パソコン大魔神
質問コーナー
質問vs回答NO.2

NO.31〜60

NO.1

NO.60     Q;ファイルの関連付け

Q;ポンチ
アプリケーションを元々関連づけてないファイルに関連づけてしまったとき。
どうやったら、その関連づけてしまったファイルのアプリケーションを取り消せますか?
教えてくださいお願いします
(00/06/11)

A;パソコン大魔神
ちょっと古いQ/Aに有ったものと内容的には同じです。
NO.19 Q;LZHファイルが開けなくなった」を参照して下さい。
エクスプローラを開き、メニューから「表示(V)」→「フォルダーオプション(O)」
を選択します。フォルダーオプションの画面で「ファイルタイプ」を選びます。
そこで関連づけてしまった記述を探し出して「削除」ボタンを押して下さい。
Windowsというマネージャー(実はOSでは有りません)は様々な形式のファイルを識別するために「.XXX」というファイル拡張子が必要です。
この拡張子を見てアプリケーションを起動します。
例えばビットマップ画像(.BMP)をダブルクリックするとペイントが開き、JPEG画像(.JPG)をダブルクリックするとインターネット・エクスプローラが開きます。
Windowsの初期設定ではこのような動きをしますが、Adobe PhotoshopをインストールするとJPEG画像を指定しただけでPhotoshopが勝手に起動します。
Photoshopをインストールしたときに、ファイルの関連付けが追加されたために動きが変わったんです。
こう言う事は新たなアプリケーションをインストールする都度起こります。
ソフト・メーカーとしては善意で設定を追加しているのですが、時としてそれが仇になる場合があります。
そう言う時、ファイルタイプ記述を削除したり変更したりして下さい。
(00/06/13)


NO.59     Q;IE4.01forWin3.1の件

Q;ゴン太君
IE4.01 for Win3.1というものが存在することを最近になって初めて知ったのですが、これを利用するために必要なソフト類と、その入手先を教えて下さい。
プロバイダとの接続にはモデムだとCOMポートが遅いのでCATV系のプロバイダにLANアダプタで接続しようと思っています。
パソコンはエプソンPC-486ASで、LANボードはメルコLGY-98です。
これが実現すればマウスパッドの台と化しているノートパソコンが復活しますので、どうぞよろしくお願いします。
(00/06/11)

A;パソコン大魔神
このパソコンは、もしかして「幻のNEC-PC98互換機」じゃないでしょうか?
だったら難しいと思います。
入手方法はMicrosoft【ダウンロードサイト】<消滅>から提供されています。
日本語バージョンも用意されているようですので、試して見て下さい。
(00/06/13)


NO.58     Q;ビデオ編集圧縮時間短縮法

Q;かず
パソコンで家族ビデオの編集をしてるんですが、aviからmpeg1に圧縮するのに大変時間がかかります。
ほんの10分のビデオを圧縮するのに2時間近くかかります。
何とか早くする方法は無いでしょうか?
使用パソコンは 98NX VE36H Celeron366です。
よろしくお願いします.
(00/06/10)

A;パソコン大魔神
先ず始めに言っておきますが、Celeronプロセッサは異常に遅いです。
CPUクロックが同じでも、PentiumUやK6-2と比較すると、ベースクロックが66MHzですし、1次キャッシュ・2次キャッシュ共に小さいので「これでも366MHzか?」と思うほど遅いプロセッサです。
(K6-2は2次キャッシュが内蔵さていないので、通常はマザーボード上に最低でも512KBのキャッシュを実装しています。)
ビデオ編集を行う場合はメインメモリーを256MB以上搭載する必要があります。
この製品は64MBのSDRAMが実装されていますが、256MBにするためにはこれを取り外して128MBの物を2枚取り付けて下さい。256MBがMAXです。
それと、このメモリーは66MHz動作のものです。
通常市販されているSDRAMは100MHz駆動のものですが、問題は無いと思います。(保証はしませんよ!)
お店にマシンを持ち込んで実際に取り付けて確認してから購入して下さい。
(00/06/10)

Q2:かず
ありがとうございました。
ところでceleronってそんなに遅いんですか?
ショックです。とりあえずメモリは256にするつもりなんですが、できればcpuも変えたいと思うんですが、無理でしょうか?
ぜひお教えを・・・
(00/06/18)

A2;パソコン大魔神
このマシンを購入されるときにお店の人に「ビデオ編集をする」という話をしていれば別のマシンを薦められてたと思います。
そういう意味では自業自得という事です。もし、そう言う話をしていたのであれば買ったお店の選択を誤ったという事です。
何れにしてもパソコンの購入は「自己責任」なんです。充分反省して下さい。
このマシンはインターネット接続とワープロとして使用するには充分な性能ですが、それ以上の事を期待してはいけません。
さらに罵倒させて頂きますと、NECを買うような人はCPU交換などという愚かな事を考えてはいけません。
「98NX VE36H」は最近多く見かけるコンパクトタイプのもので、改造は不可能と考えて下さい。
技術的にはCeleron 533MHzにアップすることは可能だと思いますが、Biosがどこまで対応しているかは不明です。
特にコンパクト型は電源が貧弱なのでメモリーの増設も危ないものがあります。
取り合えず、128MBのSDRAMを購入して増設して見ては如何でしょうか。
このマシンは256MBのSDRAMを認識しないようですので、最大の256MBにするには最初に搭載されていた64MBを取り外して128MBを2枚にしなければなりません。
これはリスクが有るので、先ずは128MBを1枚購入して様子を見て下さい。
これだけでも相当圧縮時間が短縮されるはずです。
(00/06/18)


NO.57     Q;TAの選定方法

Q;わたぴょン
お忙しいところ本当に申し訳ありません。
今度、ISDNにする事になったのですが、TAを購入する際にどう選べばいいのかわかりません。
気をつける点,もしくはおすすめの製品などがありましたらお教えいただければ、幸いです。
超〜初心者のため変な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
(00/06/07)

A;パソコン大魔神
一言で言うと、「安いものを選びましょう」....です。
TAも色々なメーカーから沢山の機種が店頭に並んでいますが、店員に相談すると絶対に高いものを薦められます。
色々な機能が有っても所詮はプロバイダー側のアクセスポイントの能力で決まります。
仮にUSB接続で128Kbpsのマルチリンクを使いたくても、大半のプロバイダーはマルチリンクに対応していません。
とにかく、一番値段の安いものを選んで下さい。
お持ちのパソコンが割合最近の物で、Windows98 Second Edition がインストールされているのであれば、市販されているTAのほとんどは自動的にモデム・ドライバーを認識します。
Windows98以前のパソコンでも、TAに付属しているCD-ROMで簡単にセットアップできるユーティリティを使えば接続できます。
問題が有るとすればノート型パソコンの場合です。
最近のノート型パソコンにはスペースの関係でCOMポートが無いものが有ります。
その場合はUSB接続型のTAを購入して下さい。
(00/06/07)


NO.56     Q;HPBで障害の件

Q;チビタ
シバケン様、パソコン大魔神様。
あちこち調べても解らず、困り果ててMAKOさんの所へSOSした者です。
今までは調子よく使っていたホームページビルダーを起動させようとしたら、プログラムエラーが出てしまいました。
「システムに装着されたデバイスは動作していません。」
「MSVCP60.DLLふぁいるは欠陥エクスポートMSVCRT。
DLL:Ic_collate_cpにリンクされています」と出て、作動しません。
私何か悪いことしてしまったんでしょうか?
機種はFMV/BIBLONE/36Lです。
今は家族で使っていますので、何が原因かもわかりません。
よろしくお願いもうしあげます。
(00/06/03)

A;パソコン大魔神
「IBMホームページ・ビルダー」は何かとトラブルが多いツールなので出来るだけ使わないようにアドバイスをしているのですが、被害者が後を絶ちません。
なぜIBMのソフトにトラブルが多いかと言うと、ほとんど外注仕事(オームも外注でしたね)で、テストもIBMのマシンでしかやっていません。
おまけにマイクロソフトがWindowsの共通モジュールをゴロゴロ変更するので、変更・修正がいつも後手に回ります。
その点Adobeなどは賢くて、Windowsのモジュールをほとんど使っていないので、マイクロソフトに振り回されずにマイペースで独自の路線を進んでいます。
そんな訳で「ホームページ・ビルダー」の件は良く判りませんが、エラーの内容から考えると「Microsoft Visual C+」に関係するトラブルだと思います。
考えられる原因は、異なるバージョンのVisual Cで作成されたソフトをインストールしたために、ランタイム・モジュールが書き換えられてしまったという事ではないでしょうか。
Visual Basicでも同じような問題が良く発生します。
それか、FM/V Bibloのディスプレイ・ドライバーをバージョンアップしたという事は無いでしょうか。
参考になるか判りませんが、IBMのダウンロード・サイトに「有る!有る!」
これだけ無節操にバグ修正をしているソフトも珍しいと思います。【ココ】参照。<消滅・削除・13/03/11>
一度、「ホームページ・ビルダー」を全部削除して、再度インストールし、この修正モジュールでアップデートして見て下さい。
(00/06/04)

<チビタ>さん
シバケン様有り難う御座いました。
パソコン大魔神の言われるように再インストールしてみました。
昨日までの悩みが嘘の様に起動しました。うれしくって、飛びあがっています。
又、ここでいろいろ勉強させていただきました。本当にありがとうございました。
(00/06/04)


NO.55     Q;お勧めWindowsパソコンの件

Q;アドたん
ノートパソコン/ウィンドウズだとナニがいいんでしょう?
ってナニがって言われてもーって、一応マックとのデーターのやりとりが出来る、MOも接続出来て、CDロムはもちろん、旧のプリンター・スキャナーにも接続できて、そこそこの時間立ち上げていても大丈夫で・・・それからナニが必要かなぁ。
大魔神さんがノートはあくまでサブPCとして考えなさいとか、昔、書かれていましたが、デスクトップは置き場所がナイという理由にて、ノートになるんだけど、ナニがいいかなぁって悩み中。
先日ゲートウェイの新製品のカタログも手に入れました。
慎重にならざるを得ない懐状況なんで、ぜひ参考意見をば!
ウィンにするにしても、スペース上ではノートを置くか、モニターを液晶にするかになるんですよねぇ。
一応周辺機器のプリンターはエプソン2000cでスカジーもあり。
スキャナーもマイクロテックですがスカジー接続です。
MOはウィン用にもう一台買ってもいいかなぁとは思っていますが、今USB流行だから、ノートにするにしてもUSBも使えてスカジーも使えるってのがいいんですが!
ではでは、悩める乙女に愛の手を!
失礼致します
追記)現在使用のマシン;PowerMac G3DT233
(00/05/30)

