シバケンの天国
パソコン大魔神
質問コーナー
質問vs回答NO.30

NO.871〜900

NO.26 NO.27 NO.28 NO.29
NO.21 NO.22 NO.23 NO.24 NO.25

NO.900     Q;2000年以前のマシンではインターネットは無理

Q;gontiti
Maker=NEC
Type=VALUESTAR NX VR35L/7
Location=埼玉県
Age=50代
シバケンさんのHPを拝見させていただきました。
年齢は五つほど私のほうが後輩ですが、何となく親近感を覚えました。
シバケンさんのHPを隅から隅まで見たわけではないので、まだまとまった感想が出せないのが正直なところです。
私は京都が大好きで、小学校の修学旅行以来何度か訪れています。特に新撰組が大好きです。
これからシバケンさんのホームページを見ていこうとおもっています。
大魔神さん、半年ほど前に友人から譲ってもらったパソコンですが、リカバリーCDで購入時の状態に戻してから使い始めたところ、エクスプローラーのページ違反で動かなくなってしまいます。
原因がわからずリカバリーCDを使うこと20回以上!メモリーは64Mで購入時のままです。メモリーが少ないためでしょうか?
詳細を開いてみると次のように書かれています。
「EXPLORER のページ違反です。
モジュール : MSHTML.DLL、アドレス : 0167:70cb3201Registers:
EAX=011a2740 CS=0167 EIP=70cb3201 EFLGS=00010246
EBX=011a3760 SS=016f ESP=0094f5d0 EBP=0094f5fc
ECX=00000001 DS=016f ESI=0094f63c FS=0ebf
EDX=00000400 ES=016f EDI=011a2720 GS=0000
Bytes at CS:EIP:
39 8c 03 ef 10 1e 18 00 96 da 93 49 82 00 c9 8d
Stack dump:
011a3760 011a2740 00000000 00000006 00000006 70e26058 00000003 0094f618
70c32e12 011a609c 000000bc 0094f61c 70cb31a9 011a2720 0094f63c 00000000」
パソコン歴は長いけど中身がなかなか覚えられない中年です。

シバケンさんと同じようにMS−DOSから始めたのですがなかなか覚えられないままパソコンは進化していってしまいました。
今後ともよろしくお願いいたします。
(03/10/03)

A;パソコン大魔神
この製品は1999年5月に発表されたもので、CPUはAMD K6-2 350MHz、チップセットは遅いことでは悪名の高いSiS530、HDDは6.4GB、プレインストールOSはWindows98です。
今となってはメール専用にしか使えないものですが、ワープロや表計算などのアプリケーションでは遅ささえ我慢すれば充分使えるものです。
ところが、インターネットに接続するとなると大きな問題が有ります。
Windows98は標準のインターネット・エクスプローラがV4.0です。これでは閲覧できるホームページが制限されるのと、ウィルス感染を防ぐ方法が有りません。
そこで、インターネット・エクスプローラをV5.0以上にアップグレードする必要が有るのですが、マイクロソフトのダウンロード・サイトからは無くなってしまいました。
このマシンではインターネット・エクスプローラV5.0が限界で、仮に5.5にアップするとメディア・プレイヤーV7がマトモに動きません。
しかも、V5.5さえダウンロードが出来ませんので、仕方なくV6.0をダウンロードすることになります。そうなるとこのマシンでは動かなくなってしまいます。

メール専用機にするとしても、マイクロソフト「Outlook Express」ではウィルスの餌食になってしまいますので、別のメーカーのメールソフトを使う必要が有ります。

この質問ではインターネット・エクスプローラをどのように処置したのか書かれていませんので、あくまで推測ですが、リカバリーCDをインストールした状態のままで有ればV4.0ですのでHTMLを表示するモジュールでエラーが出る場合が有ると思います。
V5.0以上にアップグレードしているのであればその段階で何らかの障害が発生したものと思います。V6.0にアップグレードしたという事で有れば、それは無茶と言うものです。
それなら、このマシンにWindows2000やXPをインストールすれば良いのかと言うと、そんな事をすればこのマシンでは起動すら出来なくなるのでは無いかと思います。

現状のクレージーなインターネット環境では4年前のマシンが使えないという状態です。
この国は、明治31年に制定された「民法」と1年単位でコロコロ変わるWindowsが同居する不思議の国です。同じように法律がコロコロ変わるとすると、世の弁護士や裁判官の99%以上は使い物にならなくなります。同じような事が医療の世界で起きれば、医師の資格を取得してもたった4年でリストラされる事になります。
それほどに、パソコンやインターネットの世界はクレージーなのですが、実は”役に立たない機能”が変化しているだけなんです。そういう目で世の中を見てみると、携帯電話にしても、首都圏の高層ビルにしても、果てはアメリカの軍需産業にしても、世の中の役に立たないものが変化し、多くの人がそれらを”進化”や”進歩”だと見誤っています。
役に立たない機能の開発に躍起になっている企業も、それに吊られて新しいものに飛びつく消費者も、役に立たない人間達のザレ事に過ぎないんです。
(03/10/04)

<シバケン>
MS−DOS時代からWindowsの変化は大きいです。
便利なのは画面に幾つものアプリケーションを同時に表示させられる事。
パソコンもMS−DOS時代から急激に性能、機能が向上しましたが、肝心の安定性については進歩がありません。
処で、新撰組の壬生屯所跡ですが、私の母校郁文中学校の通学路途中にあります。そのまま、壬生寺のソバです。
私自身は現在亀岡に棲んでます。
(03/10/04)

<gontiti>さん
シバケンさん、大魔神さん、ご丁寧な回答をいただきありがとうございます。
私のパソコンがそんなに遅れているとは思いもよりませんでした。
IEはV5.0でした。リカバリーCDを使ったままです。インターネットに夢中になり履歴が多くなったときに発生するようです。パソコンを買い換えようにも先立つものが・・・。
私の家族は妻一人、子供三人です。子供は上から大1、高2、中2でとても養育費がかかり、上二人は私より早いパソコンを持っています。
親父の立場では新しいパソコンは買えないのです。ですからこのまま、ページ違反と仲良くインターネットを楽しんでいこうと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
(03/10/04)


NO.899     Q;Windows2000SP4では「OFFICE2000」が動かない

Q;YYY
Maker=自作
Type=AOPENマザーボード
Location=新潟県
Age=20代
こんばんは、シバケン様、「シバケンの天国」は毎日楽しく拝見させて頂いております。
サイトの更新も活発なことも存じております。
実録ハイテク物語とか、クルマのお話とか、単なる雑談とか…。
全て読み切るには、まだまだ時間が掛かりそうですが、毎日少しずつ読ませて頂いております。
これからも影に日向に応援しております。サイト運営頑張って下さい。

大魔神様、私は以前NECのノートパソコンのアフター・サービスについて相談させて頂いた者です。
あれから無事修理して頂き、元気にデータ倉庫として活躍しています。
さて今回御相談させて頂きたいのは、友人の為にパソコンショップにて作成して頂いた2台のパソコンについてです。(仕事で多忙に追われていたり、保証の問題からショップにて組み立てお願いしました。)このうちの1台が非常に不安定で大変困っています。

トラブルの内容なのですが、1号機のパソコンがソフトをインストールすると、再起動が何度もかかるのです。
最初、WindowsME、ドライバー類をインストールし、ウィンストレス等にて動作確認をして頂き、納品して頂きました。
そのPCを友人宅にて接続し起動させ、OFFICE 2000をインストールし再起動すると、何度も再起動を繰り返してしまいます。Windowsの旗の絵までたどりつけません。CDドライブ本体を交換しても同様の症状が発生します。そこでお店の方に相談したり、最近ページに載せられた9X系の限界のお話の読ませて頂き、一昨日OSをWindows2000に変更しました。再びパソコンショップにて動作確認をして頂き、OFFICEはインストールに成功しました。動作確認の為、自宅にて前のパソコンのバックアップデータを入れたり、窓の手をインストールしました。
そこで動作確認の為、試しに最近購入した重たいゲームソフトをインストールしてみましたところ再び再起動繰り返す現象が発生してしました。
一旦背面の電源を切り、起動させたところ、どうもCDを読み込むと再起動することが、判りました。

そこでこのパソコンをどうしたら安定して使用することが出来るのがお聞きしたいのです。
2号機も同じような構成なのでかなり不安です。

昔からお世話になっている友人(1つ先輩)と1号機を実際使用する友人のお母様の為にも何とかしたいのです。
”イイところをミセタイ!”という雑念があったのかも知れません。
深く反省しています。どうかお助け下さい。宜しくお願い致します。

追記:私はマザーボード不良を疑っています。
当初からデビューしたばかりのKT600のマザーボードには非常に不安がありました。
使用する友人より”長く使えるハイスペックPC”を求められたのですが、バランスが重要だと、自分なりに説明して構成を決めたのですが、マザー・ボードに関しては、当方が折れてしまいました。
新潟市周辺のパソコンショップでは、KT333どころかKT400のマザーボードは全く手に入らない状態でした。
最初はJETWAYのKT333マザーを要望したのですが、どこもギガバイトの最新マザー・ボードで見積書が送付されてきたのが印象的でした。

【問題のPCの構成】
1号機
マザーボード AOPEN AK77-600N
CPU ATHLON XP 2100+ BOX
メモリ DDR256MB-PC2100-CL2.5(SUNMAX製)
HDD SEAGATE ST340015A
FDD MITUMI D353M3
CD-R/RW TEAC CD-W552E002+B's
ケース Aopen H500A 400W
OS Windows 2000 sp4、Windows ME
ビデオカード LEADTEK GeForce2 MX
FAN CF-80SS ×2

2号機:GAMEにて使用したいとのことでしたので、変更しております。
電源 ANTEC TRUE 480W
ビデオカード Aopen Aeolus FX5200-DV64LP
FDD TEAC 2モード
CD-R/RW プレクスター製
メモリ Elixir製512Mb
(03/09/20)

A;パソコン大魔神
最近判明した事ですが、Windows2000にSP4を適用するとOffice2000が動かなくなるという”珍現象”が出ています。
これが単なるマイクロソフトのバグなのか、売れていない「Office XP」を売るための姑息な策略なのかは現段階では判りません。

Office2000を使用するので有れば、SP3までで止めておくしか有りません。
それが出来ないならWindows Meはどうか?という事になりますが、このCPUでは速過ぎてMeがインストール出来ません。
せっかく速いCPUを取り付けたのに起動しないのでは話にも何にもなりませんが、とかく世の中はそういうものなんです。
「ほどほど」というのを知ることが”パソコン道の極意”です。
(03/09/21)

<シバケン>
毎日お読み戴き有り難う御座います。此れからも宜しくお願い致します。
(03/09/21)

<YYY>さん
こんばんは、シバケン様、大魔神様。YYYです。
この度の質問を掲載して頂き、光栄に存じます。ありがとうございました。
シバケン様、本日は”憂国”を読ませて頂きました。20日に自民党の総裁選挙で小泉氏が1度目で過半数を獲得し、勝利を収めました。
これからどのような方向に政治が進むか不安ではありますが、国民に漠然と”痛み”だけ強いるのだけは、勘弁して欲しいものです。
大魔神様、御解答ありがとうございました。非常に感謝しております。
パソコンのトラブルですが、大魔神様や、友人のアドバイスを受け、とりあえず自分で出来る範囲で検証を行ってみました。
手元にはwindowsのOSが、98SE、ME、2000SP4しかありませんでしたので、2000を最小構成で再インストールするところから始めてみました。そしてCPUクロックの倍率を下げると症状が緩和されることをに気がつき、クロック倍率を10倍に落としてみました。友人と友人の御家族には、内容、経緯を説明し、とりあえず暫定にてこの状態で使用して頂くことになりました。
幾度と検証して頂いたショップの担当者様からも、「私に出来る限りの対応をさせて頂きます。」と答えて貰いましたので、何とかこのトラブルは、乗り越えていけそうです。
これからも”シバケンの天国”を応援しています。この度は、大変お世話になりました。ありがとうございました。
(03/09/22)

<シバケン>
本日の注目は小泉内閣の組閣ですが、肝心な事はYYYさんが仰るとおり、どのよおな方向に進むのかです。
(03/09/22)


NO.898     Q;インターネット接続とオフィス・アプリケーションは共存が困難になった

Q;シーパパ
Maker=富士通
Type=C/40L
Location=熊本
Age=30代
シバケンさん、こんにちは。
「シバケンの天国」は自宅PCが復活してからゆっくりと拝読させて頂きます。

大魔神さん、ご指南よろしくお願い致します。

【現在の状況】
起動するとWINDOWSロゴで止まる。SAFEモードでも漢字キーを押した後カーソルが早く点滅し、以降変化なし。
STEP-BYではJAVASUP.VXDで止まり、BOOTLOGを見るとNDIS2SUP.VXDのロードが失敗しており、IOS.VXDのロードの結果が返ってこない。
コマンドプロンプトでFDのDIR表示が止まり、SAFEのコマンドプロンプトでもDIR表示がほとんど止まる。したがって起動ディスクとリカバリCD-ROMでの入れ直しができない。

【異常になる前作業】
メルコのLANボードLGY-PCI32-GTをスロットに装着し、電源立ち上げ後マニュアル通り新しいHWのウィザードをキャンセルし、CDからドライバをインストールして再起動するが、再びHWのウィザードが出た為インストールして再起動を2回ほど繰り返した後に立ち上がらなくなった。

【気になる点】
本製品は3.3V対応PCIスロットを搭載するパソコンでのみお使いいただけます。
5V専用のPCIスロットを搭載するパソコンでは、お使いいただけません。とボードの取説にはありました。

【質問】
1.やはり原因は古いPCに相応なボードにしなかったからでしょうか。それとも取付時に何らかのHWトラブルが発生したのでしょうか。
2.メーカ窓口が近くにありません。見積もりだけでも量販店経由では数千円掛かる為、このままおとなしくメーカへ修理依頼するか安価なPCに買換えるか、どちらがよろしいでしょうか。
使用目的はMSオフィス系ソフトとネットです。私としては3万なら修理、5万なら微妙、7万なら買い替えなんですが。
(03/09/20)

A;パソコン大魔神
以前から警告して来たように、ASDLなどのイイ加減なインターネット接続の氾濫によって、コンピュータ・ウィルスや不正侵入に対するガードのための負担が重くなり過ぎてパソコン本来の機能さえ果たせなくなりつつ有ります。
「本末転倒」とはまさにこの事なのですが、仕事でワープロや表計算を使うマシンとインターネットに接続するマシンは分けて考えざるを得ない状況になってしまいました。
つまり、オフィス系のアプリケーションを使う分には何ら遜色の無いマシンでも、ネットに接続するとなるとダメだという問題です。

さて、ご質問の件ですが、このトラブルはネットワーク端末として想定していなかった時代のマシンに最新鋭のネットワーク・アダプターを取り付けた事で自ら墓穴を掘ってしまった事例です。この製品は1999年5月に発表されたもので、CPUはCeleron400MHz(FSB:66MHz)、チップセットは440ZX、HDDは8.4GB、Windows98がインストールされていたモデルです。この時代はネットワークを組むにしても10BASEでしたし、インターネット接続もモデム(V90)かISDNしか無かった頃ですので、1000BASEなどトンでも無い話です。1000BASEという滅茶苦茶な規格(IEEE802.3ab)はLAN回線でバスマスター転送(圧縮転送の一種)をするものですので、膨大な量のバッファ領域を必要とします。従って、Windows98では他の常駐モジュールを一切カットしてもギリギリだと思います。
このような無茶な事をすればネットワーク関連モジュールを読み込んだ段階でメモリーがパンク状態になりますので、マシンを起動することさえ出来なくなります。

この場合の対処方法は、滅茶苦茶になったWindows環境をすべて消して再度構築し直すしか有りません。このようにセーフモードでさえ起動出来ないのであれば、ディスクをフォーマットしてWindowsを再インストールするのが最も確実な方法です。
勿論、LANアダプターのLGY-PCI32-GTは使えませんので、取り外して下さい。

このように、昨今のインターネット環境はコンピュータの基礎知識が無い”馬鹿野郎”共のお陰で困った状況になってしまいました。具体的にはYAHOOやNTTグループが野放図なインターネット網を広げ、そこにマイクロソフトのデタラメなOSが氾濫したためにコンピュータ・ウィルスが蔓延、それに対処するためウィルス除去ソフトやセキュリティ・ソフトが巨大化して高速大容量のパソコンが不可欠になってしまったという経緯です。
ワープロ・ソフトや表計算ソフトを使うのであれば400MHz程度のCPU、64MB程度のメモリー、4GB程度のディスク容量で充分に使えたものが、インターネットに接続するとなれば途端に厳しくなります。もちろん、インターネットに接続するだけであれば問題は無いのですが、そのままではコンピュータ・ウィルスの餌食になってしまいます。
そこで、ノートン・インターネットセキュリティとアンチウィルスをインストールすることにした場合、800MHz以上のCPU、256MB以上のメモリーが必要になってしまいます。
つまり、小型乗用車のような感覚だったパソコンに防弾ガラスや装甲を厚くしたため、戦車のような巨大なエンジンを積まなければ走らなくなってしまったという状態です。
これを「馬鹿」と言わずして何と言うかです。

この富士通の古いマシンでも発売されて4年しか経っておりません。それがタカがインターネットに接続するだけの事で産業廃棄物になってしまうような状況は、どう考えても尋常では有りません。ここまで滅茶苦茶な状況にしてしまった前述のA級戦犯共には何らかの天罰を加えなければ、この1〜2年で更に滅茶苦茶な状態になると思います。
(03/09/21)

<シバケン>
早く治してお読みください。
(03/09/21)


NO.897     Q;デュアルブートは邪道中の邪道

Q;のり
Maker=SONY
Type=FR55E/B
Location=NAGOYA
Age=30代
シバケンさん、大魔神さん、宜しくお願いします。
7月にVAIOFR55E/Bを購入しました。
さっそく、システムコマンダ7+をインストールし、既存のXPホームエディション(Cドライブ)とDドライブにWindows2000Pro英語版をインストールしました。
問題なのは、Windows2000の方で、インストールはうまく行ったのですが、ディスプレイアダプタがうまく認識してくれません。
ATIドライバ(最新版3.7など)をインストール再起動しますかまでは、うまく行くのですが、再起動後、ロゴが表示され読み込みが終わって設定画面へ移るところで画面が真っ黒になりハングしてしまいます。
これは、どう対処したほうがいいのでしょうか?
ディスプレイドライバは、IGP 345Mです。
いろいろ調べた結果、BIOSが原因のようですが、BIOSは、SONYからでていたFR55E/Bの最新版に更新されています。Windows2000を先にインストールし、Windows2000対応のBIOSに更新。
その後XPをインストールしなければならないのでしょうか?
SONYはカストマイズがしにくいと聞いていましたが、なにかよい方法はないものでしょうか?
(03/09/11)

A;パソコン大魔神
久しぶりにデュアル・ブートの質問が来ましたので、さらし者にさせて頂きます。
そもそも、デュアル・ブートというのは邪道で、真面目にパソコンを使わない連中が面白半分にやって自慢しているものです。

元々、素人集団のマイクロソフトが”デュアルブート”などというイカサマを始めたのはWindowsNT4.0の時代で、Windows95/98のアプリケーションが動作しないという根本的な問題に対する逃げ手としてデュアルブートを可能にしたのがそもそもの誤りだったんです。NT4.0はデスクトップの設計をWindows98と同じようにしたために、多くの初心者ユーザーが誤って9X系のアプリケーションをインストールしてトラブルになったのですが、MS-DOSベースのWindows9X系とNT系では当然アプリケーションの組み方が違いますので、本来は動作するはずは有りません。
ここがマイクロソフトが素人集団だという証拠なのですが、要するにNT系OSの中に9X系のモジュールを混ぜこぜにしてしまったんです。その事が、後々セキュリティ・ホールの泥沼に嵌る事になるのですが、そのような当たり前の事が判らないという大ボケをやってしまうほどシステム基本が判っていなかったのがマイクロソフトの哀れな現実だったんです。

