シバケンの天国
パソコン大魔神
質問コーナー
質問vs回答NO.34

NO.961〜980

NO.31 NO.32 NO.33

NO.980     Q;「コピー/貼り付け」の誤った使い方

Q;てつ
Maker=富士通FMV
Type=DESKPOWOR CE7017 ペンティアム4
Etc=WindowsXP
Location=千葉県
Age=40代
シバケンさん、大魔神さん、お忙しいところ、すみません。

ページメーカーは7.0 Wordは2003です。
ページメーカーで作った社内ポスター(文字・囲み<色・文字付き>)のデータをページメーカーが出来ない新入社員に仕事を移す為、Wordで渡したいのです。
全てを選択し、コピー貼り付け出来ません。

文字だけの部分はコピーの貼り付けで移す事が出来ました。
囲み部分は移す事が出来ません。
その部分はWordで作り直さなければいけないのでしょうか。
教えて下さい。お願いします。ほんとに初心者ですみません。
(05/05/11)

A;パソコン大魔神
一瞬唖然とする質問なのですが、「初心者とはこう言う発想をするものか」と逆に勉強になりましたので、特別に本殿掲載とさせて頂きます。

基本的に、異なるアプリケーション間での「コピー/貼り付け(ペースト)」は出来ません。例外的にマイクロソフト・オフィス製品間では可能ですが、Adobe社のページメーカーからマイクロソフトWORDへの「コピー/ペースト」は無理です。

異なるメーカーのアプリケーション間でデータの互換性を持たせるには、それぞれのアプリケーションにデータを変換する機能が有るか無いかで決まります。
データ形式を変換するには「コピー/ペースト」では無く、ファイルを開く段階でデータの形式を選択します。因みに、WORDのファイル(.DOC)をAdobeページメーカーで読むことは可能です。ところが、WORD2003にはAdobeページメーカーのデータを読むことが出来ません。

そこで、奥の手を使います。その方法とは、双方に互換性の有る形式の中間ファイルを作成して、それを読み込む方法です。この場合には、ハイパーテキスト形式(.htm)かリッチテキスト形式(.rtf)を使います。完璧に移行できるかどうかは実際にやって見ないと何とも言えませんが、「コピー/ペースト」でテキスト文字しか使えないというよりはフォントの属性や罫線なども変換されます。HTMを使うか、RTFを使うかは変換の程度を見て決めて下さい。

ところで、編集機能の「コピー/貼り付け」「切り取り(カット)/貼り付け」というのは本当に便利な機能なのですが、その中身を知っている人は意外に少ないものです。

この編集機能に重要な役割を果たしているのが「クリップボード」というものですが、実際にはこのようなボードは存在しません。編集範囲を指定して「切り取り」あるいは「コピー」を実行した段階で「テンポラリー」という一時ファイルが作成されます。実は、このテンポラリーについては決まった形式が無く、ソフトメーカーの勝手なんです。
マイクロソフト製品の中ではある程度統一されていて、HTML形式に近いテキスト・データで作成されているようですが、Adobe製品はまるで違う形式のデータを使っているようです。
そのため、このような問題が起こってしまいます。
(05/05/14)

<シバケン>
これからも、「シバケンの天国」を宜しくお願い致します。
(05/05/14)

<てつ>さん
シバケンさま、パソコン大魔神さま。
おはようございます。
私の本当に初心者の質問にお答え頂きありがとうございます。
私の技術で出来るかどうかわかりませんが、奥の手を使って移してみたいと思います。
結果はご報告致します。
まずはお礼まで。ありがとうございました。
(05/05/17)


NO.979     Q;シャットダウンとスタンバイの違い

Q;LOS
Location=東京都
Age=30代
はじめまして。LOSと申します。
シバケンさん、フラッシュ等の重いサイトが多い中、シンプルながら有益なお話をいつもありがとうございます。
テキストだけでも相当なことが出来ると、再認識しています。

パソコン大魔神さん、基本的すぎて質問しようか、しまいか悩みましたがよろしくお願い致します。
私が疑問に思っているのは、PCの寿命についてです。

朝9時から夕方18時までPCを使用するとして、1時間くらい使用しないのがあらかじめわかっている場合は、寿命の点から考えて、スタンバイ状態にしたほうが良いでしょうか。それとも、シャットダウンが良いでしょうか。

通電時間が短いほうが良いような気がしますが、頻繁にシャットダウンやスタンバイのほうが良いのかと、疑問があります。
また、液晶モニターの場合も同様に、バックライトの寿命に良いのは、ある程度の時間使用しないときは電源を切るのか、それとも、そのままで良いのかわかりかねます。
専門家の方には馬鹿馬鹿しいと思われるのかしれませんが、よろしくお願いします。
(05/04/08)

A;パソコン大魔神
確かに基本的なことなのですが、多くのパソコン・ユーザーはそう言う基本を知らずに使っています。パソコンのトラブルの大半は、実は基本的な事を知らないために起きていると言っても過言では有りません。

「シャットダウン」は、単純に電源を遮断しているだけでは無く、電源が切れる前に重要な処理をしています。画面を見ているだけではデスクトップが暗くなって電源が自動的にOFFになるだけなのですが、実行中のプログラムが残っていれば終了の確認を表示して終了し、バックグラウンドで動作しているプロセス(通常は20個以上のプロセスが実行状態になっています)を終了させます。
ディスクのアクセス・ランプを見ていると電源がOFFになる前にディスクをアクセスしているのが判ると思いますが、この時に大量のデータを保存しています。ところが、コンセントをうっかり抜いてしまったり、突然停電になったりするとシステム情報やキャッシュされているデータが飛んでしまうために正常に起動できないというトラブルを起こす場合が有ります。

これに対して「スタンバイ」は電源を完全に遮断せず、仮眠状態にするもので、実行中のプログラムやプロセスを終了さません。
その代わり、メイン・メモリーの状態をそのままディスクに保存しています。スタンバイが解除されると一旦保存されたメイン・メモリーの内容をロードして中断した状態から操作を受付けます。
この機能は、マシンの起動が遅かった時代の遺物のようなもので、メモリーの容量が1GBを越えるような現状では、逆に一から起動した方が早いのではないかと思います。
勿論、前項と同様に突発事故で電源が切れてしまった場合は更に悲惨な結果となります。

サーバーのように基本的に電源を切らずに使い続けなければならないマシンで無い限り、休み時間などはシャットダウン操作を行うべきです。
ただし、液晶パネルはビデオ信号の供給がSTOPすると自動的に休止状態になり、バックライトへの電源供給が遮断されるようになっていますので、その都度電源を切る必要は有りません。
(05/04/12)

<シバケン>
サイトの目的、内容、主旨にも寄りますが、自分だけの環境で判断して、色んな手法を駆使すると、鈍足環境の人にとっては苦痛なサイトになってしまいます。
私の場合、文章主体のサイトです。且つインターネットをダイヤル接続時代から出発(現在も一部ダイヤル接続ですが)してますので、鈍足環境の状態が佳く分かってます。
(05/04/12)


NO.978     Q;前世紀の「SONY VAIO」に狂気の沙汰

Q;hiha
Maker=SONY
Type=PCV-L310-BP2
Etc=ビデオカード:GeForce4 MX 4000
Location=東京都
Age=20代
シバケン様、この度はお世話になります。hihaと申します。
当HPは非常に興味深く、良いサイトに出会えたとうれしく思っております。これからもっと拝読させていただきたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

さて、大魔神様に質問なのですが。
経緯から説明しますと、HDの容量が足りなくなってきたので増設しようと考え、外付けのIODATA製、「HDA-IE160」(IEEE1394接続+ICONNECT)を購入しました。
なぜこれを選択したかと言いますと、このPCが(そのままの状態では)USB2.0対応ではないので、USB2.0のインターフェースカードを追加しようと考えたのですが、ビデオカードを差しているせいでもう追加できない事が分かったからです。
だったらPCカードスロットがあるんだからそっちで追加すれば良かったのですが、PCカードスロットの存在をすっかり忘れていまして・・。
それで、i.LINKがあるからこっちのほうがUSB1.1よりも早いし・・というだけの安易な考えでこの外付けHDを(たいして調べもせずに!)購入してしまいました。それが間違いでした・・。

ところが、i.LINK端子があるのでてっきり接続できるものと思っていたのに、このPCには「対応外」。IODATAに問い合わせたのですが、なにやらSONY独自仕様とのことで同じi.LINKでも接続できないと返答されました。
またその時点ではPCカードスロットの存在に気付いていたのでIEEE1394のインターフェースを追加したら接続できますか?とも聞いてみたところ、「もともと着いているi.LINKと競合する可能性がある」と言われました。

長々と申し訳ありませんでしたが、ここでようやく質問させていただきます。
このPC「PCV-L310-BP2」についているI.LINKを無効にする方法はありますか?
あれば手順等お教え頂ければ幸いです。(無効にできれば追加したIEEE1394にて接続できると考えている為。)

私がきちんと調べる事を怠った為、ご迷惑をお掛けしますが、どうかご返答を宜しくお願い致します。
(05/03/24)

A;パソコン大魔神
「SONY PCV-L310/BP2」は1999年7月に発表されたコンパクト型デスクトップです。
そもそも、この発表年月を見ただけで動画処理は無理だと判断すべきです。
何しろ”前世紀”の遺物なんです。

そこで具体的なスペックを検証して見ますと、CPUはIntel Celeron 433MHzで、チップセットは440BX、VGAはオンボードの「ATI 3D RAGE LT PRO」でVRAMは4MBです。このVGAはAGP接続ですが440系チップセットの時代は2Xモードでした。
そこで、PCIスロットに「nVIDIA GeForce4 MX 4000」を取り付けて画像処理の性能向上を狙ったのだと思いますが、PCI接続ですのでオンボードVGAより性能は劣ります。
強いて意味が有るとすればVRAMの容量が大きくなったという程度です。
ここで気になるのが電源容量も問題で、GeForce4のような消費電力が大きいVGAカードをコンパクト型デスクトップ機に取り付ければ大抵は3.3Vの電源電圧が下がり、同じラインから電源を供給しているメイン・メモリーやCPUの動作が不安定になります。

この質問の場合は、マシンが余りにも古すぎてAGPスロットが無く、PCIスロットに取り付けざるを得なかった事が幸いして”偶然”動いたものです。PCIスロットは5Vラインから電源供給を行っていますので、メイン・メモリーやCPUには影響を及ぼさなかったという事です。

VGAアダプタの追加は、”たまたま”上手く行ったのですが、更にスケベ根性を起こしたところから、この問題に行き着きます。
そもそも、この製品のプレインストールOSはWindows98です。この質問には書かれていませんが、恐らくWindowsを変更しているのでは無いかと思いますが、そんな事をすれば状況は増々悪くなります。
この時代のUSBはほとんど使い物にならなかったUSB1.0で「i-LINK」もかなり怪しいものでした。もともと、この製品のHDDはチップセットが440BXという事も有って8.4GB(これが認識できる限界)ですので、HDDを増設しようとIEEE1394接続の外付けHDDを購入したところから次の間違いが始まってしまったわけです。
とにかく、マシンがマシンですので最新の機器が接続できると思う方が甘いと言えば甘いのですが、SONYも罪な製品を世に出したものです。

「i-LINK」を無効にする方法はBiosの設定で出来ると思いますし、そのまま「HDA-IE160」を取り付けてもバッティングしない可能性も有りますが、それ以前にOSがWindows98のままであれば使えないと思います。
仮に、Windows2000以上(無理だと思うが)のOSにしているとすれば接続できる可能性は僅かですが有ります。ただし、コンパクト型PCの貧弱な電源を考えると、IEEE1394カードのような消費電力の多いアダプターを追加するとマシン全体が不安定になって使い物にならなくなる可能性が高いと考えられます。

それなら、どうすればイイのかと言うと、この前世紀のマシンで何とかしようと悪あがきをするのはスッパリあきらめることです。
もともとがクズのようなデタラメな製品ですので、これ以上、お金と時間を浪費しても得るものは何も有りません。(勉強にもならない)
(05/03/28)

<シバケン>
これからも、「シバケンの天国」を宜しくお願い致します。
(05/03/28)

