シバケンの天国
パソコン大魔神
質問コーナー
質問vs回答NO.29

NO.841〜870

NO.26 NO.27 NO.28
NO.21 NO.22 NO.23 NO.24 NO.25

NO.870     Q;世にも不思議な「ADSL対応LAN」

Q;RAINS
Maker=自作
Location=千葉県
Age=20代
シバケンさんの自己紹介、また「単なる雑談」なども拝見させていただいてます。
大魔神さんに質問です。
オンボードLANを使用してインターネットができません…。
マザーボードを購入して1ヶ月、結構悩んでいます。PCIに手持ちのLANカードを差し込んでみたところ、インターネット(ケーブルです)はできました。
また、購入した店で調べて貰ったところ、問題なく動作したそうです。
Aopenに電話して聞いてみたら、わからないといわれてしまいました…。
ケーブルを差し込んで見ると、ランプ(オンボードのLANです)が点灯しますので、電源の方には問題ないと思います。
どうか、対処法を教えていただけないでしょうか。お願いします!!

【構成】
M/B:Aopen AK77-8X-MAX
HDD:80G+40G
CPU:DURON 1GHz
MEM:DDR?512 MB
VRAM:64MB
LAN:ON BOARD
SOUND:ON BOARD
(03/04/30)

A;パソコン大魔神
私もつい先日ですが、LANとしては問題無く機能するのに、ADSLでは認証サーバーに接続できないというトラブルに遭遇しました。
そこで、NTTのサポート窓口に電話で問合せをしたところ、「そのLANカードはADSLに対応しているのでしょうか?」という事でした。
勿論、私の爆弾が炸裂した事は言うまでも無い話で、ADSLなどというイイ加減なものはその程度のものです。結局はNTTを呼び付ける事になったのですが、この問題はもっと大きく取り上げるべきだと思います。

当面は、PCI接続のLANアダプターで接続すれば済むとは思いますが、オンボードのLANは基本的にADSLなど対象にしておりませんので、「そういう事も有るだろうな!」と思うことです。
なお、オンボードのLANのランプが点灯しても、LANの設定が正しいという事では有りませんので、通常のLANが動作するかどうかだけは確認しておく必要は有ると思います。
(03/05/01)

<シバケン>
此れからも宜しくお願い致します。
(03/05/01)


NO.869     Q;認証破りのWindows XPは存在するのか

Q;ZUKI
Maker=SOTEC
Type=PC STATION S250
Location=北海道
Age=30代
はじめまして、シバケンさん。
「シバケンの天国」は興味を引かれる内容が多く、読ませてもらっています。
また、パソコン大魔神さんの質問コーナーでは少しずつでは有りますが、勉強させて頂いております。
そこで、お伺いしたいのですが、巷では最近、WindowsXP proの「認証破壊したコピー」があると聞きますが、そんな事はできるのですか?
出来ても出来なくてもあまり私達には関係ないとは思いますが、疑問に思ったものでスミマセン。
それと、私のパソコンなんですが、普段は仕事でJWCAD、エクセル、デジカメ写真の印刷、インターネット(ADSL1.5)を使ってます。
自分の使い勝手で、いろいろ拡張してしまい、最近、「このパソコンで、大丈夫だろうか?」と、不安になってきました。
ソーテックってゆうのも購入するとき(3年前)色々と噂は聞いたんですが、日立のWPC100を使っていたので、「それよりはマシだろう。」と思い(予算も無くて・・)買ってしまいました。
構成は下記の通りです。
何か現段階で問題があればご指導願いたいのです。ぶしつけな文面ですいません。

シバケンさん、「シバケンの天国」は今後も楽しく拝見させて頂きます。

【マシン構成】
CD−RW:IOデータ RB6424G SCSI接続
メモリ:アドテック DVBU 128×2
LANボード:メルコ LGY-PCI-TXD
HDD:IOデータ HDA-IU120 USB接続
USB2.0:IOデータ USB2−PCIL
SCSIボード:IOデータ SC-UPCIN
(03/04/28)

A;パソコン大魔神
確かに日立の「WPC100」(486DX2-66MHz、HDD340MB)よりマシなのは確かだと思いますが、売れ残りをジャスト・ネットと組んでプロバイダー契約付きで安売りした(OCNアプティバ・パックと同じ手口)製品です。
この製品の一番の弱点は市場最悪のチップセット「Intel 810」を採用した手の着けられないものですので、USB2.0やSCSIカードを取り付けて使うのは如何なものかと思います。

さて、本題の「認証破りのWindows XP」ですが、そういう物が存在しても不思議では無いと思います。私も長年このイカレた業界にいますので言えることですが、ソフトというものはコピー・フリーの状態であれば爆発的に普及するものなんです。「ソフトと嫁さんは試しに使って見ないと判らない」というものですので、”お試し版”など何の意味も有りません。
試しに使って見て、良ければ仲間に紹介しますし、会社などでも統一して使う方向で多数派工作を行います。ところが、ある程度市場シェアを取ると「コピープロテクトが必要だ!」と叫ぶバカが必ず出て来ます。これは、ソフトウェアの性質を知らない法学部出身の人間がスケベ根性を起こすわけです。実際、コピーされて使用しているのは学校関係者くらいなものですので、大勢には影響無いはずです。それを何故か誇大妄想を起こして「コピー使用は許せない!」という結論になるわけです。
しかし、ここはソフトの世界の妙なところなのですが、コピープロテクトをすると必ず売れなくなります。ちなみに、Windows XPも新しいパソコンに初期導入されているもの以外では殆ど売れていません。その新しいパソコンの売上が大暴落しているわけで、Windows XPは売上が大幅に目標からダウンしています。逆にWindows2000は、SP3が出た事も有って未だに良く出ています。そもそも、CPUを交換しただけで認証が蹴られるような仕組みにしたのはマイクロソフト社の大失態だと思います。
大手パソコン・メーカーが売上ダウンで大赤字になっていますが、その原因の多くはマイクロソフトが掘った”墓穴”にみんなで嵌ったという事です。

ところで、このソーテックのマシンにXPをインストールしようなどと考えない方が良いと思います。
(03/04/29)

<シバケン>
此れからも宜しくお願い致します。
(03/04/29)


NO.868     Q;SCSI接続のDVDドライブが無い!

Q;かつみ
Maker=自作
Type=Aopen AK77-8X Max
Location=岡山県
Age=20代
シバケン様、大魔神様、宜しくお願い致します。
私は、主にメール、ブラウザ、Adobe Acrobat、Excel、Wordを主に使用しています。
仕事柄、施工現場で撮った写真整理および工事図書の作成にも使用しています。
時々息抜きにゲーム(フライトシュミレータ)やDVD鑑賞に使っていますが、安定して稼動しています。
昔は工事図書は複数部作成していましたが最近は一部だけ作成して同じ物をPDF化してCD-Rに書込み提出というパターンが自治体、企業を問わず主流になっています。

前置きが長くなってしまいましたが、ご質問したいのはSCSI機器についてです。
工事写真や各データのバックアップを行うのにMOやCD−RWにて行っていましたがデータ量が肥大化してきた為CD-RWより記録容量が大きくかつコスト的な理由から最近安くなってきたDVD-RW等の書換型DVDメディアにしようと思いまして色々探してみましたがどれもATAPI接続かUSBしか見当たらないのです。
ATAPI接続はCPU負荷が高くなりますし(以前はATAPI型のCD-RWを使用していましたが記録中は他の作業に支障が出ます)、USB接続も然りです。
しかもOSの認識や動作を含め一番アテにならないと思います。

一番確実なインターフェイスとなるとSCSIということになるのですが何故か記録型DVDドライブになると見当たらないのです。
確かに現在はSCSIインターフェイスはまず内蔵されていませんしメーカー、販売店を含め素人集団が売っている状況ではSCSIを取り扱う際の知識を持っている人がどれ程居るか分かりませんが記録型DVDドライブやいざディスクの固定が外れてしまうとドライブを撃破しそうな高速なCD-R/RWこそSCSIインターフェイスを使うべきだと思うのですが間違っていますでしょうか?
いくら読み書き速度を上げたりCPUを高クロック化しても途中で躓いていたら何の意味も無いように思うのです。

【構成】
マザーボード:Aopen AK77-8X
CPU:AMD AthlonXP2200+
メモリー:PC-2700 CL2.5 256MB X2枚=512MB
ビデオボード:RADEON 9700PRO 128MB
DVD-ROM:TOSHIBA SD-M1402(SCSI接続)
CD-R/RW:PLEXTOR PX-W4012TS(SCSI接続)
MO:富士通 640MB(SCSI内臓)
SCSIボード:Adaptec AHA2940UW
HDD:Seagate Barracuda ATA 40GB+80GB (IDE接続)
電源:Aopen ESP530-60GN(530W)
OS:WindowsXP ProfessionalSP1

シバケン様
亀岡に友人が多く居ますので年に何度かお邪魔しています。
正月に吹雪の中、篠山を越えて新年会に行きましたが雪化粧した亀岡の景色は夏の景色とはまた違った風情で雪が殆ど降らない地に住んでいる者としては格別に情緒ある風景でした。
憂国など少しづつ呼んでいっていますが人生の先輩のご意見が自分の人生の糧に出来きる様励んでいきます。
(03/04/28)

A;パソコン大魔神
SCSIインターフェースの内蔵型DVDドライブというのは、無いわけでは有りません。
パイオニアやJPCなどから出ることは出ているようです。ただし、どうも中身を調べて見るとドライブそのものはATAPIで、途中にSCSI変換アダプターを内蔵した「何ちゃってSCSI」のものも有るようです。
外付けドライブはSCSI接続が常識だとして、やはり、内蔵ドライブを使うならATAPI接続にする方が効率面を考えても妥当なのでは無いかと思います。
このような「何ちゃってSCSI」のドライブを、わざわざSCSIアダプターに接続し、決して高速とは言えないPCIバスに流すより、ATAPI直結の方がバッファ・アンダーランの問題は少ないのではないかと思います。
(03/04/29)

<シバケン>
私は出張で岡山方面には数え切れない程往きましたが、確かに雪が少ないですねえ。
そして、「憂国」をお読み戴き有り難う御座います。此れからも宜しくお願い致します。
(03/04/29)


NO.867     Q;恐怖の「渡り鳥”CEO”」

Q;困ったチャン
Location=東京
Age=30代
シバケンさん、「シバケンの天国はいつもとても参考になります。
ところで、パソコン大魔神が以前同じ釜の飯を食ったという人が私の会社のトップになるというので社員一同戦々恐々としているのです。
佐☆達☆氏です。
IBMでは詐欺まがいのことを多くやっていたと聞き、皆参っています。
彼は何をしたのか、これから我々はどうしたらいいのか教えてもらえたらとてもうれしいー!
(03/04/28)

A;パソコン大魔神
パソコンには何の関係も無い話しですが、彼は「ナスダック・ジャパン」のトップから突然に梯子を外されて転落された方で、まだ懲りないようで、困ったものです。

この時代の方は、哀れにもそう言う環境で育ってしまいましたので、”不治の病”だと思って暖かく見守ってあげて下さい。
どう言う環境かと言うと、「何かと大風呂敷を広げたがる」とか「アドバルーンや打上げ花火を上げたがる」というもので、リーダーシップを取るという意味では素晴らしい能力をお持ちの方々です。
小泉首相も似たような年代ですし、SONYや松下の社長も良く似ています。企業のトップが強烈なリーダーシップを発揮するのは、その市場が未開拓であったり、戦国の世の場合には良いのですが、安定期の市場でそんなリーダーが来たら掻き回されるだけの話です。

日本経済は安定期と言うか、衰退期と言うか、すでに右肩上がりの状態では有りません。
しかし、この年代の方々は、根本的にそう言う概念が無く「頑張れば何とかなる!」と思い込んでいる”モーレツ社員”の生きた化石のようなものです。
従って、諌言をしても聞くような相手では有りません。そもそも、時代錯誤なんです。
良く言えば、「戦国時代が終わった後の”宮本武蔵”」ですが、私に言わせれば「イラクに取り残された”地雷”」のようなもので、迷惑以外の何物でも有りません。

ここで話は変わりますが、この年代の人達は日産のゴーン社長を異常なほど高く評価します。小泉首相もそうなのですが、これは考え方が一面的な証拠なんです。確かに日産の1兆円を越える有利子負債は3年で無くなったと言いますが、閉鎖された工場や、その周辺の下請け企業が受けた損害は1兆円を越える損失になります。こんな無茶苦茶な方法は植民地主義の考え方が未だに残るフランス野郎だから出来る事で、義理と人情の厚い日本人には出来る話しでは有りません。日産のように何時でも航空機を作れるだけの技術力を持った企業を数字だけの話で骨抜きにしてしまった損害は、日本の産業にとって莫大な損失だと言えます。日本人は昔から総合的に物事を考える民族で、それが西欧人から見れば優柔不断に見えるのだと思います。(外務省の優柔不断さは別の次元の問題)
私達日本人は小さな頃から「舌切り雀」の話や「鶴の恩返し」などの昔話を聞いて育っていますので、「勝てば官軍」という考え方は馴染みません。

金融庁の言いなりになって「収益性」ばかりに固執したため討ち死に状態になっている銀行業界を見ればお判りの通り、「利益」というのは結果として出るもので、「利益計画」など立ててその通りに事が運ぶほど世の中は単純では有りません。
「お金」というものは無理に集めよとすると泥棒になるもので、「お金」の方から勝手に集まって来るように考えるのが優れた経営者なんです。いくら強烈なリーダーシップを持っていても、その考え方が間違っていて、更に社員までもが盲信するような事になれば、それは新興宗教と同じです。そうならないように、時として「優柔不断」に振舞うのも大事なことだと思います。
(03/04/29)


NO.866     Q;DVI端子は統一規格では有りません

Q;きん
Maker=DELL
Type=GX-260
Location=北海道
Age=40代
京都の桜はとっくに散ってしまったそうですが、北海道はGWから桜の季節です。
夜になると気温が10℃以下になるので、花見はとても寒くて大変です。

さて、シバケン様、大魔神様、前回は友人のノートパソコンの件で貴重なご意見を戴きありがとうございました。
今回は会社のパソコンについて教えて戴きたい事があり、質問しますので、宜しくお願いします。

◇構成
DELL製デスクトップ OptiPlex GX-260 (i845G)+純正ADDカード
SAHRP製液晶モニタ LL-T19D1
◇現象
上記でDVI接続をしたがBIOS画面/Windows画面とも表示されない

別のカード(RADEON)を差してDVI接続をするとBIOSもWindowsも映ることからモニタの故障でもありません。
また内蔵ADDカードに別のモニタ(ナナオ)をDVI接続するとBIOS/Windows共に映ることからADDカードの故障でもなさそうです。
DELLのサポートの回答では、DVI接続には整合性があるそうで、自社販売製品以外は接続の補償はしないと言うことで、現在アナログ接続で使っています。
やはりこの接続はあきらめてアナログで使い続けるか、グラフィックカードを買うかしか方法は無いのでしょうか。
それにしても同じ規格同士でありながら映らないDVIっていういうのも何とかならないのでしょうか。

「シバケンの天国」は、私の定期巡回コースのひとつです。
コンテンツ量が多くて、まだ全部読破できていませんが、「リストラのハナシ」などは40歳台の私には人ごととは思えず勉強になります。
これからも、ちょくちょくお邪魔して読ませて戴きますので、お体に気を付けて頑張って続けて下さい。
(03/04/27)

A;パソコン大魔神
DVI端子は、液晶ディスプレイなどのデジタル駆動のディスプレイに、コンピュータから直接デジタル信号を送ることができるという「SiliconImage社」が開発したシリアル転送方式を採用しています。これがメーカー毎に若干の違いが有るという困った問題が有って、未だに標準のディスプレイ端子には昇格しておりません。
そもそも、メーカー毎にDVI-アナログ変換コネクターが違うというのが「何じゃコリャ!」というものなんです。
(03/04/28)

<シバケン>
確かに、京都近郊の桜の季節は過ぎました。花びらも雨で流れました。
そして、此処数日、非常に暖かいです。此方こそ、宜しくお願い致します。
(03/04/28)


NO.865     Q;「フォーマットをやりすぎるとダメージが大きく寿命を縮める」というウワサ

Q;けん
Maker=自作機
Location=千葉
Age=30代
シバケンさん、初めまして。けんと申します。
大魔神さんへの質問はヤフーのウェブメールを受信後気が付くと、デスクトップに見覚えのないファイルが貼り付けられてファイル名は波線だけになっていました。
その後ファイルのプロパティを見るとただのディスクトップに置かれているように見えて拡張子は不明。
すぐ開くことはやめて削除しスパイウェア除去のSpybotを起動しようとすると一瞬立ち上がる様に見えて起動しなくなりファイヤーウオール(zonealarm)の設定がLOWモードの機能しない方へ変わっていました。
それから、LANドライバーの更新をしようとしましたがexeファイルの実行が出来なくなりここでプログラムを変えられた事に気づきました。
後になってSpybotのアンインストールからインストールをしたり、同じ趣向のAd-Awareをインストールし、スパイウェアを削除しましたが、変化ありませんでした。
アンチウイルスのAVGでは検知できず、今インストールしているソフトでは以前の状態に戻せないのです。
実はまだハードディスクのセットアップ中の出来事でバックアップも取ってないので改めてフォーマットしようか考えていますが、フォーマットをやりすぎるとダメージが大きく寿命を縮めると聞いたことがあるので、どうすべきか教えていただければ大変助かります。
よろしくお願い致します。

【構成】
マザー・ボード:intel815e
CPU:PENV1G
メモリ:SDRAM 512M
ハードディスク:maxtor 6Y040L0 40GB
グラフィックボード:aopen FX5200-DV64
OS:Windows2000SP3
(03/04/27)

