンタの自動検出機能を殺さないとネットワーク・ドライブへのアクセスが極端に遅くなります。一番確実なのはWindows98に戻す事です。

それと、CPU負荷の問題ですが、標準のシステム・モニターで確認して下さい。
余計な監視ソフトは邪魔なだけですので、そんな物は消して下さい。
CPUの使用率なんか判ったところで、何の役にも立ちませんし、メモリーを無駄遣いして、パフォーマンスを落とすだけの事です。
(00/12/29)


NO.199     Q;プレインストール版のWindowsCDは無いのと同じ

Q;KEIN
Maker=A-Open
Type=AX34Pro
Location=長崎県
Age=20代以下
Windows95>Windows98へアップグレードしたPC-98NXのデータをそのまま無理やり自作に使っています。
いらないデータが多いのでは、と再インストールしようとしたのですが、98NXに付いていたWindows95には、Setupアイコンはおろか、セットアップ用FDも付いてません。あるのは、NX用のセットアップFDで、これではNX仕様に再インストールするみたいで、怖くて出来ません。実際、NX用のセットアップFDでは、Windows95のCDは使いません。
何か方法は無いでしょうか?
無ければ、WindowsMeを買おうと思っています。
WindowsMeの欠点なども踏まえて、対策を教えて頂けないでしょうか。
お願いします。
(00/12/28)

A;パソコン大魔神
自作機に移行するのに、前に使っていたパソコンのWindowsを使おうと言うセコイ事を考えるから、こう言うバカバカしい事で悩むんです。この際、反省して下さい。
プレインストール用Windowsには「setup.exe」が削除されていて、Windowsだけをクリーン・インストール出来ない仕掛けになっています。このCDを幾ら捜しても無いものは無いんです。なぜ、こんな変な事をするかと言うと、(NECの)ボロがばれるからです。
折角、NECの呪縛から解かれるのですから、一度くらいはOEM版Windowsを購入して下さい(友人から借りるのも手です)。Windows Me でも\12,000円程度ですので、\25,000円も払って「製品版」を買うのは愚策です。

Windows Me は、バグだらけで不安定なWindows98SEの修正を行い、IE5.5とMedeaPlayerV7に入替えただけです。デスクトップの色を変えたりして新しい商品のように見せていますが、Windows98の「バグ修正版」を有償で配布するという暴挙に出た、泥棒のような製品です。
さらに、Windows95/98の時にサポートされていた多くのディバイス・ドライバーを削除し、おまけに、150MHz未満のCPUを対象外にしたという詐欺のような製品です。一般常識ではバージョンアップというものは「上位互換性」を保証するものです。その常識を見事に打ち破り、古いマシンを切り捨てるというマイクロソフト社の策略は「原爆を落とすに等しい」許されない行為だと思います。確かに不正コピーは国際法で保護されていますが、マイクロソフト製品に関しては、あまりにも悪質なやり方が目につきますので、私が許可します。
マイクロソフトの製品はいくらコピーをしても「パソコン大魔神」が許します。
実際、私はマイクロソフトと裁判をしても構わないと思っています。法廷に出れば、マイクロソフトの悪徳商法が世間に公表される事になり、それを世界に公表すれば確実にマイクロソフト社の株価は下がります。それで一番困るのは「真似しか出来ない馬鹿ガキのビル・ゲイツ」です。

まあ、大きな声では言えませんが「Windows Me OEM版」をどこかでコピーして下さい。
(00/12/29)


NO.198     Q:VAIOノートでCDを連続して焼くと、CD−RWドライブが壊れる

Q;はしくに
Maker=ソニー
Type=PCG-XR1S/BP
Location=神奈川県
Age=20代
はじめまして。シバケン様、パソコン大魔神様お願いします。
CD-RWドライブの調子が悪く、同じ不具合で只今三度目の修理に出しています。
購入時も修理後毎回「easyCDcreator」で音楽CDをコピーする際、数枚焼いた後焼けなくなります。
CD-RWドライブの接続に問題がないか何回も電源を落としてから付け直しました。
音楽CDを読ませようとしても、まったく入ってない状態と同じでディレクトリを読まなかったり、「デバイスの準備が出来てません。」とエラーメッセージがでたり、音楽が再生しても無線機の雑音のような音楽とは程遠い音跳びしかしません。
また、無使用のCD-Rも(おそらく)きちんと焼けたCD-Rを再生しようとしてもディレクトリを読みません。
そこで、リカバリーCD-ROMで出荷時の状態に戻しましたが、状態は変わりません。
CD−RWドライブは磨耗が激しいのでしょうか?数枚焼こうとして、しょっちゅう使えなくなってしまうものなのでしょうか?
だとしたら、レコードの針のように消耗品の交換部品を用意しておいてほしいものですが。CD-RWドライブ自体が消耗品?!
今、ソニーの修理窓口と闘争中です。
長い前置きになってしまいましたが、以上の訳で質問があります。

CD−RWドライブは数枚焼いたくらいで壊れてしまうものなのでしょうか?
だとしたら、壊れにくいメーカー・型式等はあるのでしょうか?
また、レコードの針のような消耗品の交換部品を揃えているメーカーはあるのでしょうか?
以上筆足らない文ですが、『パソコン大魔神様の天の御声』をお待ちしております。
御忙しいでしょうがパソコン大魔神様よろしくおねがいします。
今自分のパソコンがなくて他人のパソコンでやってます。返事遅かったらすいません。
(00/12/28)

A;パソコン大魔神
音楽CDをコピーするという「悪いこと」をするから天罰が下っただけです。 

SONYは「ソニー・ミュージック・エンターテイメント(SME)」と言う下手クソな歌手が大勢いるレコード会社も持っていますので、音楽CDをコピーすると壊れるように作っているのでしょう。事によると、この「SME」の音楽CDに何か自爆コードか何か書き込まれているのかも判りません。コピーしたCDはソニーのものじゃないですか?
それと、大変な勘違いをされているようですが、「CD-RWドライブ自体が消耗品?」では無く、「SONY VAIOノート」そのものが消耗品だと考えて下さい。

悪い冗談はこの程度にして、もう少し真面目に考えましょう。
CD-RWは一般のCD-ROMドライブに比べて高出力のレーザー発光ダイオードを使用してCD−Rメディアの色素に照射して信号を記録します。問題は「高出力」の程度ですが、直接目に当たれば網膜損傷を起こして最悪の場合は失明するほど強力です。(絶対に試さないで下さい)
...と、言う事はその分電気を喰います。また、その分ダイオードも発熱します。
ノート型パソコンは電源容量が少ないですし、放熱用のファンも無かったり貧弱だったりして、CD-RWを搭載するのは無茶なんです。ノート型パソコンのCDドライブにCDをセットして音楽を聴いたあと、取り出す時にヤケに暖かいと思うでしょう。
普通のCDでも正しく読まなかったり、音楽CDが音飛びするのは、CDが熱膨張するためです。まして「高出力レーザー」のCD-RWとなれば、内部はサウナ風呂状態になっています。レーザー発光ダイオードという素子は一般の電球などと異なり、温度が上昇すると発光波長が長くなりますし、発光効率も大幅に低下する特性が有ります。以上のような要因で、CD-Rへの書き込みが悪化している可能性が考えられます。CD-RWの弱点を知っている技術者なら、薄型ノートパソコンにCD-RWを搭載するという無謀な設計は絶対にしませんが、ソニーの技術者は熱に対する知識がほとんど有りません。SONY製のファン・ヒーターとか電子レンジとか「コタツ」なんか見たこと無いと思います。だから、あんな馬鹿な設計を平気でやってしまうんです。
ちなみに、私もSONY製の100Wのパワーアンプを使っていますが、出力トランジスタの放熱板は50W出力でも危ないと思うほど貧弱な設計をしています。
SONYというのは「冷却」に関するノウハウがまったく無い会社なんです。

結論ですが、ほぼ間違い無く「設計ミス」または「欠陥」です。商品の買戻しと損害賠償をソニーに請求できる筈です。頑張って喧嘩して下さい。

それと「SONY VAIO」を買うと、買った人が「消耗」します。
「心神症の一種」または「ノイローゼ」ですが、これを「VAIO症候群」と言います。
今のところ、VAIOから隔離する以外の確実な治療法は有りません。
(00/12/29)

<はしくに>さん
“たいへん”ありがとうございました。

<音楽CDをコピーするという「悪いこと」をするから天罰が下っただけです。
等、冗談にしても(個人として楽しむための著作権侵害?の呵責にもVAIOが壊れることにも)、胸が痛みます。
『パソコン大魔神様』の回答が、ちょっとずれて私の長いVAIOの前置きに回答されてしまったのが、“恐れ多くも”残念です。私の文章が下手なのでしょう。しかし、