本来であればNT系OSはデスクトップの設計を9X系と大きく区別し、アプリケーションも9X用とXT用を別個にするべきだったんです。その肝心なところを曖昧にしてしまったために、同じような問題をWindows Meと2000の間でも起こしてしまい、又もやデュアルブートで逃げるという手を使ったわけです。その点、WindowsXPはHomeエディションもProもNT系に統合されましたのでデュアルブートの必要性は無くなったのですが、最初にお話したデュアルブートを誤解した人達が世間に大量に排出され、未だに生き残っております。それに拍車をかけているのが「システム・コマンダー」というマルチ・ブート・ユーティリティで、このような滅茶苦茶なソフトが未だに残っているのは大きな疑問だと思います。

ついでに蛇足ですが、Windowsという「永久出来損ないOS」は、余りにも対症療法的な変更を積み重ねたために収拾がつかなくなったOSです。そもそもWindows 9X系OSは”パーソナル・ユース”を前提にして進化して来たものですので、最初からセキュリティという概念が有りません。それでインターネットに接続し、しかもADSLのような何の保護もされていない”イイ加減”な大規模ネットワークに接続してしまったために、常時バックグラウンドでウィルス駆除ソフトを動作させなければならなくなり、それによってメモリーのリソースが大量に使われてしまいシステム全体が不安定になってしまいました。
そこでNT系のOSを使わざるを得なくなってしまったもので、アメリカの対外政策と同様「行き当たりバッタリ」の結果なんです。確かにインターネットに接続することを前提にしたパソコンはWindows2000やXPなどのNT系OSを使うべきですが、プロバイダーの設備がイイ加減なツケがユーザー側に回って来たという事です。個人的に仕事で使うパソコンはWindows Meで充分で、多くの素人さん達が「NTの方が安定している」と思い込んでいるのは、何でもカンでも一台で済まそうとする滅茶苦茶な使い方をしているからなんです。

さて本題ですが、「VAIO PCG-FR55E/B」は今年の5月に発表されたもので、CPUはモバイル Celeron 1.7GHz、チップセットはATI RADEON IGP 345M と ALi M1535+の組合せ、HDDは40GBという紛れも無いノート型PCです。
このようなノート型PCをプレインストールのWindows XP Homeと英語版Windows2000のデュアルブートに設定変更するというのは”狂気の沙汰”としか言い様が有りません。
恐らく、原因はNVIDIA社に対抗してATI社が開発したRADEON IGPチップセットのVGAドライバーが英語版Windows2000に対応していないためだと思いまが、VGAドライバは言語の制約を受けますので、英語版のOSはアジア仕様のパソコンで動作しない場合が有ります。

チップセットの分野でのATI社は言わば新参者ですので、問題が起きない方がおかしいのですが、それ以前にVAIOノートでデュアルブートにしようと考える事が根本的な誤りです。OSが異なる場合はHDDを完全に入れ替える方法(ノート型では事実上無理)にするか、別個のマシンに分けるべきです。
「システム・コマンダー」などというユーティリティ・ソフトは本来有ってはならない商品です。
(03/09/12)


NO.896     Q;自作機で陥るジレンマ

Q;ren
Maker=自作マシン
Location=東京
Age=20代
シバケン様、大魔神様、よろしくお願い致します。
もう、お手上げ状態です。なにとぞお力をお貸しくださいませ。
何が原因か・・・グラボに付属していたソルジャーフォーチュンなるCDをインストールしていたがあまりに時間がかかったため途中で辞め(CDを取り出し)、アンインストールするのも忘れパソコンを切る。次の日パソコンをつけると、
・セーフモードで起動する
・セーフモードと・・・
・前回正常な・・・・
・Windowsを通常起動する
という画面が黒いバックに白い文字で奇妙に映っておりました。
通常起動を選択し、WindowsXPロゴが出るがまた最初のPOST画面に戻り、永遠と同じ繰り返し・・・(汗)
セーフモードでも立ち上げられずまた同じ繰り返し・・・
これはHDDの初期化しかないのかと思い、BootCDを入れ再インストールを試みるも、今度はブルーバック画面で
「stop:0x00000024(0x001902F8,oxF7CAAB70,・・・) ntfs.sys−Address・・・」
と出てCHKDSK/Fを試せ!みたいなことが書かれており再インストもできません。
それではと思い、MS-DOS起動ディスクでフォーマットだ!!とおもいましたが、
「A:\format c: 」
と打ち込んでも駄目でした^^;
DOSの知識もコマンドの打ち方もよく理解しておりませんのであっているかわかりませんが、もうどうしたらよいかワカリマセン。
できればHDDをフォーマットすることなく解決できれば良いのですが、お力をお貸しいただけますでしょうか?

シバケン様、サイト拝見してます^^
シバケン様はカタカナの使い方がとてもユニークで楽しく読ませていただいてます。

【構成】
OS:WindowsXP
CPU:Athlon2500+
メモリー:PC3200 512×2
マザーボード:ASUS A7N8X deluxe
グラボ:sapphire Radeon9700pro
HDD:Maxtor 6Y120MO(SATA)
(03/09/07)

A;パソコン大魔神
この手の質問は最近では珍しいのですが、自作マシンの市場は実は現在危機的な状態になっています。
その理由は、以前からも言っている話なのですが、マザーボードを輸入している商社の考え方が何処かズレていて、動作が安定して実績の有る製品を輸入せず、実績の無い新しい仕様の製品ばかりを輸入する妙な傾向が有る事です。
その原因は、商社の人間は技術的なセンスが無いので、何か目新しいものが有れば「売れるだろう」と勝手に思い込む特性が有るのだと思います。
そのため、パーツショップには”ゲテモノ”ばかり並ぶという摩訶不思議な現象が起きています。

この「ASUS A7N8X deluxe」は”ゲテモノ”マザーボードの象徴のようなもので、これをメーカーの宣伝文句の通りに動かそうとすれば相当な危ない橋を渡る必要が有ると思います。先ず、チップセットは「NVIDIA nForce2 SPP(Ultra400)」で海のものとも山のものとも判らないものです。AGPはAGP Pro/8X固定ですのでVGAアダプターは8Xモードに対応したものに限定されます。メインメモリーはデュアルチャンネルDDR対応ですが、果たして何処まで効果が有るのかは未知数です。おまけに、IEEE1394、USB2.0、2チャンネルのLAN、6チャンネルのオーディオ、そして今後の主流には絶対にならない「シリアルATA」と来れば”ゲテモノ”と言わずして何と言うかというマザーボードです。

「折角、自作機を作るのだから高性能マシンを作ろう」というのは以前には良く有った話なのですが、このコーナーでコテンパンに叩かれる事が多いためか最近この手の「パソコン暴走族」は減っていたのですが、最初に話したようにパーツの輸入商社がマトモに動くかどうか判らないようなものでも平気で輸入し、パーツショップに販売する関係で、最近又しても危険な状況になっています。
マザーボードのスペックというのは、総ての項目で最大の値に設定すると絶対に動作しません。例えば、CPUとメモリーの速度を求めるなら、周辺機器は最小限にしなければダメですし、逆にI/Oの速度を求めるので有ればCPUの速度は出来る限り抑えなければダメです。
CPUやメモリーを高速で動作させ、グラフィックも高速で、多種多様な周辺機器を高速で動作させるとなれば、常に消火器を近くに置いて突然の火災に備える必要が有ります。もちろん、これは大袈裟な表現ですが、その位に無茶をしていると言う事です。

ゲームソフトについては私の守備範囲では有りませんので詳しい事は判りませんが、「ソルジャー オブ フォーチュン」は割合古い世代の3Dアクションシューティング・ゲームですので Windows98/Me/2000/XP対応とはなっていますが、DirectX 8.1環境という条件が有るようです。逆に、VGAアダプターの「ATI Radeon 9700 pro」はDirectX 9.0対応ですので、トラブルの原因はDirect Xの環境が壊れてしまったのだと思います。

どのような目的でこのようなマシン仕様にしたのか判りませんが、USB2.0やシリアルATAのようなドライバーで誤魔化しているものは技術的に完成していない証拠ですので、極力使用は避けることです。このマザーボードにはIDEスロットも有りますので、現段階ではBiosでサポートされているIDEディスクを使用すべきです。

それから、これも何度も言っていることですが、Windows2000やXPは基本的にパソコン向きのOSでは有りません。これはマイクロソフト社の勝手な都合で評判の悪かったNT系OSをパソコン用に転用したもので、セキュリティの点で色々な問題を起こします。昨今問題になっているNTにだけ感染するウィルスの問題でも明らかになったように、個人的に使用するには余計なセキュリティ機能が邪魔になり、肝心なインターネットではあちらこちらに穴が有るという”出来損ないOS”です。おまけに、必要以上にマシンに負荷を掛け、高速なCPUの動作をワザワザ遅くするという”本末転倒OS”ですので、仮にゲームなどの用途で考えるのであればマシン・スペックを落としてWindows Meなどの9X系OSを使用する方が無難です。
そうすれば、MS-DOSのコマンド操作も可能ですので、マシンのメンテナンスは遥かに楽になります。
(03/09/09)

<シバケン>
カタカナがユニークですか。此れからも宜しくお願い致します。
(03/09/09)

<ren>さん
シバケンさん、実家に帰っていた為、返事がおそくなりまして申し訳ございません。
大魔神さん、そうですかぁ・・・「ゲテモノ・マザーボード」ですかぁー(汗)
わたしのハードディスクにはIDEでの接続ができない、シリアルATAでしか接続できないみたいですのでなんとかこれで頑張ってはみようと思うのですが・・・。
ん〜、初期化できない・・・
私のパソコン使用目的は?といいますと「FF XI」をやるためです。
まあ、それだけではもちろんないのですがそのためにグラフィックボードを奮発して良いものを買いました。
あとはTVをキャプチャーしてエンコして、ドラマ1ク−ル分をDVD−Rに焼いたりですね。まだ、それをやる前にHDがオカシクなってしまったんですけど・・・^^;
それまでは何の問題もなく快適に動いていたのですが、残念です。
シバケンさん、今回は本当にありがとうございました。応援してます。
(03/09/13)


NO.895     Q;パーツ選びは分相応に

Q;丹羽
Maker=自作機
Location=愛知県
Age=40代
こんにちは、丹羽と申します。
シバケン様のホームページのファンの1人でございます。いちいち頷きながら拝見しています。
大魔神様によろしくお願いいたします。
実は、今までオンボードビデオのままで使っていましたが、この度ビデオカード(Gigabyte GV-R9200)なるものを購入し本日マザーのAGPスロットに装着しました。
装着に際しオンボードビデオは無効にというのを思い出し一抹の不安を抱きながらDisableni変更してBIOSを保存、終了。
その後ビデオカードのディスプレイドライバを読み込むも、
「インストールを完了できませんでした。」
とダイアログが出てドライバを読み込めません。
素人の悲しさ、、ここから先へはどうしても進むことが出来ません。
ディスプレイ上は画面が縦長に表示されるもののインターネットへの接続も出来ますので問題無いといえば問題無いのです。
しかし元のオンボードビデオに戻そうと思いBIOSの設定を変更しようとしましたがBIOSのAdvancedのChip Configurationに有ったはずのonbrd VGA [Disable] が無くなってしまってます。
ゆえにオンボードのビデオ機能は現在使えません。(泣;
元に戻したいのですがどうやったらBIOSのオンボードビデオをEnableに設定し直すことが出来るのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

【パソコンの環境】
マザーボード:ASUS CUSL2-M
チップセット:Intel 815e
CPU:Intel Pentium3 866Mh
メモリ:256Mb
OS:Windows98SE
(03/09/06)

A;パソコン大魔神
「どうせ買うなら高性能のものを....」と思うのが多くのユーザーが陥るパターンです。
パーツを選ぶ時は、マザーボードの発表された年代やスペックを良く頭に入れて、その範囲に適合するものを選択しないとこのような悲惨な目に遭います。

先ず、オンボードVGAの復活方法ですが、実に簡単な話で、後から取り付けたVGAカードを取り外せば815EのVGAユニットが復活します。もしダメな場合は、Biosの設定をデフォルト値に戻して下さい。

それはそれとして、Gigabyte GV-R9200(正確にはR92128とかR9264という品番だと思います)はATI RADEON 9200グラフィック・プロセッサを使用したVGAアダプターで、AGP8Xと4Xに対応したものです。マザーボードのCUSL2-Mはチップセットが悪名高いIntel 815EですのでAGP4Xか2Xをサポートしています。従って4Xモードでは使用できるはずです。
ドライバーのインストールが正常に出来なかった原因として考えられる事は、RADEON9200がDirectX 9以上という条件が有ることで、事前にDirectX 9をインストールしておく必要が有るようです。
しかし、ここが問題の有るところで、往々にしてDirectXをバージョンアップした途端にWindows環境が滅茶苦茶になるケースが有ることです。

折角、マザーボードより高額なVGAアダプターを購入し、一足飛びに高性能化を狙いたい気持ちは判りますが、VGAだけの性能を上げても周囲が追い付きません。
更に爆弾とも言える「DirectX」の最新バージョンが必須となれば、非常に高いリスクを背負うことになります。
このマザーボードの場合は、TNT2かGeForce2あたりに抑えておくべきでしょう。
(03/09/07)

<シバケン>
「シバケンの天国」を宜しくお願い致します。
(03/09/07)

<丹羽>さん
シバケンさま、大魔神さま、こんばんは。
シバケンさまのホームページを楽しく読ませてもらってます。
この度はありがとうございました。
(03/09/07)


NO.894     Q;”パソコン道”を極めると世の中が見える

Q;tora
Maker=SOTEC
Type=PC STATION V4160C
Etc=256MBメモリ増設(バルク)
Location=宮城
Age=40代
初めまして、宮城のtoraと申します。
検索をしていましたらこちらのサイトを見つけました。それ以来毎日欠かさずお邪魔しておりました。
シバケン様、ほんとに大きなサイトですね、それを毎日更新していらしゃっるとはただただ感服するばかりで御座います。
息子さんが免許を取って苦労する件、私にも判ります。
我が家では二人の娘が車を持っておりますが、初めのうちは心配で会社まで妻と交代で付いていきました。
本当に怖いものです、もっとも妻の運転も怖いので余程の事が無い限り乗りません。
やっぱり自分で運転したほうが楽です。

大魔神様、つい二年程前まで前世紀の遺物「NEC PC9801UV21」を使っておりましたが、老衰のためやむなくSOTECに買い換えました。
先日マイコンピュータ内にCD-ROMが表示されていないことに気が付きました。
半々位の確率で表示されたり表示されなかったりの状態です、表示されていない時は本体のイジェクトボタンを押してもトレイが出てきません。
自作派の友人によればCD-ROM本体の故障だろうとのことです。
お尋ねしたいのはこの事ではありません。
デバイスマネージャーの「表示」から「非表示のデバイスの表示」をクリックすると「mdmxsdk」に「!」マークがあるのです。
CD−ROM認識以外では不都合はないのですが大変気になります。これはマザーボードの故障なのでしょうか。
なお、CD-ROM認識問題の為、OSはリカバーの上XPプロをインストールしております。
今入っているソフトは「Nortn Internet Security 2002」「Lotus Super Office2001」とフリーソフトの「Net Tune」だけで、他にはまだインストールしておりません。
PC98の頃からLotus123愛用なのでエクセルは使いません。
今年の3月からNTTのADSLに加入いたしました。
IODATA製EasyDisk(USB接続フラッシュメモリ64MB)とPM700Cを接続しております。M/Bは「FIC製VC31」だと思います。
よろしくお願いいたします。

東北は梅雨明け宣言がありませんでしたが夏もありませんでした、もう秋風が吹いております。
シバケン様、あまりに大きくて毎日徹夜ですが、もっともっと大きくしてください。
がんばって読ませて頂きます。
又、大魔神様にはこれからも我々の道標となって正しきPC道へお導きください。
(03/08/31)

A;パソコン大魔神
「パソコンに詳しいのがナンボのものや!」と言われてしまえば仕舞いなのですが、世の中に有る色々なトラブルの中では、命に関わるほどの事では無いという手軽さが有ります。
そこで、「パソコン・トラブルを楽しむ」という考え方も有るわけです。
これが、金銭問題とか人間関係のトラブルは命に関わる可能性が有りますので結構深刻です。戦後58年間の太平の世が続き、日本人全体が平和ボケの状態ですが、これは実に有り難いことです。パソコンのトラブル如きで悩むくらいは”さざ波”か”そよ風”ようなレベルの問題です。

さて、ご質問の件ですが、CD-ROMを認識したりしなかったりというような中途半端なトラブルは意外に難しいもので、逆に「CD-ROMが消えた!」という話で有れば何も悩む事は有りません。ここでヒントになるのが「表示されていない時は、本体のイジェクトボタンを押してもトレイが出てきません」という供述です。
考えられる原因は、CD-ROMドライブが単純に壊れているか、ケーブルの接触不良が考えられます。
何しろ悪名高いSOTEC製ですので、CD/DVDコンボドライブが壊れているというのが最も妥当な結論だとは思いますが、先入観を持って判断するのは余り宜しく有りません。

仮にこのCD/DVDコンボドライブに問題が無いとすると、IDEコントローラに何らかの障害が起きている可能性も考えられます。良く有るのがHDDに何らかの障害が起きてATA接続が出来なくなり、便宜的にPIOモードで接続した場合にCD-ROMが消えます。
セーフモードで起動したのと同じような状態になるわけです。何しろSOTECですのでHDDがコケる可能性も十二分に考えられるわけです。(つい、先入観で考えてしまいました。)

チョット気になるのがWindows XP Proをインストールしているという話で、元々はXP Homeがインストールされていたものと思います。Windows XPを入れ替えたとすれば、その時点で何らかの問題が起きている可能性が考えられます。
「mdmxsdk に”!”マークがある」というのはモデムの仮想ディバイス・ドライバーに問題が有るという事ですので、恐らくIntel 845のチップセット・ドライバーが正常に機能していないか、インストールされていない可能性が考えられます。
以前は「ウィンテル・グループ」と呼ばれ、Microsoft社とIntel社は仲良しクラブだったのですが、どちらがヤンチャをしたのか定かでは有りませんが最近は若干溝が有るようです。「昨日の敵は今日の友」の逆で、最近のWindowsはインテル製のCPUやチップセットはそのままでは正常に動作しなくなっています。逆にVIAやNVIDIAはWindowsの中にドライバーが含まれていますので、一発で安定動作します。
政治の世界の「自由民主党」・「民主党」・「自由党」や、「アメリカ」・「アフガニスタン」・「イラク」などの関係に似て、パソコンの世界でも”仁義無き戦い”が続いています。

何時も言っている話ですが、パソコン業界は何の規制も無い自由なマーケットですので、画期的な商品を提供するメーカーは伸び、ダメなメーカーは自然消滅します。
それが自然な姿で、例えば「富士通」のような腐った企業を「住民基本台帳ネットワーク」という”箱物公共事業”で救おうとすると、後で必ずもっと大きな問題を撒き散らす事になります。総て自然の成り行きに任せるべきで、そう言う意味で言えば、「産業再生機構」というのは「病気を治さずに金ヅルにする保健医療」と同じで、逆に治りを遅くする結果しか生みません。
色々と異論は有るかと思いますが、大田区・東大阪の中小零細企業や建設業界は早く潰すべきなんです。かつて、繊維業界も造船業界も産業構造の変化に対応できない企業は何の保護もされずに潰れています。しかし、潰れた企業から新しい産業が生まれて今に至っているわけですので、潰れる企業は潰すべきなんです。それで技術やノウハウが絶えたという事は有りません。「貴重な技術が消える」と言っているのは技術が判らない経済学者と技術力の無い下請け体質の企業が言っているだけの話で、企業が潰れれば技術と技術者は一気に拡散し、新しい産業を生みます。

まさに、何の規制も保護も無いコンピュータ業界が歩んで来た道なんです。
(03/09/02)

<シバケン>
息子共の運転もチとだけですが、落ち着いて来ました。
私は息子共と一緒のときには原則運転しません。
出来る限り口も挟まないよにしてます。あくまでも原則で非常にシンドイですが。
(03/09/02)

