シバケンの天国
パソコン大魔神

質問コーナー
質問vs回答NO.26

NO.751〜780

NO.21 NO.22 NO.23 NO.24 NO.25

NO.780     Q;幕引きが迫る「SOTEC」

Q;kzuya
Maker=sotec
Type=S250
Etc=OS:Windows98SE
Location=大阪府
Age=20代
シバケン様、大魔神様、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
ハードディスク交換が何とかできる程度の初心者です。HDDが壊れたみたいで困っています。お答えをどうかよろしくお願いいたします。
今朝突然パソコンがフリーズしてしまい、再起動したところ、OSが見つかりませんといった内容のメッセージが出たまま固まってしまいました。起動ディスクから起動してみたりしたのですが全く対処法がわからず、仕方なく昨年交換するまで使用していた古い方のHDDをマスターにして、スレイブに繋ぎなおして中のデータにアクセスしようとしたのですができませんでした。ちなみにfdiskでは次のような表示でした。

「領域 D: 1 状態 A 種類 PRI DOS ボリュームラベル (空白) Mバイト 39092 システム UNKNOWN 使用 100%」

できれば中のデータだけでも自力で取り出したいのですが不可能なのでしょうか。
いろいろ過去ログをみさせていただいてfdisk等でいじくると中のデータは全て消えてしまうと知り、慎重になっています。またwinfaq.jpというHPをみていて、

「マスターブートレコード (MBR) が壊れたら?
何らかの理由で MBR が破損して PC が起動しなくなった場合、次のような手順でMBRを再作成することができます。
ただし、ウィルスに感染して MBR が破壊されたり、乗っ取られた場合にこのような手順でMBR を書き換えると、ウィルスが保管したデータも消滅して被害が拡大することもあります。以下のプログラムは MBR の 446バイトまでを上書きするので、パーティションテーブルは一切変更されません。
Windows9x/Me を使っている場合、Windows9x/Me の起動ディスクで PC を起動します。コマンドプロンプトから次のコマンドを実行します。FDISK /MBR」

というような記述をみて試してみようかとも思ったのですが、知識のない人間が安易に実行してみてもいいものか、そもそも自分のケースがこの症状に当てはまっているのかも理解できていません。
OSが立ち上がらないということはこういった問題なんじゃないかと思っているのですが。
なにか方法がありましたらよろしくご教授お願いいたします。
(02/06/24)

A;パソコン大魔神
”風前の灯(ともし)火”となった「SOTEC」の状態を察したのかどうかは定かでは有りませんが、FDISKの情報を見る限りマスターブート・レコードが壊れたという読みは正しいと思います。もし、正常であれば「システム」の記述が”FAT32”になっているはずです。こうなると多少の危険は犯しても”FDISK /MBR”を使うしか無いと思います。
ディスクが壊れた場合の最悪の症状は、FDISKコマンドで「ディスクが有りません」と出るヤツで、そうでないだけマシだと思います。

その前に「SOTEC」の呪いを解く必要が有ります。パソコンが置かれている位置の北東の方角(鬼門)と、「SOTEC」の本社(横浜)の方角である東側に”大阪天満宮”の御札を貼って下さい。

ご承知の方も多いと思いますが、つい先日の6月21日に「SOTEC」の筆頭株主である「(株)キョウデン」(長野県上伊那郡)が保有株式の55%をアクティブ・インベスティメント・パートナーズという得体の知れない投資会社に売却して、筆頭株主の座から転落しています。その前の6月6日には株価を維持するためか「自社株買い」を発表しています。
ナスダック・ジャパンに華々しく上場した時に比べれば、見るも無残な株価の低落なのですが、黒幕の「キョウデン」も業績の大幅な悪化のためか換金処分に走らざるを得なくなったものと思います。そうなると増々株価が暴落するので、それに見合う株式を買い支えたと言うことだと思います。

「パソコン大魔神の大予言」では春まで持たないと思っていたのですが、いよいよ幕引きの日が近づいたと見るべきかと思います。公表された資料によれば「筆頭株主の異動による業績への影響はありません。」と書かれているのが、逆に業績の悪化を認めているように読めてしまいます。
「SOTEC」のパソコンをお持ちの方は、なるべく早くお近くの”天神さま”にお参りして厄除けの御札を授かるようにして下さい。
(02/06/25)

<kzuya>さん
シバケンさま、大魔神さま。質問にお答えくださってまことにありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。せっかくお答えいただいたのですが、その後に本格的におかしくなったため(SCANDISKで無効なディスクですと出たまま固まります。)シバケンさまのホームページを見ることもできなくなっておりました。
このところ仕事も忙しかったため今日やっと新しくHDDを購入してなんとか復帰したところです。取り急ぎお礼だけでもと思いメールさせていてだきました。
SOTECを恨むよりSOTECを購入するという愚を犯した自分を謙虚に反省することにします。
どうもありがとうございました。
(02/07/06)


NO.779     Q;チップセット・ドライバーについて

Q;SnowMan
Maker=A-Open、GIGABYTE
Type=AX3Spro、GA6-VX7
Location=鳥取県
Age=30代
シバケン様、大魔神様。初めてメールさせていただきます。
自作パソコンに手を染めて約1年半、やっと初心から初級者になったかな?というレベルの者です。
さて本題ですが、VIA 社 4in1ドライバの取り扱いに関してであります。幾つか疑問がありまして、お尋ね致します。

1.インストールの際は、全部(と言いますか、インストーラまかせで)入れておられるのでしょうか?
それとも選択(例えばAGPドライバしか入れないとか)してお入れでしょうか?
2.チップセット毎で、推奨されるバージョンがありますでしょうか?
3.安定動作と不安定を見極めるポイント・勘所、あるいは判断基準等をお教え願えませんでしょうか?
4.バージョンを変更する際の注意点があれば、合わせてお教え下さい。

補足させて戴きます。
1.について:行き付けのパソコンショップで4in1ドライバに関する話題が出ると、必ずと言って良い程「あれは入れるの、これは入れないの」というお話しになります。その根拠が、フリーのベンチマークソフトによる測定結果だったりすると眉に唾を付けたくなります。が、自作歴の長い方々の経験則の場合は、耳を傾ける価値はあるとも思うのです。
ただ、諸説紛々でありまして、何が一番普遍的な方法なのやら…。
実際のところ、大魔神様はどの様になさって、あるいは考えておいでなのでしょうか。

2について:話がそれますが、エンジンとオイルの関係について少し。
新製品のオイルが様々な効用を謳って登場します。が、それらが古い、具体的には1940〜50年代の車にも適合するかと言えば、そんな事は無いのだそうで。
強すぎる浸透力の為、公差の大きい古いエンジンでは油膜が維持できなくなり、最悪の場合焼付きを起こしたりするのだそうです。
やはりその年代なりのグレードのオイルでないとよろしくないのだとか。
同様に、「VIA社のチップ」と言っても年を追って各種存在するわけでありまして。更には「年代なり」がチップにもあるとすれば、製品毎に最適なバージョン(Pro Aはとか、KTならとか)があるのでは?と考えた次第であります。
つまらない所からの発想ですが、実際のところはどうなのでしょうか?

3について:VIA社のサイトへ行くと、かなり以前のバージョンまで公開されております。
不具合があれば変更してみて下さいと一筆添えてありますが、何をもって不具合とするのか?
明らかに動作が遅い等は論外として、一見正常な様で実は…という事があると思います。
「これこれの操作をやって、2分で終われば良、5分なら可、それ以上は×」の様な事例、あるいは「これは知っておいて損は無い」と言う事がありましたらお教え願えませんでしょうか。

4について:VIA社のサイトで公開されている4in1ドライバは、上書きインストールで導入できる様に理解しております。
この方法で、バージョンアップをする場合、何か注意しておくべき、あるいは問題になる事がありますでしょうか?
また、運用途中のバージョン変更は何回位までで止めておくべきものなのでしょうか?

個人的には、上書きで変更して運用しОS再インストール時に最新版をクリーンインストール、という方法を取っています。
今の処、致命的な問題には遭遇していない様に感じておりますが、考え違い等犯しておりましたら、御指摘頂けるとよろこびます。

追記:もちろん、星の数ほどあるハードウェアと使用するOS・アプリの組み合わせを無視してできる話で無いのは、重々承知しております。
自作機に付き物のスキルと自己責任。自己責任は何とでもしますが、スキルの方がまだまだ足りません。
総論としての範囲でも結構ですので、是非御意見をお聞かせ戴けると喜びます。
長文になり申し訳ありませんが、以上よろしくお願い致します。

追伸:シバケン様、余りに膨大なコンテンツ量の為、まだ全部読み終わっておりませんが順次読み進んで行きたいと思います。
サイト運営は何かと御苦労が多いと思いますが、益々のご発展とご活躍をお祈り申し上げております。
(02/06/23)

A;パソコン大魔神
VIAチップセットの「4 in 1」ドライバーや、Intelチップセットの「Inf」ドライバーなどのチップセット・ドライバーの存在を知らない人が多いので、Windowsをクリーンインストールする場合は注意が必要です。つい最近まではパソコンはメーカー製の既製品を買うもので、自分で作るのは一部の”オタク”だと考えられていたのですが、既存のメーカーがあまりにもイイ加減な製品を販売している上に、チョット旗色が悪くなると忍者の如く消えてしまいますので、「本気で使うパソコンは自作する」という風潮になっています。

私達が学生だった頃は、ステレオや無線機などは自作するのが当たり前でしたし、何でも「作る」という手段が有ったのですが、最近は住宅でさえも”組立てキット”になってしまい、「創意工夫」という事が事実上困難になっています。その中で、僅かに残ったのが「パソコン」と「ミニ四駆」で、今後日本民族から「創意工夫」という能力が無くなるのでは無いかと危惧するものです。

このチップセット・ドライバーの存在を知るか知らないかが、”玄人さん”と”素人さん”の違いと言っても良いと思いますが、さりとて余り考え過ぎるのは如何なものかと思います。
要するにチップセット・メーカーが「インストールして下さい」と言っていることは素直に聞いておけば良いという話です。
このチップセット・ドライバーはあくまでWindowsの穴を埋めるものですので、Windowsをインストールした直後にインストールします。Windowsのインストールが完了して再起動した時に、大抵の場合何らかのドライバーのインストールを要求されますが、それを一切無視してチップセット・ドライバーを優先してインストールします。
逆に、すべてのドライバー(VGA、サウンド、LAN、モデムなど)をインストールした後で、このチップセット・ドライバーをインストールするとWindowsは錯乱状態になります。
この事はチップセット・ドライバーをバージョンアップした場合も同じことが起こります。
チップセット・ドライバーをバージョンアップしたければWindowsから入れ直すというのが基本ですので、”上書き”というのは疑問です。

チップセット・ドライバーの世代の問題は、実際のところケース・バイ・ケースでして定説は有りません。例えば、「VIA MVP3」の時代のマザーボードに最新の「4 in 1」ドライバーをインストールすることは出来ません。その理由は、当時のAGPバスが現在のものとは規格が異なるからです。世代の違いは非常に判りにくい部分ですので、実際に試して見るしか有りません。

最後に、「パソコンを自作する」というのは安心して使うのが目的で、組み立てる事に意義がある”プラモデル”とは大きく異なります。従って、メインで使うアプリケーションが安定して動けば、例えベンチマークの値が低かろうが、機能が少なかろうが気にする必要は有りません。「パソコンは使えてナンボ」のものですので、使えないパソコンは幾ら著名なメーカーのもので有ろうと、高性能で有ろうと”粗大ゴミ”でしか有りません。
(02/06/23)

<シバケン>
此れからも宜しくお願い致します。
(02/06/24)

<SnowMan>さん
毎度お世話になります。質問を発した翌日にご回答を戴けるとは!
他の質問者の方々が書いておられる通りで、驚いております。
基本を踏み外さぬ様、更なる精進を重ねたいと思います。ありがとうございました。
(02/06/24)


NO.778     Q;目先の症状に惑わされるな

Q;mitsuzo
Maker=Fujitsu
Type=FMVME56553
Location=滋賀県
Age=40代
シバケン様、大魔神様。こんにちは。京都の隣、大津の住人です。
さて、今回の質問ですが、私が出入りをしているNPOの事務局のPCの件です。2000年11月購入だそうです。
最近、動きが悪くなったということで、不要なファイルを削除したりしましたが、最終的にはOSの再インストールをしてくれということになり、リカバリCDが見当たらなかったので、Windows98Meをクリーンインストールしました。
そして、ウイルス対策にNortonSystemWorksを入れました。(事務局が大学の研究室内にあるので、MeもNortonも研究室のものを使わせていただきました。ネットは大学のLAN経由です。)
当初は動きも軽快だったようですが、しばらくたって、朝の起動時にディスプレイの設定が狂い、バカでかいアイコンが出ると連絡が入りました。(再起動するとOK)
画面の設定を確認すると正常でした。ディスプレイアダプタの更新をし、さらに一度削除して、組み直しもしましたが、一日たって朝を迎えるとまた元通りとのこと。
やがて、下記のディスプレイアダプタとNortonAntiVirusの相性が悪いとわかり、システムブート時のAutoProtectの読み込み順序を変更しましたが、効果なし。
Nortonをアンインストールしましたが、一日たつとまた元通り。当方へPC本体を持ち帰り、自前のディスプレイにつないで確認すると一晩たっても正常でしたが、そのままの組み合わせで先方へ持っていくと、(片道クルマで1時間かかります)一晩過ぎるとまた元通りだそうです。
色々紆余曲折しましたが、最終的には、最新のディスプレイドライバをダウンロードしてくるしかないというところです。
順序から言うと、最初からそうしておけばよかったかとも思いますが、先方にも当方にも適当な代替機がない現状で、日々の業務をこなしてもらいながら、ちょこちょこ処置を繰り返しているうちに、日が過ぎてしまいました。
来週、ディスプレイドライバのダウンロードに行く予定ですが、それでもダメだった場合、もう打つ手はないでしょうか?
中途半端な時点で、たいへん申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

【構成】
機種:FMV/ME5/655
型名:FMVME56553
OS:WinMe
CPU:AMD/Duron/650MHz
チップセット:VIA/Apollo KT133
メモリ:64MB
HD:Maxter30GB
ディスプレイアダプタ:ATI Rage128PRO AGP4X TMDS
(02/06/22)

A;パソコン大魔神
世の中には色々な場面で問題が起こります。
その問題を事前に察知出来れば良いのですが、大抵の場合何らかのトラブルが起きてから慌てて対策を行うもので、それは仕方が無いことなんです。

例えば、イザ車で出かけようとしてキーを回したら、エンジンがかからなかったとします。こういう場合、「エンジンが壊れた!」と思うでしょうか?
普通の人なら真っ先にエンジンを疑うことは無いと思います。スターターが回らなければ「バッテリーが上がった」と考えるでしょうし、セルが回ってもエンジンがスタートしないなら「電気系統かな?」と思うはずです。

このディスプレイの問題も同じことです。
完璧な自作パソコンなら別として富士通の市販製品であればディスプレイ・アダプタに欠陥が有るという事はあまり考えられません。OSもWindows98Meでプレインストールされたものと同じですので、トラブルの原因はまったく別のことだという想定でかかるべきだったんです。

このトラブルの症状から考えられる事は、「ATI RAGE 128PRO」のディバイス・ドライバが何か別の機器と競合して起きる症状です。VGAアダプターはすべてのパソコンの必須ディバイスですので、これに悪影響を与える可能性が有るのはモデム、LAN、USBコントローラなどの機器です。これらの拡張ディバイスのIRQ(割り込みアドレス)やI/Oポート・アドレスが競合するのはWindows98以降の共通の問題で、そのために必ずチップセット・ドライバーをインストールする必要が有ります。
このマシンのチップセットは「VIA KT133」ですので、Windowsをインストールした直後に「VIA 4 in 1」ドライバーというパッチ(修正)を当てる必要が有ります。
ディバイス・ドライバーのインストールは、このパッチをインストールした後一度リセットし、サウンド・ドライバーを先にインストールします。再起動時にドライバーをインストールするよう要求されますが、VGAドライバーは最後にインストールするのがコツです。
これで、問題は解決するはずですが、得体の知れないLANカードを取り付けていると、それが足を引っ張る可能性が有ります。

さて、ここからは例によって余談になりますが、「トラブル・シューティング」というのは、実は相当な”知恵者”が必要なんです。問題の現象は誰でも認識できるのですが、原因の究明とその対策を行うというのは、すべてを把握していないと誤った想定で堂々巡りをする羽目になります。
今、日本で起きている問題は山のように有るのですが、例えば「鈴木宗男問題」に象徴される”政治と金”の問題は、利権構造で成り立っている自由民主党とその党員を全員逮捕するしか解決策は有りません。”ムネオさん”だけパクっても「マイナス1」に過ぎないという事です。
また、厚生労働省の「殺人行政」である移植医療・院内感染・薬害問題・医師の資質問題などは教育に原因が有ります。同じように財務省の管轄する「銀行の不良債権」の問題も、巷に溢れる公害問題も、多くは行政の怠慢なのですが、それとて根本的な原因は教育に原因が有ります。
何故このように教育の問題が大きいのかと言うと、世の”教育者”の大半が「世間知らず」だからなんです。”研究者”はあくまで「その道の専門家」ですから構わないのですが、日本の教育制度では”教育者”と”研究者”の線引きが出来ていないために、一度も社会に出た経験の無い人間が大学に貯まっています。それなら、「社会経験とは何か?」という事ですが、商品の売り込みをしたり、商品を納品したり、代金を集金したり、あるいは工場などでライン作業をしたり、工事現場などで力仕事をしたりするという事です。
”教育者”というのは”研究者”では無く、現場経験と専門知識を持ち合わせている人が担当しなければならないのに、そのようになっていないから問題が拡散しているという事です。具体的には例えば「外務省の機密費問題」などで公務員が逮捕された場合、その出身校に対して「業務停止命令」を出せば問題の拡散は防げます。もちろん、そうなると、真っ先に”お取り潰し”になるのは「東京大学法学部」という事になります。

ところで「社会経験を積む」と言っても”裏社会”の経験まで積んでしまうと”ムネオさん”と同じレベルになりますので、「程々に」というのが難しいところかと思います。
(02/06/23)

<mitsuzo>さん
シバケン様、大魔神様
早速ご回答をいただきまして、ありがとうございました。いつもながら、鮮やかな捌きに感じ入ります。
特に質問とその背景にある考え方を通じて、世の中の事象をどう捉えたらいいか、その指針を明確に提示されるところに惹かれます。
ところで、今回の私の質問は「木を見て森を見ず」の典型だったと反省しております。
Windowsのインストールの件で、ディバイスドライバーのインストール順序、パッチを当てることなどは、過去何度も言及されておられましたね。
そこに気が至らなかったのは、まだまだ年の割に私が未熟だったということで、今後、大いに勉強と経験を積まなければと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。まずは御礼まで。
(02/06/23)

<mitsuzo>さん
こんばんは。お世話になりありがとうございました。
おかげさまで、懸案解決いたしました。また、よろしくお願いいたします。

追伸:「カー・コンビニ倶楽部」、読ませていただいております。これからどう展開するのでしょうか、楽しみです。
私も過去はクルマ好きでしたが、今では洗車は水の無駄、ボディの修繕はカネの無駄と割り切っております。
それよりも、「サンダーバード」懐かしいですね。私は小学生か中学の時でした。
それが最近、スカパー(スーパーチャンネル)でやっているんですよ。
いよいよ今月15日から「デジタルリマスター版」(なんやたいそうやな)レギュラー放送だそうです。全32回。舞い上がってしまいます。
W杯終わったばかりですが、今月はツールドフランスとサンダーバード漬けになりそうです。
いつから仕事になるんやろう・・・。ではまた。
(02/07/02)

