シバケンの天国
パソコン大魔神

質問コーナー
質問vs回答NO.25

NO.721〜750

NO.21 NO.22 NO.23 NO.24

NO.750     Q;巷に氾濫する”売れ残り”パソコン

Q;あくさん
Maker=富士通
Type=deskpowerCVIII305
Location=千葉
Age=40代
たまたま近くのショップで、新古品のNEC PC-VT770/0DをXPにバージョンアップしたうえで税込18万でどうかと言われています。これまでの掲示板情報によれば、XPへのバージョンアップは拒否すべきと思料いたしますが、ちょうど、子供との共有が煩わしくなっていた折のこの商品、魅力的に感じています。夏の商品ラインナップが出る直前に即断を求められています。
当方がよく使うアプリケーションはWin-CDR、BEATJAM、OFFICE等軽いもので、ADSL環境です。
NEC PC-VT770/0Dの厳し目の評価とアドバイスをお願い致します。
また、この新古品以外に、NEC、富士通、日立、ソーテックの現行品の中でお勧めがあったら教えてください。DVDが奇麗に見れる液晶大画面PCが当方希望です。予算は15〜30万くらいです。
信頼できるカスタムPCも視野に入れたいのですが、情報がありません。既製品よりもお勧めのショップがありましたら併せてご教授いただければ助かります。
(02/04/24)

A;パソコン大魔神
このような「製品を評価して欲しい」というご質問も多いのですが、私は「パソコン評論家」では有りませんので困ってしまいます。しかし、気持ちは良く分かります。
とにかく世の中は”イカレたパソコン業界”に限らず何もかもが「ウソと偽りの世界」です。
身近なところでは、ビールや発泡酒のテレビCMでも「生」「本生」「純生」なんてウソ八百の名前の宣伝をしています。「缶ビール」で本当に”生”だったら発酵が進んで爆発します。
清酒でも「本醸造」などと言う名前を付けていますが、中身は原酒を混ぜこぜにした上にアルコールや糖分を添加して成分調整をしているものばかりです。「生」とか「本醸造」とかは品質を表示するもので無く「登録商標」なんです。これは”詐欺”にはならないのかと思うのですが、世の中の”法律家”は一般の常識とは違う世界に生息しているようです。

話が違う方向に脱線しましたが、この「NEC PC-VT770/0D」は2001年5月に発表されたもので、明らかに「売れ残り」です。仕様はCPUが「Pentium-III 1.0BGHz」、チップセットは「VIA Apollo Pro133A」、メモリーは128MBのVC(VirtualChannel) SDRAM-DIMM というのがチョット気掛かりですが、VGAは「nVIDIA GeForce2 MX」、HDDは80GBのものが搭載されています。FDDは外付けで、キーボードやマウスはワイヤレスです。
このような欲張りコンパクト型の場合は文句を言い出せば切が有りませんが、救いと言えばCPUがPentium-4で無いことと、「インテル狂ってる」のチップセットでは無いことです。
このシリーズの問題点は液晶パネルがデジタル接続で交換出来ませんが、この液晶は何故か目が疲れます。表示が鋭いと言うか何と言うか表現が難しいのですが、「汚くは無いがチョット安っぽい」という感じです。そこで、折角GeForce2のVGAが搭載されていると言うことでCRTモニターを接続しようとすると、ご丁寧に標準のモニター端子(15ピン)が有ります。それならと言う事で大型のCRTモニターを接続して液晶パネルを放り出すとマシンが起動しません。それは液晶パネルのところにキーボードとマウスの赤外線インターフェースの受信部が有って、液晶パネルを外すと「キーボードが無いで!」ということになってしまうからです。何とも熱の出そうな話ですが、NECとてこの程度のものです。
仕方が無いので付属の液晶モニターをキーボードとマウスの信号を受信するためだけのために横向きに置いておくという”不細工”な配置になります。勿論、素直に液晶パネルで使う分には問題無いのですが、一般家庭で使うにはとにかく疲れるモニターです。

パソコンの世界では「残り物には福が有る」という概念は有りませんが、Pentium-4とWindows XPの世界は完璧に「過剰スペック」ですので、判断の分かれるところです。
私に言わせれば「売れ残りは論外だが、新製品とて信用出来ない」というところです。
だから「大魔神スペシャル」を公開しているのですが、パーツの世界にも「流行」などというものが有って弱っています。
(02/04/25)

<あくさん>
丁寧なご回答どうもありがとうございました。メーカーごとのコメントは難しかったですよね。
(02/04/25)


NO.749     Q;古いAptivaは根性で生かせ

Q;こや
Maker=IBM
Type=aptiva 2161 T8C
Location=栃木県
Age=30代
はじめまして、シバケンさん。色々と勉強させて頂いています。
大魔神さん。とても初歩的なことを教えていただきたくmailしました。よろしくお願いします。古い機械ですみません。
先日、知り合いからaptiva2161 T8Cを頂いたのですが、HDをきれいに整理したいのですがリカバリのCDが無いのです。
有るのは自分の使用していたaptiva J3VのリカバリCDと、それについていたwin95の旧型の物です。リカバリCDが無くてもOSをインストール出来るのでしょうか?またその後win98にアップ出来るのでしょうか?
方法を教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。
(02/04/23)

A;パソコン大魔神
この2161タイプのAptivaの取り得はケースが頑丈で”踏み台”として使えるという最近のパソコンでは絶対に考えられないものですが、本来コンピュータという設備機材は10年以上使うことを想定して設計してもらいたいものです。
そういう面で考えれば、このAptivaのケースは立派なものです。
ところが、問題は中身でして、CPUは「Intel MMX Pentium 166MHz」、チップセットは不明ですが確か430系のものだったと思います。VGAは「ATI 3D RAGE II+」がオンボードで搭載されていますので、Aptiva Jモデル(SiSチップセット)に比べれば快適に動作します。

この製品は1997年に発表されたもので、たった5年前なのに骨董品扱いになってしまうパソコンの世界は、明らかにイカレています。このAptiva Tモデルは残念ですが、Windows98以上で必ず問題が出ます。原因はIBM Biosですので、処置ナシです。
ただし、悪評だったMwaveモデム/サウンド・カードはこの時期には廃止されていますので、リカバリーCDが無くても大丈夫です。このマシンの場合はWindows95(OSR2)の製品版かOEM版で再起させることが可能です。
VGAドライバーなどのディバイス・ドライバーは付属のアプリケーションCDに含まれていますが、リカバリーCDが無いということは、このアプリケーションCDも無い可能性が十分考えられます。

その時には、またご一報ください。
(02/04/24)

<こや>さん
ありがとうございました。連休を利用してじっくりやってみます。
(02/04/24)

<川村>さん
相変わらず頻繁な更新で感服しております。
このたび貴サイトを閲覧しておりましたところ、大魔神コーナーにAptiva-T seriesに関する項目がありました。
私は昨年11月に自作機に移行しましたがそれ以前にAptiva 2161-TAEを使用しておりましたので、コメントという形で、ご連絡差し上げます。
Aptiva 2161-T8Cのチップセットは430VXだと思います。
Win98以上の使用に関してですが、BIOSをBVAUS4Kにアップグレードすることで使用可能になると思われます。(私はWindows98、2000で使用しておりました。2000では動作が遅くなりましたが、エラーが頻発するようなことはありませんでした。いずれもドライバはWebからダウンロードし、クリーンインストールをしました。)
ATIのビデオカードに関してはドライバをATIのサイトからダウンロードすることが可能と思います。(Aptiva純正のドライバではポインタが消滅することがありましたが、ドライバの更新により解消しました。)
付属のLT Win Modemに関しては、IBMのサイトに56kHz対応のドライバがあるはずです。
ちなみに私のAptivaは2161-TAEですので、MMX233MHzです。MMX166MHzだと、Windows2000はつらいかもしれません。
私はグラフィックボードをIO DATAのGA-ZX8PCI(Riva128ZX)を増設して使っておりました。1024*768でフルカラー表示もできました。

これを吐露すると大魔神さまに怒られそうですが、6GB HDD、PCI SCSI(AHA-2920C)、 640MB MO Drive、+64MB Memory、LAN cardとかなり増設をして、OSも上記のように入れ替えたりして、パソコンの勉強をかなりさせてもらったマシンでした。(大魔神コーナーでの電源容量のことを知り、冷や汗がでる思いでしたが、特に不具合がなかったのは奇跡のようなものでしょう)そのためでしょうか思い入れが強く、自作機に移行した今でも、大切に使っています。
IBM、Aptiva、パソコン大魔神さんは結構酷評していらっしゃるようですが、そんなこんなで、私個人的に思い入れのあるマシンですので、使っている方がいるのはうれしく感じます。「こやさん」にもがんばっていただきたいとおもっています。

柴田様、パソコン大魔神様、ますます、ご健康に気をつけられ(暑い日と寒い日の差が最近激しいですよね。)ご活躍されることを、祈念いたしております。
(02/04/25)

<パソコン大魔神>
私の場合は、この質問の機種も含めて何十台ものAptivaを売ってしまったために恨みは半端では有りません。それも今ではほとんど”滅亡”してしまい、やっと安心して寝られるようになりました。実際、Windowsをアップグレードしても問題が出ないケースも有りますが、使い方の要素が大きいと思います。

大抵、Aptivaを不安定にさせる人は私に内緒でソフトを借りてインストールする人です。ただし、出来の悪いマシンほど勉強にはなります。
逆に、富士通FM/Vユーザーや東芝ダイナブック・ユーザーに”パソ通”が少ないのは恐らく悩む事が無いからだと思います。
(02/04/26)

<こや>さん
シバケン様、大魔神様、先日はありがとうございました。それに川村様貴重なご指導ありがとうございます。
身内に不幸がありましてなかなか出来なかったのですが、先日OSをクリーンインストールできました。(Win98)
今まで使用していたaptivaJ3Vに比べると感動する位快適です。USBが使えるのは便利です。
CPUが2GHzとかになっている昨今、mmx233MHz(交換しました)で喜んでいる自分が悲しいのですが、”古いAptivaは根性で生かせ”とおおせの通り根性で直し、まだまだ現役で使用するつもりです。
ありがとうございました。
(02/05/17)


NO.748     Q;ビデオ・グラフィック・アダプター(VGA)は3種類ある

Q;Harada
Maker=HITACHI
Type=FLORA PriusDeck 570B5SW
Location=神奈川県
Age=10代
シバケン様、大魔神様、はじめまして。このサイトを楽しく読ませていただいています。
先週、「Prius Deck 570B 570B5SW」が届きました。Windows XPです。
ビデオカードを増設したいので、教えていただけるとうれしいです。
モニタが奇麗で、家庭で使うには申し分ないです。でも、ビデオカードが難点でした。もともとついているのは<Radeon VE VRAM=16MB>です。(上位機種でも、同じ。)
最新ゲームの対応カードになっているのは、確認して、購入したつもりだったのです。ただ、バージョンは、要求されてます。
最初のV.5**から、V.6**にアップすれば、動作確認されています。しかし、RADEONのATIサイトのVE用ドライバをDLしての、バージョンアップが、<アダプタとの互換性がない>とはねられまして、日立安心コールにサポートを求めたところ、
「もともとついているのが、同じRADEONでも日立独自の製品なのです。
それで、ATIサイトのバージョンアップは出来ません。
日立から出るのをお待ちいただくよりないです。すみません。」
それから、「はいっているのはカードでなく、チップです。」
という返事でした。
独自仕様のことなど、どこにもなく、それで、はじめて製品の仕様がわかったのですが、ドライバは、待ってても、いっこうに出そうもないので、このままでは、ゲームだけでなく、3D関連ソフトなどいずれ、だんだん処理が対応しなくなるのではないでしょうか。
「では、他社製グラフィックカードで使えるものはありますか?」と聞くと、
「プリウスの方では情報がないのですが、各メーカー様のサイトでは、あるはずですから、そちらを探していただけますか。」ということでした。

いろいろ探していると、I.O.データから、<GA-GMX4/PCI>が、見つかりました。グラフィックアクセラレータです。
I.O.DATAは、自社カードの対応が、膨大なパソコン機種に対して、どれかは、ちゃんと割り当てになっているので、PIO(対応製品検索)とは、検証されているデータなのか、ピン数とか、ただ、物理的に見ているのでは?と、不安になりましたが、単純に差し込めて使用出来るならいけるものでしょうか。
また、「チップ」と「カード」とは、違うものですか?もとのチップははずさないといけないでしょうか。
2〜3万の製品で他社で、ほかに選択するとすれば、どういう仕様または基準で選ぶのに注意するのでしょうか。
いままで、Macで、HDDとメモリの増設しかしたことがないです。よろしくご教授お願いいたします。
(02/04/22)

A;パソコン大魔神
このコーナーには色々なレベルの方々が質問を送ってくれるので、毎日楽し暮らせます。
この件は「知っている人は知っている」事ですが、「知らない人は知らない」で当然ですので、4月という事でも有りますので「何でも来い!」と言う感じです。
(ヤケクソでは有りません。)

何時も言っている事ですが、疑問を持つのは大切な事で、それを「他人に聞く」と言うのはもっと大切な事です。とかく、判ったような事を言う人は「自分で勉強しろ!」とか言いますが、そんな手間を掛けるより他人に聞くのが一番早いワケです。
「聞くは一時の恥」などと言いますが、これは間違いで”恥”でも何でも有りません。

一口にコンピュータと言いますが、実は1台のパソコンは沢山のプロセッサの集合体なんです。その中で”命令を処理する”プロセッサをCPU(中央処理装置)と呼びますが、決められた仕事を黙々とやる目立たないプロセッサの一つが”VGA”です。
何をしているかと言うと「膨大な”碁目並べ”」をやっています。それも信じ難い速さの”碁目並べ”なんです。もう少し判り易く言うと北朝鮮のかの有名なマスゲームのようなものをたった1個のプロセッサでやっています。

この実装方法には3つのパターンが有って、「VGAアダプター搭載型」、「オンボード型」、そしてノースブリッジにワンチップ化された「オンチップ型」です。この中で、最後のオンチップ型のものは「オンボード」とカタログに書かれているので素人目には区別出来ません。「オンボード型」のものはマザーボード上にVGAチップを最初から半田着けしているもので、その近くにVRAMというビデオ専用のメモリーを配置していますが、「オンチップ」のものはメインメモリーの一部の領域をVRAM領域として使用するという大きな違いが有ります。そのため画面の動きは極端に遅くなる傾向が有り、このサイトで何時もコケにされている「Intel 810」や「SiS530/630」がこのタイプです。しかし、オンチップは全部遅いのかと言うと必ずしもそうでは無く、「VIA社」のチップセットは割合高速で動作します。

この質問の「日立 FLORA PriusDeck 570B5SW」はマザーボード上に「ATI Radeon VE」という高性能のVGAチップを搭載していますので心配することは有りません。
何故「ATI Radeon」なのかと言うと、恐らく「DVI端子」に対応するためだと思います。
この端子はアナログ信号にもデジタル信号にも対応出来る規格ですので、変換アダプタを挿し込めばアナログのCRTモニターも接続出来ます。少し前の「デジタル専用端子」ではモニターを交換出来ないという問題が有ったためにユーザーから相当なブーイングが有ったという反省からDVI端子に対応しているATI社のVGAを搭載したものと思います。
それなのに別にアナログRGB端子(ミニD-Sub15ピン)が有るのはチョット解せないものがありますが....。
(02/04/23)

<Harada>さん
シバケン様、パソコン大魔神様。
4月という事で(?)、私のようなヘボい質問にこたえていただき、うれしかったです。
ビデオカードというものの仕様や、種類がとてもよくわかりました。何より、自分の買った機種も、悪くなかったようなので、ひと安心です。
ずっとMacでソフト触ってただけなので、ウィンドウスOSも初めてなら、ハード関係に関しては、まったく無知な自分ですが、この4月から電子情報学部の学生になりました。2学期は、パソコン組み立てもありです。
そのうち、自作パソ、やってみたいです。いろいろ勉強させていただきに来ます。
シバケンさんのお話はホンネトークがすごく面白いです!
おからだに気をつけてずっと、続けてください。ありがとうございました。
(02/04/24)

<シバケン>
ホンネトークねえ。そんな表現されたのは初めてです。
(02/04/24)


NO.747     Q;セーフモード時のディバイス・マネージャは”亡霊”が出る

Q;サンダー
Maker=TOSHIBA (サザンクロス)
Type=DynaBook DB50C/SCA
Etc=WIN98SE ロジテックマウスウェア
Location=長野県
Age=30代
シバケン様・大魔神こんにちは。毎日楽しんで読まさせていただいております。
さて質問なのですが、知り合いに修理を頼まれたパソコンについてです。
もともとの障害は「マカフィーのアンチウィルスソフトを削除したら、起動時に文字化けして気持ち悪いのでなんとかしてほしい」でした。
原因は常駐させたまま、「アプリケーションの追加と削除」で削除したため本体は削除されたもののレジストリの起動情報は残ったまま、その為プログラムが見つからないというメッセージが文字化けして表示されているというもので、再インストール→常駐解除→プログラムの削除で問題なく消えました。
ただ作業していて異常に目が疲れておかしいとおもい原因を探ると、「マウスカーソルが移動時に残像を残しチラチラする」というものでした。
どうやらカーソルを移動させるときにいったん消して再線画する処理が遅いようなのですが、つい最近まで職場で使っていたこの機種よりずいぶん旧式TECRA510でもそんな現象はおきませんでした。
過去ログにあるとおりセーフモードで起動してデバイスマネージャから「!」マークや2重起動のデバイスを消していくとモニタのところでTOSHIBA Intel 800x600Panelの2重起動が残りました。
これを削除しても次回起動時にまたWINDOWS98SEが勝手に組み込んでしまうのです。
これが原因なのか、単に液晶の表示が遅い機種なのかそれとも他に原因があるのか教えていただければ幸いです。

追伸:マウスのプロパティで「カーソルの軌跡」チェックボックスに印は入っておりません。
(02/04/21)

A;パソコン大魔神
自作機に慣れた方ならご存知だと思いますが、セーフモードで起動すると「コントロール・パネル」のシステムのディバイス・マネージャの表示内容に一瞬血の気が退く思いをするものです。これはシステム・レジストリーに読み込まれたものが総て表示されているもので、実際には死んでいる設定も有ります。ただし、「死んでいる」と言っても”仮死状態”ですのでゾンビのように生き返ることも有るワケです。