A;パソコン大魔神(その1)
最近のパソコン選びは大変だと思います。
個人的な意見を言わせて頂くと、低価格で高性能という基準ではFIC販売の「CTO Basic699」をWindows98にバージョン・ダウンして使うのが最高でしょう。
ノート型でなくデスクトップ(ミニ・タワー)ですが、15インチCRTモニターが付いて¥69,900円です。
ノート型を希望されているようですが、「場所が無いから」と言ってEpson PM-2000を使っているのは矛盾しています。(プリンタが大き過ぎて場所が無いという事でしょうが....)
ノートパソコンで色々な周辺機器を接続したいというのは無理があります。
最近のノート型パソコンは基本的に長時間使用に耐えません。せいぜいメールを打つくらいの物でしょう。デスクトップ型でも最近多いコンパクト型の物は、ノート型と同じ物ですから同様の問題が有ります。
スキャナーを使い、PM-2000を使っている事から想定すると、画像処理に気合を入れている方だと思います。
そういう方が「液晶パネル」を使うのは如何なものでしょう。液晶パネルは一見鮮やかに見えますが、微妙な色の表現に向いていませんし、細い線の表示では決定的に駄目です。
(続く)
相当長編になりますので分割して送ります。
(00/06/01)

A;パソコン大魔神(その2)
皆さんは何となく気付いていると思いますが、いまPCの方向性がちょっと違う方向に進み始めています。
それは従来から何の抵抗もなくイメージされて来た「コンピュータ」という事務処理のための道具からテレビ・ビデオ・オーディオ機器という方向性です。
これを進化と呼んで良いかは疑問ですが、私に言わせれば「ネタ切れになった」と言うのが真相だと思います。
余談になりますが、コンピュータ・メーカーだと思っているNECだって昔は洗濯機や冷蔵庫を作っていたんです。需要が一巡するとメーカーだって淘汰されます。
同じ事がコンピュータ業界にも起こりつつあって、いわゆるOA(オフィス・オートメーション)機器としてのパソコンが5万円前後の価格になれば、商売としてのウマミは完全に無くなります。
実際、ワープロ・表計算・ホームページ作成・電子メールなどの仕事に使う目的で要求されるマシンの性能は、CPU:200MHz、RAM:32MBHDD:4GB、モデムは使わずISDNにルータで接続する、という程度で十分なんです。(PowerMac G3DT233というのはズバリこの性能です)
仮にAdobe Photoshopを使って画像編集をするとしてもRAMを128MBにアップする程度で十分なんです。間違ってもホームページの画像で100KB以上のサイズのJPGファイルを使うことは無いはずです。
それなのに、最近売っているパソコンはCPUが500MHz以上で、HDDが20GBも有るのでしょうか。
それは、マイクロソフトとインテルの策略にコンピュータ・メーカーが完璧に振り回されているからなんです。
この俗に言う「ウィンテル・グループ」はインターネットの中にCATVと同じ仕組みを作って、従来は新聞・出版・放送メディアが独占していた広告収入を横取りしようと企んでいます。そのために必要なマシンの性能を達成するためにWindows自体を巨大化させる方向に仕向けています。
例えば、フルモーションの動画を再生しようとすると500MHz以上のCPU速度が必要ですし、RAMの容量も128MB以上は必要です。
MP3をWAVにデコードするだけでもこれと同じ性能のマシンが最低でも必要です。
しかし、OA機器としてのパソコンであれば過剰な性能なんです。
現在初期インストールされている「Microsoft Windows98 2nd Edition」は作為的に常駐モジュールをWindows98の時の2倍にして、最低でもRAMを64MBにしないと満足に動かないようにしています。
その上LANカードを増設すると仮想メモリードライバーが暴走するように作られていてLAN環境では「Windows2000」を使わなければ不安定になるようにしています。
「Microsoft Windows98 2nd Edition」はOSその物がウィルスのような物ですが、マイクロソフト・ジャパンはOEM用として旧製品を出荷しないため、メーカーは仕方なく「悪名高い2nd Edition」に合わせたマシンを作らなければ撤退を余儀なくされるのです。
世界中のメーカーが「ウィンテル・グループ」に遊ばれているんです。マイクロソフトが独禁法違反で叩かれている背景には、このような横暴さが多くの人達の反感を買った結果なんです。
さて、(その1)で最初にお話したFICのマシンをWindows98にバージョンダウンして使う件の解説ですが、これまでの話で何となく判って来たと思います。
この「CTO Basic699」という激安マシンはマザーボードに「FIC PAG-2130」というVIA MVP4チップセットを使用したもので非常に高速で、かつ安定しています。
HDDはSeagate製の信頼性の高いディスクでATA66に対応しています。
RAMは32MBしか無いので64MBを追加すれば完璧です。
L2キャッシュが1MBと巨大なので、128MBまでのRAMに対してキャッシュが有効になります。
CPUは「AMD K6-2-500MHz」ですが、これを400MHzないし450MHzに落して使うのがミソです。
次回は完結編でSCSI機器やUSBなどの外部接続機器について解説します。
(00/06/02)

A;パソコン大魔神(その3)
だれもが悩む事....それが機器の接続だと思います。   
細かい話をする前に、声を大にして言っておきたい事は「簡単じゃない!」という事です。
コンピュータに増設ディスクを接続したり、スキャナーを接続するのは、ラジカセにヘッドフォンをつなぐのとは訳が違います。
そこのところを大いに誤解している方々があまりにも多過ぎるので困っています。
そもそもUSB接続もこのような安易な発想の結果出現したものです。
余談になりますが、従来からコンピュータを扱う業者は業務用のソフトを作成してセットアップした状態で納入し、操作方法や業務の効率化を指導していました。
ところが、一般家庭にパソコンを販売するという概念が無かったので、その市場は家電業界が扱うようになったんです。
そこで問題になったのが周辺機器の接続の問題で、家電のアナログの世界では、入出力レベルが何dB(デシベル)とかインピーダンスが何オームかという概念しか無い人の世界なんです。
そこに、割込みアドレスとかメモリー・アドレスとか転送レートというデジタルの世界を理解しろと言うのが無理だったんです。
コンピュータ業界では当たり前の事が、家電屋さんには「未知との遭遇」だったんです。
当然、店頭では「動くの動かないの」というトラブルが続出、そこで登場したのがUSBという接続方法なんです。
周辺機器は大別すると、「一方通行」と「双方向」が有ります。
「一方通行」のものは、入力機器としてスキャナやデジカメのスマートメディア、出力機器としてプリンタやプロッタが有ります。(厳密には双方向通信をしていますが、制御信号を返すだけ)
「双方向」のものは、外付けディスク、CD-RW、Zip、MOなどの外部記憶装置類と、モデム・TA・LANのような通信機器です。
これらを「すべて接続しよう」なんて思うのは無茶です。
まず、ノート型パソコンに周辺機器を接続するとすれば、プリンタとPCカード2枚分の機器が限度です。
良くノート型パソコンにSCSIカードを取りつけて、ディスクやMOやスキャナーを接続しているという話を聞きますが、机の上がコードだらけになっておよそ「モバイル」とは程遠い化け物になっています。
もちろんトラブルのデパートになっています。
会社でパソコン・ネットワークを組んでいる場合はマシンの台数が有る関係で機能を分散させるのが一番安全です。
インターネット接続はダイヤルアップ・ルーターが一台あればすべてのパソコンからインターネットに接続できます。
MOやZipやCD-RWなどはタワー型の一台のマシンに集約して、プリンターもスピードに余裕の有るマシンに接続し、全体で共有すれば負荷を減らすことができます。
問題は、自宅のパソコンです。結論は、絶対に欲張らない事です。
特に、SCSIは要注意(USBは論外)です。コネクターが接続できても使えるとは限りません。
2種類以上の機器を接続すれば必ず喧嘩になると思って下さい。例えば、プリンター・ポートにスキャナーとプリンタを接続する場合、SCSIポートにディスクとスキャナーを接続する場合、本体にCD−ROMが有るのに、CD-RWを接続した場合、内蔵モデムを使わないでTAを接続した場合などトラブルのネタは沢山あります。
もし、不要な機器が内蔵されているなら取り外す勇気が必要です。
最後に、「タワー型は拡張性が高い」なんて話は真っ赤なウソです。
(00/06/03)

A;パソコン大魔神(補足版)
パソコン選びは「お好み焼き」と同じ!
現在市販されているメーカー製のパソコンは、お好み焼きで言えば「モダン焼きスペシャル」のようなもので、海老もイカも豚肉も具が中途半端な上にヤキソバが乗っていてボリューム感だけです。
やはり、通は単品モノで素材をジックリ味わいたいものです。
しかし、お好み焼きの味を決定するのは何と言ってもベースになる粉でしょう。
ピザはトッピングが勝負ですが、お好み焼きは違います。
パソコンもCPUが早いとか、DVD搭載とか、OFFICE2000モデルとか、まるでサラミ・コーン・ツナ・ベーコン・トマト....みたいな感じですが、「生地は無いんか!」と言いたいくらい無視されています。
パソコンで一番大切な「生地」は、マザーボードと電源です。
次に大切な構成部品はハードディスクとディスプレイ・アダプターです。
ここで裏ワザを披露しますと、「CPUファンを見ればメーカーの姿勢が判る」という事です。
安物のCPUファンを取り付けているメーカーの製品は絶対に後でトラブルに悩まされます。電源のメーカーや容量(ワット数)を見ても判ります。
問題はいずれの場合も台湾のパーツ・メーカー事情を知っておく必要があります。
しかし、こんな事はカタログに記載されていませんので、大抵は買ってから「シマッタ!」と言う憂き目に遭うものなんです。
有名なメーカーのパーツを使っているパソコンは、ほとんどの構成部品の詳細な情報をインターネットで調べる事ができます。
逆に、インターネットで調べられないメーカーのパーツを使っている製品は「信用出来ない」と考えて間違い有りません。
一番間違い無い買い方は、信用できるパソコンショップで希望を言って組み立ててもらう事です。
価格は安いうえに、後々まで色々相談に乗ってもらえます。
パソコンを自分で組み立てている人達はいわゆる「オタク」ですが、総じて真面目な人間が多いようです。
(私も)それに比べると有名メーカーは会社自体が詐欺師のようなものです。
特に、外資系には注意して下さい。彼らは「知らない者が悪い」という事を平気で言います。もちろんストレートには言いません。
「そういうスペック(仕様)です」と言って逃げます。アメリカはそう言う論理がまかり通る国なんです。
最初に紹介したFIC製の激安パソコンですが、FICという会社はAcerよりも生産台数が多い世界最大のパソコンメーカーで、主にコンパックのパソコンをOEM生産していますので、日本では知られていなくても欧米諸国ではメジャーな会社です。
紹介した「CTO Basic699」はお好み焼きで言えば「粉」の部分で「具」は有りません。
「ブタ玉」にするか「イカ玉」にするか「海老玉」にするかは、あなたが決めなければならないんです。
(00/06/04)