A;パソコン大魔神
誰が言っているのか判りませんが、「フォーマットをやりすぎるとダメージが大きく寿命を縮める」というのはトンでもない誤解です。
ディスクにとってダメージが大きいのはフリーズした状態で長時間放置することで、次がデフラグを一度もやらない状態で長期間使う事です。
フォーマットは一部の領域しかデータの書き換えをしませんので、ディスクを長期間使うつもりなら、定期的にフォーマットを行う方がディスクの負担が軽くなります。特にマシンが不安定な場合や、ウィルスが侵入した可能性が疑われる場合は、出来るだけ速やかにフォーマットをするべきです。
(03/04/28)


NO.864     Q;SONYの悪行も、もはやコレマデ

Q;ホット姉
Maker=SONY
Type=VAIO PCG-XR9
Location=東京
Age=30代
はじめまして、シバケンさん。よろしくおねがいします。
大魔神さんに質問です。
人様のパソコンを預かり、大変な事をしてしまい、知人より、「パソコンが起動しない」と連絡を受けて、見たところ、「vmm32がない」というメッセージでした。
ネットで調べてみるとOSの再インストールということで、リカバリを預かり、インストールをしました。
すると、プロダクトIDを要求されまして、IDがないことに気がつきました。IDの入力を中断して電源を切りました。
知人は、私よりは、全くの素人で、その手のものは一切ない。何もないということでした。
それからは、電源を入れても、インストールの途中であるプロダクトIDを入れる画面からです。
そこで、OSのみのWindows98SEのOSをインストールしようとしても読みに行かず、そこで、BIOSからBOOTをCDにしてもHDDを読みに行くらしく、プロダクトIDの入力画面で変わらずです。
セーフモードで起動して、レジストリを確認しても、プロダクトIDは残っているはずもなく、セーフモードからマイコンピュータを見ると、何と、CD-ROMを認識していません。
ドライバはOKでしたし、Qドライブとなっているのですが・・・FDDも外付けで、今現在、ないので、何も出来ない。
しかし、FDDはマイ・コンピュータ上では、認識をしていました。
連絡を取ると、FDDはあるとのことなのですが、USBの外付けなので、どこまで出来るか・・・どうしたら良いでしょうか?
お願いします。助けてください。
Cドライブをフォーマットするのは、あまりにも危険でしょうか?
人様のパソコンで、相手がIDがないのが悪いとは言え、お預かりする前よりもヒドイ状態なので、困っています。
どうか、よろしくお願いいたします。
(03/04/25)

A;パソコン大魔神
先ずは質問の件ですが、プロダクトIDは最近のマシンのようにシールが貼られているものでは有りませんので、製品に添付されていたWindows98のCDのケースか、ライセンス証書を捜す必要が有ります。
このマシンは恐らくリカバリーCDからしか復旧することが出来ないと思いますので、マニュアルの指示通りに復旧作業を行うか、サービス窓口に持ち込んで有償で復旧して貰うしか無いと思います。
慣れた人であれば、HDDを外して別のマシンでインストールすることが可能ですが、こう言うレベルの失敗をする人では技術的に無理です。

SONYもこんな製品を作っているからダメなのですが、私に言わせればパソコンを外側のデザインで選ぶユーザーが馬鹿なのだと思います。そういう見当違いのユーザーがSONY製品を買ったために、SONYが味をしめてデザイン重視の方向に行ってしまったという見方も出来ます。
しかし、これは「鶏が先か、卵が先か」という問題ですが、どちらかと言えば、やはりメーカーであるSONYの企業姿勢が問題です。
今回の株価暴落の引き金になったSONYの業績不振は、すでに一昨年から業界では知られていた事で、SONYの製品が異常にバッタ市場に流出していた事で判っていた事です。
何とか誤魔化して好調なように見せかけていたようですが、ついに隠し通せないところまで来てしまったという事です。

経済の世界は「ウソと偽り」が横行している世界で、その最たるものが竹中経済担当大臣の発言です。「不良債権の処理は進んでいる」と言いながら、自分の無策で不良債権を増やしているわけです。
勿論、彼だけの責任では無く、会社を経営したことが無いような”青二才”(歳はくっていても頭の中は子供並み)が財務省や金融庁や日銀に大勢いることも原因です。
小泉内閣になって株価が1/2に暴落していて、何故、不良債権が処理できるのか、誰が考えれても「おかしい!」と判る話です。

SONYの出井社長も同じで、SONYという会社が何をしなければならないのか一番判っていない人間を社長にしてしまったところに大きな問題が有ります。
数字しか見ていない”経済バカ”は、自社の製品の根本的な間違いを見抜くことができないわけです。パソコンで重要なのは安定性であって、間違ってもデザインでは有りません。パソコンは今ではビジネスに欠かせない必需品になっているのに、それを「プレステ2」と同じようなオモチャ感覚で市場を混乱させた責任は、これから充分に問われるべきものだと思います。

最後まで残った「三悪」の一角も、ついに予言通り全滅したということです。
(03/04/26)


NO.863     Q;デジタル接続の液晶パネルに要注意

Q;営業マン
Type=13.3インチ TFT モニター RIVU21 LCD13D
Location=神奈川県
Age=30代
シバケンさん、こんばんは、以前に二回お世話になりました。その節は、ありがとうございました。
大魔神さん、今回は、私のお客様(車のお客様です。)が、液晶モニターを探していらして、オークションで手頃な物を見つけ、私が代理でオークションに参加し入手したモニターについての質問です。
そのお客様が、私にパソコンをいじることを勧めてくれた方なので、まさかトンチンカンな品物を選ぶとは思わず、言われるままオークションで競り落としました。
さて、そのモニターが手元に届き、箱から出してケーブルを接続しました。見たことのない形状でした。
そのお客様行きつけのパソコンショップでは、このメーカー独自の物だと言われました。
しかし、私なりに調べてみたところ、セントロニクスハーフ20ピンだとわかりました。
ここからが質問です。
このモニターを、お客様のパソコンに接続する方法をご教授願いたいのです。
セントロニクスのビデオボードを買い足さずに、現行の15ピンの端子を使ってです。
お客様のパソコンに、拡張スロットがないのです。
セントロニクスはデジタル信号が流れているようなので、パソコンの15ピンから出たアナログをデジタルに変換する必要があると思うのですが、そのような変換器が見つからないのです。デジタルをアナログにしてまたデジタルにしてるように思うのですが、何か良い方法があるのでしょうか?
私がオークションで競り落としたため、少なからず責任を感じています。
宜しくお願いいたします。

追伸:お客様のパソコンを触る機会があると、こっそり、お気に入りにシバケンさんのページを入れています。結構好評ですよ〜!!
(03/04/25)

A;パソコン大魔神
馬鹿な大手メーカーが先のことを考えずにデジタル接続の液晶モニターを大量に使用したために、「何時かはこのような問題が起きるだろう」と危惧していたのですが、被害者が続出しているようです。

こう言う液晶モニターをオークションに出す方も問題ですが、それを知らずに買う方がどうかしています。
デジタル出力もモニターは基本的に互換性は有りませんし、アナログ出力をデジタルに変換するものも存在しません。
DVI端子のようにアナログ接続とデジタル接続が両方使えるものは変換コネクターが有るのですが、デジタル接続の液晶モニターは本体と切り離してしまえば”タダのガラス板”です。
大変にお気の毒な話ですが、これはもう笑うしか有りません。
(03/04/25)

<シバケン>
車だけでなく、「シバケンの天国」の拡販までして戴き、有り難う御座います。
(03/04/25)


NO.862     Q;「SMART機能のエラー」に驚いてディスクを交換した

Q;トロ
Maker=NEC
Type=PC-VC1000J8FD
Location=長野県
Age=20代
はじめまして、しばけん様、パソコン大魔神様。
私パソコンの素人で現在困っている事があるのでご質問させてください。
OSはWindwsMEです。パソコンを起動させるとSMART機能のエラーという表示が出て、ハードディスクを交換してくださいと表示がでます。
とりあえずショップにてMAXTOR製のハードディスクMX6Y060L0を購入して取り付け、WindowsMEをCD-ROMからセットアップしようとしたのですが、OSが見つからないという表示しか出ず困っています。
どうすればよいでしょうか、教えてください。
また、エラーが出てからキーボードの調子が悪くキーを叩くとピー・ピーと音がするようになってしまいました.
これを直す方法も合わせて教えてください。よろしくお願いいたします。
(03/04/24)

A;パソコン大魔神
S.M.A.R.T.機能とはSelf-Monitoring Analysis and Reporting Technology の略で、ハードディスク の自己管理解析報告機能です。
これはS.M.A.R.T.に対応したHDDと、S.M.A.R.T.機能を制御できるIDEコントローラを使用することによって、ドライブの状況や総合的な診断情報を得ることができるというものです。
従って、S.M.A.R.T.機能が使えなくてもディスクが壊れたという事では有りませんので、ディスクを交換したというのは判断の誤りだったと思います。S.M.A.R.T.機能はBiosレベルで制御されているものですので、この機能に問題が発生するのはウィルスなどでディスク制御に障害が起きたという事が考えられます。
先ずは、ウィルスの有無を調べるべきだったと思います。ただし、ウィルスを除去しても問題は解決しませんので、ディスクの再フォーマットは避けられないと思います。

それはそれとして、新しいディスクに交換したために余計なトラブルを背負い込んだものと思いますが、このマシンの場合はバックアップCDからリカバリーする方が楽だと思います。キーボードの問題もマシン環境を正常にしてから考えるべき問題です。
(03/04/25)


NO.861     Q;要らないデータを消すつもりでFDISKをしたら・・・

Q;山さん
Maker=toshiba dynabook
Type=satellite pro 430
Location=埼玉県
Age=30代
こんにちは、シバケンさん、大魔神さん、はじめまして。
パソコンをもらったので前のデータを消そうとFDISKをし、再起動したらmissingoperating systemと表示され、どうにもなりません・・・。
どうしたら起動できますか?
ちなみにCD-ROMだけでFDDはついてません。起動ディスクもリカバリCDもありません。Windows95、98のCD-ROMだけです。
どうかよろしく、お願いします(T_T)

追記:具体的な操作ですが、FDISK→大容量ディスクサポートを使用可能にしますか?→N→領域または論理MS-DOSドライブを削除を選択→☆基本MS-DOS領域を作成を選択→☆HDD番号、ボリュームラベルの入力(表示されていたラベル番号と同じ数字を入力)

☆印の選択や操作はしていますが、この他のことはよく覚えていません。(これ以外はしてないかも・・・)
そして、なになにの為再起動してください(が必要です)と表示され、ctrl+alt+delで再起動したらmissing operating systemと表示され起動できなくなりました。
(03/04/24)

A;パソコン大魔神
最近の質問は供養塔にも行かないものが多いのですが、ここまで来ると本殿に載せるしか有りません。

質問を読んで唖然とされる方も多いと思いますが、要らないデータを消すつもりでFDSIKをかけてしまうと言うのは、笑いを通り越して可哀想に思ってしまいます。
確かに、化け物のように肥大化したWindowsは手操作で削除するのにインストールする何倍もの時間がかかってしまいます。
Windows XPになって、やっとMy Documentsに集約されるようになりましたが、それでもアプリケーション・ライブラリーは何処に隠れているのか皆目判らない場合も有ります。
そんな関係で、私達でもデータやアプリケーションを消すのが面倒な場合、FDISKから行く場合が有ります。しかし、それはWindowsのクリーンインストールが難無くできるレベルの人の話で、そうでない方がFDISKをかければ”破壊工作”としか言いようが無い状態になります。

コンピュータというものはオペレーティング・システム(OS)というソフトをディスクから読み込んで起動しないと何もできませんので、FDISKをかけると言うのはOSも消してしまったという事です。「missing operating system」というのは「OSが有りません」という事ですので、パソコンとしては正しく動作しています。
Windowsのインストールはリカバリー起動ディスクとリカバリーCDが有れば簡単な事ですが、これが無い場合は一挙にプロの領域になりますので、パソコンに詳しい方の助けが必要です。
身近にそう言う便利な人がいない場合はメーカーのサービス窓口に持ち込んで有料でインストールをお願いするのがベターです。
それが嫌なら、この「パソコン大魔神」の過去のログを読破して下さい。
(03/04/25)

<山さん>
こんばんは、シバケンさん。
ご返答ありがとうございました。
「シバケンの天国」のますますの発展を願っております。それでは。
(03/04/25)


NO.860     Q;パソコンにとって辛い季節の始まり

Q;長浜バリウマ!
Maker=イイヤマ製にケースを入れ替えたPC
Type=FC900RW
Location=福岡県
Age=20代
シバケン様、初めまして、いつも楽しく拝見させて頂いております。
大魔神様のコーナーを通じて、パソコンのハードについて大変興味を持ち、参考にし、スリムタイプのPCをケース大きいケースに替え、「HDの周りにアルミを置くと効果がある」事を実行しようと思い、アルミ製のHD増設キットを取り付けました。
私の部屋はエアコンが無く夏場はとても暑いので、セカンドファンを追加しさらにHDに冷却効果のある物を取り付けようと思いまして、パーツコーナーを見ておりました所、ふと『HDの上面を覆う熱伝導ゲルシートを使うのはどうだろう?
でも別のアルミ製の放熱板は下面チップ側をカバーしてるぞ?
HDの上面と下面どっちをカバーしたらいいんだろう?って言うかゲルシートじゃなくても上面なら風邪引いたときに使う、「冷えピタシート」で良かったりしてなぁ〜(笑)』と疑問に思いました。
関西地方も夏場はとても暑いと存じますが、もし長時間TVキャプチャーをする環境のPCを極力お金をかけず、どのような冷却方法を取られますか?
どう悪あがきしても夏はHDのメーカー推奨の35℃はオーバーしそうですが、実質どの程度が許容範囲なのでしょうか?
HDの熱と寿命の比例についてもご教授頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

【マシン構成】
PC:イイヤマ製FC900RW(の改造)
MB:FIC FR33
CPU:セレロン900
メモリ:プリンストン製のP133 256M×2
VGA:オールインワンダー16M(PCI)
ハードディスク:Maxtor2F040J0&SeagateST380020A
電源:TX−350
CD-RW:メーカ不明24×10×40RW、メルコCRW−40FB(三洋製)
OS:WindowsXP

シバケン様、シバケン様のサイトを拝見する度にいつも思うのですが、「京都弁って羨ましいなぁ〜」とため息を付きたくなります。
地元北九州の人は運転と言葉遣いが特に悪いです。
みんな喧嘩してないのに常に喧嘩口調ですから・・・。
リストラの話、大変興味深く父との会話にも取り上げさせて頂いた事もあります。
また、シバケン様のサイトは恐らく、30年後の自分の心境を語ったものだと、社会人デビューを身近に控えた自分は考えてます。
若者にとってはとてもこの先自分がどのようにあるべきを教えてくれるとても有意義なサイトだと、認識しております。これからもますますのご発展をお祈り申しております。
(03/04/20)

A;パソコン大魔神
先ず、ご質問の冷却の件ですが、パソコンは基本的に電子機器であり、かつ、精密機器ですのでエアコンの無い環境で使用するのは問題が有ります。
動作温度の目安としては40℃(お風呂の温度)を越えるかどうかというところで、50℃を越えるようになれば無事では済みません。そこで、室温が30℃を越えるような場所なのか、25℃前後に保てるかでマシンの故障の可能性は大きく違って来ます。どうしてもエアコンが買えないのであればマシンのカバーを開けて扇風機の風を直接当てるのが一番確実で、HDDクーラーを取り付けても熱風を掻き混ぜるだけの事です。

それより、このマザーボードはロープライス・パソコン(早い話が”安物”)向けのPLE133です。同じようにVGAユニットをノースブリッジに内蔵したIntel 810チップセットに比べれば遥かにパフォーマンスは良いのですが、PCI接続のAll in Wonderという選択は疑問です。
また、このマザーボードのサウスブリッジはATA/66ですので、ディスクの性能を充分に発揮できるものでは有りません。電源をケースごと替えたのは正しい選択ですが、用途から考えると無理の上に無理を重ねています。
エアコン購入も含めて、根本的に見直して下さい。

ところで、このマシンの場合はソケット370ですので問題は無いと思いますが、今年の夏はソケット478のPentium-4マシンが大量死すると予想されます。原因はCPUファンとマザーボードを固定しているプラスチック製のフックが折れて、CPUと放熱フィン(ヒートシンク)に隙間が開き、CPUが熱暴走するか破壊されることが予想されるからです。
ソケット478のPentium-4プロセッサーをお使いの方は、今のうちにCPUファンの取り付け状態を点検しておいた方が良いと思います。
(03/04/21)

<シバケン>
京都弁にも色々有りますが、関東の人と喋ると、叱られてるみたいに聞こえる事はあります。
九州の人も知ってますが、喧嘩口調とは想った事は無いです。話の内容にも寄りますけどね。
兎にも角にも、有意義なサイトとして戴きまして有り難う御座います。
そして、三十年後ならリストラなる言葉は死語になってると佳いのにねえ。
(03/04/21)