<結論ですが、ほぼ間違い無く「設計ミス」または「欠陥」です。商品の買戻しと損害賠償をソニーに請求できる筈です。頑張って喧嘩して下さい。
喧嘩は勘弁にしても、私は励まされました。CD−RWドライブの冷却の設計に問題があるのではないかと、ソニーを責めれそうです。

以下余談ですが、どう闘争しているか興味があれば読みつづけてほしいです。
三度目本体まるごと修理だし中も、バイオカスタマーサービスリンク修理窓口が「チェック異常ないので、ドライブの交換のみでお願いします。」と言うので、「三度も修理を出しているのだから、本体ごと交換してくれてもいいのではないか?」と何度もしつこく返すと、
「コネクタの接触不良等マザーボ―ドに何らかの問題があると考えられるので、マザーボード、ハードディスクを交換します。」との回答だった。
私の下手な文では伝わりませんが、修理窓口の横柄な対応に毎回かなり頭にきていたのでソニー本社に何回か電話をして「VAIOの責任者を出せ」と言いましたが、代わってもらえませんでした。
消費者センターに電話して「クリーンオフの2週間を過ぎている場合は返品は効かない。修理しつづけてもらうしかない」と言われて、泣き寝入りしている先輩みたいになるのか?通産省かどっかに訴えてもどこまで聞き入れてもらえるだろうか?と私の頭はさまざまな思いで煮え繰り返りました。
とにかくどこかに訴えねばとソニーの社長宛てに思いのこもった「苦情文」を送りました。
早速次の日社長に「どうにかせぃ」と言われた代理の者から電話がありました。
「早急に状況を確認し対応させて頂きます。しかし、休みを挟みますので年始の9日からおねがいします。」とそれなりの対応ともルーズとも言える対応がありました。
保証期限が後一ヶ月くらいで切れます。私がしつこく「交換してくれ」と言ってるのに渋る相手です。ソニーに買戻してもらうよう設計ミスを責めてみます。
“こめかみ”の筋が切れそうだと最近よく言われます。
この問題を解決しなければ来年はいい年を迎えられません。
来年もがんばるぞ!
忙しいところほんとうにどうもありがとうございました。
(00/12/29)

<はしくに>さん
シバケン様、パソコン大魔神様 頭が痛いほど勉強になりました。
やりたくなかったけど、自分でパソコン誌を読みCD-RWの勉強をしました。
あとはなんとか頑張ります。どうもありがとうございました。
(01/01/07)


NO.197     Q;アドレス帳のインポートに失敗した

Q;野村敏幸
Maker=SOTEC
Type=M250A
Location=神奈川県
Age=40代
ご指導をお願いします。
Windows98でOutlookExpressのアドレス帳をエクスポートしたファイルをWindows2000にインポートしようとしたところ、「インポート中にエラーが発生しました」と出て、うまくいきません。インポートする方法がありますか。
(00/12/27)

A;パソコン大魔神
アナタは考え過ぎです。

インポートは直接やるもので、ワンクッション置いてはいけません。
エクスポートは別のシステムでアドレス帳の内容を利用する場合の事を考えて提供されている機能で、バージョンが違うだけなら必要ありません。

アドレス帳は「ユーザー名.wab」という名前のデータベース・ファイルですので「ファイル検索」で捜して単純にインポートします。IEのバージョンが同じであれば、コピーするだけで問題なく使えます。

こう言うことで考え過ぎると、長生き出来ませんヨ!
(私も49歳ですので、他人事とは思えません。)
(00/12/28)


NO.196     Q;ハードウェアの認識について

Q;中條 拓伯
Maker=東京農工大学
Type=PC各種
Location=東京
Age=30代
藁をもつかむ思いですがらせていただきます。
実は、研究上へんてこりんなインタフェースを学生と一緒に作っております。
それはDIMMに差して使うもので、CPUはメモリだと思ってアクセスさせたいのです。
ところが、立ち上げ時にそいつを認識してくれません。
メモリチェックの段階でそこは空だと認識されてしまいます。
そこでお聞きしたいのは、DIMMがささっているようにごまかすための技はあるのでしょうか?
ハードウェア、ソフトウェアの両方の観点から、その可能性について教えていただければ幸いでございます。
なにとぞよろしくお願いいたします。
(00/12/27)

A;パソコン大魔神
その「へんてこりんなインタフェース」というのが何なのか判りませんが、皆さんが考えている程、パソコンは高度な事をやっていません。結構バカバカしいことをやっているんです。
問題のハードウェアの認識ですが、マザーボードから見ると、どんな物が接続されるのか判らないのがパソコンの世界です。それでも、カードの種類やメーカーと型番を正しく認識できるのは、Biosが電気的な特性を調べて答えを出しているのでは無く、判り易く言えば「カンニング」をしているだけです。パソコンのパーツにはすべて小さなメモリーチップが付けてあって、そこから情報を読み出して認識しています。
Windowsが起動する時に「新しいハードウェアが検出されました」と画面に出るのは別にWindowsが検査をしているのでは無く、システム・レジストリーと矛盾する構成が発見された場合に警告を出し、自動構成(オート・コンフィグレーション)の処理を割り込ませているだけです。
これは、DIMMの場合も同じです。基板を見るとメモリーチップ以外の小さなチップが貼り付いていますネ! 別に飾りでは有りません。昔のSIMMの時代には無かったもので、メモリー・サイズやCL値を教えてもらっているだけの事です。そもそも、メモリーチェックもしないで一発で総容量が表示されるのは変だと思いませんか?
そんなにパソコンは賢いものではありません。
(00/12/28)

<中條 拓伯>さん
早速のお返事ありがとうございます。
一つ申し忘れていましたが、Linuxで使う予定でおります。

>パソコンのパーツにはすべて小さなメモリーチップが付けてあって、そこから情報を読み出して認識しています。

SPD(Serial Presence Detect)のことですね?
実はこいつをごまかせばなんとかなると思い、いろいろとハックをかけてみました。
SPDだけ残して、メモリチップを全部取り外してみたり、奇数番号分だけ外してみたり、SPDの中身をロジアナで読み出して、それから書き換えてみたりしておるのですが、どうもうまくいきません。

> そもそも、メモリーチェックもしないで一発で総容量が表示されるのは変だと思いませんか?

実はそこなんです。SPDの情報だけで認識しているのならSDRAMチップを取っちまっても大丈夫という気がしたのですが、そうではなく、DIMMの最終アドレスにストア→ロードを行ってチェックしたりしていたりするのかな?という疑問があったわけであります。

> そんなにパソコンは賢いものではありません。

ですよね。そういったメモリ容量のチェックの仕方というものが各社秘密にしているのか、ある程度情報として公開されているのかというのがわかれば、なんとか尽きとめたいと思っています。
どういったインタフェースかは、完成の暁にお知らせするとして、今はご容赦下さい。
成果発表時の論文には、是非とも謝辞にここのURLを掲載させていただきたいと思っております。
(00/12/28)


NO.195     Q;FMV-5133NPでOutlook Express が異常終了する

Q;tenko
Maker=fujitsu
Type=FMV-5133NPS
Location=東京都
Age=30代
IEとメールを起動しようとすると異常終了となり開くこともできませんでしたが、Cドライブのスキャンディスクをしたところ修復しIEは開きWebは見れる状態になりました。
しかしInternetmailは下記のエラーメッセージで開きません。
「アプリケーションを起動できません。必要なコンポーネントの一つがビジー状態である可能性がありますやり直してください。」
どういった原因があるのでしょうか?