ナゼこのような中〜途半端なことをするのかと言うと、PCMCIAカードやSCSI機器のような取り外しが可能な周辺機器の接続を想定したからです。特にPCMCIAカードは何が来るか起動時でも判らないので、一度でも接続した実績が有ればその設定内容を記憶しておく必要が有るからです。最近では”何でもアリ”のUSBや1394も有りますので、マシンとしては如何なる事態にも対応出来るようにしているワケです。もし、この機能が無ければPCMCIAカードを挿入する都度ドライバーのインストールが必要になり、その度にリセットしなければならない事になります。
「コンピュータは賢い」と誤解している人が多いのですが、実はアホなんです。

その証拠に、余計な設定まで覚えているんです。この質問のようにVGAドライバーが重複して設定されている場合も有りますし、COMポートやLPTポート、サウンドドライバなどはその時の状況で2重にも3重にも設定されてしまう場合が有りますので、「モデムが動かない」とか「音が出ない」という場合は大抵この”亡霊”が邪魔をしています。
ところが、どちらが”本命”でどちらが”亡霊”かというのは見分けがつきませんので、普通の人は「下が”亡霊”やろ!」と思ってしまうんです。そこで下に出ているマネージャを削除するのですが、実際は判りません。

こう言う場合の”定石”は「皆殺しにする事」です。
チョット大変ですが、「CD-ROM」から「USB」まで総てのマネージャーを削除します。特に「システム・ディバイス」のところは沢山ありますが、根性で「皆殺し」にします。
そうすると、次の起動時にプラグ&プレイ機能が俄然元気を回復して設定を始めます。
その時に”亡霊”は封じられてしまいます。
(02/04/23)


NO.746     Q;VIAチップセットの掟

Q;のだ
Maker=FIC
Type=AZ11EA
Location=神奈川県
Age=30代
シバケン様、パソコン大魔神様。いつも楽しみに拝見させていただいております。
こんなに素晴らしいサイトを運営維持されてらっしゃるシバケン様に感謝の念が絶えません。
今後もお体にはお気をつけてお過ごしください。

さて、今回相談したいは、"VIA AC97Audio"がインストールできないということです。
自作機組み立て後、WIN98→CDpro→Matroxと一連のドライバーをインストールしたのですがAC97の番に進むと、
「VIA AC97AudioWDMDriverDiskのラベルのついたCD−ROMを入れてください」
のメッセージがで、スキップすると、
「WIN98のCD-ROMをいれてください」
とメッセージが現れ、指示とおりにし、該当するフォルダを探しましたが見つからず、インストールに失敗、"PCI Multimedia AudioDevice"に「!」がついた状態になります。
WIN98のCD-ROMに該当のファイルがあるのでしょうか?それともWIN98FEではインストールできないのでしょうか?
大変乱筆で恐縮ですがどうぞよろしくお願いいたします。

【構成】
CPU:Duron1.0GHz
M/B:AZ11EA
RAM:PC133CL=2 128MB
G/C:MILG550
HDD:ST340410×2
MO:MCF3064AP
CD-RW:CD-RW524E
FDD:D353M
SCSI:AHA-2940
電源:hec社350W
(02/04/21)

A;パソコン大魔神
この「パソコン大魔神」が”イチ押し”の「FIC AZ11EA」も最近では入手が困難になってしまったのですが、何故かマザーボードの輸入商社は動作が不安定なDDR−SDRAMが好きなようで困った事です。恐らく商社マンというのはウワサ話には敏感に反応する割に、本当に商品の事を理解している人は少ないのだと思います。
このマザーボードは「VIA KT133A」と「686B」のチップセットが搭載されており、全くトラブルが起こらない”傑作”ですので、これで問題が出るとすれば100%ユーザーに原因が有ります。

Windows98をインストールした直後にマザーボードに付属している「CD Pro」を使ってVIAパッチを当てるのですが、CDを入れるとAutorunでメニューが表示されるハズです。
ところが、Windows98の場合はVGAアダプターのドライバーが自動認識されませんので画面は16色の640X480ドットで表示されるためメニューが正常に表示されません。
これがWindows Meや2000であればメニューが正しく表示されます。
インストールする順番は、真っ先に「VIA Patch」で次が「AC97 Audio」です。しかし、CD Proのメニューの操作ボタンが画面からハミ出てしまっているためにVGAドライバーを先にインストールしたいと言う欲望に駆られてしまいます。 そこが”落とし穴”で、メニューを無視してエクスプローラを使ってインストールをするのがミソなんです。
恐らくメーカーがWindows98でインストールするテストをしなかったのが原因だと思いますが、早トチリをする方にも原因が有ります。

そんなワケですので、メニューに頼らず「VIA 4in1 Patch」をインストールしてから、「VIA Audio Driver」をインストールし、SCSIアダプターやLANアダプターのドライバーをインストールした後、最後の最後にMatroxのドライバーをインストールして下さい。
(02/04/22)

<のだ>さん
返事が遅くなりましてすみません。
WIN95からインストールしてWIN98にアップグレードしてから仰られた順番でインストールすると成功しました!ありがとうございました。
(02/04/24)


NO.745     Q;メルコのLANカードが化けた

Q;いしざか
Maker=富士通
Type=FMV MV205
Etc=W95〜MEに
Location=東京都
Age=50代
はじめまして。膨大な過去ログほとんど読ませていただきました。
殆ど判らないことばかりの素人です。質問するのも恥ずかしいのですが、質問させていただきます。
仕事がら、デジタルカメラが必要になり、プリンターも壊れたことで、出費が重なり本来ならPC本体も買い替えの時期だとは思うのですが、やむなく無理を承知で、MEにアップグレイドしました。メモリー192MB HDD7.81を増設、初めての事です。奇跡的に殆ど障害も無く動いています。
質問なのですが、ケーブルTVにLANで接続しています。メルコLC13−TXIをCPIに増設W95から、使っていました。そのまま使っているのですが、ディバイスドライバの認識が、何度設定してもRealtek RTB139(A)−basedPCIfastEthementadapterと変更され、LC13−TXIと成りません。
これはMEの自動認識機能のせいでしょうか。このまま使っていても良いのでしょうか。過去ログにも乗っていないようで、よろしくお願いします。

PS:もちろん、シバタ様のページは読ませて頂いております。
インターネットを始めてまだ1年ほどですが、インターネットの良さを初めて感じた記念すべき、「シバケンの天国」です。
(02/04/20)

A;パソコン大魔神
Windows Meでは、それまでに大量に提供されていた周辺機器のドライバが大幅に整理されて”マイクロソフト社に逆らわない企業”のものだけになってしまいました。
こう言うのを「マイクロソフトの”エコヒイキ”」と言うのですが、減った分だけ自動的に認識する確立は高くなっていて、ドライバーのインストールも自動的に行ってくれると言う有り難い面も有ります。逆に除外されてしまったメーカーのものは優先順位が後になってしまうためにドライバーのインストールで思わぬ苦労をする場合があります。
こう言う考え方は、実にアメリカ人的な発想だと思いますが、この露骨さには呆れます。

このようにRealtek社や3COM社のLANアダプターは一発認識してくれるので助かりますし、nVidia社のVGAアダプターなども一発認識してくれます。
このメルコのLANカードも中身はRealtek社のチップですので、基板上のLSIの刻印を見れば正しい認識だと言うことが確認出来ると思います。
従って、余計な事をせずにそのまま使うことをお勧めします。
(02/04/21)

<シバケン>
インターネットの良さを初めて感じた記念すべき、「シバケンの天国」とは光栄至極で御座います。此れからも宜しくお願い致します。
(02/04/21)

<いしざか>さん
ありがとうございました。realtekの製品をメルコが販売していると言うことで宜しいのですね。
電話回線でインターネットをしているのでもないのに、変な所から莫大な請求が着やしないかとビクビクしていました。無知とは恐ろしいもので恥ずかしい限りです。
無縁仏でなくて良かったような・・・これからも勉強させてください。
パソコンやっていると目が疲れますが、頑張って続けてください。
(02/04/22)


NO.744     Q;NECバリュースターの悲劇

Q;ひで
Maker=NEC
Type=VALUESTAR NX VR33L/65D
Location=兵庫県
Age=30代
初めまして。いつも楽しく「シバケンの天国」を拝見させて頂いている者です。
この度、初めてご質問させて頂きます。お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

【機種】:NEC ValuestarNX VR33L/65D(Chipuset SIS530/5595)
【OS】:Win98−>Win95osr2
【現象】:上記機種において、BIOS段 階で、HDが容量の半分の2GB(本来は4.3GB)しか認識してくれません。
【質問】:BIOSにおけるHDの認識はどのように行われているのでしょうか?
【経緯】:長文になることをお許しください。
上記パソコンは、友人の物だったのですが、もともと調子が悪く、起動時に文字化けしたエラーメッセージが出るような代物で、いつクラッシュしてもおかしくないと、常々言っておったものです。
先日、Vartual CD革命というソフトのインストールを私が行っていたところ、画面がフリーズし、再起動してもOSさえ立ち上がらなくなりました。
エクスプローラが強制終了され、スタートボタンさえ表示されず、セーフモードも立ち上がらなくなりました。
まさか、私がとどめをさすとは思っていなかった為、かなりパニック状態で、とりあえず、上記機種のHDを取り出し、たまたま持って行っていた私のパソコンのスレーブ側に接続し、データを全て待避させました。その後、HDを元にもどし、起動ディスクで立ち上げ、スキャンディスク等色々やってみましたが、全てが徒労に終わりました。
しょうがないのでOSの再インストールをしようと思って、友人にリカバリーCDについて尋ねると、どこへやったかわからないと言うではありませんか!このドアホ!と思いながら、パニックと疲労でくらくらした頭で、別のNECのパソコンのリカバリーCDが会社にあったことを思い出し、同じOSやからいけるやろうと短絡的に考え、このリカバリーCDを拝借して再インストールをかけてしまいました。
今思えば、この瞬間に、その後の私の本当の苦労が始まりました。

【会社のパソコンの機種】:NEC ValuestarNX VC23/4D(Win98 3GB)

上記パソコンのリカバリーCDのインストール前に起動ディスクにてfdiskをかけましたが、なぜかHDの容量が2GB+1GBと表示されており、おかしいと思いながらも、全ての領域を一旦削除し、パーテーションを切り直そうと思いましたが、全容量が2GBとしか認識されず、どうしても2GBしか領域設定ができませんでした。
もちろんこのリカバリー自体は失敗に終わり、インストール途中でフリーズしてしまう羽目になりました。自分の愚かさをこの後、いやというほど知ることになりました。

別の友人からWin95BのOEM版を借り、(Win98のOEM版は入手できず)fdisk、Format後、Win95BをインストールしSisのサイトからドライバーを入手してこれを入れました。
色々なアプリを入れて、起動確認をし、HDの容量の認識の問題の解決に入りました。
(但しMBのメーカー名、型番 等がわからなかった為、USBとマルチメディアデバイス(サウンド)のドライバーが入手できず、これらは死んだままです。)

【試した事】
1.HD自体が壊れている可能性があった為、全領域を削除後、私のパソコンのスレーブ側(FMV−ME6755 Win98Me)に接続、Biosで4GBの認識を確認後、Me上でfdisk、Formatを行うと、問題なく行えた。しかし、これをNECの方に戻すと、2GBしか認識せず、fdisk等も2GBしかできない。

2.HDは大丈夫との想定の下、他のパソコンのリカバリーディスクを使用した事によってBiosが書き換ってしまった可能性がある為、NECのサポセンと、頭の痛くなるような問答の末、NECの公式ホームページのダウンロードコーナーより、Biosのアップグレード版をダウンロードして実行しました。
BiosのRevは確かに上がりましたが、問題は解決せず、現象は同じでした。

3.しょうがないので、Bios上でのHDの認識をマニュアルで行おうと思い、また、私のパソコンに接続し、CHSのパラメータを取得後、HDを挿し直し、手動でパラメータを入れました。

fdisk、Formatは一応通りました(4,3GB)が、Win95Bをインストールする段階で、Dos版のスキャンディスクが起動し、2GB分の領域が壊れているとの表示が返ってきました。結局2GB分が使用不能となってしまい、結果は同じなので、今は、Autoの認識に戻して、OS及びアプリをインストールして、使用しております。
(私のFMVは身代わりとして友人の元に旅立ちました。その後一ヶ月になりますが未だに戻ってきません)

本当は、もう一枚HDを購入して、どんな認識になるか調べたかったのですが、色々な資料を入手するのに結構お金がかかり、とぼしい小遣いの範囲ではHDの入手は不可能でした。
問題のパソコン自体が古く、パソコン大魔神様がお叱りのくされチップセットであること(使用してみて本当に遅かった)もあり、そのうち買い換えをすすめるつもりです。
よって、このHDの認識が4GBだろうが2GBだろうが、あとわずかの寿命を全うしてくれればそれでいいのです。
NECのパソコンなんぞを有償修理する気など毛頭ありません。(サポセンのレベルの低さとその態度にもうんざりです。)
自分の致命的な失敗から今回の現象が起こり、色々苦労させられましたが、同じくらい勉強になりましたので、ある意味ではこのパソコンに感謝しております。
唯、どうしてもHDの認識について疑問に思い、この点を質問させて頂こうと思いました。

1)HDの容量の認識は、Bios<−>HD上の制御基盤上の容量の書かれた箇所のチェックによって、決定されるものなのでしょうか?
もし、そうであるなら、Biosをアップグレードした事により、HDD、Biosとも正常な様な気もしますが?

2)あるいは、サウスブリッジというものが壊れてしまい正常な認識ができなくなってしまったのでしょうか?

3)仮に何かの制御チップが壊れたとして、半分の領域で、普通にアプリケーション等が動作しているということがあり得るのでしょうか?
それともたまたま、動いているだけで、また、何時クラッシュするかわからないのでしょうか?

シバケン様につきましては、他と異なる独特の文体に引き込まれ、”実録ハイテク物語”、”財テク失敗談”、”リストラのハナシ”等読ませて頂いております。
”リストラのハナシ”では、首筋が寒くなり、暗い思いをしましたが、今は誰もが次は自分の番かもしれないという不安を抱えていると思われ複雑に感じました。
何時、景気がよくなるのか誰にもわかりませんが、日本がどうなっても、世界がどうなっても結局は、自分ができることを精一杯やって生きていけばいいのではないかと思います。
これは、先の阪神大震災に遭遇し、今までの固定観念や価値観が崩れ去った後に、私に生まれた人生観です。
このような手間もひまもかかるサイトを無償で運営され、ただ脱帽するばかりで、私と同じ様な人生感をお持ちになり、また、実践しておられる大先輩だと尊敬いたしております。
暖かくなって参りましたが、不安定な天候が続いておりますので、お体をくれぐれもご自愛ください。
(02/04/20)

A;パソコン大魔神
この「NEC VALUESTAR-NX VR33L/65D」は1999年1月に発表された製品で、CPUはAMD-K6-2 333MHz、メモリーはPC-66のSDRAMで64MB、HDDはATA/33の4.3GB、オンボードサウンドはESS1938 Solo-1で、サポートされているOSはWindows98とNT4.0です。チップセットは最悪の「SiS530」でK6-2プロセッサのパフォーマンスをブチ壊して恐ろしく遅いマシンに仕上がってしまったものです。

NECのサポセンの対応には相当ブチ切れたようですが、サポートセンターのほとんどは外注(害虫?)ですので最初から期待する方が間違いですが、ユーザーにして見れば「ザケンナ!」と言いたいところですので、こう言う面で企業の姿勢を判断して下さい。
大手の企業は本来優秀な社員が多いのですが、戦後の文部省の教育が根本から誤っていたために記憶力の優れた人間が「優秀」という評価になってしまいました。
”記憶力が良い”というのは、言い換えれば”頭の回転が悪い”と言うことですので、一種公務員試験や司法試験に合格するような連中は実は”成績は優秀でも頭が悪い”という事になります。そう言うタイプの人間も大手企業に大勢採用され、結果として「大企業ほど賢くない」という逆転現象が起きてしまいました。その典型的な例が「大手銀行」であり、「大手ゼネコン」であり、「大手電器メーカー」です。その中にシッカリ「NEC」さんも含まれます。

「NEC」というメーカーは実に哀れなメーカーでして、歴史も長く非常に優秀な技術者の方が沢山います。電気製品が真空管から半導体に移行する時も他者に先駆けて研究開発を行い、日本が「世界最高レベル」と言われる半導体技術の基礎を築く上で最も功績の有ったメーカーです。それが何故ここまで”ミソクソ”に言われるのかは、経営幹部の責任が大きいと思います。少なくとも現場を経験していれば、ここまで恥じ晒しな製品を販売するような真似は出来なかったハズです。
ご承知のように「NEC」はかつて日本のパソコンの1/2以上の市場を握っていたガリバー的な存在でした。それがWindows95の出現により「NEC PC98仕様」が”足かせ”になり、この製品のような「PC-AT互換機」になるまでの期間に”七転八倒”の苦しみを味わったという事情が有ります。その原因は明らかに経営幹部の判断ミスによるものです。
この点”節操なし”の「富士通」などは独自仕様の「FM-Towns」を学校関係に大幅値引きして売りさばき、「FM/V」と称してPC-AT互換機路線に鞍替えしています。またエプソンなどはNEC互換機路線の旗を一旦降ろし、しばらく”雲隠れ”してからホトボリが冷めたと見るやこれもPC-AT路線に鞍替えしています。その点「NEC」は大量の在庫をサバくために「NEC仕様のWindows95」をマイクロソフトに土下座をしてまで制作し、その後、”DOS/V隠し”の製品でしのいで、2年遅れでPC-AT互換機になったという事情が有ります。
この判断の遅れは「NEC」にとっては致命的で、当時のNECの幹部が如何に頭の回転が悪かったかを象徴するものです。(ただし成績は良かったのだと思います)

さて、思わぬ方向に脱線してしまいましたが、この製品は完璧なDOS/Vマシンで、マザーボードは利益を確保するために安物を選ばざるを得なかったものと思います。そのために世間に恥じを晒すような製品になってしまったものですが、このディスクの問題もBiosを一部修正している可能性が考えられます。
試しに、FDISKを起動した時に表示される「大容量ディスクサポートを利用しますか」というところを「Y」で通過して見て下さい。普通なら4GB(4.3より少ない数字)程度に認識され、MS-DOS区画の設定を最大にすれば4.3GBがフルに使えるハズです。Windows95BはFAT32がサポートされていますので行くハズですが、それが駄目ならアウトです。
残念ですが、気合を入れてリカバリーCDの捜索を行うか、「寿命」と思って諦めるかです。