<tora>さん
早速のご回答ありがとう御座います。
ご推察の通り元々はWindows XPHomeでしたが、SOTECのサイトではXPプロへの変更はOKとのことで売れ残りのステップアップ版を購入してしまいました。
今晩にでもリカバリーして見ます。
ケーブル関係は一番初めに確認いたしました。もっともケーブルが正常ならという前提ですが。
自作派友人からCD-ROMを借り受けましたが、ドライブベイが特殊なので一人で交換するのは大変なようです。ついでに腕も借ります。
なおHDの件ですがCD-ROMを認識しようがしまいが常にウルトラDMAモード5です。
一応大魔神様お勧めのSEAGATE製です。ただし生まれた国は未確認です。
「SOTEC」「Intel」「Microsoft」「Conexant]「FIC」「CTO]等々検索してまいりましたが結局判らず大魔神様におすがりいたし、御即答を頂戴しまして感謝申し上げます。
シバケン様、大魔神様、これからもよろしくお願いいたします。
(03/09/02)


NO.893     Q;Windows 9X系OSの限界

Q;ゆふおばさん
Maker=自作機
Location=大阪府
Age=40代
はじめまして。
「シバケンの天国」との巡り会いは、約三ヶ月前のことでした。
あまりに膨大な量なのでまだ一分しか読んでいませんが、シバケン様の「夢幻泡影」の話などはとても共感できました。とはいっても我が身はとても至らぬのですが。
あと、政治や経済の話も解らぬながら読ませて戴いております。
よろしくお願いします。

大魔神様、実は下の中三の子に譲った一台目の自作機の事なのですが、電源を入れてWINDOWS98の起動画面が消えた後、黒い画面に小さな白い横棒がでたままで、10分位してようやくHDDリードランプが再びチカチカと点いて起動するという有様なのです。
五回に一回位はすぐに点くし、ほおって置けば必ずそのうち点くのですがちょっと不便です。
このパソコン、一年前に作った時そんな状態で、その後、あるパソコン雑誌を参考にして「Autoexec.bat」と「Config.sys」を起動時に読み込まない様にしたら、普通に安定して起動するようになっていたのです。その状態で子供に譲り渡したのですがいつのまにかこのような状態になってしまったのです。
電源が悪いのかと思い、私の新しい自作機のケースとケースを取り替えたのですが治りません。
フォーマットしてOSを入れ直してから治らねば質問をすべきなのでしょうが、フォーマットせずに治ればそれにこしたことはないので、厚かましくも質問をしてしまいました。
五回に一度ぐらいは普通に点くというのが不思議でいけません。

もう一つ質問ですが、Windows Media Playerでのネットの音楽ファイルの再生がうまくいかないのです。
途中でパソコンがギギギギと音を立ててフリーズしてしまうのです。
Real playerではちゃんと聞けるのでそんなに困らないのですがちょと納得がいきません。
メディアプレーヤーはどのバージョンでもうまく使えません。
以上二点の質問に答えていただけたら非常に嬉しいのですが。

「シバケンの天国」のますますのご発展を心から応援いたします。

【自作機の構成】
OS:Windows98SE
M/B:K7N420-Pro(三悪の一つMSI)、nForce420Dチップ?
CPU:AthlonXP2000+
メモリ:PC2100 DDRSDRAM256MB+128MB
HDD:7200rpm UATA/100 IBM 60GB
CD-RW:Aopen CDRW-3248(ネロ)
FDD:B/NEFD 1231H
ケース:MAC-151mk2(メッツ)400W電源
ビデオカード:GeForce2 MX400(Canopus SPECTRA F11)
モニター:NEC Multisync LCD1525M

尚、ビデオカードは最初はオンボードのビデオチップを使っていましたが後でビデオカードを増設しました。
(03/08/31)

A;パソコン大魔神
「過ぎたるは及ばざるが如し」という例だと思いますが、マシンのパフォーマンスが高いと古いOSは正常に動きません。何故かと言うと「速過ぎる」からなんです。
Intel Pentium-4はチップセットが”ノロマ”ですのでこれほど極端なことは無いのですが、AMDとVIA、AMDとnFORCEの組合せではOSを選びます。

ちなみに、Windows98は1GHzあたりが限界で、Windows Meでも2GHzあたりが限界になります。勿論、これは最も効率の良い組合せをした場合の話で、メモリーの動作速度や容量、VGAアダプターの性能、PCIスロットに取り付けたアダプターなどの組合せによって相当な幅が有ります。
このマシン仕様であればWindows Meでも怪しい動きをすると思いますので、マシン全体の動作に無用な負荷をかけるWindows2000やXPにするべきです。

変な話ですが、Windows3.1の時代は100MHzのCPUでスイスイ動いていたのが、Windows95になって200MHz以上が必要になり、Windows98では400MHz、Meでは800MHz、Windows2000では1GHz以上が必要になってしまいました。
しかし、マルチメディア処理を除いては体感的に動作速度に劇的な変化は感じられませんので、ワープロや表計算で使う分には過剰スペックになっています。
インターネットの世界も同じで、この「シバケンの天国」はテキストだけですのでWindows95でも閲覧することが出来ます。ところが、役にも立たないサイトの多くがJAVAやフラッシュを多用しているために、マシンのスペックが必要になっています。
幾ら見栄えを良くしても中身が空っぽなサイトが氾濫しているのは、ブランド品を買いたがるアホ・ギャル達と同じで世の中の無駄でしか有りません。
勿論、世の中には多少無駄な事も必要なのですが、それでも限度を越えると邪魔にしかなりません。
「過ぎたるは及ばざるが如し」というのは現代の世相を象徴したことだと言えます。
(03/09/02)

<シバケン>
写真と絵は容量を喰いますが、「シバケンの天国」はTEXT主体です。
文字だけでも可成りになってしまってますが、此れからも宜しくお願い致します。
(03/09/02)

<ゆふおばさん>
さっそく回答を載せて頂きまして本当に有難うございます。
WINDOWS98SEはサポートもなくなったし、子供も新しいOSに慣れておくことも必要かと思いますのでお金に余裕ができたらXPを買ってやろうかと考えております。
> ところで、インターネットて不思議なものですよね。
実は、私、知らない方のサイトに書き込みしたの初めてなのです。
こうやって自分で書いてみて初めてインターネットの怖さを感じております。
とにかく、シバケン様のサイトで、励まされたり、勉強になったりする者が居るということです。
これからもますます、サイトを発展させてください。
(03/09/02)

<シバケン>
インタネットの世界は怖いです。色んな人が居ます。現実社会でも同じですが。
そして、仰るとおりです。インターネットは不思議です。実体が不明のためです。
(03/09/02)

<ゆふおばさん>
長かった夏もようやく終わり、秋風を肌に感じられる季節になってまいりました。
先日お世話になったゆふおばさんです。その節は有難うございました。
以来毎日のようにサイトの方を色々ぼちぼち読ませて戴いております。
面白いものですねえ。以前なら山口県生まれの私にとっては少しだけ違和感のあった京都弁の文章が、何度かメールを遣り取りしている内に、気持ちが近づいていったのでしょうか、まるで知己の人の文章を読んでいるように親しく感じられてきました。これがネットの魔法であり、逆にそこが怖い所かもしれないのですが。
ところで、大魔神様に教えてもらったことを参考にして、WindowsXPをいれたところ、仰せの通り、メディアプレーヤーも使えるようになり、起動も普通にするようになりました。どうも有難うございました。
以上、結果報告でした。
またお世話になることがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
夜などだいぶ涼しくなりましたので風邪など召されませぬようお気をつけ下さい。
(03/09/29)

<シバケン>
左様で御座いますか。佳かったです。
此れからも飽きずに見捨てずに、宜しくお願い致します。
(03/09/29)


NO.892     Q;ユーザー登録不要の「パソコン大魔神」

Q;てとら
Maker=富士通
Type=FMV-BIBLO MF3/45
Location=岐阜県
Age=20代
シバケンさま、宜しくお願い致します。
実録ハイテク物語は懐かしいなと感慨にふけました。
こう書くといかにも経験をつんだその道のプロのように思われるかもしれませんが、私は全くの素人です。
懐かしいというのは中学生だったと思いますが夏休みの工作に照度計を作ったことがあります。
私の父はシバケンさまと同年代ですが電子工作に興味を持っています。
現在のパソコンの様に当時の”ハイテク産業”の代名詞だったんでしょうね。
その影響で作ることとなったのですが、抵抗1つ1つ赤だの青だの色を見て抵抗値を計算しながら組み立てたのを覚えています。
ハンダ小手も難しかったです。やるのを見ている分には簡単に見えますけどハンダがきれいに穴に流れてくれないんですよね。たいていハンダ小手に表面張力でくっついて戻ってきますし、やっと付いたと思ってもちょっと爪で引っかくと取れてしまったり。
結局、その道に進みませんでしたが現在のパソコンのように素人では取り付く隙がないものも、実録ハイテク物語のような味あるものの延長なんだなと感慨にふけたわけです。
他コーナーもゆっくりと読まさせていただきます。

大魔神さま、質問をさせて下さい。
FMV-BIBLO MF3/45を譲り受けこれにWin2000SP4をインストールしました。

<関連URL>【1.此処】【2.此処
チップセット Intel Banister 82440MX

<用途>
WEB閲覧、メール、WORDをするくらいだと思います。
わが親のパソコン入門機です。

Windows2000を入れたのはNT系を覚えたほうがいいだろうって思い込みとマルチユーザ環境が欲しくなるだろうという考えからです。

<質問>
1.キーボード:現在”日本語 PS/2 キーボード (106/109キー)”として認識しています。
これでドライバは間違っていないと思うのですが、'Shift'キーを使うと問題が発生します。
どのキーも単独では問題なく動作するのですが、'Shift'キーを押しながら'M'キーを押しても入力されません、'M'キーは左右どちらの'Shift'キーでも駄目です。
外には'A'キーは左の'Shift'キーでだけ、'H'キーは右の'Shift'キーでだけ不具合が出たりという具合で、ただでも使いづらいノートのキーボードなのに泣き面に蜂です。
大文字「M」を入力する場合はロックを掛けるか、'Shift'キーを押しながら'M'キーを押たままの状態で'Shift'キーを離すと1文字入力されます。
不具合が出るのはいくつかのキーで外は正常です。
メーカサイトにはこんな不具合、掲載されていませんでしたし、Windowsには外にそれらしいドライバもありませんしお手上げです。

2.空冷ファン:この機種には後面に1つ排気ファンがついているのですが、ちょいと熱くなりすぎだと見てみたら動いていません。
壊れているのかなと疑ったのですが電源投入直後1秒間程回転して止まります。
何度やってもきれいに1秒程で停止します。
初動だけ動くので、埃が原因ではないように思います。
ノートなのでバッテリー対策に温度センサー対応かなと考えたのですが熱を帯びても働く気配もありません。
HDを外して電源を入れても1秒程で止まってしまい、ならBIOSだろうと疑ってみても省電力機能の欄にはそんな設定ありませんでした。

こういうのを故障というのでしょうか?

メーカーに直接質問するべきなのですが、ユーザ登録が必要とのことで質問できません。
身勝手な質問ですが宜しくお願いいたします。
(03/08/26)

A;パソコン大魔神
なるほど、このコーナーは一流(?)メーカー製・ショップブランド・自作機、何でも来い!
という場所ですので、ユーザー登録などという”セコイ”概念は有りません。
確かに、最近はメーカーの多くがユーザー登録をしないと電話サポートも受付ないという生意気なことをやっていますが、「製造物責任」という大事な事を理解していないのか、単なる経費節減なのか真相は判りません。
恐らく、ネット・オークションなるネット・ゴミ処理場で流通した古いパソコンまで面倒が見られないという事情も有るのだと思いますが、元々は自分が撒いた種ですので、問合せくらいには対応する義務があるはずです。ある程度古い物であれば完璧に修理するのは困難ですので、ダメなものは正直に「無理です」と言えば済む事です。

この質問も単純に見えて結構難しいトラブルです。
最初のキーボードの動作異常ですが、”Shift + m”だけ異常というのは単純なキーボードの故障では有りません。キーボードのトラブルであれば大抵の場合複数の箇所で異常な動作をするはずです。そうするとメインボードのキー・エンコーダの問題かな?という事になります。
次のCPUファンが1秒で停止する問題ですが、これはファンが単純に壊れているのか、メインボードの温度制御ユニットが壊れているかという事になります。

しかし、何と言っても「そりゃ〜無茶やで!」というのがWindows2000をインストールした事です。この機種はWindows98、98SE、NT4.0しか動作保証をしていませんので、先ずはWindows98をインストールして動作確認をすることです。それでもキーボードの問題やCPUファンの問題に変化が無いのであれば、単純に「ゴミ」を買ってしまったというだけの話です。
お父上の入門機として、このような屑パソコン(チップセットの440MXが悪過ぎます)にWindows2000をインストールして渡そうと考えるアナタは、血も涙も無い「親不孝者」です。
(03/08/27)

<シバケン>
半田付けも難しいです。
仕事でも私用でも半田付けはしましたが、難しいです。コツがあるんですねえ。プロは瞬時に付けてしまいます。
他のコーナーも宜しくお願い致します。
(03/08/27)

<てとら>さん
ご返答ありがとう御座います。
やはりWindows98をいれて動作確認を行う必要がありますね。
「親不孝者」ですか・・・否定はしません...。
しかし入門機である以上、せめてキーボードは正常に入力できないといけません。
暇を見つけてWindows98を入れてみます。
(03/08/27)


NO.891     Q;パソコン業界のタライ回し体質

Q;のりさん
Maker=SOTEC
Type=PC STATION M263RWB
Etc=対象サウンドカード:NOVAC製 Sound MX
Location=静岡県
Age=10代
シバケンさん、はじめまして。
パソコンあれこれを少々読ませていただきました。なんかあのカタカナとのマッチでなんとも読んでくのがお気楽でいいです。やたら文章が硬い所って5分で飽きちゃいますよねー。
また時間をかけて面白そうなところから読んでいきたいと思います。

大魔神さん、質問なのですが、今サウンドカードの装着に挑戦しています。
そして、さあBIOSでオンボードのサウンド回路を無効にしようと思ったら、それらしい項目が見当たらなくて困っています。
まずは聞いて見ようと思い、SOTECにメールを送ろうとしたところ、サポートは有料という事で断られました。電話でも同じです。
サウンドカード発売元のNOVACは、一応教えてくれたのですが教えてくれたそれらしい項目は無く、SOTECに聞け。という返事でした。
それじゃあということでBIOS開発元に質問した所、メーカーによって違うからSOTECに聞け。とのことでした。
BIOSはPhoenixBIOSでVer.1.06です。パソコンごとに違う事らしいので難しい問題になってしまうかもしれませんが、何を伝えたらわかりやすいのか良くわからないのでご迷惑をおかけしますがよろしくおねがいします。
(03/08/20)

A;パソコン大魔神
コンピュータ業界に限らず、医療業界も食品業界もお役所も、凡そ組織というものは「タライ回し体質」です。私達のような個人企業は、あくまで個人の責任でやっていますので、ユーザーの事を第一に考えなければ生きて行けないのですが、サラリーマンの集合体である企業は、監督官庁や株主・銀行などの顔色を見ながらやっています。
自ずと、上から下まで「無責任体質」が染み付いているものなんです。

確かにメーカーの論理で考えれば、本来の仕様で無い問合せに答える義務は無いことだと思いますが、オンボードサウンド機能をキャンセルする手段くらいの事は、答えて欲しいものです。
勿論NOVACのサウンド・カードが正常に動作するまでサポートせよと言っているわけでは有りませんので、のっけから「有償です!」はヒドイ話だと思います。こう言うフザケた企業は一日も早く潰れて欲しいものですが、世間を見渡すとそんな企業ばかりなのが悲しいことです。
戦後58年経って、その間に多くの企業がイイ加減な商品を撒き散らして来て、日本中がゴミの山になってしまったのですが、太刀の悪い企業ほど生き延びているものです。
そろそろ空襲か何かで爆破してして欲しいものだと思いますが、今のところその可能性は薄いので、関東大震災を待つしか無いと思います。

余談はさて置き、試しにそのままNOVACのカードを挿して見て下さい。Windows98以降はIRQの競合に対処できる仕組みになっていますので、競合しても問題無く動作する可能性が有ります。
(03/08/21)

<シバケン>
面白そおな処からお読み戴ければ嬉しいです。
(03/08/21)

<のりさん>
とても早いお返事ありがとうございました。
下手に某メーカーのサポートなんかに聞くより比べ物にならないほど早さ、内容とも気分爽快なものでした。
えいっ!と挿してみたのですが、ドライバの更新から応答が無くなって、パソコンが操作不能になり強制終了による再起動というありさまでした。
近いうちにPCを買い換えようかなとも、思っているのでもっとしっかりとしたものに買い換えたいと思います。もちろんスペックは使う範囲に留めて。
なんかNOVACが返事をよこして来たのでもう少しいじってみたいと思います。
これからもシバケンさんのホームページを読み潰して行きたいと思います。
シバケンさん、大魔神さんともにがんばってください。
また限界のときは質問させていただきます。それでは。
(03/08/21)


NO.890     Q;検知したウィルスを闇雲に消すと後遺症が残る場合が有る

Q;さかなかな
Maker=東芝
Type=dynabook E8
Location=山形県山形市
Age=40代
シバケンさん、こんにちわ。
大魔神さん、宜しくお願い致します。
先日blustに感染、駆除を行なったのですが、その後にネットなどで画面を開くと、右端にあるスクロールバーって言うんですか?あれが自動的に下がって上に持ちあがらなくなりました。
非常に不便です、これは駆除によるなんらかの影響なのでしょうか?
(03/08/19)

A;パソコン大魔神
今、流行中のBlasterの事だと思いますが、ウィルス駆除は感染したモジュールを問答無用で消すだけですので、物によっては後遺症が出る場合が有ります。
ウィルス・スキャンで何らかのウィルスが検知された場合、闇雲に削除せずに駆除ツールが公開されていないか調べ、そういう専用のツールがあれば極力それを利用して下さい。
その時、そのウィルスに関する情報は一応目を通しておくべきです。専用のツールが公開されていない場合は削除するしか無いのですが、それで何らかの後遺症が出た場合はWindowsを再インストール(上書きインストール)をしてモジュールの修復を行って下さい。
ウィルスによってはHDDをフォーマットしなければならない物も有りますし、それでも除去できない悪質なものも有ります。その場合にはHDDを交換しなければなりません。

インターネットに接続するというのは、常にそういう危険性が有りますので、出来れば犠牲になっても構わないようなパソコンを使うべきで、貴重なデータを取り扱うマシンはインターネットから遮断するべきです。
(03/08/20)


NO.889     Q;キーボード上の電源スイッチはテレビのリモコンと同じ

Q;JUN
Maker=自作機
Location=神奈川県
Age=30代
はじめまして、シバケン様の豊富なコンテンツを楽しく拝見させてもらってます。
大魔神様、98年に自作をはじめて以来困ったときはいつも同じような質問がないか拝見させていただいております。意見を聞かせて頂きたく質問させてもらいました。
パソコンの電源はキーボードで入れるようにしてたのですが、三日ほど前から入らなくなり仕方なく筐体のボタンを手動で入れるようになりました。
次の日、それも調子悪くなり出来なくなりました。
ATX電源の調子がよくないのかと思い中を開けテスターで見てみましたが、悪いところも見つからずスイッチの配線等も調べましたが、私の解決できるところに問題はなく、今現在は筐体を開けたままで、ATX電源のATX POWER CONECTERのPOWER SUPPLY ONの端子とGROUNDの端子をテスターで差し込んで触って電源を入れてます。
ちなみに、シャットダウンは出来ます。
何か直す手段はないでしょうか?文章わかりにくくてすいません。よろしくお願いします。

【マシン構成】
マザー:ASUS CUSL2−C
CPU:P3−1GMhz
メモリ:PC133/512MB
ビデオカード:GForce256/32MB SDRAM(AGP)
FLOPY:MITSUMI
HDD(プライマリ マスター)SEAGATE:ST340824A/40GB7200回転
HDD(プライマリ スレーブ)SEAGATE:ST340824A/40GB7200回転
DVD−ROM(セカンダリ マスター)SR-8587
CDRW(セカンダリ スレーブ)PLEXTER製 PREMIUM
ネットワークカード:IOーDATA ET100-PCI
サウンドカード:SoundBlasterLive!
OS:WINDOWS2000
(03/08/17)