<長浜バリウマ!>さん
シバケン様、大魔神様早速の御返事真にありがとうございます。
大魔神様のおっしゃられた通り、中古屋で冷風機を買うことに致します。シーズンオフの今なら4000円程度で売っているので、パーツショップで高い冷却装置を買うより安上がりで、無難だと思いました。
ご指摘されたハードの構成の件ですが、少し意外でした。「デバイスマネージャー」で「ウルトラDMAモード6」と表示されていたので、てっきりATA133で動いているものと思っておりました。今度からチップセットについてももう少し勉強してみようと思います。
オールインワンダー(PCI)ですが、私のマザーにはAGPは無く、PCIも2個しかなかったので、これを使うことに致しました。OSもOEM版XPですので、おそらくライセンス認証の都合でマザーを交換することも出来ず、出費が掛かるので苦渋の選択でした・・・この事だけはマイクロソフトに煮え湯を飲まされる感じで、残念に思っております。
今回は真にありがとうございました。重ね重ねお礼申し上げます。

シバケン様、本当に30年後にはリストラが無い社会が出来上がっていると良いですね。
これから先は日本にしか作れない物をどんどん増やさないといけないと考えております。
その為には日本も技術者や研究者に対する待遇をさらに変えなければならないと思います。

また私は趣味で写真をしており部にも所属しております。
近頃はリコーが銀塩写真から撤退するニュースにショックを感じております。まだまだ写真は銀塩の方がキレイなのにデジタルの手軽さばかり注目されて非常に残念です・・・
長々と綴らせて頂きましたが、これからも貴サイトをますます応援致したいと思っております。この度は真にありがとうございました。
(03/04/21)

<シバケン>
製造工場がドンドンと東南亜細亜諸国、中国に移転してます。
仰るとおり、価格の問題で避けて通れないのですが、日本でしか造れない物を増やさないといけませんねえ。
日本には資源がナイのですから、技術立国ニッポンが生きる道です。頑張ってください。
(03/04/21)


NO.859     Q;余りの酷使に耐えられず自爆してしまったマシンの話

Q;タニグチ
Maker=自作マシン
Location=兵庫県神戸市
Age=30代
当方シバケン様のサイトのファンで、アップデートされるたびに楽しみに読ませていただいてきました。

まさか自分が質問することになろうとは思ってもみませんでした。
大魔神様なにとぞお助け下さい!
当方、自宅にてMac(現在メールを書いているマシンです)と自作Windowsマシン(使用歴2年チョイ)を使用して仕事をしております。この2台の内のWindowsマシンの方が3日前に突然止まってしまったのです。
詳しい状況は以下の通りです。当日いつものように仕事用の動画ファイル(300MB程度)をIE6を使用してダウンロードしておりました(ADSL回線です)。
ディスプレイからは目を離していたのですが、なにか「嫌な感じ」がしたのでディスプレイを見ると画面が真っ暗になっています。USBマウスのLEDライトも消えていました。
おかしいと思いPCケースを見るとなぜかDVDドライブのアクセスランプが凄い勢いで明滅を繰り返しています(もちろんドライブの中には何も入っていませんでした)。
この時にはまだそれほど大事だとは思わず、PCケース正面にあるスイッチで強制終了させようとしたのですが、スイッチが効かず(こんなコトは初めてです)、ケースの背面にある電源スイッチで無理矢理電源を切りました。
さて、それからというもの再度電源を投入しても(ケース全面のスイッチは死んでるので背面のスイッチを使用)BIOS画面はおろか、起動音さえしなくなってしまいました。これまで二年余使用してきて(OSの問題等は数限りなく経験しましたが)ハード面でこのような大きなトラブルに遭ったのは初めてです。
まったくどうして良いか分からなかったのですが、仕事で使用しているマシンですので、修理しないことにはオマンマの食いあげです。そこでこの土日に色々とチェックしてみました。
まず、気になったのが電源を投入してもドライブのトレイが排出されないことです(両ドライブとも)。そこで、PCIカード等を全て排除し、マザーボードの上にはCPU、メモリ、ディスプレイカードだけという構成にして電源を入れてみました。これでも起動音すらしません(ただしCPUファンは回転しています)。
もしかして電源に問題があるのかと思い、電源だけを両ドライブに接続してスイッチを入れたところ、今度はトレイの排出に成功。しかし、マザーボードと両ドライブをIDEケーブルで接続して電源を投入すると今度はトレイ排出に失敗(これは片側だけを接続・非接続で交換して試しても結果は同じでした)。つまりマザーボードと接続するとドライブが動かなくなるのです。
これはマザーボードが原因かと思い、同じ時期に購入たまま放置してあったGIGABYTE社の同じi820チップセットのマザーボードで同様のチェックを行ってみました。
しかし、結果はまったく同じで、ことここに至っていよいよ原因探求はどん詰まりになってしまいました。
非常に分かり難く、かつ長々とした説明で申し訳無いのですが、このような状況説明で故障原因が特定できますでしょうか?
お忙しい中本当に恐縮ですが、ひとつよろしくお願いもうしあげます。

追記:他の某Windows系の情報サイトでは「CPUの取り付けが緩んでいる」という診断結果でした(苦笑)。
なにとぞお助け下さい!

追記の追記:本当の末筆となってしまいましたが、シバケン様、これからも「シバケンの天国」の更新頑張って下さい。
楽しみにしている人間がここにも1人おります。

【自作マシンの構成】
●PCケース-ソンチアーTQ700MK-5Limited(電源は多分400W)
●マザーボード-ASUS P3CE(i820チップセット)
●CPU-Celeron1ギガを1.2にクロックアップして使用(カッパーマインコア)なお、マザーボードがスロット1タイプの為、ABITの変換下駄を履かせて使用。
●グラフィックカード-ATI RADEON7200DDR(AGPスロットへ)
●ハードディスク-ドライブCはSeagate社の8.4GB×2をI will社のSIDE RAID66カードにてストライピング環境で使用。ドライブEはSeagate社の80GBをpromise社のUltra100カードを経由して使用。
●サウンドカード-サウンドブラスターlive!
●チューナーカードGV-BCTV2/PCI をPCIスロットに使用(これはAGPスロットでは無いので、大魔神様の仰る通り音声面で問題ありましたが、そのまま使用しておりました)。
●LANカード-メーカー等不明。
●CD-RWドライブ-ティアックCD-W54E。
●DVDドライブ-日立製(型番不明)。
●Floppyドライブ-メーカー等不明。
●OS-Windows2000 SP3適用
(03/04/14)

A;パソコン大魔神
久々に登場した”化け物マシン”で、私も気合が入ります。
SONYのVAIOやSOTECのマシンのような粗悪マシンのパワーアップについて質問されても答えようが有りませんので、最近元気が無かったのですが、こう言う話は大好きです。

これは「JR山手線の乗車定員が無限である」という理論に良く似ている話です。幾ら満員状態でも「もう一人くらい乗れるのでは無いか」と思ってしまう人の心理の妙です。
このマシンの場合も、IDEコントローラに想像を絶する負担をかけて、DVDを接続することでついにマシンの破壊に至ったという事だと思います。原因は日立製のDVDドライブだと思いますが、それ以前にRAIDカードを取り付けた事と、ATA/100カードを取り付けて大容量のディスクを接続してしまった事に端を発しています。

物事には限度というものが有るのですが、ATAカードなどというSCSIカードの親戚のようなアダプターが登場したのは、Intel 440系チップセットのサウスブリッジが旧式のものを流用していたために大容量のディスクに対応出来ないという問題の逃げ手として応急処置的に使用されていたものが、何時しか一人歩きをしてしまったものです。
幾ら大容量のディスクが使えるからと言って、その上にキャプチャー・カードを取り付け、更にDVDドライブまで取り付けては、マザーボードも堪ったものでは有りません。
この時代のマザーボードは、元々動画データを扱うような仕様で設計されていませんので、恐らくサウスブリッジが過熱して壊れてしまったものと考えられます。
その結果、DVDドライブや、場合によってはCD-RWドライブにまで被害が及ぶ結果になったものと考えられます。

故障箇所として考えられる部位はサウスブリッジで、すべてのIDE機器を取り外した状態でフロッピーから起動が出来なければ完璧にアウトです。IDEの弱点はSCSI機器と異なりゲート回路が破壊されると連鎖反応を起こしてIDE機器が玉砕してしまう事です。例えば、電源ONの状態でウッカリIEDケーブルを抜くだけで全滅状態になった例も有ります。
その他としては、余りの負荷のために5Vの電源ラインが破壊されている可能性も考えられます。CPUファンが回転しているという事ですが、CPUファンの電源がマザーボードから取られているのであれば12Vラインは生きていますし、CPUも動作している可能性が高いと考えられます。電源LEDやIDE・LEDが点灯するのであれば5Vラインは生きていますが、LANカードのLEDが点灯しないという事が有ればPCIバスの5Vラインが死んでいる可能性が高くなります。
何れにしても被害は連鎖反応的に拡大していると思われますので、このマシンは司法解剖に回すしか無いと思います。

CPUスロットにスロット1→ソケット370変換カードを取り付けたところから、暴走行為が始まったことと思いますが、これはスロット1タイプのCPUを”瞬間芸”に終わらせてしまったインテル社に原因が有りますので、ユーザーを責めるのは酷な話です。しかし、ATA/100カードを取り付けて80GBのHDDを取り付けるまでは許せても、その後暴走行為がエスカレートし、キャプチャーとDVDの取り付けた事は責めを負わなければならないと思います。哀れ、ここまで耐えに耐えたマザーボードも、ついに”自爆”してしまったものと思います。

しかし、これで「物事には限度が有る」という事がお判り頂けたものと思います。
このマシンの修復には相当の金額が必要かと思いますが、罰金刑で済んだだけマシだと思って刑に服して下さい。本来であれば懲役刑は免れません。
(03/04/15)

<シバケン>
「シバケンの天国」をご贔屓して戴きまして、有り難う御座います。
(03/04/15)

<タニグチ>さん
シバケン様、この度はありがとうございます。<(_ _)>
さて、大魔神様の仰られた通り、IDE機器を全て外した上でFloppyから起動してしてみましたが、やはりダメでした。
CPUは買い取りショップでインチキして動作確認してもらいましたが、生きておりました。
ファン及び各LEDは問題無く動作しておりますので、ラインは生きているようです。
やはり、マーザーボードのサウスブリッジが昇天してしまったようです。
早速マザーボードと両ドライブ、それにメモリも買い換えて修復するつもりです。(大変痛い出費ですが自業自得です。罰金刑で済んで良かったです)
それにしても、大魔神様にお縋りしなかったとしたら、同じ結果に辿り着くまでに後どれだけの日数がかかったものやら……。
そう思うとゾッとします。
シバケン様、大魔神様、この度は本当にありがとうございました。
(03/04/15)


NO.858     Q;PC−AT互換機は今後も続くのか

Q;白髪鬼
Maker=自作
Type=MSI K7T Turbo2
Location=神奈川県
Age=40代
シバケン様、「パソコンあれこれ」を読了しました。
ヒトゴトとは思えないほど切実なコトが書かれていたので、つい感情移入してしまいました。
大枚はたいて買ったパソコンなのに、さらに修理で「追い銭」を払うハメになるのはやりきれないですね。

大魔神様、先日はお世話になりました。
おかげさまで、「NECキーボード」の呪詛は解かれ、中古のキーボードを入して快適なPC環境を得ることができました。
さて、今回質問したいことは「ハード」に関してです。
私の職場のPC環境は混沌としておりまして、
1.「文豪」「書院」「Rupo」等のワープロ専用機(10%)
2.「NEC PC-98」シリーズ(5%)
3.「Mac」シリーズ(ご本尊「某大学」が愛用していたため)(10%)
4.「PC/AT互換機」(NECのNXシリーズを含む)(75%)
という状態です。
世は「PC/AT互換機」の花盛りですが、今後しばらくはこの傾向で推移すると見てよいのでしょうか?
それとも、「PC-98」VS「PC/AT」のような「関ヶ原的」な移行があるのでしょうか?
(03/04/10)

A;パソコン大魔神
「ワープロ専用機」、「NEC PC-98」、「Mac」、「IBM PC-AT互換機」、「UNIXマシン」など幾つかの分類に分けられるのですが、実はコンピュータとしての基本的な構成は殆ど同じなんです。
何が違うのかと言うと、コネクターの形状や拡張スロットの形状が異なる程度のものです。
同じPC-AT機でもUSB機器しか使えないノート型PCが果たして互換機と言えるかは微妙なところで、こう言う範囲でのマイナーチェンジは今後も続くと思います。

一見、急速に進化しているように見えるコンピュータですが、実際は真空管時代の大型コンピュータから基本構造は何も変わっておりません。これはT型フォードの時代から何も変わっていない自動車と同じです。
遠い未来を考えると、人類はコンピュータなど無い時代でも平和に暮らしていましたので、所詮は要らないものだと思います。こんなセコイものを使わなければ仕事が出来ないという現代社会がむしろ異常で、平安時代のような優雅な暮らしにパソコンなど不要です。イラク戦争でもお判りの通り、精密誘導兵器や高度情報化戦術は圧倒的な破壊力が有りますが、平和な暮らしには何の意味も有りません。これはビジネスの世界にも言える事で、銀行や保険会社のように他人のお金を当てにしなければ生きて行けない業界はコンピュータが不可欠ですが、農業をやって生活するならコンピュータなど不要です。長年コンピュータ業界に身を置いていると疑問に思うことが有るのですが、「人類はコンピュータを使うことで不幸になったのでは無いか」という大きな疑問です。

あまりにも話が遠くに飛び過ぎてしまいましたが、PC-AT規格というのは小型コンピュータの最も古い規格ですので、「古いものは残る」という事だと思います。
コンピュータに限らず、私達の日常生活を見渡せば「新しいものは直ぐに消え、古いものは何時までも残る」という傾向が有りますので、「古いものは残るだけの理由が有る」という事だと思います。
(03/04/11)

<シバケン>
「パソコンあれこれ」はパソコンの世界で遭遇する事件ですねえ。
但し、パソコンは日進月歩。私も多少ですが学習効果がありますので、最近はネタになる話題が少なくなりました。
(03/04/11)

<白髪鬼>さん
シバケン様、今回も迅速な対応ありがとうございました。
前日の夜に投稿して、次の日の朝には「天国」に掲載されているという神速ぶりにビックリしています。
「なるほど『天国』の神サマは素早いワイ」などと感慨にふけっています。
さて、「単なる雑談」の「残念無念、やられてしもた」を拝読しました。
私自身、少年時は関西人でしたので、この後に「ホやけど、しゃ〜ないなァ〜」という気持ちが隠されているような気がして、かえって同情を誘われます。
「諦観」は関西人独特の「文化」だと思いますが、それは裏返せば「不屈」ということでもありますので、私としては、この一件にメゲずに頑張ってくださることをお願いするばかりです。

大魔神様、早速のご回答ありがとうございました。
私の周囲にあまりにもこの手の「犠牲者」が多いので、ついお伺いした次第です。具体的に申し上げますと、
1.「PC−98」から「PC/AT」に乗り換えた人が、FDの読み込みができず(3モード非対応FDD付きのPCを買ってしまったため)困っている。
2.「リッチテキストコンバータ」を信じて、「ワープロ専用機」から「PC−AT」に乗り換えた人が、結局”WinXP”の制限によりファイルを変換できずに困っている。
3.「ワープロ専用機」のFDを、何気なくパソコンのFDDに入れてMBRを壊し、ファイルを読み出せずに困っている。
4.「Mac」愛用の前任者が、親切心からWin形式のフォーマットで資料を残してくれたため、前述のコンバータで変換できずに困っている。
と言ったところです。

大魔神様の回答をいただいたことで、当面「PC/AT」を王道に据えようという決心がつきました。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
(03/04/11)

<シバケン>
「単なる雑談」をお読み戴き有り難う御座います。
盗った相手が分からんのではしょおがナイですよねえ。
実は、お金以上に悔しいのがあったのです。お金はお金ですが、此れから掲載致します。
(03/04/11)


NO.857     Q;掲示板に書き込むのは要注意

Q;みらい
Maker=コンパック
Type=プレサリオ3500 WindowsME
Etc=フレッツADSLモア
Location=交野市
Age=30代
シバケンさん、よろしくお願い致します。
ある掲示板を見て、書き込みしましたら、その書き込みに対して誰かが、
「串も刺さずに書き込んでますね。」
というふうに書き込みしてきたのです。
その後、急に画面が真っ赤になって、「フォーマットしてます。」というふうに表示され、 隅っこに「LOVE」と表示されてました。
もしかして誰かが家のパソコンに侵入していたずらしてるのか不安になったのです。
間にルーターをかましてるのですが(I.OデータのBBR)、こんなに簡単に侵入できるのですか?
(03/04/10)

A;パソコン大魔神
ADSL接続で、IPアドレスが表示される掲示板に書き込みをすると簡単に侵入されてしまいます。そこで、掲示板に書き込みをした後、一旦IEを終了させて再度開くことで新しいIPアドレスに変わります。これでこのような問題はある程度防げますが、固定のIPアドレスを設定している場合は野ざらしの状態になります。
Windows2000やXPでも不正侵入は防げませんので、昨今ではファイヤーウォールが必須です。
世の中には、他人のパソコンに侵入して破壊工作をするような役に立たない暇人が増えているので、戦好きのアメリカ軍にお願いして人口を減らすための空爆でもやって貰う必要が有るかと思います。
(03/04/11)


NO.856     Q;世界中のビジネスマンを”詐欺師”に変えた「PowerPoint」

Q;pio
Maker=NEC
Type=VALUESTAR NX VR35L/7
Location=埼玉県
Age=50代
シバケンさん、大魔神さん、初めてお便りさせていただきます。
ネットワークの仕事を始めています。
40〜50人を対象にパワーポイントとプロジェクターを使ってセミナーを開いていきたいと考えています。
ノートパソコンはお勧めではないようですが、ノート型を必要としています。
DVDからの映像も映写することがあります。安定して上記の作業ができるお勧めの(?)ノートパソコンを教えていただければ助かります。
プロジェクターについてもサンヨー製が良いと聞きましたができれば小型で明るい会場でも見ることが可能なお勧めの機種がありましたら教えてください。
現在NEC VALUESTAR NX VR35L/7を使ってメールをやり取りしている程度ですので宜しくお願い致します。
(03/04/02)