NO.54     Q;NXパッド造反

Q;シバケン
NECノートのハナシです。
通常は、NXパッドで、カーソルを操作してます。
最近になって、アラヌ方向に行ったり、来たり、安定しないので、(特に、起動直後)。
マウスを接続して、使用すると、暫くは、作動しますが、十数秒後には、ポインターが消えて、フリーズしたり、無茶苦茶。
試しに、98を上書きしたのですが、状況は一緒です。
ナニか対応手段はアルのですか??
それとも、入院ですか??
(00/05/30)

A;パソコン大魔神
以前にも同じような問題が起きた記憶が有ります。
ところが、原因が何で、どう言う対策をやったのか記憶が定かで無いのです。
自分で治したトラブルは確実に記憶しているのに記憶に無いのは、知らん内に勝手に治ったか、ボケたかの何れかです。
何となく思い出した対策は、グライド・ポインタの表面を中性洗剤で洗浄した事です。表面が油脂分で汚れると誤動作の原因になります。これが原因でマウスの動きにも影響が出ます。
グライド・ポインタと外付けマウスは並行して動作しますので、双方が影響し合う場合も考えられます。
もうひとつ可能性として考えられるのは、本体内のマウス・コントローラの故障です。この場合はNECフィールドサービスに持ち込み修理という事になります。
いずれにしても、ハードウェアの故障ですので、Windowsの再インストールで解決する問題では有りません。
何でしたら見に行きましょうか?積もる話も有りますし...
(00/05/31)

<シバケン>
洗浄!!
思い当たるフシがアル。
最近は使うだけで、汚シッパナシ。指示どおり、NXパッド部を清掃。
治ってしもた!
マウスのホウは壊れてた。
積もるハナシのアト、大魔神から、マウスを貰た!
(00/05/31)


NO.53     Q;WORDの強制終了

Q;あらい
wordを使用中、突然強制終了になる。
また、fileを開こうとすると、「読取専用」になっていることがある。
(00/05/15)

A;パソコン大魔神
以前にもExcelで同様の質問が有りました。(NO.15参照下さい。)
原因はWordドキュメント(.docファイル)が壊れています。
ハードディスクに文書を保存する場合はこのような問題が発生しませんが、フロッピーに保存する時に良く起こります。
(00/05/16)

Q2;あらい
今回の私どものトラブルは、HDDへの保存でも起きます。
事の起こりは次のようです。
word2000でポスターを製作中、「図の編集」を行った際、その編集を保存しようとすると、例の強制終了になってしまうというところが始まりです。
強制終了のウィンドウの「閉じる」をクリックすると、WORD自体が閉じてしまいます。
そして、その後に当該ファイルを開こうとすると、「読取専用」になってしまっているというのがあらましです。
機種は、gateway gp6-500cです。
因みに、excelのファイルをHDに保存した場合にも、後に開こうとすると「読取専用」になっている場合もあります。
最初のときは、話をはしょってしまっていたのですが、以上のようですので、もしもお心当たりの点がありましたら、よろしくお願いいたします。
(00/05/16)

A2;パソコン大魔神
やはり、ファイルが壊れています。
原因は2つ有って、Word2000やExcel2000で使われている共通モジュールが壊れているためにアプリケーションが異常終了する場合と、画像データその物が壊れている場合が考えられます。
Microsoft OFFICE2000が壊れている場合は、一度OFFICEを完全に削除して、再度インストールして下さい。
画像データが壊れている場合または疑わしい場合は、画像編集ソフトを使って一度ビットマップに変換した後、JPG・GIFなどに変換してから貼り付けて見て下さい。
壊れてしまったWordやExcelのファイルは読み取り専用で開いた時に文字が表示されれば別の新しいファイルに文字だけ移して復旧します。
何も表示されなければ完璧に壊れていますので諦めるしか有りません。
ところで、アプリケーションが異常終了してもディスクのファイルが壊れるのは困った事です。
普通に考えると、保存をしない限りディスク内のデータが壊れる事は無いと思うでしょうが、OFFICE97から自動保存機能が追加されたためにこのような問題を引き起こす事になってしまいました。
本来は保存忘れを防止する事が目的だったようですが、こう言うケースの場合には自動保存機能が裏目に出てしまいます。
こう言うようなトラブルが予想される場合「ツール」の「オプション」の「保存」の中の「自動バックアップ」を解除して下さい。
(00/05/16)


NO.52     Q;Proxyサーバーお勧め機種の件

Q;西江わたる
自社で専用線を引いてWebサーバの本格的運用を考えているのですが、Proxyサーバ専用機としてお勧めの製品を教えてください。
(00/04/27)

A;パソコン大魔神
サーバーは専門外なので他に当って下さい。

ちなみに私は「IBM AS/400」を使っていますが、素人さんの手に負える代物では有りませんので、お勧めはしません。
(00/04/28)


NO.51     Q;「センチティネル・ドライバー」の件

Q;CADPAC
はじめまして。
私はある汎用CADを開発、販売している会社に勤めている社会人なりたての新入社員です。
つい最近このサイトを見つけてパソコン関係のトラブルにも役に立てています。
シバケンさんのホームページに感謝します。ありがとうございます。
本題なのですが、率直に言うとNECPC9821Ra20のOSがWindows2000にセンチネルドライバーが正式にインストールされないんです。
こんな古いパソコンにWin2000を入れるのがおかしい!と大魔神さんに怒られそうですが、取引先のお客様がパソコンを買え変えたくないようで、それでいてWin2000で我社のCAD(プロテクト付)をインストールしたいと仰るのでやっています。
我社のCADも一応「Win2000対応」となっており、他のマシンではきちんとインストールされています。
Ra20ではセンチネルドライバをインストールして「コントロールパネル」の「コンピュータの管理」の「ソフトウェア環境」の「ドライバ」で見るとsentinelの実行状況が「停止」になっています。
デバイスマネージャーで、「プラグアンドプレイでないドライバ」でsentinelを見ると「!」がついており、ドライバを「開始」としてもウンともスンとも言いません。sentinelをアンインストールして再インストール(インストールする時、ちゃんと「インストールされました」と出てくる)してもまた「!」がついています。
結局、CADをインストールするとき「プロテクタが認識できないためインストールできません。」とエラーが出ます。
Win98ではうまくいきます。なのでRa20がWin2000に対応していないのかと思ったのですが、NECのホームページをみたところRa20はWin2000対応となっています。
もうどうしたら良いのかわかりません。
大魔神さん良い知恵を御授けください。
Ra20の環境はCPUがPentiumPro200MHz、メモリー79MB、ハードディスク1.2Gです。
よろしくお願いします。
(00/04/26)

A;パソコン大魔神
Windows2000のプラグ&プレイ機能が邪魔をしているようです。
結論としては、「Windows2000対応のセンティネル・ドライバー」を入手する事です。
出来るかどうかは保証できませんが、別のマシンで「センティネル・ドライバー」のIRQとかDMAアドレスなどのリソースを調べておいて「コントロールパネル」「システム」でリソースを予約すると「!」が消えて認識する可能性は有ります。

もう一つ懸念する問題ですが、PC-9821Ra20のBiosの問題です。NECの古いマシンはパラレルポートの仕様が一般的なDOS/Vマシンと異なります。
もしこれが原因なら完璧にアウトです。
高額なCADソフトを変えるより、マシンを変える方が遥かに安上がりです。

ちなみに、PentiumProのCPUは、PentiumU/VやCeleronの先祖に当ります。
...と言うより、ほとんど同じなんです。
その証拠に440系チップセットはほとんど進化していません。
PentiumU/VもCeleronも結局はPentiumProの廃物利用だったんです。
Intelが世界を股に掛けて詐欺をやったんです。(日本人はこういうのに弱いですネ!)
もちろん、NEC PC9821Ra20のPentiumU/Vを積む事は出来ません。
CPUソケットが違うからです。
コストが高い「ソケット8」から「スロット1」にしておいて、最近はPPGAの「ソケット370」に戻すという策略は、任天堂のファミコン商法を同じ、パッケージを変えて新しい物を買わせるという作戦です。
その意味では、「任天堂」は先駆者だったんですネ!
(00/04/27)


NO.50     Q;入力「〜」で、「 ̄」になる

Q;にしやん
Win95(OSR2.5)を再インストールしたら「〜」を入力しようとしても「 ̄」になってしまいます。
それ以外の文字は正しく入力できますし、インストール直後なので設定も間違ってないと思います。
ちなみにキーボードは「PC/AT 106 日本語 (A01) キーボード (Ctrl+英数)」で認識してます。
(00/04/26)

A;パソコン大魔神
これはジョーシキですが、いわゆるDOS/Vキーボードでは「Shift+わ」のキーを押しても何も出ません。
「〜」は「Shift+へ」のキーなんです。何故でしょう。
インターネットのURLで「~」が判らないという問い合わせが多いのですが、Windows95以降は何故かこのキーだけがウソなんです。
そのウソが未だに放置されているのは不思議な事です。
(00/04/27)

Q2;にしやん
質問で説明不足があったので補足させてください。
キー入力は正しく「Shift + へ」を行っているのですが、「〜」ではなく「 ̄」が入力されてしまうのです。
キーボード交換&再インストールしても直りませんでした。
「から」で変換すればちゃんと出てきます。
ひょっとして世界初のトラブルなのでしょうか!?(笑)
何度も質問して申し訳ありません。
でも「〜」って結構使うんですよねぇ〜。(^^;
(00/04/27)

