シバケンの天国
パソコン大魔神

質問コーナー
質問vs回答NO.21

NO.601〜630


NO.630     Q;マザーボードの「PCB」と書かれているが・・・?

Q;gen-j
Maker=FIC
Type=AZ-11
Location=京都府
Age=40代
はじめまして、シバケン様、大魔神様どうぞよろしくお願いいたします。
先日AZ-11を格安で手に入れ(放出しているのかな?)他のパーツは入手したのですがCPUの選択で止まっております。
AMDのサイトではアスロン1.1GH(FSB200)迄なら使える、FICのサイトではFAQで1.3GH迄いけますよ、という具合に書いてあったのですが(英語が不得手なもので読み間違えたかもしれません)実際にはどうなのでしょうか?
それとマザーの情報としてPCB1.2rev.とあるのですがこれはどういった意味を持つのでしょうか?(ポリ塩化ビフェニール?ではありませんよね)
組み立てができたらしばらくはメインPCになりますので、できるだけ高速なCPUを使いたいのです。
ビデオカードはG400,電源は300w、OSはMeを予定しております。
他にセットアップの注意などがありましたら併せてご教授いただけると幸いです。
(01/11/06)

A;パソコン大魔神
確かに「FIC AZ11」はKT133ですので処分品でしょう。
しかし、非常に安定性の高い実績のあるマザーボードですのでDuronやThunderbirdであれば問題を起こす事はほとんど有りません。いくらで購入したか判りませんが、ある意味ではお買い得品だと思います。
ただし、一世代前のマザーボードですので1GHz程度で我慢する方が賢明です。VGAカードはGF2系統でも構いませんが、TNT2で充分なパフォーマンスが得られます。電源は300Wという事であれば256MB程度で我慢した方が良いと思います。あと注意点はサウスブリッジは686AですのでHDDの限界は32GBまでです。

それとPCBは「Print Circuit Boad Revision」の意味ですので、心配は要りませんがどんなプリント基板でも環境ホルモンで有名な「ビスフェノールA」が主材料ですので決して食べないで下さい。アレが使えなくなる可能性が有ります。
それと、燃やせば大量にダイオキシンを発生しますので決して火を着けないで下さい。
(01/11/07)

<gen-j>さん
結局CPUはアスロンの900に決めました。
ただこの手の現物はもうほとんど見つからないのですね。オークション等で探そうと思っています。PCBのこともありがとうございました。おかげですっきりしました。
使える物が使えなくなるのは非常に困りますので食すのだけは止めておこうと思います。
(01/11/09)


NO.629     Q;プレインストールの落とし穴

Q;神風
Maker=COMPAQ
Type=DESKPRO ENS P667
Etc=Windows98SE
Location=東京都
Age=20代
HDDをfomatしてしまい、再インストールしなければなりません。
PC購入時同封のCOMPAQ CD からリカバリーを試みましたが戻りません。
アニュアルは紛失してない状態。
いろいろ試してみましたが、どれもうまくいかず。。。助けて〜!

PS;まず、SCSIカードが後付けのため、SCSIカードを外し起動BIOSの設定で起動順序をCD-ROMを一番にCOMPAQ CDで起動CDブート出来ず。
”C”キーを押して電源投入。CD起動せず。
Windows98の起動ディスクで起動して、CD-ROM(Eドライブ)の、E:\WIN98\setup.exe実行したがNG!(他のPCでCDを確認したところ、setup.exe.cexというファイルはあるが。。。)
正直この時点でお手上げ!
そのあとも、インターネット上の情報をあさりためしたが、E:\WIN98のなかには*.exe.cex というファイルばかりなので(SETUP.EXE /IS /IM など)ファイルを実行しようとしても、「そんなファイルはありません!」とういうようなメッセージがでるばかり。
気になったのが、FDISKで最大サイズをCドライブとして割り当てているのに再起動するとDドライブが出来ている。
これはFDISKでは見えないが、コマンドでDドライブに移動できる。
このDドライブにファイルコピー出来てしまう。
ネット上の情報で、「A:\FORMAT C: /S」を実行すると、あるファイルがハードディスクにコピーされるとういうもので、これを実行すると、確かにDドライブにファイルがコピーされた。
しかしその中にもSETUP.EXEというファイルはない。
多分 *.EXE.CEX というファイルに何かして、展開するとかしないとだめだと思うのですが。
ちなみにリネームでSETUP.EXE.CEXをSETUP.EXEに換えても何も変わらず。
この程度の説明で理解していただけましたでしょうか?
何かよい方法がありましたら、ご指導ください。よろしくお願いいたします。
(01/11/06)

A;パソコン大魔神
これだけパソコンが普及しているのにWindowsのインストールを一度もやった事が無いというユーザーが大半だと思います。これは自動車の運転免許証を持ってるのにタイヤ交換すらやった事が無いというのと同じで、今の社会の脆弱性を象徴している危機的な現象です。
この質問も非常に多い部類のもので、Windowsの再インストールが出来ないレベルなら間違っても「パソコンが使えます」と言って欲しくないのですが、現実は殆どの人が出来無いんです。

先ず、リカバリーCDからディスクを復旧させる場合には、Windowsで作成した起動ディスクでは起動出来ません。リカバリー専用の起動ディスクが不可欠で、その中にはDOSモードでのCD−ROMドライバーの設定と、ミラーイメージファイルを解凍するモジュールが含まれています。
また、メーカー製パソコンに添付されているWindowsにはSetup.exeが含まれていないものが多く、これは以前から私が「詐欺だ!」と言っていた事です。
どこぞで製品版かOEM版のWindowsとセットアップ用起動ディスクを借りて来てインストールして下さい。ライセンスは有りますので堂々と借りて結構です。

確かに、OSやアプリケーション・ソフトをプレインストール(初期導入)して販売する事で誰でも簡単にパソコンを使えるようになったかに見えますが、その実態はお粗末なもので、トラブルに悩む人が世界中に何億人も増えてしまったんです。これが10年前だったらコンピュータのトラブルで悩むのは私達のような限られた業界の人間だけで済んでいたんです。果たしてパソコンの普及が世界に平和と繁栄をもたらしているのか、甚だ疑問です。
(01/11/07)


NO.628     Q;Windows共通の欠点「フューチャーの削除」

Q;H.小沼
Maker=DELL
Type=Dimension L700cx
Location=東京都
Age=40代
教えてGoo!等を見ていて内容に物足りなさを感じていたので、本サイトの内容と、大魔神コーナーのご回答に手応えを感じております。
特に技術者本来の視点・良心・本質を明確に表明していて痛快であり、人のを見ているだけでも大変参考になってます。
そんな折、「LANカードをMODEMカードに交換してインターネットに接続した翌日からWindows2000の起動が極端に遅くなってAPPLが起動しない」
というトラブルに見舞われてしまい質問をする当事者になってしまいました。よろしくお願いします。

マシン仕様は次の通りです。
機種:DellDimensionL700cx
容量:MM=DIMM64MB、HDD=20GB
MPU:Intel Celeron
SystemChipSet:Intel 810e
NIC:IntelPro10/100Mbps82559
OS:Windows2000Professional
Appl.:Office2000Personal、NortonAntiVirus

事の次第はLAN仕様のDellPCをスタンドアロンで使用するためにNICを取り外して、同じポート(3)にSOTECのPCStationM350vのモデムカードを入れた。
これによりモデムのDriver等をセットしてスタンドアロンでインターネット接続とe-mailができることを確認し、最後にWindowsを正常に終了しました。
ここまでは何の問題も無かったのです。が、翌日Windowsを起動したところ異常に時間が掛かり、なかなか通常のDesktop画面にならないのです。
Ctrl+Alt+DelでTaskManagerを見るとCPU使用率=100%がずっと続き、Desktop画面は背景だけで何も表示されない。
仕方なくStartをクリックしてアプリを実行させようとすると、「ファイル('null')や構成ファイルが見つからない」や、「指定されたデバイス、パス、またはファイルへのアクセスが拒否されました」となり、プログラムが一切起動できなくなりました。
そこで、以前の状態に戻そうと、モデムカードをポート2へ差し替えてNICをポート3へ戻したのですが状況は変わりません。
只1つ気になることがありました。MPUのFanの電源コードがM/Bから外れていたのです。半年以上はそのような状態だったと思います。
取りあえずM/Bに接続してFanが回ることは確認しました。
現象はTaskManagerから見る限り、プロセス数が13で殆どがSystemProcessでCPU使用率が100%なのです。
再起動が効かないので仕方なく電源を止めて停止させますが、原因が不明です。
OSから全て入れ直せば直るでしょうが、原因が分からずに闇雲にやる訳には行かないので、ご教示をお願いいたします。
不足情報があれば調べます。見当が付くや否や、私には見当が付きませんので、よろしくお願いいたします。
(01/11/06)

A;パソコン大魔神
Windowsのプラグ&プレイ機能はハードウェアを追加する場合には威力を発揮するのですが、減らす事となると実に不器用なんです。特にLANカードを外すと必ず起動出来ないようなトラブルに遭遇します。

これは、今までの日本の社会構造と同じで、「人口が増える」、「所得が増える」、「市場が拡大する」という増える事を前提にしていたのと同じで、減らす事を想定していないために起きる問題です。「経済成長率」という言葉からも判る通り、日本の行政機構は減る事を想定しなかったために制度矛盾を起こしています。
この方面の話は「奥の院」をお読み頂くとして、実は、「減らす」というのは非常に難しい事なんです。例えば、集団行動で誰か一人が行方不明になっても誰も気が付かないのと同じで、無いものを検知するというのは困難なんです。

特にLANアダプターの場合は単にドライバー・モジュールを追加するだけでなく、LANを稼動させるサービス・モジュールを一気に読み込みネットワーク環境を構築します。
その状態でハシゴであるLANカードを取り外してしまえば「ハシゴを外された」という状態になります。当然、マシンにして見ればレジストリーの内容と大きな矛盾を起こしますので、「ダメだコリャ〜!」という判断を下すワケです。

LANカードを外す時は、事前にネットワーク・クライアントやプロトコル、共有サービスなどを削除して最後にLANカードを外します。勿論、LANに限らず、モデムでもサウンドでもVGAカードでも機器を外す前にドライバーを削除するのは本来は”鉄則”なんです。
ただ、LANカード以外は大きな問題を起こしませんので大抵の方は気付いていないだけなんです。

この問題の場合はLANカードを外して、モデムを同じスロット入れたためにレジストリが錯乱状態になってしまっています。この場合、手作業で修復するのは大変ですので、Windowsを再インストールしてマシン環境を新規に作成する方が何倍も楽です。
何でも「Windowsの再インストール」と言うのは私自身は抵抗が有るのですが、減らす事を想定していないWindowsの場合は悲しいかな、この手が一番確実なんです。
(01/11/07)

<H.小沼>さん
「シバケンの天国」は手応えがあり、ついつい夢中になって読んでしまいます。
さて、早速、パソコン大魔神様のお告げを見させて頂きました。
Intel810eチップセットに絡む現象かと思いましたら、LANカードを取り外してモデムカードに入れ替えた際の手続きに誤りがあったということで、システムを入れ替えることに納得いたしました。
いつもながら明快な御回答に感じ入るばかりでございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
(01/11/07)


NO.627     Q;Windows XP 情報(1) −何と1.5GBもディスクを占拠する−

Q;Y.S.
Maker=Compaq
Type=Presario 1255
Location=岐阜県
Age=20代
シバケン殿、パソコン大魔神殿はじめまして。いつも楽しく拝読しております。
さて、早速質問ですが3年近く前に購入したノートパソコンも少々疲れが出てきて、そろそろ買い換えようと考えております。
"今すぐに"というわけではないのでじっくり吟味して購入するつもりですが、一つだけお聞きしたいことがあります。
先日、DELLのホームページの"カスタマイズ・お見積もり"で色々な空想を膨らませながら(資金との兼合いもありますので…)楽しんでいたところ、WindowsXPとIEEE1394カードの組み合わせは選択できないように設定されていました。
これはこの組み合わせに何か問題があるからでしょうか、それともDellのパソコンには何か特別な仕様のものが使われているからでしょうか?
周辺機器メーカーのカタログにはIEEE1394で接続する機器でも"WindowsXP対応"と明記されているので不思議に思い質問した次第です。
よろしくお願いします。これからも頑張ってください。心より応援しております。
(01/11/03)

A;パソコン大魔神
Windows XPが発売になりますので、また「パソコン大魔神」が”駆け込み寺”になるような嫌な予感がします。
一応私達のところにはWindows XP(OEM版)が提供されましたので、逐次テスト結果などの情報をお知らせ致します。

「マイクロソフト最後のOS」になるような予感がするWindows XPですが、標準でインストールすると、何と1.5GBものディスク容量を喰います。これについては「呆れてものが言えない」というのが正直なところで、HDD容量の少ないマシンにインストールされない事を祈るのみです。
いまのところ「大魔神スペシャル」にインストールした段階ですが、VIAチップセット(KT133+686B)ではVIAパッチを当てずに一発で完璧に動作しています。AC97オーディオが最初から動くのは初めての事ですので、助かります。

さて、ご質問の「IEEE1394」ですが、DELLがどう考えているかという問題だと思います。
Windows XPからは標準でIEEE1394をサポートしている事になってはいますが、アダプターによっては問題が起きる可能性が有りますので、実績の少ない機器については選択肢から省いたものと考えられます。

この時期にパソコンの買い換えを考える気持ちは良く判りますが、そこがこの業界の”付け目”ですので即効で飛びつくのは如何なものかと思います。
(01/11/04)

<Y.S.>さん
シバケン殿、パソコン大魔神殿、こんにちは。
WindowsXP搭載パソコン購入についてはもう少し待つのが賢明かな、と考えております。
発売後、数週間ですでに20MBもの修正プログラムが提供されているのを昨日知ったときは唖然としてしまいました。マイクロソフトにはもう少ししっかりと製品作りをしてほしいものです。
少し前置きが長くなってしまいましたが、ご回答ありがとうございました。これからも頑張ってください。
(01/11/04)


NO.626     Q;静電気の季節になります

Q;ありぞの
Maker=富士通
Type=FMV S3 165(97年)いまも元気
Etc=Win95 166MHz 32+128MB
Location=愛知
Age=30代
シバケン様、大魔神様、いつも楽しく拝見しています。質問は初めてです。
ごく素朴なことで恐縮ですが、CPUとかメモリーの様なモノをほとんど素手でつかんでボードに挿しても、衣服で発生する数千〜数万ボルトにもなるという静電気で死んでしまったりはしないのでしょうか。
一応取説では端子に触るなとは書いてますがむしろ汚れ対策の感じがします。
自作されている方でも腕にアースバンドをつけてマシンに向かっている光景をまず見かけませんし、自作本にも静電気の対策など全く触れてすらいないのもあります。
そもそもマザーボード初期不良でお店に持ち込むときも、保証とはいえべたべた触りまくったかもしれない製品を簡単に引取ってくれるのも不思議でなりません。
私が心配症なだけかもしれませんが、中学の頃好きだった電子工作用にCMOS−ICを買うと、クロロプレンゴムに挿し丁寧にアルミ箔で包んでから受け取り、それを家に帰ってから水道管に触って「放電」ののち取り掛かったものです。少なくとも、少年向けの工作本にもこういう記述があったのです。
最近のCPUやメモリが、静電気に対して非常に強くなったとは思えませんし、本当に気安く扱ってよいのでしょうか。「パソコンにアースは?」並みの素朴な疑問ですが、専門家としての意見があれば心強いと存じます。
(01/11/02)

A;パソコン大魔神
静電気の問題については、以前ほど神経質になる必要は有りませんが、注意するに越した事は有りません。特に、これからの季節は太平洋側では空気が乾燥しますので、自分身体に貯まった静電気で感電することが多くなります。
確かに、最近は昔ほど静電気のことを注意しなくなり、例えばソフマップなどで売られているパーツが普通の透明のエアーギャップ(ビニールのイボイボ)に梱包されている姿を見ると、困った事だと思います。ソフマップの初期不良が多いのはこう言うレベルの社員が多いからで、「教育とは恐ろしいものだ」と思う今日この頃です。

世の中全体に危機意識が低下して平和ボケしていたところに「同時多発テロ」-「アフガン空爆」-「炭疽菌テロ」とにわかに危なくなって来ましたが、静電気に対する備えも、パソコンにアースを取るのも常識ですので、世間の一般の真似をせずに自分の信じる道を進んで下さい。(アナタは正しい)
(01/11/03)

<ありぞの>さん
柴田様、大魔神様。
このたびは、実に明快なるお答え有り難うございました。
すでに私自信も静電気めに攻撃され参っております。シバケン様からも、使用している包装材にもカーボン含有のもあるという事を初めて聞きました。
信頼できるパーツ店を選ぶ際にはこのことも頭の何処かに入れるようにします。
今後も、お二方の変わらぬご活躍を期待いたします。ありがとうございました。

PS:最近ただでさえ狭いパーツ店内に、女同伴で訪れる輩が多いですが、男が自慢げに商品を指して説明すると、何もわからないくせに「うそー」とか騒いでる。邪魔だから場違いなカタ入店禁止にしてほしいです。
(01/11/03)


NO.625    Q;大山鳴動して「nVidia」一匹!