A;パソコン大魔神
「PowerPointとプロジェクターを使ったセミナー」というのは、プレゼンテーションの王道のようになってしまいましたが、元々は「ロータス フリーランス」が本家でPowerPointはそれを真似しただけの「電気紙芝居ソフト」です。
この種のプレゼンテーション・ソフトは見掛けは綺麗なのですが、中身が薄くなるという弊害が有ります。
確かに、経営会議や企画会議などで、カラーの電気紙芝居をプロジェクターで派手に披露すると議事はスムーズに進みます。私も以前は事業の提案やセミナーなどで良く使いましたが、今考えるとあれは「集団催眠」のような効果しか無かったと思っています。
あんな”ダマし”を未だにやっている企業や役所が多いのには驚くのですが、イラク戦争でアメリカ−イギリス連合軍の会見のパターンも同じです。精密誘導兵器が建物や戦車を破壊するシーンやイラクの地図を大型スクリーンに出して得意そうに戦況の説明をしている姿は、冷静に考えれば異常な光景です。
一つ一つの爆破シーンの中でイラクの兵士や一般市民が粉々に吹き飛ばされているのに、それが異常だと思わないほどの集団催眠的な効果が有ります。
ところで、PowerPointなどのプレゼンテーションをカラーレーザープリンタでプリントして資料として渡すのは良いのですが、その資料は後で読み返すとほとんど役に立ちません。
それは、内容が余りにも雑だからです。プレゼンテーションの時には説明をしながら進行しますので、非常に説得力が有るのですが、資料だけを見ると「アナウンサーと解説者の実況が無い野球中継」のような状態になります。
つまり、調子に乗ってカラーレーザーでプリントしても紙とトナーの無駄使いでしか無いという事になります。
やはり、セミナーや授業など多くの人にモノを教えるには、黒板かホワイトボードに書くのが王道で、その理由は講師がボードに書く時間が有って、それをノートに書き写す事で「教える」という効果になるのだと思います。所詮、電気紙芝居はその時だけのもので、聞く方も判ったような気になるのですが、実際は頭に記憶されない一過性の情報に過ぎないのだと思います。

本来は議論をするべき会議の場が、フリーランスやPowerPointのようなプレゼンテーション・ツールができたお陰でイベントとかセレモニーの場と化し、その結果として、企業や役所の計画の失敗が多くなったのでは無いかと思います。
竹中(アホ)大臣の話に「あんな話はウソっぱちや!」と言った塩爺の発言と同様に、PowerPointの電気紙芝居が出て来たら「ウソっぱち」だと思うべきだと思います。

質問とは全く別の方向の答えになってしまいましたが、「ウソっぱち」のプレゼンテーションでもノート型パソコンでやるのはトラブルが起きた時に悲惨な結果になりますので、極力避けて小型のデスクトップ機を使うべきです。会場にもよりますが、プロジェクターを貸してくれるような会場であればパソコンも貸してくれるはずです。何時暴走するか判らないノート型パソコンを持ち歩くという危険を犯すより、CD-Rに焼いて持ち歩く方が楽だと思います。
(03/04/03)

<pio>さん
早速大魔神様より回答いただきました。ありがとうございます。
シバケン様のご子息も卓球をなさったことがおありのようですが、我が家の中二の息子は卓球に打ち込んでおります。
喘息の持病がありましたが、半年前からサプリメントを使い始めたこともあり段段と体力がついてきているようです。
県大会出場を目指している程度ですが、最近週2日夜8時〜10時ごろまで隣町のクラブで指導を受けています。
これまでは学校のクラブではほとんど指導がありませんでしたので、指導のありがたさが良く分かり、息子も感激しています。
父親の私も試合のある時には見学していますが、一流になるのは本当に日ごろの鍛錬が重要、と思い知らされます。
卓球はマイナーなスポーツではありますが、メンタルの強さもかなり必要で、この面の鍛錬にも役立つように思います。高校生ぐらいまで続ければ今後の歩みに役立つかも・・・と期待しています。
今後とも宜しくお願い致します。
(03/04/03)

<シバケン>
私の息子は趣味の範囲です。
大会に出場などと、デカイ水準ではなくて、単に卓球が出来るダケです。
(03/04/03)

<pio>さん
シバケン様、大魔神様、回答ありがとうございました。
当面無駄な出費がなくなって助かりました。
最近仕事仲間のVAIO(デスクトップ)が動かなくなり、修理に出ています。
買ったばかりの30数万円の代物だそうです。なんともお気の毒な・・・・。
我が家のVALUESTARは古くなったとはいえ、事務機としては充分機能しているパソコンなので、無理な仕事ををさせないようもう少し付き合っていこうかと思っています。
今後とも宜しくお願い致します。
(03/04/10)


NO.855     Q;タカがキーボード、去れどキ−ボード

Q;白髪鬼
Maker=自作
Type=MSI K7T Turbo2
Location=神奈川県
Age=40代
シバケン様、2年ほど前からほぼ毎日訪問しております。
多岐にわたるHPの運営のご心労お察しします。おかげさまで日々の更新を楽しみにPCを立ち上げることができます。
私は中学1年まで京都市で育ちましたので、円山公園の花見の話やらJR嵯峨嵐山駅周辺の話やらを、自転車小僧だった頃の記憶と重ね合わせながら懐かしく思い出しております。
大魔神様、御神託をいただくことで至福感を味わいたいと思いましたので質問いたします。
お伺いしたいことは「キーボード」についてです。
今まで使ってきたPCは「NEC VS16C」と「自作機3台」なのですが、現在のメイン機(標記のもの)でも「NEC VS16C」のキーボードを流用しています。
PCを自作するたびに安物キーボードを購入してきました。が、どうもキータッチやキーの大きさ(スペースキーなど)・配置になじめず、このような結果になっています。
しかしながら所詮は「NEC初期のUSB接続」ですので、MS-DOSで誤入力が起きたりBIOS画面で機能しなかったりします。
そんなときはPS2接続のキーボードに交換してその場をしのぐのですが、結局また使いやすさから元のキーボードに戻してしまいます。
こんな私はどうもNECの悪霊に取り憑かれているようですので、ぜひとも、
「キーボード選びのポイント(PS2接続を選ぶのはもちろんですが)」
をご教示いただきたく、質問いたしました。

【メイン機の構成】
M/B:MSI K7T Turbo2
CPU:AthlonXP 2000+
Mem:PC133 SDR 512MB*1 (バルク)
HD:Seagate製 40GB 7200RPM
OS:Windows Me
(03/03/15)

A;パソコン大魔神
この気持ちは良く判ります。私も実はIBMの古いキーボードが放せません。
ソフト開発や文書作成という本来の”コンピュータ使い”にとってキーボードは唯一のインターフェースで、マウスは補助的なものです。このキーボードの質が落ちているのが困った事で、ショップに並んでいるものを見ても、真っ黒とか銀色とか透けスケの悪趣味なものか、如何にも「安物です」と言わんばかりの安物キーボードばかりです。これは、パソコンショップの店員の大半が本来の”コンピュータ使い”では無いからだと思います。

パソコンが爆発的に普及した10年程まえからキーボードに安物化が進みましたが、その大きな理由がノート型パソコン用のシリコン・ゴム一体成型の超薄型キーボードの構造が一般のフル・キーボードに波及したもので、ゴムのへそを潰す感覚のタッチは許せないものが有ります。もともと、キーボードというのはメーカー毎の”コダワリ”が強いもので、私はNECにキー配列や富士通の”重たさ”が大嫌いでした。IBMのキーボードは現在のDOS/V標準キーボードの基礎になっているものですが、以前はひとつひとつ独立したキースイッチが組み込まれていて「カチッ」と鳴る音やスプリングの感覚が最高でした。キースイッチが壊れても半田コテを使ってスイッチを交換すれば治りますので、寿命は半永久的でしたが、価格はキーボードだけで4〜5万はしたと思います。
ただし、これは好き嫌いの問題では無く、指の関節と筋肉がキーボードの特性に慣れてしまったもので、キーボードが変わると疲労度が違うという事情も有ります。
勿論、こう言うレベルの話が判る方は、キーボードを打つことで生計を立てているという特殊な職業の方の話です。

そのような”こだわり”キーボードが絶滅してしまった現状では、安からず高からずというところで自分なりのキーボードを決めておく事で、あとは指をそのキーボードに慣れさせるしか無いのではないかと思います。

不幸にしてNECのキーボードに慣れてしまった方は大変だと思いますが、PC98時代やN5200時代のキーボードはPS-2キーボードとの互換性が無かったために、初期のバリュースターNXでは特殊なUSBキーボードだった時期が有ります。現在の標準的なUSBでは無く、”NEC流”USBですので、これを使い続けるのはもう限界です。
当時はDOS/Vマシンである事を隠すために無理矢理に発展途上のUSBを採用したという裏事情が有りましたので仕方が無かったと思いますが、そのキーボードが手放せないというのは悲劇と言うしか有りません。
(03/03/16)

<シバケン>
自転車小僧さんでしたか。
嵯峨嵐山に円山公園の話。佳くも悪くも、最近では豪傑が少なくなりました。
但し、行儀は着実に悪くなってます。
(03/03/17)

<白髪鬼>さん
シバケン様、予想を超える迅速さでご対応いただき、ありがとうございます。
JR嵯峨嵐山駅周辺もそろそろ静かな冬の眠りから覚めて、「花見」を皮切りに”豪傑””不心得者”ナンでもアリの観光シーズンに突入していくことと思います(だから「アラシ山」というのでしょうか?)。
俗に「春に三日の晴れなし」と言われる天候不順な時期を迎えますので、どうかお身体をご自愛ください。
大魔神様、早速のご回答ありがとうございます。しかも本殿に安置していただくという格別な御祓いを受けて「NECの悪霊」も成仏しそうな気配です。「限界」「悲劇」というご神託を素直に受け入れて、次なるキーボード探しを始めたいと思います。
(03/03/16)

<シバケン>
ナルホド、アラシ山の語源は其処からですか。そんな発想大好きですよ。
一説では、梵語の「毘嵐(ぴら)」から来てまして。景観鮮やかなる山を「毘嵐山」と称し、略して「嵐山」になったのが始まりであるとか。イヤ、ホントの事は知りませんですが、ランザンとも云う事がありますが、イキナリ、ランザンと云われたら、何の事かいなと。
(03/03/16)


NO.854     Q;キーボード・コネクターを壊した場合の対処

Q;青い目のペンギン
Maker=自作
Location=千葉県
Age=40代
シバケン様、はじめまして、よろしくお願い致します。
大魔神様、愚かな貧乏カメラマンにどうか知恵を授けて頂けないでしょうか。
私の使っているマシンは、友人より渡されたパーツの寄せ集めなのです。
質問させて頂きたいのは、去年の暮れにキーボードの操作が不安定になってきたのが始まりで、その後マザーボードのPS2のコネクターがいかれたことが判明しました。
接触不良の状態でボードの隅をひねったりとか、ジャックをひねったりとかするとキーボードのLEDがついたりします。
仕方がないので、USBの変換を利用して使えるようにしました。
その後、以前より購入していて暫らく使っていなかった(AptivaにWIN98SEの時に使っていた物)Epsonのスキャナーを使おうと思って繋いだのですが駄目で、以前古いハードディスクの時にはドライバーをダウンロードしてきて使えたのですが今は・・このデバイスのドライバがインストゥールされていません、とでまして。
それは判るのですが、このデバイスのドライバーを再インストゥールするにはと続き実行すると・・デバイスをインストゥール中にエラーが発生しました。
関数ドライバがこのデバイスインスタンスに指定されなかったため、インストゥールが失敗しました、ということです。
デバイスマネージャーを見るとUSBデバイスのところにアテンションマークがあります。ひとつにOSの再インストゥールを試みましたが駄目でした。
その際マザーボードにPS2でキーボードがささってないためにキーボードを認識できずに日本語キーボードとして正常に操作が出来ません。
どうしたらよいのでしょうか?
日に日に仕事が減ってくる現状ゆえコンピューターをまともに買い換えるだけのゆとりがありません。
質問の仕方も善く心得ない未熟者ですが、良いアドバイスを戴けませんでしょうか?

【マシン構成】
マザーボード:MiTACMiTAC-6110ZU
システムの種類:X86-ベース PC
メモリー:256と128のSDRAM
ハードディスク:sea gateの40ギガ
OS:Windows2000
CPU:PenV450MHz
(03/03/15)

A;パソコン大魔神
PC-AT互換機(通称DOS/V機)のPS/2キーボードとPS/2マウスのポートは逆でも挿さりますので、無理矢理突っ込んでコネクター側を壊すことが良く有ります。
また、ソケット側の針のような細いピンは簡単に曲がってしまいますので斜めに挿し込むとピンが曲がるか、コネクターの接点を壊してしまいます。
どうしても、キーボードやマウスの接続はマシンの裏側になりますので、手探りで脱着操作をする事が多いために起こる問題です。

マウス・ポートが壊れた場合は、COMポートかUSBを使用するという逃げ手が有るのですが、キーボードの場合はコンピュータにとってCPUの次に大切な必須の入力機器ですので専用のポートが割り当てられています。本来であればこのような機器をUSBで接続するのは言語道断なのですが、素人集団のウィンテル・グループがそれを許してしまったところからトラブルのネタを作ってしまうことになってしまいました。
キーボードをUSBのようなイイ加減なインターフェースに接続すると、その性質上最優先機器として取り扱いますので、他の機器の設定の邪魔をすることになります。

本来の修理方法はマザーボードを交換することですが、諸般の事情により応急処置を取らなければならない場合は、不本意ながらUSBを使うしか有りません。
その場合、先にもお話した通り、マシンの基本構成が大幅に変わるという認識を持つ事です。
USBだからと言って、プリンターを接続するような感覚で考えてはいけません。壊れる前のマシンの基本構成はPS/2キーボードが接続されている設定になっていますので、Windowsから再インストールする必要が有ります。PS/2キーボードが正常に接続されていて、更にUSBキーボードを追加するというケースでも有りませんので、マシンにはPS/2キーボードが存在しないことを認識させなければ、周辺機器のドライバーがすべて正常に動作出来なくなるからです。

ただし、マザーボードのBios自体がUSBキーボードに対応していないものは、Windowsを再インストールそのものが正常に出来ませんので、マザーボードから交換するしか方法は有りません。この「MiTAC-6110ZU」という何処の馬の骨か判らないようなマザーので、しかも、チップセットが「Intel 440ZX」というスロット1マザーボードでは代替品が無いと思われますので、マザーボードだけでは無く、CPUもメモリーも電源もすべて交換を強いられることになると思います。(こんなマザーボードに40GBのHDDは無茶)
秋葉原のジャンク屋で中古品を捜すか、あるいはアルバイトを捜すのが先か、何れにしてもこのままでは前に進まないと思います。
(03/03/16)

<青い目のペンギン>さん
日付変更線を過ぎて、メールの確認をするまで本当にこんなに短時間で回答をいただけるなんて思いもよりませんでした。
シバケンさんのホームページを見させて頂くと歯に衣着せないストレートな御発言に鋭い方だと思わせていただいております。

大魔神さん、ご指摘どおりマウスとキーボードのコネクターを間違えて挿した記憶があります。
自分は印刷会社の写真部の下請け部署に属したところでかれこれ20年仕事をしてきたのですが、昨年いきなりのリストラをくらい有志数名で会社を設立、最近デジタルでの仕事も必要に迫られるようになってきたので、自宅でも環境を作って画像修正のスキルを向上させようと思っていたところなのです。
OCNのAptivaパックなんぞで始めたパソコンですが、とんでもない代物でした。
そして心配してくれた後輩が提供してくれた自作機で子供達と共有しての環境が出来上がりました。
ということで、子供も使っているものですからトラブルが起きてしまっても不思議は無いのですが私も無知なところが多いのも事実です。
壊れてしまったのが事実で、今後の事を考えると買い替えなり修理にしても出費は覚悟しています。
仕事が絡んでのスキルアップが目的とあればMacを購入するべきなのか、親しんだWinを使い続けようかいささか悩むところなのです。
安かろう悪かろうの低スペックのWindowsマシンは買いたくありません。

シバケン様、話はぜんぜん違うのですが、京都の醍醐寺って行ったことありますか?
何とかして行って見たいところがあるんです。
家族を残して一人で行くわけにいかないのでなかなか実現しそうもありませんけどね!