A2;パソコン大魔神
.....となると、ハード的な問題でしょう。
試しにキーボードを交換して見て下さい。
それか、MS-DOSプロンプトでキーエントリーをテストして下さい。
それでも「 ̄」を押して「〜」が出なければ、マザーボードのBiosが狂った可能性が有ります。
マシンのメーカー名・型番またはマザーボードのメーカー名・型番が判らないので、これが限界です。
(00/04/28)

Q3;にしやん
ご回答ありがとうございました。
やはりハードを疑ったほうがいいみたいですね。
キーボードは交換済みなので、ハードのサポートセンターに問合せしてみます。
言い遅れましたが装置は富士通の FMV-5133NU6/W です。
マザー交換だったら高いだろうなぁ〜。トホホ。
(00/05/02)

A3;パソコン大魔神
機種名を先に言ってもらわないと「困っちゃう」の典型です。

このパソコンは97年6月に発売されたFM/V Bibloのわりあい初期の物です。
CPUはIntel Pentium133ですがRAMは32MBのSDRAMで最大は64MBまでです。
Chip-SetはIntel 430TXで当時としてはPentiumプロセッサの性能を充分発揮できる最先端のマシン・スペックだと思います。
価格も当時¥338,000円と高額であったため、何とか使いたい気持ちは痛いほど判ります。
Intel 430TXチップセットは430系ではデータ転送速度が非常に速いのですが、発売当初から動作不安定という欠点があったため短命に終わった伝説のバス・インターフェースです。
HDDが1.3GBしか無いので6GB程度のHDDに交換すれば結構快適に動くはずです。
8GB以上のHDDはBiosが認識しない可能性が有るので試すにはリスクが有ります。
メインメモリーをMaxの64MBまで増設すればWin98にアップする事は可能だと思います。
ただし、Tridentのビデオドライバーをダウンロードする必要が有ります。
この時代のマシンはWin98にアップすると内蔵モデムなどで問題を起こすリスクが有りますので、Win95のまま使う方が正解だと思います。
この場合気になるのがWindows95(OSR2.5)です。
OSR2.5と言う最終版のWin95はWin98が発売される前の経過措置だったため、問題が残っている可能性が有ります。
試しにOSR2.1で同様の問題が有るか確認して見て下さい。

マシン仕様の詳細は【ココ】を参照して下さい。
<消滅・23/01/28>

ノート型の場合はデスクトップ型と違ってキーエンコーダー・チップがマザーボード上に有ります。
キー入力が複数箇所で出来ない場合(内部の断線)で無い限りキーボードの交換は無意味です。(マシン名を先に言って欲しかった)
(00/05/03)


NO.49     Q;モデムも切れるSOTECの件

Q;よし平
3月17日にSOTEC(悪名高き)のM355Vを購入しました。
これはPentiumV550MHzを積んでいてHDD20GBの機種です。
以前はNECのPC9821V13(なつかしいと思われるかも知れません)でネットをやっていてあまりにつらくなってきたので買い換えました。
SOTECのあのスペックであの値段(モニター付で¥138,000でした)ならと買ったのですが、やはり、問題がありました。
それは以下のような内容です。
長くなり、お手数をかけますが、拝読していただければ幸いです。
現在私はODNのダイヤルアップ(ISDNでない)接続でネットを利用しているのですが、他愛もないことで、いきなり、ダイヤルアップ接続が切れるのです。
10通きているメールをサーバから取り出してこようとするとき、3通目でいきなりぷつっときれ再接続を要求してきます。
そこで再接続すると1から取り直し。そしてまた今度は5通目で切れてまた再接続。
また1から取り直し。ホームページをみているときでもリンク先にとぼうとしたらいきなりきれ、また再接続を要求してきます。
このような状態が続き、まともにネットを利用できません。
そこでプロバイダや電話線自体が悪いかも知れないと思い、それを確認するため、前の古いマシン(先にあげましたNECのPC9821です。HDDは1GBのものです)荷につなぎ、同じ接続でほぼ同じ時間帯につないでみたのです。
すると、メールも難なく受信できますし、ホームページもリンク先に飛ぶことができます。
これで、SOTECのM355Vのモデムに何らかの欠陥があることを確信しました。
そもそもアクセスポイントが込んでて、サーバからの情報のやり取りが途絶えることがあるのは聞きますが、ダイヤルアップ接続がケーブルを抜いたわけでもないのにいきなり切れることってあるのでしょうか。
ちなみにSOTECM355Vに内蔵のモデムはModem Master9250 V90で、最大56kbpsまで対応というものでした。
このことをSOTECに伝えたら、モデムをメルコ社のものにとりかえるとのことでした。
これでもぶちぶちきれるのならばパソコン本体自体を返品すると伝えたのですが、モデムをメルコのものにかえれば本当に接続が切れなくなるのかも不安に思います。
いっそのことISDNに変えれば、そのモデムを使わなくなるので解決するのでしょうか。
いっそのこと全部返品することが後の交渉で可能になったなら返品したほうが得策なのでしょうか。

長くなって申し訳ありません。
またホームページのほう拝見させていただきます。
乱文のほどご無礼お許しください。
(00/04/25)

A;パソコン大魔神
相当ストレスが溜まっているようです。ご本人の方が先にキレないか心配です。
いくら何でも、通信中にプッツンするのは困ったものです。相手がプロバイダーで無く「彼女」だったら、それだけで紛争のネタになってしまいます。
こういう現象の場合は、マシンの問題よりプロバイダーのアクセス・ポイントのターミナルとモデムとの問題です。
SOTECの韓国製モデムは(差別発言では有りません)何かと問題が多いのは事実ですので、メルコのものでもI-Oデータでも、OMRONでも何でも構わないと思います。
モデムなんかは安いものですので、SOTECにゴチャゴチャ言うより交換した方が精神衛生上は得策だと思います。
私の3年以上前ですがMSNの京都のアクセス・ポイントが同様に切れはじめ(ISDNが優先されるので、モデムが切れやすくなった)散々マイクロソフトと喧嘩したあげく、キャンセルしてやりました。
文句を言うための電話代が馬鹿ばかしかったからです。

以前にもこのコーナーで言った事ですが、SOTECのパソコンを購入すると言う事は「覚悟の上の.....」と言う事です。
モデムくらいで済むならラッキーだと思った方が幸せです。
「SOTEC M355V」については情報が少ないので詳しい話は出来ませんが、マザーボード上のチップセットが「Intel 810」だったら爆弾を買ったような物です。調べて見て下さい。
ただし、世の中には「ValueStar爆弾」とか「Aptiva爆弾」とか「Vaio爆弾」とか沢山の時限爆弾がありますので、安かっただけ被害は少ないと思った方が良いと思います。SOTECなら色々触ってハチャメチャになっても悔いが無いと思いますので、格闘して下さい。
それでパソコンに強くなれば、その方が将来へのプラスになります。
そう言う意味では「SOTEC効果」(教育的効果)が期待できると思っています。
(00/04/27)

<よし平>さん
シバケンさん、大魔神さん。
丁寧なご返答ありがとうございました。
モデムは4月30日に引き取り交換してもらえることになりました。
が、いっそのことTA買ってISDNにかえようかと考えています。
しかし、大魔神さんのいうとおり、今回こういうトラブルがあったおかげで、自分自身でもどこがおかしいのだろうと本をいろいろ読んで調べたり、詳しい友人、先輩にきいたりしましたがその過程で、以前に比べてだいぶたくさんのことを知ることができました。
本当に「SOTEC効果」です。
これからも格闘してたくさん勉強しようと思います。
これからも変わらぬご助言お願いします。
(00/04/28)


NO.48     Q;IE5でページ違反の件

Q;ミミガ―
こんにちは、家のパソコンですが、インターネットエクスプローラー5にバージョンにかえたんですけどマイクロソフトのホームページの重要な更新にアクセスするとエラーメッセージがでます。
内容はこんな感じです。
IEXPLORE のページ違反です。
モジュール:WUV3IS.DLL、アドレス : 015f:02bfeb88
Registers:
EAX=031857e9 CS=015f EIP=02bfeb88 EFLGS=00010202
EBX=031315df SS=0167 ESP=0058a5a0 EBP=0058a6c4
<中略>
Stack dump:
の表示がでます。どうすれば治す事ができますか?
よろしくお願いします。
(00/04/23)

A;パソコン大魔神
これでは「何のこっちゃ!」という感じで答えられませんね。
そこで、本人に問い合わせて事の次第を調べたところ、

■ 問題が起きたマシン環境は ■
1.パソコンのメーカー名、機種名: 富士通  FMV DESKPOWER MVU267
2.インストールされているWindows:           Windows98
3.インターネット・エクスプローラV5の入手方法:  ダウンロード
4.インターネット接続プロバイダー:           @NIFTY
5.インターネット接続方法:                モデム接続

■ 傷害の状況 ■
正確には、マイクロソフト・オフィシャルサイトの「ダウンロード」の「Windows update」のページに有る「重要な更新」のリンクをクリックするとエラーが発生する。
正常にリンクできる所もあるようです。

■ 原因 ■
ダウンロードした「インターネットエクスプローラV5」が壊れています。
...と言うか、こんな事をすれば壊れて当たり前です。いくら無償とは言え、全部で76MBにもなるデータをアナログ回線でダウンロードをするのは無茶と言うものです。

■ 対策 ■
Windows98セカンドエディションにアップグレードするしか無いと思います。
Windows98はハッキリ言ってバグだらけです。そのため本来なら発売する予定で無かった「セカンドエディション」を出さない訳に行かなくなったのです。
そのバグ修正を有償にしたところがマイクロソフト社の画期的(?)なところです。

■ 余計な事ですが ■
この質問で「アレ〜?」と思ったのですが、インターネットにモデムで接続するのと、ISDNで接続する事の違いを全く理解していない人達が多いのでは?
という疑問です。
「ISDNは速い」という感覚だけが先行し、NTTのテレビCMでもそこのところだけを強調しています。
ところが、アナログとデジタルの違いが説明出来ていない様です。
たまにISDNに変更していながら、TAのアナログ端子にモデムを接続して使っている不思議な人がいます。
何のためにISDNに変えたのか全く理解に苦しみますが、これが現実です。
デジタル信号での接続というのは、例えばCD-ROMのプログラムをディスクにインストールする時と同じデータ転送で、アナログ接続というのはラジカセで鳴らしている音楽をマイクで録音するような物だと考えて下さい。アナログ信号とは、間違ってFAXの番号に電話をした時に聞こえる「ピーギャ〜」というあの耳障りな音です。
当然、ノイズが混入する可能性が有りますので、大量のデータを転送するとミスが起こって当たり前という事です。