<シバケン>
カー・コンビニ倶楽部は期待して戴く程の内容ではありませんが、宜しくお願い致します。
(02/07/02)


NO.777     Q;「入り口」を間違えてしまった改造マシン

Q;masa
Maker=自作
Type=ZIDA TXPLE
Etc=OS:WinXP
Location=静岡県
Age=30代
シバケン様、大魔神はじめまして。
過去ログにAPTIVAのTシリーズの質問がありましたが、私のケースはT-84のケースです。約1年前にどうしてもビデオ編集がしたくて中を改造し、自作機と化してしまいました。
Mwaveは懐かしい響きでした。捨ててしまってから置いておけばそのうち骨董品的価値が出るのではといまさらながら後悔しています。
さて、質問ですがトラブルを抱えていて解決策を探してるうちにたどり着きました。まだ、すべてを読んではいませんが、質問させてください。
トラブルというのは、ATA100対応のハードディスクなのですが、XPのデバイスマネジャーでマルチワードDMAモード2の表示です。以下のことを思いついたので試しましたがだめでした。
1.ケーブル不良:マザーボードに添付してあったケーブルを新しいIDEケーブル(100対応)に買い換えました。
80pinケーブルでなければ、パソコンを起動し、メモリーチェックの画面にて80pinケーブルではありませんとの旨のメッセージが出る。このメッセージが出ないのでケーブルとBIOS周りはOKと判断しました。
2.ドライバー:VIAから新しい4in1ドラーバー(4.39β版)他をダウンロードして入れました。ドライバーの更新にてドライバーの更新にて認証されていない何とか・・・は無視して入れました。ついでにIDEツールなるものがあったのでそれも入れました。このツールはIDE接続情報が一覧できます。そのときの表示に、使用しているケーブルが40pinとなっていました。
以上私の感じでは、XPが80pinケーブルを認識していないのではと思いますがどうでしょうか。解決策をお教えください。

【環境】
CPU:PEN3 1G
M/B:ZIDA TXPLE(ATA100対応のはず)
HD:WDC WD1000JB-00CRA0(master)、Seagate ST360021A(slave)
CD-ROM:Aptiva付属のものsecandのマスターでに接続。
電源:Aptiva付属のもの。90W電源でPEN3 1Gを動かすのは無理?とりあえず動くので使っています。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
(02/06/21)

A;パソコン大魔神
久々に面白いネタを提供して頂き感謝いたします。

マシンの性能をアップさせるアプローチとして色々なアイディアが有るものですが、Aptivaのケース(「踏み台にしか使えない」とを酷評したヤツ)をメインに考えるという発想は非常に珍しいと思います。とかく、思考パターンが画一的だと考えられている我が「倭(やまと)民族」ですが、多様性も有るという事なのでしょう。

このIBM Aptiva Tモデル(2161)は特殊なAT仕様の電源を搭載したミドル・タワー型で、マザーボードはデスクトップ機に使われる「LPX」という仕様のものです。拡張スロットはPCIスロットとATスロットが混在する特殊なライザーカード上に有り、マザーボードとはこれも特殊なバス・スロットで接続されていますので、IBM以外のマザーボードを取り付ける事は物理的に不可能なはずです。

そこに恐らくは相当苦心して取り付けたと思われるのが、今回の主役である「ZIDA」社のBaby-ATマザーボード「TXPLE」です。
「Zida Computer Technologies Ltd.(華基電脳有限公司)」というメーカーは香港に本社を置くメーカーのようですが、詳細は不明です。「TOMATO」という変わったブランド名で販売されているようですが、”化け物”というより”ゲテ物”というジャンルだと思います。
この「TXPLE」というソケット370マザーボードは、ノースブリッジが「VIA PLE133」、サウスブリッジが「VT8231」ですので、構成としては比較的新しい部類になります。
ノースブリッジには「Trident Blade3D(AGP 2X)」のVGA機能が搭載されていますので、Pentium 100MHzからMMX-Pentium 266MHzクラスのレトロ・マシンが”大変身”するというものです。ただし、AT仕様の電源は3.3Vが供給されませんので、CPUのI/O電源とSDRAMの電源は5Vラインからレギュレータによってマザーボード上で作られますので「変電所」も兼ねたような不思議なマザーボードです。

今回の質問はHDDの問題ですので、この”ゲテ物”マザーボードとは直接関係無いのですが、それにしても、こう言うマザーボードを輸入した商社は余程勇気が有ったのか、あまり深く考えなかったのかの何れかだと思います。

このマザーボードのIEDコントローラはATA/33/66/100に対応します。これが何故「DMAモード2」になってしまうのかと言うと、Aptivaから流用したCD-ROMが足を引っ張っている可能性が考えられます。それ以外では、マザーボードのBiosやVGA、Sound、LANのドライバーがWindows XPには対応していないためにマトモな設定になっていない事が考えられます。

さて、ここからが本題ですが、改造プランを立てる場合に「入り口」を間違えてはいけません。
冒頭にお話した通り、「Aptivaのケースを生かそう」と思ったところから間違いが始まっています。「ビデオ編集がしたい」という動機であれば、重要なパーツはCPUとVGAアダプターとビデオキャプチャーです。それをメインに考えれば、「ケース」などは邪魔以外の何物でも有りません。「VIA PLE133」というチップセットはノート型PCと激安PCのために開発されたもので、基本設計は「ソケット7」の時代の「VIA MVP4」です。この時代のAGPバスは2Xモードですし、何よりVRAMをメインメモリーと共有している点がビデオ編集向きでは有りません。あくまで、一般的なオフィスワーク(ワープロ・表計算・メール)を想定して設計されたものです。それでも「Intel 810」よりは遥かにマシですが、最初に「ケースを代える」という発想が出来なかっただけで、決定的な構成ミスをしてしまったという事です。

このまま先に進めば、間違い無く”底なし沼”に嵌って溺れ死ぬことになりますので、根本的に考え直して下さい。Pentium-III 1GHzに100+60GBのHDD、それにSDRAMを最低でも256MB積むと仮定して、キャプチャー付きVGAアダプターを取り付けるとすれば400W級の電源を搭載したケースが必要です。マザーボードは「VIA Pro133A」以上のものを搭載したATXフォームの物を購入して下さい。これならPentium-4 2GHzと同等のパフォーマンスが期待できます。

何事も経験ですが、こう言う失敗事例は稀ですので、きっと「大物」の素質が有ると思います。
今後のご発展を期待いたします。
(02/06/22)

Q2;masa
Location=静岡県
Age=30代
お返事ありがとうございます。やっぱりだめですか。
溺れ死ぬとまで言われたのでもう完全にあきらめモードです(改造、自作初心者の私的にはいい発想だと思ったのですが。過去ログにあったように私もAptivaに何故か愛着を持っていて捨て難い。)
底なし沼にどっぷり使ってお勉強したい、あるいは、WindowsXPはやめて違うOSでがんばるという気もかなりありますが、AGP 2xでは苦しいのでしょうね。
そこでもう1つだけお教え願います。家庭用ビデオでビデオ編集をしようとしたときどのぐらいのスペックが必要かをもう少し具体的に教えてください。
具体的というのは、M/BはGIGABYTEはよろしくないなどの私が知らないことがたくさんありますので、低予算でこの辺のところにこだわったマシンを作るための部品をご紹介ください。
最後に、この『入り口を間違った改造マシン』は、office作業等、違ったところで大事に使っていきたいと思います。以上よろしくお願いいたします。

追伸:憂国等いろいろな話題があり、興味を引かれるページですのでこれからもお邪魔させてください。
(02/06/23)

A2;パソコン大魔神
私だってIBMは長い付き合いですので愛着は有ります。しかし、「ダメなものはダメ」とキッパリ切り捨てなければ、単に「優柔不断」か「往生際が悪い」だけのことです。
それだけ愛着が有るなら、神棚に飾って毎日拝礼することです。「物を大切にする」というのは大事なことですが、それも時と場合が有ります。

ビデオ編集が本来のパソコンの用途では無いと思いますが、ある程度本気でやるならCPUは1GHz以上、メモリーは256MB以上、HDDは40GB以上必要だと思います。
特にVGAアダプターは生命線ですので、「ATI All In Wonder」のようなキャプチャー機能を持つものか、ビデオカメラからの画像を処理するだけならIEEE1394カードを取り付ける程度で済みます。VGAカードは余程安物でない限り最近のものは動画に対応しています。マザーボードは「三悪(ASUS、GIGABYTE、MSI)」の特価品というものは要注意です。
(02/06/24)

<masa>さん
シバケンさま・大魔神様。
また、わからないことがあれば、よろしくお願いいたします。
シバケンさま。非常に面白いHPですが、なかなか読む時間がありません。感想かけなくてごめんなさい。
(02/06/27)

<シバケン>
ごゆっくりお読みください。
(02/06/27)


NO.776     Q;売れないパソコンの末路「OCN PCパック」

Q;谷新也
Maker=IBM
Type=Aptiva E 50L
Location=栃木
Age=20代
シバケン様、大魔神様、はじめまして。「谷新也」という者です。
パソコンで困っているので質問させて頂きます。よろしくお願いします。
フレッツADSLにしてから外国の特定サイトを見ようとすると、
「例外OEがVXDsisnic(01)+0001E68の0028iC2AID728で発生しました。」
と言うエラーメッセージが出てきて繋がりません。
日本のサイトは繋がります。お助け下さい。

CPU:Celeron600MHz
メモリー:128
OS:Windows 98 Second Edition
モデム:NTTよりレンタル
etc:IE5.0

追伸:特定サイトなんですが、私、実は日系ブラジル人でブラジルのHPをよく見に行くのですが、Microsoft−BrazilとかUOL−Universal On Lineなど見られません。
ブラジルの友達からMSNのメッセンジャーで送られてきたメッセージも読めないんです。
(02/06/19)

A;パソコン大魔神
「OCN PCパック」の裏話は後回しにするとして、先ずはトラブルの対策です。
ブルースクリーンの「例外OEエラー」はハードウェアの問題で、「SiSNIC」と有りますので、普通に考えればオンボードの「イーサネット100Base-TX LANアダプター」の問題です。しかし、こんなトラブルが突然に出るはずは有りませんので、ADSLの関連ドライバーをインストールする時に何らかの間違いを犯したものと思います。
現状ではLANアダプターが動作していませんので「日本のサイトは繋がります」と言うのはチョット解せないのですが、一旦モデム接続に戻して通常のアナログ回線で接続して下さい。

次に、ADSL関連のドライバーを一旦削除し、更に【此のサイト」<消滅・削除・13/02/19>からLANドライバーの修正モジュールをダウンロードして下さい。
この修正モジュールを適用した後、再度ADSLの設定を行って下さい。
それでも「例外OEエラー」が出るようであれば、問題の根は深いと思います。

さて、日本中で多くのユーザーを悩ませている「OCN PCパック」ですが、”詐欺師集団NTT”グループらしく今年の3月でこの”詐欺商法”を廃止しています。
もちろん、「正義の味方-パソコン大魔神」としてはNTTコミュニケーションズに対して徹底的に文句を言ったのは言うまでも無いことで、何度も何度も怒鳴り上げています。
要するに、市場で”総スカン”を喰らったような最悪のパソコンをNTTと組んで処分したというのが実態で、リースという取引形態の最大の問題である「責任の所在」が明確では無いというカラクリを悪用した典型的な”詐欺まがい商法”です。
IBMの営業というのはこう言う”詐欺まがい商法”を考えるのが得意で、NTTは単に”お人好し”だけなのですが、NTTの社員はとにかく”世間知らずの官僚”が多い企業ですので簡単にIBMの”口ぐるま”に乗せられてしまうんです。
”お人好し”という点では日本民族全体が儒教思想の影響で「性善説」がDNAに染み込んでいますので「NTTのやる事なら間違いないやろ〜」と思ってしまうのですが、その裏にIBMという”シタタカなマフィア的企業”が居るというところまでは誰も考えていません。なにしろ世界を股にかけた「世界のIBM」ですので、まさに”百戦錬磨”でその悪らつさは日本企業の及ぶところでは有りません。

そういう意味では日本企業は真面目ですが(最近はそうも言えないが)、私の考えはそれで構わないと思います。アジアの企業は”イギリス式フーリガン商法(市場を破壊する商法)”や”ユダヤ式ねずみ講商法”では無く、”地道にコツコツの華僑商法”で行くべきだと思います。私達アジア人は1000年単位で物事を考えることが出来る典型的な農耕民族ですので、狩猟民族のような無茶苦茶なやり方は似合いません。

日本政府に騙されてブラジルに移民された方々のご苦労は察するに余りあるのですが、当時の日本は西欧列強国からのイジメに遭っていた状態でした。今でこそ”経済大国”などと言っていますが、それを言うなら「文化大国」と言って欲しいものです。
アジアの多くの文化を日本が保存し、長い時間をかけて育てて来た結果として「経済」の面で優位になったので有って、こういう基本的な認識が経済学者に無いのが大問題なんです。「文化」というのはそれ程に重要な要素ですので、日本に居る間に出来るだけ多くを学んでブラジルに広めて欲しいものです。
(02/06/20)


NO.775     Q;Windows XPはサービスパック2が出るまでは「ベータ版」と心得よ

Q;suzuki
Maker=gigabyte
Location=宮城
Age=30代
シバケン様、パソコン大魔神様はじめまして。鈴木と申します。
少し前に作った自作パソコンがかなり頻繁にブルースクリーンが出て不安定で悩んでおります。
エラー表示は、
A problem has been detacted and windows has been shut down to prevent damageto your computer.
PAGE_FAULT_IN_NONPAGE_AREA
If this page the first time you  〜〜省略〜〜
Check to make sure any new hardware  〜〜省略〜〜
If problems continue, disable or remove  〜〜省略〜〜
Technical information
*** STOP: 0x00000050 (0xc35c5210,0x00000001,0x80520004,0x00000000)
Beginning dump of physica memory Physical memory dump complete.
Contact your system administrator or technical support group for further assistance.
アドレスはその都度違います。どこに原因があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

【構成】
OS:Windows98、WindowsXP、デュアルブート(systemcommander)
マザー・ボード:GA-7DXR
CPU:Athron1.2GHz
電源:FREEWAY 300W
グラフィック:NVIDIA GeForce2 MX400
メモリー:NB DDR256MB × 2
HDD:20GB + 80GB
CD-R:NEC NR-7700A
LAN:I/O ET100-PCI-S
(02/06/19)

A;パソコン大魔神
「STOP: 0x00000050 (xxxxxxxx,xxxxxxx,xxxxxxx,xxxxxx) PAGE_FAULT_IN_NONPAGE_AREA」
このエラーはNT4.0時代からの伝統的エラーで、Windows2000もXPもその伝統を引き継いでいるようです。
基本的にはマイクロソフトの問題ですので、問い合わせをして見るしか無いと思いますが、決定的な答えが帰って来るとは思えませんので、自力で解決するしか有りません。

このエラーはメモリー・マネージメントの問題ですので、例え「マイクロソフト側の問題」とは言え、原因を作っているのは大抵ユーザーですので、その線で考えて見ることにします。

先ずは、デュアルブートの問題です。WindowsNT(2000、XP)の世界はNTFSフォーマットでなければ意味が有りませんが、Windows9X系と同居させることで決定的な問題を起こします。先ず、デュアルブートは絶対にヤメて下さい。

次に考えられる問題は、ディバイス・ドライバーの問題です。Windows XPは基本的にはWindows2000用のドライバーで動作するはずです。しかし、2000用ドライバー自体が完璧でなかった場合、XPで問題が発生するという事が起こります。
可能性として考えられるのは、「nVidia GeForce2」のVGAドライバー、LANアダプターの関連ドライバー、プリンター・ドライバーなどですが、CD-Rを使っているという事はCDライティング・ソフトも問題のネタになります。

あまり考えにくい原因としてはDDRメモリーの出力レベルの問題で、「Gigabyte GA-7DXR」という「AMD761」ノースブリッジと「VIA 82686B」サウスブリッジという混成チップセットに「Promise RAID chip」を取り付けたという得体の知れない構成をしたマザーボードという問題のほかに、電源レギュレータの位置を誤って設計しているようなマザーボードの場合、メモリーの消費電力が多いとDDR-RAMに供給される電圧が低下してしまいます。こういう現象が起きているかを検証する方法はメモリーを減らして動作状態を見ることで、仮にメモリーを半分(256MB)にしてエラーが出る確立が減れば、マザーボードの設計ミスの可能性が高くなります。(もちろん、メモリー自体の問題も有ります)
Gigabyteのマザーボードが、このコーナーでは「三悪」に堂々のランクインをしているのは、設計上の配慮が足りないと思われる部分が多々有ることで、「ASUS」と同様にマザーボード専業メーカーの共通の欠点です。
このような問題のあるメーカーのマザーボードで組む場合、DDRメモリーの選択には注意が必要ですし、メーカーが公表している動作確認も実際には当てになりませんので、結局はトライして自分で確認するしか手は有りません。

最後に一番可能性の高い問題ですが、言わずと知れた「Windows XP」自体の問題です。
今回のWindows XPのサービスパックのリリースが遅れに遅れている理由は諸説ありますが、以前にも別の質問でお話しているように、本来「XP」は製品として販売できるレベルに到達する前に発売せざるを得なかったというものです。とにかくマイクロソフトが手を出した事業は、ことごとく大失敗をしていますので株価が低下して実際には資金難に陥っています。
それと、あまりにも多くの言語に対応してしまったために開発コストが莫大になってしまい、「問題が有る」と自覚している部分でもタイムリーに修正モジュールを公開できない状態になってしまっています。Windows XPが発売されて半年以上経つのに未だにSP1すら公開されていないと言うのは過去に例が無いことですので、マイクロソフトが如何にジリ貧状態なのか想像はつくのですが、ユーザーにとっては堪ったものでは有りません。
実際に、Windows XPをプレインストールしたメーカー製パソコンの売れ行きは大幅にダウンしていて現金市場に溢れていますし、「大魔神スペシャル」の注文も企業ユースのWindows2000仕様が大幅に増えています。
つまり、市場のニーズとメーカーの供給に大きなズレが出ているという事です。その理由は強引なマイクロソフトの「XPへの転換路線」がダメだという事です。
現段階では、Windows XPは削除してWindows2000SP2をインストールして使うべきで、逆にテストのつもりで「XP」を使うなら、トラブルを覚悟で楽しむしか有りません。
(02/06/20)


NO.774     Q;幻の「AXパソコン」

Q;夏木駿平
Maker=三菱AXマキシ
Type=DT2
Etc=OS-DOS3.2
Location=三重
Age=50代
不景気の中、さまよってましたらたどりつきました。(笑)
よー似た団塊の世代やなーと、久し振りに感動した50代です。
子供二人大学に行っていて、悪戦苦闘の日々ですが、楽しいサイトに出会えました。少しずつ読ませていただきます。

で、質問なんですが、仕事で上記の古いパソコン使ってます。
専用機なので日本ソフトウェアのCADソフトのみ入ってます。
最近ちとHDDの挙動が怪しいのでこのHDD丸ごと他のパソコンのHDDにコピーが出来ないものか・・・と、思案しましたが方法がわかりません。
80MBなんて古生代のよーな容量ですしAX仕様なんてわけわからないPC/AT互換機、ましてDOS3.2の上にのっかってるしなー・・・。
HDDもEDOでもなさそうだし・・乏しい知識では、どーやればコピーできるのかわかりません。よろしくお願いします。
(02/06/12)

A;パソコン大魔神
この質問を読んで、まるでアルゼンチンのサポータのように頭を抱え込んでしまいました。
これには色々な意味が含まれますが、あえてコメントは差し控えたいと思います。