Q;上村
Maker=自作
Type=GIGABYTE 7DXR
Location=千葉
Age=30代
こんにちは。お久しぶりでございます。以前、CPUの熱の関係でかきこんだことのある上村です。
今回は、トラブルではなく、大魔神様の見解をおききしたく、書き込みました。
内容はnVidiaのnForceについてです。
今週末にもこれが搭載されたマザーボードが発売されるようですが、初物特有の問題がでるとはおもいますが、このような内臓と思えない程の高性能グラフィックチップを載せるということに関してどのようにお考えでしょうか?
私の個人的見解では、nVidiaは画像のフォーカスがいまいっぽあまく、通常の画面に関してはあまり印象がよくないので、この製品がはびこるのはどうか・・と、思っているのですが。
最近画質でていひょうのあるATI社が、性能的にもGForce3を凌駕するものをだしてきており、一時の勢いはなくなったかともおもいますが、1社独占のような状態はどうかと思っていたところです。
それでは、大魔神様のご意見を楽しみにまっております。

PS.シバケン様。いつも楽しくよませていただいております。特にリストラの件については、非常に読み応えがあります。これからもよろしくお願いいたします。
過激な文体で、色々批判の声もあるようですが、本質を見抜けない人には何を書いても無駄ということではないでしょうか。
これからのご活躍をお祈りいたしております。
(01/11/02)

A;パソコン大魔神
確かにnVidia社がグラフィックチップに関しては”一人勝ち”の状態になっています。
このメーカーのVGAチップが世の中に登場したのは「RIVA128」あたりからだったと思いますが、「TNT2」でアレアレと思っているうちに「GeForce2」が市場を独占したような状態になっています。何故、このような極端な寡占化が進んだのかはミステリーですが、私の個人的な推理では「偶然にそうなっただけだ!」と思っています。

これからお話する事は、必ずしも事実かどうかは判りません。ただ、コンピュータ業界のイカレタ環境の中で棲息して来た関係で、「これが真相ではないか」と感じていた事です。あくまで”状況証拠”だけでの話ですので、笑い話として聞いて下さい。

現在のような「nVidia」と「ATI」の二社に減ってしまった原因を作ったのは、他ならぬインテル社だったのではないかと思います。パソコンが爆発的に広がってその中心的な存在となったインテル社は、完璧に舞い上がってしまい、コンピュータの将来ビジョンをCPUメーカーが生意気にもブチ上げた形になりました。ところが、所詮は半導体チップメーカーですので、上から下まで世間知らずの人間ばかりだったという事は容易に想像出来ます。恐らく、彼らが想像したSFの世界は、インターネットを中心に文字データだけでなく、音声・映像などの大量の情報が世界中を駆け巡るだろうと考えたのだと思います。そして「IT革命」というスローガンを掲げ、”世論の誘導”を企てたものと思います。そうする事でインテル社は世界に君臨できると考えたのでしょう。
実にアメリカらしい覇権主義的な考え方です。

そこで考えたのが、デジタル放送やインターネット家電への方向性だったと思います。
デジタル放送に関してはマルチメディア対応や高速大容量ネットワークが不可欠ですし、インターネット家電については低価格化や小型化が不可欠です。当時のパソコンの何千倍という要求性能に対して、色々なメーカーが一つの方向に向かって急激に開発競争をスタートしたまでは順調だったんです。幸いにも世界中からアメリカにお金が集まるような「バクチ金融システム」が完成に近づいていたために、資金が潤沢に企業に回ったことも開発競争に拍車をかける結果になりました。

その中のパソコンについてですが、小型化(オールイン・ワン)、マルチメディア対応、低価格化という時代の要請に対してインテル社が提唱したのが、あの「8XX系チップセット」です。つまり、画像処理のパフォーマンスを大幅に向上させるために、その中心になるバス・コントローラの中にVGAユニットを入れる事だったんです。当時VGAチップを提供していた「トライデント」、「シーラス・ロジック」、「S3」、「3DFX」、「ATI」、「SiS」、「NeoMagic」などにして見れば死活問題が勃発したという事になります。
将来の事を考えた場合、VGAチップ単独では生残れないという事が業界の常識になれば、当然株価は低下し、社員も離れて行きます。実はこれが「株式市場」の恐ろしいところで、一時の”風評”で資金の流れが大きく変わるという危険性が有るワケです。

ところがその後、誰も予想しない大ハプニングが業界を揺さぶったんです。それは、「インテル8XXチップセットの大失敗」です。VGAチップ・メーカーが事実上”流れ解散”に近い状態になった後の大事件でしたので、工場を売却した後では手遅れの状態だったんです。そこでタマタマ不器用にもVGAチップを細々と作っていた「nVidia」と「ATI」に注文が殺到して現在のような状況になったものと考えられます。

「nVidiaが一人勝ちした」というより、その前にほかの「有力メーカーがコケていた」と言うのが事の真相だと思います。
(01/11/03)

<シバケン>
リストラのハナシをお読み戴き有り難う御座います。最近では、常識になってますねえ。
(01/11/03)


NO.624     Q;IE6はマイクロソフトが世界中のパソコンに撒いてる「炭疽菌」か

Q;一般人
Maker=SOTEC
Type=PC STAITION246
Location=兵庫
Age=30代
初めまして。質問にお答えください。
2週間前ですが、MSのサイトからIE6をDLし、インストールをしてしまいました。
ひととおり終え、再起動するとデバイス(ディスク?)が見つからないといったようなメッセージが・・・!Safemodeでも起ち上がりません。
フロッピ−の起動ディスクではなんとか起動できたのですが、そこからフォーマットして、リカバリCDをドライブに挿入しても読み取りしません。(BIOSが壊れたというのでしょうか?)
起動ディスクからSETUPを試みたのですが、リカバリディスクの性と言ったらよいのでしょうか、ウンともスンとも動きません。
元々安易な気持ちでIE5.01→IE6をインストした自分が馬鹿なのですが、ブラウザを開いた瞬間いきなりIE6の製品情報が出てきて、(ネット環境)常時接続OS環境Win98(Se)とか書かれてあれば、素人でもDLしちゃうってもんなのですけど、どないなもんでしょうか?
とりあえず、悪戦苦闘丸三日、修理すんのもアホらしいので、買い換えました。
こんな内容なのですが、うまく書けないのですが、原因って何なのでしょうか?
勉強のために解説して頂けませんか?
(01/10/31)

A;パソコン大魔神
このWindowsアップデートはまるで犯罪行為だと思うのですが、「バージョンアップをしますか?」という”悪魔の誘い”に「OK」した以上、自己責任になります。
このIE6のアップデートはWindows MeとかWindows2000のマシンの場合であれば大きな問題にはならないと思いますが、それ以前のモデルにインストールすると二度と起動出来なくなるような重大なトラブルを起こす場合が有ります。原因はActiveXだと思います。
これでは「炭疽菌」と同様のテロ行為です。

この質問の場合は、症状から判断すると「IDEコントローラ」に何らかの問題が起きたと考えられますので、大変な事態になってしまったという事です。しかし、HDDをフォーマットしてもリカバリーCDが読めないと言うのは、更に別の問題を抱えてしまったという事です。恐らく、何かを増設か何かして初期状態と環境が変わっているのだと思いますので、増設したものがあれば一旦取り外しておかないとリカバリーCDが使えない可能性が有ります。リカバリーCDがダメな場合はWindowsをクリーン・インストールという事になりますが、そこで致命的なのが「SOTEC」です。
一筋縄では行かないと思います。

悪戦苦闘はまだまだ続くと思いますが、この事を教訓にして今後「騙され易い」という性格を克服して下さい。このままではアナタの将来が不安です。
(01/11/01)

<一般人>さん
質問にお答えいただき、誠に有難う御座いました。
今回の事件がMSの炭疽菌テロとは思いませんでした。
未だ世界に比べPCの普及率が低いこの日の本において、テロ行為において買い替え促進を計画をしていると考えれば驚嘆の一言につきます。車のように車検というものがありませんから、ひょっとすれば、MSに限らず半導体、パソコンメーカーを含めた業界の大掛かりな販促、在庫処分の片棒を担がされたかもしれません。
シバケンさま、大魔神さま、私のような犠牲者が一人でも無くなる様、平民ユーザーに警鐘を鳴らして頂きますことを切に祈ります。
(01/11/01)


NO.623     Q;踊る!自作パソコン市場

Q;小僧。
Maker=ギガバイト
Type=GA-7VTX
Location=福岡
Age=20代
こんばんは、恥と知りつつ質問させてください!
症状は、「Win2000がインストールできない」です。
まず、WinMeに上書きインストールしようと思い、CDを入れて、「必要なデータを読み取っています」の後再起動をし、セットアップが始まったのですが、青い画面の後、黒い画面となって止まってしまいます。これは、2kのフルパッケージ版を使ったときも同じで、wブートのときも同じでした。
以前使っていたASUSの「A7V」というM/Bを使っていたときも、同じ症状になったことがあります。
その時は、ATA100をATA66に変えることでインストールできたのですが、今回は初めからATA100になっているようなので(?)、4,1ドライバを削除したり試みたのですが駄目でした。
「別に、Meのままでいいだろ。」とおっしゃられればそれまでなのですが、なんとか2kを使いたいのです!
なにとぞ、優しいお言葉をお願いします。

OS:WinMe(OEM版)
HDD:IBM
メモリ:DDR256m 1本
VGA:GeFoce 256
(01/10/30)

A;パソコン大魔神
この問題は自作派の初心者が良く悩むパターンで、この壁を乗り越えれば大きな進歩となります。
良く「マシンのトータル・バランス」の話をさせて頂いておりますが、Windowsが正常にインストール出来ない原因はWindowsの問題では無く、自作したマシンのパーツ構成にミスが有るために動作が不安定になっているというものです。

「折角、自作するから」という事で、高性能のパーツを集めると必ず不安定になるものなのですが、この理由はカタログ・スペックだけで判断したり、同じ価格なら1ランク上のパーツにしようとする「スケベ根性」がすべての原因です。
そのイイ例が”DDR-RAM”です。実はPC-133のSDRAMよりもDDRの方が遅いんです。しかも動作が不安定で、マザーボードとの相性が有って、価格も高いんです。
如何に世間の人達が、”数字に踊らされている”かという事が判ります。

HDDでも同じような事があって、IBM製の巨大なディスク・キャッシュを搭載したものは、通常に使用状態ではファイルアクセスが遅くなります。動画ファイルなどの巨大なデータをシーケンシャルに読み出す場合はディスク・キャッシュが大きい方が早いのですが、小さなモジュールを数多く読み込むようなアプリケーションでは逆に遅くなります。

それと非常に多いのが電源の選択の問題で、外観とワット数だけで選んでいる人があまりにも多過ぎます。CPUの消費電力とメモリー搭載量、そしてVGAアダプターの消費電力を計算して3.3Vラインが最低何アンペア必要かという事を考え、さらに安全率を加算して決める必要が有ります。

ほとんどの自作初心者が陥るパターンは、最初に”化け物マシン”を組んでしまう事で、これに懲りてパーツを減らしたり、電源を交換したりして「トータル・バランス」の重要性を知る事になります。
先ず、Windowsのインストールが満足に出来ないようなマシンを組んでしまったことを「失敗だった」と悟り、己の”欲”を捨てて、3歩戻ることです。

(これは誰でもやる通過点の一つですので、もう一息で”プロ”の領域にとどきます)
(01/10/31)

<小僧。>さん
掲載していただいたこと、大変感謝しております。
大魔神様のご指摘されたように、これもまた勉強だとこれからの人生の糧とさせていただきます。これからも貴殿のサイト、コーナーともに拝見させていただきます。
Ps:パソコン天国さんは以前より閲覧させていただいていたのですが(WWWCにも入ってます)、恥を惜しむあまり質問できませんでした^^;
昔、おばあちゃんが「聞くは一時(イットキ)の恥、聞かぬは一生の恥」と言っていましたが、そのとおりだと痛感しました。
これからもご活躍、影ながら応援させていただきます。
失礼します。
(01/10/31)

<シバケン>
ギクッ、我がサイトを更新チェック・ソフトでチェックされてるのですか。どの範囲までチェック出来るのか知りませんが、ショッチュウ、誤入力等、修正してますよ。
トリアエズ、有り難う御座います。
(01/10/31)

Q2;小僧
Location=福岡
Age=20代
ご無沙汰しております、今回もインストールの質問なのですが、先日、Windows XPを買ってしまいました。
インストールも問題なく終わったのですが、HDを分割しようと思いフォーマットしました。しかし、2回目はインストールできないのです!今回はインストールが「止まる」ではなくて「エラー」が出ます。「必要なDLLをインストールしています」のあとブルーバックでエラーがでるのです。(普通のブルーバックではなく、長文のブルーバック)
駄目もとで、Win2kをインストールしようとすると、何故かうまく進むのですが「必要なDLL」をインストールできずにインストールが終わります(起動はする)。
今度はあきらめてMEをインストールしようとすると、何故か途中で強制終了してしまいます。しかし、なんとかインストールし終わります。が、当然、フリーズしまくりで使い物になりません・・・。
さらに、投げやりになってWin98をインストールしようとすると、なにも問題なく終わり、今現在問題なく使っております。
この3っつの症状はどうしておきるのでしょうか?
XP、2k共通の「〜のDLL」をインストール出来ないところが問題だとおもうのですが、「〜のDLL」をインストール出来ない個所が毎回バラバラなのです。CD−ROMドライブが悪いのかと思い、DVD−DOMドライブに変えても同じでした。
ご意見をお聞かせ下さい。
(01/12/05)

A2;パソコン大魔神
前回からほとんど進歩が無いようですが、CPUが空回りしている可能性が考えられます。もともと、このマザーボードには設計に無理が有りますので、メモリークロックを多少遅くしたり、CPUクロックを落としてインストールする必要が有ると思います。
インストールが無事に完了したらクロック設定を戻して使うことで”空回り”の問題を回避出来ると思います。
(01/12/06)


NO.622     Q;狂牛病が発病した場合の処置

Q;きよひこ
Maker=Gateway
Type=SOLO1150
Etc=ハード変更 メモリ64MB増設のみ
Location=栃木県
Age=30代
シバケンさま、パソコン大魔神さま、初めまして。お手数おかけいたします。
大魔神さまのお言葉も聞かずに買ってしまい、この不始末です。
いまさら「ゲートウェイ」の名前もお聞きになりたくないでしょうが、ご神託をお願いいたします。
妻のパソコンについてです。このパソコンは世間では激安ノートパソコンと言われ性能もイマイチですが、妻がノートパソコンを希望していたのと、私も予備のパソコンが必要だと思っていたのと、価格の安さとから今年の6月につい衝動買いしてしまいました。
その後の日本撤退騒動のときも「サポートは継続するらしいし大丈夫だろう」とたかをくくっていました。
今思えば正に在庫一掃キャンペーンに協力してしまったのですね。

トラブルは10月20日に突然やってきました。液晶モニター全体に青と黒の細い横線が入り表示内容がわからなくなってしまいました。
何回もハードウェアリセットをしたせいか、現在は起動中は画面全体が真っ白で、しばらくすると画面全体に青と白の細い縦線が入るようになりました。
ウィンドウズの起動音が内蔵スピーカから聞こえるので、OSは正常に起動しているようです。

期待していた私の馬鹿さ加減にあきれるばかりですが、やはりサポートセンターとは名前ばかりで全く頼りにならないものでした。(電話はつながらず、メールも返事がこない)
さらに自分は今まで「パソコンの知識も少しあるし何とかなるさ」と思っていましたが、ノートパソコンにはまったく手も足も出ないことに気づき、サポートセンター以下の馬鹿だなと思い知りました。

説明が長くなりましたが、質問は次の2点です。

[質問1]
この詐欺のようなサポートセンターに対し、鉄槌を食らわせてやりたいのですがどうすれば良いでしょうか。
自分の馬鹿さ加減を棚に上げているのは十分承知していますが、厚顔無恥なサポートセンターをこのままにして良いとは思えません。

[質問2]
質問コーナー「No.574」の中で「Gateway」や「ソーテック」のパソコンも「パソコン大魔神」でサポートできる旨、回答しておられましたが、この激安ノートパソコンは修理可能でしょうか。
パソコン大魔神さまからは「デスクトップならいざ知らず、こんなもん無理に決まってるやろ」と、一蹴されそうですが、まだ半年も使っていないので、できれば何とかしたいのです。
実際、妻はインターネットとメールと家計簿くらいなので性能的には全く問題ありませんでした。
以上です。お忙しい中、本当にご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
(01/10/29)

A;パソコン大魔神
取りあえず、お悔やみ申上げます。
このような「狂牛病」が発病したものについては、「農水省」と「厚生労働省」の統一見解で「焼却処分」とすることが決まりました。これをゲートウェイ製パソコンにも適用するとなれば重油をブッ掛けて「火葬」にするしか有りません。(冗談です)

真面目な話ですが、こう言う症状の発病の場合は、原因が3つ有ります。
一番可能性が高いのはメモリーの故障です。ノート型パソコンはメインメモリーとビデオRAMを共有しているものが多いので、メモリーを交換して治ればラッキーです。仮にメモリーを増設している場合は試しに増設したヤツを外して見て下さい。
次に多いのがメインボードの直着けされているVGAアダプターの故障です。
この故障の場合にはメインボードを交換するほか有りません。
最後は、液晶ドライバーの故障です。この故障の場合は、後ろのVGA端子にCRTモニターを接続して確認できます。この方法でCRTモニターには正常に表示される場合はこのまま行くという方法も有ります。ノート型パソコンが不本意ながらデスクトップ機に変身することになりますが、使えるだけマシだと思う事です。

さて、原因が有る程度判ったら、後は「報復爆撃」です。
先ずは、「空爆」から始めてください(誤爆に要注意です)。普通は電話を使って空爆をしますので、最初に怒鳴り上げるのがコツです。
それで、前向きな話が出ればOKですが、何じゃかんじゃと言って逃げるようなら「地上部隊」の投入です。
栃木から車で乗りつけるも良し、新幹線で持ち込むのも良し、「今から行くゾ!」と言うのが最高の脅し文句になります。ただし、相手が「お待ちしてま〜す」と言われると困ってしまいますが.....