<hiha>さん
シバケン様、大魔神様、この度はご返答頂き、ありがとうございます。hihaです。

VGAアダプタ追加の際、ご指摘にあった電源容量については一切考慮しておりませんでした・・。AGPスロットが無かったが為の”不幸中の幸い”だったのですね。このPCでもいろいろ調べ倒せばどうにかなるのでは?
とがんばっていたのですが、もうあまり多くは望めないということですね。勉強になりました。

さて、本件に進展がありましたので、ご報告をさせていただきます。
先日、購入した(してしまった)HDが届きまして、ダメなことは承知でそのままI-LINKの端子に接続してみたのです。結果、もちろんダメでした。電源ランプすら点灯しませんでした。
でも、認識しないならまだしも、電源ランプが点灯しないのはおかしいのではないか?と思い、購入先へ確認したところ、初期不良ということで、別の商品(同容量のUSB接続のもの)と交換してもらうことができました。
そしてさっそく接続してみたのです。そうしたら問題なく160GBと認識してくれたのです。

ん?と思い、先日の大魔神様のご返答を見返して見ると、
>もともと、この製品のHDDはチップセットが440BXという事も有って8.4GB(これが認識できる限界)

前回の質問の際、OS等(Windows2000にしました。)の記載はしておりませんでした。
このPCは、友人から譲り受けたもので、OS以外はどこをどういじってあるのか、把握できておらず、申しわけありませんでした。

シバケン様、「憂国難題(10) お金が全てでは無し」拝読させていただき、共感させて頂いております。お金では買えないもの、手に入らないものもたくさんあると思います。
そういった「金目のものでない財産」のようなものを今後の人生で如何に多く得られるか・・。なんてそんな大層なモンでもありませんが。
今後もどうかますますのご活躍をされることをお祈りしております。
(05/03/31)


NO.977     Q;書くネタが無くなったパソコン雑誌

Q;ルラ
Maker=自作機
Location=大阪府
Age=30代
シバケン様、大魔神様、はじめまして。どうかよろしくお願いします。

最近のパソコン雑誌や書籍には、無料で出来る高速化と称した記事がよく掲載されております。
現状のままでも速度は十分なのですが、つい欲を出してしまい、記事の通り、「msconfig」というのを用いて、いろいろと書き換えましたところ、windowsが立ち上がらなくなり、再インストールするはめと成ってしまいました。
マシン作成者の友人に尋ねると、余計な事をするからだと言われ、同様のソフトが、数千円で売っていると教えられました。
雑誌の記事には、自己責任と書いてあり、余計な事をした自分が悪く、再インストールも仕方ないと思っております。
初心者はいじるなと言われると、それまでなのですが、高速化の文字でつい試してしまいました。
しかし数万円を出してwindowsを購入したのに、雑誌の記事にあるような高度で難しい作業や数千円のソフトを買わないと本来のパソコンの性能を発揮できないんでしょうか?
ずっと気になっておりまして、どうかよろしくお願い致します。

【構成】
CPU AMD アスロンXP1700+
マザーボード ASUS A7V8X
メモリ 512MB
ビデオカード ミレニアムG400
HDD SEAGATE 120GB
windowsXP HomeEdition
(友人に作ってもらいました。)

シバケン様、「憂国」のページは非常に関心を持って拝見させて頂いております。
日本らしい道徳心が失われていくのが非常に残念で危険に感じております。
(05/03/22)

A;パソコン大魔神
世の中には普通に有るものでも、無いなら無いで済むものが沢山あります。
「週刊誌」や多くの雑誌がまさにその典型で、これだけインターネットが普及したのに未だに大量の紙とインクを浪費してゴミを作っています。問題はその内容で、多くは編集者の思い込みと、○○評論家と称するフリーター・オヤジのタワ事です。
「雑誌」というのは、その名の通り”雑”なもので、記事自体はオマケに過ぎません。
その実体は「広告媒体」なんです。つまり、広告なのにお金を払って買わされているというものです。例えば、今話題の「フジテレビ」などTVというメディアの場合は受信するのにお金を取りません。
NHKと衛星放送は有料ですが、民放は基本的にタダです。ただ、その中身はと言うと、馬鹿バカしいバラエティ番組と安上がりのドラマばかりで、フジテレビが声高に叫ぶ「公共性」というのは笑わせます。
サラ金とイカサマ保険会社の宣伝ばかりで、いったい何処に公共性が有るのかと思います。
「フジテレビ」も多くの雑誌と同様、無いなら無いで日々の生活に困るものでは有りません。強いて困ると言えばフジテレビとその関連企業の社員達ですが、同じことは雑誌の編集者にも言えることです。

昨年「日経ゼロワン」の取材を受けた折にも担当者(後に編集長に出世した)に「ダメなものはダメとハッキリ書けよ!」と言ったところ、「”パソコン大魔神”のような記事を書いたらスポンサーがみんな逃げてしまいますよ!」と辛い話をしていました。
要するに、「雑誌」というのは読者の方を向いているかに見せかけて、その実、スポンサーの手先になっているということなんです。しかも、お金を払っているのは読者なんです。これを「詐欺」と言わずして何と言うかです。

雑誌の記事というのは、先にお話した通り”オマケ”ですので、読者もそのつもりで読む必要が有ります。確かに編集者も”ネタ探し”には相当な苦労をしているようですが、スポンサーの製品をコケにするわけにも行かず、業界の裏ネタを暴露するわけにも行かず、結局は人畜無害の記事でお茶を濁すしか無いわけです。

それはそうと、このマシン構成で何で高速化をする必要があるのか理解できません。
強いて難を言えばマザーボードが「三悪」の一つであるASUS製くらいなもので、構成としては非常に良く考えられているものだと思います。Pentium-4マシンなら3GHzクラスに匹敵する性能が有ると思います。
(05/03/23)

<シバケン>
「憂国」をお読み戴き有り難う御座います。
尚、現在、掲載中の、「パソコンあれこれ」の「ID Manager」では、ペーパー・レス、キャッシュ・レスについて触れてます。
(05/03/23)

<ルラ>さん
シバケン様、大魔神様。
早々のご回答をいただきながら、ご返事が遅くなり申し訳ございません。
巷に氾濫する情報を見極めれるよう、努力したいと思います。
明快なご回答ありがとうございました。胸がすっきりしました。
「パソコンあれこれ」もこれから読み進めたいと思います。
本サイトのますますのご発展をお祈りいたします。
(05/03/26)


NO.976     Q;Windows XPへのアップグレードは、多くの場合自殺行為になる

Q;マロン
Maker=Sharp
Type=DJ-10S
Location=北海道
Age=20代
シバケン様、よろしくお願いします。
現在、Vino君(今回の質問対象のPC)が不機嫌でして、勝手にシャットダウンしてしまうのです。
ウィルスではなかったので、リソースを確認したら53%しかなく、その為OSをWindowsMEからXPへ変えたのですが、症状が改善されないのです。

デバイスが悪さしているみたいなので、1度フォーマットしなおそうと思っています。
そのような訳で、今は職場のPCから投稿しております。

さて、本題ですが現行のCPUはCeleron 566MHzなのですが、Pentium3 1GHzぐらいに上げたいと思っております。
Sockt370 FSB133だと思うのですが、乗せ変えは可能でしょうか?

私なりに色々調べてみたのですが、Vino君が余り普及していないせいか、なかなか答えがみつかりません。
大魔神様のお知恵をお借りさせていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

追伸です。
シバケン様、度々申し訳ありません。
CPUを上げたい目的が抜けておりました・・・。
現在、外付けのDVDを付けているのですが、動画の再生になると動作が重く、コマ落ちも目立ちます。
現行のスペックではこの程度だと諦めていたのですが、せっかくOS、メモリ、ハードディスクを増設したので、もう少したくましくしてあげたいと思ったしだいです。
よろしくお願い致します。
(05/03/19)

A;パソコン大魔神
この製品は2000年9月に発表されたもので、CPUはIntel Celeron 566MHz、チップセットはVIA KM133、HDDは10GB、メモリーはPC-100のSDRAMですがFSBは66MHzですので実質はPC-66で、標準64MB(最大256MB)です。
形状は、13.3インチ液晶パネルと本体が一体になったデスクトップ機ですが、PCI拡張スロットは一切無くPCカードスロットが有るというだけの「何ちゃってデスクトップ」です。
『Mebius Vino』として華々しく登場したクセに瞬間芸に終わってしまった哀れなPCですが、シャープさんにしては珍しい失敗作です。

勝手にシャットダウンするというトラブルは、ウィルス感染でないとすればCPUの熱暴走が考えられます。
何しろノート型PCと同じようなものですが、モバイル仕様のCPUでは無いので発熱には敏感です。
恐らく、CPUファンとヒートシンクがホコリでコテコテになっているか、ファンが壊れている可能性が高いと思います。
それから、XPをインストールしたという事から、メモリーを増設したのでは無いかと思いますが、増設したメモリーに何らかの問題が有るか、メモリーやHDDの増設や交換をしたことで電源の状態が不安定になった可能性も考えられます。

このマシン仕様ではWindows2000/XPへのアップグレードは自殺行為でしか有りません。また、CPUの交換もFSBが66MHzですので意味が有りません。
勿論、このスペックではDVDなど論外ですので、無駄な努力をしたことになりますが、この事は今後の貴重な経験になると思います。
要するに、軽自動車は幾らチューンアップしてもF1マシンにはなれないという事です。
(05/03/23)

<マロン>さん
シバケン様、大魔神様お忙しい中、ご返答ありがとうございます。マロンです。
勝手にシャットダウンしてしまう件につきましては、1度デバイスを初期状態にしてフォーマット後、WindowsME(購入時の状態)では問題なく、Windows Updateすると同じくシャットダウンを繰り返してしまいます。
ウィルスも検出されませんでした。
CPUの放熱、CPUクーラーも特に問題ありませんでした。

CPUはFSB 66MHzなのですね。
アップグレードは諦めようと思います。ありがとうございました。

シバケン様、ホームページはまだまだ読破できませんが、毎日楽しく読ませていただいております。
これからもがんばって下さい。それでは、失礼いたします。
(05/03/23)


NO.975     Q;古いサーバー機で悪あがき

Q;DeruRock
Maker=DELL
Type=PowerEdge1300
Etc=Pentium3 700MHz 512MB RAM
Location=神奈川県
Age=20代
シバケンさんのホーム・ページを拝見させて頂き、人生観等、参考にさせて戴いております。

大魔神さんにご意見お聞きしたいと思っている初心者です。
WindowsXPを使っているのですが、オーディオCDを認識、再生できなくなってしまいました。WindowsMediaPleyerでは「無効なMCIデバイスIDです。MCIデバイスの開いているときに返されたIDを使用してください」という表示が出てしまい、iTuneではCDをいれてもiTune上で表示されず。
CD診断を実行という項目を選んでみると、
「Microsoft Windows XP Professional Service Pack 1 (Build 2600)
iTunes 4.7.1.30
CD Driver 2.0.4.0
CD Driver DLL 2.0.2.0
UpperFilters: GEARAspiWDM (2.0.4.0),
ビデオドライバ:ATI Technologies Inc. 3D RAGE IIC AGP 1002-4757-7A-1028-008E
IDE\CdRomPIONEER_DVD-RW__DVR-108____1.18__, Bus Type ATA, Bus Address[1,0]
一部の Dell 社製コンピュータでは、iTunes で CD を認識する前に ATA バスドライバの更新が必要です。
Dell 社製コンピュータをお使いの場合は、Dell 社のサポート Web サイトで詳細を確認してください。
F: PIONEER DVD-RW  DVR-108, Rev 1.18
メディアの読み込みに失敗しました、エラー 263。」

と出ています。
ハードディスクは別のものですが、以前Windows2000を使っていたときは問題なく認識していたんですが・・お忙しいところ、申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いします。
(05/03/16)