更に余計な事ですが、ISDNでの接続はアナログ通話回線(2回線分)とは別のDチャンネル・パケット通信で処理されています。
このDチャンネルというのは、本来は電話局のデジタル交換機に制御信号を送るための回線で、実は常時接続されています。
本当ならこのチャンネルの料金は基本料だけのはずなのに通常の通話と同じように「フック ON/OFF」の制御信号を読んで時間制従量料金を請求しています。
実際にはパケット通信なのでパケット単位の課金でなければ筋が通らないのですが、ここが国家的詐欺師「NTT」の凄いところです。
実際、デジタル接続であればデジタル交換機には全く負荷が掛かりません。
NTTが「ISDNはじめちゃん」のCMを頻繁にオンエアしているのは、基本料金だけで良いはずのデジタル回線にすることで、さらに基本料金を追加し、その上に接続時間による通話料を取るという2重詐欺を推進し、給与の高い職員の給料を払うためです。
だいたい何でNTTに22万人も職員が要るんでしょうか?
郵政省からの天下りの受皿だからです。
決して「ISDNは得だ!」なんて思わないで下さい。

もうすぐ無線によるデジタル接続が固定料金でスタートします。ケーブルテレビと同様、デジタルの世界は常時接続なんです。「NTT」が大幅に電話料金を引き下げなければ、10年以内に「NTT」は倒産します。
(00/04/27)


NO.47     Q;ブチ切れSOTECの件

Q;PRETTY
はじめまして、シバケンさん、大魔神さん、宜しくお願いします。
お手柔らかに。
私は悪名高いソーテックのM246をウィンドウズ98SEで使用しています。
かなり不安定でしたが、我慢して使ってました。
が、近頃あまりに不安定なのでプロダクトリカバリーCDで購入時の状態に戻すことにしました。
さっそく初期状態に戻ったPCを使ってみると、不安定さに磨きがかかっています。
思わず涙が出そうになりました。
原因を探ろうとシステムファイルチェッカーを起動すると、USER.EXEが壊れている可能性があるとの表示です。そのファイルを復元しようと前述のリカバリーCDを使おうと思ったのですが、なぜか抽出できません。
検証情報の更新でとりあえずチェッカーは終了しましたが、不安定なままです。
特に最近導入したホームページビルダー(5.01)でハングアップが頻発し、もうどうにもなりません。
これはウィンドウズのバグが原因なのでしょうか?
それともPC本体の問題なのでしょうか?
「安さと宣伝につられてそん なもん買うからや!」
と大魔神さんに怒られそうですが、どうか知恵をお貸し下さい。
メーカーのサポートページにはビデオドライバに問題があるとかないとか言ってますが、何か関係があるのでしょうか?
(00/04/16)

A;パソコン大魔神
SOTEC「M246」というCMでも派手に宣伝していた話題(?)のパソコンですが、DVDが搭載されて、あの価格ならコストパフォーマンスとしては最高です。
ただし「イイ製品に当れば」の話で、”おみくじ”の様な話ですネ!
「大凶」だからと言って交換してくれないのが、まさに”おみくじ的”です。

冗談はさて置き、お悔やみ申し上げます。
M246の問題についてはメーカーもほとんど「サジを投げた」状態ですが、こう言う事は決して珍しい事では有りません。
IBM AptivaやThinPadは全機種が問題作と言っても良いくらいデタラメな製品ですし、VaioでもValuester NXでも問題だらけです。
その点、富士通はAcer(台湾)のOEMですので性能は別として問題は少ない方です。
(ただし、ノートは問題有り)
M246の問題は、間違い無くマザーボードの設計に有ります。
この時代のマザーボードには良く有る話なのですが、300MHz程度のCPUを基準に設計されているところに無理矢理466MHzを積んでしまった事です。
Intel 440LXというチップセットにATi Rage128VRという消費電力の大きなVGAチップをオンボードにしてしまった事が問題を複雑にしています。
もともと440系チップセットはPentium Proの時代に作られた技術的には古い世代のバス・コントローラですので、高速大容量のデータ転送に向いていないんです。
...と言う訳で、VGAチップの速度にバス・コントローラが追従出来ないために不安定になると考えられます。
SOTECのダウンロードサイトから最新のVGAドライバー(10MBも有る)を入手し、アップデートをしたら逆に悪化したという問題が有るのは、こういう基本的な設計ミスが有るからです。
それと、マザーボード上での3.3V電源の容量不足も不安定要因として考えられる問題です。

そのほかに、Biosの問題も有ります。SOTECのFAQサイトに掲載されているシステム・リソースの内容ですが、IRQの10と11が大混線しています。

00 システムタイマ
01 106日本語(A01)キーボード(Ctrl+英数)
02 プログラミング可能な割込みコントローラ
04 通信ポート(COM1)
05 Crystal SoundFusion(tm)Game Device
06 標準フロッピーディスクコントローラ
07 ECPプリンタポート(LPT1)
08 システムCMOS/リアルタイムクロック
10 Crystal SoundFusion(tm)PCI Audio Accelerator
10 Intel 82371AB/EB PCI to USB Universal Host ControllerM
10 PCIステアリング用IRQホルダ
11 Modem Master 9250 56K
11 ATI Rage 128 VR SD AGP(日本語)
11 PCIステアリング用IRQホルダ
12 Scroll Mouse(PS/2)
13 数値データプロセッサ
14 Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
14 プライマリIDEコントローラ(デュアルFIFO)
15 Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
15 セカンダリIDEコントローラ(デュアルFIFO)

試しに、モデムを取り外して見て下さい。もしインターネット接続にISDNを使っているなら、モデムは不要です。
ISDNターミナル・アダプター(TA)の接続はCOM1を使って下さい。USBは使わないように。USBにも問題が予想されるからです。
このマザーボードのBiosはWindows95の時代のもので、Windows98では問題が有るという報告も有ります。USBは信用出来ません。

このマシンを一言で言うと「バランスが悪い製品」という事です。
ホンダの車と同じで、車体とエンジンが合わないために事故が多いんです。
命が惜しければ、「ホンダ」と「ソーテック」はやめましょう。
(00/04/16)

<PRETTY>さん
お忙しい中ありがとうございまた。
原因が構造的欠陥とは・・・。
ソーテックサポートセンターは電話はもちろんつながらないし、FAXやメールの返事もありません。
小売店からも電話がつながらないようです。
ご相談してとても助かりました。原因が原因なのでどうしようもないですが・・・。
質問内容では具体的に書いてませんでいたが、ホームページビルダーで文字のコピーとペースト作業で文字を反転させると必ずハングアップします。
強制終了もできなくなり、電源を元から切っています。これが原因でHDDを痛めることは分かっているのですが・・・。
ソーテックには根気強く交渉しようと思います。いいブランドに育ってくれればと思います。
本当にありがとうございました。
また何かありましたらご連絡させていただきますので、宜しくお願いします。
(00/04/17)


NO.46     Q;NX(VR35L)の改造

Q;大西利恵
CPUの交換。
とても文章が長いのでメールにて送りました。
本やインターネット知人にも聞いたのですが、のっていませんでした。
お願いします。教えてください。
<メールの内容>
こんばんは、さそっくでもうしわけないのですが質問です。
私は、NECのVALUESTAR NX(VR35L/7)をもっているのですが、CPU  (現在K6-2 350)を乗せかいたいのですが、やはりK6-2はほかのCPUをのせれないのでしょうか?
まったく初心者なので、マザーボードの種類もわかりません。
希望はアスロン500以上です。
これが、むりならば、現行機のCPUよりランク上のCPUを教えてください(値段とやり方も)

それと、DVD(内蔵式) HD(20GB) メモリ=256MB もやろうとおもいます。
自作した方がいいとおもいますが、どうしてもしりたくて、メールしました。
それと、会社のお古で、スキャナーとMOとデジタルカメラもあるので、これをつかって書類作成なども考えています。
インターネットを良く利用しますので画面の読みこみも速いほうが、いいです。
わがままばかりいってすみませんがお願いします。
メールまってますのでよろしくお願いします。
(00/04/12)

<シバケン>
メールでは回答してません。
ホーム・ページに掲載します。掲載通知は、質問者にメールで連絡します。
その連絡サキのアドレスが・・・。
宛先不明です!

A;パソコン大魔神
この機種はNECでは非常に珍しいAMD製プロセッサを搭載したものです。
AMD K6−2シリーズの特徴は従来から最も一般的だった「ソケット7」というピン配列のもので、ペンティアム(P54C)、MMX-ペンティアム(P55C)と同じです。
コア電圧は2.2Vですので、ソケットが同じだからと言って、そのままペンティアム・プロセッサ(MMXを含む)の古いマシンに差し替えると壊れます。
AMD K7(アスロン)プロセッサは、これとまったく異なる「スロット-A」というピン配列ですので、このNECのマシン(VR35L/7)に取り付けることは出来ません。
マザーボードの仕様が判らないので実際に現物を見せて頂かないと詳しい話は出来ないのですが、CPUクロックは400MHzが限度だと思います。
現行が350MHzですから、それを400MHzにアップしてもあまり効果は無いでしょう。
ただし、AMD K6−2はインテル製のプロセッサより高速に動作します。350MHzで有れば充分に速い筈です。
500MHz以上のプロセッサは大量の浮動小数点演算を行うソフトでも使わない限り意味が有りません。
実際、Windows98は400MHz以上で動作が不安定になります。
これを防ぐためにHDDとの間のデータ転送速度を落としたりして調整しています。いくら高速のプロセッサを付けても内部のバス転送速度が一定ですので、ほとんど効果が無いんです。
それより、確実に効果が有るのはメモリーの増設です。このマシン(VR35L/7)のメモリーは最大256MBまで拡張可能ですので、64MBか128MBのSDRAMを追加すれば見違えるような速度になります。
Windows98の常駐リソースとIE5のメモリー消費量を足すと64MBのメモリーではギリギリの状態です。
もう64MB追加して128MBにすれば、HDDにスワップされる事が無くなるので信じられない速度で動きます。
このマシンはHDDの最大容量が8.4GBですので、ATA-66には対応していない筈です。ディスク転送速度が遅いマシンでメモリーが足りないと、それが原因で遅く感じるんです。
増設するSDRAMはPC-100規格のCL2でECCは対応していなくても使えます。
(「Buffalo」製品なら「NXJ」が使えます。最大値の256MBは無駄です)