PS:ちなみに印刷会社は国内2位の処で主に通販カタログの写真を撮ってます。メジャーどころ一通りやってる感じです。
きっとどこかで私が撮っているものも見ていただけているかと思います。
これからも頑張ります。
シバケン様のホーム・ページをこれからもこつこつと読ませていただきます。
(03/03/17)

<シバケン>
醍醐寺のソバには中学時代の恩師が住んでましたので、何回も往ってます。
「単なる雑談NO.18」続・コンビニ・ダンス・ストアをご参照ください。
(03/03/17)


NO.853     Q;狂ってたインテルが正気に戻るか

Q;ひろり
Maker=東芝
Type=PAV1470PMC
Location=神奈川県
Age=30代
はじめまして。シバケン様、とても為になる内容でいつも楽しく拝見させて頂いております。
大魔神様、私の質問ですが、Centrino(Pentium M )についてです。
インテルもクロックアップ競争に飽きたのか、低い周波数でも処理性能はいいと宣伝してる代物ですがこのプロセッサについてはどう思われますか?
ご意見を伺いたく、よろしくお願いします。
(03/03/13)

A;パソコン大魔神
ノート型パソコンの発熱問題で散々泣かされていた各社が一斉に飛びついた新しいモバイル用CPUですが、これまで高クロック路線を突っ走っていたインテルが己の馬鹿さ加減に気付いた結果だと思います。
自分でノートパソコンを使った事が無いとしか思えないインテルの上層部も世界中の批判には逆らえず、ついに白旗を上げてユーザーの声に従ったかたちとなりました。

企業というものは組織が巨大になると、末端の声が届かないか、あるいは違った内容で上層部に伝わってしまうものです。インテルが狂っていたのは、上層部が狂っていたという事です。
同じような事は、株価の暴落に喘ぐ日本の大手上場企業にも言えていて、株価が額面を割っているような企業は一刻も早く潰すべきなんです。これが60年前であればアメリカのB29爆撃機やグラマン戦闘機が大手企業を集中的に爆撃してくれたお陰で、戦後は中小企業が一気に息を吹き返したのですが、今は潰れるべき企業が中途半端に生き残っているために中小企業が生き血を吸われている状態が続いています。
中小企業の生き血を吸って膨れ上がった企業の狂った経営者の集団が「経団連」です。

このCentrino(Pentium M )プロセッサとチップセットの組み合わせで如何なる製品が登場するのかは興味の有るところですが、ドジで有名なインテルの事ですので初物は散々な結果になると予想されます。
モルモットになる事を覚悟で購入するなら構いませんが、型番の後ろに”追い番”(例えばEとか2とか)が付くまでは手を出さない方が賢明だと思います。
(03/03/14)


NO.852     Q;多くのパソコン・メーカーが墓穴を掘ったコンパクト型PC

Q;小畑一一
Maker=富士通
Type=FMV CE8/1107T
Location=茨城県
Age=40代
はじめまして。宜しくお願い致します。
当方のPCが故障し、修理するにあたり、わからないことがあります。
1.症状:先日、息子がインターネットで動画をダウンロード中に、突然YbbreachDSLのモデムのLLKランプが消灯し、LANケーブルが接続されていない状態になりました。
数回の再起動、LANケーブルの装着具合などを試みても、復旧しませんでした。
試しに別のノートパソコンにLANケーブルを接続した結果、正常にインターネットを使用することができました。
ちなみに、インターネット以外の機能はすべて正常で、購入後してまだ(もう?)1年3ヶ月のPCです。

2.対応:翌日、販売店に持ち込み、状況を説明し、修理のための見積を依頼したところ、10日後に「HDDを交換する必要があり、データはすべて消えます。費用は、5万4千円」との連絡がありました。
費用もさることながら(15万円で買ったPCの修理に5万4千円・・・・)、故障の状況とHDDがどのように関係するのか不思議だったので、販売店で富士通の修理担当部署(電話番号から川崎のようです。)の電話番号を聞き、故障内容を確認しました。
その結果、担当者曰く、「ボードを交換したが現象が再現するので、HDDを交換したら正常に戻った。
調査した結果、HDDに内蔵されているソフトに不具合がある、またHDD自体におかしいところがあり不安定である、早晩壊れるだろうから交換した方が良い」とのことでした。私は、LAN関係のボードなどが怪しいと思っていたので、ファイルのバックアップをしていなかったことと、この修理担当者の説明内容、金額に何となく納得しがたく、修理をキャンセルし、現在返品待ちの状態です。

3.質問
(1)修理担当者の説明は、正しいのでしょうか。このLANのケーブル接続を認識させる(する)「HDDに内蔵されているソフト」とは何ですか。
(2)一見正常に動作しているHDDを調査すると故障しそうなのがわかるのですか。
(3)仮に、このHDDが原因だとして、HDDを同等のものと自分で交換できるものでしょうか。
この作業に必要な私の技量については、度外視していただいて、
「富士通のPCに内蔵されているHDDは、独自のもので、市販されていないから自分で交換できない」
「同等の市販品で交換可能である」
などのお答えで結構です。
私の技量については、交換を行う上で求められる必要な水準まで引き上げるつもりです。
以上よろしくお願いいたします。
---疑り深い中年より---
(03/02/27)

A;パソコン大魔神
先ずは質問の件ですが、恐らくHDDはクラスター・エラーが続出していて交換は避けられないと思います。その交換費用が5万4千円というのは手間から考えれば妥当な料金です。そもそも15万円で買ったというのを基準に考えてはいけません。
それが嫌ならHDDを自分で買って(2万円程度)、成田から中国に飛んで時給40円の中国人に修理を頼むしかありません。それか、北朝鮮に持っていって修理してもらうかですが、日本に帰れる保証はありません。人件費が高い日本で修理すればHDDの交換とWindowsの再インストールなどで3万円ほどの工賃はかかります。
なお、HDDは富士通のマシンでも富士通製とは限りませんので、IDEインターフェースであれば何処のメーカーのものでも使えます。

それはそれで結論を出して頂くとして、大きな問題はディスクの故障とADSLモデムが接続できなくなった事とは関連が薄いということです。恐らく、このマシンはこれまででもフリーズして再起動をするという事が頻繁に起きていたと思います。ディスクが壊れかけているのは、実はこの事が原因です。IDEインターフェースのディスクはSCSIと異なりマシンがフリーズすると簡単に壊れます。もちろん、フリーズ直後に素早い判断でリセットをすれば大事には至りませんが、大抵の場合データが消えるという焦りから色々なキー操作をして何とかならないかとモガキ苦しむものです。
その決断の遅れがディスクを壊す原因です。

それでは、何故このマシンが良くフリーズするのかと言うと、「設計が滅茶苦茶」の一言に尽きるからです。元々、コンパクト型デスクトップが登場したのはIntelならPentium-II、AMDならK6-2の時期からです。この頃はCPUクロックも300〜400MHz程度でしたので、それ程の問題は無かったのですが、その後Intel対AMDのクロック競争が熾烈になり、500MHzを越えたところから滅茶苦茶な状態になったという大きな環境変化が有ります。CPUクロックは天井知らずの状態で次々と速いCPUが発売されるのは良いのですが、そうなれば大きな電源が必要になり、タワー型の箱にしなければならないはずの物をコンパクト型で突っ走ったという判断ミスがその後の悲劇を生んだわけです。
これは富士通に限らず、NECもIBMもSONYも同じ状況でしたのでパソコン・メーカーが一斉に”大馬鹿”をやってしまったことになります。IBMはこれに懲りてAptivaをヤメる事になりましたし、SONYはタワー型に戻る方向に変わって来ているのですが、NECと富士通は未だ懲りていないようです。

このFM/V CE8/1107TはCPUがAMD Athlon 1100MHzで、チップセットはVGAを内蔵したノート型パソコン用のVIA ProSavage KL133です。この時代のノースブリッジは恐らくATA/66規格だと考えられますので、60GBのHDDは問題が有ります。その上、CD-RW/DVD-ROMのコンボ・ドライブ、ビデオキャプチャ・カード、PCカードスロット、IEEE1394(DV端子)、モデム・LANオンボードというこれ以上の欲張り構成は無いと思われるほど”テンコ盛り”ですので常に電源は貧血状態だったと考えられます。フリーズが頻発する原因はこのような”馬鹿”な設計が原因です。

良くもこれだけの滅茶苦茶な構成をしたものだと感心するより呆れてしまいますが、これが最近の富士通の実力です。
今後、このマシンをタダのインテリアにしたく無ければ、HDDは30GB程度に減らし、ビデオキャプチャを取り外し、USBやDV端子を極力使用しないという節電対策を心掛ける必要が有ります。DVDは動画を見るだけなら何とか行けると思いますが、CD-RWは苦しいと思いますので、CDを焼くのは避けるべきです。

現在のパソコン市場が悪化した原因の一つに、コンパクト型デスクトップの不安定さが有ります。逆に自作市場は横這いですので、ある程度判っている人はメーカー製パソコンを見放しています。そういう事が判っていない大手パソコン・メーカーの皆さんは哀れとしか言いようが有りません。
(03/02/28)

Q2;小畑 一一
シバケン様、大魔神様、早々のご返事ありがとうございました。
-大魔神様-
1.御回答の中にある、ディスク破損の原因となる、「フリーズ-再起動」については、私自身は、ほとんど経験しておりませんが、子供によると経験有りとのことで、大魔神様の御推察通りのようです。
今後の、使用方法については、お告げを遵守し、インテリアにしないよう努力します。
2.「ディスクの故障とADSLモデムが接続できなくなった事とは関連が薄い」とありますが、これは文字どおり、この原因はHDDとは別のところにあると理解してよろしいでしょうか。

-シバケン様-
シバケン様のサイトを愛読書として参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。
(03/02/28)

A2;パソコン大魔神
HDDのエラーによってドライバー・モジュールの一部が読み出せなかった事が考えられます。
HDDの故障というのは、末期的な症状になる前に、アプリケーションの動作速度が遅くなったり、一部のハードウェアが突然動作しなくなったりします。

日本の景気の問題やデフレの問題を現象面だけで捉え、「インフレ・ターゲット」なる邪道を叫ぶ馬鹿な経済学者や馬鹿官僚共と同様に、パソコンのトラブルも症状やエラーメッセージに振り回されると永遠に治りません。ADSLモデムの問題は結果的にこのような症状が出たということだと思います。
(03/03/01)

<シバケン>
宜しく、お願い致します。
(03/03/01)


NO.851     Q;Vaioのトラブルで心身症

Q;うり
Maker=Sony Vaio
Type=PCG-FX11G
Location=東京都
Age=30代
はじめまして。いつも楽しく拝見しております。
この度は、私ではなく、度重なるVaioのトラブルで、ほとんど心身症に陥っている友達の代わりとしてメールさせていただいています。よろしくお願い申し上げます。
彼女のノートパソコンの仕様は:(2001年8月購入)
CPU:モバイルAMD Duron 700MHz
HDD:20GB
メモリー:128MB

です。以下に遍歴を列挙いたします。
■買って3日目:プレインストールされているオンラインTVなるアイコンをクリックしたところ、フリーズ。電源を押し続けたが終了せず、プラグを引き抜く。
それ以来、バッテリーが常に点滅するようになる。

半年後、修理にだす。
★ソニーの対応:PWSという部品を交換。バッテリーそのものが悪いのはなく、部品の回路が悪い。フリーズの件に関しては、プレインストールされているソフトが悪い。
修理費:保証内だったので無料

■修理後、半年間
マウスがきかなくなる。フリーズはしょっちゅう。初期化のサポートセンターより指導を受けたのでそうしたが、状況は変わらず。タッチパネルで操作しようとすると、不気味な音がする。そして、画面が真っ暗に。斜めにするとうっすら見える。

修理にだす。
★ソニーの対応:LCD表示異常。ASSY LCD 14CDを交換。
修理費:8万(内、技術料は13,000円)

■修理後、2,3ヶ月
フリーズが絶えない。ネットも5回に1回しかつながらない。ついに、起動画面がおかしくなる。電源をつけると、Sony, Meの画面は出るが、その先、進まず。再起動すると、常にセーフモードになる。

修理にだす。

修理から帰ってくる。

修理にだす前と全く一緒。
★ソニーの対応:どこも悪くない。普通に立ち上がる。
修理費:すでに7万の請求書を添付してあった。

このような経過をたどり、今回の対応に対し、猛烈に異議を唱え新品に交換しろと言ったところ、新品に交換はできないが、
●マザーポートの総交換
●1年間の無償修理を交換条件
でだしてきたそうです。技術者を自宅によこし、完璧に治ったかどうかの確認を目の前でやれと言ったところ、出張費がかかるからそれはできないが、出庫前に電話、自宅にパソが着いたら電話で完全に治っているかどうかのやりとりをしましょうと言っているそうです。

彼女としてはブランドに惑わされ、バイオを買ってしまったツケは液晶交換の8万で終わりにしたい。
つまり今後の7万は払いたくない。そして、マザーポートを総交換というのは、今後は問題ないということになるのかということを心配しています。私から確証あるアドバイスができればよろしいのですが、パソコンにうといため、それができません。
そこで大変恐縮ですが、ソニーの対応はトラブル解決になるのかどうか、教えていただけますでしょうか。
ちなみに彼女はノートを持ち歩くことはありませんし、使っているソフトもワード、エクセル、そしてウェブをブラウズ、メールをするぐらいです。
彼女はIE等、バージョンアップということを一切やっておりませんので、買った状態のバージョンのままです。
彼女のパソコンの使い方で、ウィンドウズのアクセサリーに入っているカードゲームを日がな一日やってたりしたらしいのですが、それがパソコンの具合が悪くなる原因になりうるか、教えていただけますと幸いです。

シバケン様のタイの話(行ったことがあるので…)を拝見してます。その他の目次で、今の気分で読みたいところ(老人の話)などです。
私は大阪で育ちましたので、はんなりした京都弁が、読んでいて楽しいです。これからもがんばってくださいね。
(03/02/21)

A;パソコン大魔神
この製品は2001年5月に発表されたもので、CPUはAMD Duron 700MHz、チップセットはVIA KT133A、VGAはATI RAGE Mobility M1、メインメモリーはPC-100で128MB、HDDはATA/66で20GBです。
この製品の設計上の問題点は、ノート型パソコンにはあまり適していないVIA KT-133Aをチップセットに使っている事で、これはデスクトップPCで使用すべきものです。一般にモバイル用として使われているのはVGAユニットがチップセットに内蔵されたKLE-133で、何故このような”馬鹿げた”選択をしたのか理解に苦しみます。KT-133Aは非常に高性能なバス・コントローラですが、その分ノースブリッジの発熱量が多く、デスクトップ用のマザーボードではチップセット・ファンが必要でした。そうなると”素人集団”のSONYのことですので、そこまで気を回しているとは到底考えられません。

マシンとしての性能は同じシリーズ「FX77G、FX55G、FX33G」(Intel 815EMチップセット)よりも良いと思いますが、ノート型パソコンとなれば話は別で、デスクトップPCのようにシッカリ冷却機構が有ればという話です。
このスペックで安定して動作するというのは余り期待出来ませんが、マザーボードを交換したりCPUを交換することでタマタマ発熱量の少ないチップに当たればラッキーかも判りません。

ところで、パソコンのトラブルも去ることながら、SONYのサポートセンターと喧嘩をするのは大変だと思います。何しろこれだけのトラブルメーカーですので、どの担当者も「百戦錬磨のツワモノ揃い」だと思います。
同じ東京ですので、山手線に乗って本社に怒鳴り込むのも一つの手だと思いますが、心身症になってしまった彼女の診断書を持って「厚生労働省」に駆け込むのも宜しいのではないかと思います。
一度、SONYのサポートセンターにその旨を打診して見て下さい。
(03/02/22)

<シバケン>
ハンナリした京都弁。
ハンナリは代表的なる京都弁。処が、余り聞く事が無いのです。実際には使う機会がナイのですがネ。
標準語に変換して、極簡単には、「お上品な」となりまして、云われた私はオオキニやけど、コソバイなあ。
(03/02/22)

<うり>さん
シバケン様、パソコン大魔神様。
迅速な回答をありがとうございました。
早速、心身症気味の彼女に報告し、サポートセンターと戦うべく対策会議をしました。私自身もためになりました。次回、パソコンを買い換える時、企業の宣伝に踊らされず、
「自分がパソコンで何をしたいのか」
「それにはどういう機能や性能が必要なのか」
ということをじっくり検討したいと強く思いました。

シバケン様
京都弁は、大阪のやや河内よりで育った自分にとっては、とても品を感じます。
大阪弁「そんなんやってやれんわ」が、
京都弁「そんなんやってやれんし」になるし、

大阪弁「昨日、●●さんがきよったやろ」が、
京都弁「昨日、●●さんがきはったやろ」になるし。

いいですよねっ!
これからもHPを拝見させていただきます。ありがとうございました!
(03/02/23)

<シバケン>
有り難う御座います。口語を文字化するのもムツカシイです。大夫慣れましたがネ。
此れからも宜しくお願い致します。
(03/02/23)


NO.850     Q;「ATI REDEON8500」は未完成だったらしい

Q;New Word
Maker=COMPAQ
Type=Evo D300 SF 845
Etc=Pentium4 1.5GHz 768MB
Location=東京都
Age=20代
シバケン様、はじめまして。このサイトは、色々なコンテンツがあって面白そうですね、これから熟読させていただきます。
大魔神様、私は今上記のマシンを使っているのですが、前々からCADなどで3Dのデータを扱う際の処理の遅さに不満を持っていました。
そんなおり、ビデオカードというモノを変えると3Dの処理能力が上がるらしいとの情報を得ました。
そこで色々と調べた結果、自分のマシンに搭載できるのはロープロファイルに対応したAGP接続のビデオカードらしい。その条件を満たすビデオカードの中では、RADEON8500LEというチップを搭載したモノが一番高性能らしい。との結論に至りASKSELECT社製AP64DLというカードを購入しました。
しかし、このカードをマシンに設置したところ 101-Option Cheksum Error という表示が出たきり立ち上がらなくなってしまいました。
困った私はCOMPAQのサポートセンターに問い合わせてみたのですが、
「当社ではそんな事例はない」
との解答が返ってきただけで解決には至りません。
これがよく耳にする”相性の問題”というヤツなのでしょうか?
それともビデオカードをAGPスロットに挿す以外にも何かやらなくてはいけない事があるのでしょうか?
また、ビデオカードを交換するとCAD等のアプリケーションを使用している時の画像の処理能力は向上するのでしょうか?
今AGPスロットにはGeForce2 MX400 32MB というカードが挿さっています。
どうかよろしくお願いします。
(03/02/19)