AXパソコンとは、IBM PC/AT のアーキテクチャーに日本語表示機能を付けたパソコンの統一規格(OADG)の一般名称です。Microsoft が AT 互換機を日本でも普及させることを狙ってNEC互換機グループに対抗して開発したものです。しかし、国際的互換性をキャッチフレーズとして普及を図ったのですが、一般には普及せずビジネス用として出荷されたものです。このマシンで動作するMS-DOSは AX専用のもので、日本語モードではAX用日本語ソフトウェアが、英語モードでは英語版のソフトウェアがそのまま動作します。
なぜ、このAXパソコンが”瞬間芸”に終わったかと言うと、IBMが一旦は捨てたはずのPC/ATマシンに「IBM DOS4.0/V」(DOS/Vの語源になった)を搭載して販売するという”裏切り行為”をしたからだという説が有力です。ただし、IBMだけでは日本の市場は変化しませんが、この策略に富士通・日立・東芝・松下などが”相乗り”し、更にNEC互換機グループからエプソンが寝返ったために日本のパソコン市場がひっくり返ってしまったというパソコン版”関ヶ原の合戦”が有ったのは有名な話です。

さて、このAXパソコンから別のディスクに中身を移したいという事ですが、このパソコンに取り付け可能なディスクがこの世に存在するのかという問題が有ります。80MBというディスクが仮にSCSIであれば多少の可能性は出て来ます。ただし、DOS3.2の時代は120MBか340MBまでのディスクしでしか動作しない筈ですので、代わりのディスクを捜すのが先決です。動作可能なディスクが有れば、単純にコピーすれば良いのですが、ブート情報を作成する必要が有りますので、AX用DOSを再インストールする必要が有ります。

そうでは無く、最近のWindowsパソコンにCADソフトやデータを移せないかと言う事であれば、問答無用で「無理!」と言うほか有りません。AXパソコンは画面の制御がVGAと異なりますので、日本語版のCADソフトは動作しません。CADデータもベクトルの座標の算定方法が違うと思いますので、使えないと思います。データだけでも「DXF形式」などの汎用CAD形式に変換できればAutoCADなどで使用することは可能です。
(02/06/13)

<シバケン>
マッタク、子供二人を大学までとなると大変ですねえ。当家の一人は社会人と成れました。
(02/06/13)

<夏木駿平>さん
シバケンさん、大魔神さん。どうも、ありがとうございました。
AXパソコン逝ってしまわないよーに祈る日々です。
暑くなりますがお二人共季節がらご自愛くださいませ。これからもよろしくお願いします。
(02/06/13)


NO.773     Q;Intel Pentium−4は何故遅い

Q;北之
Maker=自作 GIGABYTE
Type=GA−7VTXE
Etc=詳細は以下に記入致します。
Location=京都府
Age=20代
シバケン様、パソコン大魔神様、北之と申します。質問させて戴きたく思いお便り致しました。
仕事柄、どうしてもハイエンド機を必要としますので、パソコンのハードに殆ど知識が無かった数年前までは、比較的融通の聞く某牛さんマークのメーカーにお世話になっておりました。
一年程前、そろそろPV600Mhzでは厳しくなって来たので再び相談に伺った所、会社自体が良く分からない内に撤退されていた為、困り果て、他のメーカー品では自分の必要とする性能を求めると、とてつもない値段を要求されるので、仕方なく素人ながら自作に踏み切ったのです。
その時、耳に挟んだのが、「AthronとPentiumでは互換性がないから、Athlonでは今使用しているデータが使えないぞ」と言う事で、じゃあP4も出て来た事だし、「信頼ある」intel社の純正マザーボードで、と思って手を出したのが、あの悪名高い8XXシリーズだったわけです。
P4も1.9Gbのものを使用して造ってみたのですが、「intelはイッてる」とはよく言ったもので、その粗悪ぶりは素人にも理解できるものでした。
何故ならば、PV600よりも処理が遅かったのですから。「SSE2?なんだそれ!聞いてないぞ!」と怒りもあらわに全てをSofmapに売り飛ばし、その代価でAMD社に乗り換えました。
そのパソコンは、今こうして私の机の上でしっかり仕事のサポートをしてくれているのですが、「もしかしたら何か不安要素が潜んでいるのでは」と感じ、その要素が悪い結果を生む前に手を打てるかも知れないと思い、今回僭越ながらも相談させて戴きたく、お願いにあがった次第です。
パソコンの仕様を、以下に私の分かる限り記しましたので、私の感じている不安点に起因する構成や問題点が御座いましたら、どうぞご指摘下さいます様、宜しくお願い致します。
・M/B:GIGABYTE GA-7VTXE
・ CPU:AMD AthlonXP1800+(1527Mhz)・・・CPUクーラーを純正品からcanopus社のFirebird R7に変更し、更にはその6cmFANを取り外して風導装置(6cm→9cm)を乗せて2500回転の9cmFANを取り付けてあります。
又、パソコンケースのシステムファンをWindy80に変更、取り外した弱いFANはケース前面に呼気用として配置しました。
それでも、ここ最近の以上熱波到来で、会社の空調がまだ調整中の際に、室温30度を突破した状況で数時間作業していた時に熱暴走を引き起こしましたので、今はケース空中に古い300W電源を解体した際出てきたFANを固定し、チップセットにも風を送って冷却しております。
・メインメモリ:V-Date DDR512MB PC2100
・電源:オウルテック株式会社、デルタ製電源ATX2.03対応・300W(AMD推奨品Athlon対応 model DPS-300KB-1A)
・グラフィックカード:ELSA GLADIAC 721TV-OUT GeFORCE3 Ti200
・サウンドカード:Creative SB Audigy 1394
・HDD:マスター Seagate Barracuda ATAW 80Gb、スレイブ Quantum Fireball 20Gb(牛より使用)
・CD-R:マスター(DVD)NEC DV-5700A(牛より使用)、スレイブ(CD−RW)PHILIPS CDD4801/81(8×4×32 牛より使用)
・FDD:Panasonic製(牛より使用)
・OS:WINDOWS98Me

外付け品
・プリンタ:Canon BJF6600(パラレル)
・モデム:OMRON ME64KTID(USB)
・USBハブ
1、ホイールマウス
2、Canon CanoScan N1240U
3、4、ジョイスティック

以上が、私のパソコン環境の全てです。これらの点から、素人考えながらも私が懸念している点は、
1、AMD推奨品とはいえ、この仕様で電源が300Wで足りるのだろうか。もし取り替えるべきならば、容量はいくらほど必要であり、かつどのような品に変えればいいのか。
2、AthlonはP4に比較すると高性能な割には小型であり、熱の発生率に比べてその発散性能が低いことは理解していたが、FANを大型に付け替えても熱暴走が起こるとすると、これからの季節に向けてどのような対策を行えばいいのか。
3、WINDOWS98Meでは、メモリは256Mb以上は認識しても使用しない、または逆に動作が不安定になるという人もいれば、多ければ多いほど良いという人もいる。
どちらがより信用が置ける言葉なのか。
4、サウンドカードを牛より使用していた旧型から後継機へ付け替えたところ、以前他のアプリケーション使用時には鳴らなかった別のアプリケーションの音が鳴るようになった(例:WIN 以前は、時計アプリケーションの時報はWINメディアプレイヤー使用時には鳴らなかったが、今では使用時にも鳴るようになった)。
5、結局はうまく行ったようだが、PentiumとAthlonに互換性がないというのは何だったのか。
という事です。素人考えでいろいろいじってしまって、ややこしいパソコンになってしまっておりますが、どうかお助け下さい。

シバケン様、恥ずかしながら、特に興味のありそうな話題を幾つか拝見させて戴いた程度で、未だ全てのページを見せて戴いた訳ではありません。
本日の京都はようやく、六月らしい雨の日となりました。近日の気候変化の激しさは例年に類を見ない異常ぶりですので、どうかシバケン様も大魔神様ともども、お体にはお気を付け下さい。では、失礼致します。
(02/06/10)

A;パソコン大魔神
こう言う切実な話はもっと世間にアピールすべきだと思います。

業界全体が「談合」しているのかと疑いたくなる事ですが、Pentium-4 1.9GHzがPentium-III 600MHzより遅いというのは事実です。
なにしろ、FSB400MHzというのも、実際は100MHzの4倍モードという大ウソですし、850チップセットも845チップセットも恐ろしいほど遅いバス・コントローラなんです。
不思議なのは、体感的には明らかに遅いのにベンチマーク・ソフトで比較するとインテルCPUの方が恐ろしい数字が出るのが解せないところです。
地球温暖化の問題が叫ばれる中で、「京都議定書」を袖にしたアメリカは、時代の流れに逆行して無意味に電気を食うパソコンを世界中にバラ撒いているというのはいかがなものかと思います。
「インテル狂ってる!」の無意味なクロック競争のお陰で、パソコンの中はプロペラがブンブン回っているような状態ですので、「パソコンこそが地球温暖化の元凶だ!」
と言いたくもなります。おまけに遅いのですから、もう処置無しです。

さて、ご質問の件ですが、この”化け物構成”で300Wの電源は辛いと思います。
400W級の電源に交換するかマシンを2台に分ける必要が有ります。これからの京都は殺人的な蒸し暑さになりますので、一斉にエアコンが動く時間帯に関西電力から供給される電圧が低下します。これは余談ですが、関西電力は最近電線やトランスの交換をサボっていますので、電圧降下の問題は日常化しています。
その癖、インターネットに手を出したり、大阪ガスと馬鹿丸出しの”泥試合”をやっていますので100Vが当てになりません。

次にCPUクーラーの件ですが、AthlonプロセッサーはCPUチップが丸出しになっていて、その面積が非常に狭いためにヒートシンクの選択と取り付け方法を誤ると熱暴走の嵐に襲われます。CPUクーラーを選ぶ時は最低でも6Cm径の大型ファンが付いているもので、出来るだけ”重たい”ものを選ぶのがコツです。重たいというのは熱容量が大きいという事ですので放熱フィンが薄っぺらなものはCPUの熱を効率良く伝えてくれません。

メモリーの量については使用するアプリケーションによって違って来ます。例えばAdobe社のアプリを多用するなら、ある程度大きい方が良いようです。

サウンドカードについては良く判りませんが、Gatewayから持って来たパーツにはBSEのプリオンが感染していると思いますので、喜ぶのは早いと思います。

「PentiumとAthlonの互換性」というのは、恐らくインテルのMMX命令とAMDの3D Now!
命令の違いを言っているのだと思います。良く聞く話では特殊なサウンドカードを使うコンピュータ・ミュージックのアプリケーションがインテルにしか対応していないという話です。しかし、実際にテストして見ると「まったく問題無かった」という事も有ります。
MACから移植したアプリにはPentium系しか使えないと仕様書に明記されているものが沢山有りますが、私の想像では最近のAthlonはインテルの命令セットに完璧に対応するよう変更されているものと思います。これを公にしていないのは「インテルが何でも裁判を起こす」という性質の悪い会社なので、取り合えず黙っているのだと思います。

いよいよ梅雨入りになりましたが、京都だけは「梅雨明け」が7月17日と決まっているのをご存知でしょうか。それは「祇園祭りの山鉾巡行」の日だからです。
京都地方気象台は他の地域が「梅雨明け宣言」をしても、17日までは黙っています。
そして、巡行が終わった後で宣言を出します。(そういう決まりになっている)
ちなみに「パソコン大魔神」は7月1日から祇園祭の仕事(?)で一月間は大忙しになりますので、あまりヤヤコシイ質問は控えるようお願いいたします。
(02/06/11)

<シバケン>
有り難う御座います。ごゆっくりお読みください。
(02/06/11)


NO.772     Q;回線速度を気にするのは日本人の特性か

Q;俳人
Maker=GIGABYTE
Type=GA-6VX-4X
Location=東京都
Age=30代
シバケン様、大魔神様、お聞きしたいことがあり、再度質問させていただきます。
ログを読む限り、大魔神様はISDNを推奨なされていますが、NTTが推進?しようとしているπシステム(光で近辺まで引いて、そこからメタルで引く?もの)および一部で言われているFTTH(ファイバーを各家庭まで引いてしまうもの?)の技術的見通しについてです。
各社動向、および各々の技術について、ADSLのように問題点などありましたらお教えください。(雑誌は宣伝が多い故か提灯記事が多くあてになりません。)よろしくお願いします。

追伸:シバケン様の憂国コーナー、いちいちもっともと読んでいます。手を出して改善できないのが歯がゆい限りです。
(02/06/08)

A;パソコン大魔神
いくら高速回線を引いても、バックボーン回線がお粗末な日本のインターネット網では意味が有りません。この事は、昨今話題になっているFIFAのチケット問題でも実証されていることと思います。全国から一斉にインターネットで接続しようとしても回線もサーバーも対応出来ないというのが実体です。これでも携帯電話からのインターネット・アクセスを除いてこのザマです。

東京方面の方は、こう言う時しか経験しない事ですが、私達関西人は阪神大震災で電話が何日も繋がらないという苦い経験をしています。所詮、電話回線などと言うものは”糸デンワ”と同じようなもので、糸がもつれてしまえば無いのと同じです。
阪神大震災の時は、電気もガスも水道も止まりましたので、携帯電話でも基地局も死んでしまったわけです。無線でもバックボーンはケーブル(光ファイバーを含む)ですので、同じ事です。

インターネットの回線速度など幾ら速くしても、多少の差は有っても結果は同じだと思います。問題はそう言う数字に簡単に踊らされる「日本人の特性」で、この馬鹿さ加減を直すには、この先数千年かかるのではないかと諦めております。
(02/06/09)

<シバケン>
「憂国」をお読み戴き有り難う御座います。矛盾を感じても手も足も出せまんせんから、犬の遠吠え宜しく、我が想う処を掲載してます。
(02/06/09)


NO.771     Q;本来のフォーマットはローレベル・フォーマットを指す

Q;Ponsuke
Maker=Gigabyte
Type=GA-60XM7E-1
Etc=Celelon700
Location=大阪府
Age=30代
シバケン様、大魔神様、初めまして。いつも楽しく勉強させて頂いています。
私の質問は、直接私のマシーンのことでは有りません。前々から気になっていたハードディスクからの情報漏れについてです。
仕事柄マッキントッシュを使うことが多く、私のマッキントッシュはオールドマックのためハードディスクはIDEを使わずSCSIです。
そのためか、HDフォーマットを行う際ローレベルフォーマットが当たり前で、さらにHDを売るなり人に渡す場合は、「0ゼロ」書き込みをする癖がついています。
これは、マック使いの鉄則みたいになっていましてこれで情報が漏れたと言うことは聞いたことがありません。
しかし、Windowsの場合HDがIDE(現マックはIDEです。)のためか、ローレベルフォーマットをすると言うことをあまり聞いたことがありません。
一部のメーカー(IBM等)はIDE用のローレベルフォーマットツールを出しているようですがはたしてそのツールを使うことでHDの中身を完全消去出来るものなのか不安です。
漏れを防ぐにはHDを破壊することが一番手っ取り早いのですが、Windowsもマックのように「ゼロ」書き込みが出来れば、破壊せずにHDを売ることや人に渡すことも出来ます。
このような方法または、何か良い方法有りましたらおしえてください。
ばかばかしい質問で申し訳ありません。HDを壊さず売るのが根本的な間違いであることも理解していますが、最近TV等で情報漏れの特集とか有りますと人ごとではないと感じております。宜しくお願いいたします。

追伸:シバケン様
シバケン様の「パソコンあれこれ」は大変おもしろく目に浮かびます。
本当に為になる話が満載のHPだと思います。HP運営も大変だとは思いますが、これからも是非がんばってください。
(02/06/08)

A;パソコン大魔神
ローレベルフォーマット(low level format)の話は以前にもした事が有ります。
本来の「フォーマット」というのは、このローレベル・フォーマットを指すもので、ディスクのセクタ配置をすべて書き直す操作のことです。その昔、フロッピーディスクが8インチとか5インチだった時代は1MBのフォーマットをするだけで10分ほどの時間が必要でしたし、ハードディスクと言っても10MBもあれば「大容量ディスク」などと言われていた時代でしたので、フォーマットにはそれなりの時間が必要でした。
それが今では1,000倍以上の容量のディスクが普通のパソコンに搭載されていますので、仮にこのローレベルフォーマットをやる事になれば、何日もかかるという事になります。

そのため、このローレベル・フォーマットはディスクメーカーの製造段階で行われており、一般のパソコン・ユーザーが行う必要が無いようになっています。それでも自分でやって見たいという物好きな方のために、大抵のディスクメーカーのサイトからダウンロードできるようになっています。ただ、一度やっただけで後悔する事にになるのだけは保証します。(途中で中断すると、そのディスクは再起不能になります)

MACのローレベルフォーマットが果たして同様の「物理的フォーマット」を行っているのかは判りませんが、本来のフォーマットとはドエライものなんです。
Windowsを含むMS-DOSの世界のフォーマットは、ラベル領域を消去するだけのインチキ・フォーマットですので、ディスクに書かれたデータは残っています。これを消すには人畜無害の大容量データを上書きすれば大丈夫ですので、巨大なWAVデータやAVIデータをコピーして一旦ディスクをパンク状態にしてからフォーマットすれば安心です。

確かに、最近”個人情報漏洩問題”が色々と言われていますが、以前に京都の宇治市役所で問題になったのは、単なる担当者のドジでフォーマットせずに廃棄物として業者に渡してしまったというもので、文字通り「ローレベル」な話です。最近言われている情報漏洩は深刻で、マイクロソフトSQLサーバーにセキュリティホールが見つかり、外部からサーバーに侵入されて情報を引き出されるというものです。

「個人情報」に関連して困った問題は、防衛庁が”組織ぐるみ”で作成した情報公開申請者の個人情報リストが庁内LANで公開されていたという問題ですが、こんな事は防衛庁に限らず警察でも何処でも必ずやっています。情報公開資料の肝心な部分が黒く塗り潰されているのは、相手を見てやっている事です。もともと、”お役人”という人達は税金で養って貰っているという意識が全く有りませんので、仕方が無い事ですが、それが省庁のイントラネットに公開されていたというのも実に「ローレベル」な話です。恐らく、コピーされて外部に流出していると思いますが、一旦漏れた情報は回収不能になりますので、情報漏洩の問題は頭が痛い問題です。
(02/06/09)

<シバケン>
「パソコンあれこれ」をお読み戴き有り難う御座います。此れからも宜しくお願い致します。
(02/06/09)


NO.770     Q;夏場に向かっての「熱対策」

Q;すぎた
Maker=ABIT
Type=KR7A-133R
Etc=CPU AthlonXP1700+
Location=大阪府
Age=40代
シバケン様、大魔神様、はじめまして、すぎたと申します。CPUの温度で質問があります。よろしくお願いします。
自作歴2年目になります。今までIntel系のCPUを使っておりましたが、昨年末よりAMD-AthlonのCPUに変えました。そして、いろんなサイトを見ているうちにCPUの温度に対してAMD系のCPUを使っている人は神経質になっていることに気づきM/Bに付属のHardwareDoctor(Version2.7.0)をインストールしてCPUの温度を監視しているのですがWindows2000を立ち上げた段階でCPU=48〜49度、SYSTEM=34〜35度、Ward、EXCELなどソフトを起動するとCPU=50〜52度、SYSTEM=36〜37度になっています。
CPUの温度が50度を超えると何らかの対策をとった方がいいと書いてるサイトもあり悩んでおります。
現在はリテールCoolerを取り付けておりますが、ショップに行くといろんなCPU-Coolerがありどれがいいのかも分かりません。
これから夏に向けて何らかの対策をとる必要があるのでしょうか?
(02/06/04)