HDDは現行が6.4GBですから余裕が有るとは言えないまでも、決して少ない量では有りません。
内蔵型3.5インチHDDを追加すると必ず問題になるのは電源の容量不足ですので、不足であればSCSI接続の外付けHDDの方が安全です。
それよりも、使わないアプリケーションを削除する方が先決です。
フォントの量が多いと非常に遅くなりますので、無駄なフォントは削除して下さい。
私の独断ですが、出来る事なら「一太郎」は削除して欲しいです。一太郎の問題はあまりにも使い勝手が良いために、応用力が無くなってしまうからです。
一太郎に慣れてしまうと、色々なアプリケーションを使い分ける努力をしなくなり、頭が堅くなってしまいます。
その点「Microsoft OFFCE」は、どれも中途半端なので応用力が身に付きます。

最後に、このマシンはDVDで動画を再生するのに向いていません。
VGAコントローラの問題です。もしDVDが見たいのなら「プレステ2」の方が安くつきます。そもそもパソコンでDVDというのは無理が有るんです。
(00/04/13)


NO.45     Q;98NXで、音質の向上策はあるか

Q;KEIN
機種は、PC-98NXなのですが、サウンドチップがオンボードの上に、スピーカーは内蔵なので音が悪いんです。そこで質問なんです。
USBスピーカーを買うのと、サウンドカード+スピーカーは、どちらがお得だと思いますか?
出来れば、安く良いというのが理想なんですが・・・・。
ちなみに、CPUはPentiumU233MHz、メモリ128MB、空きスロットPCI×1、USB×2(ハブ)です。
(00/03/06)

A;パソコン大魔神
どちらも「NO」です。
スピーカーだけ買い直せば済みます。98NXはUSBキーボードとUSBマウスが標準ですので、USB機器を追加するのはお勧めできません。
サウンドカードはMIDI音源を重視するなら取付ける値打ちがありますが、音楽CDやWAVEデータ(MP3を含む)はサウンドカードに影響されません。
更に、オンボード・サウンドのマシンにサウンドカードを追加すると、Bios設定でオンボード・サウンド機能をキャンセルしないと、IRQ(割込みアドレス)やメモリーアドレスが競合して悲惨な結果になります。
このマシンもオーディオ出力端子が有るはずですので、そこに普通のスピーカーを接続します。
ジャックを差込めば、フロントの音の悪いスピーカーは鳴らないはずです。

ここからは私の独断ですが、お勧めのスピーカーはYAMAHAの「YST-M8」という何の特徴も無い小型のステレオ・スピーカーです。
ところが、なぜかOUTPUT端子が有るんです。そこに、サブウーファーを接続します。
サブウーファーは同じくYAMAHAの「YST-MSW8」です。
これで、パソコンとは思えない程の迫力の重低音が響きます。
価格も両方で1万円ほどですので、絶対にお勧めです。

(音にウルサイ)大魔神
(00/03/06)


NO.44     Q;暴走VAIOに困ってる

Q;not−69
はじめまして。ホームページ楽しく読ませていただきました。
さて、この1月に買ったソニーの「バイオ」PCG−XR1Gが大不調。
30分置きに「フリーズ」。1時間置きに「虹色のノイズ」が画面いっぱいにひろがりフリーズ。
強制終了も再起動もできず、いつも仕方なく電源コードを抜いてしまう始末です。
そこで、ウィンドウズ98機で2代目を物色中なのですが、「フリーズ」しにくい、おすすめの機種はございませんでしょうか。
もし、ご存じならお教えくださいませ。
(00/03/05)

A;パソコン大魔神
ノート型PCでは良く起こる問題ですので、慣れれば「こんなモンだ!」
と思う筈です。ある意味で宿命なんですネ!
原因は、いくつか考えられます。

一つは、VRAM(ビデオRAM)の熱暴走です。画面が虹色になるのはそのためです。
仮に、VGAチップ(NeoMagicだと思います)の問題なら、画面が動かないか、消えてしまいます。
調べる方法は、ディスプレイのプロパティでカラーパレットを16ビット、8ビット(256色)、4ビット(16色)と下げて見て動作を調べる事です。
上位アドレスのVRAMが故障している場合には、パレットサイズを下げてVRAMの使用領域を減らせば正常に動作する筈です。
下位アドレスのVRAMが故障している場合は、この方法では解りません。

次に考えられるのが、メインメモリーの熱暴走または故障です。
メインメモリーが原因で画面制御が暴走する場合もあります。
ただし、この状態でリセットするとマシンの起動時のメモリーチェックで捕まる筈です。従って、再起動できないという事はメインメモリーが「本星」である可能性が有ります。

第三に、CPUの熱暴走です。セレロン・プロセッサの熱暴走は得意技です。そうなると「うちわ」で扇ぎながら使わなければなりません。
それと、案外多いのが「あなたが壊した」という問題です。保証期間内ですので、SONYのサービスセンターに持ち込めばタダで治してくれるとは思いますが、いずれ同じように故障するでしょう。

ノート型PC共通の欠点は「熱に弱い」という問題です。
例えば、机の上にゴムやビニールシートが引いてある机で長時間使用すると過熱して壊れます。放熱の良い机にベッタリと着けて使うことです。
使いにくいからと後ろを上げてはダメなんです。
そもそも、ノート型PCで500MHzのCPUが必要なのか?
液晶パネルの動作速度が遅いので、ノート型PCは200MHz程度で充分なんです。
何でノート型PCで10GBのHDDが必要なんでしょうか?
ノート型PCにデスクトップPCと同じような性能を求める日本国民が馬鹿で、それに乗せられて製品を作るメーカーはもっと馬鹿なんです。
実際、ノート型PCを長時間使うとCPU温度が上昇し、強制的にCPU速度を1/2以下に落としています。
本来の性能を発揮させたければノートPCごと水につけて使うことです。(本当にやらないように!)
パソコンを買う時は、一台目は必ずデスクトップ型です。
ノート型PCはデータを持ち運んで「他人に見せびらかす」のが目的ですので、絶対に長時間使わないように.....。  すぐに壊れます。
ノートPCとは、そういう物なんです。
(00/03/6)

<網島>さん
ありがとうございました。
そうですか・・・ノートブックの宿命だったのですね。
次は、デスクトップに・・・できればペンティアムのデスクトップにします。
己の無知がよくわかりました。どうもありがとうございました。
チュっ!
(00/03/06)


NO.43     Q;ハード・プロテクトのバック・アップ方法

Q;屋根には雪が..
悔しい。
ソフトのハードプロテクトKEYが壊れた模様。修復はできないので販売価格の半値で買えとさ。
こんなものは壊れて当たり前だと談判したがだめ。悔しいが言い値で買うことにしたが50万円。もったいない。
そこでハードプロテクトKEY(REINBOW)などの作成でバックアップしておきたい。
方法をご存じでしたらお知らせください。
おわり。
(00/02/17)

A;パソコン大魔神
こんなメールを書いているくらいなら、マトモな交渉は無理でしょう。
悔しい気持ちは判りますが、渡る世間は鬼ばかりでも無いので、あなたの折衝力が足りなかったと反省した方が良いと思います。
「RAINBOW」というのはメーカー名で製品名では有りません。
正式には「Sentinel(センチネル)ディバイス」と言い、パラレルポートに取付けてソフトウェアが不正にコピーされないようにプロテクトをする古典的な方式です。
内部にはICチップが入っていてプロテクト情報をプログラムに返すように仕組まれています。
このセンチネル・ディバイスの後ろに接続されたプリンタに異常が有ったり、プリンター以外の機器を接続すると破壊される場合があります。
もちろん、落としたり引っ掛けたりして壊すケースも多々あります。
これをコピーする方法は残念ながら有りません。

通常このような場合、故障したセンチネルをメーカーに送れば実費で交換してもらえます。
言い値で製品を買わされたというのは詐欺ですから、お近くの警察に告訴して下さい。
その前に、人に物を頼む時のジョーシキを勉強する方が先だ!
(00/02/21)


NO.42     Q;ノート型FMVの改造は可能か。

Q;森下 宏治
ノート型のFMVも改造が可能でしょうか?
(00/02/20)

A;パソコン大魔神
ノート型の場合、どこのメーカーの物でも同じですが、メモリーを追加することと、ハードディスクを容量の大きい物に交換すること位です。
(00/02/21)


NO.41     Q;IEの履歴が表示されない

Q;SHIZUE
シバケンさん、こんにちは。
11月に「日付が狂う」でお世話になったSHIZUEです。
インターネットエクスプローラー(以下IEと略します)の履歴が表示されなくなってしまいました。
「移動」→「履歴のフォルダを開く」を行うと、MSHistというファイルフォルダ二つと(MSHistの後には数字が並ぶ長い名前です)Mm2048、Mm256というDATファイルが現れます。
MSHistのファイルの中は、indexというDATファイルです。
(DATファイルの意味も知らない私ですが・・・(^_^;)
パソコン大魔神さんが他の方へ、アップグレードは1回が限度とおっしゃっていましたが、私はIE3.02 です。
一度4.0にして、動作が不安定になったので、アンインストールしました。
それもかなり前の話です。
パソコンの環境も以前とは変わっていません。
こんな化石の私ですが、どうかよろしくお願いします。
(00/02/08)

A;パソコン大魔神
結論から言うと、インターネット・エクスプローラの環境が破壊されています。
IE4.0は色々問題が多く、発表された直後に4.01が公開され、一応は安定しました。
いずれにしても、一旦バージョンアップして、問題が起きたから戻したという場合はWindows95自体も疑わしくなります。
更に、NEC PC9821V13 はDOS/V互換機になる前のCバスのマシンで、マザーボードのバス転送速度が異常に遅い機種です。
Windows95自体もNECロゴで販売された特殊な環境ですので、問題が出て当然でしょう。
残念ですが、このマシンはいくら手をかけても無駄です。
ただし、CRTモニターだけはDOS/V機でも使えますので、本体(キーボード・マウスは添付されている)だけを買い直した方が安くつきます。
プリンターはケーブルを買い換えるだけで使えます。
このマシンはWindows95が発売された時にドサクサに紛れて大量に安売りされたもので、私の知り合いでも大勢被害を受けています。
残念ですが、諦めて下さい。
(00/02/14)