取りあえず、原因を究明して下さい。
(01/10/30)

<きよひこ>さん
シバケンさま、大魔神さま、貴重な時間を割いていただいたうえ、迅速なご連絡・ご回答ありがとうございました。
これほど早いとは正直恐縮してしまいます。
それでは結果を報告させていただきます。
まず、増設したメモリを外してみましたが残念ながら症状は変わりませんでした。
次にCRTモニターを接続しましたら正常に表示しました。これなら私のデスクトップパソコンの予備としては問題ないような気もしますが、妻がこの「マヌケ」な状況を非常に嫌がっております。
いっそのこと写らない液晶パネルごとカバーを取り外し省スペースパソコン(?)にしてしまおうかと思ったりしますがどうでしょうか。分解するとメーカーの修理保障外になってしまうので敵の思う壺かもしれませんが。
最後に「報復爆撃」ですが、相変わらず電話がつながりません。正確に表現するとつながることはつながるのですが延々と保留のままで、「大変込み合っています。先着順に対応してます。」という音声メッセージを聞かされ続けたうえに通話料金(80円/3分)もかかるのです。結局、根負けしてこちらから切ってしまいます。泥沼の長期戦になりそうです。

シバケンさま、「魔界列伝 真夏の奇怪なるご訪問者」を読むたびにそのご苦労、心中さっして余りあります。その裏話はとても面白いです。
文章のみで物事を表現するの本当に難しいです。あまりくどくならないように注意したつもりですが、説明不足の点はご勘弁ください。
シバケンさま、大魔神さま、ありがとうございました。失礼いたします。
(01/10/30)

<シバケン>
有り難う御座います。ホカのも宜しくお願い致します。
(01/10/30)

<パソコン大魔神>
ゲートウェイのサポートがそこまでパニック状態なら電話ではラチが開きませんね。

そうなると「特殊部隊の投入」しか有りませんので、それなりの装備で奇襲攻撃を仕掛けて下さい。ただし、あまり派手な格好で新幹線に乗ると、時期が時期だけに「鉄道警察隊」に捕まりますのでご注意願います。
(01/10/31)


NO.621     Q;リストラの話(パソコン大魔神バージョン)

Q;NAO
Maker=fujitsu
Type=FMV DESKPOWER SV267
Etc=intel440LX
Location=三重
Age=20代
シバケンさま、大魔神さま、初めましてNAOと申します。
数ヶ月前に「シバケンの天国」を知り、過去ログなども拝見させていただいております。
大魔神コーナーの過去ログに自分の所有している機種が出て参りまして、ふと思った事があり、質問させていただきます。
「NO.138」のところでFSBが66MHzであるためPentiumVに換装してもあまり意味がないとの事でしたが、それを踏まえますとPentiumVが載るのであれば、セレロンを下駄?とかいうもので載せたらCPUの数字通りに動いてくれるのでしょうか?

またその時には700MHZ以下のものになると思いますが、電源や、その他もろもろの関係から行きますとどの程度のものが妥当なのでしょうか?

また、もう一つ質問なのですが、チップセットというものがパソコンの性能を左右するのでしょうか?いまいち、チップセットというものがわかりません。
CPUの換装はどのチップセットが入っているかによって決まるのでしょうか?
それともBiosによって決まるのでしょうか?
はたまたマザーボードなのでしょうか?

最後にディスプレー(17インチ)についてお聞きしたいのですが、我がディスプレーは、最近電源を付けて数分間は横幅が狭いです。数値に表して左右それぞれ1cmほどです。
時間が経つと通常の横幅に伸びていきます。
使う上で支障はないのですが、なぜそうなるか気になってます。古くなってきたディスプレーには、暖機運転が必要なのでしょうか?
どうか、ご教授お願いいたします。

シバケン様。
リストラの話、非常に為になっております。会社とは、義理も人情もないロボットのような存在なのですね。人は中にいるが会社は人のような人情をこれっぽっちも持っていないものと考える今日この頃です。
よく、「オレは客や! 客に向かって・・・」ともめてるおっさんがいますが、こういうおっさんがいるから日本はダメになったような気がします。商品を買って「客」となっても、作ってくれた人にありがとうの気持ちを、また作った方は買ってくれた人にありがとうの気持ちを これが今の日本には、無いような気がします。
先述のおっさんも同じような事を自分も受けているので、当たり前の常識みたいな感じになっているかもわかりませんが、人間の商売の始まり「物々交換」の心を取り戻す時期に来ているのではないかと思います。
長文、読んでくださってありがとうございます。
なにか、自分の不満みたいなものをぶつけているだけのような気がしますが、誰の事も考えず、大量生産&安売りが気にいらず書いた所存でございます。
(01/10/29)

A;パソコン大魔神
この「FM/V デスクパワーSV267」は1998年2月に発表されたもので、まだ3年半しか経っていない機種なのですが、CPUはPentium-U266MHz、問題のチップセットは440LX(82443LX)ノースブリッジと82371ABサウスブリッジがセットになったものです。詳細はインテル社が公表しているデータシートを熟読願います。【ココ】<エラー・削除・13/03/09>

FSBについてはお察しの通り66MHzですので、仮にPentium-Vの載せ替えてもCeleronになってしまいますが、CPUコア電圧が異なりますのでそれも無理です。
「ゲタ」という概念はソケット5/7の時代の話ですので、選択の余地は有りません。
どうも、CPUを交換出来るものと思っての質問だと思いますが、そう言う事が出来た時代は過去の話です。

チップセットが如何に重要な役割をしているかは、上記のデータシート(英語)をすべて読破すれば判りますので、あえて説明はしません(今までクドイ程書いていますので)。

17インチ・モニターの問題は偏向コイルの電圧が安定していないために起きるもので、ご臨終の一歩手前です。このままで行くと真ん中に1つの点が表示されるだけになります。余命は半年有るかどうかというところでしょう。

それから、「リストラの話」について、チョット異なる視点のお話をさせて頂きます。
私(パソコン大魔神)はサラリーマン生活から企業経営者に転進して今年で20年になります。その中で、リストラをする立場も幸か不幸か経験させて頂いております。
日本の雇用に関する法律は公務員を基準に考えられておりますので、そうそう簡単にはクビに出来ない仕組みになっているために、非常に悪どい方法が日常化しております。これが「明日から来なくてイイ!」と簡単に言えればお互いスッキリしたものなんです。ロームの場合は馬鹿なヤツが権力を握ったために理屈に合わない粛清が横行したのですが、その前から社員を解雇するためのノウハウが蓄積していました。私自身ローム在職中にはその手に引っ掛かる危ない目にも遭いましたが、どこの企業でも辞めさせたい人の自尊心を傷つけて「自己都合退社」に持ち込む悪質なノウハウが有ります。「配置転換」というのはその中で最も実効性の有る方法で、そういうノウハウを色々アドバイスする怪しいコンサルタントも大勢居ます。

ところが、昨今の「リストラ」は従来の懲罰的な意味合いの解雇策では無く、企業や業界そのものが「リストラ」され、その前段として企業内での「リストラ」が始まります。
もっとも歴史的には、平安時代後の「公家」、明治維新後の「武家」、養蚕農家、紡績業界、炭鉱、鉄道業、鉄鋼業界、そして「もうエエやろ〜!」という一声で建設業界が業界ごと「リストラ」の憂き目に遭っています。次ぎの「大規模リストラ候補」は、特殊法人、公益法人、そして”本山”の公務員ですが、時代の流れとはこう言う事です。
このように、1,000年単位で考えれば工業化が始まったのは明治時代後期からですので最近100年の話なんです。工業化は農村から都市労働者を集め、サラリーマン化した一時的な産業政策ですので、工業化の終焉は都市労働者の過剰を生み、それが「リストラ」という現象になっているだけです。
日本は、他の多くの国と違い、良質な水や森林資源、漁業資源が有りますので、何処に居ても死ぬ事は有りません。ただし、東京とか大阪のような都市は何かの所得が無ければ生きて行けない特殊な場所ですので、これからの時代は如何に都市から脱出するかという事が課題になります。日本は何処に居ても食糧と水には不自由しない恵まれた環境が有りますし、何処にも地雷が埋まっていないというラッキーな事が有ります。生活する上で注意しなければならない事は、”マムシ”と”スズメバチ”と”熊”程度のものですので、これほど安全性の高い国は珍しいと思います。

「リストラ」と言うのは、社会が変化している証拠ですので、恨み辛みで考えずに自然体で受け入れるべきだと思います。良く、「住宅ローンが返せない」とか、「子供の学資が払えない」という泣き言を言う人が居ますが、住宅ローンなどは返さなければイイだけの事ですし、子供を意味の無い大学などに行かさなければ済む話です。1985年のプラザ合意以降、「サラリーマンが気楽な稼業」では無くなっていたのですが、バブル経済が崩壊して始めて気が付いたという状態ですので、すでに16年オーバーランしているワケです。言い換えれば16年間何とか凌いで来たが、もう限界に来たという事です。
むしろ健康なうちに早めに「リストラ」された事を感謝するくらいの広い気持ちが欲しいものです。
(01/10/29)

<シバケン>
我がページにお目を通して戴き有り難う御座います。
大魔神の話はチと過激ですが、そんな面が有るのも事実でしょう。
(01/10/29)

<NAO>さん
シバケンさま、大魔神さま。
お返事遅れまして、申し訳ありません。掲載&ご回答ありがとうございます。
ご教授いただきましたことを忘れずに、今後に役立てさせていただきます。
若干24歳ですが、経験&知識を積み、自分をパワーアップさせたくがんばって参ります。
(01/11/01)


NO.620     Q;国際規格と言うけれど...

Q;クロ
Location=大阪
Age=20代
はじめまして、友人から質問を受けたのですが、代弁?して質問させていただきます。
過去に質問があるかとは思うのですが、よろしくお願いします。
海外でのPCの使用なのですが、国内製品のMOやプリンター等の周辺機器を海外で購入したPCで使用できるのでしょうか?
友人から質問があった際に、OSや、ドライバ等ソフト的に環境さえそろえれば使えるだろうし、そろわなくとも動かないわけが無いだろうと答えたのですが、友人がお店の人に相談したところ、海外PCには国内の周辺機器が接続できないと言われたそうです。
これが事実なら、国際規格とは何ぞや?という疑問がふつふつと湧いてきました。
日本語の使用となると、IMEやOS等の違いもあると思うのですが、ハードではコンセントの形状と電圧以外問題ないと思うのですが・・・。
どこを探しても具体的な回答を得ることができませんでした。
一般論で結構です。このままでは自分も気持ちが悪いです。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
(01/10/25)

A;パソコン大魔神
大きな誤解が有るようですので、この点をお話しますと、国際規格というのはコネクターの形状とか信号のピン配列の話で、アプリケーションとの関係を保証するものでは有りません。だからこう言う質問が来るのだと思いますが、実際に使えるかどうかは、アプリケーション・ソフトの対応機器に含まれているかどうかが問題なんです。

そもそも、MOという外部記憶装置は日本だけのものと考えて、海外で使うことは考えない方が良いと思います。プリンターはインクジェットのものであれば海外で調達したものでも使える場合が有りますが、DBCSに対応していないものは”化け文字”になりますので要注意です。

チョット余談になりますが、日本は国際規格とは外れた非常に特殊な世界ですので、その感覚で物事を考えてはいけません。「グローバル・スタンダード」と言うのは名前だけで、その実「白人のスタンダード」なんです。最近何かとこの「グローバル・スタンダード」などと言われていますが、そんなものは有りません。勝手にアメリカ人が思い込んでいるだけの話です。日本は最近「アジア・スタンダード」というものを意識し始めていますが、それを決めるのは我々日本人では無く、アジアの人達なんです。
(01/10/25)

<クロ>さん
回答ありがとうございました。これですっきり寝れそうです。
今後何かありましたらまたよろしくお願いします。

PS:マシンの欄、手抜きすいませんでした。質問と関係ないと思い。。。
マシンは自作機、マザーはMSIのMicro-Star MS-6195 ATX IR3です。遅いって(汗)
(01/10/27)


NO.619     Q;デスクトップにファイルを置くのは危険

Q;かとちゃん
Maker=NEC
Location=愛知県
Age=30代
WINDOWSのOSがインストールされている会社のパソコンなんですが、デスクトップにファイルを作成して、その中に重要なデータを入れていたのですが、ある時見たらそのデータがごっそり削除されていて、同僚があやまって削除してしまったのです。
ゴミ箱の内容も削除されている状況で困ってます。
削除したデータの復活は可能なものなのでしょうか?
もしその方法が有れば、教えて頂きたいのですが。
(01/10/24)

A;パソコン大魔神
この事故は良く聞く話で、ついついデスクトップに保存して仕舞いに壁紙が見えないほどアイコンが画面一杯に並んだパソコンを良く見かけます。
実際にはc:\Windows\デスクトップのフォルダーに保存されている普通のファイルなのですが、一般常識ではデスクトップ上にはショートカットを作成して表示させるものです。ところが、この常識を知らない人が最近増えていて、このような事故が絶えません。

消えたファイルについては、削除直後であれば特殊なツール(OnTrackなど)で回復が可能ですが、一般の方では絶対に無理です。データリカバリー専門の業者に頼めば10BM当たり1万円ほどの高額な工賃がかかりますので、余程の貴重なデータでない限りは現実的では有りません。それでも削除後に何かファイルを書き込めば回復は事実上困難になりますので、復旧という事は考えない方が良いと思います。

良く、大切な顧客データなどを頻繁に使うからと言ってデスクトップ上に置く人が居ますが、そう言う非常識な事をした本人の重大な過失ですので、間違っても削除した人を責めてはいけません。
(01/10/25)


NO.618     Q;USBマウスは「ルール違反」

Q;y2
Maker=ECS
Type=K7VTA3
Etc=AMD アスロン1.4G
Location=長野
Age=20代
torica GForce2mx200 32Mb
ノーブランドDDRSDRAM 256Mb

毎日のようにシバケンさまのサイトを訪問させていただいてます。為になる事ばかり感心してばかりです。
それで大魔神さまに質問なんですが、先日秋葉原でなけなしの金で自作のパソコンを作ろうと思い組み立ててOSのインストール(WIN Me)までは順調に進みました。
が、しかし前使っていたUSBマウス(ソニーのメモリースティックが入る奴です)が最初の1分位は動いてるんですが、すぐに動かなくなります。
故障かと思い他のUSBマウスでやってみたのですが同じ事でした。
PS/2のマウスだと普通に動いています。
何がいけないのでしょうか。生意気に1.4GなんてCPUを買ってしまったからですか?
いつもの通りの大魔神さまの言葉をお待ちしております。どうか宜しくお願いいたします
(01/10/23)

A;パソコン大魔神
これは以前からも言っている話なのですが、PC-AT互換機の基本仕様ではキーボードとFDDは必須の機器でして、マウスは後からGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)のために必須となったものです。その他の必須の機器は、VGAアダプターで、極端な話これだけの機器でコンピュータとして動作します。
従って、CD−ROMとかHDD、サウンドカード、プリンターなどはオマケ機器なんです。USBと言うのは理論的にはCOMポートの発展したものですので、モデムやTAなどと同じ通信機器を接続しても「イイよ!」というオマケのオマケなんです。
Windows98以降の対応マザーボードではUSBをBiosレベルで接続出来るように拡張されていますが、USBインターフェースそのものが”オマケ”というレベルから抜けていません。そこに、必須アイテムのマウスやキーボードを接続すればUSBのご機嫌によって左右されるワケで、このUSBに色々な機器を”金魚の糞”のように接続すればコンピュータとして動けなくなってしまいます。

メーカー製のパソコンにはキーボードやマウスをUSBで接続しているものが数多く有りますが、これはコンピュータの歴史的な背景が判っていないからで、ベテラン社員を片っ端からリストラした結果、私達から見れば「阿呆とちゃうか!」という仕様の製品を販売しているだけの事です。特にSONYの場合はコンピュータ技術に関する積み上げがほとんど無い企業ですので、最初からベテラン技術者そのものが居ないワケです。
そのため、こう言う非常識極まりない機器を平気で商品化します。

これも以前に別の質問でお話した事ですが、SONYは失敗作の宝庫で、成功した商品は実は数えるほどしか無いんです。もともと、そういう社風が有って、業界の常識を無視して商品開発をするために、成功すれば画期的なのですが、失敗すれば悲惨なんです。
特にタチが悪いのは、失敗と判った途端にユーザーを放って逃げるのが得意なんです。
恐らく、5年後には使い道の無い「メモリー・スティック」が家のあちらこちらに転がっていると言うことになると思います。このようにSONYを目の仇のように言っていますが、私だってかつてはSONYファンだったんです。オーディオ機器が盛んだった時代にはSONY製品に相当な金額の投資をしました。しかし、それが後でゴミになった時に、ハタと気付いたワケです。アメリカの市場でトランジスタ・ラジオ一発で大きくなった会社にはアメリカ式の「売り逃げビジネス」が完璧に染み付いているという事です。

マウスは今のコンピュータには必須の機器ですので、素直にPS/2マウスを使って下さい。
(01/10/24)

Q2;y2
Location=長野
Age=20代
素早いお答え有難うございました。
やっぱり為になりますねシバケンさまと大魔神さまのページは、これからも毎日ご参拝させていただきます。
所詮USBなんてものは使ってはいけない未熟な技術なのですね。
しかし私の持っているスキャナーはUSBのみなのです。
せめてそれだけでも使えるようにはできませんでしょうか?
「そんなもん使うな!!」と叱られそうですが結婚式のパンフを作らねばならないのです。どうかお導きをお願いいたします。
(01/10/25)

A2;パソコン大魔神
そう言う中途半端なスキャナーを買ったからと言っても「ダメなものはダメ」です。
取りあえずはPS/2マウスを使ってトラブルを回避して下さい。USBでも一種類程度であれば問題は起きにくくなりますが、邪道で有る事に変わりは有りません。
どの道、USBしかインターフェースが無いスキャナーは安物しか有りませんので、誰か知り合いにでも安値で譲って、SCSI接続のマトモなスキャナーを購入して下さい。

そもそも、USBなどと言ういい加減な接続方法を普及させてしまったのは、デジタル信号と言う概念が理解出来ない電気屋さんを販売ルートに使ったのが大きな失敗、彼らにはコンセントとオーディオ・ピンジャック程度の事しか判りません。
本来であれば信号ケーブルを抜き差し出来るような構造にする事自体、常識では考えられない事なんです。しかし、こう言う商品知識が無い人達が商売をするという悪しき慣習を作ったのは「伊藤忠商事」などの総合商社で、本来の商売というものは商品知識が無くて出来るものでは無いハズなんです。だから、無責任な売り方をし、トラブルが有れば逃げる事だけ考え、ユーザーを蔑ろにして平然としています。
「自分が売った商品を知らない」と言うのは商売人の”恥”なのですが、今の時代はそれが当たり前になっています。だから”安売り”しか出来ないんです。
(01/10/25)


NO.617     Q;Intel810の性能を最大限に発揮させようと考えるより...