A;パソコン大魔神
AMD派が熱に対して神経質になっているのか、Intel派が無頓着なのかは相対比較の話ですので何とも言えませんが、”発熱の対策”と”電源容量”の問題は大半のユーザーが見落としている「落とし穴」です。

市販のマザーボードには大抵システム・ユーティリティとして温度や電圧を監視するソフトが添付されていますが、実際に基盤の上に取付けられている「熱電対(温度センサ)」の位置を見ると「何処を測ってるんや?」と思うものが多々有ります。
こんなものを当てにするより、手で触って見るのが一番確実です。実際にはCPUチップの表面温度は100℃を軽く超えていますので、「50℃を超えると問題」などと言っている人は半導体の事を知らない人達です。このような高熱を如何に効率良く排熱するかがマシンの安定性を決める要素の一つですので、CPUクーラーの選択は重要です。

そこで、一つの目安ですが、CPUクーラーを選ぶコツは「重さ」です。必ずしも「大きさ」では無いというのがミソです。それから、材質については大きな誤解が有りますので要注意なのですが、「銅製」と「アルミ製」の熱伝導率の差は実際には大差が有りません。
逆に比重は大きな差が有るために、銅製のものはフィンが薄い傾向が有ります。これでは意味が有りませんので、「重いものが良い」と言っても銅製のものは別です。
一般にはアルミ製のものが多いのですが、出来るだけ表面処理をしていないものがベターです。アルミの表面を黒く着色したものは、極薄い表面にアルマイト処理して着色しています。
アルマイトは酸化膜ですので、熱伝導性を若干落とします。出来れば、アルミ地金のままのものが良いと思います。

そして、忘れてはならないのがクーラー・ファンで、店頭で一番多い「クーラーマスター」のものはデルタ電子(中国)製の非常に粗雑なファンが付いていますので、一日中パソコンの電源を入れている人の場合、1年も持ちません。耐久性の高い日本製のファンに交換するか、マメにファンだけを交換する必要が有ります。CPUファンの回転音が大きいものはプロペラのダイナミック・バランスが悪いためにベアリングが破損して規定の回転数になっていませんので、早急に交換する必要が有ります。日本製のファンと中国製のファンの違いはプロペラを射出成型している金型のメンテナンスの問題です。
プロペラに使われる樹脂には強度を増すためにガラス繊維が混入されていますので、頻繁に射出成型金型のメンテナンスをしなければならないのですが、中国には未だにその技術が有りません。中国に生産を移管した場合の「落とし穴」はこう言う目立たない問題が沢山有るという事です。

夏場を前にして注意する事は、CPUクーラーにホコリが貼り付いていないか点検する事と、ファンがヘタっていないか確認する事です。
(02/06/05)


NO.769     Q;墓穴を掘ったマイクロソフト

Q;ちよね
Maker=ASUS
Type=A7V
Etc=CPU:Athlon800 電源350W
Location=愛媛県
Age=20代
どうもはじめまして、ちよねと申します。Windows2000のことでちょっと悩んでおります。
現在Windows98MEとデュアルブートでWindows2000を使用しているのですがWindows2000を使用している時だけHDDのアクセスランプがずっと点灯しっぱなしになります。
私はてっきりWindows2000はそうゆうものかと思い込んで使っていたのですが先日友人に「それはおかしい。HDDの寿命が縮まるんじゃないか?」と、指摘されました。
他のWindows2000ユーザーもそんな風にはならないとのことでした。NO.675の質問の場合ようにデュアルブートをすること事態が問題なのでしょうか。
ただデュアルブートをやめてOSをWindows2000のみにしたとしても現在と同じようにアクセスランプが点灯しっぱなしということも考えられ困っております。
解決策がありましたらどうかよろしくお願いします。
(02/06/03)

A;パソコン大魔神
この問題は、デュアルブートが直接の原因では無く、IDE制御に何らかの障害が有るために起きている現象です。問題と言ってもHDDを壊すような致命的な問題では無く、単にディスクアクセスの表示だけの問題です。HDDランプが点灯したままの状態で、ディスクから連続した動作音が出ていなければ、それほど緊急を要する問題では有りません。
原因は恐らく予備のディスクとかCD-ROMドライブあるいはCD-RWとかDVDドライブなどのIDEラインに接続された機器が幾つか有って、その中の何れかが電源供給されていないという時に起こります。リムーバブルラックにHDDをセットした状態で、電源をOFFにしている場合も同じ事が起こります。

さて、ここからは余談になりますが、デュアルブートの問題について久しぶりにお話をさせて頂きます。
そもそもWindows NT系のデュアルブート機能とは、MS-DOSの延長線上の”9X系”で宿命になっているメモリーマネージメントの限界を解決する究極(?)の方法としてマイクロソフト社が自信を持って発表したはずだったNTが、実は自信が無かったという事から”苦肉の策”で付加された機能です。元々は、Windows NT4.0だけで終わるはずだったものが、Windows2000でも解決せず、更にXPでも解決しなかったために、いつの間にか「標準装備」と誤解されてしまったものです。
一台のマシンでOSを切り替える等と言う滅茶苦茶な話は、本来”有ってはならない”事なんです。

元々はシングルタスクOSとして作成されたMS-DOSを無理矢理マルチタスクにしたところから間違いが始まっているのですが、これは時の趨勢で仕方が無い事です。
MS-DOS 4.0/Vから”建て増し”に次ぐ”建て増し”でツギハギ状態になってしまったWindows 9X系OSをNT系OSで対処しようと考えたのがソモソモの判断の誤りです。
この誤った判断をするに至った原因は、他ならぬインターネットで、これまではオフラインのスタンドアロン・マシンとして考えれば良かったものがネットワーク端末としての要素が必要になった事です。個人で使用するはずのパソコンが、突如として位置付けが変わってしまったと言うことです。

パソコンは本来は個人で使用するものですので、所有者と使用者が同一です。それを前提として一切の権限(セキュリティ)管理を無視するように作られています。これを簡単に説明すると、プログラムやデータを自由にインストールしたり削除したり出来るように作られているという事で、これを厳格に管理すれば”最高権限者”のIDでログオンしなければ何も出来なくなってしまいます。
こんなイイ加減なマシンをネットワークに接続してしまったから大変な事になってしまったわけですが、それでも初期のインターネットは「何でもアリ」が前提でしたので、それでも構わなかったわけです。
ところが、そこにJAVAなどの滅茶苦茶な言語を使った”WEBソリューション”とか、「e−ビジネス」などを提唱する馬鹿な企業が出現したために滅茶苦茶になってしまったという事情が有ります。こうなると、「何でもアリ」では済まなくなったために、慌ててセキュリティを強化したのですが、”時すでに遅し”でセキュリティ・ホールの問題が表面化したわけです。元々、セキュリティ無視からスタートしたものに後からセキュリティの管理をしても手遅れなわけで、この問題はワールドカップの”売れ残りチケット問題”よりも深刻な問題です。
そういうチグハグな部分をコンピュータ・ウィルスが狙い撃ちしたり、ガードが弱いWEBサーバーの内容が書き換えられたり、果ては企業や政府機関のデータベースが外部に漏れたりして大混乱になっていますが、こんな事は「有って当たり前」という話です。

ここまでデタラメになってしまったインターネット環境を解決の方向に持って行くには、セキュリティ管理が出来るNT系のOSに統一する必要が有るのですが、これが簡単では無いために混乱に輪を掛けているという状態です。
その具体的な対策がWindows XPで、ある日を境にして全世界のパソコンが一斉にXPになればインターネットの混乱は一気に解決するとマイクロソフトは考えているのでしょうが、以前から使っていたソフトが使えなくなればユーザーは困ってしまいます。
そのためにデュアルブートという”逃げ手”を提供しているのですが、そんな事をすれば結局何も解決しません。
一番スッキリする方法は、インターネットに接続するならNTマシン、ゲームをするなら9X系マシンというように使い分ければ問題は無いわけです。しかし、「ネットゲームはどうするのか」まで考えると、また混乱してしまいます。

業績が急激に落ち込んでいるのは、マイクロソフト社だけでなくパソコンメーカーの場合も深刻でWindows XPがプレインストールされた製品が敬遠されているのが原因です。
”良かれ”と思ってやった事がすべて裏目に出るのは、現状の小泉内閣と同じで、後は解散総選挙しか無いような感じですが、マイクロソフト社もそろそろ解散総選挙をした方が良いようです。
(02/06/04)

<ちよね>さん
シバケンさん、大魔神様、素早いご回答ありがとうございました。
回答を拝見させて頂いてドキリとしました。確かに最近やったといえばDVDドライブを増設したり、デュアルブートにする際、HDDを増設するなどIDE関係ばかり・・・。原因もわかって安堵しているところです。
対策をどうしようかと思案してはおりますが・・・。
また、お世話になることもあるかと思いますが、その時はまたよろしくお願いいたします。
(02/06/05)


NO.768     Q;類は友を呼ぶ −SONYとSOTECが提携−

Q;ミチオ
Maker=sony
Type=pcv-j11r
Etc=cpu:セレロン1.0ghz
Location=東京都
Age=40代
はじめまして。先日、秋葉原でTwinMosの PC100 256M SDR/CL2 のメモリーを買ってきて早速装着。
以前につけていた256MBとで512MBになると思ったのですが384MBになります。そこで今回買ったものだけで見てみると、128MBになっています。
なぜなのでしょうか?よく言われる相性の問題なのでしょうか?まだまだ初心者なのでよろしくお願い申し上げます。
(02/06/02)

A;パソコン大魔神
「相性」などという非科学的な言葉は使って欲しく有りません。これは家電業界用語です。

この製品は、かの悪名轟く「Intel 810」チップセットのものですが、本来の仕様では512MBまでのメモリーを制御できるハズです。ところが、SONYのスペックでは最大256MBとなっていますので、ここですでに限界を突破している事になります。
しかし、メーカーが公表している最大値というのは、純正部品の組み合わせの範囲という事で、この機種の増設メモリーは128MBと64MBだけです。従って、いくら頑張っても128MBを2枚取付けるのが限界なので「最大256MB」となっています。
そこで、すでに256MBのメモリーが有ると言う事は、当然の事ながらバルク品を取付けているという事になります。これは言うまでも無く「メーカーの想定外」という事です。
この段階でSONYの仕様がウソだという事が判るわけですが、それで追加した256MBが128MBとして認識されるのかと言うと、恐らくBiosが想定していないメモリーチップが使われたメモリーを購入してしまったためだと思います。SONYの純正メモリーの最大が128MBですので、使用されているメモリー・チップは64MビットRAMです。更に256MBのDIMMを認識したという事は128MビットRAMまでは認識できる事になります。
今回半分しか認識できなかったメモリーは恐らく256MビットRAMを使ったDIMMでは無いかと思います。そのためにBiosが正しく認識できなかったものと思います。

バルク品のメモリーを購入するときは、そう言うところまで注意して買わないと”お金”をドブに捨てる事になります。

ところで、このSONYとSOTECが事も有ろうに提携するというニュースが飛び込んで来ました。これこそブッシュ米大統領流の表現をすれば「悪の枢軸」と言わざるを得ません。この上「エプソン・ダイレクト」が加われば「みずほグループ」に勝るとも劣らない恐ろしい事態になります。
それにしても「類は友を呼ぶ」というコトワザは見事と言うほか有りませんなぁ〜。
(02/06/03)


NO.767     Q;実は、プリンター本体も”消耗品”

Q;Ryo
Maker=自作
Type=Jetway 867AS
Etc=DURON 1000MHZ , memory-128*2
Location=東京都
Age=40代
シバケン様、大魔神様こんにちわ。以前何度かお世話になった者です。
今回はマシンのトラブルについてではなく、プリンターについてです。
大魔神様お勧めのスキャナーについては過去ログにありましたが、お勧めプリンターについては見当たりませんでしたので、その点について教えていただきたいのです。(見落としていたらお詫びします。)
何をプリントするかで、どのメーカーのものがよいかというのは違うのだろうと思います。
わたしの場合、自分で描いた絵や写真をスキャナーで取り込み、フォトショップで原画に近くなるように修正した後に、ポストカード、ポスター、複製、などを作ることが多いです。
現在はエプソンPM3500Cを使っています。その前の初めて買った物はPM2000Cでした。どちらもじきに紙送りがおかしくなりました。
エプソンのサポートは、エプソン純正以外の紙を頻繁に使う場合、ローラーに紙の粒子が付着して、紙送りが正常にできなくなることがある、と答えています。
それと、紙が送られていないのに、送られているものとして、延々とプリントを行い、スポンジ部分をひどく汚すことが頻繁です。(どちらの機種でも)
それで頻繁にスポンジ部分を布やティッシュで拭くことが多く、今回はそれでスポンジを損傷してしまいました。
なんとか、ちぎれた部分も元に納めて正常にプリントすることはできますが。
修理について問い合わせたところ(購入後一年はとっくに過ぎています)、一週間程度の修理で、4000円〜10000円くらい(ほかにも修理が必要ならば)と思われるとのことです。
ほかにもドライバーの問題なのでしょうが、プリント命令を出すタイミングがおかしかったと思われる時などに、画像の情報のような記号を延々と打ったり、キャンセルが利かずにそのままフリーズして、再起動しなければならないこともよく起こります。
インク出力の微調整機構などは日本がトップだと思うのですが、プリンターという機械そのものに関してはどうなのでしょう?

主にプリントする時の条件と環境は以下のとおりです。
スキャナー:エプソンES6000H
紙:スーパーファイン、エプソンPMマット紙など
解像:300dpi程度
大きさ:A3まで必要、できればA3ノビ 最も多いのはハガキサイズ
ディスプレイ:EIZO−T565(関係ないかもしれませんが)
OS:WindowsMe

スキャナーは初めてパソコンを買った時に一緒に購入したもので、まったく初心者だったので、店頭での選択しかできませんでした。いまだったら、大魔神様お勧めのAGFAなどを検討したのに。
プリンターも普通に手に入る情報ではエプソン、キャノン、HPくらいのものなので、ご意見が伺えればと思います。よろしくお願いいたします。

シバケンさま、いつも要領を得ない長い文章でご苦労をおかけします。
わたしも母を介護する身。「此処だけの話」は人ごととは思えずに読みました。
あちこち少しづつ読ませていただいています。膨大ですが、どこからでも読めるのがいいですね。
仕事で大阪に住んでいたこともあり、また、もともと関西が好きだったので、関西弁がホッとします。
関西弁のほうが気持ちを素直に表せますしね。
関西弁でニュースを読んでくれたら擬音が多くて面白いと思うのですが。
(02/05/28)

A;パソコン大魔神
「エプソン純正以外の紙を頻繁に使う場合、ローラーに紙の粒子が付着して、紙送りが正常にできなくなることがある」とは、良くもヌケヌケと言えたものだと呆れてしまいますね。

パソコンショップに行くと、膨大な種類のインクカートリッジが並んでいて、なぜ、赤・黄・青の3色と黒の4色で済むはずのカラーインクがナゼこれだけの種類になるのかと不思議に思います。
わざとインクカートリッジが共通に出来ないようにした上に、用紙まで「純正を使え!」とは何たる言い草かと思います。
そもそもインクカートリッジの”旬”は12月だけで、年賀状シーズンが済めば日本中のカラープリンターが”休眠状態”になります。そんな事は最初から判っているはずなのにイザ使う段になるとインクが蒸発してノズルが固まっていたり、紙送りのローラーが滑って用紙がつまったりするものです。

プリンターメーカーの設計者がもう少し頭が良ければ、長期間使用しない場合の対処方法や紙送りのローラーの脱着方法を考えるはずなのですが、そういう発想が無かったのか、コストダウンの要請からか、インクノズルが固まったり紙送りが出来なくなると修理を依頼するか買い直すことになるよう設計されています。
つまり、プリンター全体が”消耗品”ということなんです。

確かに、日本のカラープリンターは世界一だと思いますし、世界中で圧倒的なシェアを占めているのですが、私に言わせれば「世界中に恥じを晒している」とも言えます。
インクジェットプリンタだけで無く、レーザープリンタや超精密なドットプリンタなどのプリンタの技術は、他国では真似が出来ないものですので、もっと自信を持って耐久性の有るものを作るべきです。それを誰が考えたのか”プリントごっこ”と競争したわけで、実に情けないことだと思います。

恐らく、こう言う”馬鹿げた”経営方針を決めたのは、技術というものを知らない一部の経営幹部だと思うのですが、同じような話は他にも沢山有ります。
日本が世界に誇る基礎技術というものは、明治政府が進めた西欧技術の模倣政策から出発したのでは無く、2千年以上前からの大陸(中国や高麗)から伝来したものを時間を掛けて積み上げたものですので、こう言う”日本でしか出来ない技術”を安売りする奴は”国賊”だと言えます。このような大切な事を学校教育で教えなかった旧文部省の教育政策は取り返しのつかない誤りだったと思います。

今からでも遅くは有りませんので、例え10万円以上の価格になっても構いませんので、もっと耐久性が有ってメンテナンスのやり易いカラープリンターを商品化して欲しいものだと思います。
(02/05/30)

<シバケン>
「此処だけの話」は陳腐化もしませんので、ジックリ掲載予定です。
反響も大きく、多くのカタが色んな立場で悩んでおられるなあと実感してます。
(02/05/30)

<Ryo>さん
お告げをありがとうございました。
最近でもインク噴射制御の技術が遺伝学の実験に使われるなど、その精度は日本にはすばらしいものがありますね。
わたしは印刷製版をやっていたこともあり、ほとんど4色で足りるのに、一般向けのプリンターでこんなに色数がいるのか?とは思ってました。
でも慣れると、4色が主流のhpが遅れて見えてきちゃったり。
わたしの場合は、画質が大事ですので、しばらくは今の機械を修理して、慎重に使いつつ、じっくり次のプリンターを模索します。
このような品物を手にすることが多く、その度にその知識と技術を身に付けてしまうのは怪我の功名ですが。
それにしても人間業を超えた職人技術が「経済効率優先」のために廃れていってしまう現状は非常にさびしい思いです。ドイツのように国をあげての保護も考えるべきなのでしょうか?
シバケン様のページも古いモノでも消えてしまう心配がないようですので、焦らずに楽しませていただきます。
(02/05/30)

<シバケン>
有り難う御座います。実際にはショッチュウ変更してますよ。本筋は替わってませんが。
(02/05/30)

<Ryo>さん
先日はお世話になりました。一応後日談を。
インク吸収のスポンジは破損していて遅かれ交換が必要なのでエプソンサービスに修理に出しました。
・部品代金      40円
・基本・技術料金 5、700円
・ドアtoドア料  1,500円
「ドアtoドア」とはそのまま製品を裸で配送業者に預けて、また修理が終わると返ってくるもので、その往復の配送料です。
土曜日の夕方にに日通が取りに来て、返ってきたのが火曜日の午前中でした。
一緒に入っていた書類はメチャ腰の低いものでした。
でも、部品交換、清掃、注油、各種テスト等々、大魔神様の言うとおり、メンテナンスがしやすい構造になっていれば自分でできることばかりでしたけど。
*最近、あちこちのホームページを覗く余裕ができて、シバケン様の掲示板にもあつかましくお邪魔させていただいてます。
(02/06/05)

<シバケン>
掲示板の書き込みは大いに結構ですよ。
(02/06/05)