追伸;こうなった根底にWin95のオフィス95が入っていたものにオフィス97へ続いてオフィス2000をアップグレードしています。
これに何か原因があるのでしょうか?
(00/12/27)

A;パソコン大魔神
この2ヶ月ほどは同じような質問ばかりで、正直言って困っています。
他のQ/Aを見て頂ければ判ることだとは思うのですが、例え同じ機種名の話ではなくても、類推することは出来ると思います。

今回の質問も無茶なアップグレードが原因です。Pentium-133MHzのマシンでOFFICE2000をインストールする時は、インタネット・エクスプローラを5.0にアップしてはダメです。インストール時に何も考えずに「次へ」と進めば、こう言う憂き目に遭います。Pentium-133MHzでは、IE4.0でも怪しいですが、今まで問題が無ければ、そこまでで我慢することです。実際、Word97でさえも相当遅かった筈です。それから、Word も Excel も OFFICE2000にアップグレードをする意味は有りません。逆に使い勝手が悪くなっています。OFFICE2000を本気で使うのであれば64MB以上のメモリーを搭載した300MHz以上のCPUのマシンで使うようにして下さい。過去のQ/Aでも「IEのアップグレードは一回が限度です」と書いています。
2段階以上のアップグレードを行うと、アドレス帳やメール・テキストのファイル形式の違いで必ずエラーが出ます。もし、どうしても IE5.0 を使いたいと思うのであれば、一旦ディスクをフォーマットし、Windows98をクリーン・インストールしてからOFFICE2000をインストールして IE5.0 にアップすることです。恐らく、このマシンではWindows98のインストールの段階で問題が起きる筈です。

だから「無茶だ」と言っているんです。素直に諦めて下さい。
(00/12/28)

<tenko>さん
本当にありがとうございました。
早速家に帰って入れなおします。
今後も何かありましたらよろしくお願いします。
(00/12/28)


NO.194    Q;SOTEC G270RW のCPUの載せ換えは可能か

Q;baku
Maker=SOTEC
Type=G270RW
Location=東京都
Age=30代
シバケン様、大魔神様、恐れながら申し上げます。
CERERONは異常に遅い!というお言葉がございましたが、本機種でPENTIUMVへの載換はかのうでございますか?
また、それはどのように行えばよろしいのかド素人めにも分かるように御教示くださいませ。
恐れ多いことでございます、ハハー。
(00/12/16)

A;パソコン大魔神
最新モデルを買っていながら「プロセッサーを交換できるか?」などと質問する根性が気に入りませんが、「将来の事を考えておきたい」と言うことで有れば、三歩譲ってアドバイスをしましょう。

Celeronが遅いという話は、500MHz以下の時の話で、700MHzにもなればそれ程のストレスは感じないと思いますのでご安心下さい。ただし、PentiumV700MHzのマシンやAMD ThunderBird 700MHzのマシンと比較すると悲しい想いをすることだけは保証しますので、 そう言う真似だけはしない方が良いと思います。万が一、その事実を知ってしまったら、PentiumVにいつでも交換可能だと思います(保証はしませんよ)。ただし、SOTECの製品は電源容量がギリギリですので、ケースごと電源ユニットを交換しないと不安定になる筈ですので、それなりの覚悟が必要です。

話のついでに「G270RW」というパソコンが激安な理由をお話しますと、マザーボードが古いからなんです。「Intel 810」というチップセットのマザーボードは自作機市場では絶対に売れません。Intel 社が作った史上最大の失敗作と言われ、次のPC800メモリーに対応して速度向上を図った「820」は発売した途端に大クレームに見舞われ全品回収となり、苦し紛れに「815」を発表した時には、世間から見放されていた....というドタバタ劇が今年の話題でした。
CPU本来の性能を発揮できるマザーボードは、「VIA Pro133A」チップセットを使ったもので、将来のことを考えるなら、PentiumVに交換する事を考えるより、マザーボードを性能の良いものに交換した後、CPU交換をするという順番の方が現実的だと思います。それには、ある程度気合を入れて勉強して貰う必要があります。いつまでも「ド素人」でいるつもりなら、そのようなスケベ根性は起こさずに、そのまま誰かに安く譲って(高値で売ると後で恨まれます)、自分は性能の良いマシンに乗り換えるという考えの方が、余計なストレスに遭わずに済みます。

こんな事を最初に言われるとガッカリすると思いますが、アナタがSOTECの製品を買ってしまった現実がどう言う事なのかを充分に味わって下さい。
今後のアナタの人生に大きな教訓となる筈です。まだ、パソコンなんかは安い物なので、「マ、イイカァ〜」で済みますから.....。
(00/12/27)


NO.193     Q;GA−586TX2で K6−2+ 500MHZが動かない

Q;YOH
Maker=ギガバイト
Type=GA-586TX2
Location=東京
Age=20代
他のHPでも質問している内容で申し訳ありません。
K6-200を使用しておりましたが、K6-2+500を入手しましたので、400でも良いので動かしたいのです。
CPUを入れ替えてジャンパの設定もし、電圧も2.0にて起動したのですがK6−2とすらも認識されず、486の66と認識されてしまっている状況です(TT
BIOSは最新にしたつもりですが、確認の仕方を知りません。
そして、Win98を起動しようとすると、
Verifying DMI Pool Data...
というところで止まってしまいます。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
(00/12/24)

A;パソコン大魔神
どう言う理由で「K6-2+ 500MHz」を入手することになったのか判りませんが、ソケットが同じなら何でも良いというものではありません。
確かに、このマザーボードはCPUコア電圧2.0〜3.5Vまで0.1Vステップで設定できますので、その点では使えると思います。FSBは66MHzですが倍率はMAX5.5倍まで設定できますので、理論上は363MHzまで設定できます。
ところが、問題はチップセットです。Intel 430TXという不安定な事では定評があるものです。このチップセットでは266MHzまでが限界でしょう。(と言うより実績が無い筈)
従って倍率は4倍までに設定しないと動かない可能性が高いと思います。
CPUの認識はBiosのテーブルから表示しているだけですので、無視して構いません。
設定されたクロック周波数で動いているはずです。「Verifying DMI Pool Data..」というところで止まるのは別の原因だと思います。

このCPUを買ってしまったと言うことは「神様の啓示」ですので、この際ですからケースやマザーボードも交換されたらイカガでしょう。今更Pentium MMX-266MHzやK6-266を中古市場で捜すのも腹が立つでしょうし、このマザーボードに縛られている限り、次のステップには進めません。
まあ、ここは「決断」ですネ!
(00/12/25)

<YOH>さん
先日他のHPでも質問させていただいてますということで質問させていただいたyohと言います。
HPを回っていて、GA-586TX2でもK6-2の450が400で動作可能という記述を見まして、+も動くだろうと安易に思ってました。
マザーボードを代えるのは僕の技術では到底できそうにないと思いまして、諦めてます。
結果なのですが、BIOSのSystem Bios Cacheableというところをdisabledに設定しなおしたら、Win98は起動しました。
K6-2の350以上はソケット7で動くように×2の設定を×6と認識し、66×6の400で動くようになっているらしく、現在400で起動しているみたいです。(HDDBENCHのSystemを見ました。)
CPUに乗っているキャッシュが有効かどうか分かりませんが、今のところ正常に動作していると思います。
ご指導ありがとうございました。これからも、「パソコン大魔神質問コーナー」を楽しみにさせて下さい。
ご迷惑をかけて申し訳ありませんでした。
(00/12/26)


NO.192     Q;RICHO製RW−7040Aで市販のCDが読めない

Q;みやこだ
Maker=GIGA-BYTE
Type=6VXE+
Location=静岡県
Age=20代以下
RICHO製のCD-RWドライRW7040Aを使っていますが、マスターCD(市販されているCDや音楽CD等)を読み込むことができません。
ケーブルやピン等を確認しましたが、異常はありません。(友人に確認済み)
別のドライブで読み込んだデータを焼いたCD−Rメディアは読み込むことができるみたいです。
これはドライブの異常なのでしょうか?
(00/12/22)

A;パソコン大魔神
初期の頃のCD-RWでは良く起きる問題です。
そろそろ引退させた方が良いと思います。
(00/12/23)

<みやこだ>さん
パソコンの質問で答えていただいてありがとうございました。
おかげで新しいCD-Rを購入する踏ん切りがつきました。
近くのパソコンショップでRICHO製のMP9120Aがクリスマスセール特価2万円だったので購入正常に作動しています。
(00/12/24)


NO.191     Q;CD−Rに焼いたexeファイルが起動しない

Q;スエ
Maker=SONY−J12V5
Location=東京
Age=20代
バックアップのためにCD-Rに焼いたフォトショップなどのソフトが、WINDOWS-MEでは、exeファイルをWダブルクリックをしても、起動しません。
WINDOWS98ではできていましたのに。
もし、使用可能な方法がありましたら、教えてください。
(00/12/22)

A;パソコン大魔神
Adobe社のCDは良く有る話です。原因は私も判りません。
確かに、Windows Me ではCDをドライブに入れてもオートランしませんし、エクスプローラから「autoplay.exe」をダブルクリックしても、ビクともしません。
ただ、「Setup.exe」は動きますので、インストールには支障がありません。
このような問題は、Windows95の時も有りましたので、Adobeのソフトは「こんなもんだ!」と思って、あまり深く考えない方が良いと思います。