Q;dj masa
Maker=DELL
Type=DimencionL500cx
Etc=i810eM/B
Location=千葉県
Age=10代
はじめまして。素晴らしいサイトですね。
回答もしっかりしていて、ここなら安心して質問できる、と思いました。
さて、質問の方なんですが、今使っているi810eのグラフィック機能についてです。
弱い弱いといわれているこのグラフィックですが、普段、ゲームなどでも結構快適に使えております。
ただ、やはりある程度の処理落ちは気になるところなので、もう少し快適にしたいと思っております。
そこでCPUの交換はどれほどこのグラフィック機能に影響を与えてくれるのでしょうか?
今使っているのはセレロン500MHzです。
FSBは66MHz。
メインメモリがPC100なのに、FSBが66MHzというのはあきらかに無駄だと思いますが、どうでしょう?
Pen3はL2キャッシュも2倍になるので、それの効果はどれくらいなのでしょう?
i810eの133MHzで動作するらしいビデオキャッシュは、FSB133MHz時に133MHz動作をする、という記述を見かけたのですが、本当でしょうか?
FSBやCPUの高速化で、メモリアクセスは高速化するのでしょうか?
「売り物のパソコン」でよくi810eにPC133のメモリをつんでることがありますが、どうしてでしょうか?PC100でしか動作しないはずですが。
そして、これらの高速化は体感的に変わるのでしょうか?
実際、自分のやるゲームで一番重いものといえば、タイピングオブザデットくらいで、それも特に問題無く動かせているんですが、もう少し処理を高速化したいので…。
いままで、この救いようの無いi810eのビデオ機能について調べてきたんですが、やはり皆さん使わないようで、このマザーの能力を最大限に引き出す、これといった方法が見つかりませんでした。
是非とも回答お願いします。それでは。
(01/10/22)

A;パソコン大魔神
パソコンが安くなったとは言っても、何やかんやと言っている内に30〜40万円ほどのお金を使うものです。問題はそれだけの投資をしても、パソコンをキッカケにして何らかのプラスが有れば「投資効果が有った」と言えるのですが、それ以前にトラブルに見舞われてその対応に追われるのでは何のためにお金を出したのか判りません。
そう言う一般ユーザーの気持ちを少しでもメーカーが理解してくれれば何も問題は起きないのですが、現実はまったく違います。
この悪名高い「Intel 810」チップセットの問題も、メーカーの論理で言わせれば「低価格は消費者のニーズだ」となります。従って、”安物”であれる以上性能や信頼性は犠牲にせざるを得ないと考えるワケです。それなら、最初から「Intel 810の低価格チップセットを使用していますので、性能面や信頼性は落ちます」とカタログに書いておけば何も問題は有りません。
ところが、そう言う都合の悪い事は一切書かれていないばかりか、DVD搭載とか、CD-RW搭載とか別の方向に消費者の目を逸らし、果ては「高いコストパフォーマンスを実現」などと書いています。ここまで来れば”詐欺まがい”の領域になってしまいます。

私は、こう言う経済優先の”詐欺まがい”がまかり通っている事に技術者として怒りを禁じ得ません。年商何千億円のメーカーから見て、たった10万円の低価格パソコンでも、少ない小遣いを貯めてやっと買ったパソコンが粗悪な商品なら、その人の人生までも狂わせてしまう可能性が有るからです。中には「ナニクソ!」と思って勉強する人も居ますが、自己嫌悪に陥る人の方が多いと思います。自分で余計な事をしてトラブルを起こすのもある種の勉強ですが、明らかに設計上の問題が有ると思われるものについては、そう言う意味で”辛口”のコメントになってしまいます。この「Intel 810」についてどうしても好意的なコメントが書けない理由は、インテル社の企業モラルと、このチップを採用したメーカーの企業モラルを問いたいからです。私に言わせれば「売れればイイ」と言う事しか考えられない人間は経営者になって欲しく無いと思います。(現実はその逆ですが)

そんなワケで、この質問の810についてですが、「マザーボードを交換して下さい」としか言い様が有りません。このチップセットでは設計が設計ですので、パフォーマンスを要求する事自体が無理です。このマザーボードの性能を最大限発揮させる方法は、それを考える事自体が無駄ですので、考え方を変えて下さい。
(01/10/23)

<dj masa>さん
素早い対応ありがとうございます。
シバケン様、テキスト主体のページでここまでアクセスを稼げるものなのだなぁ…と感心というか、脱帽の思いすらします。
今後も頑張ってくださいませ。
大魔神様、そうですか。確かにその通りでございます。
ただ、あまりにもi810eの評判が悪いので、なんとか救いようがないか、と考えたまでです。
所詮この程度のものでしたら、順当にマシンの買い替えか自作等に切り換えることにいたします。
まあ、当分はこのままでいくと思うので、Pen3買おうと思ってた予算を別に回せるのが楽しみです(笑
それでは、ありがとうございました。
(01/10/23)


NO.616     Q;TWOTOP(フリーウェイ)のその後

Q;Peter
Maker=エプソン
Type=Endeavor Pro-330s
Location=大阪府
Age=30代
シバケンさんこんにちは、
ホームページ、楽しく拝見させていただいております。特に「クルマの話」が面白かったです。
「息子の運転」を読んで、今から20年程前、隣でヒヤヒヤしている父を乗せて運転していた頃を思い出しました。
あと15年もすると、私も同じような経験をするかもしれません(笑)。

大魔神様、ご無沙汰しております。京都は寒くなってきたでしょうか?その後お変わりありませんか?
実は、私も浄土寺のあたりに下宿していたことがあるのですが、あの頃は今よりもずっと寒かったような気がします・・・。
さて、先般は、パソコン購入に関して、良きアドバイスをいただきありがとうございました。
「高見の見物といきなさい」とのお言葉通り、その後の動向を見守っている次第にございます。
で、「インテルハイッテナイ、インテルハイッテナイ」などと、頭の中で唱えながら日々を送っていたところ、最近少し気になることがありました。
アスロンXPの登場です。このCPUはP4よりましでしょうか?
また、フリーウェイ(TWOTOP)からViP KTN-EX1800+というマシーンが出ていますが、いかがなものでしょうか?
やはり、飯山やフロンティア神代のアスロンXPマシーンを待った方が良いかなあと迷ったりもしています。
フリーウェイというブランドについてもコメントいただければ幸いに存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
(01/10/21)

A;パソコン大魔神
「ViP KTN-EX1800+」のスペックは以下の通りですが、果たしてここまで必要なのかはイササカ疑問に思います。このスペックでは350Wの電源でも余裕が有るとは言い切れません。
私の個人的な意見ですが、こう言う使用目的がハッキリしないハイスペック・マシンというのは単に個人の虚栄心を満足させるだけのモノではないかと思います。これは、今までにも何度も言っている話ですが「初物に手を出すな!」の原則に反するものですが、お金と勇気が有るなら止めません。

CPU:AMD Athlon XP 1530MHz
ケース:ATX/350W
メモリ:DDR SDRAM 256MB CL=2.5 X2
VGA:nVidia GeForce3 Titanium200 64MB
60GB:Ultra-ATA/100 7200rpm X2
Adaptec:AAR-1200A ATA100 Raidカード
価格:¥223,800

さて、TWOTOPのお話ですが、ご存知の方も多いと思いますが、このTWOTOP(フリーウェイ)は昨年の6月に民事再生手続きを申請して一度倒産しています。
その後、ソーテックの親会社である「キョウデン(6881東証2部 )」が発行済み株式の約8割を取得し、キョウデングループとして会社再建に乗り出して現在に至っています。
このキョウデンには2つの顔があって、1つは地道な電子部品製造業の顔と、もう一つは、ソーテックやフリーウェイに資本参加するなどと言った顔です。

ソーテックはナスダック・ジャパンで株式を公開し、キョウデンに多額の株式含み益をもたらしたのですが、と同時に基板製造を柱とするキョウデンの主要な取引先としても成長を遂げたというバクチは余りにも有名です。問題は、OEMメーカーがセットメーカーを傘下に収めるという業界での「ルール違反」を平然とやってのけたシタタカさと、その製品の品質の悪さが世間に多大な迷惑をかけているにも拘わらず、親会社のキョウデンは火の粉を被らないという”悪らつさ”です。

この”黒幕企業キョウデン”は、更に民事再生法を申請したフリーウェイを傘下に収めることによって、法人向け中心のサーバ販売と周辺機器開発を手掛け、PC関連小売店の「TWO TOP」の強化も図っていくことで、個人向けを中心としたソーテックとの切り分けを行って行くと考えられます。今後、このキョウデンは物流・サポートなどの分野を傘下に収める工作を行っており、明らかにパソコン市場を牛耳ろうと考えているようです。

こういうバクチのような事が出来る仕組みは、株式市場の規制緩和による新たな市場が誕生(マザース、ナスダックなど)したのが原因です。ここで、株式投資をお考えの方に忠告させて頂きますが、このような新規参入の株式市場は怪しい企業にお金が集まるという事です。
「東京証券取引所」が中心であった時代には厳しい上場条件が企業に課せられていたのですが、新しい市場は「株式の上場利益」(キャピタルゲイン)だけを見込んだ企業が数多く有ります。問題はそう言う見栄えの良い企業を上場し、一攫千金で大儲けをして逃げるというアメリカ式バクチ経済が本当の幸福をもたらすかという疑問です。お陰で中小企業には資金が行かず、多くの技術や経験を持った中小企業が倒産し、中身が空っぽの企業が大きくなります。これでは、地道に技術を身に着けようとか、苦労して経験を積もうという発想が日本人から消えてしまいます。
(もう、手遅れかなぁ〜!)

この”黒幕企業キョウデン”は確かに技術も経験も有る立派な企業だと思いますが、誰の入れ知恵なのか、他人の金を集めて”財閥まがい”のものを作ろうとしています。
こんなバクチのような事をやっていれば、何れキョウデン内部でも優秀な技術者が減り、最終的には世間に粗悪な製品をバラ撒いて倒産(逃げる)すると思います。
TWOTOPの商品を購入するという事は、そう言う事に加担する事だと思って下さい。
私は止めませんが.....。
(01/10/21)

<シバケン>
いきなり、我がページのことをお書き戴き恐縮至極で御座います。
その息子には、運転に慣れさせるがため、一緒に外出するトキには、私は助手席で恐怖に耐えてます。その恐怖にも、大夫、慣れて来ましたが。
(01/10/21)

<Peter>さん
シバケン様、小生のような者の質問をまたまたお取り扱い戴き、感謝感激です。しかし、息子さんとのドライブですが・・・ん〜助手席にもブレーキがあると良いですね。

大魔神様、早速のお返事、心より感謝いたします。しかし、ナナナなんとまたまた、苦ソーテックが登場してくるとは、夢にも思いませんでした。
自らの無知無学を改めて恥じ入ると共に、いつもながら懇切丁寧な、また示唆に富んだご意見を戴き、本当に感激です。
「中身の無い箱」で、金集めだけをすることが目的の会社は、いずれ潰れていくのでしょうが、そのあおりを食らって、ユーザーの立場に立って運営して行こうとする真面目な会社までが潰れるというのは、本当にいたたまれないことです。
結局、消費者がどのようにお金を使うかということは、日本の社会の行く末にも大きく関わるということでしょうか。
何分修行の足りない身ではありますが、大魔神様のお告げに与りながら、精進したいと願う者であります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(01/10/22)


NO.615     Q;突然死したパソコンは蘇生が可能か

Q;ひろ
Maker=自作
Type=現時点では不明
Location=大阪
Age=40代
シバケン様、大魔神様、はじめて質問させていただきます。
私めは自作未経験ではありますが、次回購入時には是非自作にチャレンジしたいと思っており、このページも興味深く拝見させていただいております。まだ未経験故少し難しいところもありますが将来に備えて一生懸命勉強させいただいております。
さて質問なのですが、私の姪のパソコンについてなのです。先日姪からSOSの電話が入りインターネットをしている最中にいきなり電源が落ちたと言うのです。
それ以来電源ボタンを押しても全く電源が入らなくなりました。(ディスプレイの電源は入っています)当然電源やドライブのLEDも着かない状態です。
最初はフューズでも切れたのかと思ったのですが、パソコンにはあまり付いていないとの事であり、電源そのものの故障かと思い、テスターで通電状態を調べれば分かるのではと思ったのですが、少し調べるとATX電源の場合MB、メモリ、CPUのどれかに不具合があっても通電が無くなり、電源単独では通電テストが出来ないのでは。ということが分かってまいりました。
電源単体の故障であれば(そんなに簡単に壊れる物でしょうか)交換ぐらいは何とか私でも出来るのですが、(HDD、CD−ROM、メモリの交換などは私のPCでは経験済みです)他の原因であればそれを突き止める術が分かりません。
なにぶんにも自作未経験なので部品が余っておらず、それを付け替えて試してみると言うことが出来ません。
このような場合「どのようにして原因の追及をすればよいのか」を一般論としてご指導下さいますようお願い申し上げます。
まだ現物を直接見ていないのですが、一両日中に見に行きたいと思うのですが、姪のパソコン故変にいじって別の所を壊してしまってはいけないので、まず大魔神様のご託宣を賜り、予備知識を得た上で調べてみたいと思いましたので、質問させていただきました。
このパソコンは姪の仕事関係の人の知人が約1年半から2年前に組んだ物で、修理を頼むと少し時間がかかるらしく、まず私に依頼が来た次第であります。
なにとぞ宜しくお願い申しあげます。

私が知る限りの環境は以下の通りです。
CPU PEN3 500MHZ
ケース:ATX(?)
HDD:8G
FD:2モード
CD−ROM
メモリ:128M
OS:WIN98(2000年問題サービスパック1を当てる)、IE5
周辺機器:NEC TA(シリアル接続)、プリンタ(USB)、スキャナ(USB)

詳しい型番などが分からず、すみません。
(01/10/20)

A;パソコン大魔神
コンピュータの場合も人間と同じで「突然死」という不幸に見舞われる事が有ります。
人間の場合は呼吸停止とか心停止という事で非常に判り易いのですが、起動しないコンピュータほど難しいものは有りません。何かが動く状態であれば故障原因を突き止めるのは難しい話では有りませんが、何も動かなければ皆目判りません。

そこで、当然「電源」に容疑がかかる事になりますが、その前に一度電源の後ろにスイッチが有ればOFFにして下さい。ATX電源の場合はOFFの状態でも制御用の電源はマザーボードに供給されていますので、この制御が狂った場合にはマシンの電源スイッチが効かなくなります。本体の後ろに有るスイッチは完璧に電源を切るもので、長期不在という事が有るならコンセントを抜くか、このスイッチを切って下さい。
次に、1分ほどして後ろの電源スイッチをONにするとマシンに電源が投入されますが、そのままWindowsが起動するものもありますし、一瞬電源が投入されて直ぐに停止状態になるものも有ります。後ろに電源スイッチが無い場合は、電源のコンセントを一度抜いて見て下さい。
これでウンともスンとも言わない場合は電源が壊れてしまった可能性が考えられます。

電源をONした時に一瞬動くそぶりを見せて結局動かないという場合は、マザーボードの故障が考えられます。メモリーに問題が有る場合は電源投入時にスピーカーから数回断続的に音が出ますので判るハズですし、CPUが壊れた場合は壊れ方にもよりますがディスクが回転するとか、CPUファンは回転するとか何らかの動きが有るハズです。

それよりも、コンセントがタコ足配線になっていないか、本体の電源ソケットが抜けかかっていないかという事も疑って見て下さい。
(01/10/21)

<ひろ>さん
シバケン様、大魔神様、噂に違わぬ素早いご返事ありがとうございました。
しかも本殿へ掲載していただけるとは願ってもない幸せでございます。
大魔神様のお告げを肝に銘じて作業して見たいと思います。
お二人のこれからの益々の活躍を願っております。
(01/10/21)


NO.614     Q;危機的なソフトウェア業界の質の低下

Q;Chie
Maker=Panasonic
Type=CF-X1
Etc=Windows me
Location=大阪
Age=30代
はじめて、お便りいたします。
シバケン様のページと、大魔神様の質問コーナーを、ひととおり読み終えたところです。
私のレベルでは難しくてわからないものがほとんどなのですが、とても興味深くまた大変勉強させていただきました。有難うございます。

質問の方ですが、私は在宅で顧客データを入力する仕事を請け負っております。
昨年12月にプログラマーの方にお願いしてソフトを作っていただいたもので、それを自宅PCにインストールし、データをエクセルのcsvファイルでFD提出という形です。
ところが、開始早々データが消失してしまいました。

状況としては郵便番号より住所を検索してくる部分で、
「オブジェクト、またはWithブロック変数が指定されていません」
というエラーメッセージが出て、入力したデータはすべて消失しています。
毎回起こる訳ではなく不定期で、入力件数とも関係ないようです。
データの復元機能は付いているのですが、csvで一度落としたデータの復元しかできません。
また、エラーメッセージ後は全く住所検索は出来ず、データ復元処理をすると入力可能になります。
当初このソフトはWin95・98対応で作成されたものですが、meでも大丈夫でしょうとの事でした。

窓口である下請会社→得意先→プログラマーという経路で解決策を問い合わせてもらったところ、以下のような回答でした。(時系列で示します)

1.再度インストール
2.他のデータベースソフトを使用していないか(筆まめ、アクセス)
3.アクセスがインストールされていればIsamエラーの回避処理
4.ODBCでデータベースの設定

結果すべて改善されず、結局このエラーがWin meでしかおきていない為、OSを98か95に戻すかバックアップをこまめにして下さいとの事、仕方なく50件入力するごとにcsv作成→復元→データ入力を繰り返してバックアップを取っていました(1日平均入力件数は1000件です)

ところが、1ヶ月前に同じ現象がWin95・98でも起きている事がわかりました。(私を含め20人くらいの方が同じ作業をおこなっています)
プログラマーの方に解決していただくのが筋だと思うので、何度かお願いはしているのですが、回答は今だにきておりません。
下請会社の方は申請すれば、データ消失分の保証はしてくれる事になっていますが、事実上無いデータに対して報酬を支払うことになるので、入力者の方は信用を失う事を怖れてほとんど申請していないのが現状です。

安心して仕事をおこなえる環境にしたいので、再度お願いしようと考えていますがその際にこの現象がおこる原因について少しでも知っていればまた対応も違ってくるような気がします。
自分なりに調べてみたのですが、とても私の手におえるようなものではありませんでした。

・ソフトのプログラム自体が間違っているのでしょうか?
・それとも最初のプログラマーの回答にあった様にWindowsの設定を変更すれば、解決できる問題なのでしょうか?