A;パソコン大魔神
2001年秋に”世界最速”という振れ込みで発表されたGPUですが、特殊な命令の処理でPentium-4の命令と合わないという問題が発生し、打ち上げ直後に墜落してしまったものです。その後、次々とドライバーが修正されています。
REDEONはその後9000、9700とアップして行きますが、これはnVIDIA社のGeForce3、GeForce4との熾烈な戦いをしているに過ぎません。この間、ユーザーは中途半端な対応の犠牲になっている感が有ります。
何れにしても、このGPU戦争はゲームとCGのマニアックな世界での話ですので、一般ユーザーには迷惑以外の何物でも有りません。
この業界では良く有る話ですが、打つ手が無い製品はそのまま「置き去り」にされる可能性が有ります。その見極めは実際には困難です。

それよりも、遅いという問題はIntel 845チップセットの宿命のようなもので、巷では「Pentium-4のクロック周波数は1/2で考えろ!」と言われています。GeForce2 MX400は決して遅いGPUでは有りませんので、むしろPentium-4の問題の方が大きいと思います。
(03/02/20)

<シバケン>
此れからでもお読み戴ければ幸です。宜しくお願い致します。
(03/02/20)


NO.849     Q;古いマシンにWindows2000を入れたことで落ちる”落とし穴”

Q;きはら
Maker=IBM
Type=ThinkPad 600E 2645-5BJ
Location=兵庫県
Age=40代
シバケンさま、大魔神さま、よろしくお願いします。
ThinkPad 600E 2645-5BJ を3年半ぐらい使い続けてきました。
OS は Windows 98 から Windows 2000 Pro に変更。ハードディスクは 10G から 30Gへ換装。メモリは 64 + 256 + 128 = 448 に増設しています。購入時には 256MB メモリは非サポートでしたが、bios update で対応できました。バッテリーは、最初のやつは駄目になって、現在のは2つ目です。
長い間、特に不具合は無く、満足して使ってきました。
しかし、最近、電源を投入してコールドスタートさせた時に、Windows 2000 Pro. を起動する途中で、マシンがハングアップすることが多くなりました。
ハングアップするタイミングはだいたい決っています。

1)電源投入
2)IBM、ThinkPad ロゴ
3)黒い画面の「Windows を起動しています」
4)白い画面の「Microsoft Windows 2000 Professional」
*)ブラックアウトしてハングアップ。HDD アクセスランプがつきっぱなし
5)本当なら、Windows の青い画面で、引続き「Windows を起動しています
6)ログオン画面

ハングアップした時は、電源ボタンの長押しで電源を切って、再度電源を投入しています。今のところ、二度目の電源投入でハングアップを経験した事はありません。しかし、最初の電源投入時にハングアップする頻度が、最近、気の迷い(何)とは思えないほどに高くなってきました。
何となく、起きぬけの低血圧みたいな症状で、マシン(の電源周りの部品)の経年劣化なのかな、と素人判断で考えているのですが、実際には、どのような原因が考えられるのでしょうか。
メーカー修理に出そうと思うのですが、その前に、何か自力で出来る事はあるでしょうか。
(03/02/19)

A;パソコン大魔神
この製品は1999年7月に発表されたもので、CPUはモバイルPentium-II 400MHz、メモリーはPC-100のSDRAMで仕様上の最大値は288MBです。
チップセットは公表されていませんが、VGAユニットがNeoMagic 256AVということから考えると440系のチップセットだと思います。この製品はWindows98がプレインストールされたもので、Windows2000はメーカーの想定外だと思います。

このトラブルを一言で言ってしまえば「無茶するな!」という事なのですが、Windows2000のシステム要件には「Pentium 133MHz以上のプロセッサ」とだけ書かれていますので、これだけを信用して泥沼に嵌ってしまう人が後を絶ちません。
それでも100%無理という事では有りませんので、動いた方は運の良い方ですが、その喜びも永遠に続くものでは有りません。

このトラブルはWindows2000をインストールしたことが直接の原因では有りません。
Windows2000をより快適に使うためにメモリーを大幅に増設したことと、ディスクの交換をした事です。これによって、タダでさえギリギリの電源がオーバーロードしたものと考えられます。また、バッテリーがそろそろ寿命だと考えられますので、電源への負担が限界に来ているものと思われます。
Windows2000の起動が止まってしまうのは、HDDへの電力供給が不足して安定状態になる時間が長くなっていることも考えられますので、試しにバッテリーを外して起動して見て下さい。これで正常に起動できるとなればバッテリーの寿命です。
ただし、本当の原因はACアダプターの容量不足で、更に原因を突き詰めれば、「誰かさんが無茶をした」という事に行き着いてしまいます。
(03/02/20)

Q2;きはら
Location=兵庫県
Age=40代
大魔神様、さっそくの解答、ありがとうございました。明快な解説をして頂いて、感謝しています。
対策として次のことを考えています。
1)バッテリーの新品を購入する
2)ACアダプターの新品を購入する
3)メモリ構成を変更する
4)HDDを元の10GBに戻す
この対策の順序は、私が考えた優先順位(私にとって都合の良い、これで良ければ嬉しいんだがな、という順位)です。

1)について:おっしゃる通り、2本目のバッテリーも寿命が来ているようです。試しにバッテリーだけで動作させたところ、30分ももたないようになっていました。
逆の、バッテリーを外してACアダプターだけで起動させる、というのは、明朝にでも、マシンが冷えた状態で試してみます。

2)について:ACアダプターも経年劣化するものだろう、そうだとすれば、新品に交換するだけで、症状が消える(または軽減する)ことが期待できる、と思う訳ですが、これは誤解でしょうか。

ちなみに、600EのACアダプターは「ウルトラスリム 56W ACアダプターII」というものですが、他に「ThinkPad 72W ACアダプター」というものがあります。前者は 16V3.36A、後者は 16V 4.5A の出力で、プラグの形状と極性は共通です。しかし、メーカーがサイトで公表している対応表では、後者は600Eには対応していないように記されています。これはどういう理由なのでしょうか。素人考えで、容量の大きな方を使用できれば好都合だと思うのですが、何か具合が悪いことがあるのでしょうか。
一旦起動してしまった後は非常に快調に動作してくれていますので、出来れば、バッテリーやACアダプターの新調だけで済ませたい訳です。(これに関連して、ノートパソコン本体内部にも、経年劣化が心配されるような電源関係の部品があるのかどうか、それが気になります。)

3)について:現在の構成は 32(本体基板上) + 256 + 128 = 416 です。(前回の質問では、本体基板上の分を64と勘違いしていました。)
手持ちに64MBのが残っていますので、いろいろ試したいとは思うのですが、一般論として、メモリの電力消費量を推測する目安はあるのでしょうか。すなわち、「メモリ容量の総和にほぼ比例する」とか、「むしろDIMMの枚数が問題」とか、「いや、チップの個数ですよ」とか。

4)について:出来ればHDDの容量は30GBのままで行きたいのですけれど、必要であれば、10GBに戻します。HDDを調べてみたところ、10GBのは 5V 500mA、30GBのは 5V1.0A でした。なるほど、無茶をしていたと納得しています。

以上のように考えていますが、対策の優先順位や考え方など、私に思い違いがあれば、ご指摘くださいますよう、お願い申し上げます。

シバケン様、読み応えのある文章の数々、ぼちぼちと読ませて頂いています。
(03/02/20)

A2;パソコン大魔神
ノートパソコン用のACアダプターは案外優秀で小型な割には大きな電力に対応できます。
その証拠に、自動車のバッテリーの充電器として使えます。勿論、クイックチャージというわけには行きませんが、大型車乗用車用のバッテリーでも一晩充電すれば完璧です。(あまり大きな声では薦められませんが)
劣化するかどうかの疑念ですが、電気モノですので”永遠に不滅”という事では無いはずです。少なくとも「金魚より寿命が短い」ノートパソコン本体よりは間違いなく長生きします。

ACアダプターは一見似たように見えてそれぞれの製品ごとに違うものです。例えば電圧や極性のほかにソケット形状も違いますので、他機種用のACアダプターを流用するのは感心できません。下手をすると本体の壊してしまう危険も有りますので、それを覚悟で決行するというのであれば、あえて止めません。何事も経験です。

それから、メモリーの件ですが、Windows2000の場合は最低でも256MBは必要です。
常駐プログラムを出来るだけ減らし、使わないフォントも極力減らし、同時に起動するセッション数も最小限にすれば256MBで充分です。この構成ですと256MBだけにして128MBを外しても構わないと思います。メモリーの電力消費量は容量に比例するのですが、大容量のメモリーチップは相対的に消費電力が少なくなります。従ってDIMM一枚当たりの容量が大きい方が有利になりますが、古いマシンでは最新のメモリーチップを認識しない場合が有りますので、大容量のDIMMを購入する場合はバクチ的な要素が高くなります。

最後にディスクの件ですが、大容量のディスクにも低回転数のものと高回転数のものが有りますので、危ない橋を渡ることが判っている場合は出来るだけ低回転数のディスクを選ぶ事です。間違ってもシークタイムの値で決めてはいけません。何故かと言うと、シークタイムが少ないものはスピンドルの回転数が高く、起動時に大きな電力を消費します。このためメインボードへの電力供給が追いつかずに起動障害が起こります。特に今時の室温が低い場合にはディスクを立ち上げるだけで大変な負荷が掛かりますので、起動前に”ホカロン”を仕掛けて置くのも一策です。(これは冗談)

対策の優先順位については何とも言えません。元々無茶をやっているわけで、あくまで逃げ手に過ぎません。そこの所を良く自覚しておいて下さい。
(03/02/21)

<シバケン>
ボチボチでもお読み戴ければ幸です。
「パソコンあれこれNO.1」ではバッテリーについての経験談を掲載してますので、ご参照ください。
(03/02/21)


NO.848     Q;メーカーの修理は「ボッタクリ条例」に違反

Q;きん
Location=北海道
Age=40代
シバケン様、大魔神様、初めまして。
NO.847を見てS社(早川電機です・・・結局S社は3社とも買っては買ってはいけない感じですね)の対応の余りのいい加減さにびっくりしました。
実は友人のノートパソコンが起動しなくなって修理依頼をしたら7万円!の見積で、HDDとマザーボードの交換と言われたそうです。
故障した機械を借り受けて調べたところHDDの認識に問題があって他は正常の様です。HDDとマザーのインターフェースが壊れているのであれば3年前のパソコンに7万円もかけるよりは新しいのを買った方がマシですよね。ダメモトで余っているHDDに交換したらすんなりと認識して使える事が解りました。
という事は単にHDDの故障だったようです。
見積に2週間もかけた割には、ロクに調べもせず高額を請求するとは、大手電機メーカーも全く信用が出来ません。
結局は担当者の技量が不足しているという事なんでしょうが、普通の人は大会社だから簡単に信用してしまうんでしょうね。
こんなメーカーが現在でも発展途上のパソコンを扱うなんて許せません。
確かにS社もMZ−80Kの頃はユーザーとメーカーが切磋琢磨していましたので、N社もPC−8001の入力文字欠けのバグを堂々とマニュアルに記載して注意を促していましたが、最近のように一般庶民が買う時代にはフォローできる技術が無いメーカーは撤退するべきだと思います。
取扱説明書にハッキリと、
「当社は技術力がありませんので、故障の際には正常な部品ごと交換し、法外な請求をします」
と書いておくべきです。
ちなみに会社で使っているCOMPAQのデスクトップだと思っていた機種は、実はS社から購入した物の様です。
やはりこのメーカーは技術力が不足していると思いますので、液晶等の部品供給会社に徹するべきではないでしょうか。
腹が立ったのでダラダラと駄文を書いてしまい申し訳ありませんでした。

シバケン様、冬の京都も寒いんですよね。
昔、国鉄のCMに乗せられて冬の京都に行きましたが、暖房のない寺院に靴を脱いで上がり、すごく寒い思いをしました。これからもサイトを訪問させて戴きますので宜しくお願いします。
(03/02/15)

A;パソコン大魔神
お腹立ちはごもっともで、ユーザーが知らない事をイイことに斯様なボッタクリが横行しております。
その大きな理由は、大半のメーカーがメンテナンスサービスを別会社に請け負わせているからです。同じような事はメーカーの電話サポートにも言える事ですが(大抵は外注)、製造物責任の解釈を間違えた結果起きている問題です。
この場合も本来であれば製造者であるシャープ株式会社が責任を負わなければならないのですが、パソコンの場合は余りにもトラブルが多過ぎてメーカー原因の故障なのかユーザー責任の故障なのかの判断が難しい場合が有ります。
そこで苦肉の策としてミソもクソも一緒にして子会社に”丸投げ”しているのですが、シャープの場合はシャープエンジニアリング鰍ノ”丸投げ”されています。

しかし、”丸投げ”された側からすれば迷惑千万な話で、シャープの子会社とは言っても別会社ですので収益性を問われます。完全に別会社であれば親会社と喧嘩してでも設計責任を追及するはずですが、立場の弱い子会社ですので間違っても親会社に文句は言えません。その結果、交換しなくても良い部品まで交換し、工賃を荒稼ぎすることになり、そうしなければ子会社の経営者は責任追及されるからです。
考えて見れば理不尽な話ですが、「分社化」というのはこう言う事なんです。

NTTグループを見てもお判りのように山ほどの関連会社を作って責任の所在を不明確にしているのですが、この”お手本”はお役所です。
しかし、物は考えようで、この程度の被害であれば大騒ぎをするほどのものでは有りません。もっと悪質なのは「自動車業界」で、設計上の欠陥が有るものでも野放し同然になっていて、多くの国民を殺しています。特にトヨタとホンダは悪質でシャーシバランスの悪い自動車を大量に販売し、毎年何万人もの死傷者を出して平気でいます。
この2社が捕まらない理由はパトカーや白バイを供給していることで警察を味方にしているからです。急発進したり急ハンドルを切ってタイヤが鳴るのはシャーシバランスが悪い証拠で、ドイツ車では考えられないことです。
このような「大量殺りく企業」に比べれば、シャープなどは善良な方ですので、哀れな子会社を救済するつもりで騙されて下さい。

基本的にボッタクリに遭うのは自己責任ですが、命を取られないだけマシだと思うことです。
(03/02/16)

<シバケン>
ソ云えば、日本の神社仏閣、拝観コースには、冷暖房はありませんねえ。
寒い時期はシーズン・オフで拝観者も少ないので、拝観は落ち着いて出来た筈です。
(03/02/16)


NO.847     Q;ノート型パソコンのCD−RWは茶番

Q;はるあき
Maker=SHARP
Type=PC-MJ720R
Location=千葉県
Age=30代
シバケン様、毎日ホームページを拝見しております。
大魔神様に母親のパソコンについてご相談します。
購入当初からCD-R/RWドライブがCDを認識したりしなかったりすることががありましたが、認識することもあったため放置しておりました。
ところが昨年年末に帰省した際、どうしてもCD-Rを認識してくれなくなりました。
しばしばフリーズも起こすため、データをCD-Rにバックアップし、リカバリーを試みました。
1枚目のリカバリーCDは認識してくれたものの、2枚目のリカバリーCDを入れたところ、CDを認識してくれなくなり、後にも先にも進めなくなりました。
仕方なく、販売店を通じSHARPのサービスセンターに修理を依頼したところ、CD-R/RWドライブだけでなく、ハードディスク、マザーボードまで交換するため53000円を請求されましたが、金額の高さに驚き、修理を断りました。
はたしてCD-R/RWドライブ、ハードディスク、マザーボードまで交換が必要なのでしょうか。
保証期間内(1年)に修理を依頼すればよかったのかもしれませんが、普段は母親がインターネットなどに使うくらいであったため、深刻に考えず時間が過ぎてしまいました。CD-!
R/RWドライブの初期不良(?)なら、ドライブを探してきて自分で交換することで修理できるでしょうか。
ノートパソコンの部品を交換するのは難しそうで、折角部品を調達しても動いてくれなければ困ります。アドバイスをお願いします。

シバケン様、個人的には関西弁が好きで、シバケン様の文章は大変面白く読ませて頂いております。今後もホームページの運営を頑張って下さい。
(03/02/14)

A;パソコン大魔神
SHARPのサービスセンターも相当無茶をやるものだと呆れてしまいます。
機器に問題があるとしても、この症状であればメインボードとHDDは関係有りません。サービスセンターには「訴えるゾ!」と脅して全額返金してもらって下さい。(恐喝にはなりません)
恐らく、標準のCD-RWに何らかの欠陥が有ったか、設計上の無理が有ったものと思われます。

もともと、ノート型パソコンは電源容量の問題が有って、膨大な電力を消費するCD-RWは無理が有ります。ノート型パソコンで真面目にCD-Rを焼こうとするなら、独立した電源を持つ外付けのCD-RWを使うべきです。この場合、インターフェースはSCSIにすべきですが、PCMCIA SCSIアダプターも買わなければならないので、相当な投資になります。従って、本体内蔵のCD-RWなどは論外としても、ノート型パソコンでCD-RWを使うのは無理が有ります。(USB接続などは更に論外)

ところが、この時期以降のノート型パソコンは高クロックのCPUを搭載していても発熱の関係でクロックスピードを落としていますので、「ハイ・パフォーマンス」と謳うとウソになります。そこで”売り文句”を「CD-RW標準搭載」としたのが大きな間違いで、CD-Rを焼く時に大きな電力を必要とする事を忘れていたわけです。
そこで、ノート型パソコン用の薄型CD-RWは低電力化を強いられることになったのですが、そうなればレーザーのパワーを下げるしか手は有りません。
ノート型パソコン搭載CD-RWの動作が不安定なのは無理の上に無理を重ねた結果ですので、これは100%メーカー側の責任です。

ただ、こんな製品を設計したメーカー(SHARPだけでは有りません)が悪いのか、騙されたユーザーが悪いのかは微妙なところで、CD-RWの利用に長けた方は最初からノート型パソコンなど絶対に購入しません。
(03/02/15)

<シバケン>
喋り言葉の文字化は結構難しいです。読むホウはもっと難しいカモ分かりませんねえ。
(03/02/15)


NO.846     Q;メーカー製パソコンのCPU交換は不可能だと思え!