最後に人生観のことですが、自分ができることを精一杯やって生きていけばいいんです。
阪神大震災経験というのは有る意味で財産ですので、更に一歩進めて「自分で出来ることで、他人の役に立つことを出来る範囲でヤル」という事を心掛けて下さい。
何も急ぐことは有りません。世の中何かと「スピード」を要求されますが、JRも阪神電鉄も阪急電鉄も止まってしまった時、自分の足で歩くしか無かったんです。しかし、歩く速度というのは案外速いものでして、つい100年前までは京都から江戸まで18日間で歩いていたんです。それが我慢出来ない人はジェット機で行っても構いませんが、墜落すればそれで終わりです。
(02/04/21)

<シバケン>
「実録ハイテク物語」「財テク失敗談」「リストラのハナシ」をお読み戴き有り難う御座います。
仰る通り、リストラなる文言も日常化してますが、武田信玄の詠歌、「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」、私は此のことが大切と思てます。
(02/04/21)

<ひで>さん
シバケン様、パソコン大魔神様。素早い回答を頂き、ありがとうございました。
まさか日曜日にメールが入り、掲載していただけるとは思いませんでした。
シバケン様、パソコン大魔神様がいつお休みになっておられるか、逆に心配になりました。
FDISKについては、最初に試し、Win95B、Win98、Se、Me全てで、起動ディスクを作成して試しましたが全滅でした。HDの容量は2GBですが、FAT32の2GBになっております。
この件については、質問中に記載しておりませんでしたので、お手間をとらせてしまい、申し訳ありませんでした。
結局アウトということで納得致しました。今回の復旧作業にピリオドが打て、安心致しました。このValuestarには、この状態のまま余生を全うしてもらいます。

私もお二方の御姿勢を見習い、微力ではありますが、他人の役に立てるよう努力していきたいと思います。本当にありがとうございました。
(02/04/21)

<デスラー総統>さん
はじめましてこんにちは。いつも楽しく読ませていただいております。
この件でで似た事例がありますので報告いたします。
機種はNEC NX−R35 (K6−2 350MHz SIS530)です。
OS起動後フリーズするということでみてみたところチップセットの熱暴走でした。
このSIS530にはヒートシンクが取り付けられていますが、はずしてみたところシリコングリス等は塗られていない為、放熱できなかったようです。
安定させるにはシリコングリスの他にFANも追加せねばなりませんでした。
(02/05/01)


NO.743     Q;バックアップの極意−2002

Q;みったん
Maker=SONY
Type=PCV−L700
Location=埼玉県
Age=20代
はじめまして。私みったんともうします。初めての質問となりますがよろしくお願いします。
会社では、パソコン関係でわからないことがあると常に私のところに質問がきて、知り合いの質問も大概は答えていたので、並のPCの知識はあるな??と思っていましたが、ここを読んだらまだまだ自分が初心者の粋だと思い知らされました。
最初に買ったPCは、PC9821−CS2Sで、友達にもらったのがウィルスで再インストールはよくしたものです。
再度PCを買おうと2年迷ったあげく、バイオのPCV−L700にしました。
自作は知識と経験がないため、その次購入時は自作にしようとおもったものです。
まあでも、WINは98のまま。仕事できない上司に98SEあげようか??MEは買って使いやすいからいいぞ??といわれても貰いません。(笑)
バージョンアップの意味わかってるの??と思ったしだいです。でも、不具合も特に無く、外付けのスピーカー、外付けのCD−RWドライブのみだし、大切につかっていこうと思います。
2年間調べた結果は結局どこも、(メーカーPCでも自作でも)不具合の報告はあるものだし、しょうがないかな??との結論でした。
さて、とても前置きが長くなりすいません。ただどうしても質問したいと思いますことをお許し下さい。

1.バックアップのやり方
2.今後のPC業界のいく末

1.やはりバックアップは大切だと思いますのでよろしくお願いします。
NTユーザーへ向けたバックアップの記述がありましたが、私のような初心者むけに階段を下げて一言お願いします。
C:¥の中のどのファイル、WINDOWSのSYSTEMの中のどのファイルはバックアップするべき、ですかね。
PCを買いました。主要なインストールもおわりました。最初に行うべきバックアップをよろしくお願いします。

2.たぶん、見守るしかないと答えると思います。メーカーパソコン、自作、ノート、PDA。MSのWINにMAC。ますます混沌としてきましたが、ぜひお聞きしたいです。
いく末が言い当てれるなら競馬は連勝です。でも負けて結果論が横行しています。が、その結果論をレース前にいえなければ意味がないと思います。
私自身仕事をやめ、いく先をまよっている馬鹿者です。

はじめまして、シバケン様。
このたびは不精な質問をすいません。どう取り扱われるかわかりませんが、楽しみにしたいと思います。
あえてシバケン様にも一言ぶつけてみたいと思います。ダレもそんなことしていないし、そんなコーナーではないと思いますがあえてです。
シバケン様のコラムを読んでいるとなんとなく流れがみえました。ニュース・ステーション、ニュース23、そしてサンデープロジェクト。私もみるようになりました。
さて、今世界はいろんな問題があり、イルラエル−パレスチナ、アメリカの動向、ヨーロッパの動向。
はては、日本の政治 韓国や中国のアジア。世界平和や地球環境問題のどれかぶつけようかな??とおもいましたがコラムにでてくるのを楽しみにします。
シバケン様のようなHPが私もつくれるよう精進しつつここを応援していきたいと思います。失礼しました。

PS:私が仕事で伺った東京三菱銀行さんの机全部ゲートウェイのノートが配布されていました。いまから2年前くらいですが。。。。これがいいたかったため、本名をひかえたことをお許しください。
(02/04/19)

A;パソコン大魔神
以前にも同じような質問が有ってお答えした記憶が有りますが、一年前と昨今ではバックアップの目的が大きく異なってしまいました。
従来のディスクバックアップはハードディスクがクラッシュした場合を想定しての話だったのですが、最近はウィルスによってマシンが汚染される事を想定しなければなりません。
従って、以前はディスクを丸々コピーしておけば済んだのですが、ウィルス感染となればウィルスまでバックアップしてしまう事になります。これはRAIDでも同じで、ウィルスに感染するのは2つのディスクが同時に感染しますので、全く意味が有りません。

そこで、復旧可能なアプリケーションは再インストールする事を前提とし、データだけをバックアップするという考えで行くべきです。悪質なウィルスは\Windows\Systemの中の共有モジュールに化けてしまいますので、一番肝心なシステム・フォルダーが一番信用出来ないという悲惨な事態になります。昨今の状況では、何時でもディスクのフォーマットが出来る”心構え”が必要です。

特に「トロイの木馬」型ウィルスの場合、自分のマシンは万全の防御体制を取っていてもネットワークで接続されている他のマシンが一台でも汚染されれば一瞬で「院内感染」して”学級閉鎖”状態に陥ります。こうなるとネットワーク全体での被害は半端では有りません。全国の企業の「情報システム部門」が情けない事にウィルス対策に翻弄され、結果として「Windowsの再インストール屋」になってしまったのは困った事です。

さて、本題の「極意」ですが、データを「My Documents」フォルダーに集約するのは極力避けるべきで、出来れば個人名を入れたフォルダー名を作成し、その中にデータを集約すべきです。フォルダー名に頭に”#”とか”&”とかの記号を付けておけば、エクスプローラの頭に表示されますので、これをフォルダーごと別のディスクにコピーします。厄介なのはアプリケーションによっては\Program Filesのアプリケーション・フォルダーの中にデータを置いているものが有る事で、移動が可能なものは個人用のフォルダーに置くべきです。それでも強制的に決められているものは、定期的にコピーするしか有りません。
データをバックアップするディスクはもう一台別のディスクを取り付けるか、モバイル・ラックなどで簡単に取り外せるようにしておくべきです。そう言う事から考えると、企業で使うマシンはディスクが一台しか搭載出来ないノート型パソコンやコンパクト型デスクトップ機は危険だという事になります。余りお勧めはしませんが、USB接続の外付けディスクを用意して何台かのマシンの個人用フォルダーを定期的に保管するという手も有ります。
メールテキストやアドレス帳は\Windows\Application Dataをフォルダーごとコピーして保管します。ただ、この中に”ウィルスそのもの”が隠れていますので、取り扱いを間違えると更に感染を広げる事になってしまいます。

最後に「パソコン業界の行く末」ですが、あくまで”パソコン大魔神の大予言”としてお聞き下さい。
今、世界中で「グローバル化に反対する運動」が起きています。崩壊したロシアでも起きた事ですし、現在パレスチナで起きている事でも有る「民族主義の台頭」は今後パソコンの世界でも起こります。すなわち、マイクロソフト一辺倒の世界は早晩崩れるという事です。日本の場合は漢字フォントの関係でTRON-OSが有力視されていますし、中国ではLinuxをベースにしたもの、EU諸国はそれなりに画策しているようですので、将来的にはアジア、アメリカ(英語圏)、EC(イギリスを除く)という「天下三分の計」になると思います。問題はアラブ諸国が何処の陣営に加わるかですが、人口比率から考えるとこれまた別のOSになる可能性も有ります。
今後コンピュータが無くなると言うことは絶対に有り得ませんが、アメリカの影響力は急激に減退すると思います。その兆候が現れているのは若者のアメリカに対する意識で、音楽の世界ではアメリカのヒットチャートなど話題にもならなくなっています。
東南アジア諸国は日本人のファッションや文化を追いかけていて、もうアメリカなどは眼中に有りません。また、日本人も韓国や中国、東南アジア諸国に目を向けていて欧米の文化には飽きて来ています。
こう言っては何ですが、「英会話」などもう古いんです。今のアメリカから学ぶ事は”犯罪”と”詐欺商法”と”風俗営業”だけで、アジアの国々だけでも自活できるまでに成長しています。アラブ諸国やロシアまで含めればアジア圏は世界の人口の1/2を超えますのでアメリカなどは沈めてしまっても構わないワケです。恐らくは放っておいても内部分裂すると思います。アメリカ国内で民族問題が勃発すれば手が着けられない事態になると予想されます。
それから、パソコンの9割はアジア諸国で作られていますので、考え様によっては”石油”と同様の「戦略物資」としてパソコンの供給が世界経済の生命線を握る可能性も考えられます。例えば、アメリカに対してパソコンの禁輸措置を行えば、1年以内に干上がってしまいます。そこまでパソコンは巨大な産業になっています。
(02/04/20)

<シバケン>
我がサイトを精読戴き有り難う御座います。
世界情勢も日本の政治も日替わりメニュー。目まぐるしいので取り扱いに困ります。真紀子元外務大臣も意地張ってますしねえ。
此の辺りのことは軽々には掲載出来ませんから、資料を集めると膨大になりまして、整理してる間にも激変、陳腐化で、ついてけません。気が向けばですが、掲載します。
其れよりも、今現在は日本の老人大国化問題に関心があるのです。
此れからも宜しくお願い致します。
(02/04/20)

<みったん>さん
パソコン大魔神様。
なるほど、納得です。ありがとうございました。私はクラブミュージック等も興味あるため確認したりしますが、なるほど、UKチャートなど話題にあがらないですね。
音楽は、沈んでいきましたが、最近はメジャーリーグが騒がしいですね。確かにおもしろいですが、ああやって「日本人が活躍しました!!」と誇張した報道もどうかとおもいますが・・・。
そいうえば、昨日アメリカのニュース番組をみていたら、アジア系アメリカ人が、とあるTシャツを人種差別だ!!と訴えて店頭から姿をけしたが、Tシャツメーカーは、そんな意識はなかった。と報道されていました。
あれ??アメリカでも、白人と黒人以外でもあるんだな??と思ったのですが、パソコン大魔神さまの大予言どおり、どうやらいきそうです。

シバケン様。
なるほど、高齢化社会ですか。今、そういった福祉施設での働き手が激減し問題となっていると思います。
しかしきつい、薄給でも、志す学生もいるのでがんばってほしいです。 バリヤフリー等も整ってき始めたところだと思いますが、こういったニュースが端においやられるのはどうかと思います。ぜひ一度くだらない芸能人よりこういう学生にスポットをあててほしいものですね。
(02/04/20)

<シバケン>
少し観点が異なりますが、「此処だけの話」を宜しくお願い致します。
(02/04/20)


NO.742     Q;かな漢字変換(IME2000)がデタラメ

Q;best
Maker=FUJITSU
Type=FMV-6766SL7C
Location=千葉県
Age=30代
お手数お掛けいたします。初めてのお問い合わせなのですが、ひらがなの入力モードで入力しているときに、おかしな変換をされてしまいます。
例えば山田邸≠フ邸≠変換キーで選んでEnterすると@≠ェ表示され、ひらがなのさ≠ヘ半角カタカナのウ≠ニ言った具合です。毎回そうなる訳ではないのですが、何かお心当たり御座いますでしょうか?どんなソフトでも起こります。
愚問で申し訳御座いませんが、ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。
尚、Windows95でMS-IME2000でございます。
(02/04/19)

A;パソコン大魔神
この製品は企業向けに販売されたもので、CPUは「Intel Celeron 667MHz」、チップセットは「Intel 815E」という一般的な構成のコンパクト型デスクトップ機です。企業向けと一般向けの大きな違いはOSの選択の幅が広いことで、Windows95、98、Me、NT4.0、2000が選べることです。これは何を意味するかと言うと、業務で使用するマシンは最新のOSが使用出来ないという事情が有って、裏を返せばWindowsという製品が常に”出来損ない”で、かつ、上位互換性が保証されていないからです。こう言う現状をマイクロソフト社は真摯に受け止め、大いに反省して欲しいものです。

さて、ご質問のIMEのトラブルですが、恐らく辞書ファイルが壊れたか”壊された”可能性が考えられます。MS-IMEも重大なセキュリティ・ホールが発見されていますのでウィルスが原因でインデックスが壊されたという事も有り得ます。ネットワークで接続されたマシンがウィルスに汚染された事が無いなら、単純に辞書ファイルが”自爆”したと考えるべきです。

そこで対処方法ですが、MS-IME2000を一旦削除する必要が有ります。「コントロール・パネル」の「キーボード」の言語設定でIME95か97が有れば、それを標準に設定して変換状態を調べて下さい。それで問題無ければIME2000を削除して、再度OFFICE2000のCDから再インストールして下さい。
もし、IME2000しか無ければ削除することが出来ませんので、「追加」で英語101を追加する事で削除することが可能になります。削除が完了したら一度マシンをリセットしてからMS-IME2000を再インストールして下さい。
(02/04/20)

<best>さん
シバケン様、大魔神様ご回答有難う御座いました。辞書ファイルの”自爆≠セったようです。全て解決いたしました。お世話になりました。
大魔神様のご指摘通り、このパソコンは某建築メーカーがソフトとハードをセットで提供しているものです。最近Win2000に変更の話が出ていたのですが、業務に支障を来たすような誤作動が生じる≠ニの理由で立ち消えになってしまいました。
でも私にとっては、デタラメ変換が直っただけでも素晴らしく快適です。本当に感謝しております。

シバケン様のページは、上司の目を盗みつつ拝見させて頂いております。実はかなり前から拝見させて頂いておりました。上司の目を盗みつつですが・・・。
私専用のパソコンなので、お気に入りにも登録してあります。内緒ですけど。
今後とも応援し続けておりますので頑張ってください。
(02/04/23)

<シバケン>
上司に内緒でねえ。そしたら、小声で、オウエン、アリガトウゴザイマス。
(02/04/23)


NO.741     Q;VGA内蔵チップセットを使ったマザーボードでの自作

Q;初MB交換
Maker=IBM
Type=aptiva2158-243
Location=千葉県
Age=40代
現在のマシンは2台目で、約3年前に購入しました。
これまで、CDRドライブの交換、メモリーの増設、ハードディスクの交換等を少しずつ経験しましたが、いよいよマザーボード/CPUの交換に挑戦しようと思っています。
「なるべく安価に仕上げたい」というのが最大の条件なのですが、ご意見をお聞かせ下さい。
最初に決めるのは、CPUですが、デュロン1Gかセレロン1G(1.0A)の二者択一で、セレロンに心が傾きつつあります。最大の理由は、消費電力と安定性です。
私は、自宅で、証券のトレードをするのが仕事です。そのため、昼間はインターネットに常時接続しています。
デュロンの場合、今のマシンの電源だと容量が不足すると思われます。(万一、テュアラティンのセレロンでも電源が不足の場合は、安いケースを購入するつもりです)

マザーボードについては、今のケースに入れられるmicro-ATXで、予算の都合からVGAがオンボードの物を探してします。(使用目的は、インターネットと表計算で、3Dの類は一切使いません)
具体的には、AOpenのMX36LE-UNと、BIOSTARのM6VLQを候補にしています。
どちらも、チップセットはVIAApolloのPLE133T で、価格は7000円くらいです。
上記の使用目的でも「安物買いの銭失い」になる心配は、ありますか?どうか、ご意見をお聞かせ下さいませ。
(02/04/14)

A;パソコン大魔神
パソコンを自作する事が可能になって様々な目的でパソコンライフを楽しめるのは良い事だと思います。
自作パソコンには大きく分けて3つのタイプが有り、それぞれに特徴が有りますがパソコンを自分で組み立てようと考える人は社会的には知識レベルの高い人だと思います。日本の全人口に占める割合では1%にも満たない精鋭ですので、是非自信を持って取り組んで欲しいものだと思います。

さて、先にお話した3つのタイプですが、ヤタラにパフォーマンスを追及する「性能志向型」、性能はソコソコで安定性を追及する「安定志向」、安ければ良いという「経済性志向」です。
「どうせ自作するのだから」と欲を張る人が多い中で「PLE133(Intel CPU)」や「KN133(AMD CPU)」を選ぶ人は「安定志向」の種族になります。もちろん「経済性志向」と言えなくも無いのですが、「Intel 810系」チップセットを選ぶ人とは明らかに違います。