これだけの情報しかなく、大魔神様に質問するに値するものかどうかも判断できない未熟者ですが何卒よろしくお願い致します。
長文、乱文お許し下さい。
(01/10/20)

A;パソコン大魔神
お悩みのトラブルについては良く判ります。
このコンピュータの業界は、知らない人(例えば国会議員)から見ればハイテク産業だと思うでしょうが、実際にやっている事は大正から昭和にかけて全国各地で行われていた「製糸工場」と同じような単純労働の世界です。この頃の強制労働に近い女工さんの仕事と、現在の「データベース入力」(以前はキーパンチャーと言われていた)は何ら変わりません。
問題は、この在宅勤務という労働基準法が想定していない勤務形態が増加している事で、昔で言うところの”内職”なのですが、何ら保証の無いアルバイト以下の雇用形態になっています。実は、コンピュータ・ソフトの業界は、このような在宅勤務者や外注などに支えられた非常にアブノーマルな業界です。以前にも「現代に残る奴隷制度」と言った事が有りますが、このような不安定極まりない業界が今後の雇用を支えるなどと本気で考えている政治家が居るのは困った事です。

この質問のトラブルも、在宅勤務で安い単価の仕事をしなければならない方の、持って行き場の無い憤懣が手に取るように判ります。恐らく顧客データの入力作業を請負っているものと思いますが、最近は郵便番号の7桁化によって住所を一から入れる必要が無くなり、一件当たり単価が大幅に引き下げられているものと思います。それだけ一件に掛かる時間が減っているという事ですが、今回のようなトラブルに遭遇するとタダでさえ安い給料が水の泡になってしまいます。
このトラブルの原因として考えられることは、郵便番号辞書から住所を読み取るところで何らかのプログラム上のミスが有って、変換処理が異常終了する事だと思います。
本来であればエラー処理のルーチンの中でオープンされているデータベース・ファイルをクローズする処理を入れるのですが、Windows上で動作するプログラムの大半は、この最低限の危機管理が出来ないという致命的な欠点が有ります。従って、メイン・メモリー上に一時的に記憶されているデータがディスクに書き出される前に、プログラム自体が実行不能になって止まりますので、エラー処理すら出来ないという最悪の事態になっています。
しかし、Windowsがこう言う欠点を持っているのが判っているプログラマーであれば、入力プログラムが起動した最初の段階で作業領域をディスク上に作成し、データを一件入力する都度ファイルを更新し、プログラムが異常終了してもその直前のデータまではディスクに書かれているというプログラムを書くハズです。こう言う事は今も昔も同じで、コンピュータのハードウェアを理解していないプログラマーはこのような配慮が出来ません。

従って、この質問のトラブルの原因は間違い無く「入力プログラム」のプログラミング・ミスです。現段階では、小マメにデータを書き込むようにして被害を最小限にする以外に防衛策は無いと思います。それから、可能かどうかは判りませんが、最初からExcelでインプットしてCSV形式で保存するという方法が可能であれば、この方がまだ安全かと思います。
(01/10/21)

<Chie>さん
シバケン様、大魔神様、お告げをいただき有難うございます。
在宅入力の仕事はまったく大魔神様ご指摘の通りです。
入力者は大変薄給であるため、少しでも能率よく作業したいと考えます。
また、1度入力を終えたデータを再度入力しなければならないとなると気持的にかなり沈みます。
大魔神様のアドバイスの中にありました、最初からExcelでインプットする方法ですが以前csvに落とした後、一部修正して提出した時に読み込めなかった事、入力規則が細かく入っている事を考えますと残念ながら無理のようです。
でも原因がプログラムミング・ミスである事がわかりましたので一歩前進しました。
私を含め他の入力者の方もプログラムは疑ってはおりましたが、断言できるほどの知識がありませんでしたので。
再度プログラムを修正していただく方向で、話をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
(01/10/21)


NO.613     Q;アカデミーパックの「カラクリ」

Q;31W
Location=福岡県
Age=20代
シバケン様、パソコン大魔神様。はじめて質問をさせていただきます。
今回はパソコンのトラブルの質問ではありません。すでに解決したことなのですが、ずっと気になってることがあるので質問します。

先日ソフト売り場にソフトを買いに行ったのですが、同じソフトでもバージョンアップ製品とアカデミパック製品がありますよね?(主にMicrosoft関係のソフトですが)そういう製品について安く購入する方法はないのでしょうか?
特に一般者でもアカデミパック製品を購入できる手段などないでしょうか?
検索をかけたのですが、そういうことについて出てきませんでした。
とりあえず手段を考えてみたのですが、
・学校に属して”学生証”で購入する?どんな学校に属すれば?
・学生に買って貰う?
こういうことも可能なのでしょうか?
そんな方法ないと一笑に伏してしまってもいいです。

私は仕事はSEをやってますが実際はプログラマーのような仕事やってます。
ハードに接する機会があまりないので、恥ずかしながらあまりこういうことに詳しくありません。
個人的に使うために購入したソフトは、VisualStdioEnterPriseですが、実費で購入しました(約20万円ぐらい)。
薄給だし、後で考えたらもっと安く買えたのかなとずっと気になっていました。(成り行き上、自宅のDynabookに入れてるのですが、大魔神さんに怒られそうですね)
アカデミ版は4万円くらいだったと思います。
もしよければ後学のためにもそのへんのところをいろいろ教えていただけなればなと思います。

このサイトは半年ほど前から、ちょくちょく仕事の合間の息抜きのときに見させていただいてます。
本堂もですが、もちろんシバケンさんのお話は読んでいます。
これから寒くなりますが体に気をつけて頑張ってください。
(01/10/19)

A;パソコン大魔神
マイクロソフトの製品やマセマティカなどのソフトには「アカデミーパック」なる”学割”制度が有ります。
一般に”学割”というのは、本人の負担を軽減するための割引制度で、公共交通機関の定期券などで利用できますが、コンピュータのソフトウェアは根本的に発想が違います。
実は、メーカー側から見た場合、学生時代から使っていたソフトは社会人になってからでもそのまま使うだろうと言う一種の「営業戦略」と考えています。
今から40年ほど前の話ですが、汎用コンピュータの世界では「ユニバック」に大きく負けていたIBMが企業への販売拡大を狙って大学にタダ同然か9割引という大幅な値引きをして片っ端から納入するという”離れワザ”をやってのけたのは有名な話で、これによって大学を卒業して企業に就職した学生たちがIBMの操作に有る程度慣れていたために急激に一般企業のシェアが拡大し「コンピュータの巨人」と言われるまでになりました。これと同じように「学生に安く販売する」というのは将来への布石なんです。

言い方は悪いのですが、学生に対する「エサ」でして、おまけにその中には「牛骨粉」が混っているようなもので、何れ発病する可能性が有ります。
営業戦略としては「正攻法」なのかも判りませんが、学生をエサにするという考え方は邪道だと思います。しかし、アメリカ商法はこう言う方法が当たり前で、テレビCMや映画を使ったり、子供にハンバーガーを食べさせて後で牛肉を売り込むとか、やり方が汚いために世界中から総スカンを喰らっています。
問題は、世界中から総スカンを喰らっているという事を、当のアメリカ国民が判っていないという事です。

さて、前置きが長くなりましたが、社会人になっても「学割」を期待するのは大きな間違いで、「イイ歳をしてエサになるのか?」と言いたいです。仕事で使うものなら会社に買わせるべきですし、自分のための投資ならケチった分だけ身に付きません。
投資は、高いお金を出すほど真剣になるものです。それも、身銭を切ってこそ値打ちが有るもので、馬鹿な日本の大手銀行のように他人のお金を集めて投資をするから真剣にならないという事でもお判りと思います。

それからSEの先輩としてアドバイスさせて頂きますが、ハードウェアの知識の足りないプログラマーほど無茶苦茶なプログラムを書く傾向が有ります。その大きな原因は、システムの全体像を考えずに目先の仕様書だけで考えてしまうからです。その点、ハードウェアを理解しているSEは非常に単純で効率の良いプログラムを書きます。
何が違うかと言うと「頭の構造」が違うからだと思います。ハードウェアは様々な要素の集大成で、システムという概念を実感できるからです。従って、ハードウェアの理解が足りないとか、あまり興味が無いという人は「システム」という発想が出来ないタイプの人だと思いますが、マシンを触る事によって徐々に「システムとは何か」という事が見えるようになって来ます。
(01/10/20)

<シバケン>
我がページをお読み戴き有り難う御座います。
ところで、私みたいなオッサンでも、学生証の提示を要求されたことは有りませんです。
イヤ、慌て者故、内容も確認セズ、イツも一番安いのを買おてしまうのです。
学生のホウがお金持ちのためか、最近では、アカデミー・パックも出てないなあ。
(01/10/20)

<31W>さん
パソコン大魔神様ありがとうございました。
購入したVisualStdioについては”投資”と思って勉強します。
投資分取り戻すためにまずはC++のスキルを身に付けたいと思います。それと自分のプログラムの組み方が、ご指摘の通りのところも今考えたらあるかなと思います。
どうしても目の前しか見えないことが多いので、もう少しシステム全体的なことに眼を向けてみようと思います。
貴重な意見ありがとうございました。大変勉強になりました。またこれからもわからないところがあれば質問にくるかもしれませんので、そのときは宜しくお願いします。

シバケン様。
このサイトを末永く続けてほしいなと思います。
毎回楽しみにしています。
(01/10/21)

<シバケン>
有り難う御座います。愚痴をこぼしながらも、続けられる限りは、続けます。
(01/10/21)

<KURENAI>
Location=米国
Age=20代
シバケン様、大魔神様。
私は現在米国短期留学中のKURENAIと申す者であります。
シバケン様のサイトは、平素より楽しく読ませていただいております。

これは質問ではなく、アカデミーパックの「カラクリ」に対する補足情報として、話のネタにでもなればと思ってのことです。
私が現在一時的に在籍するこの大学にも、学生割引のようなシステムがあります。(「ような」と書くのにはわけがあります。)大魔神様の回答の中に、「40年前…IBMが…約9割引で…」という記述があります。でも、ズバリ、これは「今現在…Microsoftが…うちの学校で同じく8〜9割引で!!」なのです。

WINDOWS95、98、98SE、ME、NT4.0、2000、XPは全て5ドル。
例えば、Office 2000 PREMIUM(CD4枚組)、VISUAL STUDIO 6.0 PROFFESIONAL(8枚組)も、それぞれ20ドルです。
しかも、「学生」限定でなく、先生も関係者すべてがこれでOKというから笑えます。
そんな安い値段で売れるのなら、一般店頭の値段は一体何なのでしょうか。
ご質問者の31W様には真に申しあげにくい話なのですが、下手をしたら、飛行機代を出してここに来て、私の学生証で買って帰ったほうが安い品もありうるかもしれません。(もちろん仮定の話です。実際にやったら違法。)

私も、この話はここに到着して半月もたった後、他の日本人留学生から聞いて初めて知ったくらいです。
それ以前にも毎日のようにその本屋の前は通過していたのですが。とにかく、口コミじゃないととても知りえません。5ドルという値段は彼らにとっての適正価格なのかもしれません。

以上、乱文乱筆、まことに申し訳ありません。
途中より、思わず力が入ってしまいました。シバケン様、これからもお体にお気をつけてこのすばらしいサイトを作り上げていっていただきたく思います。
(01/10/23)


NO.612     Q;ADSLが生んだ”仇花”「ネットセキュリティ」

Q;siha
Maker=Iwill
Type=DVD266
Location=神奈川県
Age=20代
こんにちは。
先日このページを拝見させていただき、以来、膨大な過去ログを拝見させていただいております。
シバケンさまの読み物、「財テクの話」などは、先物の「さ」の字も知らなかった私には違った世界の話でしたので、興味津々読ませていただきました。

さて、前置きは長くなりましたが、パソコン大魔神様の御神託を仰ぎたいと思い、質問を投稿しました。
質問の内容ですが、とあるセキュリティーソフトの件です。最近ネットセキュリティーに関する話題が雑誌等で熱を帯びている様なので、我が家でもSymantech社のNorton InternetSecurityを導入しました。
選択の理由NortonSystemworksを以前から利用していたので、同じメーカー製のソフトの方が安心だろうと言うことからだったのですが、どうも思うように動作してくれません。設定上の問題だと思い、いろいろ試してユーザーサポートに電話をかけても、つぼをついた返事が返ってきません。
私にとってのネットの利用というとメール、ウェブブラウジング、ネットワークゲームの3つです。
その最後のネットワークゲームですが、(具体的に言うとMicrosoftのAOE2とBothtec社のMacrossVOというソフトなのですが)両者ともにゲームを起動して画面が切り替わるところでフリーズします。
パーソナルファイヤーウォールが悪さをしていると思いこの2種類のアプリケーションのネットへの接続を許可し、起動してもだめ、ファイヤーウォールを無効にしてもだめということで、結局、InternetSecurityをアンインストールしてしまいました。
アンインストール後は両ゲームとも問題なく動作しております。これだけの情報でわかりづらければ追加情報等も出したいと思いますので、よろしくごつきあいくださいませ。

OS:windows2000 SP2
mem:DDR SDRAM 512M*2
CPU:Pentium III 1G*2
(01/10/16)

A;パソコン大魔神
以前にもインターネットの常時接続は危険だと警告して来ましたが、「イカサマNTT」がフレッツADSLを異常に宣伝しているために日本国内もアメリカ並みに危険な状況になって参りました。しかし、これも有る意味では「グローバル化」の延長線上の話で、「そう言うものなんだ」と納得して使うしか有りません。とにかく、インターネットに接続するマシンは何時テロ攻撃を受けても仕方が無いと思っておく事です。

ノートン・ネットセキュリティと言うソフトは、あまり詳しい事は判りませんが、この種のソフトの定番で仮想のプロキシー・サーバーを作成しているものと思います。簡単に言うと送受信バッファのような領域に一旦入れて、その中にウィルスが有るか、不正な書き込みの命令か、不正な読み出し命令かというチェックを行うものです。
空港の税関のようなものだと考えて貰えば判り易いと思います。

インターネットでの信号の送受信は案外単純なもので、宛名を書いた封筒のようなイメージのパケットを断続的に送受信しています。連続して画像などをダウンロードしたり、メールを一括して送信しているように見えますが、コンピュータの速度で見れば本をバラバラにして、それぞれに宛名を書いて送るのと同じです。その証拠にドライバーなどの大きなデータをダウンロードしている最中に別のホームページを閲覧したり、メールを送受信できます。一つのパケットを送信し、次ぎのパケットを送信するまでの時間は意外に長い待ち時間が有ります。その間隙を縫って不正アクセスをするヤツが居るわけです。ネットワーク・ゲームの場合はインターネットを使っていても、若干違う形式のデータを送っていると思いますので、そこが問題になるのだと思います。
ゲームソフトがこのようなマシン環境を想定せずに作成されていた場合には、問題が起きると思いますので、セキュリティ・ソフトは停止させておくしか無いと思います。

当然、不正アクセスされる危険があるわけですので、割り切って考えるしか有りません。
不正アクセスをされたら困ると言うならネットゲームはしないこと、どうしてもゲームやチャットをしたいなら、セキュリティの件は諦めることです。
(01/10/17)

<シバケン>
先物取引の話は、甘い言葉で騙されたらアカンよと云いたかったのです。
騙されんがためには、知識として、知っておくのが一番。
(01/10/17)

<siha>さん
つたない文章で、意図が伝わるかとはらはらしましたが、掲載ありがとうございます。
とりあえず、現状ですが、ルーターのパケットフィルタリングとこまめに切断ということで対応しています。絶対的な安心感はないですが、当面様子を見ようと思います。
これからも多方面でのご活躍を祈念しております。

シバケン様、早速のメールありがとうございます。正直、速い対応にびっくりしております。
投稿後もいろいろと読み進めて、自分の立場ではどうするだろうかとか、想像の翼をはためかせて自分なりに勉強しております。
これからもこのサイトを定期的に訪れて、一ファンとして、読ませていただきたいと思います。お二方に感謝いたします。
(01/10/17)


NO.611     Q;何と!!「暖ボール箱」パソコン!