Q;リョウ
Maker=富士通
Type=FMV DESKPOWER CVV305
Etc=型名はFMV C83053です。
Location=京都府
Age=10代
シバケンさん、楽しいサイトですね。いろいろと勉強にもなりますし。
パソコン大魔神さん、質問なんですが、とても古いパソコンですが、金欠で買いかえれません。
光ファイバーを引きたいのですがメモリ、CPU共に容量不足で、メモリは増設すればいいとしても、CPUは600MHzは最低必要なんです。
また、HDDも4.2MBしかないので容量アップをしたいと思っています。
そうなってくるとやはりCPUもある程度のものが必要だと思うのですが、富士通の公式ホームページを探してもBIOSのアップデートでは対応できないようなのです。
そこでこのパソコンのBIOSの書き換えナシでも大丈夫なCPUはあるのでしょうか?
また、可能なCPUがあるのでしたらそれに見合ったHDDの容量はどの程度なのでしょうか?
自作等の経験も無い素人の質問ですが宜しくお願いします。
(03/02/11)

A;パソコン大魔神
年が改まってから、毎日のようにこの手の質問が有って、その度に「供養塔」に埋葬しているのですが、警告の意味も含めて本殿に掲載させて頂きます。

最初から過激発言になりますが、「CPUの交換をしてスピードアップしたい」と思うこと自体が”素人さん”の証なんです。コンピュータというものが私達のようなプロの手から一般の人達が使うようになって10年ほどになります。その間にCPUクロックは66MHzから3.6GHzにまでアップしています。その間にCPUの形状も動作電圧も順次変化して来ています。
この点”素人さん”方は同じ形をしていると誤解している向きが有ります。CPUは自動車のバッテリーのようなものでは有りません。
CPUの性能が向上すればメモリーも高性能なものにしなければ意味が有りませんので幾つもの種類に変化しています。HDDもDOS/Vパソコンが店頭に登場した頃は340MBだったのですが、今では250GBという化け物ディスクが普通に売られています。
ディスクの場合は見た目に同じ形状をしていますので、ここが”素人さん”が良く落ちる落とし穴です。こう言う話は過去のログに山ほど書かれていますので、勉強しようという気が御有りなら、是非お読み下さい。

さて、このFM/V CVIII305は1998年10月に発表された”前世紀”のものです。
その頃はインターネットもマダマダという状態でしたし、大半がモデムで56Kbpsという時代でした。このようなパソコンにADSLとか光ファイバーという無茶なことを要求してはいけません。
このマシンは「シバケンの天国」を閲覧する専用マシンとして余生を送ることです。マザーボードの電池の寿命から考えても余命半年というところですので、”金欠”の方を先に解決すべきです。

ただし、ご本人の名誉のためにフォローさせて頂きますと、これこそがアメリカの策略なんです。
Windowsの動作効率を無理矢理落としてより性能の高いマシンを買わせるという策略とインターネット・コンテンツのデータ量が多くなるように仕向けて、より性能の高いマシンを買わせる2つの策略で世界中のパソコン・ユーザーからお金を巻き上げる仕組みを作っています。
アメリカの言う事を聞かないところは「テロ支援国家」とか「大量破壊兵器を隠している」とか因縁をつけて脅しにかかります。しかし、今まで発展途上国での反政府テロを支援していた最大の国がアメリカですし、大量破壊兵器を最も保有している国はアメリカです。
普通に考えれば「良くいうよ!」と言いたいところですが、同じような事をパソコンの世界でも”特許”を武器にしてやっているだけの事です。(米国の特許制度はロクに審査をせずに権利を付与するという重大な問題が有ります)言い出せばキリが有りませんが、アメリカという寄せ集め国家は「ダニが巨大化」したようなものだと思うことです。その事を判った上でアメリカ式ビジネスに乗せられるしか無いところが辛いところです。
銀行救済のために赤字国債を乱発するなら、その何分の一かを日本独自のOSの開発のために振り向けて欲しいものだと思います。そうすれば、煮え湯を飲まされている善良なパソコン・ユーザーの多くは救われると思います。
(ただし、パソコン・メーカーと家電量販店の社員は「善良なパソコン・ユーザー」の範疇から除きます)
(03/02/12)

Q2;リョウ
Location=京都府
Age=10代
早々にお返事ありがとう御座います。
半年で貯金と言うのは難しいですが、がんばります。
お返事の中でマザーボードの電池の寿命が半年とのことですが、具体的にどのような事が起こるのでしょうか?やはり動かなくなるのですか?
この質問にもお答えいただければ幸いです。
シバケン様、今後共頑張ってください!
(03/02/13)

A2;パソコン大魔神
世の総てのコンピュータというものは、何らかの命令を与えなければ動きません。
一般にBios(バイオス)と呼ばれるものが無ければ、電源SWをオンにしてもファンが回転するだけなんです。これでは仕方が無いので、ディスクからOSを起動したり、キーボードの入力を受け付ける最低限のプログラムを動かす必要が有ります。
Biosにはフラッシュ・メモリーとC-MOSがワンパッケージになっていて、フラッシュ・メモリーには「ブートストラップ・ローダー」という起動プログラム、C-MOSにはタイマーやハード構成、Bios設定の値などが記憶されていて、この情報が消えないようにボタン型のリチウム電池が取り付けられ、記憶内容を保持しています。
この電池の寿命は一般に5年と言われていますが、動作環境によって5年持たない場合も有りますし、逆に10年ほど使える場合も有ります。
大抵の場合は、この電池が”お釈迦”になる前にディスクが壊れたり、性能的に陳腐化して廃棄処分にされますので、電池が無くなる現象に遭遇される方は”物を大切にされる”模範的な方だと思います。
この電池が”お釈迦”になった場合、或いは末期的な状態になると「C-MOSチェックサム・エラー」が出たり、ウンともスンとも言わなくなります。
タイマーが狂うという現象が出れば”御臨終”が近づいておりますので、ご家族の方々に連絡された方が宜しいかと思います。
(3/02/14)

<りょう>さん
お返事ありがとうございました。両親に相談してみます。
シバケン様、たびたび御世話かけました。今後も宜しくお願い致します。
(03/02/14)


NO.845     Q;VAIOノート505でCADを使うというのは絶望的選択

Q;ゆう
Maker=SONY
Type=PCG-R505VJ/K
Etc=ドッキングステーション無し
Location=大分県
Age=30代
シバケン様、大魔神様、こんにちわ。
シバケン様のコンテンツ、大変興味深く読ませていただいております。
画像も少ないためエアーH”(32kbps)で見ていてもストレスがなくうれしいかぎりです。これからもよろしくお願いします。
さて、大魔神様、質問ですが、現在設計業務を行っているのですが、最近パソコンのOS共通化+整理整頓ということでみなノートに変更させられました。
今まで、デスクトップでCADを書いていたのですが、ノートで書かざるおえなくなりました。
渡されたノートがVAIOのPCG-R505VJ/Kです。これがまたとんでもないしろものでOSにWindows2000を搭載しているのですがメモリーが128MBと少なくいつもHDDが稼動状態です。
CADのソフトをインストールしたのですが、このソフトはパラレルポートにセキュリティを取り付けないと稼動しないというものですが、もちろんこのノートにはパラレルポートはありません。
いろいろ調べた結果USB→パラレル変換機を購入しました。
IBM社のUSB シリアルパラレルアダプターです。
さっそくドライバーをインストールしセキュリティをさしてCADを立ち上げようとするのですが、セキュリティが刺さってませんというエラーがでます。
この変換機というものは、デスクトップにあるパラレルとは同じ認識ではないのでしょうか?ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
(03/02/10)

A;パソコン大魔神
やっと本殿に掲載できるネタが登場しました。
「OS共通化+整理整頓」という業務に関係無い要因で、事も有ろうに「VAIO505」とは恐れ入りました。どういう発想でこのような選択に至ったかは、今後社内で大格闘して頂くとして、そのような”愚かな”決定をされた方には切腹を賜るようにして下さい。

そもそもCADを使うのに12.1インチの液晶パネルでは線が見えなくなってしまいますので、およそ使えるものとは思えません。
さて、それはそれとして「ソフトウェア・センチネル」はD-Sub25Pinのパラレル端子が必須です。この俗に言う「コピー防止装置」はデータを受け渡すというより制御線に信号を送ってCADソフトのロックを解除しているものです。そんなものをUSBで代用出来る道理は有りません。
会社の方針だろうが何だろうが、仕事をするのはアナタですので、デスクトップPCと19インチ以上のCRTモニターで突っ張る事です。
それが通らないなら、そのVAIOノートで一発ハリ倒してやって下さい。(ただし、警察沙汰にならない程度に....)

(03/02/11)

<シバケン>
有り難う御座います。
文字ばかりサイトは読むのが大変と想いますが、此れからも宜しくお願い致します。
(03/02/11)

<ゆう>さん
シバケン様、大魔神様、すばやいご返事ありがとうございます。
やはり無理なのですね。最初この話を聞いたときは目の前が真っ暗でした。
しかし会社命令であるために従わざる終えませんでした。
なんとかなるかもと思いましたが素直にあきらめて上司と警察沙汰にならない程度にお話をしてみます。どうもありがとうございました。
ちなみにむかしのデスクトップはAMDの200Mhzで、今はセレレロン800Mhzなのに遅く感じます。メモリーのせいだけでしょうか?
追伸:ここは某●●ーの系列会社です。
(03/02/11)

<パソコン大魔神>
...て〜ことは、ソニー大分鰍ナすか。(あえてバラします)
以前はSONYの社内でDELLばかり使っていたそうですが、自社製品の実態を知らない”馬鹿役員”の鶴の一声でSONY製品を強制され、それが原因でSONY社内でのパソコンのトラブルが急増したという内部の愚痴話が有りました。
社内で自社製品を使うのは当然と言えば当然なのですが、往々にして市場で売れない製品を社内で消費せざるを得ない状況が起こります。かつて日本IBMでも市場では絶対に拝めない製品が箱崎や六本木に氾濫していた事が有りました。(これ、有名な話)
このPCG-R505もそう言う類のものだと思います。
是非、上司の方に「こんな売れ残りのクズなんか使えるか!」と大声で言ってやって下さい。ただし、将来の出世は諦めることになると思います。

それから、AMDの200MHzよりCeleron800MHzの方が遅いというのは、機種名を教えて頂かないと確実なことは言えませんが、恐らくチップセットとVGAアダプターの問題だと思います。
特にCAD/CAMの場合はベクトルの数値計算が主になりますので、チップセットがインテル810か815の場合は悲惨な結果になります。メモリーの問題と言えば言えないことでは無いのですが、CAD/CAMのパフォーマンスに決定的な影響を与えるのはビデオ・メモリーです。
インテル8XX系チップセットでVGAユニットが内蔵されているものは、メインメモリーの一部をビデオ・メモリーとして使いますので、パフォーマンスは桁違いに遅くなります。
(03/02/12)

<ゆう>さん
シバケン様、大魔神様、このたびは、ありがとうございました。
某●●ー系列に勤めてますが派遣なので、●●ー批判のお話とかにも興味があります。
本社の開発現場にも行きますので世の中の評価と本当の現場の実情といろいろ見比べています。
これからもよろしくお願いします。
(03/02/12)


NO.844     Q;パソ爺、頑張る

Q;Masahiko
Maker=自作
Location=広島県
Age=60以上
しばけん様、明けましておめでとうございます。突然お便りを出す失礼をお許しください。
私は、ある事で検索していてしばけん様のホームページを知りました。ほんの一部だけ読ませていただいたのですが、ユーモア溢れるお話。
そして、大魔神コーナーでの的確なご回答、歯に絹を着せない辛らつなご意見など、これらをボランティアとして行っていらっしゃることに心底、敬服致しました。
私は、32年前に自動二輪車の免許を取りましたが、安月給のため125cc、OHCツインエンジンのポンコツバイクを譲り受け、年式のさらに古いエンジンと共にばらばらに分解、清掃して磨耗の少ない部品を取り混ぜて1台に組み上げて、エンジンが掛かったときの嬉しさは何物にも代えがたいものでした。この楽しみは、自動車に代わってからは余りありませんでしたが、5年前に初めてパソコンを持ったことによりこの楽しみが復活しました。
その結果、ずぶの素人が行った部品交換等の結果は以下のとおりです、チップセットや電源の能力など考えもしませんでしたことお笑いください。

さて、長々と駄文を綴りましたがお伺いしたいのは次の2点です。
質問1:当初、複数のソフト(Word98,Oasys2002,Atlas翻訳パーソナル)を起動して作業を行っていたとき、動作が極端に遅くなった挙句の果てに「高速保存をオフにして保存せよ」とのメッセージが出て、慌てて終了して再起動しなければならない事態がしばしば起こりました。後から分かったことですが、システムリソースが初期画面の状態で60%台になっていたことが原因だと思われましたので、システム設定ユーティリティ上の起動オプションを選択して見ましたが70%台までしか回復しませんでした。又、システムが不安定になったときに、復元をしようとしても「復元ができませんでした」とのメッセージが出ることがありました。
これらのことからXPにアップグレートした次第です。現在のところ一応は快調に動いているようですが、まれにホームネットワーク関係やシステム関係で(応答なし)と表示が出て固まることがあります。Me又は98に戻すべきでしょうかお伺いします。

質問2:GEST CPについては、95のおまけソフトの多さにあきれ返り、98が発売されて早々クリーンインストールに踏み切りました。以後は上記のとおり代えていないのはBoardと電源だけという有様ですが一応快調に動いています。なお、ホームネットワークを構築したのは、GEST CP におきましてワープロオアシスの資産をOasys2002によりWord98に変換した上、HOST CPのWord2002で利用したいためです。又、BIOS上のrocessor Speedは333Mzとなっていますが、ダウンロードしたCPUスピード測定ソフトによれば400.09Mzの数値が出ています。この状態で使用して問題が生じる恐れがあるでしょうかお伺いします。

バイクいじりの際も、ピストンリングを折ってしまつたり、タイヤ交換時に新品のタイヤチューブを穴だらけにしたりと失敗の連続でしたが懐かしい思い出になっており、老い先短い身ではありますがパソコンいじりもこの延長だと思っています。
以上取りとめない質問で恐縮ですが、年寄りの冷や水と思し召して宜しくお願い申し上げます。

【マシン構成】
1.HOST CPの仕様(02/6未使用を中古として購入)
Maker=ユートビアNI--0103D
Board=P6STP-FL(台湾ELITEGROUP製、 Host Bridge SIS630/E/S/ST
CPU=PGACELERON 700Mz
HD=20G、FD=2Mode、CD=DVD
DIMM=250Mz*2(64Mz*1より換装)
Network AdapterADSL1.5M)
=SIS900-PCI
=ET100-PCI(追加、I-O DAT)OS=XP Home( Meプレインストールモデル)
インターネットIE6.0        

2.GEST CPの仕様(98/3購入)
Maker=FJITSU FMV SW2053V
Board=台湾ACER製 ?
CPU=AMD-K6-V 400Mz(PentiumU-200Mzより換装)
HD=ATA/66対応内臓ID規格20G(ATA/33対応3.2Gより換装)
FD=3Mode(ワープロオアシス文書変換のため必要)
CD=CD-RW(CD-ROM上に物を落として破損したため換装)
DIMM=125Mz*2(32Mz*1より換装)
Network Adapter(ADSL1.5M)=LD-PCITL(追加、ELECOM)
OS=98SE(95プレインストールモデル)
インターネット IE6.0
(03/01/01)

A;パソコン大魔神
私の真意をご理解頂きありがとうございます。
過去のログを読まずに無礼千万な質問をして来る中年諸氏が多い中で、戦争という修羅場を生き抜いた来られた方の暖かいお言葉には心が和む思いです。
私は戦争経験が有りませんが、戦後の物の無い時代からスタートしていますので、ハングリー精神のカケラくらいは残っています。そのため「お金が無い」という前提でステレオ作りや自動車修理、果てはコンピュータの自作まで色々な事が出来たのだと思います。現在の50歳代以上の人は、何でも「自分で考え、自分で作る」というのが当たり前でしたので日本の驚異的な経済復興を成し遂げる原動力になったのだと思いますが、現在の30〜40歳代は物が有るところからスタートしてしまいましたので、”自分の頭で考える”という教育を受けていません。特に今の30歳代はバブル時代に青春時代を過ごしてしまいましたので、哀れな事ですが期待するのは無理でしょう。
この世代を「日本人の空白世代」と言いますが、その事から考えれば日本経済が回復するのは向こう20年は難しいと考えています。ところが、今の10〜20歳代の人は幸か不幸か、バブル経済崩壊後の「第二の敗戦」と言われる時代に多感な時期を過ごす事になってしまいましたので、将来の日本を託すのはこの世代しか無いという事になります。
実は、この年代こそがパソコンを自由自在に使いこなす世代で、パソコンに関する話題であれば私達オヤジ世代でも同世代の感覚で話が出来ます。そのパソコンの話の中に、現在の社会問題の話などを混ぜて、色々な経験談などを伝授するのが大きな目的です。確かにボランティアで続けるのは大変ですが、今私達が伝えなければ誰が伝えるのかという切迫感が有ります。本来は学校の教師が伝えるべき事柄ですが、社会経験が一切無い世間知らずの教師達に一体何の教育が出来るのかという疑問が有ります。私達のような物の無い時代からバブルの絶頂を経験し、それが破綻するまで実社会の大波を被ったという日本の歴史上でも希有な世代こそが若い人達に「過去の失敗談」を伝える使命が有ると思います。本来であれば戦中派の方にこそ是非やって欲しいことなのですが、ほぼ100%に近い率でインターネットの世界から阻害されてしまっていますので残念に思っています。