NO.766     Q;なぜ2台のHDDを推奨しているのか

Q;boobaa
Maker=Aopen
Type=MX3S-T
Location=佐賀県
Age=30代
シバケン様、大魔神様、いつも楽しく勉強させてもらっております。
ところで、ハードディスクについて質問があります。
私は、1つのHDしか持っていないため、30GのHDのパーティションを10Gと20Gにて使用してます。そこで質問なんですが、HDというものは、自分の様に1ドライブでパーティションを設定するよりHD2個をそれぞれのパーティションに設定した方が処理スピードやシステムの安定性は上がるのでしょうか?
特に負荷のかかる作業をした時などどうでしょう?具体的な例で教えていただけたら幸いです。
それと、2個のHDの片方をIEEE1394やUSB2.0の外付けHDで設けたらIDE接続の様な効果は望めますでしょうか?
何分まだまだ勉強不足でありますのでよろしくお願いします。
(02/05/25)

A;パソコン大魔神
昨今のパソコン環境は色々問題が有って、それに対応するには”自己防衛”をするしか有りません。特に腹立たしい問題はウィルス感染で、自分でウィルスを駆除出来ないレベルの素人さんがADSLのような常時接続をするために、誰でも必ず感染します。

このウィルスの問題がここまで深刻になる前は、HDDのクラッシュが危機管理の対象で、そのためにディスクを2台使ったRAIDが一時的に流行しましたが、ウィルス感染に対してのRAIDは何の解決にもなりません。なぜなら、2台同時に感染するからです。

最近の自作派の方は1台のディスクを複数の区画に分割するような危ない使い方はしませんが、昔NECのPC98を使っていた人は一種の病気で悪い癖が抜けない方が未だに大勢おられます。また、そう言う人達がパソコンメーカーの設計部門に生き残っていますので、メーカー製パソコンには1台のディスクをドライブCとDに分割しているものが沢山有ります。この方法は、ディスクがクラッシュした場合も、ウィルスに感染した場合もディスクが玉砕してしまいますので、非常に危険です。

さて、ご質問の件ですが、HDDはデータを読み書きする場合、クラスタという単位でアクセスします。例えば、特定のファイル名のデータを読みに行く時にはそのファイルが有る場所のクラスタを一括してディスク・キャッシュというバッファーメモリーに読み込みます。これを釣りに例えると釣り竿で一本釣りするのでは無く、投網をかけて一網打尽にするようなものです。
このディスク・キャッシュは256KB〜2MBくらいの容量で、ディスク容量が大きいほど大きなキャッシュメモリーが必要になります。一台のディスクで幾ら区画を分けてもキャッシュのサイズは増えませんので、別々のディスクに比べればキャッシュ効率は落ちてしまいます。
危機管理の問題のほか、安定性の面でも、アクセス効率の点からも2台のディスクを搭載する方が有利になります。

また、IEEE1394やUSB2.0の外付けHDDは、折角のパラレル信号をシリアルのパケット転送に変換し、更にパラレル信号に変換するという無駄な事をしていますので、ディスクのような高速大容量のデータ転送には向きません。外付けなどという事を考えずにケース内に2台のディスクを取付けて下さい。(この場合、ディスクの発熱への対策を忘れないように)
(02/05/26)


NO.765     Q;「YAHOO BBフォン」は”アホガキ”が考えた株価対策か

Q;tararan
Maker=SONY
Type=VAIO PCG-SR1/BP
Location=大阪
Age=20代
シバケン様、大魔神様、はじめまして。浅い知識しかない者ですが、どうか教えてください。
私は現在Windows98SEを使っている者なのですが、先月より始まったBBフォンを使いたい為Yahoo BBに申し込んだのですが、Yahoo BB=ADSLに申し込むと現在使用しているISDNを解約しなくてはならないということになり困惑しています。
以前の記事を読ませていただいたところ、
「ADSLを使うならCPUクロックが500MHz以上のマシンで無ければ意味が有りません。」
「古いマシンでADSLを使うと自爆する。」
とのこと。私のパソコンは450MHzしかありませんし、パソコンが壊れてしまわないか?というのが一番不安です。
回線が高速になるということは、例えば私が使っているパソコンを歩くのが遅いおじいさんとすると、その人に速度の速いルームランナーでムリヤリ走らせるような状況なのでしょうか?
プロバイダは推奨動作環境をwindows98以降、CPUはPENTIUM II 233Mhz以上とうたっていますが、実際パソコンに負荷がかからないかがとても知りたいです。
バカな質問でお叱りを受けるかもしれませんが、是非教えて下さい。
(02/05/24)

A;パソコン大魔神
「YAHOO」というイカサマ企業の考えている事は、一般の常識人にはとても考えられないことで、色々と目立つことをブチ上げて株価を維持しようと躍起になっています。
世の中にはどこぞの”役に立たない官庁”や”役に立たない企業”が色々有りますが、この企業もその一つだと言えます。証券業界は所詮は”ヤマ師”ですので、株価の値動きさえあれば旨味が有るので高く評価するのでしょうが、何も生産しないような役に立たない企業に投資をしてもマネーゲームをやっているに過ぎません。
軒並み”大赤字”の銀行も株価が低迷していますが、これは誰が見ても「自業自得」です。
しかし、日本が世界に誇る製造業までも株価が低迷しているのは、証券業界の人間と、”口先だけの経済学者”の脳みそが低迷しているからです。このようなイカサマ企業やサラ金業界の株価が高いのは、何処か根本的なところでズレているからだと思います。

この「YAHOO BBフォン」は確かに高額な電話料金で荒稼ぎをしているNTTグループ(赤字になっているのは、別の原因です)にとっては脅威になるかに見えます。本来、市内通話は時間に関係なく「1通話10円」でコストは合う筈で、以前はそういう料金体系になっていました。
勿論、市外通話は距離と時間によって違っていましたが、その昔は東京23区内は何時間話しても10円だったんです。それを3分10円にしたのは国民のコンセンサスも何も無しに強引に行ったもので、当時の「日本電信電話公社」の犯罪に等しい暴挙でした。
しかも当時は独占状態の「公社」でしたので、民間企業の参入などは法律で許されていなかったわけです。昨今問題になっている警察官僚の天国「交通安全協会」と同様、国民にとっては役に立たないどころか、無用な負担を強いる「反社会的事業」がNTTグループです。
しかし、「BBフォン」が本当にNTTに打撃を与えるだけの勢力になるかと言うと、所詮はNTTの回線を使いますので結局は「同じ穴のムジナ」です。YAHOOがボロ儲けをするのか、NTTがボロ儲けをするか、両方がボロ儲けを企んでいるか判りませんが、NTTもYAHOOも慈善事業でやっているような企業では有りませんので、何れにしても国民が大損をする何らかの仕掛けが隠されているものと推測します。

話が次元の違う方向に大脱線してしまいましたが、一度これを言いたかったので、お許し下さい。
さて本題のご質問ですが、450MHzで有ろうが2GHzで有ろうが、現状の貧弱な日本のインターネット網では音声が切れてしまうと思います。夜中の3時から明け方の7時の時間帯でなければ満足な会話が出来ないようなものなら、果たしてメリットが有るのか大いに疑問です。
私の個人的な意見では、「BBフォン」のようなアホな事はせんといて欲しいと思いますが、これによってバックボーンが増強されれば最終的には国民のメリットになりますので、初期の段階の犠牲者は社会の発展のために必要かと思います。
それから、「古いマシンでADSLを使うと自爆する。」という話は、LANアダプターのテストがされていないメーカー製マシンにLANアダプターを追加した時に良く起きるトラブルですので、その点を誤解しないで下さい。(VAIOはトラブルに遭うと思います)

そんなわけで、是非やって見て下さい。私は止めません。
(02/05/25)


NO.764     Q;神話の時代のパソコン

Q;谷口雅樹
Maker=NEC
Type=VE56/H3
Location=東京都
Age=20代
はじめまして、谷口雅樹といいます。
いつ頃か、分からないのですが(多分パソコンが、できる前かな・・・?)、OSは、大型コンピューターを効率的に使うために使われていたようですが、もし、大型のコンピューターでOSがない場合は、どのように動かすのですか?(どのようになってしまうのですか?)

OSの歴史(ある本より)
@第一世代(1950〜1959)
・OSの概念がない
・ワイヤードロジック(配線・スイッチ操作)
・アセンブラ・フォートランが開発され、プログラムの開発効率が向上。しかし、開発に伴うコンピューターの操作は、人間が操作。
A第2世代(1959〜1964)
・高性能コンピューターの効率化(人手を介在させない)
・コンピューターを1分1秒たりとも無駄にしない工夫
・制御モニタの開発(プログラムのロードと実行を自動的に行えるソフトウェア)
・入出力制御プログラム
利用者が作成するプログラムの中で記述していた複雑で難しい周辺装置の動作命令を制御モニタの機能として利用できるようにした。

本に記述されていた物を、そのまま箇条書きにしたのですが、いくつかお聞きしたいのでお答えください。
第一世代の頃、コンピューターは人間が操作と書いてありますが、具体的にどのように動かしていたのですか?
制御モニタができて、人間が1回1回処理をセットし直さなくても、処理の流れを自動的にコンピューターが監視できるようになった、そうですが、制御モニタがない頃は、具体的にどのようにやっていたのですか?(例えば紙テープで入れるとか・・・)
入出力制御プログラムというのは、具体的に、どのような物ですか?それと、制御モニタの機能として利用できるようにしたというのは、どういうことですか?(作成するプログラムの中で記述していたとは?)

煩雑で長くなってしまいましたが、ご指導、よろしくお願いいたします。
(02/05/19)

A;パソコン大魔神
こう言う質問が来たのは初めてで、嬉しい限りです。
なにしろ、このコーナーの質問は、Pentium-4 2.2GHzのマシンを組んで不安定だとか、動画再生がコマ落ちするとか、ADSLにしようとしてLANが上手く行かないとか、私に言わせれば「コンピュータを触るのは10年早い!」と言いたくなるような基礎学力が無い連中ばかりで、最初の頃は無性に腹が立ったのですが、もう慣れっこになってしまいました。私たちが最初にコンピュータと取っ組み合いを始めた頃は、電源をONにしても「POWERランプ」が点灯するだけで、動かないの当たり前だったんです。

さて、初期の頃のコンピュータのお話ですが、ほとんどの方にとっては「昔々、ある所にお爺さんとお婆さんが住んでいました。」から始まる”日本昔話”のような話ですが、たった30年ほど前の話です。

先ず、「電子計算機」なる巨大な箱が「電算室」という”奥の院”のような所に鎮座していたものです。もちろん、この頃にはすでにオペレーティング・システムというものは有りました。しかし、入出力機器として使えたのは紙テープ・パンチカード・磁気テープで、記憶装置は磁気ドラムか磁気ディスク(非常に高価)、フロッピーなどこの世に無かった時代です。
その頃のマイクロ・プロセッサーというのは実に恐ろしいもので、起動するには先ずメモリーの最初のアドレスにレバー・スイッチを使って紙テープリーダーを動かすための20バイトほどのマシン語の命令を手で書き込み、次に実行させるアドレスをセットして、RUNスイッチを押します。これで紙テープが読めるようになりますので、入出力制御用のモニターと呼ばれる1Kバイトほどの(巨大な?)プログラムを20分ほどかけて読み込ませます。そして、このモニターをRUNさせるとキーボードとタイプライターが使えるようになります。ここまで来れば、プログラムを書き込んだり、リストを打ち出したり、紙テープに出力したりという高度な(?)作業が可能になります。
今のパソコンから見ればウソのような話ですが、30年ほど前はこんなものだったんです。
その後、「EPROM」という”仏様”のようなものが開発され、スイッチONとともに動いてくれるようになったのですが、皆さんが「Bios、バイオス」と言っているのはBasic Input Output Systemつまり基本入出力制御システムの事で「モニター」そのものなんです。
初期のBiosはフロッピーを入出力機器とする「FDOS」というもので、その後HDDの制御を追加して「DOS」となりました。FDOSで圧倒的なシェアを確保したのは「CP/M」というもので、マイクロソフトの「MS-DOS」はこれを真似たものです。
最後に「制御モニタの機能として利用できるようにした」というのは、Biosの中に色々な種類の入出力機器制御を追加したために初期の頃と比べると何メガ・バイトというような”超巨大モニター”になった事です。これは、フラッシュ・メモリーが安価になった事が大きな要因で、フロッピーは勿論、色々なディスク、CD-ROM、シリアルポート、パラレルポート、最近はUSBまでBiosに追加されています。それが更にエスカレートして何カ国かの言語でしゃべるBiosまで出て来ています。そのうち、本気でパソコンと口喧嘩をするような時代になるかも判りません。
もし、関西弁で警告を出すようなパソコンが出来たらチョット怖いなぁ〜と思います。
(02/05/20)


NO.763     Q;いずれ社会問題となる「廃棄モニター」

Q;ふかだ
Maker=GATEWAY
Type=E−1400
Etc=付属モニタEV500
Location=東京都
Age=20代
シバケン様、大魔神様、はじめまして。
「質問vs回答」を全て閲覧してから質問させて頂くのがスジであるとは思いましたが、ことを急ぐため、質問させて頂くことをお許し下さい。
問題になっている症状は以下のとおりです。
先輩が2年ほど使っているパソコンのモニタが、年末頃から赤いセロファンを貼ったような状態になります。RGBの緑色が出ていないようで、非常に見づらい状態です。
常にに赤いわけではなく、いきなり赤くなっては、またいきなり戻るのだそうです。(フリーズなどはしない)
赤くなっているスパンはまちまちで、日に数回症状が現れるとのこと。
ドライバーを入れ直してみたそうですが、何も変化なかったようです。
また、他のパソコンにそのモニタをつないでみましたが、同じような症状になりました。(ただし、バリュースターV20 PC9821につなぐと、正常な画面になりました。なぜに?)。
ビデオ信号ケーブルやコネクタピンには損傷は認められませんでした。
仲間内で、ない知恵を出し合いましたが、どうにも解決策がみあたりません。業務にも支障が出てきますので、モニターが死んでいるのであれば早急に手配する必要があるのですが・・。モニターの再生は可能でしょうか?
本人から直接質問できるとよかったのですが、代筆させて頂きました。
気候が不順ですが、お二方ともお体に気を付けて頑張ってください。
(02/05/17)

A;パソコン大魔神
いまは亡きGatewayの製品は資料が無いので判りませんが、恐らく一般的なCRTモニターだと思います。画面が赤紫のような色になるのは「緑色」の信号が切れているのが原因です。使用中に突然画面が赤くなったりするのはVGAコネクターの接触不良が原因で起きるのが大半ですので、コネクターを手で動かして見て下さい。
それで変化が無い場合はCRTモニター内部での接触不良です。
CRTモニターは内部に偏向コイルのための高電圧が流れていますので、電気に詳しく無い人は絶対にカバーを開けないで下さい。
私の予想ではRGBのレベル調整をする可変抵抗器が腐食しているものと思います。
CRTモニターを”平手打ち”しても変化が無ければ寿命ですので、交換するしか手は有りません。

日本の気候風土は一年中湿度が高いという特殊な事情が有るのですが、中国や韓国、台湾で生産されているCRTモニターは主にヨーロッパやアメリカへ輸出する事を想定して生産されているために日本の気候に合いません。
その点、従来から日本国内でCRTモニターを生産していたメーカーは湿度に対する対策をある程度行っています。当然、使用しているすべての部品が違って来ますのでコストも高くなってしまいます。
ところが、日本の”技術を知らない”総合商社は、単に価格面だけを見て外国製品を大量に輸入に国内の産業に打撃を与えます。仮に、技術的な事が多少でも理解出来ていれば、日本向けの製品を生産するには日本から部品を供給しなければならないために逆にコスト高になってしまいます。
さらに、そんな事さえ知らない外国メーカーは平気で日本の気候に合わない製品を販売しています。この質問もそういうCRTモニターが問題を起こしているわけです。

しかし、CRTモニターの大半が国外生産品に置き換わって7〜8年になりますので、初期の頃のモニターは産業廃棄物になりつつ有ります。
CRTモニターには有毒物質が大量に使用されていますので、万一悪質な産廃業者によって大量に山間部などに埋まられれば、後で地下水の水質汚染という大変な問題が発生します。勿論、CRTモニターは焼却処分など出来ませんので、丁寧に分解してリサイクル・ルートに乗せる必要があるのですが、非常に複雑な電気製品ですので材料ごとに分類するのは不可能に近い”厄介物”です。
今後大量に廃棄されるCRTモニターは自動車よりも厄介な産業廃棄物になります。
(02/05/18)

<ふかだ>さん
シバケン様、大魔神様、丁寧な解説ありがとうございました。
おっしゃられる作業を行っても治らないのでしたら、専門的な(+内因的な)問題のようですのであきらめたいと思います。
それにしても、今後増えていくだろうモニターの処理を考えると、気が重いです。
分解してリサイクルルートに回せる業者がいないものか、一度調べてから廃棄したいとは思います。
このたびは本当にありがとうございました。

追伸:シバケン様、現在、社のほうでISO取得しました。
「ISO物語」を読ませていただいていますが、ISOに関して理解が深まっていくのが分かります。もっと早く知っていれば、と悔しい気持ちです。
今後とものご活躍お祈りしております。
(02/05/19)

<シバケン>
貴社でISOを取得されましたか。維持管理が重要ですから頑張ってくださいね。
(02/05/19)


NO.762     Q;ドライブCの空き容量の目安

Q;木戸宏
Maker=自作
Type=VP6・PV667*2
Etc=WINXPpro・VGAsis315p
Location=長崎
Age=40代
2回目の質問です。パソコン暦は長いのに少しも知識が身につかず、生まれつきRAMサイズ(HDか?)が小さいのでは?と自分に嫌気が差しております。
古くはMZ200、pc98と、渡り歩き、現在、自作機一本です。
本来「作る」ことが大好きで、深くパソコンのことを理解できずにいます。現在初心者相手にパソコンの修理、販売などをやってます。
さて、質問ですが、自作機のハードディスクは、Cドライブに3.2G、Dドライブに20GをつけてOSをXPにて稼動していますが、Cドライブの残が200MBほどしかありません。
すべてのプログラム(office2000、etc)、データはDドライブにあり、Cにはインストしないようにしています。
特にトラブルはありませんが、起動時にCの容量が足りないと出るので、気分が悪いのですが、問題はあるのでしょうか?
このような場合、Cドライブには「あき」はどれくらいあるのが、よろしいのでしょうか?
Cドライブに3.2Gを使ったのはたまたま以前のHDがあったからで、作為的なものではありません。お答えいただけたら幸いです。

追伸:リストラの話等を読んでたところです。
とても、読み応えのあるページを運営なさっていることに感心させられています。
このごろ、わたしもHPを作ってみようかと思うようになりました。
倒産後人生で唯一追いかけてきた夢を失い、なかなか立ち直れないでいます。気がつくともう46、再就職の道も遠く、悩める中年、しかも独身。
(02/05/14)

A;パソコン大魔神
確かにパソコンの世界は「長ければ良い」というものでは有りません。特に汎用機の経験が無いとネットワークの問題は理解が難しいと思います。
今のパソコンは物理的な機器接続とパケット・インターフェースのような通信の世界を使った機器接続が混在していますので、PC98の時代には無かった概念が有ります。

今回のご質問はメモリー・マネージメントの話ですが、これはパソコン特有の話で、逆に汎用機の世界には無い概念です。このEMSメモリー・マネージメントはアドレスが物理的に割り当てられた領域を越えるメモリー領域を実現する古典的なメモリー管理で、少ないメモリーでも仮想空間に巨大なメモリー空間を擬似的に作成する方法で、こんなものが有るからマシンが不安定になるんです。
本来、コンピュータには絶対に有ってはならない「リセット・ボタン」が当たり前になったという意味では”革命的”と言えますが、そうも言っていられない状態です。