Adobe以外のCDでも同じ問題が発生するのであれば、CD-Rメディアがそのドライブに適合しないか、CD-RWドライブのレーザー・ヘッドが汚れていると考えられます。
CD-Rは青い色の色素をレーザーで変色させて信号を記録していますので、ドライブの違いによって読めない事は良く起こります。バックアップ用メディアとしてのCD-Rは信用しない方が良いと思います。そう言う意味ではCD-RWメディアも同じです。
(00/12/23)


NO.190     Q;AOLの無償配布CDは、要注意

Q;きよし
Maker=SOTEC Eagle/X 300CTX
Location=大阪府
Age=50以上
はじめまして、ネット経験1年のパソコン初心者です。(真空管アンプの組立経験あり)

旅行雑誌付録のCD(AOLでハワイの達人になろう、AOL5.0 for Windows)を作動(クリック)したら、これがインストールされてMSNエクスプローラーがAOLエクスプローラー(Explorerの提供者、AOL Japan Inc.という表示が出て)ExplorerがAOLに乗っ取られてしまった。

AOLにメールで抗議したら、”MSNと殆ど機能は同じだから其のまま使って欲しい、MSNに戻す方法もあるが、Win98が変になる場合も有る、しかしAOLは一切補償しない”という高飛車な回答でした。

元の”MSN Internet Exproler"に戻すにはWin98のアンインストールと再インストールが必要なんでしょうか?
よろしくご教授下さい。

今のところHP閲覧やメールには影響は出ていないが、いつもTOPに”提供元AOL Japan Inc."が表示されるのは精神衛生上よくありません。
(00/12/22)

A;パソコン大魔神
「世界最大のインターネット・プロバイダー」というのが、実はこう言う ”悪らつ” な方法で強制的にAOLの環境にしてしまう事から始まっています。この方法と同じようにMSNもWindows95発売当初からMSNに強制的に入会させる仕組みを作ったのですが、これは大失敗で現在は「NTT-ME」の ”ぷらら” に統合されています。
この様な「軽い気持ちで設定をすると、知らないうちに毎月お金を取られている」というのが ”ビジネス・モデル” というものの実態です。この場合の法的な問題は、本人の自発的な意思で加入したという事で、詐欺罪は成立しません。ところが、他の接続手段を排除してしまいますので、明らかに「業務妨害」です。従って、他のプロバイダーがAOLを相手に訴訟を起こせば、このAOLの汚いやり方は排除される可能性は有ります。
しかし、「自由競争」というのは、こう言う排他的な手段も容認するという事ですので、余程AOLが独占状態にでもならない限り、公正取引委員会も動けないと思います。
それより、現在OCNが販売している「OCNパック」(プロバイダー契約とパソコンのセット)の方が「不正競争防止法」に抵触すると思っています。

AOL専用ブラウザーについてですが、インターネット接続の方法は、基本的にほかのプロバイダーと同じです。(ただし、ダイヤルアップ・ネットワークの設定が違います)
ところが、メールが全く違います。以前MSNが行っていた方法と同じようなLANでメール・サーバーに接続する方式で、一般的なPOP/SMTPサーバーではありません。
問題は、AOLブラウザーをインストールしてしまうと、ダイヤルアップ・ネットワークの設定もメール・サーバーの設定のすべて「闇の中」で、ほかの手段との併用が出来なくなる事です。一旦インストールしたAOLブラウザーを削除するのは可能ですので、Windows標準のインターネット・エクスプローラに戻す場合は特に問題はありません。
ところが、MSNブラウザーはAOLのサポートが言うように良く似ているので問題が起きる可能性があります。私としては、MSNのブラウザーもこの際ヤメて頂いてインターネット・エクスプローラとOutlook Express の使用をお勧めします。
MSNもアクセスポイントのトラブルが多いのと、海外からのワケの判らないメールが沢山届くのであまりお勧めできません。メール・アカウントを変更しなければならないと言う問題が特に無ければ、日本のプロバイダーに変更される方が良いと思います。
(00/12/22)

<きよし>さん
早速のDaimajinさまのご回答有難うございました。
Internet Explorerをアンインストールし、再度インストールして「修復」をクリックしてPCを再起動すると、元の状態に戻りました。
これからは無料CDには注意したいと思います。
AOLには怒りが収まりません。
では、Daimajin様にくれぐれもよろしく。
(00/12/23)


NO.189     Q;Think Pad235でピーイン コンパクトが使えるか

Q;ハイテクおやじ
Maker=IBM Think Pad 235 2607-20J
Etc=ADV128M-144E(ADTEC社)メモリを探しています
Location=北海道
Age=40代
OS=Win98SEで P-in Com@ct を使用したいのですが、P−in Com@ct は3.3v対応のカードスロットしか使用できない仕様となっています。
Think Pad 235のカードスロットは3.3v対応が可能でしょうか。
(00/12/21)

A;パソコン大魔神
世の中に有る「バカバカしい物」の一つが「アイ・モード」で、電車の中で一生懸命メールを打ち込んでいる若者を多く見かけますが、お互いに「縛り合い」をしてアホかいな!...
と思います。携帯電話が普及して確かに便利になった反面、知らないうちに恋人や家族や社員をリモート・コントロールしています。また、その逆で自分の行動を相手から捕捉されています。人間も猫もタマには「行方不明」にならないと疲れます。

「P-in Comp@ct (ピーイン コンパクト)」というのはNTT DoCoMoが高額な電話料金を徴収する手段として宣伝している コンパクトフラッシュ・スロット用ワイヤレス・モデムです。
Think Pad 235には、このスロットが有りませんので、PCカード・スロット用「Mobile Card P-in」(5V仕様)でないとダメだと思います。

話は「モバイル批判」に戻りますが、昨日も大手食品メーカーに勤める信者さんが来られて説法をしている最中に部下の営業担当者から緊急電話がかかり、「事故しちゃいました」という事で指示を飛ばしていました。しかし、事故を起こしたのなら本人が自分で考えて行動するべきでしょう。事故った時にどうするかは、運転免許を持っているのなら習っている筈です。携帯電話の弊害はこう言う所にも現れています。自分で判断して行動できない人間ばかりになってしまったら、一体どうなるのでしょうか!
イイ加減、考え直す時期が来ていると思います。

(....と言いながらも、携帯電話を持ってトイレに行く自分が情けない)
(00/12/21)


NO.188     Q;PCAのパッケージソフトで「スタックページの予備がありません」というエラー

Q;野原
Maker=NEC
Type=LAVIE NX
Location=沖縄
Age=20代
初めまして。野原ともうします。
「とても親切なホームページがある。」と教えていただいて、こちらにたどり着くことができました。
様々な機種の、色々な悩みに的確にお答えしている様をみてうれしく思います。
さて、早速ですが質問に入らせていただきます。
私は、税理士事務所で働く事務員なのですが、「PCA会計 給与ソフト」というソフトを使っているとき次のようなメッセージがでました。
「スタックページの予備がありません。スッタックエラーを防ぐために、SYSTEM.INIファイルのMin SPs設定を増やす必要があります。現在2SPがアロケートされています。」
現在メモリは64M、ハードも1GB以上空いているのですが、このメッセージが表示されて以後、5分に一回はフリーズするようになりました。
メッセージの意味を理解すべく、パソコン用語辞典も見てみましたが、「スッタック」とは、DOSのパソコンの時に使用されていた、機能のようなのですが。。。
メッセージの意味を教えてくださるようにお願いいたします。
宜しくお願いいたします。
(00/12/20)

A;パソコン大魔神
「PCA会計」「PCA給与」と言っても色々なバージョンが有るので、なぜこのような基本的なエラーが出るのか判りませんが、一般に「スタック」とはプログラムの実行管理の中で戻り番地(リターン・アドレス)を管理する部分を言います。
それ以上詳しいことは、話しても意味が無いと思いますのでカットしますが、原因はPCAから提供されているモジュールに原因が有ると思います。

こう言う珍しいエラーは一般に出るものでは有りませんので、PCAに問い合わせる必要が有ると思います。ところが、今の時期はPCAのサポートデスクに電話しても絶対に繋がらないと思いますので、税理士先生の名前で「至急連絡願います」というFAXを送って下さい。
あまりにも返事が遅くて腹が立ったら、本社の営業部門に電話して、先ず「責任者を出せ!」と一発蹴りをいれて、至急電話をするように連絡を頼めば割合早くサポート担当から電話がかかって来ます。PCAと言うのは昔からそういう会社なんです。
(00/12/21)