A;パソコン大魔神
世の中にはこう言う滅茶苦茶なことをする人がいるのかと、ただ驚くばかりです。
この製品はサーバー用の古いシステムで、CPUはPentium-II 350〜450MHz、チップセットはIntel 440BXです。質問にはPentium-III 700MHzとなっているのですが、何かの間違いか、変換カードを使ってCPUを乗せ買えた可能性が考えられます。確かに、この時代は「スロット1/ソケット370変換カード」なるものが裏の世界で流通していたのですが、所詮は440BXマシンですので限度が有ります。

ところで、こういう無茶は大抵50歳代以上のオッサンがやるものですが、20代でやるのは逆に「アッパレ!」だと思います。チャレンジ精神というのは言い換えれば無茶を承知でやる事を言いますので、パソコンでの無茶など命を縮めるわけでも多額の借金を背負い込むわけでもありませんので、多いに無茶をするべきです。
何時も言っている話ですが、「経験」というのは失敗の数ですので、失敗すればするほど確実に知識と経験値がアップします。

さて、本題ですが、そもそもサーバー機を何とかしようと考えたところから間違いが始まっています。
440BX時代のサーバーというのは、主にデータベースを共有するためのもので、今となっては幻の「オラクル」や「サイベース」がオフコン市場を撹乱して頃のものです。
WEBサーバーやメディア・ステーション・サーバーと違いマシンのパフォーマンスは余り重要では無く、メモリーの容量さえある程度有れば遅いマシンでも充分実用に耐えました。
更に、グラフィックの性能も画面の表示さえ出来ればイイというレベルのもので、画像処理など全く論外でした。
当然、サウンド機能なども警告音さえ鳴れば良いというレベルのものでした。
そんなマシンにWindows XPをインストールし、DVD-RWを取り付けたのですから、一番驚いたのはマシンの方だと思います。
とにかく、440系チップセットというのはPentium-Proの時代の遺物ですので、マルチメディアなど想定して設計されていないバス・コントローラです。

今回の大ドジで「パソコンは色々有る」という事が判ったと思います。この失敗をバネにして”チップセットの重要性”をお勉強して下さい。
(05/03/22)

<シバケン>
これからも、「シバケンの天国」を宜しくお願い致します。
(05/03/22)

<DeruRock>
ご回答、ありがとうございました。
チップセットの事は全くわからないので、勉強してみます。
確認したところ、CPUにはPentium3と書いてあり、350MHzがデュアルで入っているようです。変換カードを使っているのかは初心者のためわからないのですが・・・。
本当はWindows2000で使いたかったのですが、CD−Rのライティング速度を上げると失敗することが多く、XPにしたら大丈夫だったということだけで変えました。
2000ではオーディオCDが問題なく読み込むというのが悔しいので、XPでもう少しあがいてみます。
(05/03/23)


NO.974     Q;SOTECの怨霊は不滅

Q;舞蹴る
Maker=SOTEC
Type=PCSTATION G4160XP
Location=埼玉
Age=30代
シバケン様、大魔神様、以前は大変お世話になり、ありがとうございました。

シバケン様のHPは、「外見は大きくは変えず、内容を気付かれないように進化させる」という感じで、ある「カリスマ ラーメン店主」の手法に似た印象を受けます。

最新の「パソコンあれこれ」も、興味深く拝見しました。
パソコンの話に、「ベンチャーズ・ポール・モーリア・桂米朝」という回顧をさりげなく入れるところなど、面白く流石です。

さて、質問の方をお願いします。
先日、地元のショップ(再生機が多い)で、余ったメモリを活用すべく、PenW&SDram用MB「FIC VC31」を購入しました。
SOTECの画面が出てきた時は、一瞬、固まりました(私がです(笑))が、このマザーボードは、(ベアボーンキット用にも使われているせいか)BIOSを上げたところ、SOTECの画面は消えてくれ、まずまず快調に動いております。

本題は、その少し後に、(やはりPenW&SDramなので)パーツ取り用に購入した「SOTEC PCSTATION G4160XP」についてです。ケースの内側を加工して、AOpenの250W電源を取り付け、WindowsXP Proをクリーンインストール(リカバリCDはありませんし、あっても使う気はありません)しましたところ、(現在、ストリップ状態ですが)これはこれで、使えそうになりました。

そこで、前出の「FIC VC31」のように、起動時のSOTECの画面を消し、「完全除霊」の方法を御教授いただければと思った次第です。
自分なりに調べてもしましたが、力及ばず、解決策は見出せませんでした。

小生が質問準備をしている間に、ちょうど「有償サポート(NO.972)」の話が掲載されましたのも、何かの御縁かと思いますので、(自己都合解釈で恐縮ですが)よろしくお願いいたします。
(05/03/16)

A;パソコン大魔神
起動時に表示されるメーカーロゴの表示は、どこのメーカーのマシンでも表示されています。
この表示はBiosのフラッシュROMに書き込まれているもので、本来であれば起動時に認識されたCPUやメモリー、HDD、CDドライブなどのメーカー名や型番が表示され、インターフェース類の割り込みアドレスなど多くの情報が表示されます。
メーカーロゴが表示されると、その肝心な部分が隠されてしまい、故障時の判断ができません。大抵の場合、メーカーロゴが表示された直後に「TAB」キーを押すとロゴが消えて機器情報が表示され、「DELETE」キーを押すとBiosの設定画面になるばずです。

さて、問題のおぞましい”SOTECロゴ”ですが、BiosのフラッシュROMを書き換えるしか有りません。ところが、ロゴを表示しないBiosを公開しているメーカーは皆無ですので、お気の毒ですが除霊は出来ません。ただし、メインボードのメーカー名と型番が判るものであれば、そのメーカーのサイトからダウンロードできる場合も有ります。

ところで、この「PCSTATION G4160XP」の仕様はCPUがPEN4 1.6GHz、チップセットはIntel 845、メモリーはPC133のSDRAMで、VGAはAGPスロットにGF2-MX400(64MB)が取り付けられていますので、ソーテックにしては割合マトモな構成かと思います。
一般的な用途ではこれで充分だとは思いますが、SOTECの怨霊に取り付かれた状態で使い続けるのは精神的衛生上よろしく無いのではないかと思います。
(夢の中でまでSOTECロゴが出るようになれば、もう貴方は終わりです。)
(05/03/18)

<シバケン>
佳く気がつかれました。
確かに、半年に一度程度、適宜、適当ですが、気分転換として、外見も中身もホンの僅かですが、手を加えてます。
一年では分かりませんが、二三年経てば、違いが何となく分かる程度です。
(05/03/18)

<舞蹴る>さん
早速の御回答、ありがとうございました。もう少し、MBのメーカー(OEM先)を調べてみます。
(05/03/19)


NO.973     Q;ディスプレイ・ドライバの勘違い

Q;Mamu4
Maker=富士通、NEC
Type=FMV DESKPOWER ME355
Etc=NECカラーディスプレーD151、OS:WIN98SE
Location=茨城
Age=50代
シバケンさん、こんにちは。色んな話題を楽しく拝見しております。

早速ですが、大魔神さんに質問です。
<経緯>
1)FMV DESKPOWER ME355及びNECカラーディスプレーD151は別々の友人より譲って貰った物。

2)FMV DESKPOWER ME355は当初WindowsMEが入っていたが幾つかのファイルが壊れておりました。
且つ幾つかのアプリケーションが正常に動作しなかった。

3)FDISKにてパーテーションの解除及びフォーマットを行った後、Windows98Se(リカバリーCDでは無い通常のCD)をインストール。
この時のドライバーはプラグ&プレーにてNECの該当機種が選定されていたが、解像度は640X480 2色or16色以外設定変更が出来ない。

<ディスプレードライバーの更新>
【システムのプロパティ】−【デバイスマネージャ】−【モニター】−【プロパティ】−【ドライバ】の手続きを経て【デバイスドライバの更新ウィザード】にて、【特定の場所にある全ての・・】−【全てのハードウェアを表示】でNECを選択し15インチCRT対応と思われる全てのドライバーを個々に選択しとっかえ、ひっかえディスプレードライバーの更新を数回行うが、解像度は640X480 2色or16色以外設定変更が出来ない。

と言うことで、私の操作が悪いのかもしくは何れかのサイトからドライバーをダウンロードする必要あるのかお教え願いたいと思います。
(05/03/14)

A;パソコン大魔神
VGAドライバーをモニターのドライバだと勘違いした驚くべき質問ですが、私と同じ50歳代ですので寛大な扱いとさせていただきます。

確かに「ディスプレイ・ドライバ」という名前から、NEC製のCRTモニタのドライバが必要なのかと思ったのでしょうが、あくまで本体内部の機構を制御するものです。
この製品は1999年夏モデルとして発表されたもので、CPUはAMD K6-2 350MHz、チップセットは悪名高いSiS530でVGA(ビデオ・グラフィックス・アダプタ)はこのチップセットに内蔵されたものを使用しています。SiS530が異常に遅い原因が、このグラフィック・ユニットの問題で、メインメモリーの一部の領域をビデオ・メモリーとして使っている関係でマシン全体が遅くなってしまったという失敗作です。
この製品は、本来Windows98がプレインストールされていたものですが、Windows Meがインストールされていたという事で、前の持ち主が富士通ユーザー特有の「アップグレード・マニア」だったのだと思います。

ドライバーのダウンロードサイトで調べたところ、Windows 98・98SE・Meに対応したドライバが公開されていますので、98SEをインストールするのは可能です。
ただし、98SEはメモリーマネージャに重大な欠陥が有るためLANを使おうとするとエライ目に遭います。

その中に「SiS530 Display Driver for WindowsMe/98SE」というのが有ります。<ここ
この巨大なファイルをダウンロードし、圧縮解凍してインストールを行えば解像度と色の問題は解決するはずです。
ただし、もともとこの機種は欠陥商品ですので多くを期待しないで下さい。
(05/03/14)

<シバケン>
これからも、「シバケンの天国」の色んな話題を楽しんでください。
(05/03/15)


NO.972     Q;保証期間後の電話サポートを有償にしたソーテック

Q;匿名希望
Maker=ソーテック
Type=PC-PG2250C
Etc=プリンターとスキャナを増設
Location=山口県
Age=40代
こんにちは、シバケン様ならびにパソコン大魔神様。

パソコンのトラブルではないのですが、ソーテックのサポート体制の変化に付いて、多大な疑問を感じましたので、大魔神様のご意見を拝聴いたしたく筆を取りました。
さて私はこれまで3台のソーテック機(ノートを含む)を購入してまいりましたが、ご多分に漏れずいずれの機種もそれなりのトラブルが有りました。

今回、この機種のイメージディスクでのリカバリーが、読み込みエラーのため失敗したため、ソーテックのWEBページを見たところ保障期間後の問い合わせ1件に付き2500円いただくと記載されておりました。

この様な製造責任をも無視したソーテックの態度に腹立たしく思い、大魔神様に鉄槌を下していただくたくお願いしたしだいです。よろしくお願いいたします。

又、シバケン様におかれましては、このような貴重なサイトの個人での運営は大変でしょうが、一ファンとして応援申し上げます。(2年前より、このサイトを訪問し、色んなコンテンツを閲覧、友人への紹介程度しか何も御礼は出来ておれず、申し訳無く思っております。)
長文、乱文、不躾で失礼いたします事をお詫び申し上げます。
(05/03/07)

A;パソコン大魔神
確かにスポット・サポートが税込で2,500/件となっております。このような対応に腹立たしく思う気持ちは判りますが、逆の立場で考えればソーテックの立場も判る気がします。
要するに、「ソーテックのマシンを買うようなユーザーにはロクなヤツがいない」とソーテック自身が気付いたということだと思います。
これは、タクシー代わりに救急車を呼ぶようなフトドキ者が激増したために有料化をしようという議論が有るのと同じで、余りにも馬鹿バカしい質問が多過ぎるのだと思います。
ちなみに、この「パソコン大魔神」への質問で「CPUを交換できるか?」という熱の出そうな質問が最も多いのがソーテック・ユーザーで、「無理!」と本人に返答し、その多くは供養塔にさえ掲載していません。
そんなソーテックのマシンを3台も購入したというのは、世間に恥を晒しているようなものです。

ついでに言わせて頂きますが、この「パソコン大魔神」に呆れた質問をして来るのは、ソーテックのほかにソニー・ユーザーとエプソンダイレクト・ユーザーです。
鉄槌を下す方向が逆になってしまい大変申し訳有りませんが、ソーテックを選んでしまったことを悔いて下さい。
(05/03/15)

<シバケン>
質問メールを受信するシバケンとしては、「無縁仏」ネタを楽しんでます。
「無縁仏」に掲載のは、或る程度の面白味のあるモノです。

実際には、内容不明、意図不明のため、質問者に問い合わせしても、梨の礫であったりで、シバケンの段階で門前払いするのが圧倒的多数なんです。
大抵なら、二度目に戴いた質問メールで内容が分かるよおになります。
(05/03/15)

<匿名希望>さん
掲載ありがとうございます。
私がソーテックを購入したのはやはり安さからと無理をしない程度の使用状況のためと思いますが、比較的安定していたためです。(他にもNEC製を5台購入経験あり)
又、マイクロタワー型のみを購入していたのも、トラブル回避に役立っていたのかも知れません。
電話1本でお金を取られるようでは、おちおちトラブルも楽しめませんね。
この度はたわいも無い質問にお答えいただき、まことにありがとうございました。
(05/03/15)


NO.971     Q;「AMD Sempron 3100」は64ビットCPUか?