パソコン業界は完璧にグローバル化されたマーケットで、強者はさらに強くなり、弱者は簡単に脱落する「弱肉強食」の世界です。しかし、余りにも肥大化すると滅亡するのも早いというのは恐竜の絶滅と同じで、すでにインテル社もマイクロソフト社も”大量の餌を食う割に世の中の役に立たない”巨大な恐竜になりつつ有ります。
大半のユーザーがインターネットと表計算とワープロでしか使っていないパソコンが何で2GHzものCPUクロックが必要なのか摩訶不思議な事で、現実には300MHzも有れば充分なんです。
”役に立たないメーカー”「SONY」の「サイバーショット」なるデジタルカメラなどは300万〜400万画素もの馬鹿デカイ画像を作成しますので、これを処理するには確かに高速のマシンが必要ですが、デジタルカメラの画像は100万画素も有れば充分で、なぜこんな馬鹿な事のためにハイパフォーマンスなマシンが必要なのかただ呆れるばかりです。

ご質問のオールインワン型マザーボードの評価ですが、この2つの候補は用途から考えれば「正しい選択」だと思いますので自信を持って進めて下さい。
あまり大きな声では言えませんが、ハイパフォーマンスを追及する人ほど社会の役には立っていない人が多いもので、これは高速道路や一般道でヤタラ飛ばしている連中と同じです。速く走って世の中の役に立っているのは「警察」と「消防署」だけですので、一般の人は飛ばさない方が身のためだと思います。
(02/04/15)


NO.740     Q;富士通は売れないマシンを社内用で使う!(世間に迷惑をかけてない)

Q;riorio
Maker=fujitsu
Type=FMVK686WT3
Location=tokyo
Age=30代
いつも大変楽しく拝見させていただいています。
弱い立場のユーザの弁護士的な存在となっており、大変勇気づけられています。今回は初めて質問をさせていただきます。(わかりやすくするため書式が業務的なのをお許しください。)

【主題】動作を安定させるにはどうしたらいいでしょうか?
【機種】FMVK686WT3
【主スペック】CPU P3- 866,chipset intel810E GB  82810E Mem128M+256M(追加)
【症状】ウインド画面の残像が残ったままフリーズし、クリアされるのに何分もかかったり、時にはブルー画面となる。
【経緯】会社で作業用(主に文書作成、HTTP/FTP/TELNET等の通信作業)に与えられたPCが運悪くミュータント的なスペックの機種になってしまい、特にウインド画面を多数開くと描画跡が残ったままとなってフリーズしてしまいます。1日に10回/8時間程度は起こるため、仕事もはかどりません。メモリ追加で多少は?と思って+256Mにしましたがあまり改善はありませんでした。
私用PCでしたら(間違っても選択してませんが)「蹴り」を入れるところですが社用ですのでハード変更がききません。サポートデスクも「リカバリ」扱いですからお話になりません。この機種を業務用に購入する会社も会社ですがこんな基本スペックPCにビデオキャプチャ機能を入れ、キーボード、マウスを無線にしてしまう無神経な設計者の顔が見たいです。
ビデオ機能等はいりません。業務に必要な機能のみ動けばいいので何とか動作を安定させることができないでしょうか?ご教授お願い致します。

(ちなみに私も弱電メーカ設計者で大魔神様と一緒でUSBと言うEMIを知らないで設計したとしか思えない無神経な規格が大嫌いで私用PCにはCD-R,増設HD等はすべてSUNの外付けSCSIケースに入れて使っています。)

追伸:シバケン様の「ハナシ」も大変勉強になります。私の周りも各種勧誘(古いところでは○一教○の名産品訪問販売から最近では資格商法まで)が多く妻が勝手に契約しないか心配です。(一度○○ストロンを買わされているみたいなので。別にこれは詐欺ではないでしょうが)
(02/04/12)

A;パソコン大魔神
メール・アカウントから判断すると「富士通○○テクニカルセンター」の方とお見受けいたします。ほとんど”内部告発”に近いお話で恐縮です。
それにしても、この製品を業務用で使わせるのは酷な話だと思います。(参考のためにココを見て下さい)

およそ業務で使えるものとは思えません。この問題は「Intel 810系」チップセットの”持病”ですので、ハッキリ言って「お気の毒」としか言えません。しかし、折角勇気を持って質問を入れて頂いたので、”持病”を軽減させる方法を考える事にします。
考えられる原因としてはメモリーの問題とチップセットの発熱が考えられます。この製品にはPC100のSDRAMが使われていますが、追加した256BMのメモリーと応答速度の違いが有る可能性が考えられます。そこで、最初の128MBだけで動作をテストして見て下さい。次にこの128BMを外して256MBだけにして動作テストをして下さい。この製品はMAX512MBの仕様ですが、電源容量から考えても厳しいものが有ると思いますので、出来ればPC133の出来るだけ消費電力が少ない256MBメモリーを1枚だけ購入して入れ替えればメモリーの問題は改善されると思います。
とれでも症状が改善されなければ諸悪の根源「810E」の表面温度を測定して見て下さい。
もし火傷をするようなら明らかに異常ですので、ヒートシンクを大きなものにするか小型ファンを取り付けて下さい。

こう言う製品を社用として使うのは上司に見る目が無かったと言うより、「社用で使わざるを得なかった」、すなわち「売れんかった!」と考えるべきです。同じような話はIBMでも有りまして、箱崎事業所などには見た事も無いようなマシンが並んでいます。もちろん、六本木の本社でも同じです。”恥ずかしい製品は社内で使う”というのは良識有るメーカーの宿命でして、社員の皆さんはイイ迷惑だと思いますが「自業自得」という見方の出来ますので、このような製品を設計してしまった担当部署を怨んで下さい。
それでも、どこぞの”Sの字”のメーカーのように自社ではデル製パソコンを使って、世間には公害をバラ撒いているようなところに比べれば「富士通」さんは良心的なメーカーです。
(02/04/13)

<シバケン>
お読み戴き有り難う御座います。
其れにしても、ナンとか教会は名産品販売もしてるのですか。
(02/04/13)


NO.739     Q;マシンが不安定になったら”大掃除”

Q;tsukamochi
Maker=NEC
Type=simplem
Etc=TA aterm
Location=福岡
Age=20代
初めての質問で恐縮です。こういった質問箱があると初めて知り、助かっています。
さて私はNECのsimplemを使って2年ほどになりますが、一向にフリーズが直らなくて困っています。
いろいろな人に相談し、フォーマットして再インストールも何度もし、不要なプログラム全部アンインストールしましたが、あまり効果がありません。

主な症状は、
☆とにかくフリーズする

特にインターネット接続時、リンクを開いた瞬間。
酷い時は立ち上げて間もなくフリーズ。もっと酷いときは立ち上げた瞬間にフリーズしたりと。お手上げの状態です。
あと、こちらの質問箱に「atermらくらくヴィザートの悲劇」とありましたが、私もISDNを利用しており、atermのIT65EXを使っています。それもフリーズの原因となっているのでしょうか?
もしその場合、対策方法など有りましたら伺いたいです。よろしくお願いいたします。
(02/03/12)

A;パソコン大魔神
詳しい型番が書かれていないので、私の一方的な話をさせて頂きますが、2年ほど前のSimplemであればCeleronプロセッサの「Intel 810」チップセットを使った最悪の製品だと思います。形状は液晶パネルの裏側にノート型パソコンを埋め込んだようなもので何を考えて設計したのか理解に苦しむものです。
このような無茶な製品の場合、不安定の原因はCPUの発熱かディスク・クラッシュの前兆現象です。先ずは、裏側の通気穴を掃除機で”大掃除”して貯まったホコリを綺麗に吸い取り、余りにヒドイようであれば分解して内部のホコリを取り除いて下さい。
基本的にパソコンは1年に一度は分解掃除が不可欠です。タワー型のパソコンで有ればカバーを外せばマザーボード上のCPUが丸出しですので、特にCPUファンは小さな刷毛を使って完璧にホコリを除去できますが、コンパクト型のものは中身がゴチャゴチャになっていますのでCPUファンの掃除は勇気が要ります。ましてSimlemのような”ゲテモノ”の場合には自殺行為になる危険性も有りますので、それなりの決死の覚悟を決めて、出来れば「大宰府天満宮」にお参りしてから決行して下さい。(もう神頼みしか無い)

ディスクの問題の有無を調べるのはスキャン・ディスクの動き方で判ります。クラスター・スキャンで異常に遅くなる場所が有れば、クラッシュする寸前です。2.5インチHDDでは2年くらいで壊れるのはごく自然な事ですので、ディスクの交換も覚悟しておく方が良いと思います。恐らくAterm以前の問題だと思います。
(02/04/13)


NO.738     Q;Windows2000でMS−DOSモードのFORTRANは辛い

Q;たか
Maker=DELL
Type=DIMENSION8200
Location=東京
Age=20代
はじめまして。
最近業務用PCを新しくしたのですが、以前に比べて処理速度が落ちています。
処理の内容は主にFortranでの計算。バッチファイルを使ってFortranのexeファイルを連続処理していました。
今回PCを新規に購入するにあたってOSをWindows2000にしました。
しかし、Win2000でももちろんバッチファイルは動くのですが、とにかくに遅い!
これはどうしようもないんでしょうか?

ちなみにWin98のときはonfig.sysをいじくって(SHELL C:COMMAND.COM c: /E:32768/P)いました。
32ビット環境では上記のような処理により処理速度が上がるということはないのでしょうか?よろしくお願いします。

○新PC
【DELL:DIMENSION8200】
CPU:P4-1.7GHz
メモリ:1024MB(256×4)
HD:120GB
OS:Windows2000
○旧PC
【SOTEC:PC STATION M335】
CPU:P3-550MHz
メモリ:128MB(64×4)
HD:12.9GB
OS:Windows95
(02/04/12)

A;パソコン大魔神
Windows2000上でMS-DOSアプリケーションを動かすというのは普通はあまり考えない事ですので非常に特殊な事例だと言えますが、Windows2000とXPに関しては”大いなる誤解”が有りますのであえて本殿ネタといたします。

NT系のOSは9X系と異なりサーバーで使用することを前提として設計されたOSですので、本来は負荷の大きなアプリケーションを実行させるものでは有りません。むしろファイル操作をする程度の小さなセッションが同時進行で数多く実行できるように設計されています。そのためにメモリー領域をセッション単位に分割し実行モジュールを独立した領域にロードしています。
これによって9X系では”不治の病”であったスタック・エラーが起こり難くなっています。ただし、これはあくまで多くのセッションを処理するのが目的で、巨大なアプリケーションを処理するためのものでは有りません。

ところが、マイクロソフトの素人集団は、そんな簡単な話しさえ理解できなかったために「安定性が高いOS」としてWindows2000を宣伝してしまったんです。それを真に受けた「SONY」などの素人メーカーが動画編集ソフトを動かす目的でWindows2000プレインストール・マシンを販売してしまったというオマケが付いて、「安定性=Windows2000」という誤った観念がパソコン市場を支配してしまったという悲しい事情が有ります。もちろん、NT系OSは9X系に比べて安定性が高いのは事実ですが、動画編集ソフトや3D-CAD、高度な科学技術演算などは本来の用途では有りません。
たまたま、偶然に安定して動作しているだけで、アプリケーションの不完全な部分をゴマかしているに過ぎません。

そこで、ご質問のFORTRANですが、詳しい事が書かれていませんのであくまで一般論としてお話いたします。同じFORTRAN言語でも汎用機でサポートされているFORTRANとDOS/VパソコンやUNIXマシンで動作するFORTRANでは全く話が違って来ます。汎用機の世界のFORTRANはコンパイルを行う事によって一旦マクロ・アッセンブラに変換され、次のステップでマシン語のロード・モジュールに変換されます。
ところが、パソコン系のFORTRANはすべてインタープリター形式ですのでマシン語のロード・モジュールを生成しません。本来非常に高速で実行できるFORTRANがパソコンの世界では”亀”のように遅いのは根本的な違いが有ります。更に、MS-DOS時代のパソコン版FORTRANは数値演算プロセッサーの命令を処理出来ないものが多く、Windowsアプリケーションに比べれば非常に遅くなっています。それでも9X系のOSであればMS-DOS時代の16ビット命令をそのまま処理出来ますが、Windows2000やXPでは32ビット命令に変換しないと実行出来ません。
もう一度整理すると、数値演算プロセッサーに対応出来ていない巨大なFORTRANインタープリタをメモリーに常駐させ、かつ、逐一32ビット命令に変換しながら実行するという”恐ろしいほど”の無駄な処理にマシンパワーの大半を消費すると言う事が起きていると言うことです。

これはアナタの責任では無いのですが、MS-DOS版のFORTRANをNT系のOS上で実行させたのは大きな間違いです。16ビット命令が実行できる9X系のOSで実行させる方が遥かに快適に実行できるハズです。
何故なら、9X系Windowsは実はMS-DOSで動作しているからです。
Windows9XカーネルはLinux上で動くX-Windowと同じようなMS-DOSアプリケーションです。そう言う重大な事を隠しているのは困った事ですが、本日露見した「官房機密費」の問題よりは罪は軽いと思います。
(02/04/13)

<たか>さん
お礼がおそくなり申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
(02/04/19)


NO.737     Q;インターネットの回線障害を疑え!

Q;mito
Maker=sony
Type=vaio PCG-QR1E/BP
Etc=OS:Windows98ME
Location=東京都
Age=20代
こんにちは。私のパソコンがおかしくなりました。どうかよろしくお願いします。
私は学校でLANを使ってネット(IE6)やメール(Outlook)をしているのですが、ある日突然、ネットをしようとするとウィンドウは出る(右上のWindowsマークが出ない)のですがフリーズしてしまいました。(画面は真っ白)
しかも、ネットがつながらないだけでなくフォルダを開くこともできず、Explorer[応答なし]になってしまうのです。
どうやら不具合はLANケーブルをパソコンにつないだときだけ起こるみたいです。LANケーブルをつながなければ、すべて正常に動くのです。AirH"を使って普通にネットもできました。
最近新しいソフトをインストールしたということもありません。システムを正常に動いていたときに復元しても結果は同じでした。
LANの設定も一切触ってないし、LANケーブル自体の破損や接触不良でもなさそうです。
まったくの原因不明で困っています。教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
(02/04/11)

A;パソコン大魔神
私のところでも4月9日に同じような問題が頻発し、色々対策を取ったのですが結局解決出来ずブチ切れてしまいました。どうもOCNのバックボーン回線に障害が有ったようです。
そう言う可能性も有ると言うことで、試しに東京農工大「総合メディアセンター」の情報を見たところ、4月10日と11日に大トラブルになっていたようです。【ココ】<消滅>

何か問題が起きると先ず自分のマシンを疑ってしまうというのは、このデタラメなWindowsマシンに慣れて来ると仕方が無いことですが、所詮インターネットというのはこの程度のものだと思うしか有りません。
(02/04/12)

<mito>さん
早速の回答ありがとうございました。
ネットワーク関係も視野に入れて、もう少し原因究明したいと思います。
これからも、「シバケンの天国」を見させていただきますね。ありがとうございました。
(02/04/12)


NO.736     Q;動作が怪しいノート型パソコン搭載のCD−RW

Q;HIRO
Maker=TOSHIBA
Type=PAT2485PRC
Location=ドイツ
Age=20代
はじめまして。色々試してみたのですがどうにもなりません・・・(>_<)
最後の望みをかけて質問させていただきます。故障でないことを願ってます・・・。
とりあえず今回問題のパソコン(ノートです)ですが、

【構成】
モデル名--TOSHIBA DynaBook T2/485PRC
ドライブ----CD-R/RWドライブ 書き込み書き換えともに8倍速 MATSHITA UJDA340
CPU------Intel Pentium3 850MHz
メモリ-----248,0MB
HD-------20GB
OS-------Windows ME
昨年の9月購入

今回の質問の内容は、「CD-Rが焼けない」です。ライティングソフトはEasy CDCreator4,05 S6。最後に焼いたのは去年の11月。年末に焼こうとした時にはもう出来ませんでした。
その頃特に変わったものをインストールしたりはして無いはずなんですが・・・。
AdaptecのDirectCD3もインストールされておりまして、こちらは何も問題ないのです。つまりCD-RWは問題なく書き込めるのに、CD-Rにはまったく書き込めないのです。
ちゃんとブランクCDだとパソコンは認識していて、CD作成のボタンを押した後はちゃんとCDは回転し始め、進行度もちゃんと表示されるのに・・・。CDドライブのLEDまでちゃんと点灯しているんです。
その後エラーメッセージが表示されます。エラーの内容には「バッファアンダーラン、出力デバイスのエラーです。」と出ます。
そして、普通失敗した後のCD-Rはもう二度と書き込みできないはずなのに、ほかのパソコンに入れてみるとブランクCDなのです。
実際そちらのパソコンではそのCDにちゃんと書き込めるのです。Easy CD Creatorのヘルプに書いてあることは全部やってみたし、DynaBookのパッチも全部あてたし、ドライブの製造元の松下のサイトも、Roxioも見てみましたが結局解決しません。
もしも物理的に壊れてしまったのでないとすれば、この組み合わせで前例が無いわけが無いと思うのですが・・・?
OS自体の再インストールも試しました。リカバリーCDを使って購入時の状態に戻してからほかに何もインストールされていない状態で(プレインストール版は別)EasyCD Creatorをインストールしてみいましたが結果はやはり変わらず・・・。
このリカバリーCDを使うと、さいしょに「ノートン」の「ゴースト」というものが立ち上がり、自動的に再インストールをしてくれるのですが、どうやらHDの完全なフォーマットはしないようです。
すべて上書きのようで、DOS窓で[chkdsk]を行うと工場で出来上がった日時と思われる日付が出てきます。完全にフォーマットしないとだめということもあるのでしょうか?
教えていただけないでしょうか?どうかよろしくお願いいたします。

追伸:もう手は尽くして、自分では手に負いきれず、色々インターネットで調べていたらシバケンさんのサイトを発見し、メールさせていただきました。
シバケンさんのページはただいま閲覧中です。色々勉強させていただいております。
(02/04/11)