NO.187     Q;「EXPLORERのページ違反です」というエラーで何が判るか

Q;よ1970
Maker=自作
Type=GIGABYTE GA-586S2
Location=兵庫県
Age=30代
フォルダにアクセスするとIEが強制終了されて、フォルダが開けません。
詳細を見てみると、EXPLORER のページ違反です。
モジュール:SHELL32.DLL、アドレス:0237:70932439
Registers:
EAX=00003433 CS=0237 EIP=70932439 EFLGS=00010286
EBX=0262f0e4 SS=023f ESP=02fbd374 EBP=02fbd388
(以下省略)

という、メッセージが出ます。対処方法は、ありますか?
(00/12/20)

A;パソコン大魔神
SHELL32.DLLというのはWindowsカーネルの重要なモジュールです。ただし、このエラーメッセージは、現実に問題が起きている状態を表示しているだけで、必ずしも、このモジュールに原因が有るという意味では有りません。
パソコンで問題に直面した時は、その現象に惑わされない事が肝心です。
原因はまったく違う事の方が多いからです。このエラー・ログ見ても実際には何の解決にもなりません。このコーナーに質問する場合も、いくらマザーボードの型番を書いて頂いても、WindowsのバージョンやIEのバージョン、CPU、メモリー、HDDなどの重要な要素が欠落している状態では、答えられる材料が有りません。

例えば、「ひき逃げ事件」が発生したとして、事故現場に立っているだけでは、犯人逮捕は絶対に不可能です。事故に至る経過や周辺での目撃情報が必要でしょう。遺留品の鑑定や分析も重要です。事故現場にノコノコ現れるバカな犯人は絶対にいません。

私の想像では、IEをアップグレードしたとか、何かの環境変化が有って、メモリーマネージャーに問題が発生したのが原因ではないかと思います。
そこのあたりをもう一度考えて、質問してください。
早い話が「顔を洗って出直せ!」という事です。
(00/12/21)

Q2;よ1970
Maker=GIIGABYTE
Type=GA-586S2
Location=兵庫県
Age=30代
以前に質問したのですが、パソコンの環境が書いてないということでしかられた者です。
パソコンの詳細は以下のようです。
OS:Windows98、IE5.5、DirectX8
CPU:AMD K6-2
Memory:128MB(SDRAM)
Video:Matrox Mystique220
SOUND:Opti931
SCSI:Tekram DC390
HD:6GB(Quantum製)

IEの再セットアップ、OSの再セットアップを試したのですが、同じでした。
また、EMM386.exeを使わないようにしたのですが、症状は改善されませんでした。
HIMEM.SYSを解除すれば当然WIN98は起動しません。解決できる方法がありましたら、教えて下さい。
心の中では、HDのフォーマット後、再セットアップしかないと考えてます。
(00/12/25)

A2;パソコン大魔神
前回の回答で「IEをアップグレードしたとか、何かの環境変化が有って、メモリーマネージャーに問題が発生したのが原因ではないか」とお答えしましたが、やはり、それが原因でしょう。

このマシン構成はハッキリ言わせて頂くと「無茶苦茶」です。これでは問題が起きて当たり前、無事に動けば儲け物でしょう。諸悪の根源は「GIGABYTE GA-586S2」という得体の知れないマザーボードです。恐らく「安かったから」という動機で購入されたのではないでしょうか。そう言われると気分を害するとは思いますが、あえて言わせて頂きますが、これは売る側に問題があります。私達のような古いタイプの経営者は、売った後問題になるような商品は売ってはいけないと考えています。ところが、経済学部でしか学んでいない技術の判らない経営者は安い価格で売ろうとします。
いま、各地で「アウトレット・モール」が激安を売り物に話題になっていますが、あんな商品を平気で売れるのは商品知識の無い馬鹿な経営者のする事です。しかし、経済学の世界では当然の事で、「消費者が後で困ってもそれは承知の上だ!」と不良在庫の換金処分を堂々と行っています。しかし、マザーボードのようなパソコンの中心になる部品にこの考え方を適用すると、被害がそのパーツだけに留まらないという大きな問題を起こします。本来なら市場に出してはいけない商品を安値で売った企業があって、それを買ってしまったアナタが必要以上のストレスを被ったワケです。

さて、このマザーボードの問題ですが、ノース・ブリッジが「SiS」だった事を承知で購入されたのでしょうか?このチップセットの特徴は、72PinのDRAMと168PinのSDRAMを混載できることです。普通は、DRAMを使うとSDRAMは使えません。
「SiS(Silocon Itegrated System Corp.)」の特徴は、特殊なメモリー操作を行う独特の技術を持ってる事です。その後、爆発的にメーカー製パソコンに採用された「SiS」のチップセットは、メイン・メモリーの一部をビデオRAMとして使用できる特徴が有り、メーカーとしては部品調達コストを減らす効果が有りました。メモリーが高かった時期に「SiS」の製品は安物パソコンを制覇し、その後世間に多大な迷惑をかける事になりました。その「多大な迷惑」とは、当然のことですが、メモリー全体の処理速度が非常に遅くなる事です。メモリーの速度が遅いと言うことは、マシン全体に大きく影響します。
実例では、「AMD K6-2 400MHz」のCPUを「SiS」チップのマザーボードと「VIA」チップのマザーボードで比較すれば、とても同じCPUだとは思えないほど速度の違いが出ます。
しかも、Microsoft Windows のようにバージョンが上がる度に肥大化して行く、言い換えれば「古いマシンをゴミに変える戦略的商品」の路線に乗せられると、ある段階から動作不良を起こして使えなくなります。アナタはその策略に乗せられたワケです。

「GIGABYTE GA-586S2」のマザーボードで、例えBiosをアップデートしてK6-2を認識させたとしても、このマザーボードは所詮はPentium-266MHzまでの製品です。
Windowsも95(OSR2)が限度でしょう。IEも4.0が限界で、それにIE5.5をインストールしたのは論外です。IE5.5自体が問題なのでは無く、これと同時に更新されるMediaPlayer V7があまりにも巨大なのが問題なんです。それに「Opti931」サウンドカードに添付のウェーブテーブル音源をインストールしていれば、このマザーボードでは限界を超えてしまいます。

このマザーボードに拘っている限り、アナタの不満は絶対に解消しません。
再インストールするならWindows95に戻すことです。Windows98が無かった時代の製品ですので、メモリー・マネージメントで問題が発生するのは当たり前です。
本来であれば、市場に出してはいけないマザーボードがアナタの技術によって何年かは現役で動いていたのは奇跡的な事ですので、そろそろ成仏させてあげて下さい。
(00/12/26)

<よ1970>さん
ありがとうございました。
使っているマシンは、5年くらい前に購入した物で、買い換えようかそのまま使おうか悩んでいたところで質問した問題が発生したのです。
年明けには買い換えることにします。
(00/12/26)


NO.186     Q;Windows Meのキャビネットを消してしまった

Q;リリー・マルレーン
Maker=富士通
Type=FMV-BIBLO NE56OR
Location=東京都
Age=30代
cabs(Windows MEのWindows→Options→Cabs)を削除してしまった。
その後、あるファイルが必要になったが、プリインストール機なので、MEのCD-ROMはなくリカバリーCDしかなくて、必要なファイルを入れられない。市販のクリーン・インストール用のMEのCD-ROMを友人から借りてCabsだけを入れることはできるのでしょうか?  可能ならその手順をおしえていただきたい。
(00/12/20)

A;パソコン大魔神
Meがプレインストールされた製品なら問題有りません。CDの「\Win9x」の中身だけをc:\windows\options\cabsにコピーすれば復旧できます。将来の事を考えれば、早い時期にコピーした方が良いと思います。しかし、CDの状態で持っているだけでも支障は有りません。モジュールの追加要求が有った時点で Windows Me のCDをドライブに入れ、フォルダーを\Win9xに変更すれば先に進んでくれます。

直接はこの質問に関係ない話なのですが、このキャビネット・フォルダーについては面白い話が有ります。Windowsの新しいバージョンが発売される前に店頭に出現する「無償アップグレード・キャンペーン」の話ですが、その安値にダマされて買ってしまい、後から送られて来るアップグレード用CDを使ってWindowsをアップグレードしても、この\Windows\Options\Cabsの中のキャビネットは前のバージョンのままなんです。
その状態で、何かマシンの構成を変更すると、前のバージョンのWindowsのモジュールを読み込んで、その後大トラブルの連続になります。
当然と言えば当然なのですが、この場所にWindowsのインストール環境が隠れている事を知らない初心者の方にして見れば、「アップグレードしたのが悪かった」と思って初期状態に戻して しまいます。そして、「二度とアップグレードなんかヤメよう」と心に誓うことになります。

「パソコン残酷物語」の一幕でした。
(00/12/21)