Q;ltomo
Maker=epson
Type=at-680c
Location=静岡県
Age=40代
シバケン様、大魔神様。初めて質問させて頂きます。

<パソコンの使用状況>
EPSON AT-680Cは、エクセル、AUTOCAD、メール、インターネット閲覧程度です。
最近、年のせいか、電源ON直後ファンがガラガラ音がする。(1分ぐらいでなぜか静かになる、軸受けに注油したら静かになったのでこのまま継続使用)
ハードディスクもかなりうるさくキーン音が気になったため交換しています。(どうゆうわけか、80GBのHDDをBIOSは認識しているようですのでこのまま使用)

といった状況です。

変な前置きになりましたが、質問はこのパソコン事ではありません。
そろそろ自作機をと思い色々調べているのですが、CPUのパッケージについて教えて頂きたいのです。

Q1:IntelもAMDも、新シリーズが出る度にソケットが変わりピン数も増えているようですが、なぜピン数が増えるのでしょうか?
何か新しい機能が付加されたために増えているんでしょうか?

Q2:AMDのSEMPORNが販売されましたが3100+のみソケットAでは無く754となっています。
754は64ビットCPUのハズですのでSEMPRON3100+は64ビットCPUなのでしょうか?
それとも32ビットCPUでもパッケージを換えれば使えるということでしょうか?
ネットで調べてもなかなか当たりません、宜しくお願いします。

シバケン様、このサイトを知って4年になります。
きっかけは、TVのダッシュ村で飼っているシバケンの北斗です。
子供と一緒にシバケンを調べていたら当たりました。
今後も楽しみにしています、頑張ってください。
(05/03/08)

A;パソコン大魔神
ソケット形状をコロコロと変更するのは「インテル腐っテル社」の得意ワザで、ソケット7時代に頻発したCPUアップグレードによるトラブルを未然に防ぐことの他に、マシンの買い替えを促進させるという絶大な効果が有りました。その点、AMD社はソケット462(通称ソケットA)で統一していたのですが、インテル社があの手この手の悪らつな手段で市場シェアを伸ばしているのに業を煮やしたのか、ソケットAに加えて「ソケット754」・「ソケット939」・「ソケット940」(Opteron専用)など次々と増やしています。
しかも、Athlon64プロセッサは754と939、Sempronプロセッサは462と754の二種類づつ有りますので頭が錯乱状態になってしまいます。

このようにピン数が大幅に増加したのは、CPUが32ビットから64ビットになったからでは無く、メモリーの制御方法が変わったことに原因が有ります。表向きはメモリーとCPUを直接接続し、チップセットのノースブリッジを経由しないようにして速度向上を実現したという宣伝文句ですが、実際はCPUキャッシュ(一次キャッシュ)が大きくなり過ぎて、CPU側にメモリー・コントローラを置かざるを得なくなったからです。
CPUの動作速度はセルの微細化によってGHz単位の高速動作が可能になったのですが、チップセットやメモリーの速度向上には限界が有ったためCPUだけが空回りするような状態でした。インテル社のHTテクノロジーというのは、そういう問題が有るという事を公言したようなもので、CPUの待ち時間を埋めるだけのものです。
その問題を解決しようとしてRD-RAMやDDR-RAMにしたのですが、マザーボードの上で配線パターンを引き回している関係で速度向上は図れませんでした。
(DDRメモリー仕様のマザーボードの多くはDDRとして動作していません。)
そのため、高価な高速CPUを使っても実際の速度は上がらず、「こんなものは詐欺じゃないか!」と言われかねなかったので、1次キャッシュの容量をどんどん増やしたわけです。このような誤魔化しの結果、CPUとメモリーを直結する以外に打つ手が無くなり、その結果としてCPUのピン数が大幅に増えてしまったという事です。
このような馬鹿げたことはインテル腐っテルの「ソケット775」から始まったのですが、AMDもインテルに対抗するために、同じような策を取らざるを得なくなったわけです。
しかし、「ソケット754」では中途半端だったためにAthlon64プロセッサではデュアルチャンネルDDRに最適化された「ソケット939」が主流になると考えられます。
将来的には、32ビットプロセッサは「ソケット754」、64ビットプロセッサは「ソケット939」という形に統合されるのでは無いかと考えられます。
話がややこしくなってしまいましたが、早い話がAMD Sempron 3100は32ビットCPUだったんです。

そこで64ビット・プロセッサの話に移りますが、現状では殆ど意味は有りません。
その理由はWindows XP Professional 64Bit Editionと、本命であるべきWindows Server64Bit Editionのリリースが遅れに遅れていることです。現状では64ビット対応のUNIXを搭載しなければ何の意味も有りませんが、将来はこれまでエンジニアリングWSの世界でしか使えなかった高度なアプリケーションが自宅のパソコンで簡単に操作できる時代になると思います。まあ、一般のパソコン・ユーザーには関係無い話ですが・・・。
(05/03/15)

<シバケン>
ダッシュ村の北斗、柴犬ですねえ。
私も犬好きです。二十歳頃には飼ってたのですが。そのうち、又、機会があれば、柴犬でも飼いたいと思ってます。
(05/03/15)


NO.970     Q;ノートPCの冷却ファンはお粗末なものが多い

Q;REV
Maker=ソニー
Type=PCG-GR5N/BP
Location=福島県
Age=30代
シバケン様、いつも興味深く拝見させていただいております。
スパイウエアについては大変参考となりました。
まだ全部を読破しておりませんが、じっくり楽しみながら読ませていただきますので、今後もご活躍期待しております。

大魔神様、楽しく拝見させていただいております。
質問から脱線して、どんどん別な方へ話しが進んで行くのが大変面白いです。

質問なのですが、機種は記載の通り悪名高き「VAIO」です。
数週間前から作業中に突然電源が落ちるのです。(作業はほとんどJWW・エクセルなのですが結構重いデータを扱い、しかも長時間使用することが多いです。)
最近、冷却ファンが回っていないことに気づき、「ファンが壊れて高温になり電源が落ちるのか?」と思い、あけてみました。
確かにファンは回っておりませんでした。
とりあえず冷却ファンユニットを外そうとネジを取って持ち上げたら、何とファンが回りだしたのです。
また取り付けると止ります。100%の確立ではないのですが、ほぼそのような状態で、配線接触不良や冷却ファンモーター自体の故障、接触不良ではないようです。
一応、接点復活剤も使用)素人判断ですが、ハード的な問題ではなくソフト的な問題なのかなぁと思い、リカバリー(HDDフォーマットするコースを選択)しましたが変化なし。
ソニーHPからBIOSを更新しましたけど変化なし。
ちなみに、SPEEDFANと言うフリーソフトを使用していますが、HDD温度が50度を超えます。
ここまでで結構な日数と時間がかかり、これ以上このVAIOにかかわるとノイローゼになりかねないと思い、大魔神様にお願いしてみようと思った次第です。
ソニーに出せばどうせ笑わしてくれるような見積書が出てくるだろうし・・・。(最悪冷却ファン回しっぱなしに出来る方法があれば教えていただければ助かります。)
昨年末より、洗濯機→テレビ→オーブンレンジ→車→ボイラーと次々に壊れ、とてもパソコンを新調する状態ではなくなってしまいました。
何卒ご教示のほど宜しくお願い申し上げます。
(05/03/06)

A;パソコン大魔神
この製品は2002年5月に発表されたもので、CPUはモバイルPentium-III 1.1GHz、チップセットはIntel 830MP、VGAはATI MOBILITY RADEON-D、HDDは30GBという仕様です。

ノートPCの寿命が金魚より短い原因の一つにお粗末なCPUファンが有ります。
それでもモバイル仕様のCPUは温度によってクロック周波数を自動的に落とす機能が有るためにデスクトップ機に比べ、熱暴走や強制シャットダウンすることは希で、多くは「エラく遅いなあ!」と感じるだけです。

このトラブルもその典型的な例で、CPUファンが粗悪品だったために取り付けた状態でファンに無理な力がかかっていたのだと思います。取り外して歪を取るとファンが回り出すのはそのためです。しかし、取り外した状態で回転しているファンの回転具合は恐らく弱々しいのでは無いかと思います。恐らく、ファンの軸受けが磨耗しているか焼き付きを起こしている可能性が高いと思います。

解決策としては、SONYに修理を依頼することになるのですが、その時に原因をハッキリと言っておくことです。何も言わずに修理に出すと「念のためにメインボードを交換します」とか何とか言って唖然とするような見積が出て来るのは間違い有りませんので、「こんなイイ加減なファンを使うな!」と一発怒鳴りを噛ましておくことです。
保証期間内であれば中を開けると保証の対象では無くなりますが、保証期間はとっくに切れていますので、どの道、有償修理になります。
しかし、大声で怒鳴りを入れて先制攻撃をしておけば、場合によっては無償交換ということも有り得ます。
とにかく、「大きな声で怒鳴る」というのがミソです。
(05/03/14)

<シバケン>
スパイウェア等、ご参考になれば、嬉しいです。
これからも、「シバケンの天国」を宜しく、お願い致します。
(05/03/14)

<REV>さん
お世話になりました、REVです。
ご指摘のとおり、はずすと回りますが、大変弱々しいものです。
SONYに出しますが、「メインボードが・・」などと言った日にゃ〜一発かまさせていただきます。
お忙しい中ありがとうございました。
(05/03/14)


NO.969     Q;ThinkPad復旧のために犠牲になった哀れな自作機

Q;東国武者
Maker=自作機
Location=神奈川県
Age=50代
シバケン殿、このたび初めてお便りしますよろしくお願いいたします。
パソコンを壊してしまいました。困り果てています。
このパソコンは御HPを拝見し、組立パソコンとして購入しました。購入後少し改造をしました。改造をしてしまった以上、大魔神殿にすがるしかないと思いました。
よろしくお願い申し上げます。

【マシン構成】
CPU DURON900MHZ
MB MSI KT3 ULTRA
MEMORY 256MB PC2100CL2.5
DR266−256MX(I.ODATA) 増設
VGA NVIDIA GeForce2 MX
HDD1 2B020H1 20GB 5400rpm
HDD2 6L040J2 40GB 7200rpm
CD CD−ROM AOPEN
CD−RW RICHO MP7200A  増設
CASE 69A−400
電源 TORICA Sei Arumi 400W  変更

【症状】
電源投入後BIOS画面が表示されてその後画面表示が消える。
パソコンの状態はCPUファン冷却ファンともに回転して通常に動作しているときと同様。

【経緯】
ここから情けない話になります。ThinkPadX30のHDDを久しぶりに再インストールしようとしました。SCSIカードを認識しCDドライブからリカバリーCDでインストールする方法です。
今まで何度も行ってきましたが、今回どういう訳かリカバリーCDの途中でおかしな状況になり、インストールができないのです。
途方に暮れ御HPにあったディスクトップでノートHDDにW2KのI386コピーする方法を実行しました。