A;パソコン大魔神
恐らく故障では無く、アナタ自身が原因を作ったものと思います。

以前からもお話している事ですが、最近ほとんどのノート型パソコンに搭載されているCD-RWは、「売らんがため」のもので本気で使おうと思ってはいけません。
元々ノート型パソコンは電源に相当無理が有りますので、CD-RWメディアでは大きな問題は無いのですがCD-Rを8X以上で焼くと電源が貧血状態になってしまいます。
オマケに、この方は248MBものメモリーを積んでいますので、もうヘロヘロの状態のハズです。Windows Meでは余程リソースを喰うアプリケーションを使わない限り128MB以上のメモリーは無駄ですので、先ずはこれを減らす事です。
更に、CD-Rを焼くにはCD-RWより多くの電力を消費しますので、4X以下の速度で焼くことです。本来、ノート型パソコンでCD-Rを焼くのは無茶なんです。

それと、この質問には明記されていませんが、ソースネクスト社の「驚速」、「凄速」、「携速」などの無茶苦茶なソフトは絶対に使ってはいけません。このDynaBook T2/485PRCはVIA社のチップセットを使用していますのでパフォーマンス上の不満は少ないと思いますが、ノート型パソコンはCPUの発熱を抑制するために400MHz程度の速度しか出せません。それが不満で無謀とも言えるメモリー増設をしたのだと思いますが、それが逆効果になっていると思います。最近のノート型パソコンは「詐欺」と言っても過言では有りませんが、さらにその弱味に付け込むようなソースネクスト社の”速”シリーズは論外です。
幾ら高速のCPUを積んでも、チップセットが「インテル 8XX」シリーズのように遅いもので有ったり、CPUクロックを落として動作するモバイル系CPUであれば基本性能が最初から低いワケで、それをソフト如きで速く出来る道理は有りません。

上記のような邪魔なソフトを使っていないのであれば、先ずは書き込み速度を4X以下に落して見て下さい。それでダメならメモリーを128MB以下に減らして下さい。それから、他にUSB機器などが有ればすべて外して見て下さい。
(02/04/12)

<HIRO>さん
すばやいご回答、ありがとうございます。早速試してみます!!
シバケンさん、大魔神さん、今後もがんばってください。
(02/04/13)

Q2;HIRO
Location=ドイツ
Age=20代
たびたび申し訳ありませんが、やはりだめです。メモリーを128MBに減らし、常駐ソフトを終了させ、外付けしているものはすべてはずし、さらにすべての書き込み速度を試しましたが状況は変わらず・・・(>_<)
いったいどうしたらいいもんでしょうか・・・?
ちなみに「速」シリーズのようなソフトは入れておりません。やはり壊れてしまったんでしょうか?ほかに考えられる理由はありますか?(T_T)
(02/04/13)

A2;パソコン大魔神
そうなると珍しいトラブルですが、CD-RメディアとCD-RWメディアの切替が出来なくなってしまったという事になります。早い話がドライブの故障という事です。
詳細は【ココ】<消滅・削除・12/01/31>をご覧下さい。現地のサービス拠点は下記の場所に有るようです。

Toshiba Europe GmbH Regensburg Operation Center
Leipnitzstrasse 2, D- 93055 Regensburg F.R. Germany
TEL:49-0-941-7807-888
FAX:49-0-941-7807-948
(02/04/14)


NO.735     Q;イイヤマのノートパソコンはどうや?

Q;筬島英一
Maker=フロンティア神代、マウスコンピューター
Type=K6/3-450V3,HPG-700D/RW
Location=福岡県
Age=40代
現在購入できるノートパソコンでの選択についての相談です。
このコーナーの内容を拝見しましたが、CPUの周波数、HDDの回転数の競争の馬鹿さ加減や、チップセット、電源、熱対策の重要性、DMA100カードやRAIDボード、DDR−SDRAMについての迷妄、はては各メーカーの姿勢や信頼性など、パソコン雑誌の無責任な記事に毒された多くのパソコン利用者(私を含めて)にぜひ一読して勉強するべき内容ばかりです。
今回はじめてさせていただく質問の内容ですが、妻が友人にノートパソコンの購入機種を相談されていることについてです。
過去の質問の中にも同じ質問がありますが、答えておられる機種がFICのDESIGNoteやNECのラヴィUなど現在販売されていない機種となっています。OSがMeでプリインストールソフトがほとんどなく、なるべくシンプルで安価なな機種を探していますが、デスクトップと違い困難です。
OSが選択できるBTOの機種がいくつか見つかりましたが、チップセットがSISの630等なので今一歩推薦し切れません。
現在候補として考えている機種はイイヤマのND360RW(Duron800MHz、VIA ProSavageKN133,メモリ128MB、HDD20GBATA/66、14.1インチ液晶、OS:XP)なのですが、この機種についてどのように評価されますでしょうか。
ノートパソコン自体をあまり薦めておられないし、評価もされないことは過去の相談からも伺えますが、あえて評価するとしたらで結構ですのでお願いいたします。
また、別の安定していると評価できる機種を推薦していただければ幸いです。
考えている用途は、ワープロ、表計算、メールなどの基本的なものだけとのことです。
よろしくお願いいたします。

大魔神様、これだけの膨大な質問に持てる知識をそそぎ調査の手間をかけてされる回答は本当に大変でしょうが、今後とも適切な指導・回答をお願いいたします。

シバケン様、「リストラのハナシ」身につまされる思いで読ませていただきました。
鋭い社会批判の意見等今後も読ませていただきたいと思います。
サイト運営の苦労は大変なものと思われますが、末永く継続していただけることを切に願っております。
(02/04/10)

A;パソコン大魔神
パソコン業界は全体が「イカレた業界」ですが、周りを見渡せば国会もイカレていますし、銀行もイカレています。建設業界も、自動車業界、通信業界、エネルギー業界も勿論です。更に裁判所も外務省もイカレていますので、マトモなところを捜す方が大変です。
(ホンマに有るんやろか?)

ノートパソコンという中〜途半端なパソコンもすでに物理的な限界を通り越していて、幾らCPUクロックを高くしても発熱の問題でCPUクロックを下げているのが実態です。
「モバイルXXXXX」というのは結局はイカサマ商品を意味しますので、イカレた業界を絵に書いたようなものです。
お尋ねの飯山製ノートパソコンですが、Duronプロセッサは割合発熱の少ないCPUですので、800MHzでは常時動作しないにしても安定性の面ではマシかと思います。
何時も言っている事ですが、ノートパソコンは出来るだけスペックの低いものを選ぶのがコツで、所詮は”金魚”より寿命が短いものですので余り深刻に考えても仕方が無いと思います。本気で使うならコンパクト型で無いデスクトップ・パソコンを使うべきです。
良く、「場所が無いから...」と言う話を聞きますが、人間より大きなパソコンは絶対に有りませんので、パソコンが邪魔になると思う人は別にパソコンなど使わなくても済む人なんです。本当にパソコンが必要なら部屋を少し整理整頓すれば済む話です。

最後に、確かにこの「パソコン大魔神」も膨大な量になってしまっていますが、これでもまだまだ未公開ネタが頭の中に詰まっています。しかし、そろそろ歳も歳ですので何時クラッシュするか判りません。(すでにクラッシュ仕掛かっているという声も有ります)
人間の脳ミソはフォルダーの管理がイイ加減なので質問されると読み出しが出来るのですが、「全部吐き出せ!」と言われても出来ないもののようです。
そんなワケですので、突飛な質問を心よりお待ち申上げます。
(02/04/11)

<シバケン>
私の文章は読み辛いですが、宜しくお願い致します。
(02/04/11)


NO.734     Q;富士通 FM−V ME6/M6シリーズは設計ミス

Q;nakamura
Maker=富士通
Type=FM-V
Etc=ME6/75L
Location=長野県
Age=30代
宜しくお願いします。今まで別メーカーのマシンで業務をしておりましたが、会社都合でFM-V ME6/75Lを与えられました。
元々のOSはMeだったのですが、Meの操作性そのものに疑問がありマシンそのものを完全にFormatしてもらった後OSをWin2000Professionalを搭載しました。
ディスプレイドライバのダウンロードによりどうにか画面の調整は効くようになったものの音が全くでません。
Crystal SoundFusion(tm) CS4281 WDM Audio Driver for Windows2000 V5.12.5026L11というドライバをダウンロード後デバイスマネージャにインストールをしたのですが音が出ません。
PCについてはほとんど初心者です。素人でもわかるよう御教授願えれば幸いです。
(02/04/10)

A;パソコン大魔神
このME6シリーズは「VIA MVP4」チップセットの後継の「KL133」が使用されています。
また、M6シリーズは「KT133」が使用されています。この時期のサウスブリッジ(I/Oコントローラ)は「VT82C686A」が使われていますので、この中にAC97サウンド機能が内蔵されています。それなのに「CS4281」というサウンド・コントローラが別に搭載されているのは実に不可解な事です。
それとは別に、「ME6」シリーズは40GB、「M6」シリーズは60GBのHDDが搭載されているのですが、「VIA VT82C686A」のIDEコントロール機能はATA/66ですので、制御可能なディスクの上限は32GBです。初期の段階では自覚できる問題は出ないので判らないと思いますが、32GBを越えた時点で起動不能に陥るハズです。
なぜこのような不可解な製品が市場に出ているのか判りませんが、非常に初歩的な設計ミスだと考えられます。

そこで問題のWindows2000でサウンド機能が動作しない問題ですが、VIAチップセットの場合は「VIA 4 in 1」ドライバーをインストールしないと何が起きるか判りませんので、【ココ】<消滅・削除・12/01/20>から入手してサウンドドライバーをインストールする前にインストールして下さい。

富士通はVIAチップセットにあまり慣れていませんので、このようなミスを起したものと思いますが、メーカーの技術者の方が経験が足りない分技術レベルが低いのが現実ですので、本当に困った事だと思います。
(02/04/11)

Q2;nakamura
Location=長野県
Age=30代
シバケン様、大魔神様。お手数をお掛けしました。
OS2000で音が出なかった件ですが、マスタ音量のスライドを何度か動かし完全シャットダウン後(単なる再起動ではNGでしたが・・・)再起動したところ音が出るようになりました。素人なので、なんで??が分かりませんが・・・。ただ、以前に比較するととても小さい音になってしましました。
サウンドドライバをインストールした後でも「VIA 4 in 1」ドライバーをインストールした方がいいのでしょうか?宜しくお願いします。
(02/04/11)

A2;パソコン大魔神
「VIA 4 in 1」ドライバーは”必須”ですので、現在のサウンド・ドライバーやVGAドライバーを一旦削除してから「VIA 4 in 1」ドライバーをインストールして下さい。
これを当てないと別の機器で必ず問題が出ます。
(02/04/12)


NO.733     Q;「WinCDR」が論理ドライブを壊す

Q;栗栖
Maker=COMPAQ
Type=PRESARIO 5201
Etc=Windows98
Location=東京都
Age=20代
シバケンさま、パソコン大魔神さまはじめまして。最近困ったトラブルに見舞われます。
トラブル内容は増設したCD-RWドライブでWinCDR5.0を使ってCD-Rを作成した際にDドライブに異常が起き、文字化けしたフォルダ&ファイルがおびただしい数出現するのです。

私は6GBのHDDをパーテーションを区切ってC、Dドライブとしているのですが、WinCDR5.0でCDを作成した際にDドライブに異常がおき、Dドライブの中身が異常な数の文字化けしたフォルダ&ファイルに置き換わってしまいます。
Dドライブの中身すべてが異常な文字化けフォルダに置き換わる場合もあれば、フォルダは正常だが、中身のファイルが異常に文字化けしている場合もあります。
文字化けしたファイルは呼び出すことも削除することもできないどうしようもないファイルとなってしまいます。
トラブル後、再起動すると、Dドライブが丸ごと消えてしまってます。FDISKで確認すると論理ドライブが消えており、FAT32がUNKNOWNとなってしまってます。
Dドライブにはマイドキュメントとその他の保存用のファイルをおいて、バックアップ用のドライブとしているのですが、ここ最近、頻繁におこります。
CDを焼く際に「データを読み込むことができませんでした」と表示され、焼くのに失敗したときはほぼ100%、また正常に焼けたさいでも50%近くの確立でこのトラブルに見舞われます。なぜか決まってDドライブで、OSが入っているCドライブや別に増設したEドライブではこのトラブルは起こりません。
結局いつも再フォーマットして、CD-Rに焼いておいたDドライブの中身を再びコピーして復旧するのですが、このバックアップCD-Rを作る際にも異常がおきるので、つらいです。
トラブル対策のためのCD-Rを作ったためにトラブルが起きるというアホらしいことになっております。
ライティングソフトのサポートからは「他のお客様で同じようなトラブルが起こった方がいないので、正常に機能していたときの状態にパソコンを戻してください」とのことでした。

追伸:パーテーションを区切った6GBのHDDはCOMPAQ Presario5201に最初からついていたもので、IDEポートのPrimaryにマスターの設定でついています。これがC、Dドライブです。
増設したEドライブはThinkpad 310を換装した際に余った、1.08GBのIBM純正HDDでIBMモデル名DMCA-2108というものです。これを2.5→3.5インチアダプターを用いて、IDEポートのPrimaryにスレーブの設定でとりつけております。ここにMP3ファイルをいれております。
増設したCD-RWドライブはBUFFALOのCRWI-104FBという製品でSONY製のCRX145Eというドライブが使われております。
読出し/R書込み/RW書込み、32/10/4倍速で、BURNPROOFなどのバッファアンダーエラーを回避する装置はありません。
これをIDEポートのセカンダリにマスターの設定で取り付けておりまして、Fドライブとなっております。
ライティングソフトはAplix社のWinCDR5.0です。
かつてWinMEでWinCDR6.0(WinCDR5.0からのアップグレード)で使っていたのですが、これもやはりDドライブの異常文字化けファイル出現がおきます。
WinCDRのインストールCD-ROMについてくるパケットライトソフト(Packetman1.49)で書き込みをした際にはこのトラブルは発生しません。

なお参考にならないことかもしれませんが、私はデスクトップのカスタマイズが好きなもので、LiteStepというWindows互換Shellを使っております。そしてアイコンを可能な限り変えております。レジストリでかえているものからiniファイルで変えているものもあります。
ただしアイコンをすべてWin98標準のものに変えてもやはりWinCDR5.0を使った際にはDドライブが逝ってしまいます。
トラブルを境にPresaro5201をあきらめて初めての自作パソコンに挑戦しようとかんがえたのですが。
貧乏学生の自分には計算するとパーツをそろえるのに5ヶ月かかり、BEST CD作りが大好きな私にとってその間ライティングソフトを使えないのはつらすぎます。
また私に3年間色々勉強させてくれたPresario5201をトラブルの解決しないままほっておくのもつらいです。

至らないところがありましたら再度アドバイスをお願いします。それではよろしくお願いします。
(02/04/08)

A;パソコン大魔神
このトラブルはディスクの拡張区画に設定されている論理ドライブとWinCDRが自動的に認識したCD−Rの仮想ドライブが競合して起きる問題だと思います。
この原因がWinCDR側に有るのかマシン側に有るのかを調べるのも今後のために大切な事ですが、要するにCD-Rが書ければ良いと言う事だと思いますので余り深く追求するのは得策では有りません。
この質問で気になるのが「そしてアイコンを可能な限り変えております。レジストリでかえているものからiniファイルで変えているものもあります。」と書かれたクダリで、そうなるとマシンの環境はまったく信用出来ません。言い方は悪いのですが、余程暇なのか、目的意識が無いのか、はたまた探究心が旺盛なのか、チョット理解に苦しむところです。
こう言う特殊な場合の解決策は、別のCD-Rライティングソフトをインストールして比較することで、例えは最も一般的な「Adaptec Easy CD Creator」で試して見る事です。

それでも同じ症状が出るならWindows環境も含めたマシン側の問題ということになって来ます。私の予想では、スレーブに取り付けたIBMの1.08GBの古い2.5インチHDDを取り付けるというような余計な事をしたためにIDEコントローラーが正常に動作していないのが原因だと思います。そのためWinCDRがドライブを認識するときに論理ドライブのD:が検出出来ずに「空いてるやんか!」という事で仮想ドライブをD:に割り当ててしまったのでは無いかと思います。試しに、この余計なディスクを外して見て下さい。
(02/04/09)

<栗栖>さん
シバケンさまのアドバイス、パソコン大魔神さまの適切のご回答ありがとうございます。
パソコン大魔神さまのアドバイス通りEドライブを取り外したところ、ためしに5枚CD-Rを焼いたのですが、Dドライブに異常は起きませんでした。昨日までの状況でしたら、とてもトラブルなしに5枚焼きあがることは不可能でした。ありがとうございます。
私は低容量の2.5インチHDD(約1.0GBのものばかり)が複数余っていることから、有効活用しようとアダプタ-を用いて、作成したMP3ファイル、ゼミのデータなどを収めていたのですがこれがまずかったのですね。
思い起こせば、ドライブを増設した時期と異常が起こり始めた時期が一致します。これからは外付けのUSBアダプターを利用したいとおもいます。

他の方の質問のご回答の一部に、
「壊れたら買い換える方が安いという状態に世の中にある色々なものがなってしまい、最近の若い人達がある意味かわいそうだ」
とご回答されていましたが、私もトラブルがあまり長く頻繁に続くものでパソコンを買い換えることを考えました。しかしトラブルを解決するよりも、そろそろスペック的にもきついし、新たに購入しようと考えたことを反省したいと思います。
そもそも私は3Dゲームなど高いスペックを必要とするものをやらないので、私のパソコンの用途を考えると今のスペックのままで十分です。
全ての若い世代がそうとは断言できませんが、トラブルが発生もしくは壊れたときに、なおすより買い換えるという考え方にすぐ走ってしまうには悲しいことに思えます。

長くなって申し訳ありません。どうもありがとうございました。
これからも「シバケンの天国」を拝見させていただきます。今後もトラブルが発生しましたらよろしくおねがいします。その際また私の質問に不備がありましたらシバケンさまのアドバイスよろしくおねがいします。
(02/04/09)