Windows3.1がこの世に登場して以来、メモリー容量とアプリケーションのサイズの戦いは熾烈になっているのですが、それを可能にしているのがディスク内に自動的に確保される「スワップ領域」という作業領域で、メモリーの不足をディスクで補うという怪しい方法です。そのために常にディスクにはある程度の空き領域が必要で、これが不足すると完璧にパンクしてしまいます。ディスク空き容量の目安は特に決まった法則は無いのですが、「空きが足らん!」というメッセージはディスク容量の90%を越えたあたりで出るように仕組まれているようです。従って、実際にアプリケーションが必要とするメモリー空間では有りませんので、あまり意味は有りません。

このマシンのようにドライブCが3.2GBというのはチョット苦しいと思いますので、出来ればドライブDの20GBをCにするか、遅いディスク(8GB以下のディスク)を外して、20GB以上のディスクをもう一台取り付けることで見違えるような速さになります。ドライブCは何かとデータの読み書きが多いドライブですので、出来れば1/2以下の使用量で使う方が良いと思います。
(02/05/14)

<シバケン>
「リストラのハナシ」をお読み戴き有り難う御座います。これからも宜しくお願い致します。
(02/05/14)


NO.761     Q;MS−IMEからハッカーが侵入するらしい

Q;yuki
Maker=Dell
Type=Dimension 4100
Etc=Windows Me、特に変わったソフトは入れてないと思う
Location=東京
Age=50代
1年前の購入時から、時々フリーズします。どうも、エクスプローラ操作中に、大量の数のファイルを削除するとか、ゴミ箱に移すとかすると起きる場合が多いようです。再起動を掛けると、Windows Meから出る前に、例えばmsime98mainとタイトルのある窓で、このプログラムから応答ありません云々、とのメッセージが出ます。再起動すると直ります。
Dell社のサポートでは、WinMeの再インストールが必要、とのことで、泣く泣く再インストールしましたが、同じ状況です。
これって、CPUかWindowsMeの欠陥でしょうか。どのようにしたら直りますでしょうか。よろしくお願いします。

(02/05/12)

A;パソコン大魔神
実はつい先日ですが、事も有ろうに「パソコン大魔神」のパソコンに侵入を試みた不届者が居たようで、セキュリティホールが有る事で知られるMS-IME2000が破壊されてエライ目に遭いました。どうも長時間接続している間にIPアドレスをスキャンされて侵入されたようなのですが、IMEが壊されたためにメール作成中に固まるやら、エクスプローラで固まるやらで、結局Windowsの再インストールになってしまいました。同じようなトラブルで困っている方も多いと思いますので、あえて恥を晒しますますが、私でもウィルス駆除ソフトで何度もスキャンして見たり、色々な駆除ソフトを試したりしたのですが結局は「ギブアップ」でした。

これと同じ現象ですので、Windowsの再インストールしか無いと思います。ただし、ディスクをフォーマットする必要は無いようです。
とにかく、ネットの中は”大馬鹿者”が大勢いますので、IPアドレスが固定しないようマメに切断するしか無いと思います。

それから、個人でホームページを持たれている方に”注意”ですが、メール・アカウントをそのまま掲載しているとウィルスが次々と送られて来ます。恐らく、ホームページをスキャンして、メールアカウントが取得できるところに自動的にウィルスを送るような馬鹿なソフトを走らせている”テロリスト”が世界中に居るようです。ホームページにはメール・アカウントを掲載せずに「ココ」とか「メール」とかだけにして、ハイパーリンクで”Mailto:”の設定をするよう修正して下さい。
(02/05/14)


NO.760    Q;接続に2分半かかる高速(?)ブロードバンド

Q;ムゾノ
Maker=自作
Type=MB:EPoX社製EP-7KXA
Etc=Windows98
Location=東京都
Age=40代
お助けいただきたいことがあります。
現在、無線ブロードバンドの環境です。接続業者が提供した接続ソフトを使っていますが、接続確立に異様に時間がかかっています(2分半くらい)。その間、マウスもキーボードも受け付けません。
パソコン立ち上げと同時に自動接続に設定してあるので、電源オンにして歯でも磨いていればつながっていますから、まあ構わないと言えば言えるのですが、やはり何とかしたいです。接続業者の電話サポートを受けましたが、埒があきませんでした。

【構成1】
接続業者はスピードネット株式会社で、接続ソフトはSpeedNet Clientというものです。
「SpeedNet Inc.用に開発されました。by Efficient Networks Inc.」
とあり、アプリケーションバージョンが1.50 Feb.19.2001、ドライババージョン3.0等々と記されています。
業者が提供したアンテナを家屋外壁に取り付け、同軸ケーブルを室内に引き込み、同じく提供品の無線機(BreezeACCESSとかいう名前が付いています)につなぎ、そこからPCへは2メートルのLANケーブルでつないでいます。

「ネットワークコンポーネント」の内容
Efficient Network P.P.P.o.E.Adapter (NTSP3)
Efficient Network P.P.P.o.E.Adapter (NTSP3)
Efficient Network P.P.P.o.E.Adapter (NTSP3)
Planex ENW-8300-T/T2 PCI Ethernet Adapter
TCP/IP -> Efficient Network P.P.P.o.E.Adapter (NTSP3)
TCP/IP -> Efficient Network P.P.P.o.E.Adapter (NTSP3)
TCP/IP -> Planex ENW-8300-T/T2 PCI Ethernet Adapter
というものです。

【構成2】
CPU:AMD-K7 651MHz
MB:EPoX社製EP-7KXA (VIA KX133, BIOS: American Megatrends 03/10/00)
RAM:256MB
Video:Matrox Millennium G400 - English Ver.4.0
HD:6.05GB(SeaGate), 19GB(IBM), 9.44GB(?)
CD:DVD-ROM Drive (ASUS)
電源:FSP300-60BN 300W(Ver.2.03)

接続ソフトの再インストールをしましたが、その際、CD版広辞苑などを読むViewIng(East Joy社製)が立ち上がりました。
ちなみに、UBSで接続している CDRW-iU24J(IO-DATA社製)の電源を入れるたびに必ずViewIngが立ち上がります(電源を切るときも)。これも不可思議です。なおその他「携速98」で仮想CDドライブを7つ設定しています。どうかよろしくお願いいたします。
(02/05/12)

A;パソコン大魔神
幾つかの基本的な誤りが有りますので、順番に叩き潰すことにしましょう。

先ず、「携速98」はヤメましょう。CDをそのままディスクに保管すると同じだけの容量が必要ですが、やはり基本は仮想ドライブという”一時凌ぎ”を定常的に使わない事でディバイス管理に無理が生じる問題を回避しておく必要が有ります。
次に、CD-RWをUSB経由で接続している問題ですが、過去にもお話しているように制御信号が含まれる機器の接続はUSBが不得意とする分野ですし、ここでも仮想ドライブを使用しますのでトラブルを起こす原因になります。
Windows98ではCD-ROMとCD-RWを同じ機器に接続すると正確に区別出来ないという欠点が有りますので、この構成のようなDVDドライブはWindows上ではCD-ROMドライブとして管理されています。USB接続のCD-RWもCD-ROMとして認識されていますので、マシンとしてはドライブ管理が複雑になっています。
多くの人が誤解している事ですが、DVDとかCD-RWはDVDソフトやCD-RWライティングソフトの世界で違いを認識しているだけで、Windowsはそこまで賢くは有りません。
その区別が可能になったのは、Windows Meと2000以降ですので、注意が必要です。

以上のような仮想ドライブの使い過ぎが原因なのか、無線LANのインストール失敗が原因なのかは定かでは有りませんが、「Efficient Network P.P.P.o.E.Adapter 」が複数設定されているのは明らかに異常です。これはダイヤルアップ・ネットワークの代わりのマネージャーですので、複数有ると言う事は別々にバッファー領域を確保しているという事です。そのためにマシン内部の色々な経路で接続を試みるために接続の時間を要するのだと思います。

そこで、対策ですが、先ず「携速98」を削除し、仮想の圧縮ドライブを使わないようにする事です。次にUSB接続のCD-RWを外して下さい。そこで、一度セーフモードで起動し「コントロールパネル」の「システム」の「ディバイス・マネージャ」の画面でネットワーク・アダプターの「Efficient Network P.P.P.o.E.Adapter 」をすべて削除して下さい。
この時「Planex ENW-8300」の設定は残しておいて下さい。その後、通常モードで起動し、「コントロールパネル」の「ネットワーク」で「TCP/IP -> Efficient Network P.P.P.o.E.Adapter」のプロトコルを削除して下さい。更に、再起動した後、「SpeedNet Client」をインストールして下さい。

このように、一見賢いように思われているパソコンは実は「アホ」ですので、”仮想XXXX”と言うのが有ると簡単に騙されて滅茶苦茶になります。そこのところを注意して下さい。
(02/05/14)

Q2;ムゾノ
Location=東京都
Age=40代
迅速なご回答をありがとうございました。
さっそく昨夜ご指示に従ってやってみましたが、接続ソフトの再インストールに失敗しました。と言いますか、Efficient Network P.P.P.o.E.Adapterを削除したせいか、アンインストールに失敗し、ソフト自体は残って立ち上がるものの、接続が出来ない状態です。現在、社のPCで打っております。

【経過】
セーフモード状態で3つの「Efficient Network P.P.P.o.E.Adapter」を削除しようとしましたら、Windows98のCDを要求されました。しかしCDを認識できず、「secur32.dllが見つかりませんでした」とありました。
結局ネットワークアダプタはすべて削除されたようでしたので、ノーマルモードで再起動しました。
「コントロールパネル」の「ネットワーク」で「TCP/IP -> Efficient NetworkP.P.P.o.E.Adapter」のプロトコルを削除しようとしたところ、既に存在しませんでした。たんに名前のない「TCP/IP」のアイコンがあるだけでしたので、それは削除しませんでした。
次に、「SpeedNet Client」のインストールを試みましたら、以下のようなメッセージが出ました。
「セットアッププログラムは、既にインストールされているSpeedNet Clientを検出しました。アップグレードしますか?」
NOを選択すると終わってしまったので、再度YESを選んでみましたが、今度は次のメッセージが出ました。
「セットアッププログラムはアンストールログを実行できません。実行中のアプリケーションを終了し、再度セットアップして下さい。」
仕方ないので、プログラムから「SpeedNet Clientのアンインストール」を選択しましたが、
「ログファイル C\Program Files\Efficient Networks\SpeedNet Client\Uninst.isuが有効でないか、またはデータが破損しています。アンインストールは続行されません」
となってしまいます。結局、二進も三進も行かない状態で……。

ふりかえってみますと、セーフモード時にCDを要求された時点で作業を中止し、ノーマルモードで続行すべきであったか、または最初にSpeedNet Clientをアンインストールしてからご指示の手順に進むべきであったか、と愚考します。
いずれにせよ、今後どのようにしたらよいかご教示ください。
(02/05/15)

A2;パソコン大魔神
慣れていなければ仕方が無いのですが、ネットワークの設定は結構”複雑怪奇”なことをやっていますので、一度ドジると取り返しがつかなくなる場合が有ります。
特に問題になるのがディバイス・マネージャーの取り扱いで、Windows95が発売されて以来、非常に安易になっています。

チョット余談になりますが、パソコンユーザーの大半の方が誤解されている事ですので、あえて予備知識としてお話させて頂きますが、パソコン単体で使う場合のOSと、ネットワーク端末として使うOSは本来は全く別のモノなんです。ところが、ビル・ゲイツ君を含むマイクロソフト社の人間があまり汎用機の知識が無い”ガキの集団”であったためにネットワークの世界を甘く見ていた感が有ります。その証拠にセキュリティ・ホールの問題が後を絶たず、世界中で多くの被害を出しているのですが、ネットワークOSと言うのは最初から厳重な権限設定が出来るように作られているものなんです。
ご承知かどうかは判りませんが、Windows95〜98〜MeはMS-DOSベースで動作するOSですので、基本的にはネットワークでの使用を想定していません。ところが、そこに”突貫工事”で「ダイヤルアップ・ネットワーク」を追加した事から間違いが始まっています。
つまり、全く権限設定が出来ないファイル構造のものに、「追加機能」としてネットワーク・モジュールを追加してしまったと言う”暴挙”をやってのけたワケです。後で「シマッタ!」と思ったのでしょうが、製品が世に出てしまってから気付いても「後の祭り」という事です。

恐らく、当時のマイクロソフト社の社員はIBM3270あるいは5250エミュレーション端末の動きを見て「パソコンがネットワーク端末として使えるのは当たり前だ!」と思ったのでしょうが、そこが”ガキ”の考えの浅いところで、ホスト側のOSがシッカリしていたから出来た話なんです。コンピュータ業界の大きな問題点は、進化の速度があまりにも速過ぎるために、”世間知らずの青二才”でもヒット商品が出来てしまうことで、私達のような古参のエンジニア達が「チョット待ってよ!」と思っている間に広がってしまう怖さが有ります。
Windows95などはその典型で、確かに画期的な部分は沢山あるのですが、マズイ部分も幾つか有ります。ネットワークに関する考え方もその一つです。

さて、本題に戻りますが、Windows9Xの”目玉”であるネットワーク機能は、「ダイヤルアップネットワーク」と「XXXX・ネットワーク・クライアント」を追加することでネットワークOSに”大変身”するように細工されています。つまり、Windows9Xカーネルの基本的な常駐モジュールを一気にネットワーク対応モジュールに書き換えているという恐ろしい事をやっています。従って、ネットワーク関連の機能を削除するというのは、カーネルの基本部分を戻すという事です。だから「Windows98のCDを要求」されるんです。
早い話が、「削除」だと思ってやった事は、実は再インストールなんです。
多くの人(恐らく99.99%の人)がWindowsというOSを誤解している部分が、この事で実際マイクロソフト社の社員でも大半は誤解している筈です。

ここまで話せば、もう結論はお判りだと思いますが、完璧にWindowsの環境を破壊してしまいましたので、Windows98を再インストールするしか選択肢は有りません。
まあ、こう言う事が「経験」という事ですので、この”自爆事故”を踏み台にしてパソコン道の修行に励んで下さい。
(02/05/16)


NO.759    Q;誇り(埃)高いCPU

Q;konda
Maker=自作
Type=GA-7VTXH
Location=愛知県
Age=30代
はじめまして。シバケン様、大魔神様、kondaと申します。よろしくお願いします。
ただ今、パソコンの大掃除をしております。差しているカード類はすべて取り外し、マザー・ボードも外しました。
ところがマザー・ボードのCPU周辺に細かい茶色の粉が付着しておりました。
この粉というのはどういう原因で付着するのか教えてもらえますか。
又、この粉は他のチップなどに影響はないのですか。メモリーにも付着していたのですが、大丈夫でしょうか。
ちょっと気になりましたので質問させてもらいました。よろしくお願いします。

【構成】
AthlonXP 1700+GA-7VTXH
DDR256Mb バルク×2
matrox G450DH32Mb
WindowsXP Pro
(02/05/07)

A;パソコン大魔神
CPUファンは見て判る通りプロペラで空気を吸い込み、冷却フィン(ヒートシンク)を通って四方に排気します。従って余程クリーンな環境で無い限りCPUソケットの周囲にホコリが付着します。そればかりで無くヒートシンクの中もホコリが詰まってしまいます。一般家庭で使用しているパソコンは布団の綿ホコリを吸い込んでいますので、ヒートシンクが目詰まりする傾向が有ります。会社で使っている場合にはオフィスが土足のままなのか上履きに履き替えているかで大きく汚れ具合が違って来ます。
当然、土足のままで仕事をしているオフィスほどCPUファンにホコリが貯まる傾向が有ります。
この、細かいホコリがメモリーやCPU周辺のコンデンサなどに”樹氷”のように積もって行くのですが、色が茶色のものはいわゆる「土埃」です。ところが、オフィスの近くに交通量の多い国道や高速道路が有ると付着するホコリも真っ黒になります。
これはディーゼル・エンジンから排出されるカーボン粉で、同じ事は皆さんの肺の中でも起きています。このように、CPUファン周辺に真っ黒なホコリが付着している場合CRTモニターのケースもズズ黒くなっている筈です。

このような環境であれば必ず健康上の問題が起きているはずですので、考える必要が有ります。何を考えるのかと言うと、パソコンがズズ黒くなったり、CPUファンがスス状のホコリでコテコテになるような場所では絶対に人間は長生き出来ないからです。
「命を取るか、仕事を取るか」
パソコンのCPUファンの汚れ具合はアナタの将来を占う確実なバロメータになります。

CPUファンの掃除は普通なら年に一度程度で構いませんが、汚れのヒドイ環境の場合は3ヶ月〜半年に一度の割合で清掃する必要が有ります。特に”梅雨入り前”の5月〜6月中旬に清掃すると効果が有ります。何故ならばカーボン系のホコリが湿気を含むと、マザーボードやメモリーの配線がショートして故障の原因になるからです。
(02/05/08)

<konda>さん
早速のご返答有難う御座いました。
シバケン様の「シバケンの天国」の莫大な量には唖然とするばかりです。時間が足りません。私めには大変で御座います。とは、言っても暇ですけど・・。
私は((クルマのハナシ))が気に入っています。私のお父様に言われているみたいで・・・。
何か人事ではないような気がします。こんな息子をお許し下さい。
又、大魔神様。未熟者の自分にここまでわかり易くご返答して下さり、有難う御座いました。
内心何を言われるかヒヤヒヤものでしたが、お察しのとうり自分でもあまり体調がいいとは思っておりません。
でも今回の事で(お掃除)(フルインストール)徹夜です。いろいろとありまして・・・。-o-;;
シバケン様、大魔神様、これからも時間の許す限り頑張って読んでいこうと思ってます。
この度は、誠に有難う御座いました。
(02/05/08)

<シバケン>
ご支援有り難う御座います。
(02/05/08)


NO.758     Q;マシンが”突然死”した時の緊急避難

Q;ボケ管理者
Maker=NEC
Type=LC50H/34DA1
Location=愛知県
Age=40代
私、以前勤めていた会社が倒産し、現在勤めている会社に何とかもぐりこんだ(拾ってもらった)のですが、その時の履歴書に「趣味・・・インターネット」と書いたばっかりに、会社のホームページの管理とパソコンの管理をすることになってしまった知識も技術も無いパソコン等の管理者です。(入社時は営業職でした。)
2週間ほど前にこのホームページの事を知り少しずつ勉強させて頂いておりました。
近く自作機に挑戦する予定も有りそのときにトラブルがあれば真っ先にご相談させて頂こうかと思っておったのですが、それ以前にどおしてもご質問させて頂きたいことができました。どうかよろしくお願いいたします。
先日、私の会社のパソコンで起動できないパソコンがでました。
起動できなくなったときの状況は、グループウエア(サイボウズ)使用中にフリーズしその後電源を入れてもピーピー鳴るばかりで起動しないと言うものでした。
最初メモリーが壊れたのかと思い替えてみたのですが状況変わらず。まさかHDDではと思いつつも別の同一機種のHDDと乗せ替えてみるとなんと正常に起動。
この時点で使用者の方にはHDDの中身は諦めてもらうよう連絡はしたのですが、その中に来週の会議用の資料がバックアップもとらず大量に保管されていることがわかりました。
使用者からのお願いもあり、なんとかその資料だけでも取り出せないものかと考えております。
起動ディスクで起動しscandiskをかけたところクラスターの異常は発見されなかったためレジストリを修復すれば起動できるのではと考えあれこれやってみたのですが言う事を聞いてくれません。(scanreg /fixとかrestore とかは使えませんでした)
仕方なくdosよりファイルをFDDにcopyすることにしたのですが、今度は日本名のディレクトリーに移動できないことに気が付きました。(私の知識では・・・)
またまた仕方なくdosのエディタにてディレクトリーの移動をしながら各ファイルをリネームし英字ディレクトリーに保存しなおしcopyする作業をしております。
そこで質問なんですが、このような状態のHDDからはどのようにデータを吸い出せば良いのでしょうか?dos上で日本名のディレクトリーに移動する方法だけでもわかれば非常に助かります。また、こういった状態に陥ったパソコン(ピーピー鳴るばかりで起動しない)の場合どのように対処すればよいのでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。