NO.185     Q;初心者に安心して薦められるパソコンとは

Q;yuji
Maker=自作
Type=MSI 815E PRO他多数
Location=山梨県
Age=30代
はじめまして。
パソコンのFAQという味も素っ気もない題材を読み物のレベルまで昇華させている大魔神様の力量にいつも感服しています。
さて質問させていただく内容なんですが、私自身は某日の丸電気でM/Bの設計(専用端末向けですが)に従事していることもあり、特に困ることはないのですが友人がパソコンを購入する際に助言を求められるといつも困っている次第です。まったくの初心者に自作を進めるのも自作のリスクをわかってもらえるか疑問ですし、私自身日の丸電気のパソコンは嫌いなので薦めることはありません。そこで大魔神様に以下の条件で初心者に薦めることが出来るパソコンをご提示いただければと思い質問させて頂きました。私的には苦しいながらもVAIOのタワーシリーズかなと思っております。
@増設は行わない。
AOSのアップデートは行わない。
B画像編集はしたい。
Cその他ではインターネット、メールを使う程度。
D価格は20万前後まで
以上長くなってしまいましたが御意見をいただければ幸いです。
(00/12/20)

A;パソコン大魔神
AAAクラスのお褒めのお言葉を賜り、有難うございます。
インターネットの本当のメリットは、「時間と空間を越えた人の輪」だと考えています。
常識で考えれば、絶対に接点が無い人間が意見を交換できるという不思議な世界があります。しかし、多くの人が誤解しているのは、画面の向こうに有るのはハイテク技術では無く、普通の人間だと言うことです。

さて、ご質問の「初心者に薦めるパソコン」という難問について、考えて見ます。
コンピュータの操作方法は、遺伝子情報には一切含まれていませんので、誰でも最初は「初心者」です。従って、最初に触れたパソコンが何かによっては、その後の展開に大きな差が出ます。これからの時代を考える場合、パソコンを使えるか否かは、その人の人生に大きく影響しますが、それがその人にとって良いか悪いかは別問題です。

私の経験では、最初に手に触れるパソコンは「シンプル」でなければならないと確信しています。最初の段階で挫折しないために大切なのは、一にも二にも「安定性」です。
性能はむしろ若干劣るマシンの方が、ソフトによる影響やトラブルの兆候を判断できるため、初心者に適しています。
ところが、現実は逆で、初心者ほど不安定でハイスペックなパソコンを何故か選んで挫折しています。日本の多くのメーカー、販売店はそこのところを大きく誤っています。
これは、大変な責任問題なんです。これらの企業の多くが経済学部出身の実態を理解できない経営幹部に支配されているからです。見る目の乏しい「初心者」に高額なマシンを買わせる事が企業の利益になるからです。
それと、案外判断の対象にしていない事なのですが、「最初に手にしたパソコンのメーカーが10年後も存在しているかどうか」と言う事です。後になって「そんなパソコンを使っていたの!」と言われないためです。

そう言う事から考えると「SONY VAIO」は疑問が有ります。確かにSONY製パソコンの売れ行きは絶好調ですが、5年前にはパソコン・メーカーでは無かった家電メーカーです。恐らく10年後はパソコンから撤退している筈です。SONYという無節操な会社はユーザーを平気で切り捨てる会社です。今までのSONY製品を知る人なら判ると思いますが、性能や品質が二流でも宣伝効果で収益を上げて来た企業です。更に言わせて頂けば、SONYは何時でもパソコンから撤退できる身軽な立場に居ます。それは、ホストコンピュータに手を出していないからです。その点、富士通・日立・IBMなどのメーカーはパソコンから撤退できない事情が有ります。その反対で中途半端なのがNEC・東芝・三菱などのホスト撤退組です。パソコンから撤退すると後が無いから意地でやっているだけで、技術力と文化は有るのですが、将来は判りません。SONYを含めた松下・三洋・シャープは完璧な家電メーカーですので、言って悪いのですが「遊び半分」でやっているとしか思えません。ただし、シャープだけは液晶パネルの老舗の意地が有るので別格です。
しかし、家電業界は「文化」としてのサービスセンター網が有り、故障修理に関する環境は評価すべき点です。IBMなどはプライドを捨てて、この点を見習うべきだと思います。
ソーテック・アキア・Gatewayなどは流通業と同じですので、技術も文化も有りません。

総合的に判断すると、富士通かNECという事になると思いますが、最近の製品は余りにも半端なソフトが山盛りで、これらが不安定要素になっています。
従って、「初心者に安心して薦められるパソコン」というのが無いという情けない実態です。

「Simple is Best」という考え方が日本で定着するには、あと300年くらいの時間が必要かも判りません。
(00/12/21)

<yuji>さん
いつもお世話になります。
シバケン様。
お忙しい中、ご対応ありがとうございます。
シバケン様のコーナーも楽しく拝見させていただいております。

大魔神様
ご回答ありがとうございます。
メーカー製品に対するお考えは大変共感いたします。私自身も素のWINDOWSの再インストールが難しいメーカー品にキレそうになったことは少なくありません。
自作のよい点は身元のしっかりした(自分で最新ドライバーを収集できる)パーツを自分で選べることと、自分の必要なソフトのみを徐々にインストールして、次第にPCを操れるようになる過程を楽しめることだと思います。(それでも所詮WINDOWSですから一年以内に再インストールするはめになりますが)

さて友人の件ですが、どの機種にするかをアドバイスするということではなく、問題が起きたときにサポートするという姿勢のほうが大切ではないかと思うようになりました。(どれを買っても大差ないのだから)
大魔神様もそうおっしゃっているような気がします。

これからもWEB上でご活躍する様子を拝見させていただきます。

追伸:大魔神様
私は最初の二行を書くのに30分以上考えました。
このコーナーを私自身がどう感じ、認識したのか確認したかったためです。
(PC関連の掲示板はつまらないものが多いので書き込んだことはありませんでした。今回、書き込もうと思ったのが不思議なくらいですから)
それをお答えの一行目にあるとおり、敏感に感じ取ってくださったことをうれしく思います。
まさに「時間と空間を越えた人の輪」というのはこのようなことだと思います。
(第三者にはわからないと思いますが・・)
このような読んで面白い貴重なコーナーは長く続いてほしいのですが、大魔神様は我が道を行くのでしようね。
陰ながらご活躍を見守っています。
(00/12/22)


NO.184     Q;Windows3.1で邪魔なドライブを消したい

Q;ガルシア
Maker=富士通
Type=FMV575NU/W
Location=青森県
Age=30代
Windows3.1です。
ファイルマネージャの画面の上の方に、各ドライブのアイコンのようなのがありますが、ここに、実際には存在しないDドライブとEドライブのアイコンがあるのです。
Aドライブと同じフロッピードライブの絵柄のアイコンです。これらをクリックすると、「準備が出来ていません」みたいなメッセージが出ます。
この存在しないドライブを削除したいのですが、どうすればいいのでしょう。
(00/12/19)

A;パソコン大魔神
この幽霊のようなドライブは「仮想ドライブ」と言って、必ずしも無駄では無い場合が有ります。Windows 3.1という一見「OS」と思っているDOSアプリケーションは、その後のWindows95以降のOSと「似て非なる物」です。
Windows 3.1では、MS-DOSを起動し、その後「Win」というアプリケーションを実行していますので、Config.sys と Autoexec.bat は決定的な意味を持ちます。MS-DOSの世界では、何かのマネージャーを常駐させる場合、それが640KBの基本メモリー(コンベンショナル・メモリー)やHi-MEM(640KBから1MBまでの上位アドレス)に収める事が困難な場合に「仮想ドライブ」というものを定義して拡張メモリー(1MB以上のEMS領域)の一部分を「場所取り」しておきます。そこの領域はあくまで「仮」ですので、「リムーバブル・ドライブ」と同じように扱うことが出来ます。例えば通信にかかわるマネージャーやファイルをこの「仮想ドライブ」に事前にコピーしておけば、ディスクからロードするより遥かに早い速度で処理することが出来ます。実際の使い
方は、こう言う用途で使われています。なお、Windows 3.1の時代は、MOとかZipというものが一般的では無かったので、便宜的にフロッピーのアイコンを使うしか手がなかったために、こう言う紛らわしい表示になっています。
この「仮想ドライブ」を作成している指令は、Config.sys か Autoexec.bat の中に必ず書かれていますので、それが何かを調べないと、「邪魔だから消せ!」という判断は出来ません。