A;パソコン大魔神
ATX電源は従来のAT電源と異なりPOWER OFF状態でも電源を供給しています。そのため、パソコンが停止状態で有っても5Vの電源の一部が供給されています。
従って、本体のパワースイッチもキーボードのパワースイッチもTVリモコンのパワースイッチと同じような位置付けになります。
何故、そのような中途半端なことをしたのかと言うと、モデムやLANを経由してマシンをリモートで起動するように規格化されたためです。
そのお陰で、電源電圧のちょっとした変動や、ノイズの侵入で勝手に電源が入ったりするトラブルが発生します。そのようなトラブルを回避するため、大抵のATX電源には電源供給を完全に遮断するためのメイン・スイッチが有ります。メーカー製のパソコンには、このスイッチが無いものが有りますが、本来であればルール違反なんです。

キーボードの電源スイッチが効かなくなっても、本体のパワースイッチが使えるのであれば電源の問題では有りません。単にキーボードのスイッチが接点不良を起こしただけの事ですので、本体側で操作してください。
そもそも、キーボード上に電源スイッチが存在すること自体が邪道ですので、使わなければ済むだけの事です。どうしても、日頃のクセでキーボード上のスイッチを操作したいので有れば、キーボードを交換して下さい。
(03/08/19)

Q2;JUN
Location=神奈川
Age=30代
先日、質問させていただいたJUNです。お忙しいところ何度も御免なさい。
本体の電源も使えなくなってしまっていて、筐体を開けたままマザーに差し込んであるATX電源のATX POWER CONECTERのPOWER SUPPLY ONの端子とGROUNDの端子をテスターで差し込んで触って電源を入れてます。
質問を、うまく伝えられなくてすいませんでした。
(03/08/19)

A2;パソコン大魔神
直接ATX電源を操作しなければならないと言うことであれば、マザーボードの制御が効かないという事になります。
単純に考えればマザーボードの配線が断線しているとか、マザーボードの電源SWソケットのピンの半田付けが悪いということだと思います。その他で考えられるのは、キーボードのパワースイッチがショートした状態になっている可能性も考えられます。キーボードを別のものに交換して試して下さい。
それでダメなら電源を交換して見て下さい。
それでもダメならマザーボードという事になります。
(03/08/20)

<JUN>さん
度重なる質問に対してご回答いただき誠に有難うございました。
キーボード&電源を変えてみてどうしてもだめそうなら、マザーの交換を考えます。
柴田さま、大魔神様、これからも応援しています。頑張って下さい。
(03/08/21)


NO.888     Q;やり切れない質問

Q;Sergeant_F
Maker=日立
Type=Flora 330DC3とFlora 300 PC1DC6
Location=京都府
Age=20代
拝啓
シバケン様、世間は冷夏と大騒なのを後目に京都の猛暑は相変わらずですが、お元気でお過ごしでしょうか。

大魔神様、私は中学生の頃からMacintoshを使い続けていたのですが、先日友人よりCPU RAM HDDの欠品したべアボーン状態のFlora 330DC3とFlora 300 PC1DC6を貰いまして、これを機にWindowsの世界にチャレンジしようと決心しました。
先ずは330DC3にK6-2 500MHzとSeagateの5200rpm 40GBのHDD、128MB PC-100 SDRAMを組み込み、VineLinux2.6r1をインストールしましたら無事に稼働しましたので、家庭内ファイルサーバー兼Proxyサーバー兼C言語練習機として現在稼働しております。

一方のFlora 300 PC1DC6には4.3GBのHDDが搭載されていましたので、Celeron 1.4GHz及びPowerLeapのPL-iP3/T、128MB PC-100 SDRAM二枚を組み込み、Windows2000を導入した所無事稼働しました。
ところが、Windows用ソフトは肥大化が進んでいる模様で4.3GBではCドライブの残り容量が心許なく、上記のLinuxマシンと同様、HDDを交換しようと考えております。

しかしながら質問コーナーの過去ログ貴を読ませていただいておりますと、UltraDMA33では8.4GB以上のHDDは認識しないとの記述が見受けられます。(NG-586等)

先述の通り、Flora330DC3ではオンボードのUltraDMA33に40GBのHDDを導入して普通に認識しておりますし、
また、私が現在主に使っておりますPowerMacG3(青白ポリタンク型)では、購入時に既にUltraDMA33に12GBのHDDが搭載され、5年間何の問題もなく稼働しております。

大魔神様の仰る8.4GB以上認識できないというのは、NG-586の質問された方も使っておられます440BX等、特定のチップセットにて発生するものなのでしょうか。
それとも私の試行で問題のなかったALiやAppleのチップセットが特別なのでしょうか。
若しくはWindows特有の問題で、LinuxやMacでは発生しないものなのでしょうか。

そもそもUltraDMAの根本が分かっていない質問の様な気もしますが、なにとぞ宜しく御願いいたします。
敬具

追伸1:両機ともチップセットに対して不釣り合いに速いCPUを搭載しておりますが、中古CPUが恐くて使えない私の強迫観念のなせる技ですのであまり気にしないで下さい。
特に440BX+Celeron1.4GHzはCPUの速度を相当殺していると思われますが、Windows2000で体感速度に問題がなかったのでとりあえずこれで良しとしております。

追伸2:シバケンさん、私自身、滋賀県出身の京都在住で、京都弁の文章は非常に親しみがあり、楽しく読ませていただいております。
これからもしばらく暑い日が続くと思われますが、夏バテ等に気をつけてお過ごし下さい。
では失礼いたします。
(03/08/12)

A;パソコン大魔神
インテル社の”傑作チップセット440BX”というのはCPUクロックが300MHz前後だった時代の伝説で、今となっては”クズ”以外の何物でも有りません。ただし、Linuxサーバーとして使う場合、Windows NTサーバーとして使うという条件であれば、今でも”傑作”だと言えます。ただし、その後発表された8XXシリーズが余りにヒドイので、あくまで比較論での話で、「ゴミの山に咲いた一輪の花」という感が有ります。

「HITACHI Flora 330 PC1DC6」は1998年11月に発表されたもので、CPUがCeleron 300A〜336MHzかPentium-II 333〜400MHz(Slot1)、チップセットは440BX、メインメモリーは64MB、HDDは6.4GBという当時としては標準的な仕様です。
HDDの限界は8.4GBですので、それ以上の容量を必要とする場合はATAカードを経由する必要が有ります。

「HITACHI Flora 330 PC-5DC03」は、それより前の1998年7月に発表されたもので、CPUはMMX-Pentium 233MHz、チップセットはALI 1541C+1531、メインメモリーはECC付きのPC-66 SDRAM、HDDは4.3GBという仕様で、共にNLXフォームのコンパクト型デスクトップです。
このマシンにK6-2 500MHzを取り付けてもベースクロックが66MHzですので最大でも400MHz程度でしか動きません。更に40GBのHDDを取り付けたとの事ですが、認識するのと正常に動作するのとは違いますので、何れ何らかのトラブルが発生するものと思います。

基本的にIDEコントローラは、ディスクのクラスタ制御をパソコンのCPUを使って行います。
Macの多くはSCSIディスクですので、クラスター制御をSCSIディスク内のプロセッサで行なっています。そのためMacの場合は容量の制限を気にしなくて良いのですが、ALIチップセットの方は通常のIDEインターフェースですので40GBのディスクは正常に動作しないはずです。

こんな話は2年ほど前に多かった質問ですが、これが何故今頃になって出て来たのかと言うと、リース切れの中古パソコンが中古市場に放出されたからだと思います。友人から譲り受けたというのがどういう友人なのか判りませんが、何れにしても処置に困ったものでは無いかと思います。

仮にリース会社から流出したものと仮定しての話ですが、リース会社のダメなところは、基本的に日頃私がコケにしている金融業界ですので技術の”ぎ”の字も判らない連中がやっているという問題でます。リース契約が満了して大量のパソコンがリース会社に返却されても、最終的に産業廃棄物として処分するには相応のコストがかかりますので、それがリース会社の負担となります。そこで、中古パソコンとして市場に流すわけです。
何しろ技術的な知識が皆無な連中ですので、中古市場に出してもパーツが入手できないという事が判っていないわけです。こんな”クズ”を素人さんが掴んでしまったら大変で、このような質問が今頃になって続出します。私にとっては迷惑千万な話で、こんな”クズ”のために仕様を調べるだけでも大変です。日立の場合は過去の製品でも仕様が掲載されていますが、肝心なチップセットは公表されていません。そのため、色々なサイトを検索してチップセットが何なのかを調べるのですが、これが大変な手間なんです。
最終的には「バカな事はヤメろ!」という事になるのは判り切っているのですが、その時間が無駄になるのがやり切れないところです。

(こんな”クズ”を素人さんに渡すというのは、廃棄物処理法違反だと思います。)
(03/08/17)

<シバケン>
ご丁寧に有り難う御座います。
最近のご質問者の大半はカタカナのメールは日本語では手紙であるの概念が欠落してます。
殊に中年諸氏です。情けないので、再教育を兼ねて返品してます。
(03/08/17)


NO.887     Q;まだ絶えない「Aptiva」の自殺志願者

Q;江藤 輝樹
Maker=IBM
Type=アプティバ2190-24J
Location=神奈川
Age=20代
私は現在26歳の男性ですが、初めて「シバケン天国」のサイトを見たのが、約1年程前でした。柴田様が京都に住んでいることに、正直「いいなぁ」と羨ましいと感じたのを覚えております。
そして色々なシバケン天国のメニューを読み「柴田様は叩き上げの技術屋さん」という印象を受けました。
私は高校卒業してから父の経営?自営をしている水道配管業を手伝い、タクシー運転手、トラック運転手、警備員としてきましたが、あえなく昨今の厳しい情勢とリストラの嵐で今は無職ですが、現在は大型二種免許を取得すべく、練習を重ねております。
京都へは、何度も足を運び散策していますが、嵯峨嵐山というとトロッコ列車に乗り遅れ、レンタルバイクで、追っかけたり、下鴨神社で団子を食べたりと、一般の方と違う京都、普段日常の京都を楽しみたいと考え行っています。
長くなってしまいましたが、失礼を承知で、「私と似ている方」という感想を持ちました。

大魔神さまに質問したいのですがが、精一杯書きますので、宜しくお願いいたします。
まず過去ログ等も参照してみましたが、もし重複質問でしたら深くお詫びするのはもちろんですが、ぜひご教授していただければ大変ありがたいと願っております。
メーカー品ですが、私の知識の範囲で変更した点を記載いたします。

【変更点】
@CPUをk6-2 450よりクロックアップにて500にて稼動中。
ACDロムドライブを48倍速の物に変更。
BWindows98よりmeにアップグレードしました。
CIBMウルトラATA100のハードディスク40Gに変更。

以上の4点のみメーカー発送時より変更した点です。
その他は全てノーマルです。
私が悩んでいるのが、「スタート→ウィンドウズの終了→終了」と通常終了してモニターが消えハードの作動音も消え、電源が切れた状態にし安心していると、約1分から3分の間に勝手に自動で電源が入り起動してしまいます。この現象は私の記憶によると、クロックアップしてからだと思います。
現象頻度は100%で出るので、コンセントを抜くようにしています。
クロックアップ方法はインターネットよりの情報に基づき電圧を変える方法(ピンの位置を変更しCPUの電圧を変更するというもの)でした。ですが、因果関係があるとも思えず、ヘルプからマイクロソフトの有料サポートなるものを受けましたが、解決することはありませんでした。
専門用語もままならない、つたない文章ですが、宜しくお願いいたします。

最後ですが、柴田様のご健康と、お車が早く直ること、京都がこれからも変わらないことを、お祈り申し上げます。
(03/08/09)

A;パソコン大魔神
この製品は常連さん(?)です。
パソコンのトラブルの7割はユーザーが原因を作っているものですが、Aptivaの場合はトラブルの7割がメーカー原因です。常々「IBM製品は余計なことする無かれ!」と言っているにも拘わらず、このような自殺行為をする人が後を絶たないので、本来であれば重複質問で供養するところを、あえて”さらし首”とさせて頂きます。

IBMという企業は元々機械メーカーでしたので、10年前までは色々な部分で余裕を持った設計をしていました。特に外装の堅牢性と電源の容量の余裕は半端では無く、阪神大震災の時も落ちてきた建物の梁をホストマシンが支えたとか、床に転げ落ちたパソコンが総て問題無く動いたというエピソードが有ります。この当時隆盛を極めていたNECのPC98などは木端微塵になっていたことと比べれば「さすが!IBM!」という感が有りました。ところが、米国IBMで大リストラが強行されて以降、IBM製品の神話は大きく崩れ、このサイトでも”三悪”にランクインするほど凋落してしまい残念に思っております。昨今日本でも荒れ狂っている”リストラの嵐”は後に瓦礫の山を築いてしまいますが、”瓦礫”とは使い物にならない社員という意味です。
世のリストラとは、役に立つ優秀な社員が辞め、役に立たない”瓦礫”だけが残るという事です。その瓦礫共が世間に甚大な被害を与えるもので、IBMのパソコンもその一つです。

さて、ここから本題ですが、この製品は1999年10月に発表されたもので、CPUはAMD K6-2 450MHz、チップセットは遅いことでは定評の有るSiS530、HDDはATA/33の6GBです。
電源の余裕などは勿論有ろうはずの無いコンパクト型デスクトップ機です。電源が誤動作する原因は、モデムによるウェークアップ機能(リモートで電源をONにする機能)が誤動作しているか、AC100Vの電源も含めて電源電圧が不安定になった場合です。

恐らくは後者だと思いますが、これだけ無茶なことをやれば動作が不安定になるのは当然なんです。先ず、K6-2の動作周波数を500MHzにアップした事ですが、450MHzを500MHzに上げても殆ど効果が無いばかりか、CPUの消費電力を増やし温度上昇を招いて寿命を縮めるだけの事です。SiS 530はノースブリッジにVGAユニットをオンチップ化したものですので、ビデオメモリーをメインメモリーと共有しています。
そのために、独立したVGAカードでは高速でドライブしているビデオメモリーが、通常のメインメモリーと同じ100MHzでしかドライブできません。このようなタイプのチップセットは(インテル製のものに多い)、CPUの速度よりもチップセットの速度に支配されてしまいます。インテルPentium-4搭載マシンがクロック周波数が高いくせに遅いと感じるのと同じで、数字が増えるのはベンチマークの値だけです。多くは自己満足の世界です。

次に、Windows98SEからWindows Meに入れ替えた事ですが、メインメモリーも書かれていませんが増設していると思います。Meをストレス無く使おうと思えば最低でも128MBは必要ですので、メモリーを増設しなければWindows98SEの時より動作が遅く感じるはずですので、仮に256MBとか最大の512MBに増設していれば、それこそアウトです。

更に、IBMから提供されたインチキBiosをダウンロードして40GBもの大容量ディスクに交換したとの事ですが、恐らくアナタの性格であれば7,200rpm以上の高回転のものを購入したものと思います。そうなればディスクだけでも大幅に消費電力を増加させています。
ATA/33までしか対応していないマザーボードにBiosを変更してATA/100のディスクを取り付けても決してATA/100の規格で動作するわけでは有りません。
データの転送速度はATA/33のままですし、マザーボート上の2ndキャッシュとHDDに搭載されているディスク・キャッシュの容量の違いから下手をするとデータ転送時にトラブルを起こす可能性も有ります。確かに当初の6GBでは使い物にならないと思いますが、所詮は「前世紀」の製品ですので無茶をしてはいけません。

ただでさえギリギリの容量の電源しか搭載していないAptivaですので、このマシンに過剰な期待をしてはいけません。他のメーカーのパソコンであれば電源を容量の大きいものに交換すれば解決しますが、IBMは電源の仕様が大抵の場合異なっていますので、結局は「触らぬ神に祟りナシ」という事になります。
当初の仕様でもワープロやEXCELで使う分には支障は無かったはずです。この「前世紀」のマシンでインターネットに接続しようと思わなければ、こんな事をせずに済んでいたはずです。

今の世の中は、肝心な事を忘れて無駄な事にパワーを消費する傾向が有ります。京都から東京やその周辺の首都圏を見ていると、地下鉄工事をしていたり、超高層ビルを次々に建設したりしていますが、”無駄の塊”にしか見えません。何故かと言うと、そろそろ起きると予測されている関東大震災で壊滅することが目に見えているからです。
ところが、そういう場所で毎日生活していると「無駄」ということが見えなくなるのだと思います。IBM Aptivaは、「Aptiva」の商標の信頼度を地に落としてしまった因縁の製品ですので、これを改造して性能をアップしようと考えた事が、そもそもの「無駄」だったという事です。
(03/08/17)

<シバケン>
嵯峨嵐山のレンタサイクルは承知してますが、バイクは知りませんでした。
お陰様で車は修繕完了し、お祓いも受けました。
(03/08/17)

<江藤 輝樹>さん
柴田様、大魔神様、お世話になりした江藤です。
大変勉強になり、「なるほど」と納得いたしました。
一つ一つノーマルに戻していき、動作不安定の要因を探していきます。本当にありがとうございました。

柴田様、お車も直ったようで良かったです。盆も終わり、また慌しい日常に戻りますが、お体には十分お気をつけください。ありがとうございました。

追伸:レンタルバイクは京都南インター近くにあるバイク販売店で借りました。
京都市内も車が多く混雑しますので、機動性のあるバイクに乗り換えて毎回散策しております。
無計画に京都へ行くので、昨年は大文字の送り火をたまたま交通規制された渡月橋から見ました。本当に京都はいいですね。
それでは、またメールさせていただきます。
(03/08/18)


NO.886     Q;オープンソースの問題点

Q;Jun
Maker=FIC(CTO)、富士通、IBM(ノート)等
Type=メインマシンのマザーはAZ11
Etc=ADSL+ルータによるP2PLAN環境
Location=東京
Age=30代
シバケンさま、ならびに大魔神さま。
シバケンさん、こんばんは。
いつも掲示板の方でもお世話になっております、Junです。
「夢幻泡影・某月某日」の<道徳心の壁シリーズ>、頷きながら読ませていただきました。
私自身も、最近とあるQ&A掲示板にて「ネットワーク・セキュリティー」についての情報提供を行っているのですが、先日「自らの権利(質問への回答と自分への気遣い」ばかり主張するわりに、挨拶もロクに出来ない人に出会い、注意したところ、予想通りの支離滅裂な反論を受け、バカらしくなるほどの怒りを感じました。
私はホームページは持っておりませんが、シバケンさまにおかれましては、「きっと私の256倍はイヤな思いをされているはずなのに、ページを継続されているのはすばらしいことだ。」とあらためて感じた次第です。

さて、今回は大魔神さんへの質問をさせていただければと思い、本状を送信いたしました。
お手間をとらせてしまうことになりますが、ご手配いただければ恐悦に存じます。
以下、質問内容です。
大魔神さんに質問させていただきたいのは、技術的なことではないのですが、少しお時間をいただければ幸いです。
いよいよ市場原理による独裁政治の末期症状を見せるのアメリカ企業、”SCO”がLinuxにおけるUNIXソースコード(知的所有権)の不正使用を招いた」としてをIBMを提訴し、ついには商用Linuxの利用者から”年貢”を徴収するという暴挙に出たため、関係者の間では物議をかもしていますね。

どうしてもアメリカ(企業)に対する怒りばかりが先行してしまい、物事の本質を見失ってしまいそうなのですが、「資本主義経済(社会)とオープンソースのあるべき関係」についてのご意見をお聞かせいただけたらと思い、質問いたしました。
私個人としては、ネットワーク・セキュリティーの勉強のためにFreeBSDやGnuソフトなどを利用していることもあり、「オープンソース(ソフトウェア・知的財産の共有」という考え方を基本的に支持しています。
もちろん、この質問作成と送信を含め、MSやその他のOSやアプリケーションも利用しています。
マイクロソフト(私は”毎苦労ソフト”と呼んでいますが…)のやり方は論外として、世の中キレイ事だけでは成り立たず、収益性の成り立たない事業はかならず破綻しますよね。
凡人の私の頭では、結局のところ「オープンソース化を支持したいのだが、それだけでは成り立たない。」←→「インフラとしての通信機器(ソフト)など、金を出すのが当然のものもあるだろうが、ユーザー側の情報量が少ない(不利な)コンピューター業界では市場経済を盾にした、マイクロソフト商法(高値安定)が続きそうな気がする。」というところに行き着いてしまいます。