NO.732     Q;「NEC Lavie U」の画面表示がおかしい

Q;櫛引
Maker=NEC
Type=LaVie U /LU40L22
Location=青森
Age=20代
さっそく質問なんですが、私の使っているNECのノートパソコンLaVie ULU40L22 ですが、結構前から、画面のプロパティの設定の所の色の項目を32BIT TRUE COLORに設定すると白色がピンク色になりブラウザなどの白色の所が全てピンクで、とても見づらいので、あまり遜色ないということで16BIT HIGH COLORで使用していたんですが、少し前から、赤色のところが黄色くちらついたりして、たまには良くなったりしていたのですが、昨日からついに黒色の部分が真っ赤!
しかも黄色いトラ模様のようにノイズみたいなのが流れていて、青色も赤になってしまっています。
電源ボタンを押して、BIOS画面が出るときはすでに赤くなってしまっているのでBIOSでの問題なのでしょうか?黒色が赤になるのは16BIT 32BITともに変りありません。
外部にディスプレイをつないでみた所そちらの方は普通に写りました。しかしその時は16BITや256色にしても、本体のディスプレイは白色がピンクになってしまいました。なので感覚的には画面表示用のメモリを使うようなときに(詳しくないのですがVRAMでいいのでしょうか?)ピンクになってしまうような気がします。
また黒色が赤くなるのと白色がピンクになるのとでは理由がちがうような気もします。BIOSは、PHOENIXBIOS 4.0 6.0.1です。あまりハードのことには詳しくないので何卒アドバイスいただけますようお願いいたします。
しかもさらに厄介なことにトラブルが起きてからNECのサポートコーナーよりダウンロードしたBIOSアップデートプログラムで作成した”書き換えディスク”の途中で失敗したディスクをドライブに入れたまま間違って再起動してしまい、BIOSを更新してしまいました。
ディクス作成の最後の方で作成失敗となったのですが、一応READMEに書かれていたBIOS更新のメッセージは出ましたが、再起動後一瞬、BIOSのメッセージの最後の2行ほどがエラーが出ておりました。一瞬だったので、何と書いていたかは読み取れませんでした。
BIOSセットアップ内ではバージョンも更新され一応WINDOWSはうまく動作しています。しかし一回更新してしまったために、完全な”書き換えディスク”をもってしても同じバージョンではエラーが出て、更新できませんでした。
画面の色の問題はBIOS変更前も変更後も変りはありませんので関係ないかもしれないのですが、BIOSももし完全に更新し直せるのでしたらその方法もアドバイスくだされば幸いです。おねがいします。
(02/04/07)

A;パソコン大魔神
この製品はカタログには書かれていませんが、「VIA MVP4」チップセットを使用したもので、「Trident社製CyberBLADE i7」というのはこのチップセットの中にオンチップ搭載された非常にパフォーマンスの良いものです。
この症例はV-RAMに障害が発生したか、液晶パネルの駆動回路に問題が発生した場合に起きる症状です。このV-RAMはメインメモリーの一部を共有していますので、メインメモリーを交換して症状が変化するか確認して下さい。
それでも変化が無い場合は液晶パネルの関係の問題という事になりますので、NECに修理に出すしか手は有りません。
Biosの件は、一度最新のものに更新されると2重更新出来ない仕掛になっていますので、特に動作上の問題が出なければ気にする必要は有りません。また、画面の問題とBiosとは直接の関係有りません。

この製品はNECの製品がやっと安心して使えるようになった最初のもので、その理由はNECでの自社生産をヤメてOEM生産に切り替えたことです。皮肉な事ですが、多くの日本企業で起きている共通の問題で、その原因は製造ラインが地方の工場や海外工場に移転したために現場経験の無い設計部門の技術者が増えてしまった事です。
コンピュータの設計は携帯電話のようにチップ部品だけでは設計が出来ませんので本物の技術力が問われるのですが、その技術力が明らかに台湾のメーカーと逆転しているのが現実です。

なお、この製品はデザインばかりで出来の悪いものが多いノート型パソコンの中では”傑作中の傑作”ですので、修理して大切に使って下さい。
(02/04/08)

<櫛引>さん
おせわになってます。アドバイスいただきありがとうございました。
シバケンさんのくるまのはなしや、老人が乗り回してる電動車とかなどを拝見しています。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
(02/04/09)

<シバケン>
有り難う御座います。
(02/04/09)


NO.731     Q;テープ装置にバックアップをする時の常識

Q;わたらい
Maker=DELL
Type=PowerEdge300
Location=神奈川県
Age=20代
いつも楽しく拝見させていただいております。DATに関しての質問があります。
24GBのDATテープ2本に40GB弱のデータをバックアップしたいのですがある程度までバックアップが進んだところで、
「リムーバブル記憶域は、要求されたメディアにマウントできませんでした。操作は中断されました。」
というエラーメッセージが表示されて2本目のテープに差しかえる段階まで進めません。また、途中までバックアップが終わっているはずの1本目のテープ内容を復元しようとしても、「セットメディアが見つからないためカタログ化できませんでした。」等のメッセージがでて、フォルダも参照できません。
しかし、1本におさまりきるデータのバックアップを取った時は問題なく復元できるので、テープには問題がないと思われます。ヘルプを見たところ2本以上のテープにバックアップを取る際には「セット」として認識させなければならないようなのですがどこを見てもその方法がわかりません。もしお分かりでしたらお教えください。よろしくお願いいたします。

追伸1:OS:Windows2000Server
バックアップはOSのシステムツールのバックアップでドライブ(ネットワークドライブ)とバックアップメディア(4mm DOS)を指定して行っています。

追伸2:バックアップは万が一のデータトラブル(破損、消去等)の為にとっています。復元の場所ですが今はとりあえずバックアップがきちんと取れているかの確認をしたいだけなのでDELLのコンピュータ上(デスクトップ)にしています。
しかし、1本のテープにデータが入りきらなかった時に復元できないのは復元場所は関係ないように思われます。
と申しますのはそういう時には復元するファイルやフォルダを選択することすらできないからです。その時の状況は、
@バックアップツールの「復元」からメディアの4mm DOSを選択するとバックアップを作成した際につけられたメディアの名前が表示される。
Aそのメディアを選択するとバックアップを取ったドライブ名が表示される。
Bその復元したいドライブを選択すると、
「セットメディアが見つからないためカタログ化できません」
というエラーメッセージ、あるいは、テープの読み込みが終了後、
「アクティブファミリの次のメディア(バックアップを取ったメディア)は現在オンラインになっていません。メディアを挿入してください。」
というエラーメッセージが表示されて復元できない、というものです。
後者のエラーメッセージの場合はOKボタンを押すと、
「リムーバブル記憶域は要求されたメディアにマウントされませんでした。操作は中断されました」
というメッセージがでます。また、1本のテープにデータが入りきるようにバックアップした場合(バックアップを取るフォルダを減らした場合)はDELLコンピュータ上のデスクトップに問題なく復元できます。あと、バックアップをとる環境をもう少し詳しく書かせていただきます。

サーバー・・・OS:Windows2000Server
マシン:DELL 「PowerEdge300」
クライアント・・・OS:WindowsNT4.0
マシン:GateWay 「GateWay2000」
DATドライブ・・・HEWLETT PACKARD 「surestore DAT24」
クライアントのフォルダをサーバーでネットワークドライブに割り当て、そのドライブに対してサーバー側からバックアップ処理を行います。
また、ネットワークドライブに割り当ててあるドライブのバックアップに関してのみこの現象が起こるわけではないのでドライブの状態は関係ないと思います。
長々となって申し訳ございません。ご回答いただけたら幸いです。
(02/03/28)

A;パソコン大魔神
私達のようなオッサン世代はかつて大型コンピュータを使うためにオープンリールの磁気テープを台車に乗せて運搬していたものですが、今の若い人達には想像も出来ない事だと思います。今ならインターネットで何メガバイトものデータを簡単にダウンロードしていますが、これが30年ほど前は強烈な肉体労働だったんです。

テープの場合のデータの記憶方法は、先ず「ボリューム情報」というものを最初に書き込み、次に「ヘッダー情報」を作成してから、実際のデータを順番に記憶して行きます。ここでデータファイルのサイズについては書き込んでからでないと判らないので、一つのファイルを書き込むと一旦「ヘッダー情報」を書き込んだところまで巻き戻しをしてサイズを書き込みます。テープはご承知の通り1本のヒモ状のものですので、ディスクのように一周回れば先頭に来るというワケには行きません。
従って、実際には書いては戻し、また書いては戻しを繰り返しています。そして、最後まで書き込んだ所で一番先頭に書き込んだ「ボリューム情報」に全体のサイズと作成日付などを書き込み、バックアップ作業を終了してコンソールに制御を返します。

テープ装置にバックアップを取る場合は、必ずテープ・ユーティリティを使う必要が有り、特に一本のテープの容量より大きなサイズのデータをバックアップする場合にはマルチ・ボリュームにする必要があるため必須です。ところが、今回のようにマルチ・ボリュームに対応していないツールを使って大容量のバックアップを行うと、途中でテープが足りなくなります。そうなるとマシンは打つ手が有りませんのでバックアップを中断してしまいます。問題は「中断」と「終了」では大違いで、中断の場合には「ボリューム情報」が中途半端な状態になっていますので、実際にデータは書かれているのですが、「すべて無かった事にしよう」という扱いになってしまいます。もし、このような中途半端なバックアップ・データセットをレストア(復元)してしまったら大変な事になってしまうので、異常終了したものは不完全データと見なす決まりになっています。

それから、データバックアップの基本ですが、ファイルが何らかのアプリケーションによってオープンされている場合、バックアップ対象から除外される場合があります。
NTユーザーの問題点は、こう言う基本的なファイル操作の原理原則を知らない人が多いことで、ネットワークが動作している状態でのバックアップは意味が有りません。
システムのバックアップと取る場合は、総てのセッションの活動を停止させてサーバー単体のみ起動してバックアップを取る必要があります。トランザクション・データだけをバックアップする場合も、ネットワーク上でアプリケーションが起動されないようにロックを掛けてからバックアップ作業を行うのが常識です。また、アプリケーション・システムを作成する時は必ずファイル・シェアをチェックして活動中のファイルが有ればバックアップが出来ないようにするのが常識です。
そう言う当たり前の常識がC/Sシステムになって崩れているのが現実の姿です。

こう言う質問をして来るからには、システムの基本操作が判っていないレベルの方だと思いますので、今後のシステムの運用には充分注意して下さい。
(02/03/29)

Q2;わたらい
Location=神奈川県
Age=20代
ご回答ありがとうございます。テープへのバックアップの仕組みがわかり非常に勉強になりました。
ご指摘の「活動中のファイルはバックアップできないようにする」という件に関しましては自動的にそうなっていると思います。
と申しますのはそういうファイルは「スキップされました。」というメッセージが表示され、バックアップされていないからです。
また、マルチ・ボリュームに関してですが、以前はできていたように思います。1本目のテープに入りきらない時、
「次のテープを挿入してください」というようなメッセージが表示され、2本目をセットすることで正常にバックアップができていたのです。
その時との環境の違いといえばLANをつなぎ直したのと(構成は同じ)、バックアップするフォルダを追加したぐらいです。
ただ、うまく2本のテープにバックアップできなくなったのはフォルダを追加した時からだと思うのですが、その原因及び解決法がわかりません。
ちなみにデータ量は2本のテープには楽に入る容量です。その他、バックアップの手順等は変えていません。何度も申し訳ございませんがご回答いただけませんでしょうか。
(02/03/29)

A2;パソコン大魔神
事の重大さが判っていないようですので、再度お話します。
先ずは、バックアップ中に「スキップ」されるファイルが有るようなバックアップ作業は無駄以外の何物でも有りません。ファイルがオープンされているのにバックアップ出来るようなツールを使ってはいけません。
それから、前回もお話したようにネットワークが活動中にバックアップをしても、その内容は”抜けダラケ”になりますので、後に何らかのトラブルでこのバックアップ・データをレストアする事態になっても”歯抜けデータ”を復元することになります。
バックアップを行う時にはネットワークの活動を停止して下さい。
ただし、NTシステムが問題なのは、そう言う当たり前の事が出来ない事で、サーバー側でユーザージョブを制御出来ない致命的な欠陥が有ります。
基本的に、アプリケーション・システムのデータ・バックアップは汎用的なバックアップ・ツールを使ってはダメで、アプリケーションとしての「バックアップ処理プログラム」を別途作成する必要が有ります。C/Sシステムでトラブルが絶えないのは、そう言う基本的な事が守られていない事で、最近のシステム管理者の大半が汎用機の運用経験を持たないのが原因だと思います。(早い話が”常識が無い”という事)

それと、マルチボリュームの処理が出来ない原因として「フォルダーを追加した」と有りますが、こう言うことは一言で言って欲しくない内容です。一体何のフォルダーを追加したのかで話は違って来ます。Windows系のOSは汎用機と違って「フォルダー」というものが実在しません。長いファイル名の一部として処理されていますので、フォルダーの中にどれだけのファイル数が有るかによって話は違って来ます。そのあたりの認識が甘いと思いますので、問題のフォルダーは一括でバックアップせずにテープを替えて別々にバックアップを取るべきです。
少なくともテープにバックアップを取る場合は、アプリケーション・プログラム・ライブラリとデータは別々のテープにバックアップを取ります。何故ならばバックアップの頻度が違うからです。先にもお話した通り、バックアップ中はシステム運用できませんので、バックアップに要する時間が最小限になるように配慮する必要が有ります。プログラム・ライブラリはプログラムを変更しない限りバックアップは必要有りませんので、そう言うことに時間を食わないよう配慮する必要が有ります。
それから、間違ってもOSをバックアップしよう等と考えてはいけません。OSが活動している場合は、そのOS上で実行するツールは使えません。OSの領域をバックアップする場合はFDからOSを起動しないとダメです。
(02/03/30)


NO.730     Q;パフォーマンス測定ツールの意味

Q;bk210
Maker=自作
Type=ABIT(BH6)
Etc=P3(500M)katmai
Location=福岡県
Age=20代
シバケンさま、大魔神さま、はじめまして。いつも参考にさせていただいております。早速ですが、話を聞いてください。
ビデオカードのことなのですが、いまMEとXPproでデュアルブート環境を構築しております。
Geforce2MX400を使っているのですが、MEとXPで全くパフォーマンスが異なってしまいます。
MEではHDベンチでDirectDrawが83くらい出るのですが、XP環境では37が限界です。ほかのグラフィックのベンチも全て同様に下回ってしまいます。ドライバはきちんとXPも専用のドライバを入れております。
どうしてこんなにも違ってしまうのでしょうか?どうかご教授よろしくお願いします。

【環境】
BIOS(ABIT)BH6、P3(500MHz)、Memory(512M)、Geforce2MX400(メーカー:Palit)
(02/03/28)

A;パソコン大魔神
パソコン・マニアにも色々な種族が居るもので、富士通ユーザーに特有のアップグレード・マニアとか、自作機ユーザーに特有のハイ・パフォーマンスマニアとかマルチ・ブート・マニアという種族なのですが、その中でベンチマークを上げる事に血道を上げている人は、「熱狂的ハイパフォーマンス族」と言えます。こう行っては大変に申し訳無いのですが、こう言う人達の共通点は、”コンピュータを使う本当の目的を持たない人”だと言えます。

実際に仕事でパソコンを使っている人は、そこそこのパフォーマンスで安定して動作していれば余計な事はあまり考えません。何故なら、本業の方が忙しいからです。ソフト開発にしても、WEBデザインにしても、DTP、CAD、数値解析にしても、仕事が出来ない人に限って「マシンのパフォーマンスが足りない」などと言うものです。

パソコンを仕事をする上での”道具”と考えるか、スピードを追求する”パズル”と考えるかは本人の自由ですが、遊び半分で”パソコンいじり”をする人達は他のマニアックなサイトをご利用願います。あくまで、この「パソコン大魔神」は真面目にパソコンを使う人で、困っている方を救済するのが目的です。

さて、冒頭から蹴りを入れさせて頂きましたが、ベンチマーク・ソフトというものが”そのOS上で動くアプリケーションの一種”だという事を考えれば悩むような問題では無いハズです。これが、別のベンチマーク測定マシンに接続して計測するという事であれば「Windows MeとWindows XPではベンチマークに差が出る」と言えますが、Me上でHDベンチを動作させた場合と、XPで動作させた場合で数値を比較するのは全く意味が有りません。
あくまで、同じOS上で動作させてメモリーの違いやHDドライブの違いなどの比較をするなら意味が有ります。異なるマシンでも同じOSをインストールして比較するなら判るのですが、パソコン雑誌の記事などには異なるマシンと異なるOSでベンチマークを比較したりしていますので笑ってしまう事が有ります。

実際に何らかのアプリケーションに限定して動作速度を比較するなら意味は有ります。同じようなアプリケーションでも異なるソフトであれば命令コードやルーチンの組み方の違いによって大きな違いが出ますので、比較をするなら実際に仕事で使うアプリケーションで比較するべきです。「HDベンチ」なるベンチマークソフトは、一部のマニアの”お遊び”だと思いますので、あまりそんなショーも無い事を考えずに、実際に使うアプリケーションの動作で比較して下さい。

最後に余計な事かも判りませんが、2XモードのAGPしかサポートされていない440BXのマザーボードにGeForce2MX400を取り付けても全く意味が有りませんので、ベンチマークをドウコウ言う前にそう言う基本的なドジを踏まないように注意して下さい。
(02/03/29)


NO.729     Q;Windows95をインストール出来る限界

Q;ターボ
Maker=ECS
Type=K7S6A
Location=茨城県
Age=30代
はじめまして。いつも拝見させて頂いております。
この度新しくPCを組み上げたのですが、今までの資産の関係上OSをWin95にしたいと思い、インストールいたしました。
インストール後の再起動中に”デバイスIOSの初期化中:Windowsの保護エラーです。
再起動してください”と言われて先に進む事が出来なくなりました。
最近の物にWin95をインストールする事は不可能なのでしょうか。

ECS:K7S6A + XP1800+
ASUS:A7N266-E + XP1800+
GIGABYTE:GA-8IRX + P4-1.80A
OS:Windows95 OSR2 OEM

全て、同症状となっております。諦めた方がよいでしょうか。宜しくお願い致します。

追伸:クルマのハナシ・・・クルマ乗ると飛ばしすぎ!と何時も怒られるので共感?します。また、実家が滋賀県なので墓参りの所や日本橋周辺の所は黄色いリヤカーにダンボールつんだおっちゃんを思い出します。
パソコン大魔神コーナーはパソコンの組み立てしたりしますので、参考にさせて頂いております。今回、440BX+セレロン366からアスロンXP1800+へ思い切ってアップ!と思いきや、いきなりつまづきまして・・・ご相談させていただく運びとなりました。
その他、寄らせて頂くたびに、あちこちかじらせて頂いております。
シバケン様、大魔神様お忙しい所恐れ入りますが、宜しくお願いいたします。
(02/03/22)