Q;道楽息子
Maker=自作ダンボール箱パソコン
Type=マザーボード AOpen AK73 PRO
Location=神奈川県
Age=40代
しばけん様、パソコン大魔神様、いつもお世話になっております。
大魔神スペシャルパソコンの件で、御相談したにもかかわらず、近所のパソコン販売店に、立ち寄った際にアスロン1.1Ghzが安売りされており、1回は自作したいと考えていた私は、頭に血がのぼってしまい部品を購入してしまいました。申し訳ありません。
使用部品は下記のとおりです。

マザーボード:AOpen AK73 PRO
CPU:Athlon 1.1Ghz
メモリー:SDRAM PC133  320MB
グラフィック カード:DIAMOND Fire GL 1000 Pro PCI 8MB
CD−ROM:ミツミ ATAPI 48倍速
FDD:ミツミ 1.4 MB
HDD:IBM Ultra ATA 20GB 7200rpm
LANカード:メルコ 10M PCI
Modemカード:ロジテック LFM-560 OPC14
電源ユニット:オウルテック 300W ATX 2.03
Moniter:SONY Multiscan E200 17inch
OS:WINDOWS 2000

アスロンは冷却不足だと煙が出る、コアがすぐに欠けるなど、耳にしていたので、非常に不安でしたが、あっけなく起動しました。
使用していないマッキントッシュの筐体に装入しようとしたら入らず、ファンの音がうるさいので、ダンボール箱に入れて静かになり、LightWave 3D  5.0でのモデリング、レンダリングが速くインターネット、LAN転送も安定しています。
少々気になるのが、大量のテキストを上下にスクロールさせると滑らかに、動いてくれない事です。

前から感じていたのですが、PC/AT機の筐体デザインが、好きになれず、ジャンク屋から古いマッキントッシュの筐体を、購入しようと考えています。
パソコン大魔神様は、筐体デザインに、どのような考えをお持ちなのでしょうか。
「好きにせい、このダンボールオヤジ」でも「知らんわ、動けばいいんじゃ、ヒマジン」
でもかまいませんので、御意見、御感想、怒り、呆れが、ありましたらパソコン大魔神様、宜しくお願いいたします。

しばけん様のホームページを、自作パソコンに入れさせていただいている時に、感じたのですが、ただ重たいだけのホームページの多い中、背景に余計な模様も無く読みやすく、内容の濃いホームページだと再確認したしだいです。
話は変わりますが、第二次世界大戦後の焼け野原の日本を、ここまで復興させたのは、50才以上の人達が一生懸命働いたおかげだと思っています。
前にいた職場では、職人気質の高年齢の方が多かったのですが、嫌われるのがいやだと、若い従業員には甘かったようですが、そんな遠慮をしていたら技術を伝えられないと思います。
このホームページでは、切れ味鋭く、遠慮なく、一刀両断にしていて何のシガラミも無い、姿勢に清々しさを、感じます。
読みずらい文章で、申し訳ありませんでした。
(01/10/16)

A;パソコン大魔神
イヤ〜参りました。

最近DOS/Vパーツ・ショップに行くと「悪趣味」極まりないケースばかりが並んでいて「一体、何を考えてんねん!」と思います。以前はパソコンのケースと言えばベージュ系のモノトーンの如何にも”箱”というシンプルなものだったのですが、Macがスケルトンなどという中身が透けて見える製品を発売してから世の中が狂ってしまいました。
私達の年代では、あのような悪趣味なデザインのケースは絶対に許すことが出来ませんので、従来通りのベージュ一色のケースを調達していますが、今の若い年代の皆さんが何とも思わないとすれば深刻な問題です。

ところで、コンピュータのケースについて若干技術的なお話をさせて頂きますと、コンピュータの筐体というものは単なる”箱”では無く、回路基板から放出される電磁波を遮蔽するのが大きな役割ですので、使われている材料は炭素含有量の少ない軟鉄材が使われています。
実際に自作パソコンを組み立てた経験の有る方はご存知かと思いますが、3.5インチベイや5インチベイ、そしてリア・パネルの端子穴の鉄板が手で簡単に曲がるほど柔らかい事に気付いていると思います。これは、簡単に取れるように配慮したのでは無く、炭素鋼を使うとケース自体が磁石になってしまうからです。パソコンの中ではCPUとメモリーが133MHz(CPUの中のクロックでは有りません)、AGPバスが66MHz、PCIバスが33MHzでドライブされていますので、FM放送局のような状態になっています。その電磁波を遮蔽するには炭素鋼を使うよりも炭素含有量が少ない軟鉄を使う方が多少は有利なのですが、それよりも”着磁”させない事の方が重要です。「鉄は硬いもの」と思っている方が多いと思いますが、”鉄”という素材は不純物が無いとまるで”銅”のように柔らかいものなんです。これにほんの僅かな炭素が混ざるだけで”鋼(はがね)”になります。この”鉄”という元素は、太陽のような割合小さい恒星の核融合反応では作れず、さそり座の「アンタレス」のような赤色巨星が最後に重力崩壊を起こして爆発する時に核融合反応で作られます。パソコンに使われているケースの鉄板も、遠い遠い遥かな昔に巨大な星が爆発して作られたものです。

話が宇宙規模に大脱線してしまいましたが、この事から考えると、パソコンのケースはアルミニウムもプラスティックもダメです。なお、この程度の周波数の電磁波は放射線では有りませんので”鉛”で作る必要は有りません。従って、木箱とか段ボール箱というのは根本的に問題が有るワケです。しかし、電磁波の漏洩の問題を無視するなら、要らなくなったら燃やせるというメリットが有ります。

それから、チョット脅しになりますが、パソコンで使うプラスティック部品は、電機業界の方しか知らない事ですが「イエローカード」というものに縛られています。これはサッカーの審判員が出す警告の意味のイエローカードでは有りません。プラスティックは基本的に石油精製品ですので可燃物です。電気機器に可燃物を使うというのは危険極まりないので”燃えにくい”ように添加物が加えられています。実は問題になるのが「難燃性付与剤」で、燃えるものが燃えないようにするものです。しかし、これはどう考えても矛盾します。燃えるはずの物を燃えないようにするためには、高温になると消火するような材料が必要です。この国際規格がUL規格というもので、どの程度の難燃性が有るかを等級分けして表示される証明書が通称「イエローカード」と言われています。しかし、本当は”警告”なんぞで済むレベルでは無く、有毒物質なんです。
勿論、パソコンに使われるプラスティック部品を食べても中毒死する事は有りませんが、これに火が着くと猛毒のガスを発生します。これはプラスティックが延焼しないようにハロゲンガスを大量に放出するもので、その成分は「塩化水素ガス」と「臭化水素ガス」です。先日新宿歌舞伎町の小さな雑居ビルで大勢の焼死者が出ましたが、その死因は一酸化炭素とハロゲンガスです。
パソコンだけでなく、内装用クロスやカーペットなども同じ難燃性付与剤が添加されていますので、パソコンから出火したら真っ先に逃げる事です。最近の一見カッコ良く見えるプラスティック製のパソコンは一歩間違えば、アナタの死亡診断書の「死亡原因」になります。

その点、「段ボール箱」であれば笑い者になるだけで済みますので、今後真剣に検討しても良い素材かと思います。
(01/10/17)

<シバケン>
我がサイトをお褒め戴き、有り難う御座います。
お陰様で、私以上に優秀な弟子は沢山存在してます。順々に「実録ハイテク裏話」で紹介します。ところで、私は戦後産まれです。
(01/10/17)

<道楽息子>さん
しばけん様、パソコン大魔神様、ありがとうございます。
つたない私の質問から、アーサー.C.クラークのような文章が読めるとは思いませんでした。
古いマッキントッシュの筐体が見つからなければ、アルミ板や木材で、などと考えていましたので、パソコン大魔神様のご指摘をもとに、よく検討させていただきます。
しばけん様、私のEメールを見やすく直していただいて、ありがとうございました。
実録ハイテク裏話、楽しみにしております。
(01/10/17)

Q2;道楽息子
Location=神奈川県
Age=40代
しばけん様、パソコン大魔神様、この前はアドバイスありがとうございました。
ダンボール箱パソコンのことで、質問させてください。
自作パソコンを裸で駆動させていると、非常にCPUファンの音が大きいのでダンボール箱に入れたのですが、電源ファンの妨げにならないように小さめのダンボール箱をダクトのように取り付けたところ、排気音も小さくなりました。
巷で販売されているパソコンには、消音ダクトのようなものが付いている物は、見たことがありませんが、そんなものを付けたら支障があるのでしょうか。
古いマッキントッシュの筐体に消音ダクトを取り付けたいと考えており、長時間のLightWave 3Dでのレンダリング作業にも、根を上げない静かなパソコンが、希望です。
パソコン内部空間の広さや、部品レイアウト、給排気効率、空気の流れ方など、パソコン大魔神様のアドバイスを、お聞かせ願えれば幸いです。

「処理スピードの速い静かなマシンなど、無理や」「流体力学から、勉強せい」でも、構いませんので宜しくお願いいたします。

使用部品は下記のとおりです。

マザーボード:AOpen AK73 PRO
CPU:Athlon 1.1Ghz
メモリー:SDRAM PC133  320MB
グラフィック・カード:DIAMOND Fire GL 1000 Pro PCI 8MB
CD−ROM:ミツミ ATAPI 48倍速
FDD:ミツミ 1.4 MB
HDD:IBM Ultra ATA 20GB 7200rpm
LANカード:メルコ 10M PCI
マウス、キーボード:PS/2
Modemカード:ロジテック LFM-560 OPC14
電源ユニット:オウルテック 300W ATX 2.03 (音の静かな電源は売切れで、これしかありませんでした)
Moniter:SONY Multiscan E200 17inch
OS:WINDOWS 2000

しばけん様のリストラのハナシを読まさせて、いただいてますが、文中の、
「おまえ、もうここには用あらへんで。明日から、営業所に配属や。直ぐ行け。」
「おまえは、もう来ることない。すぐ帰れ。」
「おまえ、まだ、居てるのか、もう来ることナイのやで。」
などと、言われたら、たとえ上司であろうと、前に勤めていた会社の従業員だったらその場で、ぶっ飛ばしています。関東人は、気性が荒いのでしょうか。ちなみに私の親は、京都人です。
(01/10/18

A2;パソコン大魔神
確かに最近は内部にエアーダクトのあるケースも販売されています。
そこまで騒音が気になるなら、いっそエアコンの屋外機のように外に放り出しては如何でしょうか。これからの季節は良く冷えて快適に動くと思いますが、寒さに弱いHDDが心配です。
(01/10/19)

<シバケン>
会社の嫌がらせで、新聞沙汰になったのでは、六年前のブリジストン社員を想い出します。尤も、嫌がらせが原因でアルのかナイのか、殺人は多いみたいですが。
まあ、お気持ちは分かりますが、実際には、ナカナカ、ぶっ飛ばせませんねえ。事を荒立てるだけ色々と、損しますよ。
(01/10/19)

<道楽息子>さん
しばけん様、パソコン大魔神様、御意見有難うございました。
(01/10/19)


NO.610     Q;ディスクは絶対に分解しないで

Q;もりりんご
Maker=Abit
Type=KT-7
Location=奈良県
Age=20代
シバケンさま、パソコン大魔神さま、いつも楽しく拝見させていただいています。
さて、最近HDDがこわれてBIOSに認識しなくなったので、HDDを分解してみると、HDDのHeadの部分についている線のようなものが他のHeadに比べて曲がっていました。
HDDは回転しているのですが認識しません。
HDDを直す方法はないのでしょうか?
Headの交換などはできないのでしょうか?
また「NO.515 Q;デスクトップ・パソコンのHDDを動作中に抜けば『即死』する」に対してなのですが、Bios画面中に壊れたHDDの電源やコネクターやジャンパピンを抜いたりさしたり実験してみましたが、何の変化もありませんでした。
(01/10/15)

A;パソコン大魔神
この質問を読んで私がフリーズしてしまいました。
何と言って良いか、適当な言葉が浮かびません。(呆れて物が言えないと言うこと)

ハードディスクはクリーンルーム内で組み立てられるもので、一旦これを開けてしまうと空気中のホコリが付着して使えなくなります。ヘッドを交換するという以前に分解した事で”再起不能”となります。
それからコネクターの抜き差しは必ず電源をOFFにした状態で行わないと、サージ電圧が発生し制御回路を壊してしまいます。今回はタマタマ運が良かったというだけですので、泣きを見たくなければそう言う真似は今後しないようにして下さい。
(01/10/15)

<もりりんご>さん
回答ありがとうございます。
私もパソコンを買って、ちょうど一年になり、パソコンの刺激のある遊びを探しています。
いろいろ分解や改造をしてためして行きます。また、このサイトをみて、常識を身につけるように勤めたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
(01/10/16)

<シバケン>
ご自分のでなら、お好きにして頂戴。
クレグレも、他人さんに手間暇取させないよおにしてくださいね。
(01/10/16)


NO.609     Q;役に立つ基本的な質問 3題

Q;hi
Maker=Fujitsu
Type=FMV6500DX3
Location=東京
Age=40代
はじめまして。hiと申します。
「パソコン大魔神」を読ませていただきました。このWebページに出会えてよかったと思っています。
深刻な内容にもかかわらず、読み進めるほどに元気が出てきました。
そして私は今、自分を戒めています。
「批判するとも虚無になるな。反骨すれども愛せよ。」と。
さて、私の質問は切実なものではなく、素人の素朴な疑問です。そのような質問でもよろしいでしょうか。

質問1
ハード・ディスクは六面体ですが、どの面を下にして設置しても大丈夫なのでしょうか。
縦置や上下反対の設置は故障しやすいような気がするのですが。

質問2
Windows2000にログオンしている状態で、プログラムの常駐、最小化、非アクティブ・ウィンドウ、そしてサービスは「同じ状態」にあり、アクティブ・ウィンドウだけが「少し違う状態」にある。
こう考えるのはまちがいでしょうか。

質問3
「メモリー・エラー」と「プログラムが固まる」は同意語でしょうか。
最近のSDRAMは精度がいいのでノンパリティのメモリーで問題はなく、ECC対応メモリーはサーバー用途であるとの解説をWebページで見ました。
しかし、いくら小さい確率であってもトラブルが起こるものならば、仕事で使うパソコンにはECC対応メモリーが必須と思いますが・・・。

パソコン大魔神、
私の質問はこのWebページの主旨と少し違うので、お答えいただけなくても大魔神様を恨むようなことは決してありません。
私はすでに元気をいただいてますので、十分に満足しています。

シバケン様、
「実録ハイテク物語」「リストラのハナシ」を読ませていただきました。
私は感傷的になりましたが、ご本人はなんだか明るそうですね。
シバケン様は「サザエさん」と同じ遺伝子をお持ちでいらっしゃる。
大変なご無礼。でも、少し羨望。

今後も「シバケンの天国」を楽しみにしています。
失礼致します。
(01/10/14)

A;パソコン大魔神
大抵の質問はメーカーや機種が最初から限定されています。しかし、そのほとんどは他の製品でも共通している問題です。どう言う問題かと言うと、そのマシンの性能を理解せずに余計な事をやってトラブルを起こしているというものです。ところが、メーカーは「このマシンはこれが限度です」という限界を提示していません。正確にはテストしていないので書けないというのが実態です。従って、何か手を加えて問題が発生した場合には設定を戻すというのが基本になります。
勿論、中には最初から問題のある製品も有りますので、「使えてナンボ」のパソコンに大金を投資するのはリスクが多いものです。単なる高価なインテリアにしたく無ければ「初物に手を出さない」というのが賢い消費者の鉄則です。

さて質問について回答させて頂きます。

質問1:HDDの故障には多く分けて2つ有って、一番多いのがディスク表面の磁性体にキズをつけてしまった表面損傷です。HDDは表面に塗布された極薄い潤滑油の上を水上スキーをするようにヘッドが滑っています。ディスクの温度が極端に高温になると、この潤滑油の粘度が下がり油膜が薄くなります。従って、HDDの取り付け方法が問題になるとすれば、高回転数のディスクを複数台接近させて取り付けた場合に温度が異常に上昇しディスク・クラッシュを起こすという傾向が有ります。
もう一つの故障は、モーターのスピンドルが不具合を起こしてディスクが回転しなかったり、ヘッドがディスク面に強打するかたちになって壊れるケースです。これは軸受けの材質にも影響しますが、高回転になるほど地球の自転も影響しています。

質問2:画面上でセッションが見えなくても、アプリケーションがメモリー上にロードされている状態であればメモリー内では同じ扱いになっています。従って、画面表示を最小化してもマシンの負荷が減るものでは有りません。

質問3:実はまったく違います。「メモリーエラー」はデータが正常に書き込めないか、読み出せないためにパリティーチェックでエラーを検出するもので、メモリーモジュール自体の故障です。「プログラムが固まる(フリーズ)」するのは、プログラムにミスが有ったか、プログラムモジュールの一部が破損して実行制御が不能になって状態です。また、Windowsでは頻繁に発生する「ページ違反」や「スタック・オーバーフロー」はスタック・ポインターなどの内部レジスタが制御不能になった場合で、大抵の場合はWindowsを再起動すれば問題無く動きます。
ECC機能については、勿論有るに越した事は有りません。確かにサーバー用という考え方もありますが、コンピュータには本来あって然るべき機能だったんです。半導体メモリーの信頼性が向上して何時の間にか「無しでも行けるがな!」という状態になってしまったものですので、以前ほどメモリーが高価では無くなったことも有り、エラーが出たら交換すれば良いと割切ることも出来ます。ただし、DDRは原理的にキワドイ読書きを行っておりますので、DDR-RAMを使用する場合は必須かと思います。
(01/10/14)

<シバケン>
お読み戴き、有り難う御座います。
何処の会社でもオナジよおなことは有るとは思いますがねえ。
(01/10/14)

<hi>さん
詳しく説明して頂き、ありがとうございました。疑問が解けてすっきりしました。
シバケン様、大魔神様の益々のご活躍お祈り申し上げます。
(01/10/15)


NO.608     Q;ノート型パソコンのメモリー増設について

Q;たいぞお
Maker=ASUS
Type=S8670P NOTEBOOK
Etc=chipset=440MX(FSB100mhz)
Location=北海道
Age=20代
初めまして。シバケン様、大魔神様、お世話になります。
すこぶる評判の悪いintel440MX+pentium3-700mhzという構成のノートを使用していますが、搭載可能な最大メモリは(オンボード64MB+128MB)がMAXなのです。
今後益々メモリを占有するアプリばかり増えてくると思うので、なんとか256MB化できないでしょうか?
同ASUSのL8400Cってノートでは440BXで256MBは乗せれますので、オンボード64MBを無効に出来る方法があるのなら認識出来ると考えるのですが。
以上宜しくお願い申し上げます。
(01/10/14)

A;パソコン大魔神
このネタは今までにも数多く寄せられていますので、本来であれば供養ネタなのですが、皆さんで考えて頂くために本殿に掲載いたします。

まず、この多くのノート型パソコンに採用されていて世界中に被害を与えているノート専用チップセット「Intel 440MX」はノース・ブリッジとサウス・ブリッジがワンチップになったもので、メインメモリーの最大値は256MBです。インテル社の技術資料ではCPUもメモリーも66MHzで駆動していると書かれていますので、Pentium-Vが本当に700MHzで動作しているかどうかは怪しいものです。(Biosの表示と実際の動作は違います)このようなチップセットがリリースされる理由は、ノート型パソコンの電源の問題がシビアだからで、電源をケチるために”あの手この手”を使っています。そのメーカーの苦労を一気に帳消しにするのがメモリーの増設で、「メモリーは電気を喰わない」と誤解しているユーザーがあまりにも多いのが困ったことなんです。そうでなくてもノート型パソコンは液晶パネルのバックライトだけでも相当の電力が要りますので、パソコンのACアダプターは普通の家電製品のアダプタに比べて何倍もの電流が流れています。その事から考えても、ノート型パソコンに128MB以上のメモリーを取り付けるのは危険が大きいワケです。
ここで、是非発想を転換して欲しいのですが、ノートパソコンでは大容量のメモリーが必要なアプリケーションを実行させない事です。そうでなくても最近のノートパソコンは電磁調理器と言われるほどの発熱ですので、手袋をして使わないと火傷を負うのでは無いかと言われるほどです。現状の192MBが256MBになっても大差は有りませんので、あえて火災の危険を犯すよりも、余計な常駐ソフトを減らして軽くするのが先決だと思います。
(01/10/14)