チョット難しい話になりましたが、パソコンと言えど立派なコンピュータです。
このメモリーに関する基礎的な知識は、知っていて得をするものでは有りませんが、知らないと損をするものです。試しに、Config.sysの内容を書き換えて、二度とパソコンが起動しないという泣きを見るのも「一種の経験」かと思いますので、勇気が有れば試して見て下さい。念のために言っておきますが、MS-DOSさえも起動しなくなった場合は、起動ディスクから一時的に起動し、DOSのコマンドを駆使しないと二度と起動できません。
(00/12/20)

<ガルシア>さん
回答ありがとうございました。
自分のマシンであれば試してみてもいいのですが、同僚が仕事で使っているものなのです。泣きを見るのが自分ではないのが辛いところです。
Config.sys と Autoexec.bat を調べて、再度質問する可能性が非常に高いのですが、その際はよろしくお願いします。
(00/12/24)

Q2;ガルシア
Autoexec.bat と Config.sys を見てみました。私には意味不明です。
何か原因らしき記述がありますでしょうか。

外付けのCD-ROMドライブをつけるために、接続のためのカードとドライブのドライバをインストールした直後のものです。インストールはしたものの、CD-ROMドライブが認識されません。
幽霊ドライブとCD-ROMドライブのドライブレターがバッティングしているのが原因ではないかと推測し、最初の質問をしました。
最終目的はCD-ROMドライブを認識させることにあるので、幽霊ドライブをそのままにしておいてCD-ROMドライブを例えばFドライブにするなどの解決方法でもかまいません。

[Autoexec.bat]
@ECHO OFF
LH C:\DOS\SMARTDRV.EXE /X
C:\DOS\MSCDEX.EXE /D:CD16_001 /D: /MODE=H /D:L
PROMPT $p$g
PATH C:\DOS;C:\WINDOWS
REM PCM+ path added.
<中略>
ECHO ハードディスクをチェックします.
CHKDSK C:
<中略>
ECHO ハードディスクに異常が見つかりました.
ECHO 対処方法は「FM−V BIBLO GUIDE」を参照してください.
<以下省略>

[Config.sys}
DEVICE=C:\DOS\HIMEM.SYS
DOS=HIGH,UMB
DEVICE=C:\DOS\EMM386.EXE 1024 RAM FRAME=E000 X=C800-C8FF X=C900-CCFF
REM by PCM+ V3.11.09  X=C800-C8FF X=C900-CCFF
REM FMV用フロッピィディスクドライバを登録します.
DEVICEHIGH=C:\DOS\FD1200.EXE
DEVICEHIGH=C:\DOS\SETVER.EXE
<以下省略>

長くなりましたが、アドバイス頂ければ大変助かります。
よろしくお願いします。m(__)m
(00/12/26)

A2;パソコン大魔神
これも大きな社会問題でしょう。
20歳代の人が「私には意味不明です」と言うなら、まだ判りますが、MS-DOSの起動環境設定を考えなくても良くなったのは、ここ5年程度の話ですよ!
この「パソコン大魔神」が盛況なのは、社会の矛盾を世間に公表しているようなものなんです。ここに掲載されている質問のほとんどは、プロの目から見れば「こんな事も判らん奴はパソコン使うな!」という程度のレベルのものばかりです。
コンピュータに関する基礎的な知識が退化しているという意見も有りますが、私はそうでは無く、「コンピュータを使う適性の無い人が使わざるを得ない状況になった」と考えています。もともと適正が無い人達ですので、いくら考えても問題解決にはなりません。そう言う可哀想な人達を助けるためにボランティアでやっているので、正直な話「”IT革命”などと言う話は空想の産物」という事を理解して欲しいのです。
実際の話ですが、数学の出来ない人達が銀行マンになってしまったために銀行がダメになったのと同じで、コンピュータに対する適性の無い人達が情報技術の話をすると「パソコンでデジタル放送を見ようとか、ビデオ録画をしよう」なんて馬鹿な話になってしまいます。
コンピュータは数値計算をするために使うものです。

さて、本題ですが、
今回の質問の起動環境設定は「基礎中の基礎」であって、決してマニアックな話ではありません。それがマニアックな話になってしまったことは情けない話です。
このConfig.sysを見ると一目瞭然なのですが、1.25メガバイトのフロッピーを読むためのドライバーとCD-ROMドライバーが「D:ドライブ」で衝突しています。
6行目の「DEVICEHIGH=C:\DOS\FD1200.EXE」がそのフロッピー・ドライバーです。
このドライバーは、1.44メガバイト・フロッピーを「A」と「B」ドライブで使用し、1.2メガバイトのフロッピーを「D」と「E」の仮想ドライブで使用します。
ところが、autoexec.batの3行目でドライブの指定が間違っています。
「C:\DOS\MSCDEX.EXE /D:CD16_001 /D: /MODE=H /D:L」というのは色々と修正して途中で放棄したものの残骸だと思います。仮想ドライブのオプション設定が間違っていると、暫定的に次のドライブ、すなわち「ドライブD」が割り当てられます。
正しくは「C:\DOS\MSCDEX.EXE /D:CD16_001 /MODE=H /L:D」の筈です。
最後の「D」が仮想ドライブ名です。「ドライブF」にしたければ、”/L:F”とします。

問題の解決方法は1.2メガバイトのフロッピー・ドライバーを頭に”REM ”を入れて殺すか、CD-ROMの仮想ドライブを「F」に変更するか、どちらでも構いません。

最後に、何度も言いますが、これは決してマニアックな話では有りません。どちらかと言うと常識的な話なんです。「こんな事は知らんでも良かろう」と思っている人は後で必ず痛い目に遭います。いま「パソコンが使えるから大丈夫」などと思っているとトラブルに遭遇した時に何も出来ません。今の日本で起こっている事は、イザと言う時に何も出来ない人達が「IT革命」を叫んでいるという矛盾なんです。
(00/12/27)


NO.183     Q;Aptiva770が意識不明になった

Q;ぴょんち
Maker=IBM
Type=Aptiva 2168 S50
Location=埼玉
Age=30代
はじめまして。このページ、本日はじめて拝見しました。とてもすばらしいページに出会えた事に感激してます。
さて、ここから質問ですが、質問になってなかったらお許しください。
上記のIBMマシンは、友人より譲ってもらったものですが、トラブルがトラブルを呼んで、最悪の状態になってしまいました。
まず、HDが1.6Gしかなかったので増設しようとして、何を思ったか20GのHDを買ってきてしまいました。古いBIOSなので2Gまでしか扱えないというのに・・・。
これはBIOSのアップデートをしなければ、と思いつつ、とりあえず2Gだけ増設してみました。ここまでは簡単でした。
ところが、ふと気がつくとWindowsがCD-ROMを認識していません。起動するときの画面を見るとDOS段階では認識しているようです。デバイスマネージャにもCD-ROMの項目がありません。ハードウェアの自動認識もしてくれません。そこで、手動でドライバをインストールしようとしたのですが、ドライバが見当たりません。FDもありません。でも、HDを増設するまでは確かにCD-ROMも動いていたのに・・・・
仕方なく、増設したHDをはずしてみましたがCD-ROMは復活しません。
それでも、デバイスマネージャなどをいろいろいじくっているうちに、とうとう電源を入れても立ち上がらなくなってしまいました。
電源スイッチを入れると、電源ランプがついて、少しだけハードディスクが回転するような音がします。でも、それっきりウンともスンともいいません。画面にも何も表示されません。
FDも全く読んでくれません。これでは、何にもできません。
これは、もう手の施しようがないのでしょうか?
それとも、動かす方法があるでしょうか?
こうなってしまった原因として考えられることは何でしょうか?
次に、動いたとして、CD-ROMは認識できるようになるのでしょうか?
BIOSのアップグレードで20Gまで扱うことができるようになるのでしょうか?
だめならせめて8Gまででも・・・・・
ずいぶんと長くなってしまい、申し訳ありませんが、わかる範囲でお教えください。
よろしくお願いします。
(00/12/18)

A;パソコン大魔神
譲って頂いたのであれば、文句は言えませんが、今となっては「貧乏くじ」を引いた感がありますね。

取り合えず、当面の課題ですが、IBM Aptiva の電源は特殊で、ATX電源のように外部信号でPOWERのON/OFFを行います。しかし、内部のソケットはATです。
おまけにリセット・スイッチが有りません。従って、電源の制御が狂った場合は、コンセントを無理矢理抜くしか手がありません。
先ず、コンセントを抜いて、2〜3秒してから再度差し込んで下さい。
これで、電源は正常に動くはずです。