A;パソコン大魔神
この「デバイスIOSの初期化中:Windowsの保護エラー」というエラーメッセージが出て起動出来ない問題はAMD/VIA系マシンを組んだ時に良く起きる現象で、原因はCPUの応答が速過ぎるというものです。この現象はK6-2-400MHz以上のマシンで発生していてAMD社からパッチ・プログラムが公開されていましたが、インテル系の場合はI/O制御自体が遅いのであまり問題にはならなかったようです。
昨今の問題はCPUだけが異常に高速化して、従来から殆ど性能が向上していない周辺機器とのタイミングが合わなくなってしまった事で、それを回避するためにCPUにキャッシュ・メモリーを搭載してタイミングのズレを補正しています。元々CPUに内蔵されているキャッシュ・メモリーというものはCPUの命令を速く実行させる目的だったのですが、500MHz以上のCPUでは逆に遅くするために機能しています。
それでも1GHzを越えるあたりからはその限界を超えてしまっています。従って、1.8GHzクラスになれば問題が出て当然ですので解決策はクロック周波数を強引に落して動作可能な範囲で使うしか有りません。

この「デバイスIOSの初期化中:Windowsの保護エラー」というエラーメッセージが出るのは2ndキャッシュがCPUに内蔵されていないK6-2であれば550MHzが限界です。
それ以降のCPUではキャッシュのお陰で出難くなりましたが、VIA系のチップセットではWindows側での対応が遅れたためにWindows Me以降でないと安心して使えない状態になっています。

パソコンの世界はたったの数年ほどでスーパーコンピュータ並の性能になってしまいましたが、その間に幾つかの世代を作っています。Windows95の時代はMS-DOSの名残が多く、OSが想定している周辺機器もISAバスの時代のものが殆どでしたが、Windows98に時代になってマルチメディアの方向に旋回を始め、Windows2000以降「何考えてんねん!」という方向になってしまいました。Windows自体が意味も無く化け物のように肥大化し、それを擁護するようにCPUやチップセット、メモリーも高速化していますが、ユーザーが日頃使っているアプリケーションの世界は殆ど停滞したままの状態です。つまり、幾らパソコンが高性能になっても用途は同じなんです。
ただ、マイクロソフト社とインテル社が自分達の利益のために要らん事をしているだけで、多くのユーザーは彼らに翻弄されているに過ぎません。これだけ高性能になったのに主な用途が「ブロードバンド・テレビ電話」なんて笑うしか有りません。
そろそろ業界全体で頭を冷やさないと、ニューヨークの次はシアトルとサンノゼが神の裁きを受ける事になると思います。
(02/03/23)

<シバケン>
彼方此方お読み戴き有り難う御座います。
(02/03/23)

<ターボ>さん
お世話になります。早速解答頂き有難う御座います。
しかし、せっかく速いPCを購入してもスピードが出せないとは情けないハナシですね・・・(クルマといっしょか?)
しかし、スピードを出して暴走されても困りますし、結局クロックを落として安全運転するしか方法がないでしょうか。
同時購入したWinXPも入れて見ましたが・・・必要なしと思いましたので、仕方なく98SEを入れ始めております。
とりあえず各パーツの動作確認をと思いまして・・・。
そういえばK6パッチを昔使用した事がありました。Windowsが起動できないのに、パッチをWindows上であてさせる有りがたいものだった様に記憶しております。
セレロンで起動させていたHDにK6パッチを当て、新しいM/Bに乗せるなんていうのも考えて見ましたが、構成がまるで違うのに大丈夫かとも思いますが、頂いたお言葉を参考にさせて頂き、パーツの動作確認後に再度95のインストールに挑戦したいと思います。
シバケン様、是非末永HPの運営を続けていただけますよう、感謝しつつ、これからも楽しく拝見させていただきます。
大魔神様。お忙しい所、お手数をおかけ致しました。
(02/03/25)


NO.728     Q;マシンが”意識不明”になった時...

Q;ooba
Maker=fic
Type=az11ea
Location=熊本県
Age=20代
シバケンさま、大魔神さま、はじめまして。
いつも楽しくお二方のコンテンツ拝見させて頂いております。
早速質問なのですが、知り合いに貸していたPCが起動しなくなりました。
電源を入れると各FANは回り、ヒートシンクも暖かくなるのですが、ビープ音も鳴らずにBIOSが起動しません。
すべてのケーブルの接続部分も確認し、最小構成、CMOSクリアもジャンパにて行いましたが、だめでした。
マザーorCPUが故障では?と考えていますが代替パーツが現在ない為、確認できません。
不良パーツのあたりがつかないと新規パーツの購入に踏み切れない為、ご意見をお聞かせ頂きたく、申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

【構成】
マザー:FIC AZ11EA rev1.0
CPU:DURON 1G(サポートしていないのはわかっておりますが問題なく使用しておりました)
HDD:ST340810A
FDD:MITSUMI 2MODE
CD-ROM:AOPEN バルク(不明)
電源:ENERMAX 300W
(02/03/22)

A;パソコン大魔神
最近の若い人達が有る意味で可哀想だなと思うのは、世の中に有る色々な物が高品質になってしまい、「壊れたら買い替える方が安い」という状態になってしまった事です。
私達が若かった頃は自動車でもバイクでも「壊れる」なんてな事は日常茶飯事の事で、それを治す楽しみが有ったものです。今でもその頃のクセが抜けなくて車には工具一式に自前のツナギ服をトランクに入れているのですが、考えて見ればほとんど出番は有りません。それでも積んでおかないと不安になるのはオヤジ世代の貧乏性なのでしょう。
そんな”何も壊れなくなってしまった”時代に降って湧いたようなのが”出来損ないパソコン”で、マトモに動く方が珍しいという代物です。壊れたものを治して使う喜びというのは、最近ではなかなか経験出来ない事ですので、是非頑張って原因を究明し、復活させて下さい。

さて、ご質問の症状は完璧に”意識が無い”という状態ですので重体のように見えますが、以外に単純な原因だと思います。先ず、電源SWをONにしてファンが回転するという事はマザーボードの電源制御は無事だという事です。ただし、ビープ音が鳴らないと言うことは、CPUが壊れている可能性が考えられます。HDDは電源ONのタイミングでヘッドの位置決めを行いますので、一見生きているように見えますが、そこでWindowsの起動動作になっているかが判断の分かれ目になります。画面には何も表示されていなくてもHDDがアクセスしているようで有れば、VGAカードが壊れている可能性が高くなります。勿論、モニターが壊れているという可能性も有ります。VGAカードが抜けている場合には派手にビープ音が鳴きますので、この場合には該当しません。(スピーカ端子が抜けていれば別です)
もし、HDDがWindowsの起動動作をしていないようであればCPUが壊れてしまったと考えるべきです。
マザーボードが壊れたのでは無いかという疑いですが、その可能性も無いとは言い切れません。私自身もこの「FIC AZ11EA」を壊した経験が有り、その時はマザーボードの「PWR SW」の端子をうっかりショートさせてしまったという大ボケをやってしまった時で、一瞬でお釈迦にしてしまいました。

良く、「パソコン大魔神様の知識の量には....」と言うお褒めのお言葉を頂くのですが、実の話はそれだけ失敗をしているという事です。パソコンの場合は車やバイクの運転と違って失敗しても死ぬ事はマズ有りませんので、心置きなく失敗を楽しんで下さい。
(02/03/23)

<ooba>さん
早速のご回答有難うございます。
HDDとVGAの確認はすでに行っていたのに記載するのを忘れてしまい申し訳ありません。ちなみにVGAはTNT2 32Mです。
本日意識不明となった我がPCを引き取りに行きました。
事情を聞くと仕事で使用する為、事もあろうに工事現場にて使用していたようです。CPUを外すと水滴が乾燥したようなシミがあり、結露してCPUがショートしたようです。
振り返ってみると、二ヶ月前に貸し出すちょっと前に熱伝導シートに興味を示し、試しに取り付けてみた覚えがあり、恐らくシートを伝って水分が・・・。
早速CPUを買いに行き、移植手術を施した所、無事起動することができました。
壊れたCPUは頭にきたので、前々からCPUが焼ける所を一度見てみたかった為、煙を立ち登らせ、今後自分が作業する上でパーツを壊さないよう戒めといたしました。
不勉強な私めに細かに指導頂き有難うございました。
私も子供の頃から、親父の会社の電気機器を勝手にいじって楽しみを覚え、修理を頼まれた際、些細な故障にもかかわらずミスを犯し致命傷を負わせてしまった事が何度かあります。(お客様の機械も含めて)
失敗ばかりですが、日々精進していきます。
(02/03/23)


NO.727     Q;ホスト・エミュレーションで使うマシンにWindows XPを選んでしまった

Q;カネ吉
Maker=SONY
Type=PCV-W101A
Location=福島県
Age=40代
初めての質問です。宜しくお願い致します。
IBMオフコンAS/400のエミュレータ(PCOMM4.2.1)を上記の買ったばかりのバイオW(XPホーム)へインストールする時のことです。指示通りに進み、最後に通信プロトコルのインストールをする段です。
WIN98マシンでは、LLC2プロトコルが自動で入りますが、XPでは、インストーラが「応答なし」になってしまいインストール出来ません。
このLLC2プロトコルは選択可能なので、「なし」にしてPCOMMインストールを終了させることは可能でした。しかしこのプロトコルが無いと肝心の接続が出来ません。
どのようなやり方でも、XPマシンにこのプロトコルを追加する方法があれば、お教えくださいませ。
(02/03/21)

A;パソコン大魔神
この前の質問も似たようなものですが、そもそも企業で使うクライアント機にXPがプレインストールされた製品を選んだのは大きな間違いです。
「IBM PCOMM 4.21」はWindows95とNTしかサポートされていないハズです。
この次の「J4.3」でもWindows98、「J5.0」でWindows2000に対応したという完璧に”行き当たりバッタリ”でやっています。
Windows XPで使用するなら「IBM パーソナル・コミュニケーションズ V5.5 Windows版」というエミュレータを購入する必要が有ります。
ところが、イザ購入となると「Host Access Client Package V2.0(\89,100)」を買わされるのがミソで、台数が増えるとIBMはとにかくお金が掛かります。
それが原因かどうかは定かでは有りませんが、過去に「北海道拓殖銀行」や「三洋証券」のようにIBMに”生き血”を吸われて死んでしまった企業は沢山有ります。
その二の舞にならないようにご注意下さい。
(02/03/22)

<カネ吉>さん
こんなに早く対応していただき、驚きました!誠にありがとうございます。
シバケンさまのページを、末永く「お気に入り」で、拝見させていただきます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
(02/03/22)


NO.726     Q;Windows XPは企業ユーザーの敵か

Q;KEN
Maker=シャープ
Type=メビウス PC-CB1-R3S
Location=愛媛県
Age=30代
初めて投稿いたします。
会社の同僚に頼まれ、ノートPCを購入したのですが、社内のネットワークに入れず苦労しております。
購入した後に社内のイントラにWinXPは接続できません、とアナウンスがあり唖然としてしまいました。
でも結局は私の勉強不足と痛感しており、しかし購入した以上責任もあるので無い知恵を絞ってWinMeまでは導入いたしました。
でも表示ドライバー導入できず16色のままで四面楚歌のだるま状態です。目ぼしいところはネットで探したのですが見つからずです。
質問の趣旨が若干ずれてはいるので失礼かとは思いますが、ご指導いただければと投稿させていただきました。何卒よろしくお願い申しあげます。
(02/03/21)

A;パソコン大魔神
Windows XPがほとんど売れていない理由が、パソコンが行き渡って新規ユーザーが大幅に減った事と、企業ユーザーが社内ネットワークでの問題で敬遠していることです。
こんな事は判り切っていた話で、マイクロソフト社もアホなら、XPをプレインストールして商品を販売しているパソコン・メーカーもアホとしか言い様が有りません。
そもそもXPはデスクトップのイメージチェンジをしただけでWindows2000と何ら変わりは有りません。おまけにWindows2000で公約違反をやった9X系アプリの互換性の問題もXPでさえ解決していないために使えない状態になっています。サービスパックも何時出るか明確では有りませんので、取りあえずはSTOPの状態です。
オマケにユーザー認証でのトラブルも多く、マイクロソフトにして見れば「X(ペケ)-BOX」とWindows XPは歴史的大失敗となるのは明らかです。
何時までも、同じ手口のイカサマに乗せられるほどユーザーは馬鹿では有りません。

さて、このような製品を仕事で使うパソコンとして購入したのは明らかに「ドジ」としか言い様が有りませんが、買ってしまったものは仕方が有りません。仕事で使うという目的がハッキリ判っているのに社内ネットワークの確認をせずに購入をすると、こう言う憂き目に遭います。
このような問題は過去にも有ったと思います。会社で使うパソコンは個人向けの仕様と違う「企業向け」というジャンルが有りますので、そういう製品であればWindows98やMeを選択することが可能です。

この製品はチップセットが「VIA Prosavage KN133」ですので、VIA(S3)の【サポートサイト】<開き難いため削除>からドライバーをダウンロードする必要が有ります。
この他にも「VIA 4 in 1」ドライバーなど関連するドライバーも必要ですので、思いっきり苦しんで下さい。また、サウンド・ドライバーやモデム・ドライバーなども必要かと思いますが、出来るだけ自力で捜索して下さい。又と無い良い勉強になると思います。
(02/03/22)

<大島>さん
いつも拝見させていただいてます。参考になればと思いメールいたしました。
SHARPのPCの場合、リカバリDISKの中に必要なデバイスドライバーがある場合が多いので、デバイスを供給するメーカーからドライバーをDLするより手っ取り早いかと思います。DISKになければ仕方ないですが...
以上ご参考までにメールいたしました。
(02/03/22)

<KEN>さん
誠にありがとうございます。メールを頂き返品と思っておりましたが掲載されているのを見て感激しました。
文章の不備も指摘いただき読み返したら顔から火がでた思いです。
でも今の時代見知らぬ方からの指摘などほとんどなく良い人生勉強にもなりました。
この思いなんと表現したらよいのか分かりませんが、これからも健康に気をつけがんばりください。
(02/03/22)

<シバケン>
お礼を仰って戴けるのも珍しい時代になりまして、此方も感激です。
(02/03/22)

<イサム>さん
私もいつも拝見させていただいる者の一人です。
質問された「KEN」さんも、「出来るだけ自力で捜索して下さい。」とのパソコン大魔神さまの愛を汲み取って自力で努力なさってみてください。
ただ、どうしても壁がやぶれそうにない時は参考になるかもしれないと思いメールさせていただきました。

私自身、会社でサポートデスクの仕事についていますが、最近2機種のMebiusのOS変更を試みました。
SHARPのサポートページのドライバの提供状況も含め、ダウングレードよりもアップグレードの方がうまくいくようであることを感じています。(WindowsMeバンドルノートへサポート外の98SEを入れた場合にDOS窓での一部キーの入力に支障がありました。)
実際にPC-CB1-R3Sのページには、「Windows XP Professional」と「Windows 2000 Professional」への情報提供がなされていました。
OSの購入もお考えならWindows 2000のインストールを試されてはいかがでしょうか。【此処】<消滅・削除・15/10/11>

1.Windowsアップグレード
2.「Windows 2000 Professional」 「動作確認情報」
3.[上記の内容について同意する]
(これでドライバーのダウンロードページにたどりつけます。
(02/03/22)


NO.725     Q;CD−RWは安定した記憶媒体ではありません

Q;チョロン君
Maker=SOTEC
Type=M360
Location=福岡県
Age=10代
私はパソコン好きというより、音楽好きといった方がいいのかも・・・そこで以前から、CDレコーダーを利用して音楽用CD−RWにスカパーのデジタル音源を録音して聞いていました。
たまたまM−360を購入するときに、音楽用CD−RWを持参し聞いたところかかることが判明、すぐ購入しました。
それ以後、パソコン内蔵のCD−RWでCD−Rに焼き付けいろいろな楽しみ方を続けてきました。
しかし、M−360内蔵のフィリップス製のものしか利用できず、いろいろあたってみましたが、他の会社のものは音楽用CD−RWが読みとれないことがわかりました。
現在内蔵のものも調子が悪く、外づけ・内蔵型含めて探していますが、手に入りません。パソコンで焼くほうが経済的なので、今のやり方を続けたいのです。
フィリップス社製のメカを使ったCD−RWが手にはいるかどうか、またどうしたらよいのか他の方法もあったら教えてください。よろしくお願いします。
(02/03/21)

A;パソコン大魔神
多くの人が誤解している事なのですが、CD(コンパクト・ディスク)という記憶メディアはフロッピー・ディスクやハード・ディスクの仲間では無く、「テープ装置」の範疇に属します。形状が円盤型のために総称して”ディスク”と呼んでいますが、実は違います。元々のCD-ROMは透明な樹脂にサンドイッチされたアルミ箔に凸凹を付けることで情報を記憶していましたので、データをランダムに書く込むという事を想定していなかったのですが、液晶技術の進歩でデータを書き込むと言う事が可能になった事から話はヤヤコシくなってしまったんです。データを書き込む事を前提に開発されたのが、MOやPDで、MDもこの仲間になります。これらは開発当初からフロッピーと同じような考え方です。その発想でCD-RWメディアが作られてしまい、CD-RW装置で作成する「CD-Rメディア」と「CD-RWメディア」という似て非なるものが出来るようになってしまった事が大きな誤解を生む元凶です。

CD-Rメディアの場合はCD-ROMと互換性を持っておりますので、データは順編成(シーケンシャル)で書き込まれます。また、他のCDプレーヤーやCD-ROM装置で読めるように規格が統一されていますので、ソフトウェアのバックアップ・コピーを作成したり、音楽CDをコピーしてラジカセやカーステのCDプレーヤーで再生出来ます。
ところが、CD-RWメディアは基本的には「ルール違反」ですので互換性は考慮しておらず、ドライブ・メーカーの規格統一はされておりません。何故なら、CD-RWメディアは他のドライブ(他のパソコンやCDプレーヤー)で再生する事を前提に作られてはいないからです。