採算がとりにくい、環境事業やリサイクル事業などは、「地球にとって絶対必要であり、企業の義務を論じやすい」という観点から、「生産活動にともなう経費」としての経済的援助を受けて存続できる(そうするべき)だと思うのですが、知的(財産)商品に関しては、この考えが成り立たないように感じます。(結局のところ、「必要か否か」という単純な問題に行き着くのでしょうか。)

結局のところ、マイクロソフト(アメリカ)のやり方が許せないが、明確な反論や代替案の主張ができないだけなのかもしれませんが…。
是非、ご意見をうかがいたいと思い、ご質問させていただきました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
(03/08/07)

A;パソコン大魔神
本来このコーナーではLinuxについて対象外にしておりますが、ソフトウェアに共通する問題を含んでいるため取り上げさせて頂きます。
また、パソコンのトラブルという内容でも有りませんが、広義な意味での「トラブル」として無理矢理に拡大解釈いたします。

Linuxに関するSCOグループとベンダーとの泥試合は、SCOが権利を主張するUNIXコードを無断で使用したか否かという問題ですが、そもそもコンピュータ・プログラムに排他的独占権を付与する事に無理が有ります。コンピュータというものは動いてナンボのもので有って、プログラムのソースコードをどう眺めても美しいものでは有りません。確かに著作物には違いは無いのですが、特許権と著作権を混同した結果の議論でしか無いと思います。
アメリカの特許制度は実にデタラメで、審査というものが適当なんです。それと比較すると日本の特許庁は審査官が”馬鹿(これ以外の適当な表現が無い)”ですので文言の比較だけで拒絶査定を出して来ます。つまり、アメリカではミソもクソも特許になるのに、日本では低レベルの話で審判になってしまい、なかなか権利になりません。
そこで問題になるのがアメリカのイイ加減な特許制度の問題で、その象徴的なのが「遺伝子特許」とか「ビジネスモデル特許」です。こんな物を大真面目に特許権を与えようと考えること自体がイカレています。知的所有権の問題は国家戦略にも大きな影響を及ぼしますので、本来であれば国際的に統一された法律が必要なのですが、ここは”お役所仕事”の典型で手続きの部分しか条約が締結されておりません。
そんなお寒い知的所有権の世界で、今回のSCO問題は起こるべくして起きた「茶番劇」なんです。

「オープンソース」という考え方は、システムを共同で開発しようとするために情報を公開し、排他的独占権を暗黙の了解で放棄したものです。ところが、共同制作の過程で”危ない”ものが紛れ込む可能性は充分に考えられます。例えば、神社のお賽銭の中にニセ札が紛れ込んでいたのを知らずに本殿の修復工事に使った場合に、その神社を「偽造通貨行使」の罪で捕まえるのかというような話です。そもそもニセ札を賽銭箱に放り込んだ奴が悪いので有って、このLinuxの問題もSCOグループがエンドユーザーに使用料を請求するというのは筋が違うわけです。
ただ、オープンソースという烏合の衆の集団で開発を行なう方式には問題が有るのは否定できません。要するに、責任者が不在ですので一歩間違えると無法地帯になってしまう危険が有ります。昨今はLinuxでさえコンピュータ・ウィルスの被害を受けるようになってしまいましたが、これもオープンソースの弊害の一つです。

これは過去の歴史を見ても解決できていない問題なのですが、「自由」が行き過ぎると治安が悪化し、その反動で専制君主制の恐怖政治が行なわれ、それが行き過ぎると民衆の暴動になって「自由」が戻るという繰り返しを何万年も続けています。これをコンピュータの世界に当て嵌めると、汎用機の世界では未だにIBMが君臨しているので或る意味で安定しているのですが、WEBサーバーの世界は混乱状態に有ります。
パソコンの世界は「マイクロソフトWindows」と「Mac OS」の2大勢力で安定していますが、Mac OSがUNIXベースになりましたので、今後波乱が予想されます。
オープンが売り物のUNIXの世界も、今回の問題を契機に責任の所在を明確化するための国連のような機構が出来ると思いますが、アメリカにだけは主導権を握られないように国際的な協調体制が求められます。UNIX国際連合のような機構が管理するようになれば、「マイクロソフト」の命運も後5〜10年というところだと思います。

そこで台風の目になる可能性が有るのが国産のTRON-OSで、救い難い大手銀行に公的資金を注入する代わりに、この「TRONプロジェクト」に資金を投入すれば話は大きく変わって来ると思います。勿論、アメリカが黙っているとは思えませんが、これは本気で戦う値打ちが有ります。ただし、コンピュータソフトが原因で戦争になるのだけは勘弁して欲しいと思います。
何か気に入らない事が有れば、直ぐに武力行使に訴える”ガキ”のような国家のアメリカが、TRON-OSで制御されたミサイルを打ち込んで来るという事になれば、「チョット待ってクレ!」と言うしか有りません。
(03/08/08)

<シバケン>
メールは手紙である事の基本が分かってません。
簡単な挨拶が出来ない人。つまり、数文字の挨拶文さえ書けない人。
情けない事に中年が圧倒的に多いのです。
意図不明な文面のため確認の返信をしても梨の礫が増えて来ました。
(03/08/08)

<Jun>さん
シバケンさま、ならびに大魔神さま。
シバケンさま、今後も、掲示板の方には顔を出させてください。
「無礼者に対する心の整理法」など、オジキ(勝手にそう呼んでます。)に教えていただきたいことは山ほどあると思いますので。

大魔神さんへ
広義の解釈をしていただきありがとうございました。
予想通り、私の守備範囲では考えに及ばないような事柄の数々、大変参考になりました。
とくに、「著作権・特許の違いと日米の事情」、「オープンソース陣営の主導的な国際連合体構築の必要性と日本の武器」などに関しては、新鮮で、今後の個人的な考え方にも大きく役立ちそうな情報となりました。

「お賽銭のハナシ」や「バカ役人」のお話についても、ネットワーク・セキュリティーの世界でも同じようなことが起こっているので、深く頷いてしまいました。
ネットワークの本質を知らない”バカ役人”(本当にこれ以外の言葉が見つかりませんね。)たちが検討している、「ハイテク犯罪に対する法整備」(ハイテク犯罪という言葉自体が私には良くわからないのですが…)でも、「ウィルスを保持しただけで罪となる」というバカげた法案を真剣に検討しているようですね。

日弁連(ここも怪しいですが…)の反対提言がされているようですが、もし現実となれば、「一晩で数十万人が前科者になる」のでしょうか?(ホントに文言や表面的な現象しか見えていないのですね。)
何れにせよ、明確な主張と自己防衛につとめ、歴史の必然の波にもうまく乗って生きてゆければ、と思っています。
ありがとうございました。それでは、失礼いたします。
(03/08/08)


NO.885     Q;欠陥ディスクを撒き散らした「富士通」に天誅を加え給え!

Q;oku
Maker=FUJITSU
Type=PRIMERGY C−150
Location=滋賀県
Age=40代
柴田様、はじめましてokuと言います。
「シバケンの天国」は毎日ではありませんが時々拝見させていただいています。
大魔神様に質問です。
実はC−150でディスククラッシュが発生して交換したついでにディスクを増設してソフトミラー設定を行いました。
設定はうまくいって動作はしているのですが、次のようなメッセージが出現するようになりました。
「タイトル:システムプロセスー仮想メモリ不足」
「内容:システムで仮想メモリが不足しています。一部アプリケーションを終了して下さい。」

その後、
「コントロールパネルの『システム』を起動し、『仮想メモリ』をクリックし追加ページングファイルを作成するか、または現在のページングファイルのサイズを拡大できます」
と警告画面が現れるようになりました。仮想メモリの設定画面では推奨値が139Mと表示されていますので初期値サイズ140MB 最大サイズ190MBに設定しましたが、同様の警告画面が現れます。
Cドライブの空き領域は3615MB 実メモリは128Mです。OSはNT4.0です。
今のところ動作はしているのですが心配です。
対処方法を教えて下さい。初期値サイズを変更ですむのでしたらうれしいのですが・・・・。
宜しくお願いします。
(03/07/28)

A;パソコン大魔神
本来であればサーバー機に関する質問は対象外なのですが、富士通のディスクに関しては堪忍袋の緒が切れたところでしたので、実にタイムリーな話です。
たまたま私が頭に来ていたところですので、この際サラシ者にさせて頂きます。

この製品は「PRIMERGY」という事でサーバー機として販売されている物ですが、凡そサーバーと言える代物では有りません。そもそも、サーバーにIDEディスクを使うこと自体がナンセンスなんです。このC-150という最小構成の機種は幾つかのモデルが有りますが、そこが書かれていないので当たっているのかは判りません。
この機種は、CPUがPentium-4 1.8AGHz、メモリーは256MB(ECC SDRAM)、HDDは40GB(ATA100)という仕様です。チップセットは公表されておりません。
質問には「実メモリーが128MB」と書かれていますが、サーバー機で128MBしか無いのであれば、それこそが問題です。標準構成が256MBですので勘違いではないかと思いますが、サーバーで仮想メモリーを使うこと自体が間違いですので、メモリーを512MB以上に増設するのが先決です。それと、ミラー化するのにソフトで誤魔化そうとするのも大間違いですのでRAIDコントローラを購入するべきです。

それよりも、事の発端が富士通得意の「ディスク・クラッシュ」です。このクラッシュしたディスクが富士通製の「MPG3409AT」であれば、壊れて当然という事になります。
1年ほど前に全パソコンメーカーを巻き込んだ大トラブルを起こし、事実上3.5インチHDDの市場から逃亡してしまった富士通の置き土産です。
今年の梅雨は気温も低く、雨降りの日が多かったためか昨年生き延びた富士通製のIDEディスクが軒並みクラッシュして、私のところでも死骸の山を築いています。
当の富士通はこの問題に関するサポート窓口を今年の3月末に閉鎖して、保証期間を過ぎてしまったものについては「保証期間1年」を盾に逃げの一手を決めこんでいます。保証期間内でも問題のディスクを交換したのは富士通製のパソコンに搭載したものと、大手メーカーにOEM提供したものだけで、パーツとして販売されたディスクについては保証期間を盾にして逃げ切ってしまいました。
勿論、富士通だけが悪いのでは無く、本当の原因は「シーラスロジック社」のディスク・コントローラに有るのですが、都合が悪くなると逃げるというのは実にアメリカ的なやり方です。このような「五常(仁・義・礼・知・信)」に反するような行為は、我がアジア社会では通用しません。

今後、「富士通」と、この問題に知らんぷりを決め込んでいる「経済産業省」にはパソコン大魔神の天罰が下るものと心得て頂きたいと思います。
(03/07/29)

<シバケン>
時々でも、「シバケンの天国」を閲覧して戴ければ有り難いです。
此れからも宜しくお願い致します。
(03/07/29)

<k651sato>
Location=岩手県
Age=50代
★私もなりましたが、無事解決しました、思い当たる節があります。
Windows 2000/XP 起動時にページファイルサイズエラーが発生します。
Windows 2000/XP を起動すると、「仮想メモリが限界です。システムにページングファイルがないか、ページングファイルが小さすぎます。」というエラーが発生することがあります。
ページファイルを設定しているドライブが NTFS でフォーマットされており、ルートフォルダのアクセス制御リスト (ACL) から Everyone を削除するとこのエラーが発生します。
該当ドライブのアクセス制御リスト (ドライブの [プロパティ] の [セキュリティ]タブ) に Everyone を戻すことで回避できます。

一般ユーザーのアクセスを制限するには、ACL に対し、Users や Guests を追加し、アクセス拒否を設定することをお勧めします。
どうしても Everyone を ACL から削除する場合は、System など必要最小限のエントリを ACL に追加して、適切なアクセス権を追加する必要があります。
(03/07/29)

<パソコン大魔神>
そんな事が有るんですか!困ったOSですね。
(03/07/30)

<oku>さん
シバケン様・パソコン大魔神様
明確な回答ありがとうございました。早速メモリアップで対応してみます。
少しミスりました。機種がC−150ではなくES−200でした。
もうしわけありませんでした。どちらにしても実メモリーは必要ですよね。
(03/07/30)


NO.884     Q;マイクロATXマザーボード選びの留意点

Q;たけし
Maker=SONY
Type=PCV-S710
Location=北海道
Age=20代
シバケンさん、コンバンワ。
初めてシバケンさんのHPに来たので一部しかのぞいてませんが、私のような者にも読みやすいHPだと思います。

大魔神さんに質問ですが、ATX対応のケース(ミドルタワー)にマイクロATXのマザーは乗るんでしょうか??
ぜひ教えてください。よろしくおねがいします。
(03/07/27)

A;パソコン大魔神
余りにも初歩的な質問なのですが、これには案外重要な意味が含まれています。

マイクロATXフォームというのは標準的なATXマザーボードを小型にしたものなのですが、パーツの配置を密にして小さくしたという単純なものでは有りません。
小さい面積で同じような機能を実現するには、何かを減らさなければなりません。外観を比較しますと、メモリースロットの数が少ないとか、PCIスロットの数が少ないだけなように見えますが、AGPスロットが無いというものが沢山有ります。こういう物はチップセットの中にVGAユニットを統合したものを使用してコストダウンを図っているのですが、ここが大きな問題となります。
チップセットにVGAをオンチップ搭載したもので、このパソコン大魔神で散々コケにしている代表がインテル製の「810系」「815系」でPentium-4の「845G系」もこの延長に有ります。
かつてはAMDプロセッサーのイメージダウンに多大な貢献(?)をしたSiS製の「530」が有りました。こういうプロセッサのパフォーマンスの足を引っ張るチップセットがマイクロATXフォームのマザーボードに多く使われているという問題が有ります。
コンパクト型デスクトップPCで使用されているNLXフォームのものでも同じような事が言えるのですが、「小型で高性能」などと言うことは絶対に有り得ません。何しろCPUだけで100W近くの電力を浪費するわけで、これが本気で動作すれば電源が足りなくなります。
そこで、ワザワザ遅いと判っているチップセットを使用してCPUの待ち時間を増やし、結果として消費電力を少なくしています。
ノート型PCが実質は300MHzでしか動作していないのと同様に、コンパクト型デスクトップPCも実質は600MHz程度でしか動作していません。そのようなマシンに3GHzものCPUを載せるのは何の意味も無いわけです。パソコン業界というのは何処も「詐欺師」的なことをやっているわけで、世界中のパソコンユーザーは殆どが騙されていることになります。

マイクロATXフォームのマザーボードは主に「安物機種」で使われていますが、安物機種の共通点は「価格差以上に性能や耐久性が低い」ということに注意する必要が有ります。
その典型がSOTEC(最近は地下に潜伏してショップブランド品を供給しているので要注意)ですが、同じ性能で3割ほど値ごろ感が有っても、トータルで比較すると半分以下です。
多くの初心者が値段に釣られてカスを掴んでいるのですが、こういう事は今に始まった話では無く「安物買いの銭失い」という格言にも言われている事です。

最近のマザーボードは、オンボード・サウンド機能やオンボードLANが標準で搭載されていますので、PCIスロットの必要性は薄れています。強いて言えばSCSIアダプターが要るか要らないかという程度で、危険を承知でUSB2.0を使うのであれば、それも要りません。
従って、VGAがオンチップでないチップセットを使用しているもの(AGPスロットの有無は判断の基準にならない)であれば、マイクロATXのものでもATXのミドルタワーを使用すべきで、あえて電源容量の少ないマイクロATX用のケースを選択するべきでは有りません。
逆に、VGAがオンチップのチップセットを搭載したマザーボードであればATXミドルタワーに入れるのは単なる”無駄”です。
(03/07/28)


NO.883     Q;ヒューズが切れるのはワケが有る

Q;修行僧α
Maker=自作機
Location=東京
Age=40代
柴田様、大魔神様毎度お世話になっております。
柴田様の相変わらずの精力的なHP更新、遅れ勝ちながらも読み進めさせて戴いております。
新コーナー『夢幻泡影』ですが、内容的には『トキの話題』のリニューアルともとれますが、真に僭越ながら私の感想を言わせて戴ければ、詩の形態で言い切り調にするとあまりに仮借なく生々しく成り過ぎて、読んでいて救いがなく暗澹としてしまい、つらい部分があります。
柴田様の文体は京言葉の特徴をオブラートにも、有る意味、鎧にもしている部分に面白味を感じておりますので、ちょっと残念な気がします。(失礼ながらちょっと似合わない様な気がすると申し上げても御赦し戴けるでしょうか)
それよりも他数々の旧コーナーも完結形としてしまうのはまだ早いと思われるものもあります。
敢えてスタイルは変えずに、折に触れての新しい視点で追加をしていかれては如何なものかと思いますが。
ともあれ今後もさらなる展開を多いに期待致しております。

大魔神様、おおまか今回の件に関係ありそうな範囲を書き連ねました。
この構成で昨夜、WEB閲覧中に突然何の兆候もなく全システムがプツッと途絶しました。切れ方からして電源が原因と考え、分解したところ、案の定ヒューズが切れていました。
試しに手持ちの電源に取り換えてみたところ、取り敢えずBIOSは立ち上がりましたがこの電源途絶でHDDが2台とも死んだ様子でシステム復旧は出来ませんでした。今日ヒューズを入手してから復旧を急ぐつもりですが、以下の点が疑問で、このままのシステムで良いものかと迷っています。

1.電源を替えると一応立ち上がること、事件発生まで数十時間問題なく使えていたこと、焼け焦げの匂い、音等異常の兆候がなかったことから、ショートなどは無いと思いますので、何が原因で突然ヒューズが切れたのか判らなくて不安です。
点検すべき点、疑わしい点など感じられましたらご教示下さい。又、事件発生時にはとくに高負荷の作業はしておりません。

2.過去のマシンでの経験ですが、起動時に異常を感じたりして電源コードを引き抜いた事もありますし、家内のブレーカーが落ちたこともありますが、それでHDDを壊したことは一度もありませんでした。今回は直後に別のPCに繋いで試してみましたがBIOSで全く認識しませんので、完全に死んだ様です。
素人考えですが、ヒューズが飛んでも、突然電源コードを引き抜いても、不意の停電でも電源が途絶することには変わり無い様に思えるのですが、根本的に違うのでしょうか?
何故今回は壊れてしまったのでしょうか?

3.この件に関して例えばマザーボード他のハードの違いなどによる差異(壊れやすい、壊れ難い)が出る可能性はあるでしょうか?