<シバケン>
SHIZUEさん。回答が遅れて、申し訳ありませんでした。
プロバイダのサーバーに異常があって、パソコン大魔神へのメールが届いていませんでした。

<SHIZUE>さん
遅れについては何度もお気遣いいただいて、ありがとうございました。
それにしてもあの回答、トホホです。。。。
運が悪かったとあきらめましょう。
3年ちょっとのあいだ、動いてくれてありがとうって感じでしょうか。
(00/02/15)


NO.40     Q;IPパケットサイズとはナニか。

Q;ゴゴ
IPパケットサイズってなんですか?
(00/02/12)

A;パソコン大魔神
インターネット・プロトコル、TCP/IPでは一番基本的な事ですが、技術的な内容を知りたいのか、単に言葉の意味を知りたいのか、によって答え方が大きく違って来ます。
通常インターネットやEメールを使う上でパケット・サイズを考える必要は有りません。その前にインターネットがパケット通信という方法で通信していることを判って質問しているんですかネ?
良く、このコーナーに質問して来る人で、技術的な回答をすると「言っている意味が解りません」なんて言われる事が有ります。
「顔を洗って出直せ!」と言いたいです。

「パケットサイズ」とは「パケットの長さ」の事です。
そこで、「パケットって何ですか?」なんて質問はナシですヨ!
(00/02/13)


NO.39     Q;HDD容量が急激に減った

Q;アイハラ
教えて頂きたいのですが・・・
パソコンの残り容量が急激に減りまして、圧縮をして30MBくらいになったのですが、一日でまた4MBくらいに減ってしまいました。
最近は何もインストール・DLはしておらず、心当たりとしてはフォトショップという画像ソフトを使っており、使用中にメモリ不足の表示が出る事くらいですが、何がそんなに容量を取っているのかは、色々検索してみたのですが、まったくわかりません。
こんな質問では意味不明かもしれませんが、アドバイス頂けると嬉しいです。
機種win95 富士通プリシェ
(00/02/01)

A;パソコン大魔神
「圧縮」というのはWindowsの「ドライブスペース」の事だと思いますが、圧縮ドライブの残容量表示は平均的な圧縮率で計算した値で、実際の空き容量ではありません。
だから、すでに圧縮されているJPG画像などを入れると、アッと言う間にパンクします。
それから、Windows95であってもディスクの空き容量が100MB以下になると色々問題が起きます。まして、圧縮して40MBというのは無茶というものです。
不要なアプリケーション、特に初期導入された半端なソフトや滅多に使わない割に容量を食う「年賀状作成ソフト」、キャッシュ、TMPファイルなどをコマ目に削除して下さい。
ハードディスク(ドライブC)のディスク容量が2GB以下なら、問答無用でディスク交換して下さい。2GB以上なら後ろに増設(外付けの増設ディスクなど)しても構いません。
さらに、Adbe Photoshop を使うのであれば、メインメモリーは絶対に64MB以上必要です。また、画像データの編集に大量のスワップ領域(仮想メモリー)を使いますので、スワップ領域を拡張できないドライブスペース(圧縮ディスク)を設定すると「メモリー不足」となります。

パソコンの使い方が完璧に間違っていますネ!
確かにWindows95対応のソフトは何でもインストールする事は出来ますが、使えるかどうかは別の問題です。
一般にメーカーブランドのパソコンはワープロが動く程度の最低限の仕様で「何でも出来る」ような宣伝をしています。Photoshopはそういうレベルのアプリケーションでは有りません。プロ用なんです。
(00/02/01)

<アイハラ>さん
昨日容量の件でお世話になったアイハラです。
支離滅裂な質問にも関わらず、丁寧でわかりやすいご回答ありがとうございました。
早速参考にしてみますね。
これからもHP運営頑張ってください。
本当にお世話になりました。
それでは。
(00/02/02)


NO.38     Q;Windows98を起動すると、保護エラー表示が出る

Q;川村
普通に使用できていたんですが、win98を起動すると”DEVICE FIFTHの初期化中です。保護エラーです。再起動して下さい。”
とエラーが出て起動しなくなりました。
このエラーは今回で2回目で前回はフォーマットしてすべて入れ直しました。
何か解決法ありますか。
使用機種はショップブランドですが、CPUDX4、ビデオS3VIRGE、サウンドSB16です。(サブ機として使っています)
宜しくお願いします。
(00/01/31)

A;パソコン大魔神
結論から言うと、DX4搭載のマザーボードでWindows98は、まともに動きません。
Windows95に戻すかマザーボードを交換(勿論CPUも)するかのいずれかです。
原因はマザーボードのBiosです。
マザーボードのメーカー名と型番が判ればBiosをアップデートして見て下さい。
ただし、あまり期待しないで下さい。
(00/01/31)


NO.37     Q;コントロール・パネルの画面のプロパティが開かない

Q;つーやん
初めての質問(SOS)です。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
コントロールパネルの「画面」のアイコンをクリックしても、一瞬、マウスポインタがチラチラするだけで、設定のウインドウが開きません。
デスクトップ上で右クリック→「プロパティ」をクリックしても、同じ症状です。
雑誌の付録CD−ROMからフリーソフト等をいくつかインストールしたり、アンインストールしているうちに、上記の症状に陥ってしまいました。
元通り、画面設定のウィンドウを開くためには、どうすればよいのでしょうか?
お助けのほど、よろしくお願いいたします。

使用機種:IBM シンクパッド235
※会社からの貸与品のため、リカバリCD−ROMはありません。
OS:Windows95
質問者の知識レベル:ほとんど初心者
以上、よろしくお願いいたします。
(00/01/31)

A;パソコン大魔神
残念ですが「ほとんど初心者」だったら、無理でしょう。
簡単に修復できる可能性のある方法は、強制的にセーフモードで起動し、システムレジストリを再作成すること。
それでダメなら、¥Windows¥Options¥CabsのSetup.exeを実行して修復セットアップをすることくらいです。
もちろん、二度と起動出来なくなる危険が有りますので、詳しい人に任せた方が安全です。
(00/01/31)


NO.36     Q;Windows3.1で「コンフィグ・システム」が見つからない

Q;ミミガ〜
私の行ってる塾のパソコン「Windows3.1」なんですけど、「コンフィグションシステムが見つかりません」> という文字が出て、起動できません。
どうしたらよいでしょう。

PS、すいませんがPCの機種わかりません。リカバリーCDありません。
(00/01/25)

A;パソコン大魔神
残念ながら、あなたのマシンはご臨終でしょう。

メッセージの内容は「Config.sys」の事と思いますが、意識的に削除するか、アプリケーション・ソフトのインストールを中断しない限りConfig.sysが消える事は有りません。
このConfig.sysという構成ファイルはマシンの起動時の最初の段階で毎回読み込まれる必須のファイルですので、ディスクの一部が破損していると考えられます。
Windows3.1はMS-DOSの上で動くマネージャーですので、MS-DOSからインストールをしないとWindows3.1を再インストールする事すら出来ません。

「Config.sys」の名称も知らないレベルでしたら無理かと思いますが、HDDの内容をDOSのDIRコマンドを使って調べてください。
CHKDSKコマンドでディスクに問題が無いかも調べてください。
恐らくディスクに致命的な問題が有るはずです。
もし、Cinfig.sysが消えているだけなら、下記の内容を参考にしてファイルを作成して下さい。

********* Config.sysの内容(IBM-DOS6.3/Vの例) **********
BUFFERS=20
FILES=30
DOS=HIGH,UMB
COUNTRY=081,932,C:\DOS\COUNTRY.SYS
SHELL=C:\DOS\COMMAND.COM /P /E:512
DEVICE=C:\DOS\$FONT.SYS
DEVICE=C:\DOS\HIMEM.SYS
DEVICE=C:\DOS\EMM386.EXE RAM
DEVICEHIGH=C:\DOS\SETVER.EXE
DEVICEHIGH=C:\DOS\$DISP.SYS
DEVICEHIGH=C:\DOS\$IAS.SYS
DEVICEHIGH=C:\DOS\$PRN.SYS
DEVICEHIGH=C:\DOS\ANSI.SYS /X
STACKS=9,256
*************************

...と言っても、ファイルを作成する方法が判らないでしょうネ!

マシンに付属していたMS-DOSのフロッピーを捜してDOSをインストールし直せば、自動的に復旧してくれます。
さらにWindows3.1を再インストールすれば動くはずです。
(00/01/25)


NO.35     Q;メールに音楽をつけて送りたい

Q;みか
教えてください。
メールに音楽をつけて送ることができると、聞きました。「outiook 5.0」では、書式-背景-サウンドを選択するようですが、私のパソコンには、「outlook 98」が入っています。
それには、書式-背景の中にサウンドという選択肢がありません。
音楽付きのメールを送ることはできないのでしょうか。
音楽付きのメールを送る気満々で、MIDIのダウンロードまでして、準備したわたしです。
このままでは、かわいそう。
どうぞ、やり方をおしえてください。
(00/01/25)

A;パソコン大魔神
混乱していますネ!
「Outlook」と「Outlook Express」は別物です。
「Outlook Express Version5」の方を使って下さい。
画像やMidiデータを貼り付ける場合は、メールテキストをHTML形式にしないと出来ません。
E-Mailは通常テキスト形式ですから、メールを作成する前に変更して下さい。
この場合、メールの送信相手も「Outlook Express V5」を使っている事が前提です。
相手が「ポストペット」だったらアウトです。
パソコンは決して簡単では有りませんので、せいぜい苦労して下さい。
特に遊び半分で使おうという人には向いていません。
ついでに、苦言を言わせて頂くと、パソコンが使えると「就職に有利」なんて考えている人が多いのですが、仕事の出来ない人(業務知識がない人)がパソコンを使っても、それでは年賀状を作って終わりです。
その程度の人間を雇うほど世の中は甘く有りませんヨ!
40歳〜50歳代の仕事のプロがパソコンを使うと「強力な武器」になりますが、子供がパソコンを使えても、全然戦力にはならないんです。
そこの所を誤解しないように.....
(00/01/25)


NO.34     Q;OutlookExpressが起動出来ない

Q;逸志
助けて下さい!
Outlook Express5.0を起動しようとしても「起動できません」と表示されます。
ファイルはCドライブに入っています。
ファイルを直接クリックしても開けません。
どういうことなのでしょう?
そういうことで今はメールは見れません。
インターネットは出来るのでこのページで教えて下さい、お願いします。
(00/01/14)