■仕様
メーカー:NEC
型番:LC50H/34DA1
CPU:Celeron(500MHz)
Memory:SDRAM 64MB+128MB(192MB)
HDD:FUJITU 10GB(UltraATA)C:4G D:6G
OS:Windows98 SE

PS:<シバケン様>
一時期私も浮浪者になるのではと言う時期があり、リストラの話には非常に興味をもっております。まだ読破できておりませんので勝手なお願いですが今しばらく消さないで下さいね・・・
(02/05/04)

A;パソコン大魔神
このような”使用中の突然死”の場合は大抵ハードウェア原因です。
ただし、起動ディスクでの起動ができますのでCPUもVGAも生きています。「電源を入れてもピーピー鳴るばかりで起動しない」という症状であれば最初にメモリーを疑ったのは正しい判断だと思います。そうでないとすると、メインボードのI/Oコントローラ(通称サウスブリッジ)が壊れた可能性が高くなります。
仮に、このチップが熱などによって損傷した場合にはディスクの制御が出来なくなります。
この損傷が大きければキーボードの入力も受付ませんので、軽症だったと思いますし、その後MS-DOSモードでディスクが読めるというのは一時的に治っているということだと思います。
最終的にはメインボードの交換という事になると思いますが、マシンについてはNECに修理を依頼する覚悟を決めて下さい。

そこで、質問のMS-DOSモードで日本語のフォルダー名を変更出来ないかという話ですが、Windowsモードのファイル名は基本のヘッダー領域と異なる領域に書かれていますので、MS-DOSの世界からでは完璧な変更は出来ません。従って、他のデスクトップ・マシンに2.5/3.5インチ変換コネクタを使って接続し、Windowsの世界で操作する以外に方法は有りません。
このようにすればディスクの内容は普通に読めますので、デスクトップ・マシン側にコピーするなり、CD-Rに焼くなり何とでもなるわけです。

取り合えずデータを退避させてから、このディスクを壊れたマシンに戻し、それからNECに持ち込んで下さい。その時最初に一発”怒鳴り”を噛ましておけば、修理費がタダになる可能性が有りますので、事前に発声練習をしておいて下さい。
また、関西弁が使えるなら効果は絶大ですが、余り派手に噛ますと”恫喝”になりますので程々にした方が宜しいかと思います。

ちょっと余談になりますが、日本人は全般にクレームをつけるのが下手で、「保証期間が切れてますネ!」なんて言われると簡単に引き下がってしまいます。フーリガンのように「暴れろ!」とまでは言いませんが、最初に「設計が悪い」と言わないと幾らでも金を取られてしまうんです。知識が有ろうが無かろうが、最初に「設計が悪い」と言えば、設計の問題では無いことをメーカー側が立証せざるを得なくなります。こう言う”駆け引き”を皆でやればメーカーももう少し慎重に設計するようになる筈です。
パソコンを修理に出す時は、必ず最初に「設計が悪い!」と怒鳴り上げる習慣をつけましょう。
(02/05/05)

<シバケン>
掲載以来、「リストラのハナシ」の閲覧者は多いのです。シバケン・ファンの皆様から多数のメールを頂戴しています。
私が消滅したら別ですが、基本的には削除することはありません。
(02/05/05)

<ボケ管理者>さん
シバケン様、パソコン大魔神様、早速のご回答ありがとうございました。
休み明け一番に2.5/3.5インチ変換コネクタを買ってきて試してみます。
余談になりますが、私の場合、会社対会社の対応になりますので一般の方とは少し違うかもしれませんが、メーカーとの駆け引きは強気でのぞんだらいかがでしょうか・・・
今後のパソコンの向上に繋がるのですから言うことはありません。
今回は大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
(02/05/05)

<ボケ管理者>さん
適切なご指導をいただきありがとうございました。
かなりの時間をとられると考えていた作業を1時間程で終えることができ大変感謝しております。
またお世話になることもあるかとは思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
(02/05/08)


NO.757     Q;ノートン・スピードディスクについて

Q;中山正明
Maker=富士通
Type=FMVS31651
Etc=OSはME CPUはK6-2 533 HDは8.4GBです。
Location=東京都
Age=50代
初めまして。仕事で遅い時以外は毎日閲覧させて頂いております。
なかでも、今のパソコンの設計者はダメだと言っておられますが、自分も電気部品の試作を生業としておりますが、全く同感です。
CADで設計している上、現場を経験しないでいきなりですから、加工できない設計を平気で作り、公差もCAD任せで必要のない所に公差を±0.03と入れて、検査で寸法不良となり、作り直しです。
仕事の性格上、数量は2〜3個ですので、ほとんど手作りみたいなものですから、苦労してます。長くなり申し訳ありませんでした。

質問ですが、ノートンを使って最適化をしておりますが、2〜3日で連続しているのが90%以下になってしまいます。酷い時にはセーフモードになってしまいます。
その時は、いけない事とは思いつつすぐに1を入力してノーマルモードにして起動しております。
毎日終了する時にノートンでクリーンアップをしておりますが、これが原因でしょうか。それともHDディスクがおかしくなっているのでしょうか。
それとも余計な改造をしたのが原因でしょうか。OSはクリーンインストールしております。
以上、よろしくお願い致します。
(02/05/03)

A;パソコン大魔神
「90%」というのは何の事か、もう少し具体的に説明願います。
それから、ハードを追加したりWindowsをアップグレードしているなら、そのあたりの事も教えて下さい。

CADの問題は同感で、これは絶対に間違った方向に進んでいると思います。
設計というものは、「早ければ良い」というものでは無いと思います。私の経験では作図に要する時間と加工に要する時間は相関関係が有ると思っています。
特に重要なのは「組立図」で大きな機械でも建物でも非常に細かい作業になりますが正確な「組立図」を書く事が大切で、仮にこの”組図”に時間をかければ色々なことを考えながら書く事になります。構造的な事は勿論ですが、「このネジを外すのに工具が入るか」とか「故障した時の事も考慮してユニット化するか」とか、「配線か配管のスペースは足りるか」とか「運搬する時にどうするか」とか色々悩む事が大切だと思います。さらに「部品図」になると、「加工するときに何処を掴むか」とか「寸法を追う時に基準を何処にするか」とか「加工時に冶具が必要か」とか実際に自分で旋盤やフライス盤を頭の中で操作しながら作図するものだと思っています。
ところがCADが当たり前になって、こういう事がすべて”無”になっています。「一体大学とか専門学校というのは何を教えているのか!」と思います。恐らく設計製図の教師は機械加工の経験が無い連中ばかりでは無いかとしか思えません。
原子力発電所の諸々の事故や、宇宙開発事業団のロケット打ち上げ失敗の原因を調べると「こんな設計したアホは誰や!」思うようなレベルの低い設計ミスをしています。
精鋭が揃っている筈のところでこの程度のレベルという事は、民間企業では更に悲惨な状況だという事になります。
これは私の長年の持論ですが、「旋盤」「フライス盤」「研削盤」を使った事が無いヤツと、ドリルとバイトの研磨が出来ないヤツは図面を書く資格は無いと思っています。
実際、「放電加工機」なら何でも出来るのですが、最初から放電加工を前提にするのは大馬鹿者だと思います。
それと寸法公差は自分でも出来るという数値を書くものだと思います。果たして設計をやっている連中が自分で加工してその通りの許容差に納められるのか、大いに疑問です。そういう仕上加工を判った上で設計するべきだと思います。

こういう問題の大きな原因はCADの氾濫で、「T定規に戻れ!」とまでは言いませんが、せめて「ドラフィター」を使って鉛筆書きでそれなりの時間をかけて設計するということも再評価する必要が有ると思います。
設計段階での時間は無駄な時間では無いと考えます。
(02/05/04)

Q2;中山正明
Location=東京都
Age=50代
お休みの処、ご返事を頂き有難う御座います。自分なら、休みの日は何もしないでビールを飲んでいるのが日課みたいですが、朝からご苦労様です。
早速ですが、質問の内容がわかりずらく申し訳ありませんでした。
まず、OSは98SEに3年前アップしまして、その後MEが発売された時にアップしようとCPUをK6-2、533Hzに交換して(アクセラレータです)、MEをクリーンインストールしました。その時一緒にHDを8.4GBに交換しました。
インストール後、ノートンをインストールして、この内の最適化を実行したらクリーンインストール直後にも関わらず、65%連続していると表示されたため、すぐ最適化を実行しました。
それからは心配になり毎日調べていたら、最適化した直後は99%連続していると表示されているのに、2〜3日には90%以下になっています。
そこでほとんど3日間隔で最適化を実行しています。ソフトを入れたり消したりはほとんどしないのに、何故こうなってしまうのかが疑問でご質問をした次第です。それが普通だとすれば安心するのですが。
申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
又、CADに関するご意見、全くの同感です。今までに3回設計者とケンカしまして、金は要らないこの仕事は止めると怒鳴って電話をすぐ切った事がありました。
今回も三月初めから五月初めまで何度も作り直しした部品がありました。その原因が品質工学に基ずいた設計らしいので、それを満足するまではOKをくれませんでした。学問と現場は違うのだ言いたい気分です。
(02/05/04)

A2;パソコン大魔神
やっと言っている意味が判りました。ノートン「スピードディスク」の話だったんですね。
これはWindowsのシステムツールに有る「デフラグ」と良く似たもので、細切れになったファイルを並べ直すもので、「最適化」と言う訳はあまり適当なものとは思えません。

パソコンのファイルシステムは記憶できる容量を出来るだけ無駄なく詰め込むために空いている場所を捜してファイルを細切れにして詰め込みます。これを団体さんの旅行に例えると、20人分の座席を一塊りで確保しようとすればドアが開くと同時に”場所取り担当”が列車にナダレ込んで必死で席取りをする必要が有ります。しかし、「バラバラでもエエやんか!」という事であればそこまで必死に席取りをする必要は有りません。
実はディスクの中でも同じような事をやっています。
「スピードディスク」とか「デフラグ」は、電車が発車してから「申し訳有りませんが席を代わって頂けますか」と頼み込んで少しづつ集めるような事をやっています。
この団体さんが20人ならまだ何とかなりますが、これが200人の団体さんとなれば大変なことになります。

この場合も割合大きなデータを読み書きしているものと思います。その場合にはどうしてもファイルが細切れ(フラグメント:断片化)になりますが、それ程神経質に考えなくても支障は有りません。確かにこの”断片化”が50%を超えるとディスクに負担がかかりますが、70%以上であれば普通の状態です。
(02/05/05)

<中山正明>さん
自分の仕事は景気の回復が判断できる仕事です。
2月から忙しくなりましたので、その時このパターンで行けば、5〜6月には景気が回復すると思っていました。
やはり、ここに来て政府も何となくはっきりした表現ではないですが、良い方向へと言っているみたいですね。
しかし、単価は下げられ、そこには職人としての技術料を入れる余地などありません。
だから、中国に全てで負けてしまうと思っています。これも、技術を知らない経営トップが悪いと思っています。
長くなりましたが、回答を得て自分の疑問が解けた事で感謝しております。
(02/05/21)


NO.756     Q;触らぬAptivaに祟りなし

Q;初心者
Maker=IBM
Type=アプティバJ3A
Location=鹿児島
Age=40代
お世話になります。音声の編集ができるフリーウェア「Sound Engine」をダウンロードしようとしてトラブルが発生しました。音楽CDが再生できなくなりました。
調べてみるとマイコンピュータからCD-ROMドライブが消えていました。CD-ROMドライブを復活させるにはどうしたらよいでしょうか。できればリカバリーをしたくありません。「Sound Engine」も動きません。「Sound Engine」はwindows95では動作保証されていませんでした。
「Sound Engine」をダウンロードするときにハードディスクEにディレクトリーを作って解凍さてたファイルを書き込もうとしたのですが、すでに同じファイルが存在するコメントが現れ(そんなはずはないのですが)、上書きしないを選択しました。
これが問題だったかもしれません。ファイル数は300程度あり上書きをするかどうかの選択が多くありました。CD-ROMドライブが消えてしまってから、「Sound Engine」のディレクトリーを削除してみたのですが、症状は同じです。宜しくお願い致します。

【構成】
・IBMアプティバJ3A
・windows95
・メモリー16+16=32M
・ハードディスク:1.6+4=5.6G(ドライブC,D,E,F)
・スカジー、パラレルボード
・プリンタ、スキャナ、MO
・オーディオ機能:Mwave
・音楽CD再生録音ソフト:オーディオステーション
(02/05/03)

A;パソコン大魔神
この製品は過去にも「処置なし」と言ったはずの”Mwave”サウンドです。
このドライバーはMS-DOS互換モードで動作していますので、一般常識が通用しません。これを解決するのは、このMwaveサウンド/モデムDSPアダプタを外し、「Sound Blaster 16」などの標準的なサウンドカードにする必要が有ります。
ここで問題になる事ですが、この時代のAptivaのIBM BiosはPCIサウンドカードを想定していませんのでプラグ&プレイが働きません。従って、今となっては中古パーツしか無いIASバス用のサウンドカードを捜す必要が有ります。
お気の毒ですが、このマシンで「Sound Engine」を使うのは難しいと思います。
(02/05/04)

Q2;初心者
Location=鹿児島
Age=40代
有り難うございました。追加の質問をさせて頂きます。SoundEngineは諦めました。
CD-ROMドライブがマイコンピュータから消えていますが、復活させるにはどうしたらよいでしょうか。
CD-ROMドライブにCD-ROMを入れるとLEDは点灯し、回転音はしますが、それ以上進みません。
CD-ROMドライブの故障かどうかを確認するにはどうしたらよいのでしょうか。できればリカバリーをしたくありません。
今回のトラブルの原因がSoundEngineのダウンロードと関係あるかも教えてください。以上、宜しくお願い致します。
(02/05/04)

A2;パソコン大魔神
ちょっと考え難いのですが、IDEコントローラがMS-DOS互換モードになっている可能性が有ります。「コントロールパネル」の「システム」を起動し、「パフォーマンス」の内容を調べて見て下さい。
「SoundEngine」の影響でMwaveドライバーが正常に機能しなくなり、MS-DOS互換モードになっている可能性は充分に考えられます。こうなってしまうとMwaveカードを外すか、リカバリーCDで初期状態に戻すしか有りません。
これを「触らぬAptivaに祟りなし」と言いますので、教訓として下さい。
(02/05/05)

Q3;初心者
Location=鹿児島
Age=40代
度々有り難うございます。度々恐れ入ります。再度質問させてください。仰る通りパフォーマンスを見ると、
「ファイルシステム:MS-DOS互換モードを使用しているドライブがあります。仮想メモリ:MS-DOS互換モード」とありました。
リカバリーは最終的な手段として残して置き、その前にMwaveのカードを取り外す方法について教えて下さい。
コメントの中でIBMのBiosはプラグ&プレイが働かないとありますが、Mwaveのカードを取り外し、その後どうしたら良いのでしょうか。Mwaveのカードは再び取り付けて使えるのでしょうか。
最終的な手段であるリカバリーについても教えてください。次の手順で宜しいでしょうか。
@ラピッドレジュームをOFFにし、windowsを終了
A増設したハードディスクのコネクタとメモリとボード(パラレルボードとスカジーボード)を取り外す。
BリカバリーCDを使ってリカバリー
C増設するハードディスクのコネクタとメモリとボード(パラレルボードとスカジーボード)を取り付ける。
増設したハードディスクのデータは消えないでしょうか。以上、宜しくお願い致します。

PS:リストラの話を読ませて頂きました。私は自己都合で退職しましたが、同じような経験をし、同じようなことを思いました。
現在は、自営業をしていますが、違った意味で苦しんでおります。どちらが良かったか今でも分かりません。
(02/05/06)

A3;パソコン大魔神
最初にタイトルにもなっているように、Aptivaは下手にイジると地獄を見ますが覚悟は出来ていますか?

前にもお話したようにMwaveサウンド/モデム・アダプターはMS-DOS互換モードで動作しています。それがバレないようにBiosにMwaveの設定個所が隠されています。
仮にMwaveを外して他のサウンドカードやモデムカードを使う時は、このBiosの設定のMwaveを”Disabled”に変更する必要が有ります。また、信じ難い事ですがConfig.sysとAutoexec.batにもMwaveに関する設定が仕込まれていますので、これを除去しないと全体がMS-DOS互換モードになってしまいます。
この説明が理解出来ないなら、Mwaveは外すべきでは有りません。
それから、リカバリーCDでのインストールはその通りで結構です。
(02/05/07)

<シバケン>
確かに、難しい処ではありますねえ。
(02/05/07)

Q4;初心者
Location=鹿児島
Age=40代
よく理解できませんので度々済みませんが、次の3点について確認の質問をさせて頂きたいと思います。
Mwaveを外して他のサウンドカードやモデムカードを付ける予定はありません。
@元の状態( Mwaveが付いた状態で、CD-ROMドライブが使える状態)に戻すにはリカバリーしかないということですね。
Aリカバリーの手順を行った時、増設したハードディスクのデータは消えないでしょうか。
BCD-ROMドライブの故障の可能性はないでしょうか。確認の方法はないでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
(02/05/07)

A4;パソコン大魔神
簡単にお答えしますが、
@は、今までに言っているようにリカバリーCDで再インストールをするか、Mwaveを外すかの2つの選択肢が有ります。
Aは、リカバリーでの再インストールは「初期状態に戻す」という事ですのでデータは見事に無くなります。
Bは、CD-ROMドライブの故障の可能性は、このAptiva Jモデルに関しては非常に低いと思います。試しにCD-ROMのケーブルを外して起動して見て下さい。それでも「システム」を見ると「MS-DOS互換モード」になっている筈です。もし、CD-ROMの故障であれば通常のモードになる筈です。MS-DOS互換モードではATAPIインターフェースは機能しないからCD-ROMがWindows上で認識されないんです。
(02/05/08)

Q5;初心者
Location=鹿児島
Age=40代
有り難うございました。理解力がなくてお恥ずかしい限りですが、悩める初心者に再度質問をお許し下さい。
前回の質問のBについては理解できました。@、Aについて再びお尋ねします。
まず、@についてですが、リカバリーについては分かりますが、分からないのはMwaveカードを取り外す場合です。私なりに考えると次の3つの場合が考えられます。
A:Mwaveカードを外して他のサウンドカードを付ける。(今のところ実施する気はありません。)
B:Mwaveカードを外してそのままの状態にして使う。(Mwaveカードの機能が必要なので選択の余地はありません。)
C:Mwaveカードを外して、リカバリーすることなしに何らかの方法で元の状態(Mwaveが付いた状態で、CD-ROMドライブが使える状態)に戻せる。

多分、仰っている意味はAではないでしょうか。とすれば、他のサウンドカードを付ける気は今のところありませんので、後はリカバリーしかないということになりますね。もし、CのMwaveカードを外して、リカバリーすることなしに何らかの方法で元の状態に戻せるのでしたら、その方法を教えて下さい。
次にAについてですが、1.6Gのハードディスクに4Gのハードディスクを増設しています。
リカバリーの手順は先日の手順で良いとのことでしたので、4Gのハードディスクのコネクタを外してリカバリーし、リカバリーが終わってから4Gのハードディスクのコネクタを接続するという手順だと思うのですが、この場合1.6Gのハードディスクが初期化されるのは理解できますが、4Gに書き込まれたデータは残るのではないでしょうか。
以上、お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
(02/05/09)