おかげさまでThinkPadは復旧し隣に置いてあります。
実は2.5HDDにI386をコピーすることに非常に苦労しましたが、手順は簡単でした。

1.2.5HDDをプライマリーIDEに装着しW2Kで起動し総てのパーティションを削除。
2.2.5HDDをノートに装着してWIN98で立ち上げFAT32のパーティションを作る。
3.プライマリーIDEを元に戻しCドライブにW2KのI386をコピーする。
4.2.5HDDをセカンダリーIDEに装着しCドライブのI386をコピーする。
5.2.5HDDをノートに戻してインストールする。

長々と申し訳ありません。
機械音痴の私上記の方法に整理して4番まで到達するのにほぼ一日経過してしまいました。
理由は様々ありますが、その中で始め失敗を繰り返したのはIDEのコネクタを最後まで押し込まなかったため、ディスクトップが起動しなくなってしまったことでした。
また誤って抜いてはいけない電源を抜いて、2.5HDDに使用し立ち上がらなくなったりしたことでした。
このような状態の時はPOWERスイッチの長押しで強制シャットダウンを行いました。
結局ほぼ一日このようなことを繰り返し最後【症状】になってしまいました。

非常に情けなく思っていますいかに事前準備が不足し知識と経験が不足していたかと痛感しております。何とか救いの手をさしのべていただけないでしょうか。

因みに、このパソコンは2002年10月に購入し、これまでは非常に快調に動いていました。

シバケン殿、私は昭和44年に社会人になっています。
ほぼ同年代を過ごしてきたと思っております。年齢は若干私の方が後輩と思います。
シバケン殿のお話は何か懐かしく思ったり、共感したりすることが多いです。
今メールしながら耳鳴りがしています。
私は2年前体力の限界を覚え、自ら社会生活に終止符を打ち、現在リタイヤ生活をしています。
つい最近まで私自身も非常に貧乏暮らしを続けてきていたと思っています。
いまやっとその生活から少し解放されつつあります。本日今外は雪が降っています。
まだまだ寒さが続く毎日と思います。
世の中間違ったことばかりです。シバケン殿、お体を大切に奮闘してください。
(05/03/04)

A;パソコン大魔神
さすがに50代らしく非常に判りにくい文章です。
昭和30〜40年代の教育が如何にダメだったのかを実証しているようなものです。
さて、この質問は「ThinkPadの復旧に使ったデスクトップ機が起動できなくなった」という事でしょうか。3回読んで何となくそのように理解しました。

Biosの画面が出て、次に進まずに落ちるというのは、I/Oの認識が正常にできなかったという事です。一般にBios(バイオス)と呼ばれているソフトウェアは、マザーボード上のフラッシュメモリーに書かれているもので、電源の供給をしなくても記憶内容を保持しています。
電源を投入すると問答無用で動き出すのがこのBiosで、正しくは「ブートストラップ・ローダー」と言います。
そのローダーの一番の仕事がI/O機器を認識してメモリーのシステム領域にエリアを確保するというものですので、別名「ベーシック・インプット・アウトプット・システム(Bios)」と呼んでいます。このトラブルはまさにその部分でギブアップしてしまったというものです。恐らく何らかの警告メッセージが英語で表示されているはずですが、それが読めないのも50歳代の特徴です。

原因として考えられるのはIDEケーブルあるいはコネクタが正常に接続されていないか、ケーブルが中で切れてしまったか、マザーボードのサウスブリッジが壊れてしまったのではないかと思います。
(05/03/06)

<シバケン>
確かに、世の中、間違った事ばかりが目立ちますねえ。
凶悪事件が日常茶飯ですし、政治家はだらしないですし、貧富の差が激しくなってますし。
とか云うて、独りぼやいてましても仕方がありませんので、斯くの如く考えると、情報発信して一人でも沢山の方に伝わればと、思ってます。
(05/03/06)

<東国武者>さん
回答有り難うございます。
復旧しました、4日シバケン殿にお便りした後、後悔しながら思案に暮れていました。
そして回答いただき大魔神殿の指摘に従いコネクタ類の点検をしたら復旧しました。
念のためセーフモードで一度やり直し元通りになりました。
コネクタの押し込みが弱かった理由があります。コネクタが堅いことがありますが上から単に押し込むとマザーボードがしなり割れてしまいそうな感触があり押し込み量を躊躇してしまったことです。
これは途中から気づき指で挟むようにしました。
パソコンが健康で長持ちしてくれないと困りますのでこれからは優しくいたわりながら使用します。

シバケン殿、大魔神殿、お世話になりました。
再びお世話になることがあると思います。よろしくお願い申し上げます。
それではお体に気をつけ御HPを長く続けていただけるようお祈り申し上げます。
(05/03/07)


NO.968     Q;素人さんはAMDプロセッサに手を出すな!

Q;mizukitosayaka
Maker=自作
Location=埼玉県
Age=40代
シバケン様、いつも興味津々でホーム・ページを拝見させて頂いております。
よろしくお願いいたします。

私は、パソコンの自作を初めてから、数年経ちますが、未だ初級者の域を抜けられず、今回もどうして良いか解らなくなりまったので、大変お忙しいかと存じますが、ご回答をお願いできれば助かります。
大魔神様に質問は、自作で組んだパソコンにWindowsMEをインストールし、マザー・ボードに添付されているCDでVIA 4in1ドライバー、オーディオドライバー、LANドライバーを入れたあとに、グラフィックドライバーを入れようとしましたら、指定された画面からインストールできませんでしたので、コントロールパネルのシステム−デバイスマネージャ−ディスプレイアダプターのドライバーの更新からCD内でMEが見つけたドライバーをインストールしたら、16ビットの色が設定できるようになりました。

その後IEを設定してWindows Updateをしようとしたところ、IE6に変更するよう指示があたたので、その通りし、再起動をかけて残りのWindows Updateをしようとしたとろ必要なプログラムが表示されなくなってしまいました。

間違えた設定でもしてしまったのかと思い、fdiskkからフォーマットし、再インストールしてドライバーもインストールした後、IEのWindows Updateをしようとしたところ、今度は、全くUpdateプログラムが表示されなくなってしまいました。

[機器構成]
電源 玄人指向 KRPW-300W/12CM
マザー・ボード ALBATRON,KM333 Pro
メモリー A-DATE DDR pc2700 256M 1枚
CPU sempron 2400 BOX
HD HItachiIBM HDS728080PLAT2 80G 7200rpm 2M
CD TEAC  CD-524EA
FDD 2モード バルク

NO.893「Windows 9X系OSの限界」でWindowsMEのCPUの限界が2GHzとお書きになっているので、それが原因かとも疑いデュロン1GHzに乗せ変えてやってみましたが、Windows Updateで同じ症状でした。
また、メモリーの相性かなと思い、同じメーカーのpc3200に換えてみましたが、やはり変わりません。
また、CPUの速度を落とすため、ジャンパーでFSB133と100に設定しましたら、起動しなくなってしまいました。
マザー・ボードの初期不良なのでしょうか?!それとも他に原因があるのでしょうか?!
原因がわからず困り果てておりますので、ご回答いただければ幸いです。
(05/02/28)

A;パソコン大魔神
ALBATRON「KM333 Pro」はチップセットにVIA KM400 + 8235を使用したもので、問題を起こすような構成では有りません。
このトラブルは、KM400用VGAドライバをインストールする段階から問題が発生しているのですが、その前にAMD Semplonプロセッサに対応した最新のBiosの更新する必要が有ります。また、LAN、Audio、VGA、USB、4in1等の最新のドライバをダウンロードしておく必要が有ります。
ドライバー類が正常にインストール出来ないというのは何らかの基本的な間違いを犯しているということになります。

ここで考えられる大間違いは、やはりWindows Meをインストールしようと考えた事です。Semplon 2400(1.66GHz)とVIAチップセットの組み合わせは同等のインテル製品より高速で動作するためWindows2000以上でなければ正常に動作しません。
また、Windows Meをインストールした状態でIE6.0をインストールしてしまったのも基本的な大間違いです。
AMDプロセッサとVIAチップセットの組み合わせは、素人さんでは危ない構成ですので、インストール作業にかかる前にマザーボード・メーカーのサイトを調べて事前にシッカリ準備をしておく必要があります。
そう言う意味ではマニア向けとも言えますが、インテル製のPentium-4などはチップセットがドン臭いので素人さんでも失敗することは滅多に有りません。
そもそも、自作パソコンというのは素人さんが手を出してはいけない難しいものなんです。そこを舐めてかかると手痛いしっぺ返しを喰らいます。
(05/03/01)

<シバケン>
これからも、「シバケンの天国」を宜しくお願い致します。
(05/03/01)

<mizukitosayaka>さん
シバケン様、mizukitosakakaです。
取り上げていただけるとは、思ってもいませんでした。大変光栄と思う反面、あさはかな考えでやってしまたことが公表された恥ずかしさもありあます。

大魔神様、お忙しいところ、大変ありがとうございました。
このパソコンは、OSを新たに調達して完成させたいと思います。当然メーカーのHPから最新のドライバ類をダウンロードしておきます。

シバケン様、春はもうすぐやってきますが、まだまだ寒い日々が続いておりますので、お体を大切にしていただき、これからもサイトの運営を頑張ってください。
(05/03/01)


NO.967     Q;消しても残るディスク上のデータ

Q;うめ
Maker=富士通
Type=FMV C6/86LB
Location=大阪
Age=40代
シバケンさん、大魔神さん、はじめまして。
パソコンにはまったく素人で、初歩的な質問なのですが、不要なデーターをごみ箱に入れて、ごみ箱を空にするという作業をしてもデーターはハードデスクに残っているのでしょうか。
そしてそれを再び戻すことは可能なのでしょうか。

また、データーをごみ箱に入れたという作業記録は、パソコンの中に記録されるのでしょうか。
それを見ることはできるのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、お教えいただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
(05/02/24)

A;パソコン大魔神
この問題はコンピュータの世界の常識なのですが、世の中の大半の人が誤解していますので、本殿掲載とさせて頂きます。

コンピュータの中では基本的に「消す」という作業は有りません。その理由は、データの新たに書き込むという作業と同じことになるからです。
本来で有れば削除するデータの上にヌル・コード”00”を書き込んで厳格に削除をするべきなのですが、実際にはインデックス情報(目次のようなもの)を削除するだけで、データには一切手を着けていません。
「ごみ箱」に入れたと思っているデータも同じで、「ごみ箱」というフォルダに移動したように見せかけていますが、実際のデータは微動だにせず、単にインデックス情報を書き換えているだけです。だから簡単に戻すことが出来るわけです。
当然、「ゴミ箱」にはログを残していますので、ごみ箱を空にしない限り内部には残っています。勿論、一般の人がその情報を見ることは出来ません。

ウッカリ削除してしまったデータでも、別のデータが上書きされていない場合にはそのまま残っていますので「OnTrack」のようなリカバリー・ツールで復旧することが出来るわけです。

情報漏洩が問題になっている昨今、にわかに問題視され始めた「残存データ」の問題ですが、こんな話はコンピュータがこの世に登場して以来の「常識中の常識」だったんです。
しかし、このような常識さえも知らない連中がコンピュータ業界の大半を構成してしまったために社会問題になっただけの話です。
例えば、キャッシュカードの情報漏洩による預金の不正引出しの問題などは、起こるべくして起きた問題で、そのうち勝手に借金をさせられたり、勝手に株や商品先物取引をされて大損を喰らうという事が日常茶飯事になります。

原因は、コンピュータの基礎知識やネットワークの基礎知識を持たない大馬鹿集団である金融業界の人間達です。
このような無知無学の連中は、言わば「無免許運転」にも等しいものですので、全員逮捕して金融業界から追放するか、徹底的に再教育すべきです。現在問題なっている偽造クレジットカードによる預金盗難の銀行側の対応はトボケた話で、情報の脆弱性が判っていながら手をこまねいているだけの話です。問題を判っていて放置しているのは明らかに「確信犯」ですので、極端な話をすれば銀行そのものが窃盗の共犯者だとも言えます。また、それを承知で黙認(実は、内部では大騒ぎをしているが)している金融庁や日銀の馬鹿共も、ある意味で共犯者なんです。