Q2;たいぞお
Location=北海道
Age=20代
これからも「シバケンの天国」をずっと見ていきます。
さて、本来供養ネタなのですね。でも解りやすい解説ありがとうございます。
大魔神様の言われたとおり確かに、ベンチソフトなどでクロックを覗いてみると、電源を入れているのにも関わらずクロックが若干落ちている状態もありますね。
ただこのASUS S8670Pは標準ではWINMEなのですが、MEの時はあまりにも負荷がかかるのかMediaplayerなどではファンがガンガン廻りっぱなしの状態になることもあり、ひどいときは底面のプラスチック部分が熱でもっこり?
なんてこともありました。現在は知人からCOPYしたWIN2000を導入していますがMEと比較すれば、あまりファンが廻らなくなり結構快適ではありますが、440MXのプラグ&プレイが悪いのかOSが悪いのか私の使い方が悪いのか解らないのですが、私が気が付いたいくつかの問題点を以下に書きます。

@内蔵モデム(HSP56MR)が応答しなくなり、ダイヤル後「ピー」といったままになる番号を変えていないのに稀に「この電話番号は現在使われておりません。もういちど・・・・・・」といわれる。(両方とも再起動では直らず。シャットダウンが必要)
A@に起因する事で、CD−ROMを繋いだままダイヤルすると発生しやすい(プライマリのSLAVE設定になっていると思う)(WIN2000で確認)
B@に起因する事でLANカード・CFカードなどを挿したままダイヤルすると46000dpsで繋がっても異常に遅い。(WINMEで確認)
CまれにUSBを誤認識しドライバを要求される。

なおハードウェアの構成では割り込み要求(IRQ5)が
@ESS Allegro PCI Audio(WDM)
AHSP56 MR
BTexas Instruments PCI-1451 CardBusController

以上の3つで競合しています。
以前同様の理由でASUSのSSに2度程メールをしました。結果はIRポートを無効にしたらIRQが空くので無効にして下さいとの事でしたがBIOSでキャンセルしても変わりませんでした。
小さな筐体に詰め込んだ為の犠牲のような気もして、半ば諦めていましたがどうにも使いにくく、大魔神様がなにか気になる点等、御返答頂ければ幸いです。
以上、宜しくお願い申し上げます。
(01/10/14)

A2;パソコン大魔神
これもこれまでに何度も言っている事ですが、ノート型パソコンにWindows2000をインストールするのは余程の覚悟を決めてかからないと反って問題を悪化させます。
NT系のメモリー・マネージメントは異なるセッションで共通して使用できるモジュールを、あえて別々の領域にロードして使用するもので、安定性が大幅に改善されるメリットが有るものの、メモリー領域を多く使います。ところが、ノート型パソコンの場合はメモリー領域に限度が有ることと、多量のメモリーを使うことで電源の容量不足や温度上昇を招きます。幾らメモリー管理の安全性が上がっても別の要因で不安定になるという問題が有ります。
メーカーがWindows2000用のドライバー類を公式に提供しているなら、まだ問題は少ないと思いますが、ユーザーが勝手にWindows2000を入れてしまった場合には問題が起きて当たり前です。それを回避するには、メーカーのサポートサイトを調べてWindows2000用のドライバーが提供されているか事前に調査しておく必用が有ります。単なる「行けるやろ!」という思い込みに強行すると必ずドツボに嵌まります。
何事も勉強ですので、自分一人で火ダルマになるのは構いませんが、他人まで巻き込まないようにして下さい。
(01/10/14)

<たいぞお>さん
大魔神様の忠告を冷静に受けつつ、「何事も勉強」とゆう観点からもうしばらく火だるまになってみます。
ASUSがwin2000用のドライバをサポートはしませんが、WEB上でDLできるので新たにシステムを見直し常駐ソフトを減らし今回言われた「電源の問題」を認識しながら安定した環境を追求したいと考えています。(まあ、win2000を使わないほうが一番安定してるともいえるのでしょうが)
切磋琢磨した上またご連絡致しますので、宜しくお願い申し上げます。

シバケン様・大魔神様ハイテク世代をすっぱ抜く、辛口な掲載をこれからもお願い致します。
(01/10/14)


NO.607     Q;デュアル・ブートにご注意

Q;山田健
Maker=マウスコンピューター
Type=TYAN THUNDERK7
Location=千葉県
Age=20代
こんにちは。連日に渡る格闘ご苦労様です。
早速ですがご質問させて頂きます。PHOTOSHOP6.0でのフォントの件です。WIN98では認識されていたフォントがWIN2000では認識されていません。98の方はTTFCACHEを削除できたのですが、2000では見当たりません。
これが原因かなとも思ったりしているのですが、98、2000共にフォントフォルダには入っています。
なぜ2000だけが認識しないのでしょうか。
またフォントの末尾にTMとありますがこれも何か原因となっているのでしょうか。
イラストレーター9.0でも同じ様です。ご回答の程宜しくお願い致します。
(01/10/13)

A;パソコン大魔神
日々、Pentium4やらDDR-RAMのトラブルには正直言って飽き飽きしております。
これもアメリカ式の「競争原理」にハマった人達が自分で地雷を踏んだだけの話で、その地雷は紛れも無い「Made in USA」です。必要も無いのにハイスペックを狙い、結果的に墓穴を掘って泣きついて来ます。本来であれば「自業自得」として一喝して終わりにしたいところですが、冷静に考えると業界全体が大きな陰謀に乗せられています。個人がこの大きな陰謀に逆らうのは難しい事だと思いますので、被害者の一人として対応するよう心掛けております。

さて、ご質問の件ですが、これはデュアル・ブートの良く陥るパターンで、原理が判ればそれほど悩む問題では有りません。恐らく、Adobeアプリケーションのインストールを行ったのはWindows98の環境で行ったものと思います。この環境では問題無いと思いますが、Windows2000上ではインストールされていません。
確かに、AdobeアプリケーションはEXEファイルを実行するだけでどちらの環境でも動作しますが、インストール環境が違うと言う事を忘れてはいけません。
TTFCACHEはマイクロソフト・アプリケーションで使用するフォント・キャッシュでAdobeの世界では何の意味も有りません。Photoshopなどを使用するときは98の環境で行うか、Windows2000の環境で再度インストールする必要が有ります。
これは何度も言っていることですが、デュアルブートというのは”一種の誤魔化し”ですので、できるだけそう言う危ない設定はやらない事です。

久しぶりの本殿掲載ネタですので、溜まったストレスを吐き出させて頂きますが、今回のテロ事件でもお判りの通り、21世紀になって世界中が「競争原理」から「協調」や「共生」の方向に移行しております。その最も代表的な例がEU統合です。
また、来年のサッカー・ワールドカップも日韓共催という新たな日韓関係に移行しつつ有ります。東南アジア諸国は”アメリカの模倣”から脱却し、日本の文化を吸収し始めております。その中で未だに「競争原理」を振り回しているのがアメリカで、そう言う意味ではアメリカはすでに遅れています。
今回のテロ事件で初めて”浮いた”存在である事に気付き、慌てて国際協調を呼びかけていますが、国連の分担金を滞納しているクセに「良く言うよ!」という思いを持っている国は多いと思います。
コンピュータ業界に長年居る関係でアメリカ式競争原理を肌で感じて来た者から見れば、「もう程々にせい!」と言いたいです。CPUが300MHzから500MHzで充分なパソコンに2GHzの化け物を載せて、実際にやることが「ブロードバンド」では話になりません。いったい、何時になったらリセット・ボタンが要らないパソコンが出来るのか、こんな不安定なWindowsを10年近く面倒を見ていると、正直言って嫌になります。
「昔は良かった」とは言いませんが、元々、コンピュータにはリセット・ボタンなんか無かったんです。(チョット愚痴になりました)
(01/10/14)

Q2;山田健
Location=千葉県
Age=20代
お礼の返事が遅くなり大変失礼致しました。
早速2000に再度photoshop6.0を再度インストールしました。が、やはり幾つかのフォントが認識されません。さらにひらがな、漢字などの2バイト文字が入力不可でした。
やはり大魔神の言われるように文字の入力は98で行う方が良いのでしょうか。
AMDのデュアルというのが問題なのかでしょうか。さっぱりです。
このPCはSHADEでのレンダリングの為に購入したような物なのでphotoshopは98で使えばいいとも思うのですが・・。
お忙しい折り大変申し訳ございませんが御回答の程宜しくお願い申しあげます。
(01/10/17)

A2;パソコン大魔神
PhotoshopはOSのデュアルブートを想定して作られていませんので、ダメなら諦める事です。
それよりも、MS−IME自体が問題を起こしているようですので、再インストールした方が良いと思います。
私自身はOSのデュアルブートのトラブルがあまりに多いため、認めておりません。従って、どちらかに一本化するか、マシンを分ける事をお勧めします。
(01/10/18)


NO.606     Q;プログラム言語は何を勉強すべきか

Q;アンガス明広
Maker=VAIO
Type=PCG−726
Location=福岡県
Age=20代
シバケン様、大魔神様、いつもご苦労様です。
純粋にパソコンに関することではないのですが、質問させてください。
わたくしこの度、基本情報技術者総合コースなる通信教育を受講することになりました。(半年コース/来年4月本試験)
教材が届いたので手引書を見たところ、
「次の4種のプログラム言語から一言語を選択してご連絡ください」
とありました。
4種類とは、@COBOL AC BCASLU CJava です。
そこで質問なのですが、学生時代ずっと文系でこと数学に関しては中3で止まっている人間はどれを選べばよいのでしょうか?
質問自体が本末転倒なのは理解しておりますが、全く未知の分野なので困っております。
現在の仕事的には総務にでも行かない限りシステム関係に関わることはありません。
興味があったので社内公募に申し込んだ所選ばれてしまった次第です。
宜しければご啓示の程お願いいたします。
(01/10/06)

A;パソコン大魔神
現在どのような仕事か判りませんが、総務の仕事は企業経営の基本中の基本です。
ただし、現実には企業の収益を稼ぐ部署で無い事も事実です。とかく「お金」を握っている経理部門の人間は何を勘違いしているのか、社内では偉そうな態度をとっていますが、一銭も稼いでいない部署だという事をさえ自覚できない程度の連中です。
今の世の中の根本的な問題は、「何でもお金に換算する」という悪しき慣習です。
実際に商売をやって見ると「お金に換算出来ない」大切なものが沢山あるのですが、親の教育が間違っているのか、学校の教育が誤っているのか、国家も会社も人も何から何まで「お金」に換算して評価します。その結果が、腐りきった銀行業界ですし、不景気の原因さえも判っていない「経済専門家」達です。
お金に換算出来ないものとは、「顧客」や「技術」や「経験」です。現在の誤った会計制度では企業にとって一番大切な要素が”ゼロ査定”になるという欠陥が有ります。

プログラミング言語を考える時も、これと同じように考えて欲しいものです。
簡単に言うと「どの言語も役には立たないが、すべて知っていれば財産になる」という事です。COBOLは古典的な事務処理言語ですが、非常にシステマチックな考え方が要求されます。
ファイルの概念も基本中の基本ですので、コンピュータを理解する上では必須の言語です。次に優先度が高いのはCASLUで、レジスタの扱いや基本的な命令の実行などコンピュータを底辺の部分で理解する上では必須の言語です。
C言語はプログラミング・テクニックを養う上では重要な言語です。唯一JAVAについてはいささか疑問が有り、およそ今後の主流になるとは思えませんが、知っていて損になるものでは有りません。
そこで結論ですが、勉強するのはCOBOLもCASLもCも必須であって「選択」とするのがそもそもの間違いなんです。ただし、国家試験を受けるなら別です。試験は選択でも構いません。あんなものは合格すればイイだけの事で、試験に合格したからと言っても直ぐに忘れてしまえば”タダのアホ”です。資格というのは勉強の過程で知識が身に着いてこそ値打ちが有るものです。

日頃から私が言っている事ですが、文系とか理系とか専攻とか関係無い話で、実際の社会では色々な知識が無いと誤った判断をしてしまいます。大学の入試に「物理が無い」と言って物理の勉強しないような受験指導をするような馬鹿なことを許してしまったために「馬鹿な弁護士」や「無知な役人」が育ってしまったワケです。
さらに、真面目に技術を身に着けようとせずに「お金でお金を買う」ようなバクチまがいビジネスが横行し、現状の不景気の根本原因を作っています。

くどい様ですが、文科系学科を専攻した方は理科系の知識が不足しているという欠陥が有りますので、どこかで補充しなければ銀行員のようなツブシの効かない人間になってしまいます。逆に、理科系学科を専攻した方は「経済」とか「法律」などの知識が欠けています。町工場の経営者が税務署や弁護士に勝てないのは、こう言う欠点が有るからです。もし、将来自分で会社を起こそうと考えるなら、文系とか理系という考えは捨てて、どちらも必須だと考えることです。
最初の話と矛盾するようですが、「総務」の仕事をバカにすると後で痛い目に遭います。
(01/10/07)

<アンガス明広>さん
しばけん様、大魔神様、アドバイスありがとうございました。
「試験に合格したからと言っても直ぐに忘れてしまえば”タダのアホ”」は至言だと思います。
現在営業ですが、「無知な営業」にならぬべく、基本から勉強してみます。
ありがとうございました。
(01/10/07)


NO.605     Q;Windowsの再インストールが日課になってしまった!

Q;宏
Maker=SOLTEK
Type=SL−75DRV
Location=北海道
Age=30代
シバケン様、大魔神様 こんにちわ。
先日は無礼な事をしてしまい大変失礼いたしました。あらためて質問させて頂きます。
圧縮ファイルを解凍するとフリーズするという内容の質問でしたが、質問の仕方が悪く反省しております。
具体的には、雑誌の付録CD等に入っているAdobe acrobat readerの様なexeファイルを実行した時です。
インストールファイルを自己解凍している最中にマシンがフリーズしてしまうのです。
zip、lzh等の圧縮ファイルの解凍は問題なく行えます。最初からファイルが展開されている場合も問題なくインストールできます。
なぜこの様な現象が起きるのか分からなくて困っています。それも毎回フリーズするわけでもないので、不気味です。

[マシン構成(自作)]
ケース:九十九製 電源330w
CPU:Athlon 1.2Ghz
マザーボード:Soltek SL−75DRV(Rev K1)
HDD:SeagateバラクーダATA4(Cドライブ)20G、Seagate
バラクーダATA3(Dドライブ)30G
CD−RW:リコー MP9120A
グラフィックボード:Geforce256 DDR32M(流用品)
サウンドカード:Aopen Aw744(流用品)
メモリ:バルクDDR 256MFDD Mitumi 1.44M
Via4in1のバージョンは、4.32
グラフィックカードのドライバーはDetonator12.41
サウンドカードのドライバーはWDM(バージョン忘れました。すいません)
OSはWindows Meグレードアップ版をクリアインストールしました。

あと、余談ですが、Windowsをいかに問題なく快適に動作する様にインストールするかに、はまっていまして(おかしな日本語ですね)ちょっと気に入らない要素があると、クリーンインストールしないと気がすまない様になってしまいました。
馬鹿みたいに、毎日の様にOSのインストール作業をしています。その度にケースのカバーを外しPCIカードの抜き差しやらなんやらとやっていますので、そのうちにご臨終する事になります。
なんの為のパソコンなんだかわからないのですが、少しづつ仕組みを勉強していきたいなと思っております。
ご指導お願いします。
(01/10/03)

A;パソコン大魔神
相当な”潔癖症”のようですが、この泥沼から脱却できる決定的な方策を伝授いたします。こう言う事で悩む原因は、一台のマシンで何でもやろうと思うからいけないんです。
パソコンを自作出来る人なら、もう一台パソコンを組み立てる位は半日仕事だと思いますので、色々な新しいソフトをテストする「モルモット・マシン」を作って下さい。
このマシンは少々性能が低くても構いませんので、廃品パーツでも何でも構いません。
普段使うマシンは出来るだけシンプルな構成にしておいて、何か新しいソフトや周辺機器を追加する前に、この「モルモット・マシン」に”お毒見”をさせるワケです。このマシンで有る程度動かして見て、問題が無ければ自分のマシンにセットアップすることです。
この世に新しいソフトほど怖いものは有りませんので、このモルモット・マシンにとっては災難だと思いますが犠牲になって頂くワケです。これで”トンでもないレベル”の被害に遭わずに済みます。

さて、本題の「Adobe acrobat reader」の件ですが、特別な解凍モジュールを必要としない「自己解凍型圧縮ファイル」の問題は、ダウンロードしたファイル自体が壊れているか、同じソフトの古いバージョンのものがインストールされたままになっている場合です。
「AcrobatReader」の場合は後者の問題が良く起こりますので、インストールを実行する前に古いバージョンのものをアンインストールして下さい。
(01/10/04)


NO.604     Q;ついに出た!ノート型パソコンのCPUを交換しようとして壊した。

Q;ようすけ
Maker=SHARP
Type=Mebius-note MN-7860
Location=東京都
Age=20代
シバケン様、パソコン大魔神様、初めまして。質問のメールをお送りします「ようすけ」と申します。
早速質問なのですが私の使ってるパソコンは97年製シャープのメビウスです。
スペックはCPU MMX Mentium166MHz メモリー64MB ハードディスクは3GBです。
先日CPUをアップグレードしたいと思い、関連のHPを参照しながらMMX Pentiumと同型のソケットのAMDのK6-2 450MHzに決めました。
購入して換装作業を始めたところやっとの思いで外せたMMX Pentiumですが、K6-2が上手く填められず、填まってもグラついて不安定なのです。
また、ディップスイッチの設定でコア電圧、倍率設定等というのもよくわからず恥ずかしいことに元の状態に戻すことも出来なくなりました。
それぞれ中古PCと中古CPUなので、メーカーには尋ねられず、CPUを購入した店に問い合わせてもはっきりした答えは返ってきませんでした。
これからも末永く使っていこうと思っています。どうかアドバイスをお願い致します。
(01/10/01)