A5;パソコン大魔神
本当にお手数です。
MS-DOS互換モードで起動されている原因は余計なソフトをインストールして環境を破壊してしまったものですので、必要なデータを別のマシンかディスクに退避させてリカバリーするというのが基本です。CD-ROMの問題だけに執着しているようですが、CD-ROMが認識されていないのは、「結果論」だと言う事を忘れないで下さい。

CD-ROMを認識される方法は他にも幾らでもありますが、それを説明しても何の解決にもなりませんので、その方向の質問にはお答えしません。
「リカバリーCDで再インストールする」という選択肢しか有りません。
(02/05/10)


NO.755     Q;FDISKやフォーマットではデータは消えない

Q;大原忠也
Maker=自作
Type=A-Open
Etc=AK77Pro
Location=愛知県
Age=40代
シバケン様、パソコン大魔神様、宜しくお願いします。
このたび、ご教示頂きたい事は、パソコン本体の事ではなく、MOドライブ(SCSI接続)のメディアに関してです。
今回、MOドライブを手放すことにしたのですが、メディアも不要になるので同時に手放したいのです。しかし、その時に気になるのが記録したデータです。
最近、不要パソコン廃棄時のデータがフォーマットしただけでは消えずに、あるソフトを利用すれば読み出しが出来てしまうと、データの流出が話題になっております。
私もメディアを人に譲ったときにフォーマットしただけでは心配なので、フリーソフトでデータを消そうと思い実行したところ、230MBのディスクでも30分以上時間が掛かります。
そこで、ディスク一杯(約217MB)の無用データを作成して、これを一度コピーして削除するという方法を思いつきましたが、はたしてこのやり方で、元データの読み出しは出来なくなりますでしょうか?
MOディスクを、物理的に破壊してしまえば話は早いと思いますが、小生、少ない小遣いからパソコン部品の購入をやりくりしていますので、何とかこれを活用したいのです。
たいしたデータは入っていないのですが、個人情報などがどこかに残っているかもしれないので心配になりましたので、質問させて頂きました。
もし、お時間がございましたら、ハードディスクの場合の注意事項などもご教示頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。

追:シバケン様、このような膨大な文章量のHP運営管理大変でしょうが、今後も楽しみにしております。
パソコン大魔神様、いつもこのコーナーを拝読させて頂き、スキルアップに活用させて頂いております。
(02/05/02)

A;パソコン大魔神
仰せの通り、フロッピー・ハードディスク・MO・Zip・PD・CD-RWなどのリムーバブル記憶媒体(メディア)の「消去」というのは”大うそ”で、実は”目次”の役割をする領域の情報を消去しているだけです。
本当に記憶されたデータを消す確実な方法は「ローレベル・フォーマット」を行う事ですが、これは大容量ディスクの場合には何日間かというほどの気が遠くなるほどの時間がかかりますので、よほど時間を持て余している人以外は避けるべきです。
多くの人が誤解している事ですが、「クイックフォーマット」はラベル領域を消すだけで、「通常のフォーマット」はラベル領域の初期化とFAT領域の再作成をしているだけです。
実際にデータが書き込まれている領域は、実はそのまま残っています。
データが空になっているように見えるのは、「エクスプローラ」やMS-DOSの「DIR」コマンドで読めないというだけで、リカバリー・ソフト(一般には入手が難しい)を使えば”丸見え”なんです。
それなら、何が何でも消さなければ捨てられないのかと言うと、それは書き込まれた内容によります。削除されたデータを復活させるのはそれ相応の知識と技術が必要ですので”しょ〜もない”データなら気合を入れて解読する人は居ないはずです。マスコミで一時騒がれた役所の住民情報の漏洩はフォーマットもせずに廃棄処分にしたというレベルのものですので、これは論外として、国家機密に属する重要な情報などは確実に消去する必要が有ります。ただし、同じ”機密情報”でも「外交機密費」とか「官房機密費」のように”恥ずかしくて見せられない”情報の場合は判りません。

そこで、「ローレベル・フォーマット」に代わる確実な消去方法はと言うと、どうでも良いデータを書き込んでからフォーマットをする事で同じような効果が有ります。
そこで思い付く方法は、WindowsなどのCDをそのままコピーしてしまうという事ですが、ファイル数の多いものは時間がかかります。ファイル数が少ないもので容量の大きいデータはWAVデータやAVIデータですので、例えばMO程度のものであれば5曲ほどWAVファイルをコピーしてからフォーマットすれば人畜無害になります。
ハードディスクもこれと同じ要領で巨大なデータを繰り返して貼り付けて、一旦ディスクをパンク状態にしてからフォーマットすればスッキリします。

最後に、「スキルアップに活用させて頂いております。」というお言葉で、このコーナーの趣旨をご理解頂き感謝いたします。私も50歳を過ぎで何時死んでも不思議ではない年齢になってしまいましたので、人生観を180度転換して「伝承モード」にしております。
過去30年近くコンピュータと戦い続けて得た事は、「コンピュータ・システムの良し悪しは使う人で決まる」という事です。逆に言えば「人を育てないとコンピュータは変な方向の走る」という危険性が有ります。従って、「気狂いにパソコン」というのは最悪の状態になります。それは言い過ぎにしても「世間知らずにパソコン」というのも似たようなものです。とかく、”パソ通”なる人達は一般世間とは別の世界に生息している人が多いようで、これと同じような連中が企業の情報システム部門に大勢居ます。
コンピュータが一般に普及して10年ほどになりますが、今後パソコンを含むコンピュータがこの世から無くなる事は無いと思います。ところが、初期の頃からこの世界で揉まれて来た人達の大半は、リストラ対象者であったり、胃がんや肺がんで死んでいたりして、”絶滅危惧種”になっております。後10年もすれば確実に絶滅してしまいますので、その時までに伝承出来るものは伝えておこうと思って続けています。
そんなワケですので、どんな質問でも判る範囲でお答えさせて頂きます。
(02/05/03)

<シバケン>
閲覧者が多ければ多い程、其れだけ運営管理も遣り甲斐が出て来ます。
特には我がサイト開設当初から見守って戴いてる方が多く存在しますので、感謝致しますと同時に、私のページ更新にも自然にチカラが入ります。
(02/05/03)


NO.754     Q;DVDの敷居は結構高い

Q;Ku−
Maker=富士通
Type=CIX355
Location=東京都
Age=20代
シバケン様、大魔神様、はじめまして。私は現在FMV CIX355を使っています。
DVDを外付けドライブ(USB)接続で見てるんですが、コマ落ちがひどく満足に見れません。
しかし最近、このPCに妙な愛着がふつふつと沸いてきて、このPCを最大限までパワーアップしてやれば多少はDVDでの再生がまともになる・・・と思いましてご質問させていただきました。
そもそも「コンパクト・タイプ」のこのPCはデスクトップ型なのか、ノート型なのかハッキリしないPCを購入してしまった愚か者ですが、せっかく購入したので天命が尽きるまでこのPCを使いたいと思っています。
このPCのCPUを乗せ替え等のパワーアップをするとしたら、一体どこまでパワーアップ可能なんでしょうか?また、パワーアップできたらDVDのコマ落ち等も少しはまともになりますか?
ちなみにOSはWIN2000に上げ、メモリーは初期の64Mに128mを追加して192Mにはなっています。
こつこつと貯金し、そっくりそのままPC入れ替えの方が賢いとは思いますが、是非ご指導下さい。
(02/04/30)

A;パソコン大魔神
この製品は1999年1月に発表された”前世紀”のもので、DVDなど想定していなかった時代のものです。ちなみに、CPUは「AMD K6-2-350MHz」、チップセットは「ALI M1541/M1543C」(通称:アラジンV)、VGAは「ATI RAGE PRO TURBO (AGP 2X)」でVRAMは4MBしか有りません。HDDは6.4GB(Ultra DMA/33)という仕様です。

このマシンにDVDドライブを取り付けても、映像は無理というもので、使えるのはナビ用の地図ソフトか年賀状のイラストを読み込むくらいが限度です。

DVDは本来パソコンの利用目的では無いと思いますが、携帯電話と同様の”ネタ切れ”してしまったパソコン業界の哀れな姿が現在の状態です。
以前にも言った事ですが、映画は映画館で観るもので、映画館で見られない映画を見ようと思うから変な方向に行ってしまうんです。
あまり言いたくは有りませんが、私達と同じ世代の中年オヤジの頭の中は「週間ポスト」と「アサヒ芸能」の知識しか無いのではないかと情けない思いです。そんな”馬鹿オヤジ”が企業や役所の上層部にゴロゴロ居るワケで、そんな連中はリストラされて当然だと思っています。

話は脱線しましたが、”真面目な”DVDを見たければ、CPUは600MHz以上、VGAはAGP4XモードでVRAMは16MB以上は必要です。
(02/05/01)

<Ku−>さん
シバケン様、パソコン大魔神様、早速のご回答ありがとうございました。
無知な上に、このマシンにDVDドライブを取り付るというのは土台無理な話だったのですね・・・。
パワーアップに貯金していたお金は新たなる相棒へ使うべくさらに蓄える事にします。
その時は、このPCをセカンドPCにしたいと思います。ありがとうございました。m(__)m
(02/05/01)


NO.753     Q;USBづくめのモバイルノートのリカバリー策

Q;みみ
Maker=NEC
Type=VA80J/BH
Location=大阪府
Age=20代
はじめまして。
このたびモバイルノートを購入しまして、インターネット接続やソフトのインストールを一通り済ませたところで、万一に備えてリカバリーイメージを作成したいと思っています。
ノートンゴーストを購入したのですが、同一ハードディスクの別パーテーションにイメージを作成できないことが発覚しました。
そこでUSB接続のHDDに保存しようと思って、色々事前調査しているのですが、これまたUSB接続の外部記憶装置には作成できないようで、FDDやCDROMドライブまでUSBづくめのモバイルノートPCの場合、ノートンゴーストを使ってLAN接続せずにPC単体でのリカバリーイメージの作成はあきらめるしかないのでしょうか?
何か良い方法をご存知でしたらご教授ください。よろしくお願いいたします。

■仕様
CPU:PIII800MHz
Memory:256MB
HDD:30GB(C:10GB,D:20GB)
OS:WindowsXP Pro
FDD:USB接続
CD-ROM:USB接続
USBport:3(USB2.0対応)
(02/04/30)

A;パソコン大魔神
NECも余程の自信が有るのか、単に”アホ”なのか判りませんが、メールを開けばウィルスが飛び込んで来る昨今の状況で、「リカバリー不要」とでも言うのでしょうか。
以前から「ノート型パソコンなどパソコンでは無い!」と言い続けておりますが、増々このモバイルの世界は信じ難い状況になりつつ有ります。

そこで問題のリカバリー方法ですが、「ノートン ゴースト」はこのような”ゲテモノ”を想定しておりません。従って、根本的な発想の転換が必要です。
一番確実な方法は、もう一台同じディスクを購入して、ウィルスの侵入などで起動出来ないような状態になったら予備のディスクに入れ替えるという方法です。
イザという時に当てに出来ないUSB機器を接続するより100%確実で、しかも安価で、最短の時間で復旧できる最善の方法だと思います。
(02/05/01)

<みみ>さん
パソコン大魔神さま、早速のご回答ありがとうございました。
モバイルPCなどという高価なわりに問題だらけのものなぞ買う気はなかったのですが、仕事がらどうしても必要になったので不本意ながらやってしまいました。

シバケンさま、早速掲載していただきありがとうございました。
最近、株に興味があるので、これから失敗談を読ませていただこうと思ってます。
(02/05/01)

<シバケン>
左様ですか。最近は困った状態ですねえ。小泉首相の責任かも。
(02/05/01)

<Satoshi KAWAZOE>さん
こんにちは。貴サイトはときどきのぞいて参考にさせていただいております。
さて、この件でのご意見がかなり気になりましたのでメールさせていただく次第です。
確かに、USB尽くめなノートPCのリカバリはパズルを解くようでとても苦しい問題ではあるものの、一旦コツを覚えてしまえばあとは応用問題です。
その際、Norton GHOSTは有力なツールの1つといえます。
この質問者みみさんの場合も問題は、おそらくGHOSTを使ってリカバリ・イメージを作成しようとしているパーティションがFAT32ではなくNTFSになっていることだけです。
「D:」(またはE:でも何でも適当にパーティションを切って)をFAT32で作成すれば、DOSのFDから起動して全く問題なくGHOSTのリカバリ・イメージを作成できます。
具体的には、以下のコマンド・ラインでGHOSTを起動して、あとは「対話型」でプログラムを操作していけば、きれいに590MB程度に分割されたイメージ・ファイルが作成できます。
「GHOSTPE -cns -auto -split=590 -z3」
これで作成されるイメージを何らかの手段でCD-Rに焼いておけば、リカバリは基本的に問題ありません。「ブータブル」なCD-Rにしておくことさえできます。
デスクトップPCを中心にお使いのためにご存知ないかもしれませんが、最近のノートPCでは、USBのFDDやCD-ROMドライブから起動できるマシンがかなり多くなっています。また、DOSからUSBのCD-ROMを認識させることも比較的容易です。
差し出がましいとは思いますが、ご参考まで。
PS:NortonあるいはNECの関係者ではありませんので念のため。
(02/05/01)

<パソコン大魔神>
ご協力に感謝します。
最近のWindows2000(OEM版SP2)やWindows XPは強制的に「NTFS」にされてしまうようですので、この参考意見の通りになるかどうか判りませんが、試して見て下さい。
それからUSBの件ですが、確かにUSB2.0になって以前のような不安定さはマシになっているようです。しかし、あまりに無節操な使い方をする人が絶えないので、あえて私は”悪たれ”をついています。何度も言わせて頂きますが「USBは邪道」です。
(02/05/02)


NO.752     Q;”ピカピカ”のシステム管理者へ

Q;fazz
Maker=dell
Type=dimension8100
Location=大阪
Age=20代
シバケン様、大魔神様、いつも楽しく拝見させて頂いております。
あまりにも膨大な為、いまだ読破できておりませんが少しずつ勉強させていただきます。
私事ですが、”パソコン好き”という理由から零細企業のシステム管理者に、この4月から就任しました。
質問させて頂きたい内容は、パソコンを3台購入するに当たって検討した結果 EPSONDIRECT製AT-900Cを選定いたしました。
このパソコン及びEPSONに関する見解をお聞かせ願います。
■使用内容
EXCEL・WORD・OUTLOOK・MEIL・WEB・社内基幹システム
■AT-900C仕様
OS:Microsoft Windows98 SE CPU Pentium4 1.60GHz
チップセット:Intel 845
ビデオ:NVIDIA GeForce2MX200
メモリ:SDRAM(PC133)(DIMM) 128MB(128MBX1)
HDD:20GB(UltraATA)5400rpm
サウンド:Intel845内蔵 AC'97
■選定条件
1.省スペース型である。
2.OSはWINDOWS98SE
3.できるだけ安価にする。

シバケン様、この膨大なサイトを運営するのは大変かと思いますが、大変楽しみに致しておりますので、今後益々のご活躍をお祈り致しております。
(02/04/25)

A;パソコン大魔神
”パソコン好き”という理由でシステム管理者になれたのであればラッキーな話です。
これからの時代は偏差値より”一芸”の時代で、おまけに”好きなパソコン”で仕事が出来るなら最高です。
私は日頃から色々な人に「パソコンは人生を変える」という話をしていますが、たった10万円(色々含めると倍は要る)ほどで、違った人生に進めます。少なくとも家庭教師の「トライ」や英会話の「NOVA」より遥かに安い金額でチャンスを掴めるワケです。
更に、何の因果かこの「パソコン大魔神」のサイトに捕まれば”鬼に金棒”で、気が付けば専門家になっている筈です。ここが実は運命の分かれ道でして、幾らパソコンを触っていてもゲームばかりやっていたり、チャットで遊んでいたり、余り大きな声では言えない画像ばかり見ていると「運」が逃げてしまいます。
一度でも検索エンジンを使ってパソコンのトラブルについて検索すると「パソコン大魔神」の魔力に吸い寄せられる仕掛けになっています。(そう言う意図が有ったわけでは無いのですが...)

システム管理者になった事が今後”吉”と出るか”凶”と出るかは、一重にアナタの精進次第ですので、頑張って「パソコン道」を極めて下さい。

ところで、ご質問の「AT-900C」ですが、コンパクト型というのは引っ掛かります。出来ればタワー型の「MT-6000(Windows98 SE) 」の方が電源を強化したり、本体ファンを追加したりという手直しが可能です。それとHDDは20GBをもう一台追加する方が安全だと思います。エプソンさんも誰かが集中砲火を浴びせたのが効いたのか、”Sの字”のメーカーよりはマシな製品を作るようになったと思います。
(02/04/26)

<シバケン>
私のページに関しては応援的メールが圧倒的多数で感謝しております。
大魔神コーナーでは種々雑多。タマではありますが、意図不明なものも戴きますので、処置に困ることもあります。
何れにセヨ、我がサイトを宜しくお願い致します。
(02/04/26)

<fazz>さん
シバケン様、大魔神様 早速のHP記載有難う御座います。
今後は自身の努力で、”吉”とするようがんばって参ります。
AT-900に関しまして、コンパクト型は放熱の関係もあり危惧は致しておりますが、事務所の机の上と言う制限上どうしてもタワー型が置けませんでした。
私の希望としては、放熱の少ない低スペック(セレロン600位)でコンパクトが欲しい所です。
(02/04/26)


NO.751     Q;お粗末な日本のIP網による被害

Q;Snow White
Maker=富士通
Type=FMVM5857T3
Location=埼玉県
Age=20代
はじめまして。インターネット接続をモデムからADSLに変更したく、設定して以降、接続はできたのですが、インターネットを利用すると、ウィンドウズが終了できなくなってしまいました(インターネットに接続しなければ、全く問題はありません)。
デバイスの競合もなく、メモリも128+256がついています(PC購入後、256を追加しました)。OSはWindowsMEです。
いろいろな方に見て頂いたのですが、皆さんリカバリー・ディスクをかけるしかない、と言います。
電源ボタンをずっと押していればもちろん強制終了できるのですが、毎回スキャン・ディスクがかかってしまう状態です(そして時々ですが、破損ファイルが検出されます)。最初に据え付けられていた方のメモリ(128)に傷がついてしまっているのでしょうか。
サポートの方々はこのようなケースは聞いたことがない、と言います。色々自分なりに調べたのですが、原因がどうしてもわかりません。
何か良い解決方法がありましたら、ぜひお教え頂けませんでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。
(02/04/24)

A;パソコン大魔神
「サポートの方々はこのようなケースは聞いたことがない」とは困った事です。
こんな話は良くある話で、インターネットの宿命のようなものです。
恐らく、共有モジュールの一つが制御不能になって内部で”固まっている”という現象です。特にADSLは回線切断が頻繁に起こりますので、キャッシュ領域にファイルを書き込み中に寸断されるという事が起こります。本来はエラーメッセージが出るハズの状態なのですが、余りにも頻繁に起きるためにエラー処理をパスしています。インターネット・エクスプローラはそう言う”インチキ”をやっていますので、Alt+Ctrl+Delキーの操作で中断しているジョブを強制終了する必要が有ります。
しかし、このジョブ監視機能にも引っ掛かっていない場合には打つ手が有りませんので電源ボタンでの強制終了しか出来ない事になります。しかし、こんな事を続けているとディスクが壊れてしまいますので、皆さんが言うように「リカバリー・ディスクをかけるしかない」と言う事になります。
もちろん、それで完璧に治るという事では無く、あくまで「マシになる可能性が有る」という程度のものです。
本当の原因は、日本のIP網が貧弱でアチラコチラで渋滞しているからです。
(02/04/25)