このまま野放図にネットワーク化が進み、住民基本台帳のデータまでが漏洩してしまえば、いつ莫大な金額の請求書が舞い込むか判らないという困った世の中になります。それもこれも、電子情報に関する”常識中の常識”を知らなかったというだけの単純な話なんです。
(05/02/28)

<シバケン>
これからも、「シバケンの天国」を宜しくお願い致します。
(05/02/28)

<うめ>さん
シバケンさん、大魔神さま、わかりやすく説明していただきありがとうございました。
データが一人歩きして、いつどんな災難に巻き込まれるかわかりませんね。自己管理だけでは対処しきれない問題も含んでいますし、法整備やパソコンのシステム自体の改良を早急に進めて欲しいです。
シバケンさんの痛快な文章におもわず笑みもこぼれます。ますますのご活躍をお祈りいたします。
(05/03/01)


NO.966     Q;日本企業のWEBサイトをダメにした「Flash」

Q;ココ
Maker=NEC
Type=PC-LG22HLFGG
Etc=Flashで悩む。
Location=大阪府
Age=40代
シバケンさん、大魔神さん、初めまして、よろしくお願いいたします。
大変イライラしています。それなのに、Flashがよりストレスになります。

WindowsXP・SP2と同時期くらいに誘導されて、Flash入れました。
他で失礼ですが、「教えてgoo」をスタートページにし、教えてを見てます。
しかし、Flashの広告が頻繁に降りては消えるという奇怪現象に悩み、同サイトで質問したり、マイクロソフト社にSP2のせいかと聞きましたが、ノーですとの事。
長い間、ガマンしましたが、必要と思っていたので、無視していましたが、耐えきれず、Flashを削除すると、症状なくなりました。

只、ほとんどのHPがFlash必要の警告が出て、気になるのと、不快で、再度、Flash 7入れましたが、やはり、症状復活で、只今アンインストールしました。
各HPでFlash警告出るのが、嫌ですが、逼迫するまで、入れたくありません。
Flashについてアドバイスお願い申し上げます。
沢山の質問への大魔神さんの人間性あふれる節回しに、癒されつつ、皆様のご苦労、様々なトライに、多彩かつ説得力ある一喝、スッとします。

当時者様には、失礼ですが、ほとんど、メーカー、マイクロソフトへの喝ですので、、、
では、Flashの件、よろしくお願いいたします。

シバケンさんのサイトの犬の絵とても可愛いです。
「パソコンあれこれ」をはじめ、興味のあるものを面白可笑しく、順々に読んでます。
(05/02/16)

A;パソコン大魔神
以前に「Realplayerが代表的なスパイウェアだ」という話をした事が有りましたが、問題のマクロメディア社「Flash Player」もその疑いが有ります。
そもそも、バージョンアップを促すメッセージが表示されること自体、マシンの中身を探っているということです。
そういう意味では、インターネット・エクスプローラやAdobe「Acrobat Reader」も疑惑があります。儲けのためには何でもやる米国企業が、わざわざ無償配布するのは、それなりにウラが有るということです。

ところで、この「Flash」ですが、日本企業のホームページには必ずと言って良い程Flashが使われています。確かに見栄えは良いのですが何処もかしこもFlashのうざいページからスタートするのには困らされます。余りにもデザインばかり重視して中身のお粗末なサイトが殆どなのですが、こんな事になってしまった原因は教育機関に有ります。美術系やコンピュータの専門学校には「WEBデザイン科」のような得体の知れないコースが有って、そこで教えているのが「JAVA」と「Flash」なんです。
そんなものを教える前に「日本語の文章の書き方を教えろ!」と言いたいのですが、これは専門学校以前の義務教育レベルからの問題も有ります。
とにかく、マトモな日本語の文章が書けない連中が学校の先生になっていますし、親の年代である50歳代の大人でさえマトモな日本語の文章が書けません。本来、文章を書くのが仕事の裁判官や弁護士でさえ滅茶苦茶な判決文や訴状を書いています。
今、日本の社会全体が”文章離れ”に状態になっており、その顕著な例が日本企業のホームページです。実に情けないことですが、日本社会全体で「見掛け倒しのビジュアル化」が深く進行しているという事です。

(この「パソコン大魔神」を何度も読めば、自然に文章が上手く書けるようになります)
(05/02/28)

<シバケン>
「パソコンあれこれ」等々、面白可笑しくお読み戴き、有り難う御座います。
尚、Spywareについては、「SPYWARE駆除法」をご参照くだされば幸です。検索サイトからの訪問者が非常に多いです。
これからも、「シバケンの天国」を宜しくお願い致します。
(05/02/28)

<ココ>さん
シバケン様、掲載連絡有難うございます。
大魔神様のイライラを飛ばしてくれる回答に大変うれしく感動しました。
Flashについて、詳しく又、怪しいものと断定いただきまして、スッと致しました。
しかし、Flashオンパレードで、ハガユイです。でも、こちらで、このように解明してもらい、救われました。
マクロメディアにマイクロソフトさんは親戚?ですか?と聞いた時、無関係と言い逃れましたが、嘘と思います。

シバケン様のホームページでのご活躍は頼もしいです。
お二方ならびにご家族の皆様も、くれぐれもご自愛下さいませ。
(05/02/28)


NO.965     Q;冷却ファンだらけのパソコン

Q;爺
Maker=SONY
Type=pcv-r51
Location=岩手県
Age=60以上
シバケン様、初めまして。爺と申します。宜しくお願いします。
京都は40数年前に舞鶴の造船所で6ヶ月間の実習をしまして、天橋立まで自転車で出向いたことが唯一の思い出として残っておりますが、その後はまったく縁がありません。
岩手からはやはり遠い遠い京都です。
「シバケンの天国」は少しづつですが、読ませていただいてます。

大魔神様、よろしくお願い致します。本殿を読ませて頂いております。
さて、今回はパソコンの不調に関する質問ではありません。
本殿はNO.750まで読み進んでいますが、NO.735の最後に、
「突飛な質問を心よりお待ち申上げます。」
とありましたので私の突飛な考えを申し述べて、大魔神様の薀蓄に期待する次第です。
と言う事でパソコンのパーツ構成等は省きます。

CPUの冷却ファン、ケースファン等、最近のデスクトップパソコンではファン無しには語れないような状況で、更には水冷パソコンなどと自動車のエンジンの話ではないのかと間違いそうなものまで出現しています。
冷却→ファン→静音という難問を一気に解決する手段としてCPUの大型化という方向性はないのでしょうか。

ここからが突飛な話になりますが、300o×300oほどの大きな大きなCPUを作ってデスクトップパソコンの側面に取り付けるとか、ケーブル接続の完全な外付けとしてルームエアコンの前に吊るすとか、これで冷却静音は解決できて更なる高速化も期待できると思いますが如何なものでしょうか。
「こんなもの、カッコ悪」というパソコンをアクセサリーのように見ている方々にはファンの静音化に苦労していただくとして、「パソコンは道具だ、見てくれではない」と思う方々はすんなり受け入れてくれると思います。
と言う弱電にからっきし弱い60爺の考えを思う存分切った張ったして頂きたく宜しくお願い申し上げます。
(05/02/08)

A;パソコン大魔神
確かに昨今のパソコンは冷却ファンだらけになって省エネの時代に逆行しています。
今から10年程前、個人でパソコンを持てるようになった頃のCPUは486DX4 100MHzあたりで電源用の排気ファンが1つ有るだけでした。それでも、ExcelやWordは快適に動作していました。
確かに画像処理は厳しいものがありましたし、動画処理などは論外でしたが、仕事として真面目に「計算機」として使う分には特に支障は有りませんでした。
それが、今ではスーパー・コンピュータ並みの性能になったのに、タダのテレビかビデオ録画機になってしまいました。技術の進歩というのは一体何なのか甚だ情けないものを感じますが、これが現実です。

さて、「300o×300oほどの大きな大きなCPU」を作ってはどうかというお話ですが、そんな事をすればCPUの価格が高くなってしまいます。CPU以外にも冷却する必要が有る部品が幾つか有りますので、やはり今のような方法が最善の策だと思います。
ただ、これまでパソコンの寿命を決定付けていたのがHDDの寿命だったのですが、今後は冷却ファンの寿命で決まるということになると思います。
実に、馬鹿バカしい話ですが。
(05/02/20)

<シバケン>
私の愛機は1998年製、200MHzのノート・パソコンで、探さんと分からんよな、小さなファンが一個ダケです。
画像処理はしてません。とするより、ヨオしませんが、極普通の使い方ですし、快調とは申しませんが、問題無く動いてます。
但し、新しく出現の便利な周辺機器、部品を導入するにも、適合してませんので、マシンの寿命とするよりは、時代遅れとなってます。
かと云うて、新しいOS、マシンには余計な機能があり過ぎて、使い勝手の邪魔してるのではないかと、思ってます。

此れからも、「シバケンの天国」を宜しく、お願い致します。
(05/02/20)


NO.964     Q;メーカー製PCはCPU交換ができないのか

Q;ケイゾウ
Maker=富士通
Type=FMV/ME5/655
Etc=多少変更が有ります
Location=神奈川県
Age=30代
シバケンさん、始めましてケイゾウと申します。
実は本日始めてこちらのサイトを拝見させて頂きました。
パソコン暦は4年とまだまだ未熟者の私ですが、こちらのホーム・ページを拝見し、内容の多様さに驚きと、嬉しさで一杯です。

初心者の私ですが以前から悩んでいました事を大魔神さんに質問させて頂こうと、書き込みをしました。

<現在>
プライベート用[富士通FMV/ME5/655]
仕事用「PCショップオリジナルのプロセッサ[Intel Pentium4 3.2GHz]」
の2台のマシンを使用しております。

質問はプライベート用[富士通FMV/ME5/655]に付いてなのですが。
●構成●
プロセッサ [テクノロジ 650MHz AMD DuronTMプロセッサ]
チップセット [VIA社製  Apollo KT133 Chipset]
メモリ [PC133 512MB SDRAM]×2 (64MBから1024MBへと交換)
ドライヴ [Pioneer製 DVR-A08-J]
(今年買ったPCショップオリジナルパソコンのドライヴと交換)
HDD [純正30GB]+[MAXTOR 6Y160L0]
電源 [OWLTECH製 350w] (HDDを増設した所電力不足で良く落ちてしまったので交換)

このような構成のパソコンで趣味の動画編集を行っておりますが、編集作業に大変時間が掛かって仕舞い苦労しております。
[Intel Pentium4 3.2GHz]のマシンは私以外の人間も仕事で使うので残念ながら独占する事が出来ません。

以前、このチップセットだと1GHz超えのプロセッサに交換できると聞いたのですが、本当に可能でしょうか?
可能ならば交換(グレードUP)を考えておりますが、具体的なプロセッサの種類が私には判らないのです?
新しいパソコンを買えば良い様な事なのですが、こいつとは付き合いも長く愛着も有り簡単に手放す気には成れません。

パソコンショップの人に聞いて見たのですが、対応するプロセッサの流通は既に無いとの事で相手にして貰えず。
他のショップでも「メーカーの製品はCPUを交換出来ない!」などと言う何ともお粗末な答えしか貰えずに困っております。(:_;)

中古品をオークション等で探すしか無い様ですが、お手数ですが、対応するプロセッサ名を幾つかお教え願えないでしょうか。
年末の忙しい時期ですがお教え下されば幸です。宜しくお願いいたします。
(04/12/30)

A;パソコン大魔神
この製品は2000年9月に発表されたもので、CPUはソケットAのAMD Duron 650MHz、チップセットはVIA KT133、VGAはATI RAGE 128PRO 4XL、HDDは30GB、CDドライブはCD−RWが搭載されています。