なにしろ今回はショックでした。データー用のHDDを独立させ、かつ頻繁にバックアップを採っておりましたので最悪の事態は免れましたが、今後ともヒューズ切れごときで環境もデーターも全滅する様な事態を考えると恐ろしく、この際出来るだけ、原因と対策を深めておきたいと考え、質問させて戴いた次第です。
何卒よろしくご指導のほどお願い致します。

【環境】
マザー・ボード:ECS L7S7A2
CPU:ATHLON XP1700+
メモリ:DDR PC2700 CL2.5 768MB
電源:ENERMAX EG365(コンバイン180W)
IDE:Pマスター
HDD:SEAGATE U6 10G ATA100 5400RPM(OEM版)
Pスレーブ
HDD:富士通FZHD3084AT1 8.4G ATA66
セカンダリーにRICOH CD-RW PANASONIC DVD-ROM
ADSLでIE5.0使用
OS:Windows2000
ケースファン:80mm×2、90mm×1をコントローラーで制御

追伸:昨日のご質問状に続いて、その後の試行錯誤の結果、事態が大幅に自己解決に向かっている様に思われますので、急ぎお知らせしておきます。

昨夜、問題の電源のヒューズを交換し、パーツ作動確認に使っております実験機に移設して起動させた結果、PC側のスイッチを入れる前に電源の背面のスイッチONと同時に再度ヒューズが飛びました。
つまり問題はPC側ではなく、まず電源そのものに故障が起こって異常な電流が流れようとしたためにヒューズが飛んだ、その瞬間に間に合わずいくらかがIDEに流れてHDDを破壊した、と考えると疑問点が辻褄が合いそうなのですが如何思われますでしょうか?
質問をお送りするのが半日早かったかと大変反省致しております。何卒お許し戴きたく。
尚、さらに確認、検討しておくべきとお考えの点が在りましたらご指摘を賜りたくお願い致します。
さしあたり今後、日頃の大魔神様御説に従い、データー用HDDだけでもSCSIにすることを検討したいと思っております。    
(03/07/23)

A;パソコン大魔神
電源のヒューズが飛んでディスクが壊れたという事ですが、考え方が逆です。
何らかの原因で電源の5Vラインがショートし、結果として電源のヒューズが飛んだと考えるべきです。
更に、ヒューズが飛ぶというのは半端な事では有りませんので、例えばHDDの回路基板が壊れているとか、何らかのアダプターカードが壊れているというレベルの問題では無いと思います。
一般的に考えられる事は、マザーボードの取り付けミスで、マザーボードを浮かせるためのスペーサが回路パターンと接触している可能性が考えられます。マザーボードには幾つかの取り付け穴が開いていますが、ケースの取り付けプレートには更に多くの穴が開いています。本来のマザーボードの取り付け穴以外の場所に余計なスペーサを取り付けると、そこにタマタマ電源のパターンが走っていたという可能性が考えられます。
マザーボードなどの回路基板を見ると細いパターンが複雑に描かれていますが、表面にはソルダーレジストや保護膜が塗布されていますので、パターンに触れた程度では簡単にショートしません。しかし、CPUファンやVGAファンなどの振動によって保護膜が部分的に剥がれてショートする可能性が考えられます。

一度、マザーボードを取り外して、余計なスペーサが無いかどうか調べて見て下さい。
(03/07/24)

<シバケン>
「夢幻泡影」をお読み戴き有り難う御座います。
掲示板、メールで沢山の反響を戴いてまして、嬉しいです。
「トキの話題」の続きではありません。タマタマ、色んな事件が連発しましたので、触発されてしまいました。
本来の目的は人生観です。特には生についてです。
(03/07/24)

<修行僧α>
柴田 様、大魔神 様 拝
ご回答を戴きまして有り難うございます。
当初の質問状にご説明致しましたところの『電源を予備品に入れ替えたら取り敢えず起動した』なのですが、ご指摘の様に振動による後発的なショートと考えれば、電源入れ替え時にパーツのあちこちに力を加えたことで、“今のところ偶然にショートが解消して起動している”という状況が有り得るわけですね。納得できました。
マザーを外してスペーサー及び電源ケーブルの引き廻し(ファン及びコントローラーの取り付け等、かなり改造しております)あたりを総点検した後に復旧に入ることに致します。ご指摘、真に感謝に絶えません。
梅雨明けも間近い様で、厳しい季節がやって来る事と思います。今後とも御両所、体調に気をつけられて益々ご活躍下さいます様。
(03/07/24)


NO.882     Q;HPオールインワン型プリンターの化け物ドライバー

Q;永田 吾郎
Location=神奈川県
Age=20代
シバケンさん、はじめまして。
貴ホームページを大変興味深く読ましていただいています。
相当ボリュームがありますので、読むのが大変ですが、こちらのホームページに出会えたのに、感謝!

大魔神さん、はじめまして。
今回質問する内容は、PCではなく、プリンターについてです。
先日友人から、HPの2150がインストール出来ないと、SOSがあり、なんとかインストールすることが出来ました。
友人のPCのスペックは、セレロン700、メモリ192、OSがMEの、某メーカー製のデスクトップです。
常駐を外して、デバマネ、リソースを確認など、色々な作業を行い、何とか無事に終了しました。
しかし、HPのホームページを見ますと、このドライバは160MBもあるのです。
私が持っているHPのカタログには、PCの推奨システムが、ペン3となっていますが、最新のカタログには、ペン3の650と、クロック数まで掲載されています。
そこで疑問ですが、プリンタードライバに160MB必要で、また、このようなハイスペックを要求するのは、単純にどうかしていると思い、正直なところ、少し信じれません。
カラープリントを見てみますと、たしかに綺麗ですし、プリントスピードも遅くはありませんが、国内メーカーと比べて、どうかしているとしか思えません。
だからと言って、国内のプリンターメーカーが誉められるかと言えば、別の問題ですが、OCRソフトのマニュアルが英語だったり、フチナシ印刷がいまいちだったり、とにかく、日本の市場をあまく考えているとしか思えません。
国内メーカーが海外向け製品を製造する場合は、そのお国事情を配慮しますが、アメリカの製造業は、全く信用出来ません。
それで車が売れなく、かわりに部品くらい買えですから、呆れてしまいます。
話しが横道にそれましたが、このドライバがこれだけ重いのは、単に開発力がないからなのでしょうか。
また、これだけ重いと、OSに変な影響を与えないのでしょうか。
(03/07/15)

A;パソコン大魔神
HP PSC 2150多機能プリンタは、プリンタとしての機能のほか、スキャナー、コピー、デジカメダイレクト印刷と盛り沢山の機能を満載した「欲張りプリンタ」です。従って、ドライバー・プログラムと考えるよりプリンタOSと考えるべきだと思います。ここまで来ると「画像処理専用パソコン」と言ってもよいくらいですので、165MBもの容量になるのは仕方が無いのではないかと思います。
それにしても165MBとは呆れてしまいます。

このまま競争がエスカレートするとプリンタにDVDドライブが組み込まれたり、HDDが内蔵されたり、挙句の果ては液晶モニターやキーボードまで着くようになるのでは無いかと思います。
競争社会というのは、携帯電話の状態を見ても判るように、機能を追加している内に「元々は何だったのか?」というところまで行ってしまう事です。「競争をしない社会」というと水道メーターや日本道路公団などの”談合”体質を思い浮かべてしまいますが、無用な競争に歯止めを掛けるには消費者が賢くならなければダメだと思います。
(03/07/19)

<シバケン>
此れからも宜しくお願い致します。
(03/07/19)


NO.881     Q;通信教育用ソフトのトラブル

Q;荒関遵
Maker=Sharp
Type=PC-MJ730R
Location=神奈川県
Age=60以上
シバケンさん、大魔神さん、宜しくお願い致します。
どこへ相談したら良いのか戸惑っております。お手数をお掛けしますが、教えて下さい。
通信講座受講を契約し、受講料を支払い済み。および、その通信講座で使用するソフトも購入しました(代金を支払い済みです)。
ソフトが届きましたので、早速、インストール。教材に従って、このソフトの操作を行っていたところ、『FTP』機能のアイコンをクリックすると、上記に示しますノートPCがフリーズ状態になってしまいます。従って、教材に示されている課題を提出する事ができません。
当ソフトを購入した『通信講座の主宰者:学院』に事情を説明しますと、私が使用しているWindowsMEでは、他のアプリケーション・ソフトを『バンバン削除せよ』、『リソースは70%以上』等、WinodosME利用における当ソフトの利用制約を回答して来るのです。この様な利用制約を購入後に開示して来るとは!?
また、当ソフトの開発元のWEBサイトにはRevisionUPソフト(約5MB)が掲示されていたので、これをD/Lして、インストールしたのですが、試供品に対してはVersionUpは適用外と言う表示が表れます。
この事も『学院』に伝えました。
アカデミーパックと称して一般価格よりも安価で販売しているものを購入した次第です。

<受講料12万円、ソフト:1万2千円>

学院からの回答は、一先ず受講を中止するリコメンドがありました。受講を申し込み(開始)して、まだ、3ヶ月です。
メールで、事情説明、開発元との折衝・進捗状況等の回答を求めておりますが、学院からは、音沙汰がありませんし、当ソフトの利用が必須と言う提示どおり、実態面では、受講講座を前進させる事ができません。

Q1:開封したソフトは、代金を返却して貰えますか?
Q2:受講料を返却して貰えますか?
(03/07/12)

A;パソコン大魔神
お怒りのほどは理解できますが、少し冷静になって私の話をお聞き下さい。

この問題の通信講座がどのようなものか判らないので技術的な部分は一般論になってしまいますが、特殊なアプリケーションが動作しないという問題は現在のパソコン市場の状況では必ずと言って良いほど発生する問題です。
特に問題のアプリケーションがMicrosoft Visual Basicで作られている場合には他のアプリケーションと競合するトラブルが発生します。従って、メーカー製PCに多く見られる「テンコ盛りの屑ソフト」が邪魔をしている可能性が考えられますので、「他のアプリケーション・ソフトを『バンバン削除せよ』」という回答は誤りでは有りません。
「FTP機能のアイコンをクリックするとフリーズ状態になる」と言う現象から考えると、他の通信ソフトやウィルス駆除ソフトのライブ・アップデート機能が競合関係になっている可能性が有ります。Windows MeなどのMS-DOSをベースにしているOSではメモリー制御が限界ギリギリの状態になっていますので、起動時にバックグラウンドで動作する設定になっているウィルス関連のソフトやプリンタの監視モジュール、セキュリティ関連モジュールなどの常駐を解除しておく必要が有ります。
それから、ダウンロード提供しかされていないリヴィジョンアップ版のものは、あくまで暫定提供の範疇ですので、法的な責任は有りません。従って、自己責任というのは当然で、仮に問題が有れば正式提供されたバージョンに戻すことです。

パソコンが携帯電話や家電製品と異なるのは、ソフトを追加したり削除したりする選択肢が有るという事で、その事が多くのトラブルの原因になっています。
極端に言えば、ユーザーの動作環境が個々に違っていて、同じ状態では無いということです。
このような耐久消費財は過去には存在しませんでしたので、「利益が薄い割りにトラブルが多い」という困った商品なんです。
ユーザーはそう言う事もある程度理解した上で対処しなければならないのですが、この考え方を受け入れる事が出来ないのが中高年のパソコン・ユーザーです。
私も中高年者ですので、あえて言わせて頂きますが、コンピュータの世界では従来の社会通念は通用しません。幾ら社会経験が有ろうと社会的地位が有ろうと、この世界では「ド素人」だという謙虚な気持ちが必要です。過去のログにも多く書かれている事ですが、確かにメーカーの設計ミスも多々有りますし、Windowsその物が未完成のものです。
「この世に完成したソフトというものは存在しない」という概念からスタートしないと、腹の立つことばかりです。それは何故かと言うとコンピュータもソフトウェアも未だ発展途上だからです。

最後に、ご質問への回答ですが、開封したソフトの返品は同封されている使用許諾契約書に書かれていると思いますが、法的には出来ません。しかし、開封しないと使用許諾契約書が読めないというものは、その契約自体が無効になります。従って、本人がこの通信講座を受講する意思が有るか無いかという問題に行き着きます。ヤル気が有るなら、他のアプリケーションを総て削除しても問題を克服すべきで、ソフトが思い通りに動かないから受講を取り止めるということであれば、単なるワガママです。
ただし、そのソフトに明らかな欠陥が有るという事であって、その通信講座自体も詐欺に近いという事で有れば、教材の返却と受講料の返還を要求することが出来ると思います。
その問題で両者の和解が成立しない場合は、弁護士に依頼するという事になりますが、その方が反って高く付きますし、こう言う問題に対応できる「賢い弁護士」というのは、この世に存在しませんので難しいと思います。
(03/07/13)

<荒関遵>さん
早速の回答、および、ご案内をありがとうございました。
ソフトウエア・ハウスに帰属していた時代があったものですから、ソフトに対する品質保証、その為の開発・開発管理等の管理の標準化等の組織意識・顧客志向が浮上して来ます。
某学院側から、ようやく連絡があって(若い方)、苦渋しているとの由。
問題なのは、ソフトの開発元が米国。
そのソフトを日本語(二バイト系)にTranslateする日本人の技術屋さんが、日本の文化に連動するConvertが連動していないと推察する次第です。

2年間の海外ボランティア活動を終え、今年(H15年)4月に帰国しました。
帰国して驚いた事は、シニアのみならず、若い人達が大勢失業している状況です。
そこで、開発途上国への『技術移転』に挑戦されてはいかがかと思い、体験談を公開しようと思い立った次第です。
特にシニアの方々に見て戴き度、ホームページ制作に挑戦する次第です。

ご存知のとおり、海外では、WINTELの世界です。
日本の様に各種のハードやアプリを入手するのが難しい所ほど、WINTELが出回っていますし、未だにDOS、Windows3.1が動いています。
アプリケーションはMS-Office(Word、Excell、Powerpoint、Access)がメインですので、その操作方法の指導も重要です。
ありがとうございました。では、またの日に。
(03/07/14)


NO.880     Q;デルのパソコンでディスクから異音

Q;イトウケンジ
Maker=デル
Type=Dimension 4200
Etc=ペンテイアム3  1Ghz  256MB  PC133RM
Location=東京都
Age=40代
二度目になります。以前、「どのようなノートパソコンを買ったらよいでしょう」という質問をさせて頂いたものです。その節はたいへんありがとうございました。
その後、候補として考えた一番安いタイプのコンパックを購入しました。
最近それもWindowsXP自体がセーブセットアップというのでしょうか、フロッピーさえも入らない状態でリカバリできなくなってしまい、修理待ち状態となっております。
その後、「その外資系会社」は吸収され、つぶれる事態になるし、外資系の会社の製品はいろいろ面倒だとわかり、東芝ダイナブックのB5を上野で叩いて10万円で購入し使っております。デスクトップは以前に購入したものなので、残念ながらデルのものを使っております。
そのデスクトップなのですが、今までは電源を入れるとデルのロゴの後に、すぐにWindowsMEの画面に移行していたのですが、最近になって突然画面に英語の表示がでて、デルのボタンを押してレジューム(再開)せよという命令があって、それを押すとWindowsMEに移行するという状態になりました。
挙げ句に、起動中にデスクが「バリバリ」と音を立てて動いているときがあり、自動更新でもしているのかと思うほどです。
デフラグもかけてみましたが、症状はあまり変わらず、時折ハードデスクが「かちかち」と鳴ってソフトが何秒か動かなくなることがあります。すぐ復旧しますが少し不便です。
何か悪いウイルスでも頂いたかと検疫しても取り敢えずは何も出てきません。
このごろ、「ハードデスクの音が大きくなったかな」とか、「バリバリいうなぁ」とは感づいていたのですが、なんだか面倒なことになったのではないかと心配しております。
手荒なことはしていないつもりですが、デルの機嫌でも損ねてしまったのではないかと心配です。
「ハードデスクの寿命とか?」
「交換しなければならないのでしょうか?」
もし突然使えなくなるとしたら、仕事に支障をきたして困りますし、この事態がそんなに気にしなくても良いものなのかどうか心配しています。
もし修理ということになれば、お恥ずかしい話なのですが、後一ヶ月ほどで大学院の入試を控えてますので、修理に関わる時間も惜しい状態です。
余裕があればよいのですが、大学院に合格すればお金がかかることもあり、まだ控えたいと思っております。
どうか小心者の心配事に大魔神様のご意見を頂けたら幸いです。お願い致します。

仕様:Dimension 4200  P3  1Ghz  256MB  PC133RM  CDRW DVD (Samsung)

シバケン様へ、「シバケンの天国」は楽しく拝見させて頂かせております。
日本の政府の話やサイトの1位取りの話は運営しているひとの関心事なのだということや、応援している私のようなものでも読んでいると興味が尽きません。
エロサイトに挟まれて、「おじさんサイト」が検討しているのは痛快ですよね。
競争しているわけでもなく金儲けに直接つながるのかどうかわかりませんが、意味もなくシバケン天国にいって回数を稼ぎたいと思って励んでいます。
どうかお体に気をつけて頑張って下さい。
(03/07/06)

A;パソコン大魔神
この製品は2001年6月に発表されたマイクロタワーのもので、その後主流になったコンパクト型に比べれば安定性の面でも拡張性の点でも優れていると思います。
この製品のチップセットは「Intel 815E」を採用していますが、チップセットに内蔵されたVGAユニットを無視して、nVIDIA GeForce、ATI REDEONを使用しているところが「サスガ!」と言えるところだと思います。
そこで気になるHDDから聞こえる異音ですが、この製品の説明に書かれている「HDDの振動などを抑える効果もあるプラスチックレールを採用」というあたりが臭いと思います。HDDが振動する原因はディスクの回転によるものでは無く、磁気ヘッドを動作させるパルスモーターとアームによるもので、従来のものに比べて軽量化されている最近の3.5インチディスクではアームの移動による振動が気になるのは確かです。しかし、ディスク表面の破損を避けるためにはディスクはケースにシッカリ固定するべきで、それをプラスチックのような耐久性の無いもので固定するという考え方は”素人判断”だと言えます。
念のためにスキャンディスクのクラスタ・スキャンを実行して破損クラスタが無いかどうかチェックして下さい。「時折ハードデスクが”かちかち”と鳴ってソフトが何秒か動かなくなることがあります」というのは破損クラスタが発生する前兆現象ですので、ディスクがすでに壊れかけていないか調べて下さい。
仮に、破損クラスターが発生している場合には速やかにディスクの交換作業が必要ですし、破損クラスタが無い場合でもディスクの取り付け状態を調べて下さい。
(03/07/07)

<シバケン>
サイト運営はお金儲けにはなりません。出費ばっかりです。
そんな中での励みの一つがアクセス数です。おじさんサイトを宜しく。
(03/07/07)


NO.879     Q;「パソコンは消耗品ですから・・」と暴言を吐いたNEC

Q;桃夏
Maker=NEC
Type=PC-VU55L/47D
Location=神奈川県
Age=30代
シバケンさまのHPを拝見しました。
まだまだ全部見切れないのですが、内容も濃く、なかなか良いですね。
そして、パソコン大魔神様の回答なども拝見しまして、業界に詳しい方だと思いまして、ぜひ、相談に乗っていただきたく思いました。
【相談内容】:実は、私が使っているパソコン(OSは98SE)ですが、最近になって、例外ODエラーが多発するようになったのです。エラーの内容は、
「例外ODがVXD VMM(01)+00005B01の0028:C0006B01で発生しました」
です。このエラー内容でGoogleなどで検索をかけてみましたところ、まったく同じエラーが出ている方がいるようなのですが、みな、私と同じNECの機種を使っているのです。これは、どういうことでしょう。
もちろん、再セットアップなどもやってみました。しかし、結果は同じです。他の方も同じようです。
このようなエラーが同じ機種で複数起きるなんて。私は、この機種に限定したバグがあるのでは・・・と思ってしまうのです。
そして、先日、NECのサポートセンターに電話して、話をしたのですが、再セットアップしても、そのような現象があるのなら、ハードの故障と思われるので、修理センターに・・・といった回答です(予想はしていました)。
しかし!。。しかしなのです。
実は、私は、このパソコンを購入して、1年ほどで同じような現象で修理に出しているのです。購入して、数ヶ月、一番最初に壊れたのは、CD-RWでした。手持ちのCDドライブに乗せ変えても認識しませんでしたので、CDドライブ自体の故障というワケではないでしょう。
そのときにすぐに修理依頼をしていれば、保証期限内だったのでしょうが、仕事で使用していたし、何より面倒だったので、LANで接続している別のパソコンからCDは読み書きし、その場をしのぎました。
しかし、その後、上に書いたような例外エラーが多発。しかし、CDドライブが認識しませんでしたので、再セットアップもできずに、1回目の修理に出しました。
その際、マザーボード、CD-RWドライブ、電源の交換で、3万8千円くらいかかったんです。
そして、今、また同じ現象が起きているんです。
NECのサポートセンターの人に、その旨伝えましたところ、
「パソコンは消耗品ですから・・」
などと言うのです。
この機種に限定したバグでもあるのでは?という質問には、
「そのような問題は過去に例がございません」
というのです。
愚痴が長くなってすみません・・。
私が一番お聞きしたいのは、このパソコン、いったい何が悪いのでしょうか?
私の方で何とか手直しはできないのでしょうか。
いったいどこが悪くて、あのようなエラーが出るのでしょうか。。。
ちなみに、エラーの出る時の状況としては、何のアプリケーションを使っているかは、関係ないようです。
ただ、新しいアプリケーションをインストール中に起きる時と起きない時があります。
それと、スキャンディスクを「完全」で実行すると、必ず起きます。
お忙しいところ、本当に申し訳ないのですが、何かヒントでもありましたら、ぜひ、教えていただきたいのです。。どうか、よろしくお願い致します。
(03/07/05)