<シバケン>
このページに掲載してますけど・・・。

A;パソコン大魔神
この問題はインターネット・エクスプローラV5のインストールに問題が有った時に起こります。
多分最近買われたマシンでは無いですネ?
先ず、こう言う質問をする時は、マシンのメーカー名、型番などの情報は欠かせません。(言いにくいという事は有ると思いますが...)
以前にも同類の質問が有って、詳しく聞いて見ると、アップグレードに継ぐアップグレードでWindows環境がガタガタになっていました。
私の経験では、Windowsのアップグレードは一回が限度です。例えば、Windows95OSR2から、Windows98までです。セカンド・エディションにアップすると予期しない問題が起きる場合が有ります。
インターネット・エクスプローラも同じです。V5.0をインストールするならディスクをフォーマットしてWindows98をインストールし、その環境でV5.0をインストールしないと、こう言う問題に悩まされます。
何しろマイクロソフトではテストしていないんです。
インターネット・エクスプローラV5を問題無く使おうと思ったら、最初にWindows95がインストールされていたマシンでは無理でしょう。
これが、マイクロソフト社の策略なんです。Windows98がインストールされたマシンに替えてもらえれば、ライセンス収入が増えるからです。
世界中のパソコン・ユーザーがビル・ゲイツの術中にハマッテいるんです。
ディスクをフォーマットして、Windows98SEから入れ直しですね!
それと、インターネット・エクスプローラV5の入手経路にも関係します。
雑誌の付録のCDは信用出来ません。Webからダウンロードしたものも問題が有ります。OFFICE2000のCDに含まれているIE5は安全です。
(00/01/25)

<逸志>さん
おっしゃるとうり私のパソコンはFMVの95年位のものです。
今まで何度もアップデートしています。
これを期にウィンドズ98にします。
また、入れ直してから返事を書きます。ご返答誠にありがとうございます。
(00/01/26)


NO.33     Q;CDドライバが動かなくなった

Q:Miyako
突然CDロムドライバが動かなくなりました。
CDを入れても起動しません。
普段はあまり使う事無いけどいざという時に必要になりますよね・・・。
機械そのものが壊れているのかどうかそれを知る方法ってありますか?
ヨロシクお願いします!!
(00/01/14)

<パソコン大魔神とMiyakoさんの交信記録>

CD−ROMはIDEハードディスク・コントローラと関連しています。
このハードディスク・コントローラが正しく働いていないとCD−ROMを認識できない場合があります。
一般的には、何もしないで突然にCD−ROMが消えるという事は起こりません。何かをやっている筈です。
例えば、Windowsを入れ直したり、アップグレードしたとか、外付けのハードディスクを取付けたとかです。
まず、メーカー名と型番を教えて下さい。
アップグレードをしたり、追加装置を取付けたかも教えて下さい。
大魔神
*********************
まず、メーカー名と型番を教えて下さい。
NEC VALUESTAR PC−9821 V−166 です。

アップグレードをしたり、追加装置を取付けたかも教えて下さい。
パソコンそのものは買った時のまま何もしていません。
たまたま買った雑誌のおまけに付いていたCDを入れたら動かない・・・。
だからいつから動かなくなったのかもわからない状態です。
Miyako
*********************
エクスプローラで見てCD−ROMドライブは見えますか?
(通常ならドライブ(D:)です)
もし、CD−ROMが見当たらず、ドライブC:だけならCD−ROM装置が壊れているか、電源ケーブルが内部で外れています。
CD−ROMのドライブが見えていて、音楽CDが鳴らなければレーザー・ピックアップのレンズが汚れています。
雑誌のオマケCDはあまり当てになりませんので、マシンに付属していたCDが読めるかどうか確かめてください。
このマシンはNXシリーズ(DOS/Vマシン)になる前のNEC独自仕様のちょっと古いマシンですが、CD−ROMドライブは一般的なIDEインターフェースです。
ですから、市販されているCD−ROMドライブに入れ替えても動くはずです。
ただし、NECは保証しないと思います。
エクスプローラで見えるかどうかを調べて返事を下さい。
大魔神

*********************
はい、見えてます。
でも、クリックすると「Dにアクセスできません。デバイスの準備ができていません。」
という表示が出ます。
他のCDを入れても何も起動しない状態です。
すみません、機械のこと全くわからないので質問の言葉すらあやふやです。
何度もメールを頂いて恐縮ですが宜しくお願い致します。
Miyako
*********************
という事なら、CD−ROMドライブの故障です。
何かCDを入れた後、アクセスランプ(わかります?)が点灯していれば、中が汚れているだけです。私は使った事がありませんがCDドライブのクリーニング・キットが市販されている様ですので試して見て下さい。
(私は機械を分解して綿棒でレンズを磨いています。もちろん、素人さんでは絶対に無理ですが)
クリーニングでも治らない場合は、NECのサービスセンターに持ち込むか、自分でCD−ROMを購入して交換するかのどちらかです。
大魔神
*********************
以上、1月16日パソコン大魔神より連絡受理

<Miyako>さん
色々ありがとうございました!!
私の手には負えそうに無いので一度見てもらうことにします。
今後とも宜しくお願いします。
(00/01/17)


NO.32      Q;エクスプローラでプレビューが出来なくなった

Q;たかし
はじめまして。
質問がありますのでご回答よろしくお願いします。
Windows98の「エクスプローラ」について質問させていただきます。
JPEGファイルをダブルクリックした時の開くアプリケーションを変更させたいと思い、「フォルダオプション」の「ファイルタイプ」のうち、JPEGのファイルタイプを消去しました。
そして、適当なJPEGファイルをクリックして「ファイルを開くアプリケーションの選択」ダイアログで、開かせたいアプリ(私の場合「GV」)を選択して設定しました。
その結果、JPEGファイルをダブルクリックすると「GV」にて表示されるようになったのですが、問題は、エクスプローラのWebページ表示の状態でJPEGファイルをシングルクリックしてもプレビュー表示がされなくなってしまったのです。
もともとのJPEGファイルの表示アプリである「Internet Explorer」に選択しなおしても結果は変わりません。
ちなみに、なにも変更していないBMPファイルはちゃんとプレビュー表示されます。
このプレビューを重宝していたので、ぜひ復活させたいのですがその方法がわかりません。
どうか、Webページ表示でプレビューできるようにする設定方法をお教えください。
突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
(00/01/14)

A;パソコン大魔神
「フォルダオプション」の「ファイルタイプ」のうち、JPEGのファイルタイプを消去しました。

こんな事をすれば、プレビュー表示が出来なくなるのは当たり前の話です。
もともと、エクスプローラには画像を表示する機能が有りません。
Webページとして表示するには、エクスプローラの表示領域にInternet Explorerの機能を重ねて表示しています。
元の設定に戻せば治ります。(他のマシンの設定を見ながら設定する)
(00/01/15)


NO.31      Q;OutlookからHPにリンク出来ない

Q;みね
はじめまして、いいページを発見して、感動しております。
Windows95、IE5、OutLookExpress5の環境です。
OutLookで、HPアドレスのリンクをクリックすると、HPは開かずに、ハードディスク(C:)が開いてしまいます。
なぜでしょう…。
すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
(00/01/13)

<パソコン大魔神>より
上記の質問に対して、下記のメールを直接送りました。

シバケンさんから依頼のメールを受け取りましたが、もう少し詳しい状況をお尋ねしたいので、直接メールをさせて頂きます。
お尋ねのようなトラブルは現実に起こります。ところが、マイクロソフトのQ/Aで捜しても解決できる答えは有りません。
そこで、質問ですが、マシンについて教えて下さい。
メーカー名、型番、RAM容量、ハードディスク容量の4点です。

Windows95を使用していてIE5がインストールされているという事は、98年以前のマシンにIEを何回かバージョンアップして現在の環境になっていると思います。
Windows95の時代にはOutlook Expressが搭載されていませんでしたので、バージョンアップだけで進むと、このような問題に遭遇します。
仮に、Windows98にアップグレードしても直りません。
そこで、どういう経緯でIE5までアップしたのかも教えて下さい。
(例:IE3.02--IE4.0--IE4.01--IE5.0という形でお願いします)

それと、直接関係は無いのですが、Windows98にバージョンアップしない理由が有れば聴かせて下さい。
3年以上前のマシンではWindows98にアップグレードが出来ない物もあります。例えばモデムが内蔵されているノート型パソコンではWindows98にするとモデムが認識できないマシンが沢山あります。
大魔神
*********************************
小売店のオリジナルモデルです。いろんなパーツがごちゃまぜになっているようです。
マザーボードはたしかマイクロスターのATXなんとかというものでした。
MMX_P-200、メモリ32+64M、HDDは2.1GB+SCSI4.3GBです。+以降は、後から増設したものです。
ネスケ4.0−IE4.0-IE5.0だったと思います。
ネスケから、すぐにIE5.0だったかもしれません。
IEに、ウェブの完全保存の機能が付いたのを知って、ネスケから乗り換えたように記憶しております。完全保存って、4.0だったでしょうか、5.0だったでしょうか。
なお現在、ネスケはアンインストールしました。メーラーともども。
ただ、そのアンインストールがこの症状を起こしたということはないと思います。
時期がだいぶたってからなので。
Windows98は、非常に遅い、といううわさを良く聞くので。それに、現時点で95でもそれほど不便を感じていないという理由もあります。
あまり詳しくないので、98になってどこがどう変ったのかをよく知らない、ということもあります。
今つかっているPCを購入したのは2年程前で、デスクトップです。
長いメールになってしまってすみません。
どうぞよろしくお願いいたします。
みね
*********************************
私のマシンでも同じ問題で苦しみましたので良く解ります。
あなたと同じようにアップグレードを繰り返し、おまけにネスケも並行して使っていたので、何が原因かは解りません。
結局は新しいディスクにまったく新しいWindows環境を作成するまで治りませんでした。
WindowsとInternet Explorerは何世代もアップグレードをすると問題が出るようです。
定期的に掃除の意味でディスクのフォーマットが必要なようです。
現在ドライブC:になっている2.1GBでも構いませんのでFAT32でフォーマットし、Windows98セカンド・エディションの製品版(アップグレード版でない)をインストールして下さい。
できれば、ドライブC:は8.4GB以上有った方が良いのですが、そのMSI製マザーボードが8GB以上のディスクを認識するか解りません。
それと、追加しているディスクは外付け型だと思いますが、SCSIインターフェースを使っていても中身はIDEディスクを使用している物が沢山あります。
この場合は中身だけ取り外してドライブC:にしてしまうという手が有ります。
大魔神
*********************************