これで、最初の青いIBMロゴが出なければ、HDDのコネクターを反対向きに差し込んだ可能性が考えられます。フラットケーブルの1PINマーク(赤線)は電源ソケット側に有るか確認して下さい。
それが問題無ければ、増設したディスクが問題です。マスター・ディスクは何と電源の上に乗っかっていますが、スレーブの取り付け位置はCD-ROMの下です。
CD-ROMはセカンダリー側のマスターに設定されている筈ですので、このラインに増設ディスクを接続するので有れば、マスター/スレーブの設定を確認する必要があります。私の予想では、ここで「正面衝突」しているのでは無いかと思います。

それから、この「Aptiva 770」の注意点ですが、HDDは8GB以上のディスクを認識しません。
折角の20GBのディスクは今後の楽しみに残して置くしか手が有りません。
このマシンの最大のクセ者は「Mwave モデム」で、一枚のカードでモデムとサウンドの機能が有ります。まず、このMwaveは問答無用で廃棄処分です。このカードが有るためにWindowsのプラグ&プレイをメチャメチャにしてしまいます。
その代わりに取り付けるサウンド・カードはISAバスのものしか認識しません。PCIバスのサウンド・カードはBiosが受け付けませんので要注意です。モデムはISAでもPCIでも認識します。
それと、このマシンのマザーボードはタワー型のケースなのに、デスクトップ用のLPXフォームです。従って、マザーボードの交換は不可能です。信じ難い事ですが、2ndキャッシュが標準では搭載されていないので、動作速度の遅さは半端では有りません。
更に、このマシンにWindows98をインストールすると非常に不安定になります。
当然の事ですが、Windows Meは最初に拒否されますので、無理です。

ここまでミソクソに書かれると気分が悪いと思いますので、汚名挽回をしますと、付属のディスプレイ(5574-N15)は非常に優秀なディスプレイです。最近のパソコンに付属している安物と違って、耐久力は抜群です。
それと、本体のタワー型ケースですが、「踏み台」としても使える丈夫なケースです。
今どき、大人が乗っても大丈夫なパソコンというのは、他に類を見ません。
(00/12/19)

Q2;ぴょんち
Maker=IBM
Type=APTIVA 2168S50
Location=埼玉県
Age=30代
No.183にて質問させていただいた者です。
大魔神の教えに従って、電源を入れ直してみたのですが、やはりうまくいきません。
おまけに、バックアップ用の電池をはずそうとした際に、留め金を折ってしまいました。
というわけで、この機械はあきらめようと思っております。
そこで、追加の質問です。
せめてハードディスクの中のいくつかのファイルだけでも救出したいのですが、メインのハードディスクを他のパソコンに接続してデータをコピーすることが可能でしょうか?
その際には、どこに接続してどのような設定にすればよいでしょうか?
よろしくご指導お願いします。
(01/01/09)

A2;パソコン大魔神
ThinkPad と違って Aptiva なら問題無く読めます。
Aptiva の場合はどこのHDDが載っているかまったく判りませんので、マスター/スレーブの設定ジャンパーが判らなければ、そのまま他のパソコンのCD-ROMのフラット・ケーブルを外して取り付ければドライブD:として認識される筈です。
Aptivaを諦められたというのは、正しい決断です。あとは「踏み台」に使って下さい。

ところで、前回の質問が12/18ですから、世紀を超えてしまいましたネ!
E-メールというのはクイック・レスポンスが勝負です。3日考えてダメだったら応答して下さい。
見ての通り、このコーナーは大混雑しています。この3週間の間にこれだけの難問珍問を斬り倒しているんです。中には血圧が一気に上がりそうなのも有ります。1週間以内に応答が無ければ私の脳ミソは容量不足なので、ゴミ箱に放り込んでしまいます。
3週間も経てば「何のことやった?」という状態ですのでもう少し詳しく書いておいて下さいネ!
(01/01/09)


NO.182     Q;自作機に挑戦したが起動せず

Q;しぼ
Maker=自作機
Type=MS-6340
Location=埼玉県
Age=20代
はじめまして。自作機を作ってから2ヶ月間の初心者です。
お時間があれば教えていただきたいのですが、私はwindows2000を使っています。
最近起動時にブルー画面がでてOSが起動しません。Unknown  hard error 0000218 と出てしまいます。
自作機のスペックですが、CPUはDURON700にSDRAMの128×2、HDDはマクスターの30G/7200と40G/7200を使っています。
他にCD-ROM(MITUMI ×40)とCD-RW (TEAC)を使っています。
最近頻繁にブルー画面が出るので、何回も再構築をしてHDDを完全にフォーマットしてOSを入れなおしましたところ、次の日の朝一番にはブルー画面が出て起動しない始末です。
OSの設定でいじったところは、グループポリシーのCD-ROMの自動再生を禁止にしただけで、他にはありません。IDEケーブル等の配線類は全て差込を確認し、何回も挑戦しているのですが、同じ結果になってしまいます。
ブルー画面になるタイミングとして、BIOSがプライマリーとセカンダリーを認識して、メモリのテストを終わらせて「windowsを起動しています」の画面が出た後になります。
どうかお力添えをよろしくお願いします。
(00/12/18)

A;パソコン大魔神
自作パソコンにチャレンジして最初に悩むのが「起動しない問題」です。
そこで、パソコン製作の極意を伝授します。

まず、OSをインストールする時は、最小構成で作業をする事が肝心です。色々な機器を接続するのは、そのあとです。なにしろ、自作パソコンというのは世界に一台しか無い、言い換えれば「実績が無い」パソコンですので、動かない可能性の方が高いからです。
期待に反して動かない原因は、部品の初期不良と組立不良です。一発で動くのはベテランでも難しいものだと思って下さい。パソコン作りの職人級になると、すべての部品をバラバラの状態で結線して、動作確認を行ってから組立てに着手します。
極端な話、マザーボードもアダプター・カードも机の上に広げた状態で動きます。ただ、およそパソコンと思える状態ではありません。しかし、動作テストですので、格好は気にする必要は無いんです。

具体的な話ですが、AMD Athlon/Duron系であれば「VIA KT133+686A」と相場は決まっていますので、マザーボードの設定は特に必要は有りません。その分、ジャンパー設定ミスという事も有りません。強いて言うなら、CPUファンのソケットを間違えるくらいのものです。
あと、注意することは、CPUファンを取り付けるときにシリコン・グリスは絶対に塗らないことです。Athlon/Duronプロセッサーは丸出しチップの周辺にチップ・コンデンサなどの部品が露出しているので、グリスによってはショートする危険があるからです。
CPUファンも、必ずAthlon/Duron専用のファンを使わないとCPUチップとヒートシンクが接触しない場合があります。

マザーボードをケースに組み付けて(CPUとメモリーは事前に取り付けておく)、VGAカードを取り付け、FDDとHDD(30GBだけ)をプライマリー側、CD-ROM(Mitsumi 40X)をセカンダリー側に結線します。この状態でWindowsをインストールします。VIAパッチを当てるのと、AC97サウンド・ドライバーをインストールするのは、この直後です。とにかく、余計なものは一切排除した状態でインストールを行うのがコツです。この段階では絶対に問題は出ない筈です。それから、順番に一つづつ追加して動作確認を行います。

VIAパッチが正確に機能するまでに色々な周辺機器を取り付けていると、必ず起動時にトラブルになりますので、この順序を守って下さい。
(00/12/19)


NO.181     Q;Windows2000からSCSI接続のHDDが読めない

Q;ごうたん
Maker=VAIO
Type=ノートXR7F/K
Location=滋賀県
Age=20代
VAIOノートとPC9821V20/S7(←外付けハードディスクをPCIバスにSCSIつけて接続)を持っています。
PC98のOSはWindows98のファーストエディション(元は95)で、VAIOの方は2000のプロフェッショナルです。
PC98の外付けハードディスクをPCカードのSCSIでVAIOに認識させ、コピーさせたいのです。が、外付けハードディスクはVAIOのデバイスには認識されるのですが、マイコンピュータには表示されません。認識するには外付けハードディスクを2000でフォーマットしなくてはいけないようですが、中身が全部消えてしまいます。
どうすれば外付けハードディスクの中身を認識できるでしょうか?
VAIOの方にWindows98かMeを入れて2000と共存させるといいんでしょうか?
(00/12/18)

A;パソコン大魔神
原因はWindows2000からFAT16の内容を読めないからです。
Windows98の「アクセサリ」「システムツール」の「ドライブコンバータ(FAT32)」を使って、FAT32に変換すればデータを壊さずにWindows2000で読める状態になる筈です。
そのほかの方法としては、COMポートを使って「ケーブル接続」でマシン同士を接続するか、LANを使って接続すれば外付けディスクの内容をVAIO側から見ることができます。
この場合はFAT32にフォーマット変換をする必要は有りません。
(00/12/19)