さて、質問に対する答えですが、そもそも「音楽用CD-RWを持参してSOTECに決めた」というのが大きな間違いで、それは偶然に読めただけの話です。たまたま同じ方式で書かれたものだったので「行ける!」と思ったのでしょうが、本来はそんな事は有り得ない事です。
それからCD-Rへの書き込みの調子が悪いというのはCD-Rの使い過ぎです。CD-Rに使われるレーザー発光ダイオードは発熱によって結晶構造が徐々に変化します。
従って、何枚も連続してCD-Rを焼いたり、8X以上の書き込み速度で焼いたりすると短時間で劣化して出力が低下してしまいます。
そう言う意味で、CD-RW装置は消耗しますので過酷な使い方をする人は定期的にドライブ交換する必要が有ります。そうなると過去に作成したCD-RWは読めなくなるのは当然の事ですし、下手をするとCD-Rさえも読めなくなる可能性も出て来ます。

CD-R、CD-RW、DVD-RAMと言うのは実際に書き込みを行ったドライブとの関連が強い記憶方式ですので「長期保存」として考えれば磁気テープほどのものでは無いという考え方をするべきです。
(02/03/22)


NO.724     Q;Windowsのプロダクト・キーを捜す方法

Q;としぼう
Maker=COMPAQ
Type=LTE5280
Location=神奈川
Age=40代
以前、供養塔No969にてお世話になったものです。その節はありがとうございました。
その後、いろいろと各所で修行させていただき、PCMCIA接続のCD-R/RWを使用してFDブートによるOSのインストールまで成功し、現在快調に使用しております。
余談ながら、こちらの質問等拝見すると、メーカーの対応が良く無いことが散見されますが、今回問合せた”COMPAQ”のサポートはたいへんに良く、的確な解答が当日又は翌日には帰ってくる、ということで、印象をよくしております(良い状況なので、「困パック」等の呼称ではなく本名?で記してしまいましたが・・)公式対象外である・・との注釈付でHDの交換上の注意や適合BIOSのダウンロード等の情報ももらえましたし、こちらでいろいろと言われている、某メーカーとの差に良い意味でびっくりしています。

さて、今回もお助けいただきたく本題に入らせていただきます。

会社で使用のPCはwin95/98なのですが、PC本体はさておき、PCに付属していた起動FDやOSのCDディスク(OEM版winと専用リカバリディスクと両方とも)の保管がいいかげんで、プロダクトIDを記載してある本とCDを別々に保管!!しているため、どのIDとどのCDが組みなのかが分からなくなっている状態です(CDケースにもID記載無)。
これでは、イザという時に使えませんのでなんとか組合せを探したいのですが、実際にインストールしながら手当たり次第にIDを入力していく・・といった方法以外に組合せを探す方法はあるのでしょうか?
なにとぞお告げを賜りたく、お願い申し上げます。

尚、シバケン様のページに関しては、「まずココから」を一読するのが慣わしであります。
「円周率の省略表示」の件は自分としても不満でありまして、単に3か3.14か、という問題だけでなく、「その意味」についての理解こそが技術的に大切なのに・・、と思います。
(02/03/19)

A;パソコン大魔神
このコーナーはメーカーのサポートセンターの方々にも人気が有るようで、「何時も参考にさせて頂いています」というお言葉も頂いております。これだけミソクソに書かれれば多少の学習効果は有ると思いますが、何時も言っているようにトラブルの7〜8割はユーザー原因ですのでサポートセンターも大変だと思います。
しかし、私に言わせれば、パソコンのようにユーザーの手に渡ってからが大変な商品を「馬鹿な電気屋」や「無知な事務機屋」に売らせるメーカーが問題で、それを電話やメールのサポートで誤魔化していると言うのが根本的な間違いだと思います。
これだけ色々な問題を起しながら、未だに朝9時〜夕方5時までという”お役所時間”でしか対応していないメーカーのサポートセンターは論外ですし、本来であれば全国各地に24時間営業のサポート拠点を作るべきです。まして、トラブルの根源であるマイクロソフト社こそ日本全国に24時間営業のサービス窓口を置く義務が有ります。
役員が脱税で捕まるほどボロ儲けをしている影で、プログラムのバグに悩まされているユーザーは何万人も居るワケで、本来やるべき事をやらない企業は一日も早く潰すべきです。

さて、本題ですが、Windowsのプロダクトキーはシステムレジストリーに書かれていますので、これを捜し出してマシンに貼り付けて置くと便利かと思います。
正式な場所は、HKEY_LOCAL_MACHINE/Software/Microsoft/Windows/CurrentVersionの中の”ProductKey”です。
一番楽な捜索方法は、Windowsのフォルダーに有る「Regedit.exe」を起動し、「編集」の「検索」で”ProductKey”というキーワードで検索すれば一発で出て来ます。
(02/03/19)

<シバケン>
文部省の陰謀で塾が栄えますねえ。
(02/03/19)

Q2;としぼう
Location=神奈川
Age=40代
早速のお告げ、ありがとうございます。
ですが、この方法ですと、PC本体にインストールされているプロダクトIDは判明しますが、それがどのCDディスクのIDなのかが分からないので、再インストールができませんし、またHDの交換等を行なったPCに対しての新規インストールもできません。
なにとぞ、生き別れになったCDディスクとID番号の再会のお力添えをお願いいたします。
(02/03/19)

A2;パソコン大魔神
CDそのものはプロダクトキーと関連していません。
極端な話、同じバージョンのWindowsであれば同じプロダクトキーを使って何台でもインストールする事ができます。プロダクトキーの番号はCDに書かれているものでは有りません。
ただ、会社で使うマシンの場合は正規のライセンスが有るかどうかを管理していると思いますので、プロダクトキーが個々に違っていれば何ら問題は有りません。
従って、Windows95、95A、95B、98、98SE、Me、NT4.0、2000のCDが最低1枚づつ有れば、あとは捨てても構わないワケです。
プレインストール版のWindowsセットアップCDには、単独でインストール出来ないものが多数有りますので、そんなものは持っていても意味は有りません。
WindowsのCDよりもリカバリーCDがバラバラになってしまっているなら大問題です。
(02/03/20)

<としぼう>さん
そうだったんですか!!
プロダクトIDって、CDディスクとセットではなかったのですね。(某所にてファーストステップガイドだけ販売している意味がやっとわかりました)
貴重なお告げ、ありがとうございました。さっそく調べてみようと思います。
シバケンさま 本日の「此処だけの話」の老人施設問題は自分も実父が一昨年、1年弱入院の後、他界したものですから良くわかります。お金と手間(世話)の問題はとても考えさせられました。先ずは、お礼まで・・・。
(02/03/20)

<シバケン>
介護保険にも問題がありまして、個人負担が重いのです。
(02/03/20)


NO.723     Q;驚愕の「タコ足パソコン」

Q;白
Maker=Abit
Type=KT7
Location=東京都
Age=10代
はじめまして、よく拝見させてもらってます。
早速ですがトラブル、というか不具合が出ましたのでどうかお助けいただきたく質問いたします。
PCでTVを見ようとしたりサウンドボードの設定変えたりすると、ネットワークの転送速度が0.5Kとかに急激に減るんですが、これはなぜでしょうか?
電源はATX300W+AT250Wの二つで7200回転のHDDが6台、DVD-RAMドライブが1台です。
ATX電源のほうにはHDDを3台、AT電源のほうにはDVD-RAMドライブとHDDを3台、時たま使うリムーバブルケースを繋いでいます。
PCIは『空き』『キャプチャーボード』『サウンドボード』『LANボード』『IDEボード』の順にさしてます。
AGPは『GeFoce2Ultra』をさしています。
マザーボードはAbitのKT133AでDuron800Mhzを定格で動作させてます。
クロックアップ設定等は一切いじっておりません。どうかよろしくご伝授おながいします。
(02/03/18)

A;パソコン大魔神
このコーナーをやっていて実に面白いのは、このような想像を絶するマシンに出会うからです。
私自身は、割合柔軟な発想をしている方だと思っていたのですが、上には上が居るものでタダ驚くばかりです。

このマシンの問題点はゴチャゴチャ話すよりも「首都高速環状線」に例える方が判り易いと思います。東京の首都高速道路は大正時代の設計で、ここまで車社会になる事を想定できなかった時代のものです。1号羽田線から7号小松川線まで2車線の道路がすべて2車線の環状線に流入すれば大渋滞になるのは誰でも判る話です。このほかに湾岸線とを接続する9号深川線が流入しますので、首都高速の計算式は「2車線X8=2車線」という学校では絶対に教えない特殊な計算になっています。
コンピュータの中で、この環状線に相当するのが32ビットのI/Oバスで、CPU・メモリー・AGPを制御するノースブリッジと、IDEディバイス・キーボード・マウスなどを制御するサウスブリッジを接続する幹線の一つです。PCIバスもI/Oバスの延長上に有ります。

この質問のようにデータ転送量が非常に多いビデオ・キャプチャー・カードをPCIスロットに取り付ければ首都高速環状線に何百台もの暴走族が湾岸線から乱入したような状態になり、他の支線は停滞状態になってしまいます。

ディスクを6台も取り付けて「何すんねん!」と思いますが、それは今回の問題とは直接関係有りません。それよりも、ビデオ・キャプチャーのような非常にデータ量の多いものは、「ATI All in Wonder」のようなAGPバスを使うものにするべきです。AGPバスはPCIバスと完全に独立していますのでPCIバスには影響を与えません。

ここからは余談ですが、IDEカードをPCIバスに取り付けてその後ろにディスクを追加するのは理論的には可能ですし、OSも別々のドライブ文字を割り当てますので、使う当人が錯乱状態にさえならなければ構わないと思います。(常識では考えない事ですが)
世の中にはもっと上手を行く人が居るようで、これはウワサ話ですが、PS2キーボードとUSBキーボードを取り付け、更にPS/2マウスとUSBマウスを2個(計3個)取り付け、その上にパラレル接続のプリンタとUSBプリンターを2台取り付けた「化け物」マシンが実在したそうです。
当然、動作不安定になったのは言うまでも無いのですが、世の中には凄い発想をする人が居るようで笑い話は絶えません。
(02/03/19)


NO.722     Q;”狂牛病”は忘れた頃に発病する

Q;まっく太一
Maker=Gateway
Type=GP6-466C
Location=広島県
Age=10代
はじめまして、シバケンさん、パソコン大魔神さん。いつも拝見させていただいております。
さて、約3年前に購入したマシンについての質問です。

【構成】
CPU:セレロン466
メモリー:192Mb
HD:最初からのもの8.4GB、増設 IBM DLTA-307030 30GB(プライマリのマスター、スレーブにそれぞれ接続)
CD-RW:プレクスター(交換)
LANカード:コレガ
インターネット:ADSL
OS:WindowsMe

上記構成で使用しておりましたが、ある日HDが”ジーコツ”という音が時々するようになり、これはやばいと思い終了させようとしましたが、連続して音がするようになりきちんと終了できませんでした。
その後、起動させようにもGatewayのロゴが出るところから前に進まず、HDの音も一向に直りません。
Boisで確認したところ、HDがnoneになっており認識してないことが分かりました。
とりあえずどちらのHDから音がするのか確認したところ増設したもので、それをはずして起動すれば不安定ではありますが起動しました。
しかし、Biosの設定では相変わらずHDが認識されておらず、GatewayのロゴからHDにアクセスしてMeのロゴがでるまで2分ぐらい止まっていますし、時々起動に失敗します。それで、OSをクリーンインストールしましたが直りませんでした。
このまま使用するのも不安ですので何とか通常の状態に戻したいのですがどうすればよろしいのでしょうか?
また、壊れた?HDは物理的な故障でしょうか?もし、ほかの理由で復活できる可能性があるのでしょうか?よろしく、お願いいたします。
(02/03/17)

A;パソコン大魔神
「日本ゲートウェイ2000」が”牛”とは思えぬ逃げ足の早さで「国外逃亡」してから久しいのですが、忘れた頃に発病するのが「狂牛病」の恐ろしいところです。

さて、この「GP6-466C」という製品は、チップセットに悪名高い「Intel 440ZX」を使用したもので、VGAは「ATI Rage 128 VR 8MB」,サウンド機能は「Sound Blaster Audio PCI 64D」をオンボードに搭載したものです。そのほか32倍速CD-ROMやMPEGデコーダを標準で装備したという欲張り構成です。
この440系チップセットはこれまでに何度も言っているように、インテルPentium-Proの時代に開発された旧式のチップセットで、インテル社が最も得意とする「CPUクロックを上げてCPUを高値で売り、チップセットで速度を落として帳尻を合わせる」という策略の典型です。
このインテル社のビジネス・スタイルは、その後の8XX系チップセットでもシッカリ踏襲されておりますので、Pentium-4を高値で売って845チップセットで遅くするという手法は見事としか言い様が有りません。
そんな関係でこのマシンのHDDの限界は8.4GBです。そうとは知らずに選りによってIBMの30GBものディスクを2台も取り付けたワケで、無茶もここまでやれば立派なものです。
このようにIDEコントローラが制御できるシリンダー数を超えた場合、ディスクのシステム領域が壊されて忽然とディスクは消えてしまいます。

この問題を解決する方法は、あくまで逃げ手でしか有りませんがATA/66カードを購入してそこに30GBのディスクを取り付ける事です。100%確実とは言い切れませんがIBMの”時限爆弾ディスク”が壊れていなければ復活出来ると思います。ATAカードはSCSIカードにIEDコントローラ・チップを搭載したもので、”外付けHDD”で良く使われる「何ちゃってSCSI」と同じようなものです。ATA/100カードでも問題無く使えますが、データ転送速度そのものは速くなりませんので余り期待はしないで下さい。単にHDDの容量の限界をパスするだけのものです。それから、ディスクから出ている怪しい音はヘッドの位置決めで迷走しているものと考えられますのでATAカードに取り付けて再フォーマットすれば直ると思います。それでもダメならお釈迦ですので丁重に埋葬してやって下さい。
(02/03/18)


NO.721     Q;Windows再インストールの落とし穴

Q;NOBU
Maker=ECS
Type=K7VZA Ver3.0
Location=栃木
Age=20代
以前供養塔ではお世話になりました。
マザーもCPUも交換して何の問題もなく順調に過ごしていましたが、最近になって問題が発生しました。
そろそろOSを入れ直そうと思い、MEをクリーンインストール。
VIA4in1、サンドカード、グラフィックカードのドライバーをインストールまでは順調でした。
その後SCSIカードをインストールしようと思ったら、インストール中にフリーズしてしまうという問題が発生しました。
PCIスロットの場所を変えてみたり、OSを入れる前に挿してDOSからインストールしたらどうかな?と思ったりして試してみましたが、 PCI SCAN COMPLETE から先に進まず結局ダメでした。
古いSCSIカードなのでガタが来ててもおかしくはないのですが・・・。なにとぞご教授をお願いいたします。

【構成】
SCSI:AHA2940U/UW
CPU:Duron 1GHz(FSB200)
DVD-D:IO DATA GD-7000
CD-RD:Plextor PX-W8/20
VGA:Matrox G450(32M Dual)
SDRAM:256M PC133 CL=3
SOUND:Creative SB Live
電源:350W

追伸:前回、おかげ様で問題も解決し、また一つ勉強になりました。大変にありがとうございました。
また、シバケン様の硬派的なHPや大人の考え方等若輩の自分にとって大変参考になります。
仕事と専門学校の両立で時間に追われている自分としては、シバケン様のHPを見ることが唯一の楽しみの一つです。
自分も一応HPを持っている者として「AccessUp秘伝」は特に興味深い話です。
上記の理由の為まだ読破までは至ってませんが、必ず時間を作って全ての話を読破しようと思っております。
(02/03/17)

A;パソコン大魔神
ADSLという掟破りのインターネット接続が増えて、昨年末に匹敵するほどのウィルス大感染が起きていますので、一定のタイミングでWindowsを再インストールする作業は避けられません。もちろん、直接の原因はADSLでは無く、ウィルスをバラ撒く”大馬鹿者”なのですが、間接的にはマイクロソフト製品のセキュリティに関する脆弱性が有ります。
そう言う問題が有るという事を理解出来ない”素人さん”がADSLに走るから何時までもウィルスの問題が解決しません。一日も早くADSL接続が非合法になって欲しいと思いますが、ADSLを推進しているNTTグループが更に”大馬鹿者集団”ですので困った事です。
それと、ウィルス大感染が起きる時期がメーカーにとって「売上の数字が欲しい」時期に見事に一致するところを見るとウィルスの発信源はメーカーでは無いかと言う疑いも有ります。特に”機を見て敏な”「NEC」などは「ウィルス対策ならビッグローブ」などと頻繁にテレビCMを入れていますので、「下手人は事によるとNECでは無いか?」と言う疑念も出て来ます。

Windowsを再インストールする場合に案外忘れ勝ちなのがインストールの手順の常識ですので、最初の時を思い出して初心に帰る必要があります。特に、このマシン構成で問題になるのはオンボードサウンド機能とPCIスロットに取り付けたSBのサウンドカードが競合関係に有ることですので、ここが注意点になります。
先ず、Windowsを再インストールする前にDVDドライブ、SCSIカード、SB Live !を外す必要が有ります。他にLANカードやモデムカードなどが有ればすべて取り外す必要が有ります。DVDはフラットケーブルを抜くだけで構いません。
とにかく最小構成の状態でWindowsの再インストールを行って下さい。
「VIA 4in1 Driver」が正常に機能するまでは競合する可能性の高い機器類を外しておかなければ予期せぬところで引っ掛かります。SCSIカードが原因のように見えますが、実際は別のところに原因が有ると思います。
(02/03/18)

<シバケン>
お読み戴き有り難う御座います。
「AccessUp秘伝」掲載の頃と現在とでは検索サイトの状況も変化してます。イツになるか分かりませんが、追加掲載も検討せねばなりません。
(02/03/18)

<NOBU>さん
大魔神様、迅速な回答本当にありがとうございました。
また一つ勉強になりました。初心に返り、一からやり直してみます。
以前ADSLにするかフレッツISDNにするか迷った時期がありましたが、大魔神様の話を聞き、「まだ安全な」フレッツISDNでいこうと決断しました。
またお世話になる事があるかもしれませんが、その時はなにとぞ宜しくお願いいたします。

シバケン様、これからも内容の濃いHPを楽しみにし、また参考にさせて頂きたいと思います。
それでは失礼いたします。
(02/03/18)