さてご質問の件ですが、今から5年も前のマシンでビデオ編集をやろうと考える事からして大間違いです。確かに、このマシンの後続機では同じマザーボードで1.2GHzまでの製品が出ていますので、理屈の上ではAthlonまたはDuronプロセッサ1.2GHzまでは可能ですが、恐らくクロック・ジェネレータとBiosが対応していないので所定の速度は出せないと思います。メーカー製のパソコンは改造することを前提に設計されているものでは有りませんので、最初からそれを覚悟して購入すべきだったんです。
仮に、CPUを交換したとして動作したとしても、何しろ4年半前の製品ですので、電解コンデンサがパンクする寸前の状態ではないかと思います。普通に考えても余命1年くらいのものですので、程々にすべきです。
それと気になるのが、DVD−Rドライブに交換した事と、160GBのHDDを取り付けた事です。もともとWindows Meがプレインストールされていた機種ですので、こんな事が出来るはずは有りません。恐らく、Windows 2000かXPに入れ替えているのだと思いますが、どうも目先の事しか考えていないように見受けられます。マシンを何とかしようと考える前に、その性格を直す方が先だと思います。

これ以上このマシンに負荷をかけて自爆されるのは如何なものかと思います。
(05/01/04)

<シバケン>
これからも宜しくお願い致します。
(05/01/04)

Q2;我唯足知
Maker=SOTEC
Type=PC STATION G780DW
Etc=構成を一部変更しています
Location=大阪
Age=50代
シバケン様、パソコン大魔神様、あけましておめでとうございます。
サイトのトップもお正月モードに入り、とてもめでたい感じがします。

シバケン様、こちらのサイトの特に「憂国」はうーんとうなりながら読ませていただいております。
独特の切り口で私には心地よく、最近のNHK会長や金大王の話は、ホンマや、ホンマやと一人パソコンの前でつぶやいております。
また、スパム撃退法は非常に参考になります。いろいろと勉強させていただいております。

パソコン大魔神様が、どんな問題をどう斬られるのか。
いつも楽しみに拝見しております。ここではたいていのトラブル事例を見ることができるので、すごく勉強になります。

さて、大魔神様に怒られるかも知れませんが、安物に手を出してしまい、以来どうにか使っている苦ソーテックPCのパワーアップに関するご相談です。
最近仕事で、短編ですがプロモーション動画の編集をしております。
少しでも再エンコードの時間を短縮したく、CPUを交換したいのですが、今より速いCPUに交換するためには、どんな選択肢があるでしょうか?
賃金カットにサービス残業では新しいPCも買えるお金などありません。
ちょっとずつ倹約して貯めた小金で、HDDとメモリ、DVD-Rドライブを買いました。
HDD以外は全て中古品です。

もちろん、この時代のCPU入手は今となってはオークション等の中古市場でしかないものと想像しております。
お告げを、楽しみに待っております。

<構成>
OS:Windows2000 SP4
メモリー:512MB
M/B:VIA Apollo KT133、AMD Athlon 800MHz
以下を仕様変更しています。
HDD:100GB(プライマリーに1台のみです。HGSTのものです。) 
CDドライブ:GMA-4020B(付属の2台ははずしています。セカンダリーはこれだけです。)
(05/01/03)

A2;パソコン大魔神
この質問も前のものと同じで、CPUの交換は難しいと思います。
使用目的が時代の流れによって変化してマシンの限界を超えた場合には、素直に諦めてマシンを買い直すしか有りません。何しろ、この製品の電源は180Wしか有りませんので、これだけ無茶な拡張をして更にCPU交換を考えるというのは、自殺行為としか言い様が有りません。
(05/01/06)

<シバケン>
明けまして、おめでとう御座います。此れからも宜しくお願い致します。
(05/01/06)

Q3;我唯足知
Location=大阪
Age=50代
大魔神様、このたびはありがたいお告げ、ありがとうございます。
やはりそうでしたか。何とか延命ばかり考えておりましたが、無理をせず、買い換えを検討します。
ところで、相談にあげた機体ですが、私も電源容量は気にしておりました。
たびたび大魔神様は、苦ソーテックのチープな電源を批判されておられましたので。
私のような構成だと、安心レベルので電源容量はどれぐらいなものなのでしょうか?
メーカー製品を買う際にはあまり電源容量まで気にしなかったのですが、今後どれほど気にして検討した方がよろしいでしょうか?
追加質問ですが、よろしくお願いします。

シバケン様、また明日から大雪になりそうですね。どうぞお体には十分ご自愛ください。
(05/01/16)

A3;パソコン大魔神
この頃のCPUは消費電力が多く、例えばAMD Athlon 800MHzの場合は約50Wを消費します。
簡単に言えば、パソコンの中で電球が常に光っているというような感じなんです。更に、メモリーやチップセット、グラフィック・プロセッサなどもCPU程では有りませんが結構電気を喰います。
これ以降の半導体部品は動作電圧を下げたりして消費電力を抑えていますが、USB2.0やIEEE1394などのようにデータ転送速度を上げたために消費電力が増えてしまったものも有ります。
このマシンですと、定常状態での消費電力は150W程度だと思いますので、搭載する電源ユニットは300W以上の余裕の有る電源を用意すべきです。
(05/01/20)


NO.963     Q;オーディオCODECの不思議な世界

Q;町田 信之介
Maker=ソニー
Type=RX55L5
Etc=メモリー512MBに増設
Location=鹿児島県
Age=10代
今晩は、毎晩シバケンさんのサイトをチェックしてから寝るのが習慣付いて早くも一年になります。
一年通して安定した更新をされ続けていて非常に驚きです。

大魔神さんに質問なのですが。オーディオコーデックにトラブルを抱え込んでいます。
ビデオエンコードの際に音声をMP3で出力することが多いのですが、どうやらMP3コーデックに異常があるようなのです。

最初はメディアプレーヤー9標準の「Faraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codec」をMP3コーデックとして使っていましたが、設定範囲の限界に不満がありLameなど、フリーのMP3コーデックを試し始めました。
トラブルの始まりはここで、音声がずれる・フリーズする等のトラブルが毎回出ました。
動画のエンコードに使用しているTMPGEnc 3.0Expressのメーカーに問い合わせたところ、フリーの物ではなくペガシス社推奨の「サイバーリンク・パワーエンコーダー」付属のコーデックを使用すれば問題ないとアドバイスをもらいました。
そこでサイバーリンクの物を購入し、デバイスマネージャーのオーディオCODECのプロパティを開いたところ、内容が滅茶苦茶です。
まず、リスト表示されている名前とそのプロパティで内容が違います。たとえば、Lameのコーデックをプロパティで開いた際に表示される内容がサイバーリンクであったり、Faraunhofer IIS MPEG Layer-3であったり、すでに消したはずのコーデックであったりします。
また、同じ名前のコーデックが二つ表示されたり消えたりを繰り返す。
消したはずのコーデックがまた現れる等、消したいコーデックの整理さえ難しくなっています。

現在はコーデックの優先順位の設定で無理矢理サイバーリンク社のMP3コーデックを使用できるように設定できましたが、それでもエンコードされた音声に問題が出ます。
エンコード中のフリーズは解消されましたが音声ピッチが異常に高く、本来の音ではありません。
ちなみにこれもリスト内ではLameと表示されていますので非常に怪しい物です。

今回は、バグっているデバイスマネージャーの「オーディオCODECのプロパティ」画面をきれいに整理したいのと、音声ピッチの異常原因を知りたくて質問致しました。
ソフトウェア的な相談で非常に申し訳ありません。

***柴田様、鹿児島はまだ暖かい日も多いですが、京都は如何ででしょう?
数年前に修学旅行で京都に行きましたが、お年寄りのハキハキした言葉や動きに大変驚きました。鹿児島の年寄りは尻が重く、態度も発言も非常にうやむやで行動力もありません。
何度も県外に行くにつれて鹿児島の悪い面に毒されていては県外ではやっていけないなと反省させられます。

京都は美しいですね、何もかもも魅力的に感じました。
シバケンさんが羨ましいです。これからも更新がんばって下さい。
(04/11/22)

A;パソコン大魔神
この製品は2002年1月に発表されたもので、CPUはPentium4 1.7GHz、チップセットは安物PC向けのIntel 845、メインメモリーは256MBのDDR SDRAM(PC2100)、VGAは当時としては時代遅れの感が有るnVIDIA RIVA TNT2 M64(VRAMはSDRAMで32MB)、HDDは80GB、オーディオはサウスブリッジに内蔵されたAC97CODEC、そして初期のDVD-RWドライブとビデオキャプチャー・カード(兼TVチューナ)という構成です。

「AC97CODEC」というのは、”インテル狂ってる社”などが提唱した1997年版標準仕様「AC97規格」で規定されたもので、サウンドブラスタなどのオーディオカード・メーカーを駆逐するために作られたものです。
「CODEC」とはCOder-DECoderの略語で、音声や映像のアナログデータをデジタルコードに変換したり、逆にデジタルコードからアナログデータに変換するための回路です。
一種のAD/DAコンバータですが、回路構成が複雑であったために従来は専用のLSIが必要でした。それをサウスブリッジに組み込むようにしたのですが、音源がソフト・シンセサイザ音源になってしまったために貧弱な音になってしまいました。

ところで、質問の話に戻りますが、MP3という形式はWAVデータと異なり音の無い周波数のデータと乱暴にカットするという圧縮方法で、MP3圧縮をした途端に厳密には音が変わってしまいます。そういう事を余り気にしない人が使うデータ形式ですので、MP3の音質の良し悪しを論ずるのはバカげた事なんです。「Lame」はMP3の特許を逃れるための特殊なCODECですので、更に論外ということになります。
このトラブルは、そういう複雑怪奇なサウンドの世界を知らずに無茶をしたために、泥沼に嵌ってしまったものだと思います。先ず、このマシンではAC97CODECが強制的に効いていますので、サウンド・ドライバを削除しなければなりません。ところが、メーカー製のパソコンはリカバリーCDで初期状態に戻せても、一部のドライバを削除するということが出来ません。
Windows XPも単独でインストールすることが出来ないので、AC97ドライバをインストールしないという奥の手も使えません。

こういう事を考えるなら、融通の利かないメーカー製パソコンでは無く、自作マシンやショップ・ブランドのマシンでやるべきだったんです。
取り合えず、滅茶苦茶になってしまったサウンド・ドライバを回復するのはリカバリーをするしか無いと思います。
それが嫌なら、Biosの設定でAC97サウンド機能を殺して別のサウンド・カードを取り付けるという乱暴な方法で逃げる手も考えられますが、正常に動作するかは定かでは有りません。
(04/11/24)

<シバケン>
毎晩のご訪問有り難う御座います。又、京都をお褒め戴き有り難う御座います。
九州は男性的な土地柄と思ってます。九州男児の表現があります。

これからも、宜しくお願い致します。
(04/11/24)


NO.962     Q;DELLのマシンは今も昔もエゲツナイ

Q;Eddy
Maker=DELL
Type=L433c
Etc=Windows 98SE、Office 2000搭載
Location=福井県
Age=40代
シバケンさん、大魔神さん、こんにちは。
シバケンさんのサイトはそれにしても多彩な内容ですね。政治、経済に関する問題意識で私と共通点も多いです。
又、パソコンに関する様々な質問にたちどころに回答を出すその力量にも驚くばかりです。
また回答の行間に垣間見る、製品、部品についての辛口のコメントも興味深いです。

私の質問は、パソコンの起動に関するものです。
半月ばかりの出張から戻ってパソコンのスイッチを入れると、青い画面で、”例外ODが発生しました”旨のダイアローグが出て、再起動させてセーフモード画面を立ち上げようとしても、結局上記の青い画面に戻ってしまうのです。
対処法としてはどのようなものがあるのでしょうか。
思い当たる原因はあります。出張中に小学生の娘が、画面がフリーズするたびにパソコンのスイッチをそのまま消してしまうことが数回あったようです。
お手数ですが、よろしくお願いします。
(04/11/16)

A;パソコン大魔神
この製品は1999年2月に発表されたもので、CPUはIntel Celeron 433MHz、チップセットは史上最悪のIntel 810で、メモリー容量やHDD容量は注文時に選択しますので、機種名だけでは判りません。
DELLのマシンはこのようにマシン仕様に幅が有るので、質問をする時には配慮して下さい。