A;パソコン大魔神
「ノート型パソコンのCPU交換は出来ませんよ!」と何度も言っているのに、やってしまいましたか!
確かに、ソケット7と言うPin配列は同じですが、幾つかの違いが有ります。先ずはCPUコア電圧ですが、MMX-Pentiumプロセッサはデスクトップ用(2.8V)とノート用(2.5V)の違いが有ります。この点AMD K6-2-450MHzは2.4Vですので偶然にも近い電圧です。一番の違いはFSBの違いで、MMX-Pentium166MHzは66MHzX2.5倍、K6-2-450MHzは100MHzX4.5倍です。このままの設定であれば450MHzのCPUでも166MHzでしか動作しません。そこで、問題になるのがクロック倍率の設定箇所ですがそんな情報が公開されているハズは有りませんのでメインボードの回路を追い掛けて電源ユニットを捜す事です。恐らく、普通に市販されているマザーボードのようなジャンパは無いと思いますし、仮に有っても3倍程度だと思います。

末永くインテリアとして展示頂くか、「二度とこう言うバカはやらない」と言う”戒め”の記念碑として神棚代わりに毎日拝んで下さい。
(01/10/02)

<nabe>さん
Location=石川県
Age=20代
いつも愛読させていただいております。
今回は、私のマシンの件ではありません。この問題について同じような経験をしましたのでひょっとしたら役立つかもしれないと思いメールさせていただきました。

私はメビウスのMN-340のCPUをK6-2を乗せ換えたことがあります。そのときにメビウスのOEMであるMITACの情報が非常に役立ちました。MN-7860のマザーボードはMITAC製MiNote5031と思われますので<このページ><消滅・削除・11/09/22>に公開されているディップスイッチ設定の情報で元に戻すことができると思います。試してみてはどうでしょう。

それから、私のK6-2乗せ換え結果についてですが大魔神さまの意見と同様に「やらなきゃよかった」です。熱すぎるCPUの冷却の為のクーラー取り付け等、さんざん苦労した割にはあまりメリットはありませんでした。「二度とこう言うバカはやらない」という戒めとして転がっております。

シバケン様、大魔神さまのこのサイトの発展を今後も期待しております。
お体に気をつけて頑張ってください。失礼します。
(01/10/06)


NO.603     Q;大魔神サポートも始めました

Q;道楽息子
Maker=大魔神スペシャル
Location=神奈川県
Age=40代
しばけん様、パソコン大魔神様、アドバイス有難うございました。
Mac PC 9500はそのまま使用し、大魔神スペシャル(Thunder Bird Athlon 1200Mhz、SDRAM 256MB、HDD 20GB+40GB、ATI All-In-Wonder、OSなし)を考えております。
部屋が狭いのでタワー型でなくモニターの下に置ける横型ケースが希望です。
付属PS/2 マウス、キーボードは必要無いのですが。
愚問でしたら一喝してください。パソコン大魔神様宜しくお願いいたします。

しばけん様の財テク失敗談、実録ハイテク物語、読まさせていただいております。
私事ですが、知人が先物取引に失敗し、3人自殺していますが、自殺するのは逃げている事になると思っています。
液晶基盤製造機の仕事に関わっていた事があるので、液晶は良くないという声を聞くと少し悲しくなります。
乱文失礼いたしました。
(01/09/27)

A;パソコン大魔神
要らないものは「要らない」と言えば、その分の値段は引いてくれるハズですので、メールで連絡して下さい。ケースの件も希望とあれば検討させますが、平置き型は中身を開けるのにモニターをどかす必要があるので腰に来ます。だからタワー型にしているのですが、そこは好々です。ただし、電源の関係が有るので、要望に沿えるかどうかは判りません。
それと今週からの新企画で「大魔神直通年間メールサポート」を始めましたので、これは”鬼に金棒”というものです。【ココ】
<消滅・21/04/17>

それと、余計な事ですが、「自殺するのは逃げだ」という考えはチョット違うと思います。これは色々な変死体を見て来た第一線のデカさんの話ですが、自殺死体にも明確なメッセージが有るらしいんです。例えば、借金を苦に自殺をする人は、借金から逃げたのでは無く、親戚や友人に相談しても断られてしまった事で前途を悲観するものらしいんです。全部がそうかどうかは、亡くなられた方に聞かないと判らないのですが、身近な人が見殺しにしたんです。
そもそも、借金なんてものは貸す方にも責任が有りますので、無理に返そうとするから色々な事件が起きるんです。警察の世界では容疑者に借金があれば「動機が有る」として起訴出来ますが、逆に借金が無ければ事件は起きません。
こう言う言い方をすると「ナンや!」と思うかも判りませんが、借金は無理に返そうと思ってはいけません。「無いものは無い!」というサバけた気持ちが大切で、この言葉を聞けば死なずに済んだ人が大勢居たと思うのですが、大抵の人は「死ぬしか無い」と思い詰めてしまうようです。それも運命と言えば運命なのかも判りません。
世間に顔向けが出来ない事をして首を吊るのは仕方が無いとして、借金の返済に疲れて経営者の方が首を吊られるのは、国家の損失です。金貸しも弁護士も裁判官も、自分で商売が出来る才覚の有る人間は滅多に居ませんので、そんな連中ばかりが生残れば、日本の将来は有りません。
(01/09/28)

<シバケン>
ハイテクは必ず復活しますよ。増産し過ぎた反動が来てるだけです。
(01/09/28)

<道楽息子>さん
しばけん様、パソコン大魔神様、ありがとうございました。
(01/09/28)


NO.602     Q;リカバリーCDの前提条件

Q;津久井
Maker=東芝
Type=Libretto M3
Location=東京都
Age=30代
シバケン様、大魔神様。こんばんは。初めてメールさせていただきます。
今回ご相談させていただく問題を解決しようと検索をかけていたところ、3週間ほど前に貴ページに突き当たりました。
その後、時間を見つけては読み進めておりますが、読むたびに様々なことを考えさせられ、なかなか進まない状況です。
NO.599の、「それでは、『学問』とは・・・」やNO.598の「今、世界中で議論されている・・・」などを読ませていただいても、「なぜ、大魔神様のような“まともな視点”を持った“まっとうな人”が日本には少なくなってしまったのだろうか?」「やはり、『マスゴミ』の影響か?」「大衆は愚衆であるためか?」などなどと考えてしまっている次第です。。。
とは言いつつ、お二人の「ユーモアのセンス」も好きですが。。。

さて、早速、ご相談させていただきます。

機種:東芝 Libretto M3【ココ】<消滅>
OS:Windows98
増設メモリー:TO-DBD-64M (I・O DATA)
ACPI BIOS version=7.4C
CD-ROM ドライブ:Panasonic KXL-808AN【ココ】<消滅>

HDD置換をし、リカバリー後、以下のメッセージが出て止まってしまいます。
再インストールも3〜4回試みましたが、状況は同じです。
また、SafeモードではWin98が立ち上がります。
Windows保護エラーです。コンピュータを再起動してください。
An Internal stack overflow has caused this session to be halted.
Change the STACKS setting in your CONFIG.SYS file, and then try again.

状況
1.Dynabook SS  DS50C/1N8M[ココ]に載せてあったHDD MK6014MAPをLibrettoに載せた。
2.Librettoへ載せ変え後、起動を確認(Plug & Play でLibrettoの状況を読み込み、Dynabookで使用としていたときの画面がLibrettoに現れました。)普通にWin98が立ち上がりました。
3.その後、Libretto付属のリカバリーディスクでリカバリーを実施。
4.リカバリーは無事終了したが、上記のメッセージが出て、Safeモード以外では立ち上がらない。

東芝のサポートページにあった方法、東芝サポートセンターで教えられた方法、他のページにあった以下のことも試してみましたが、状況は変わりません。
『EMM386.EXE等のメモリマネージャに関する行を削除して、再セットアップするか、その行を以下のように書き換えてみて試してみて下さい。 
device=c:\windows\emm386.exe x=A000-FFFF』

システムのプロパティの「デバイスマネージャ」で見ると「ディスクドライブ」のところが「Toshiba MK2110MAF」となっており、標準で搭載されていた東芝のHDDMK2110MATの名残がみられます。

Safeモードで確認すると、増設したメモリーもきちんと認識されており、試しに、増設メモリーをはずして起動させましたが、やはり状況は同様でした。

大魔神様がおっしゃるように「根本的な構造」を理解していない私がいけないのですが、お手上げ状態です。
お忙しいとは存じますが、ご指導よろしくお願いいたします。
(01/9/26)

A;パソコン大魔神
「“まともな視点”を持った“まっとうな人”」などと言われると成層圏まで舞い上がってしまいそうですが、”当たり前”の事を”当たり前”に言っているだけですので、共感する点が有りましたらご自由にお使い下さい。
ご指摘の文言については私自身相当言葉を選んで気合を入れて書いた部分ですので、その事が判って頂けただけで大変嬉しく思います。これ以外にも過去のログの中には「大魔神語録」が隠されていると思います。ものごとをたった一行の文章にするのは結構骨が折れるものですが、クドクド書いてはインパクトが有りません。
やはり、「一刀両断」が書く方も、読む方も気持ちがイイと思います。

さて、ご質問の件ですが、「リカバリーCD」が如何なるものかという事から考えればそれほど難しい話では有りません。先ずは、リカバリーCDからのセットアップでは無く、WindowsのセットアップCDからインストールを行う場合の説明からさせて頂きますと、Windows95が爆発的にヒットした理由の一つにハードウェアの自動認識機能が挙げられます。それまでのOSはハードウェアの認識機能がほとんど無く、Config.sysやAutoexec.batなどの構成ファイルを手作業でセットアップする必要が有って、これが意外に難しい作業でした。Windows95以降ではこの煩雑な作業をセットアップ時に自動的に行うようにしたのが画期的でした。ただし、実際にはマイクロソフトのオリジナルでは無く、IBM PS/2のノウハウだったのですが、今となってはどうでも良い話です。Windows95が発売される時点で世界中に氾濫していたIBM PC-AT互換機で、Windows95を動作させるためには、このハードウェアの自動認識機能が鍵を握っていたのですが、そのためには膨大な数の周辺機器に対応する必要が有ったワケです。実はWindowsのセットアップCDでかなりの量を占めるのが周辺機器のドライバーで、Windowsインストールの作業時間もこの作業で多くの時間を消費します。その上に、プレインストールされているアプリケーションをインストールするとなると更に時間を必要とするワケですのでCD一枚では収まらない量になってしまいます。
そこで登場したのか「リカバリーCD」という策で、開発段階で作成したマスター・ディスクの内容をそのまま再現する簡便法なんです。とにかく、インストール段階のハードウェアの自動認識など完璧に無視して、HDDのクローンを作るためのCDです。
ここまで言えばもうお判りと思いますが、ハードウェアの構成がオリジナルと一点でも違えばハチャメチャな状態になると言うことです。

この質問の場合は、まさにこの事が災いしたワケでして、リカバリーCDとしては最初の2.1GBのディスクが乗っているものと信じて疑わない完璧な”お仕事”をしたのですが、いざ蓋を開けて見ると6GBだったと言う事でパニック状態になっているんです。
これでは「話が違うやないか!」とマシンが怒るのは無理有りません。
こう言う場合の解決方法は、Windowsの修復セットアップを行い、その中で実行される自動認識(プラグ&プレイ)に任せる事で解決すると思います。それがダメならクリーン・インストールをするしか手は有りません。
リカバリーCDとはそう言うものですので、暮々も過信しないように注意して下さい。
(01/09/26)

<伊東  昭雄>さん
Location=東京都
Age=40代
シバケン様、大魔神様。
先日は、DataEase for Windowsの件で大変お世話になりました。
これについてはまだ使いこなせていないため、ご報告も出来ない状態でまことに申し訳ありません。
この件で、同じ経験がありますのでご報告させていただきます。

リブレットM3を標準以外のハードディスクにのせ変えリカバリーをかけると、なぜかハードディスクコントローラーが、「標準IDE/ESDIハードディスクコントローラー」ではなく、東芝外付ハードディスクコントローラー」なるものが入っており、これが起動時のWindows保護エラーの原因になっていました。
対処方法は、セーフモードで起動してデバイスマネジャーで、ハードディスクコントローラーを上記の正しいものに置き換えてやることだと思います。
(01/09/26)

<津久井>さん
柴田健雄様、大魔神様。
早速のご連絡・ご回答ありがとうございました。
過去ログで「回答が早い」との記載がありましたが、これだけ早いとは思いませんでした。早速、実行してみたいと思っております。

「憂国」「政治、経済、放題」「財テク失敗談」「そのトキの話題」などなど、「時間を見つけては読み進めておりますが、読むたびに様々なことを考えさせられ、なかなか進まない状況」なのです。

私も日々同様なことを考えることが多く、ホームページを開設しようかと思っていたのですが、貴ページやその中の「Access Up秘伝」などを読ませていただくと、「半端なことではない!」と思い、考え直しているのが現状です。
「憂国」という言葉もいつから一部の「街宣車」で走り回る方々だけの言葉になってしまった感があり、日本人の「一般日常会話」に登場することはなくなってしまったような気がします。
また、このような言葉を口にすること事態を「ダサ〜イ」とか「ちょっと、変わってる〜」みたいな風潮もあるのではと思っています。
ただ、同時に「本当はみんなこのようなことを考えているんだけど、言い出せないのではないか?」とも感じています。
と、言うような状況で、「様々なことを考えて」しまうのです。
コーナーの「題名」だけでもこの状況ですので。。。なかなか読み進まないのです。
今後も時間がかかりそうですが、引き続き拝読させていただきます。
ありがとうございました。
(01/09/26)

<シバケン>
お読み戴き、有り難う御座います。
ところで、ホーム・ページの開設は難しく考えることは無いですよ。私にも出来てます。
(01/09/26)

<津久井>さん
シゲパン様、大魔神様。昨日、ご回答をいただき、帰宅後、早速実行に移してみました。
試行錯誤しながら何とか問題を解決することができ、“「リカバリーCD」が如何なるものかという事から考えればそれほど難しい話では有りません”の意味がよく分かりました。
お礼を書こうと思ったところ、伊東 昭雄様のメッセージを見たのですが、私が行ったことはまさに伊藤様がおっしゃる通りのことでした。
シゲパン様、大魔神様、伊藤様、ありがとうございました。 
(01/09/28)


NO.601     Q;1年半前のマシンが使い物にならない現実

Q;りんへー
Maker=富士通
Type=FMV DESKPOWER MIX36L
Location=岡山県
Age=30代
困ってネットをさ迷っているうちにここに辿り着きました。
シバケンさん、大魔神さん。初めまして、よろしくお願いします。
PC素人な私が、イラストレーターやらフォトショップやらをインストールしたため、ドラッグすると残像が出たり、動作が非常に遅くなりました。(メモリは64M+128Mです。)
起動も3分くらいかかります。つたない説明で申し訳ありません!
とにかく一つの動作をしたら、反応するまでボーっと待つ状態です。
友達からCPUアクセラレータとゆうモノを聞きましたが、一体どんなモノなのでしょう?
禁じ手のような気がしてチョット怖いし、自分で取り付けられるのでしょうか?
メモリ増設とLANボードの取り付けくらいしかやったことないです。メモリは硬くて親指が裂けるかと思いました。
なんだか支離滅裂な文章でゴメンナサイ!よろしくお願いします。
(01/09/25)

A;パソコン大魔神
このような悩みは恐らく日本中のDTPユーザーが感じていると思います。
確かに1GHz以上のCPUクロックが当たり前になった今となっては、「Celeronは遅いんです!」と言ってしまえばそれまでの話です。しかし、マシンが遅くなったのでは無く、より速いマシンが必要になったという外的要因が原因です。

この機種が発売されたのは1999年1月ですので、まだ2年にもならないのですが、その間に「Adobe Illustlator」も「Adobe Photoshop」もどんどんバージョンが上がってWindowsほどでは無いにせよ肥大化しています。従って、バージョンアップをしないで使う分には問題無いのですが、Adobeのアプリケーションの場合はマイクロソフト製品に比べて安心感が有りますので、ついつい判ってはいてもバージョンアップをしてしまうのは人情です。結局は自分で自分の首を絞めているのですが、毎年パソコンを買い換える程のお金の余裕は個人も企業も有るハズは有りません。

そこで、何とかCPUだけでも早く出来ないかという考えが浮かぶのですが、Pentium133MHzの時代と違って、CPUだけでは済まない問題が沢山あります。
実は、パソコンの世界はこの時期に大幅な技術革新が有って、Windows95までのマシンとWindows98以降に設計されたマシンでは「まるで別物やんか!」と言うほどの大きな違いが有ります。その時期にインテルのような新技術への対応が遅れたドジなメーカーも有り、AMDのように先走りしたメーカーも有ります。しかし、その頃の一般ユーザーはCPUのクロック周波数しか見ていなかったので、そこが運命の分かれ道になってしまったワケです。

このFM/Vの場合も、CPUの性能よりチップセットの性能が問題で、Intel 440EXという古典的なものを使用しています。DTPソフトのパフォーマンスに大きく影響するのがHDDとのデータ転送レートで、特にレイヤーを多用する原稿を編集する作業ではディスク内のスワップ領域の処理が多くなり、これが最大のネックになります。いくらCPUを多少高速のものに交換しても”手足”が付いて来ないために効果はほとんど期待できません。この機種の根本的な問題はHDDが6GBしか無い(購入当初は充分だと思ったでしょうが)ことで、恐らくディスクの空き領域が減っていると思います。スワップ領域はこのディスクの空き領域を基準に容量が割当てられますので、遅くなっている原因はこの事です。ところが、このマシンのBiosでは8.4GB以上のHDDを認識しませんので、そこでATA/100カードという逃げ道をつい考えてしまうのですが、確かに20GBとか40GBのディスクは使えても劇的な効果は期待できません。

結局、結論としては、マシン全体を作り替えるしか無いという事です。
CPUを交換しても不安定になるのが落ちで、散々トラブルに振り回された挙句、マシンそのものを壊して自己嫌悪に陥るだけです。それでパソコンの知識が確実にアップするならまだ我慢も出来ますが、お金と時間を無駄にするだけですので、パソコン本体を全面改装する事をお勧めします。もしそれが嫌なら、ソフトのバージョンアップは絶対にやらないと観念することです。
(01/09/25)

<りんへー>さん
素早い回答、どうもありがとうございました。
自作パソコン、チャレンジしてみます。
興味はあったし、今のマシンはどーしてもノロマな亀(古〜い)で満足行かないので。
もうちょっと勉強してから・・・頑張りまっす!
(01/09/25)