例によって前置きが長くなってしまいましたが、本題に入ります。
パソコンを自作したり改造したりする事の難しさは、色々な重要事項が隠されている事です。「隠されている」と言うより、当のメーカーの技術者が知らないという基本的な問題が有ります。要するに、「知らないからマニュアルに書けない」というのが実態です。
ご質問の2台のマシンについて基本的な事をお話しますと、先ず「1」のCeleron700のマシンですが、この「SiS630」は史上最悪のチップセットである「Intel 810」チップセットと同じマーケットを対象にして開発されたもので、キーワードは「安物パソコン」です。
パフォーマンスを犠牲にしても”安い”というのが開発目的ですので、それを心得ておく必要が有ります。エリート製の「P6STP-FL」というマザーボードは搭載するCPUがPentium-IIIであれば850MHz〜1GHz、Celeronであれば533〜800MHz、Cyrix-CIIIであれば550〜600MHzが使用出来るとなっていますが、Biosを更新する事で更に上のCPUでも動作するようです。このボードの大きな特徴はVGA・サウンド・LAN・モデムが全て揃った”オールインワン”型で、PCIスロットは2つしか有りません。HDDはATA/66までサポートされていますので、現状の20GBあたりが適当かと思います。このようなタイプのマザーボードを使う場合のコツは「無茶をしない」という一言に尽きます。
従って、WindowsXPとDVDは”無茶”という事になります。このマザーボードであればWindows Meあたりが手頃なところでは無いかと考えます。

次に「2」の富士通改造マシンですが、富士通は基本的に”ACER丸投げ”ですので安定感は有ります。ここ数年、パソコンに関しては”台湾丸投げ”の方が品質の安定したものを生産しています。逆に日本の技術者が技能低下しているのですが、台湾と韓国の電子機器業界を一から構築したのは日本の家電メーカーですので、むしろ喜ぶべき事だと思います。日本中がバブルに浮かれていた時期に現地の人達は真剣に勉強していましたので、その結果が出ただけの事です。それを”ドロボウ猫”のように横からカスメ取ったのがアメリカの多国籍企業です。またもや脱線してしまいましたが、このマシンはチップセットが「Intel 430TX」ですので無茶は出来ません。これに何処ゾのメーカーの”CPUアクセラレータ”を取り付けたものと思いますが、確かに400MHzと認識してはいてもチップセットが266MHzの時代のものですので、単に電力を余計に消費しているだけです。このCPUアクセラレータは”世紀の大失敗”でして、これ以降”CPUアクセラレータ”という言葉は死語になってしまいました。効果として感じるのはK6-IIIの一次キャッシュと二次キャッシュが強烈に効きますので、この違いを「クロックアップしたから」と誤解しているだけです。特に「430TX」の外部キャッシュ制御には重大な欠陥が有りましたので、この改造は怪我の功名だったと言えます。
そこで問題のCPU速度ですが、333MHzと出るのはBiosのCPUテーブルに登録情報が無いからで、CPUスピード測定ソフトの数値が正しいはずです。ただし、マシン全体はMMX-200MHzのものですので、あくまで自己満足の世界だけです。例えとして適当では無いと思いますが、中年のオッサンが20歳代のドナーの心臓を移植してもらっても、決して若返るわけでは無いというのと同じです。
(03/01/03)

<シバケン>
明けましておめでとう御座います。
無数に存在するサイトです。そんなナカで、我がサイトにご訪問戴けましたるはナニかのご縁で御座います。と、私は考えております。
ナカにはサイト構成も承知セズ、勘違いも甚だしく、無礼千万なるお方様も多数存在しております。
我がサイトの主旨構成、ご理解賜り誠に有り難く感謝致します。
(03/01/03)

<Masahiko>さん
しばけん様、大魔神様、取りとめない質問にもかかわらず懇切なご託宣をありがとうございました。
私のマシーン能力の限界も朧げながら分かってまいりましたので、少し勉強をして自作パソコンの組み立てに挑戦したいと思っていますので、又ご指導を賜りたいと思っています。
(03/01/03)


NO.843     Q;起動時の派手なビープ音は断末魔の悲鳴

Q;ヨットマン
Maker=ソーテック
Type=PC STATION M260RW
Location=広島県
Age=50代
はじめまして。
シバケンさま、貴サイトのコンテンツをいつも興味深く拝読させていただいています。
大魔神さま、まさか、自分が質問をする立場になってしまうことは夢にも考えませんでした。
以下の質問への回答をよろしくお願いいたします。
暮れの大掃除の時期となり、おお張り切りでパソコンの埃を落としていて、ふと、これだけの埃が、パソコンの外にあるのなら、中にもきっとたくさん埃が入っているのだろうと思い、中を開けてみると、案の定でしたので、掃除機で吸い取りました。
そのとき、電源のファンとCPUの冷却ファンにも埃があったので、これも、掃除機を当てて吸い取りしました。ファンは勢いよく回っていました。掃除を終えて、接続をしなおし電源を入れたところ、すぐにパソコンから、ビープ音が、
「ぴっ、ぴっ、ぴっ、__ぴっ、ぴっ、ぴっ__ぴつ」
と7回鳴り、画面は立ち上がらず、ハードディスクやFDなどの回る音も聞こえません。
電源を入れてすぐに警告音が出るので、BIOSが動いてないのか電源が壊れたのかと思っています。
掃除機で、ファンを勢いよく回しモータが発電したことが原因でしょうか?何をどうすれば故障ヶ所がわかるのか、ご教示いただければ幸いです。
以上よろしくお願いいたします。
(02/12/31)

A;パソコン大魔神
パソコンが正常に起動する時に「ピー」と囀る一声は心地良いものですが、これが派手に鳴り響いたら地獄を見ます。
本来、Biosが起動する段階でリアルモードの画面が表示できる状態で有れば、これ程に不快極まり無い音を出す必要は有りません。問題箇所の詳細情報を画面上に表示すれば済む話です。画面に表示が出来ない段階で重大なハードウェア上の問題点を検知した場合に、それを知らせる手立てとして「ビープ・コード」を発するという機能がBiosに有ります。

「ビープ・コード」はマザーボードによって個々に違いが有りますので正確なところはメーカーに聞いて欲しいのですが、掃除機でマシンの内部をドツキ倒したということに端を発したことですので、恐らく何かのパーツがスロットから抜けかかったものと思います。ご懸念の「ファンを逆回しして発電機になったのでは...」という事は無いと思いますので、冷静にコネクターやスロットの状態を確認して下さい。
可能性が高いのは、VGAカード、メモリー・スロット、IDEケーブル、FDDケーブルなどです。片っ端から手で押し込んで見るのも一つの方法です。

ここで懸念することは、スロットが抜けかかったために本当にマザーボードが壊れたという事です。こうなると二度と復旧する事は有りませんので”葬儀”の準備をするしか有りません。これも運命だと諦めることです。
(03/01/01)

<ヨットマン>さん
あけましておめでとうございます。
先ほど、妻の実家の島から帰ってきました。回答は拝見いたしました。
ご意見を参考にして、いろいろ行ってみます。結果は、ご連絡いたします。
(03/01/02)

<ヨットマン>さん2
仰せの通り、すべてのコネクタを押し込みましたが、状況は変わりませんでした。
もう一歩不踏み込んで、すべてのコネクタを外し再立ち上げいたしましたら、見事復旧いたしました。ありがとうございました。

追伸:一番身近なタイトル「M社のISO物語」について。
私もISOに携わっている関係上、取得当時のことを懐かしく思い出しました。
現在は、2000年バージョンとなって、プロセスが重視されています。プロセスの考えたかになじむまで、約半年かかりました。
おかげで、昨年無事2000年バージョンに移行することができました。2000年版の移行には94年版の基礎があれば、恐れることはないと思います。
(03/01/04)

<シバケン>
ISOに携わっておられるのですか。
取得もさること乍ら、維持管理の労力も大変で、登録料も結構要りますしねえ。
(03/01/04)


NO.842     Q;UNIX系OSを勉強するべきか

Q;二股 大央
Maker=DELL
Type=Dimension XPS D300
Etc=Windows95 OSR2.1 インストールモデル
Location=富山県
Age=10代
はじめまして、シバケン様、二股といいます。
パソコン大魔神様、質問させていただきたいと思います。
言い訳をするようで、申し訳ないのですが、自分は、まだ15で、言葉遣いもおかしいところがあるかも知れません。その点をお許しください。では、よろしくお願いします。
自分は、今使っているこのコンピュータに、SunMycrosystemsのSolarisというOSを載せようと考えています。
恐らく、Solarisでも、AGPカードのサポートは大丈夫だと思うのですが、不思議に思ったことがひとつあります。上記のOSについてはまったく関係ないのですが(すみません)、AGPバス自体とPCIバス自体は、違うことは明白(スロット見ればわかるので)なのですが、AGPバスの規格自体は、PCIバスの延長のようなものですか?
未完成なOS「WindowsNT WS 4.0」では、AGPバスがなぜか、PCIバスのように扱われていたということが記憶に残っています。
なので、もしかしたら、PCI規格の延長ではないかと思ったのです。
Googleで、AGP規格関係の資料を探し、見てみても、特にそれと言ったことは書かれていないのです。
単なる興味からの質問ですが、よろしくお願いします。

追伸:Solarisを載せようと思ったのは、人からもらったから、ということと、少しでも、UNIXの世界に足を踏み入れてみよう、と思ったからです。Linuxのほうがいいのかな?
では、よろしくお願いします。
シバケン様は京都に住んでおられる方ですか。僕は、正月、京都に行く予定です。ちなみに僕の親戚は、京都で着物屋さんをやっていますよ。
では、よろしくお願いします。そして、これからも、よろしくお願いします。
(02/12/28)

A;パソコン大魔神
いやいや、15歳でここまでの文章が書ければ立派なものです。50歳以上の人でここまで書ける人は稀ですので将来が楽しみです。
日本語での電子メールの普及は、ある意味で”グローバル化”とは逆行する現象ですが、自分の意思を正確な文章に表現出来るというのは立派な財産です。英語を話せるとか、アメリカの言いなりになるのが”グローバル化”と言うなら、そんなものは時代錯誤です。(特に小泉クンに言いたい)

さて、AGPバスの件ですが、PCIバスの延長かと言うと”YES”とは言い兼ねる面が有ります。純粋に電気工学の世界で考えれば端子数の違いだけで同じようなものですが、根本的な違いは用途が限定されているという事です。ISAバスやPCIバスは16ビットと32ビットの違いだけで、これは延長戦上に有ります。今後主流になって来ると思われる64ビットPCIバスも含めてですが、ある程度の性能を犠牲にしても互換性を重視した標準パスです。
ところが、AGPバスはグラフィック制御だけに限定されたもので、その大きな理由はグラフィック命令が128ビットだという事です。これを従来のようにPCIバスで処理をすると非常に効率が悪いので、外に放り出したというものです。従って、PCIバスが今後AGPバスに進化するという事は有り得ません。
将来的には、光ファイバー通信アダプターとか、高速SCSIアダプターとか専用のスロットになって行くものと思います。パソコンでそこまで考えるのは無意味ですがサーバーの世界は昔の汎用機のようになって行くものと思います。

それから、UNIX系OSの件ですが、OSは10年単位で大きく世代交代しています。
私自身、汎用機も含めて50種類以上のOSを扱って来ましたし、自分でOSを開発した事も有ります。将来的にどうなるかは判りませんが、ノイマン型コンピュータという同じ原理で動作しているコンピュータでさえOSは常に未完成のまま次々と交代して行きますので、今後はどうなるか予想も出来ません。
ただ、言える事は、今UNIXやLinuxを必死で勉強しても、その知識が10年先まで通用するとは思わない方が良いと思います。勿論、「勉強するな!」とは言いませんが、程々にしておく事です。コンピュータの世界は”法律の世界”と違って時々刻々変化しますので、覚えた事の90%以上は無駄になります。一つしか無い”能ミソ”ですので、短時間で覚えて直ぐに忘れるというのがこの世界の鉄則です。
短時間に覚える能力が無いと思う人(頭の回転が悪い人)は法学部を目指して下さい。
(02/12/29)

<シバケン>
確かに十五歳でこれだけの事が文章表現出来てますので、大したものですヨ。
そして、正月には京都ですか。
京都で呉服屋はんなら、老舗が殆どです。現在も呉服屋さんなら相当なお家です。
昔っから京都は着倒れと云われ、着物で繁盛してましたから、京都の軽く三分の二以上のお家は呉服に関係してたのですよ。
(02/12/29)

<二股 大央>さん
今回の、単なる興味からの質問に答えてくださり、大変うれしく思っております。
なるほど。やはり、グラフィック処理は、PCIだと負担が大きいのですね。
だったら、AGPバス規格の技術を元に、その他の負担のかかるPCIボードも、専用バスへ移行していったら、コンピュータ環境が、とても快適になるでしょうね。本当の意味でコンピュータは、「パーソナル」なものになるでしょうね。
では、これで、失礼します。柴田さん、大魔神さん、なにかあったら、またよろしくお願いしますね。
追伸:僕は、実は将来、コンピュータ関係の仕事をするつもりはまったくないのです。
あくまでも、趣味で、コンピュータは、「知的」なプラモデルのもののように考えております。
(02/12/29)

<パソコン大魔神>
将来コンピュータ関係の仕事に就きたくないという考えは正しいと思います。
この業界は金融業会と同様に異常な業界ですので、私のような変な人間になってしまいます。出来れば、”農林漁業”のような自然に限りなく近い仕事に進むよう期待いたします。
それから、文章が書けるからと言っても”作家”になろうなどと考えないで下さい。
作家になるには新聞記者などの下積みが不可欠です。最近は司馬遼太郎のようなシッカリ下積みを経験した作家がいなくなってしまいました。
どのような道に進もうがコンピュータの知識は無駄にはなりませんので、嗜み程度でもやっておくのは良いことですが、機動隊の隊員を目指すとか、刑務所の刑務官を目指すなら全く必要有りません。
(02/12/29)


NO.841     Q;クレオの「筆まめ」は危険度の高いウィルスと同等か

Q;北の星
Maker=富士通
Type=BIBLO NE670BZ
Location=神奈川県
Age=40代
しばけん様、サイトについてはじっくりと拝見させていただきます。
いろいろと個人運営の中でご苦労も多いと思いますが是非、頑張ってください。
引き続き、応援させていただきます。
パソコン大魔神様、過去に一度質問させていただいた事があるのですが、改めて質問させていただけますか?
実は、SCAN DISKがループして何度も処理するのですが一向に終わりません。
「ファイル アロケーション」「フォルダ、ファイル」
の繰り返しで、途中まで行くとまたこの繰り返しとなります。
もちろん、スクリーンセーバーを初め、ウイルスバスター等のプログラムは終了させています。
最近のパソコンの変更は、ハード面では12月にADSLの導入によりLANカードを入れました。プロバイダーはYAHOO BBです。また、ソフトではウイルスバスター2002を11月に導入し、インターネット経由で2003にバージョンアップを行ないました。更に12月に「筆まめ」をインストールしました。
しかし、この筆まめがよくフリーズしたので何度も「再起動」を行ないましたが、このことが影響して何かトラブルが起きたのでしょうか?
今のところソフト関係はインターネットを含めて機嫌よく動いてくれています。何卒ご回答をいただければと思いますので宜しくお願い申し上げます。
(02/12/25)

A;パソコン大魔神
この現象は良く有る話で、何度も強制終了させるとディスクの中に半端な領域が作られてしまいます。半端な領域というのは実に中途半端な表現ですが、詳しく書いても判らないと思いますので省略します。(話せば長いので)
そのほかの原因としてはウィルス駆除ソフトが稼動中だった場合や、システムを監視するソフトが活動中だった場合に起こります。
常駐ソフトを停止させても、このような”堂々巡り”をする場合は、最初にお話した原因ですので、ScanDiskが例え一昼夜掛かろうが我慢する事です。
それが我慢出来ないなら、ディスクをフォーマットしてWindowsから再インストールする事です。
それから、「筆まめ」は非常に出来の悪いソフトで、昨年も大きな問題が出ていました。私は「筆まめ」こそがウィルスでは無いかと思っているのですが、クレオのサイトに修正パッチが公開されていれば必ずインストールして下さい。
このような問題が毎年起きるのは、年に一度しか動かさないソフトだからで、年が明ければ皆が忘れてしまうからでしょう。
(02/12/25)

<シバケン>
我がサイトの応援有り難う御座います。
私も「筆まめ」ですが、クレオのサイトには新バージョンが出る度に膨大なるサイズの修正プログラムも出ますので、ダウンロードしてから起動させないと怖いです。
修正内容も毎年一緒故、クレオ君よ、キミは進歩がナイぞと云うときました。ホントです。
(02/12/26)

<北の星>さん
シバケン様、大魔神様、早速のご回答本当にありがとうございました。
いろいろとソフトを入れたり、WINDOWS UPDATEを繰り返しましたので、年末を使って一度リカバリーからやり直してみます。きっと、ディスクにゴミがたまりすぎたのかもしれません。
私自身の頭の中のゴミ掃除もあわせてします。本当にありがとうございました。
(02/12/27)