さて、ご質問の件ですが、「例外0Dエラー」というのは大抵はソフトの問題です。
恐らく、この質問の仕方から考えて、IE6.0にアップグレードしてしまったとか、割合最近のセキュリティ・ソフトをインストールしてしまったのでは無いかと思います。
Windows98SEはネットワーク・モジュールに欠陥が有り、メモリー・コントローラがWindows98の時代のものを流用してしまったためにLANを使うと正常に動作しません。この問題はWindows Meで解決しましたが、それでも9X系Windowsの限界は如何ともし難いものが有ります。
だからと言って、Windows2000やXPをインストールしようものなら、CPUとチップセットがノロマなので使い物になりません。
解決策としては、初期状態に戻して、その当時のアプリケーションの範囲で騙し騙し使うしか有りません。

この製品に関してはマシンもWindowsも最悪の組み合わせですので、カスを掴まされたと諦めるしか有りません。
所詮アメリカの企業というのは日本人を頭から小バカにしていますので、こんな製品を平気で販売したわけです。
今でもその根本思想は変わっていません。
(04/11/18)

<シバケン>
これからも、宜しくお願い致します。
(04/11/18)

<Eddy>さん
Eddy@福井です。
シバケンさん、大魔神さん、早速のご返答ありがとうございました。
初期化するしかないとの結論、了解しました。
データを救う方法があるかも、と一縷の望みを持っていたのですが、無理のようですね。
おっしゃる通り、今年に入って、IE6.0をダウンロードし、さらにNortonのアンチウィルス2004を入れました。
ご参考までに申し上げますと、メインメモリーは128MB、HDDの容量は13GBで、現在の空き容量は7GBくらいです。

私は典型的な文科系 MS OFFICEユーザーですが、ここ2年ほどはIllustrator Ver.9、Photoshop Ver.6などもこのマシンで使ってきました。
今思えばずいぶん遅い動きだったですね。

DELLは機種が同じでもいろんな仕様があるとのご指摘ですが、確かにその「選べる感覚」が、私のようにビギナー段階を少し過ぎたと自称するPCユーザーに受けて、今のDELLがあるのかもしれませんね。ちなみに我が家にはDELLがあと2台あります。これはお二人にとってはもうブラックジョークの世界でしょう。
このコーナーで、パソコンの"ブランド信仰"が崩れました。これはいいことだと思っております。
お忙しいなか、ご返答、ご指摘ありがとうございました。
(04/11/18)


NO.961     Q;設計屋さんの苦悩 PART−U

Q;ボケ防止には生涯勉強
Maker=日本ヒューレットパッカード
Type=Vectra VLi8/600SF
Location=埼玉県
Age=40代
シバケン様、『シバケンの天国』とても楽しく拝見しております。
シバケン様の多岐にわたる体験談など少しづつ読ませていただいておりますが、とても読み応えがあります。
新聞や小説を読むのはかなり早い方だと思ってるのですが、継続は力なりと申すように、何分結構な量がある為、読破するにはまだまだ暫くの時間がかかると思います。
ためになる事も多く、完読させていただきたいと思っております。
知り合いには、面白いサイトを見つけた旨、宣伝しておりますが、ぜひこれからも頑張って継続してくださるよう応援しております。

また、大魔神様におかれましても、快刀乱麻の叩斬りっぷりが実に痛快です。ギター侍が最近流行っておりますが、パソコン侍として今後も、斬って、斬って、斬りまくってください。

今日はパソコンの事でご相談させていただきたく、キーを打っております。
重大な不具合が発生している模様です。無知な私めには手におえず、大魔神様のお力を拝借させていただければ幸いです。

最初にマシン構成をわかる範囲で書き出してみます。(ど素人で申し訳ありません)

【構成】
メーカー名:日本ヒューレットパッカード
機種名:Vectra VLi8/600SF
製品番号:D9779N#ABJ
CPU:PENV600EMHz
チップセット:INTEL440ZX
メモリー:64MB
HDD:8.4G
CD−ROM:24XIDE CD-ROM
OS:WindowsNT4.0Workstation
主な使用ソフト:某CADシステム、InternetExplorer6.0 更新SP1、OutlookExpress6、Adobe Acrobat 5.0等
使用してる人:もうすぐ50代のおじさん

私はプリント基板の設計を某CADを使って生業にしております。
MS-DOSの頃からパソコンには触り始めたのですが、主に業務で使用するだけで(ソフトを扱うだけで…)、パソコンの中身の何たるかをあまり知らないで今日まで来てしまいました。
勉強不足と言われればその通りで、返す言葉も見つからないのですが...。

状況を説明しますと、事の起こりは7ヶ月程前に遡ります。
いつものように、設計をしているとCADソフトがメモリー不足で落ちてしまいました。
色々なソフトを立ち上げていたのでメモリーが不足したのだろうと思い、一旦全部閉じてエクスプローラでCドライブを見てみると(C:D:E:F:に分かれています。)、空き領域が100Mを切っています。
その他のドライブも同じようなものでしたので、TMPファイルを削除したり、インターネットエクスプローラで使用した一時ファイルを削除したり、又、この際良い機会だから不要なソフトも整理してみようかと思い、わかる範囲でコントロールパネルの追加と削除を立ち上げて削除を行いました。

そのような事を行った後でパソコンを再起動したのですが、BIOSを読み込む段階でビープ音が2回鳴り、画面にワーニングメッセージが出ています。

「0510−AE : SMART Failure Predicted on ID
E Device #0
WARNING : Immediately back-up your data and replace your hard disk drive. A failure may be imminent.」

とあります。
どうも、『早くバックアップを取りなさい。』と言う様な意味に受け取れます。
それでもWindowsNTは立ち上がりますし、その他のアプリも今まで通り使用できましたので、忙しいこともあり騙し騙し使っておりました。ですが最近、立ち上がり時間が極端に遅くなってきたのです。
今では電源ONしてから立ち上がるまで50分程度かかります。
更に、どのアプリケーションを開くのにも相当時間がかかります。
メールで文字を打ち込むにも、一言のローマ字変換でさえ12秒ほどかかる始末です。
ただし、どのアプリも我慢して使用し続けていると普通に動くようになります。

立ち上がる時にエラーメッセージがいくつか出るのですが、一つは
『プロシージャエントリーポイント SHGetSpecialFolderPathAがダイナミックライブラリ SHELL32.dllから見つかりません。』

更に、『C:\WINNT\DOWNLO~CnsMin.dllを読み込み中にエラーが発生しました。指定したモジュールが見つかりません。』とあります。

イベントビューアを開いてみますと、4〜5秒置きに50個近く同じログが並びます。警告を表す!が頭に付いてまして、ソースの所が『piixide』となっており、詳細を見てみると、
『ドライバーは古いファームウェアのデバイス¥Device¥ScsiPortoを検出しました。性能が低下する可能性があります。』と出ております。
『piixide』ってなんだろうと思い調べてみると、DMA(Direct Memory Access)転送を行うものらしいという事はわかりました。
「U-ATAはWindowsNTではだめ」(U−ATAはHDDの事だと思いますが...)という記述も見受けられましたし、バージョンアップしてのトラブルも多いように書いてありましたので、手が出ないような気がしましたが、piixide Driverをインテル、マイクロソフトとも探してみました。しかし見つける事ができませんでした。

長々と書き連ねてしまいましたが、お聞きしたい事を要約致しますと...
1.私のパソコンは、HDDが壊れかかっているのでしょうか?
2.piixide Driverが壊れいる為の不具合なのでしょうか?
3.HDDが壊れかけて無いとした時、修復する事ができるのでしょうか?それともクリーンインストールをするしか無いのでしょうか?
4.HDD交換とした場合、このパソコンですと、現在巷にあるような大容量のものは取り付けられないように過去ログから察するのですが、選ぶポイントがあったら教えて頂けないでしょうか。

更にお聞きしたいのは、実はこのパソコン、取引先から有償で借り受けています。
某CADベンダーからのリースのパソコンなのですが、HDDの増設もできないようですし(空きがありません)、契約上改造も禁止されています。
できれば修復して使えるのが一番良いのですが、新しいパソコンを購入して、このパソコンを休ませておこうかとも考えております。
HDDを購入して差し換えても、いずれパソコンは返さなくてはならないのでお金をかける気がしません。

そこで、新たにパソコンを購入した場合、
5.最近のパソコンにWindowsNTを載せて不都合は無いのでしょうか?
6.プリンターポートにハード・キーが付いているアプリの場合、パソコンが代わっても動くのでしょうか?(一般論です。)
7.CADがWindowsNTで無ければ動かないのですが、リカバリーCDしかありません。
マイクロソフトはサポートをしていませんし、WindowsNTの正規版を購入する方法はあるのでしょうか?

過去ログは最初から読み進めておりますが、同様の質問が出ていましたら陳謝いたします。
以上、お忙しいとは思いますが、宜しくご教示をお願いいたします。

『シバケン様』余談になりますが、京都には多少なりとも因縁があるようです。
中学生の修学旅行で初恋の人にふられたのが京都。
また、若かりし頃、付き合い始めた彼女と初めて二人で旅行したのが京都でした。ジャズを聴きに行った事、偶然『葵祭り』が行われていた事を、シバケン様の京都言葉で綴られる文章を読みながら、懐かしく思い出しています。その彼女も紆余曲折を辿りながら私と結婚をし、娘を一人もうけてくれました。
今日はピアノの発表会に行ってまいりました。

ただ面白おかしく運営しているサイト(私は、下ネタサイトと呼んでいますが...)は多いのですが、真面目に面白いサイトは稀だと思います。

熟年パワーを見せ付ける『シバケン様』、『パソコン大魔神様』、お二人の、益々のご健勝とご活躍をお祈りしております。
(04/11/07)

A;パソコン大魔神
この手の悩みは「NO.956 設計屋さんの苦悩 」に関連することなのですが、脳ミソを設計のためにフルに使わなければならない人が、”タカが道具”に過ぎないパソコンとCADソフトのために悩まなければならないというのは困った事です。
これは、バスやトラックのドライバーさんが、日頃運転している「三菱ふそう」の車体が信用できないというのと同じように不安なものです。
今回のケースは、恐らくHDDの寿命かマザーボードの寿命だと思いますので”欠陥”という事では無いと思います。
ただし、440ZXチップセットでメインメモリーが64MBというマシンにIE6.0をインストールしたというのは大失敗で、このマシンで構成では現行の肥大化したインターネット環境に接続するのは無茶です。

ところで、問題はその対処方法です。
設計屋さんにとっては「”タカが道具”に過ぎないパソコンとCAD」なのですが、「マイクロCADAM」やそれに類する融通の利かないCADを指定されている場合は最悪です。
「AutoCAD」のような標準的なソフトや、JW-CADのようなフリーソフトであればマシンの制約は余り考えなくても良いのですが、最終的には何のCADソフトを使っているかで決まります。
増して、そのCADメーカーからリースで借り受けているというのが問題で、パソコンに弱い設計屋さんの弱みに付け込む”悪徳業者”です。
実はCAD専業ベンダーには如何わしいところが多く、マシンとソフトとサポートをゴチャ混ぜにして高額でリースをしているところが多々有ります。
他の安価で高性能なマシンを使いたくてもCADソフトのコピー防止機能が邪魔をして、限られたマシン環境でしか動作できない仕組みになっているものも有ります。
今回の問題はCADソフトを供給しているベンダーに対応させるしか無いと思いますが、余りにもボッタクリをするような対応で有れば、また相談に乗ります。
(04/11/11)

<シバケン>
京都の三大祭り、葵祭りには私も学生時代に参加しました。
当然ですが、アルバイトでその他大勢です。

娘さんがお幾つか分かりませんが、可愛いらしい事でしょう。其のウチ、ピアノの独演会でもされたら大いに宣伝してください。

これからも、シバケンの天国を宜しくお願い致します。
(04/11/11)

<ぼけ防止には生涯学習>さん
しばけん様、掲載の労ありがとうございました。
大魔神様、御回答ありがとうございました。
いずれにしても新しいPCを購入するのが良さそうですね。1台のパソコンで、あれも、これもと使っていたのが、そもそも無理だったような気がします。
まして仕事で使っているわけですし、負荷は分散させたほうがいいようです。今使ってるパソコンを供養塔逝きにしたいと思います。
お手数をおかけしました。
(04/11/11)