A;パソコン大魔神
大変にお気の毒な例だと思いますが、この時期のAMD K6-2を使用した製品は同じクロック周波数のPentium II プロセッサの機種より値ごろ感とパフォーマンスの差を出すために、SiS530という非常に効率が悪いチップセットを使用したものが大量に出荷されています。
この時期のPentium-IIプロセッサを搭載したマシンは、チップセットが440系の古い世代のものしか無かったため、AMD K6-2プロセッサにVIA MVP3やMVP4と組み合わせると、高価なPentium-IIマシンより速くなってしまうという逆転現象が起きてしまいます。日本の市場では固定概念として「”インテル入ってる”は高価で、AMDは安物」という暗黙の公式が有りますので、AMDの方が速いというのは許されないわけです。そこで、価格が非常に安くパフォーマンスが悪い事ではIBM Aptivaで実績(?)の有るSiS530をNECも富士通も採用した時期が有りました。この製品は、そのような微妙な時期に発表されたという”因縁”のマシンです。

この頃はインターネットの普及によりパソコンの売上が急拡大した時期で、出荷さえすれば何でも売れたという時期です。その粗製乱造された製品の多くがモデムかISDNでインターネットに接続していた「古き良き時代」でしたので、Windows98SEのLANの問題も含めて世間に露呈せずに保証期間を乗り切りました。ところが、ルール違反のADSLが急激に普及したという予期せぬ事態が起こったことから、隠れた欠陥がついに表面化してしまったというものです。
従って、このSiS530を使ったパソコンはメーカーにとって「触れて欲しく無い古傷」で、IBMのような敵前逃亡をすることが出来ない日本のメーカーにとっては聞きたく無い機種名だったのだと思います。そこで、つい本音が出て「消耗品」だと言ってしまったのだと思います。

さて、例によって前置きが長くなってしまいましたが、このSiS530を使用したパソコンはLANでネットワーク接続したり、ADSLでインターネットに接続するとトラブルの塊になってしまいます。また、IE6.0にバージョンアップしたり、メディアプレイヤーをバージョンアップすると「例外エラーの嵐」に遭遇します。
従って、ワープロ専用パソコンとかEXCEL専用パソコンという限定された用途で使うよう心掛けて下さい。
ただし、NECが言うように「消耗品」だと思うのであれば、このマシンの本体を封印し、使えるパーツを生かす「大魔神スペシャル・旧パーツ流用タイプ」に交換するのがお勧めです。(SiS530、Intel810ユーザーのために企画したモデルです)
(03/07/07)

<桃夏>さん
<パソコン大魔神さま>
さっそくの回答をありがとうございました。
おっしゃるとおり、私の方の環境では、LANでネットワーク接続はもちろんですが、最近になって、WMP9とIE6.0をアップデートしました。
思い出してみますと、これを入れてから、ここ最近、おかしくなったように思います。
おまけに再セットアップ後に、最初にコレをインストールしてしまいました。
早速、削除を。。と思ったのですが、どうやら、WMP9は完全にアンインストールできないらしいですね。でも、とても的を得たアドバイスをどうもありがとうございました。
それと、この質問をアップしてから、過去ログの方も拝見させていただきました。なかなか面白い表現がたくさんありまして、深夜に一人で大笑いしてしまいました(^^)。
<シゲハン様へ>リストラの話を興味深く、拝見させて頂きました。
実は、私はNECHEに8年ほど勤めていました。
この会社は、PC-88系や98VAなどを設計開発していた会社です。担当レベルでの技術的な水準は決して低いものではなく、恐らく日本では、いえ世界レベルで見ても、優秀な人材も多くいた会社でした。
もう、この会社はありません。リストラのハナシなどを見まして、当時のことを思い出しました。
お礼を書くだけのつもりが長くなってすみません。興味深い話しがいろいろあって、面白いので、また何度もこさせて頂きます。
では、このたびは、本当にありがとうございました(^^)
(03/07/07)


NO.878     Q;Windows98のサポートを終了する真の理由は

Q;俳人
Maker=自作機
Type=gigabite GA-6VX-4X
Etc=80GHDD CD-R FDD
Location=東京都
Age=30代
こんばんは、シバケンさま、大魔神さま。
現在、WindowsMEにて、低速マシンと安定?した運用を行わせてもらっています。
今回の質問なんですが、マイクロソフトの動向についてです。
というのも、六月いっぱいでWindows98のサポートが終わってしまうというフザケた知らせを知ったからなんです。
Windows98(初期)はMEよりも数段安定動作していました。
これを著作権を放棄もせず、ただ、責任のみを放棄しようという会社の姿勢には納得がいきません。
なので、OSをWindowsXp以外のものも差し替え可能なHDDに導入し、少しずつでも覚えようかと画策しております。
今、一番安定し、覚えて役に立ちそうなOSをお教えください。よろしくお願いします。

シバケン様、「憂国」のりそなの話、なかなか面白いです。これからもご健勝で。
(03/06/30)

A;パソコン大魔神
こういうヤリ方はコンピュータ業界の伝統のようなもので、進化(?)と引き換えに覚悟しなければならない事です。これが自動車業界や家電業界では法律に定められた年数の部品確保がメーカーに義務付けられていますが、ソフトウェアに関しては明確な規定が有りません。
CPUクロックが200MHz以下のマシンはWindows95、500MHz以下のマシンはWindows98が最適なOS環境ですので、マイクロソフトが投げ出してしまった後でもそのまま行くしか有りません。これを無理矢理Windows Meにアップしても使い物にはなりませんので、余計なことをせずに余生を送らせるべきでしょう。

Windows98のサポートが打ち切られる事で最も被害を受けるのが「お役所」では無いかと思いますが、逆にこの事をパソコンの買い替えの口実にする可能性は有ります。全国に425万人もいる公務員の皆さんは一円も稼いでいませんので、税金を無駄使いする事に何の抵抗も感じないようですが、(人災)不況に苦しむ中小企業や個人ユーザーにとっては頭に来る話だと思います。本来で有れば経済産業省が率先して「マッタ!」をかけるべきなのですが、この事でパソコンの買い替え需要がアップするとでも思っているのかも判りません。

さて、このWindows98のサポートを終了する理由ですが、やはりWindows XPの売上不振が最大の理由だと思います。今でも相当数のWindows95マシンが現役で動いていますが、インターネットに接続しない使い方なら何ら支障は有りません。同じようにCPUクロックが300〜500MHzのマシンもWindows98で大量に第一線で活躍していますので、マイクロソフト社の馬鹿社員達はそれが我慢できないのだと思います。
日本のパソコン環境は電話料金の問題で、欧米に比べればインターネットに接続しているマシンは少なく、一般家庭に置かれているものの一部だけです。企業ではインターネットに接続するのを禁止しているところも多いので、Windows98でも何ら支障は有りません。
業績が大幅にダウンしているマイクロソフトの馬鹿ゲタ戦略に乗らず、ド根性でWindows98を使い続けることこそ、マイクロソフトに大打撃を与える一番の方策だと思います。
(03/07/01)

<シバケン>
実質破綻の、「りそな銀行」も現段階では影響はありませんが、虫の知らせです。
(03/07/01)


NO.877     Q;なぜ海外留学にDVDが要るのか

Q;留学生
Maker=東芝
Type=dynabook E8/520CDE
Location=鹿児島
Age=10代
シバケン様、初めまして。
「シバケンの天国」は色んな話があって、読みやすく参考になりためになると思います。
しょっちゅう拝見していますが、くるたびに更新も多く非常に驚きました。
まだ完全に読み切れていませんが、完全読破をしばらくの趣味にするつもりでかかります。
カナダへ留学が決定して、レポート提出・通信手段・娯楽の目的でノートブックパソコンを検討しているものです。
大魔神様がノートブックパソコンを奨めていないのは存じておりますが、メーカーの日本語サポート等が必要なためA4ノートを検討しています。機種は上記です。
そこで相談なのですが、このモデルにはDVDマルチドライブが搭載されています。
しかしスペックをみてみるとやや不安で特にCPUが、Celeron 2.0GHzとなっており、DVDを焼く場合を考えると何となく不安になります。
しかし向こうでの作業でDVDを作成する必要が多々ある予定ですので外す事ができません。
そこでこのパソコンがDVDマルチドライブを使うにあたって十分なスペックを持っているのかということと、注意点などを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
(03/06/30)

A;パソコン大魔神
先ず、ご質問に対する私の見解ですが、海外にパソコンを持って行くにはノート型PCしか選択肢が有りません。ただし、用途は電子メールを使って日本の家族や友人との連絡用という事で有って、それ以上の用途を考えるので有れば現地でデスクトップ機を調達すべきです。
DVDは規格が一本化されていませんので、果たして現地で調達出来るかという問題が有りますが、ノート型PC如きに過度な期待をするのは間違いです。

それよりも、何故海外留学にDVDを焼く機能が必要なのか判りません。観光旅行のつもりなら根本的に間違っています。今の日本は明治の頃と違って海外から学ぶ事はほとんど有りません。むしろ、邪魔なことさえ有ります。
例えば、法律や行政機構はイギリスやドイツの社会制度を参考にして現在の日本の制度が作られていますが、経済と金融の制度はアメリカの制度を参考にしているために現在の日本の政策は滅茶苦茶になっています。この原因はキャリア組の官僚達が国費留学(税金で留学)した国の違いの問題です。一国にヨーロッパの社会制度と戦勝国であるアメリカの制度が同居して、上手く行くと思う方が間違っています。
それより、なにより日本も含めた東洋の歴史を何も学ばずに、西欧の知識だけを吸収するのは非常に危険で、その顕著な例が建築学の世界です。日本には地震を想定した完璧な木造建築の技術が完成していたにも拘わらず、明治の初期にヨーロッパの建築学を学んだ馬鹿野郎がいたために、縄文時代の掘建小屋の構造に戻ってしまいました。今頃になって免震構造などと言っていますが、そんなものは500年も前に日本では完成していたんです。

最近、「新撰組」の歴史的な見直しが進められていますが、明治維新以降に薩摩・長州・土佐出身の若僧達が日本の歴史を満足に勉強せずに西欧の模倣に走ったために、日清・日露戦争から太平洋戦争の敗戦まで行ってしまったわけです。留学するのも結構ですが、その前に日本や東洋の歴史を勉強してから行くべきで、それをせずに海外の価値観を一方的に持ち込むのは、現在の金融・経済政策同様に迷惑以外の何物でもありません。
最近の「留学」というのは「学ぶ」という事より観光ツアーと化していますので、日本に戻ってもその事が評価されることは無くなりました。取り合えず、事故に遭わないようにだけ注意して他国の価値観を学んで来て下さい。今の日本の問題は文部行政の誤りで画一的な価値観が多くの国民に植付けられてしまったことですので、価値観の違いを学ぶというのは意味が有ると思います。
(03/07/01)

<シバケン>
読み辛いですが、完全読破、宜しくお願い致します。
(03/07/01)

<留学生>さん
早々の回答有り難うございました。
非常に迅速に回答していただき参考になりました。
留学先でDVDを焼く必要に関してですが、留学斡旋業者・我が校の国際科より「留学に関するPR」に使う資料用の映像を提出するように求められているからです。デジタルビデオカメラを渡されています。
しかしながら向こうでのインターネット回線の環境が把握できていないことと、ハードディスク容量を考え、バックアップをとりたいと考えたからです。
データはメモリーカードを直接日本に送ることにしようと思います。
海外留学を通して、外国の文化や、我が日本のことも改めて勉強しようと思っております。頑張ってきます。
有り難うございました。
(03/07/02)


NO.876     Q;EXCELマクロ公害

Q;P
Maker=NEC
Type=VALUSTAR NX VC46H1
Location=大阪府
Age=40代
比較的最近この「シバケンの天国」を知り、楽しく読ませて頂いております。
普通の社会人(特に中年)に楽しく読めてかつ有意義というニッチな路線を危うく渡っておられるシバケンさんのコンセプトに共感を覚えております。
さて私は、職場でエクセルとアクセスを主に使用し、多少VBAが組めるのが過大評価されて困っているというありがちなサラリーマンです(もっともエクセルのマクロを組み始めたのはつい最近です)。
現在、某福祉施設に勤務しており、80人ほどの介護職員の勤務表をエクセルで作成しようとしております。
大魔神さんへの質問は、単純なもので、マクロをある程度書き込んでいったところ、ある時点からそのファイルだけ開くのが異常に遅くなった(2〜3分)というものです。これは仕方のないことなのでしょうか。
実際に勤務表を組む介護主任(30代女性)がエクセル初心者なもので、できるだけ入力作業を自動化しようとして、自分のスキル不足をよそに強引な3重〜4重ループを含むマクロ(処理に2〜3分かかる)を4本ほど書いてボタンクリックイベントにくっつけてシート上においています(あと2本ほど追加したい)。
シート自体には、各職員の31日分の勤務を入力するセル(1人の職員の1日の勤務内容を表示するのに6つのセルを使っています)や、その集計のためのcountif関数を打ち込んだセルが多数あります。
現在、このファイルは、種々の設定シート1枚(大したデータ量ではない筈)と、1月分の勤務表を収めたシート2枚を含み、ファイルサイズは約1.4MBです。
とりあえず、
1.新しいbookに上記の3枚のシートをコピーする。
2.デフラグをかける。
3.メモリーを増設する(128MB⇒256MB)。
という手段を試してみましたが、改善されません。他のエクセルファイルは、普通に数秒で開きます。
他のエクセルマクロ関係のHPを覗いてみましたが、疑問が単純すぎるのか答えが見つかりません。
私は転職組でこの職場では新参者なので、できれば使い易いものを作りたいのです。
宜しくお願いいたします。
(03/06/29)

A;パソコン大魔神
多少パソコンが使えるようになると必ず陥るパターンで、「俺は詳しいんだゾ!」と存在感をアピールしたくなる気持ちは良く判ります。
しかし、その気持ちが後々公害病のように職場に影を落とすということを肝に銘じて下さい。
このトラブル(厳密にはトラブルでは有りません)は、EXCELのマクロ機能が充分テストされていないために起きていることで、他のマイクロソフト製品にも多く見られます。
つまり、或るレベルを超えると極端に遅くなったり、原因不明の障害が起きたり、エラー処理がされずに停止してしまう現象が起きることです。こう言う問題はソフトウェアの宿命のようなもので、マニュアルに書かれていない限界が有る事を意識しながら”程々に”するのが肝要です。

私も仕事柄多くの職場を見ていますが、何処の職場にもアナタのような方が一人くらいはいらっしゃいます。そう言う方に必ず「イエローカード」を出しているのですが、小手先細工でBASICプログラムを作ったり、マクロだらけのワークシートを使うのは自分の仕事の範疇に留めるべきなんです。
良かれと思って矢鱈にマクロを使うと、後々作成者が辞めたり、配置転換になったり、ソフトがバージョンアップされた時に大変なことになってしまい、職場の業務が止まってしまいます。先々の事を考えれば多少の手間は掛かってもシンプルにしておく事です。

この「パソコン大魔神コーナー」で良く言っている話ですが、エクセルの普及で縦横計算を電卓でやるという事が最近は減って来て、エクセルの関数機能でデータさえ入力すれば求める答えが一瞬で表示されために、初歩的な間違いを簡単に見落とすという問題が起きています。
例えば、先日発覚した社会保険庁の年金の計算違いで、300億円もの未払いが発生していたという信じ難い話でも判るように、手計算でやっていれば簡単に気付くことがコンピュータ化によって簡単に見過ごされてしまうという問題は全世界に蔓延しています。
これを「コンピュータ・プログラムのミス」として片付けてしまう悪しき傾向が有りますが、その間違いに気付かない奴が馬鹿なんです。今回の社会保険庁の大ボケは退官した職員も含めて自宅を売却してでも弁済する義務が有ります。坂口厚生労働大臣が年金の支給水準の引き下げと掛金の引き上げについて私見を述べていましたが、その前に、社会保険庁自身の責任を取ることと、年金福祉事業団と雇用・能力開発機構(旧雇用促進事業団)のような掛金の横領にも等しいズサンな資金管理の責任を明確にしてから議論する問題で、順番が逆です。
コンピュータの怖いところはプログラムの間違い(これとて人間が作ったもの)によって大量の計算違いが発生する危険があることで、厳格なチェックは理論的に不可能です。
従って、「行き過ぎた合理化」は後で大きなツケを払わされることになります。

その典型的な例が金融業界で、今では銀行に勤めているというだけで嫁さんも来ないというところまで落ちぶれてしまいましたが、その原因は「行き過ぎた情報化」が原因です。つまり、銀行業務の最も重要な部分をコンピュータ化によってアンチョコ化したために、銀行の職員までが馬鹿になってしまったという事です。同じ事が社会保険庁でも起きてしまったのですが、今後コンピュータ・ネットワークの規模が拡大すればする程、人間は限りなく馬鹿になって行くと思います。

そのような問題を防ぐためには、コンピュータ・プログラムを作成する人間が賢くなれば良いのかと言うと、それは間違いで、プログラマーなどは所詮「現代の奴隷」です。
言語の文法のスペルを覚えるのがやっとで、実務とは無縁の世界の一種のオタクです。
それなら、システムの設計者とテストを担当する人間が賢ければ良いという事になるのですが、これもプログラマー出身のオタクの延長に人間がやっていますので、実務経験は無いに等しいと考えるべきです。だから、”とんでもない”プログラムミスが発生するわけです。すでに、コンピュータの世界は人間のレベルではデバックさえも出来ない程に複雑で巨大になってしまいましたので、今後更に大きな「大ボケ」が発覚することと思います。

最初の話に戻りますが、EXCELでマクロを多用するのは自分の職務の範囲内に留めるべきで、アナタが何時クビになるか判らないという事も想定して、程々にしておく事です。
そうしないと、在職中は重宝されても、後で必ず「アイツのお陰でワケが判らんようになってしまった!」と罪人扱いで噂される事になります。
(03/06/30)

<シバケン>
面白い角度からのご評価有り難う御座います。
当人はニッチとは想ってないのですが、云われてみればソかも知れません。
(03/06/30)

<P>さん
早速のご回答ありがとうございました。
ご宣託のとおり、ホドホドにしておくことにします。
ご意趣のうち、「エクセルのマクロは自分の職務範囲内にしておけ」という点に関しては、自分でも分かっていたつもりなのですが、エクセルのマクロ環境がこんなに脆いとは思っていませんでした。
以前の職場でアクセスでデータベースを組んでいたときには、結構複雑なコードも書いていたのですが・・・。

今回は、
1.勤務表というものを甘くみていた
2.一覧性の問題
3.入力の容易さ
4.職員にエクセルを広めたかったという下心
5.時間とコストの問題
によりエクセルで作成し始めてしまったのでした。

ちゃんとした言語とデータベースとグリッドコントロールでちゃんとしたプログラムを組むという構想も一瞬頭をよぎったのですが、Delphiを持っているものの、持っているだけでよー使わんという状況のため(ちなみにバージョン4のまま)、この構想は四散霧消してしまいました。
その昔Delphiを購入したのは、頼まれてアクセスでデータベースを組んだものの、アクセスのバージョンが上がるたびにコードのメンテで走り回らなければならないという経験をしたからで、大魔神さまのご意趣はよく分かっているつもりなのです。
ソフトハウス等に外注しても開発者が退職していたりすると、結局メンテできないなんてこともよくある話ですし・・・(以前の職場で今ごろ私は犯罪者扱いされているのでしょうか)。

いずれにせよ、「プログラマは現場を知らないが、現場を知る者はプログラムを知らない」というのはある種のパラドックスですね。
とりあえず、職員のエクセル能力を高めるという方向で、作戦を練り直します。

シバケンさま、ニッチという言葉には語弊があったかもしれません。
単に「数少ない」といった方がよかったでしょうか。失礼いたしました。
とはいえ、私も(リストラされた訳ではないものの)以前の職場を退職してから2年近く浪人生活を送っており、それなりの苦労はいたしました。
一時は肉体労働のアルバイトをしたこともあります。
とある仏教系の宗教団体に入信させていただき、心の修行もさせていただきましたが、悟ったのは結局、己を捨て社会に役立つことだけを考えよ、ということでした。
それと以前の職場に対する執着やしこりを捨てることも重要かと思います。
これにより不思議と道は開けてきました(先輩に対して説教めいたことを申し上げて申し訳ありません)。

それはさておき、私は京都で学生生活を送っており、嵐電の嵯峨駅前の近所で3年間アルバイトをしていました。
というわけで、「シバケンの天国」のコンテンツの中で一番好きなのは、「JR嵯峨嵐山駅前立ち話」だったりします。
長いこと行ってませんが、ぜひ「立ち話」の充実をお願いいたします。
それでは、今後のお二人のご活躍を祈念して失礼いたします。
(03/06/30)

<シバケン>
リストラのハナシは掲載が相当に以前です。或る意味、文字化のためには針小棒大に表現しなければなりません。そこらが難しい処と想ってます。
嵯峨嵐山駅界隈も可成り変貌してます。ネタはあるのですが、ホカのに執心してます。
其の気になれば、続編など。
(03/06/30)


NO.875     Q;CPUクロックは1GHzで充分

Q;のりひさ
Maker=自作機
Type=Assist BookLeader
Location=愛知県
Age=30代
シバケン様、如何お過ごしでしょうか?何時も楽しく拝見させて頂いております。
大魔神様に質問なのですが、トラブルではなく素朴に思った疑問についてです。どうぞ宜しくお願い致します。
昨今巷では、3GHz程度もの超高速プロセッサが氾濫しておりますが、ボクが注目しているものの一つにVIAのプロセッサがあります。
アーキテクチャはP6バス互換とのことで、1GHz程度のものであれば重たいWindowsXPも極普通に走ります。
遅い遅いと大評判のプロセッサも消費電力が少ないのは本当でして、実測値でMax10W程度です。
トランジスタ数が1550万とのことでダイアグラムを見てみますとであたかも往年の名器PentiumProのようでありますがボクは”メディア”関係の処理は致しませんし、二次元のCADなら全く問題なく走ります。
で、ここで思うのです。どのみち一般家庭向けのコンピュータでロクなことをしているわけではありません。
これらを全て省電力型プロセッサに変更すれば、ドえらいことになるのでは?
尤もプロセッサのアイドル時に膨大な消費電力を消費するとは思いませんが、例えばネット端末的なアプローチとしてはおおいに”アリ”だと思ったりします。ご意見をお伺いしたく存じます。
(03/06/04)

A;パソコン大魔神
いつも「インテル狂っテル」と言っていることですが、パソコンの一般的な用途では500MHzも有れば充分で、DTPとして使う場合でも1GHzもあれば充分です。
それなのに何故3GHzものプロセッサが使われているのかと言うと「パソコン業界全体が狂っテル」からです。
これは、パソコンを普段使っていない連中が製品企画を行い、同様に使っていない連中が設計し、使っていない連中が販売しているから、ここまで可笑しくなってしまったという事です。
このように競争の行き着く先は、「核兵器」や「劣化ウラン弾」のような迷惑千万でしか無いもので、「無用な競争」をやめない限り、何処までも無駄な性能を追い掛けて、結局は使えないものになってしまいます。

多くの人が気付いている事ですが、今回のイラク戦争はアメリカが石油の利権のために引き起こした戦争で、過去の歴史を見ても利権の絡まない戦争というものは有りません。
「正義のための戦争」などという方便は、アメリカでしか通用しない論理です。多くの国のエネルギー政策が「脱石油」「脱原子力」の方向に進んでいるのに、世界最大のエネルギー浪費国のアメリカは石油の確保に走らざるを得ない状況になっています。
同じように日本では東京だけが莫大なエネルギーを消費していて、他府県ではエネルギー消費を減らそうとしている動きに逆行しています。石原都知事が大型車の排ガス規制などを声高に叫んでいますが、東京の電気を1週間止めれば都市機能は完全に麻痺して誰も住めなくなってしまいます。
そうすれば排ガスの問題も無くなるわけです。「銀行税」の失敗でもお判りの通り、余りにも目先の事ばかりを考えると判断を誤る典型が石原都政ですが、ブッシュも良く似ています。
要するにバカとは言いませんが単純なんです。
アメリカも東京もインテルも「エネルギーは無限に有る」という幻想からここまで来てしまったのでは無いかと思います。

マラソンに「折り返し点」が有るように、永遠に突っ走るのは無理ですので、ある地点で折り返さなければならないのですが、その見極めは人によって判断が異なります。そのために山などで遭難事故が起こるのですが、コンピュータ業界も大量遭難一歩手前の状態に有ります。
すでに多くの大メーカーが力尽きて遭難していますが、それでも突っ走るのは正気の沙汰では有りません。
同様に、CPU如きの「プロセッサ(情報処理装置)」が100Wもの電力を無意味に浪費するというのも、どう考えても正気の沙汰では有りません。
しかし、それもこれも消費者がメーカーを突っ走らせているという見方も出来ますので、一人でも多くの人がこの「パソコン大魔神」に遭遇することを願うしか有りません。
(03/06/05)


NO.874     Q;TV放送業界の大イカサマ

Q;ケーブルおたく
Maker=NEC
Type=LL500/1
Etc=Duron900 RAM256
Location=宮城県
Age=30代
シバケン様、はじめまして。「ケーブルおたく」と申します。
この度はお世話になります。
シバケン様の「ISO」関連は大変興味深く読ませていただきました。今後他のコンテンツを読破したいと思います。
大魔神様に質問なのですが、もしかすると大魔神様の専門外かもしれません。
最近私はCATVに興味を持っており色々調べたりしております。
CATVもすっかり通信(インターネット)が主体となっている昨今ですが、各オペレーターによってセンター装置に使用されているCMTS(センターモデム)の種類が違うようで、Cisco等の「ルーター」タイプ(高価らしい)とNotel等の「ブリッジ」タイプ(安価らしい)があるらしいのですが、CATVシステムとしてそれぞれのメリット・デメリットについて教えていただきたいのです。
OSI参照モデルでは、確かブリッジタイプが第2層で、ルータータイプが第3層だとか。
私にしてみれば第3層に位置するルータータイプの方がエライ(高機能?)のかなぁくらいにしか想像つきません。
セキュリティ性、通信速度等でどう違うか等、お分かりになる範囲で結構ですので、ご教授のほど何卒宜しくお願いいたします。
(03/05/29)

A;パソコン大魔神
CATVがインターネット接続を目玉にしているのは、加入者が伸びずに赤字経営が続いているのを解消するのが目的で、皆さんはその手に乗せられているだけです。
現状のCATV設備はブロードバンドを目的に作られたものでは有りませんので、バックボーン回線が細く、利用者が集中する時間帯では極端の遅くなるという共通の問題が有ります。
従って、ルーターでもブリッジでも邪道であることに変わりはありません。ちなみに、NTTのADSLでも通常の電話回線を使っているだけですので、これも邪道なんです。そもそもブロードバンドのネタが無いのに、名前だけが一人歩きをしているだけです。

CATV業界に限らず、地上波放送も衛星放送も供給過剰の状態が続いていて長年伸び悩みの状態が続いていたのですが、最近はNHKが”馬鹿の一つ覚え”のようにハイビジョン放送の宣伝に躍起になっていますし、これまでのアナログ放送をデジタル放送に変えようという国家を上げてのイカサマを進めようとしています。
タダ喧しいだけのバラエティ番組を果たしてハイビジョンやデジタルで見る必要が有るのか、甚だ疑問です。そもそもテレビなどは画像が見れて音が聞こえれば足りることで、何で大画面の高画質の高音質で見る必要が有るのか判りません。
放送業界の人達は、国民のほとんどが一日中テレビの前に座っているとでも思っているのでしょうか。子供からお年寄りまで、そんな暇人ではありません。これまでのアナログ放送からデジタル放送になってCMをカットできる機能でも有るのであればメリットは有りますが、これからまだまだ不景気が続くというのに庶民に余計な金を使わせるだけの「国家的イカサマ事業」は、形を変えた公共事業に過ぎないと思います。
カメラ付き携帯電話と同様、こんな馬鹿な事を考えているようでは何のために科学技術が進歩したのか判らなくなります。
(03/05/30)

<シバケン>
「M社のISO物語」をお読み戴き有り難う御座います。
何年も前の実話で、沢山のお方に閲覧して戴いてます。此れからも宜しくお願い致します。
(03/05/30)


NO.873     Q;消せないWindowsアプリケーションを「消せ!」というメッセージの怪

Q;万年初心者
Maker=自作
Location=東京都練馬区
Age=40代
シバケン様の天国は余りに膨大な量なのでまだ殆ど読んでませんが、面白そうな読み物がたくさんありそうなので、ジックリ読ませていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
大魔神様、先日初めてCD-R/RWドライブ(メルコCRW-48FB)を購入してPCに組み込みました。
早速、同製品にバンドルされていたWinCDR-Liteをインストールしようとしたのですが、MediaPlayerに組み込まれている”AdaptecのCD作成プラグイン”や”IOmegaドライブサポート”と競合するコンポーネントがあるらしくインストール前にそれらを削除せよ>とのダイアログが出てきます。
現在のPCは自作機ですが、システムとしてWinMe/IE6sp1を導入しています。(WMPはVer9です。)
ソフトメーカーのページでは、”アプリケーションの追加と削除”からWMPを選択してこれらのコンポーネントを削除せよと記載されていますが、”アプリケーションの追加と削除”にはWMPの項目がありません。
また、MicrosoftのページにWMPを元に戻すには復元ポイントを利用するようにかかれていますがWMP9に更新したときに復元ポイントを作成してなかったのでどうして良いかわかりません。
CD作成ソフトとして必ずしもWinCDRLiteを使用する必要は感じていませんが、どうもWMPの削除の仕方がわからないのは気持ちの悪いものです。(この現象は私だけのものなのでしょうか、それとも単に私が無知なだけ?もし、そうでないとすれば削除の仕方が判りにくいアプリを作るMicrosoftに文句をいってやりたいですね。だって、他人様のアプリの良いとこばかりして、しかもどうにか削除させようとしないなんて人非人の仕業としか言いようがありませんものね。)

シバケン様、大魔神様、どうか問題解決の方法を教えてください。

【PC(自作)】
M/B ECS P6BX-MS
OS WindowsME(PenV600、Mem192)
CDR/REドライブ Melco/CRD-48FB
(尚、OSは以前使っていた東芝DynabookのリカバリーのCabフォルダをコピーしてインストールしたものです。)
(03/05/22)

A;パソコン大魔神
このメッセージは注意的に出しているだけで、気にする必要は有りません。無視して強行突破しても構わないと思います。

マイクロソフトも、もうやる事が無くなって、余計なオマケ・モジュールを追加したり、画面のデザインを変更する程度の事で「新OS」として販売しています。
これは、「ノーパンしゃぶしゃぶ」の問題で世間から大バッシングを浴びた「大蔵省銀行局」が「金融庁」に名前を変えただけなのと同じで、中身は何も変わっていません。
「りそな銀行」の問題でも相変わらず馬鹿な事をやっていますが、その原因は職員が馬鹿だからです。
元々、戦後の復興政策の延長で自己資本比率が少ない日本の銀行や企業に、アメリカの基準を適用したのが間違いです。「金融庁」のお馬鹿さん方は、経済学を学ぶ前に歴史を学ぶべきだったのですが、そうしなかったために日本経済は滅茶苦茶になってしまいました。
しかし、「ノーパンしゃぶしゃぶ」は知っていても、歴史を知らなかったのですから”業務上過失”という事になります。口惜しいことですが.....
(03/05/23)

<シバケン>
ジックリお読み戴きまして。応援団の一員に加わて戴ければ幸です。
(03/05/23)


NO.872     Q;四国地域は通信事情が悪い

Q;梅太郎
Maker=自作
Location=高知
Age=40代
「シバケンの天国」はこれからゆっくりと見ていきたいと思います。
早速ですが、先日、フレッツADSL8Mを導入しましたが、電話局まで200mと離れていないのに1.5Mのスピードしか出ません。(gooでの測定)
NTTに聞いてもモデムまではスピードが出ているとの回答だけでした。
仕方がないので、ホームページでパソコンの設定のやり方をイロイロ調べて、現在1〜5Mの間で変動していますがこんな状況で良いのでしょうか。ご指導よろしくお願いします。

なお、NTTにはやられました。
友人からADSLの対象地域になったと教えてもらってからすぐに申し込んだのが2/20。
NTTから工事日や契約内容の電話があったのが24日。開通日が3/1。
NTT東日本でやっている新規加入者への無料サービスが西日本でもないかとNTTに質問すると3/4に、
「割引の実施は、3月1日から新規に申込みをいただいたお客さまからで、対象となりません。」
ということでした。
たった10日の違いで約1万円を損したような気がしています。

<参考>
tyanS1854 P3 733MHZ 512MB
80GB AIW128AGP Windows98se Ie6sp1
(03/05/21)

A;パソコン大魔神
イカサマADSLの顕著な例だと思いますが、四国地域は慢性的に通信事情が悪いという宿命が有ります。
恐らくは、本州と違って電話料金収入が少ないのが原因だと思いますが、四国との間の回線数が少ないんです。そのために限られたルートに集中して速度が上りません。
原因は電話局の先の問題ですので、1〜5Mならまだマシだと思う事です。実際に本州でも12Mなんて速度は出ません。
(03/05/22)

<梅太郎>さん
早速のご教授ありがとうございました。
速度に四国の地域性を考える必要があるとは思いませんでした。まあ、電話モデムを使っていた頃よりかなりの早さを体感していますので良しということでしょうか。
ただ、使用料金と釣り合うのかということは今後の課題です。
ADSLは、過大な評価をしないことだということでしょうか。
今後も「シバケン天国」楽しませて頂きます。ありがとうございました。
(03/05/22)


NO.871     Q;崩れつつある”ウィンテル”の談合体質

Q;ばーど
Maker=自作
Location=熊本県
Age=30代
シバケン様、大魔神様、宜しくお願い致します。
私の主な用途は、インターネット、ワープロ、メール、動画再生、プログラム、ゲームです。
TV録画にも挑戦しましたが、CPUが10GHz位の速度でないと耐えられない状態だったので早々に撤退しました。
それはともかく、半年前位からフリーズに悩まされておりまして、全ての部品を疑い、付けたり外したり、Driverの全てのversionを試したり、色々しても全く改善せず、かといってフリーズしない時は、数十時間安定して動作するという、未だかつて体験した事のない「謎のフリーズ」と格闘していました。

余りに不可解なので、これは何か特別の事情があるに違いないと思い直し、Internetで検索していたところ、M社の記事(JP436344)を発見しました。それによると、
<KT133A + Athlon XPに特有のフリーズで、BIOSで対応してください。>
とのことでした。
早速最新BIOSにしたのですが全く改善せず、恐らくFSBが高すぎてKT133Aの電子的なマージンを食い尽くしているのだろうと判断し、FSBを100MHzに落とし、Athlon XP (100*10.5 1050MHz)として使用している次第です。
結果、安定しておりますので、このまま使用したいと思っています。
そこで御質問させていただきたいのですが、このまま使用した方が良いのか、それともちゃんとFSB100MHzのDuronを買い直した方が良いのかです。
それと、遅くなった分、消費電力も下がっているのかです。
これから暑くなる事ですし、少しでも消費電力を下げたいところです。

ただ単に遅くなっただけで消費電力は大して下がらないのなら、やはりDuronを買った方が良いのではないかと思ってしまいます。
(表1)を見ると温度が下がっているので消費電力も下がっているのだとは思いますが、電子的な分野は詳しくないので、ご教示ください。
以上2点、宜しくお願い致します。

シバケン様、「シバケンの天国」は余りの物量にまだ1%も読破しておりませんが、共感する部分が多いので、読んでいて爽快です。
爽快ではあるのですが、逆にこの国の持つ問題の多さ、複雑さ、深刻さ、解決への道の遠さを思いだし呆然とする次第です。
恐らく私が生きている間に改善する事はないでしょう。シバケン様、頑張ってください。

(構成)
CPU AMD Athlon XP 1600+ (133MHz*10.5 1400MHz)
M/B ECS K7VZA PCB3.0 (VIA KT133A)
Video 玄人志向 GF2MX400S AGP32
HDD SAMSUNG 40GB UltraATA100 5400rpm
Memory SDR-SDRAM 256MB + 128MB (PC133 CL=3)
Sound Aopen Cobra AW850-L (5.1CH)
OS Windows XP Professional SP1
Case ATX Middle Tower (Power 300W)
ETC Direct X8.1, Media Player v9

(補足)
VIA 4 in 1を入れると希にUltraATA133にしか対応していない
VIA IDE Busmaster Driverが入ってしまうので、現在は入れていません。
このInstallerの不具合に気づくまでかなり悩みました・・・。
v4.43, Hyperion v4.46でこの不具合を確認しました(XPのみで発生)。

今の所、入れない事によるトラブルは何もないので、Windows XP SP1の場合、案外入れなくても問題は無いのかもしれません。
VIA INFで書き換わるVIAの各種deviceはdefault対応しているようです。

(表1)
Day & Time - CPU - System - Room(温度)
2003.04.24 15:00 - 50 - 42 - 26 (1,400MHz)
2003.05.07 17:00 - 44 - 38 - 27 (1,050MHz)
10分の負荷(CPU100%)をかけた後の温度です。
使用ソフト・・・午後のこ〜だ、Mother Board Monitor 5.3.0.0
(03/05/11)

A;パソコン大魔神
「VIA KT133A」チップセットはAMD Athlon/Duronプロセッサーが1GHz以下の時代に良く使われていたもので、Athlon XP 1600+ が発売された頃にはKT266とかKT333に替わっています。BiosがCPUを認識できるようにCPU-IDを追加したのは、後の話だと思いますが、確実に動作を保証するという事では無いと思います。
KT133Aは非常に安定して動作するチップセットですが、発熱量が多いのでチップセットファンが不可欠です。このマザーボードで安定した動作を期待するなら、無理をせずにDuron 1GHz程度にした方が良いと思います。
逆に、Athlon XP 1600+ を生かしたければKT-333あたりのチップセットを使ったマザーボードに交換するべきです。この場合、メモリーはDDR-SDRAM仕様になりますので、相当な出費になります。

それから、VIA 4 in 1ドライバーの件ですがWindows XPは未だに出来損ないのOSですので、安定した動作を期待するならWindows 2000 SP3にすべきです。
それでもXPに拘るのであれば、マイクロソフトが提供するドライバーを使うべきです。
Windowsはバージョンが上る度に、接続できる周辺機器を絞り込んでいます。つまり、マイクロソフトの言い成りになるメーカーの機器だけを認識できるようにしているもので、逆らうメーカーの機器には制裁を加えているわけです。
逆らう国には先制攻撃をし、何でも言いなりになる国には歯が浮くような褒め言葉を言う、どこぞの大統領と同じです。
最近は、あまりにデタラメなことばかり続けているインテルに嫌気してVIAに接近しているようで、Windows XPではVIA 4 in 1のインストールは不用です。逆にインテル製チップセットの方が色々なドライバーを入れないと上手く動かないようになっています。
(03/05/12)

<シバケン>
ばーどさんが生きてるウチに解決無理なら、私が生きてるウチにはもっと無理なんですよ。
若い世代こそ、大いに頑張ってくださいネ。
(03/05/12)

<ばーど>さん
シバケン様、早速の掲載有り難うございます。
又、大魔神様には詳細な分析と解説をして頂き有り難うございました。
このマザーボードの限界を超えたCPUを使用していたのが敗因でしたか。
夏は室温が35℃を軽く超える私の部屋でAthlon XPなんて化け物を使おうと思ったのがそもそもの間違いだったのかもしれません。
しかし、私のAthlon XP 1600+のTDP MAX 62.8Wなんてのはかわいい方で、Pentium4 3.06Gでは101.4Wだそうです。
もはやCPUはともかく、HDDやCD-R Driveが無事で済むとはとても思えません。
今年の夏も各地で「謎のフリーズ」が多発することでしょう。
VIA 4 in 1の方は、やっぱり「入れない」が正解だったのですね。
OSインストールは「決められた順番で入れるべし」が身に染みていたので、なかなか思いつきませんでした。Direct X8.1も最初から入っているので、結局、Sound DriverとGraphics Driverを入れるだけで良かったようです。
それにしても、あれだけラブラブだったウィンテル夫妻に亀裂が生じていたとは意外でした。つくづく変化の早い世界ですね。
何はともあれ、新しいマザーボードを買っても多分熱くて使えない事が容易に想像できるので、Duronで安定させたいと思います。
それでは、これからも宜しくお願い致します。
(03/05/12)