シバケンの天国
パソコン大魔神

質問コーナー
質問vs回答NO.17

NO.481〜510

NO.16
NO.11 NO.12 NO.13 NO.14 NO.15

NO.510     Q;社会問題化する「Athlon熱中症」

Q;いそ
Type=AOpen
Location=愛知県
Age=30代
シバケン様、大魔神様、はじめまして、いそと申します。どうかお助け願います。
この度、以前から安定して動いていた自作機(PenU350MHz、MB P2B)の画面が表示されなくなった際、本当はグラフィックボートが悪いのに「MBから換えないとダメ!」と奥さんを説得してAthlonへの更新を図りました。そのバチがあたったのかフリーズが頻繁に起こって安定しないです。
※環境
MB:Aopen AK73Pro(A)
CPU:Athlon 1GHz(266)
メモリ:BUFFALO 256M 133MHz CL=3
PALIT DAYTONA GeForce2 MX400
WesternDigital 40G ATA100 7200rpm
バルク:CD-ROM(x40)
電源:300W(ATX2.03準拠)
OS:Windows98
※状況
OSは無事立上りますが、2〜3分でフリーズし、マウスもキーボードも効きません。特に負荷のある作業ではなくて、フォルダを開いたりソフトのインストールの途中で止まったりします。
FSB200で動かす(750MHz相当)とだいぶよくなりますが、結局どこかでフリーズします。
※今まで試したこと。
OSインストール後にVIA 4in1を入れ、その後他のドライバを入れました。BIOSは最新版に更新しました。CMOSのクリアもその都度しています。
メモリは最初バルク品(133、CL=3 256M)でしたがひょっとしてと思ってBUFFALOに換えてみました。
電源は最初250Wでしたが300W(Athlon対応とうたってありました。
但し格安品ケースに付属のもの)に換えました。グラフィックポードをMillenniumG200にしてみましたがダメでした。GPUクーラーもしっかり回っていますし温度もさほど上昇していない様です。サウンドはオンボードですが、YAMAHA WAVEFORCE192Dも試しました。
最初のうちはトラブルを楽しんでいたのですがそろそろなんとかまともにしたいのです。
僕の貧弱な知識ではこれ以上策がありませんので、「バーカ、なんでこんなことに気付かないんだ!」といった教えを頂きたく、よろしくお願い致します。
(01/06/26)

A;パソコン大魔神
フリーズの原因として考えられる事は、CPUとCPUファンの取り付けです。
CPUチップとヒートシンクが密着していない場合にこのような症状が出ます。
CPUファンもアルミ又は銅製の重量の有るものでないとダメです。CPUを冷却するのはファンでは無く、ヒートシンク(放熱板)です。この熱容量が小さいものはチップの熱を吸収出来ません。ファンはヒートシンクを冷却するもので、幾らファンが高速で回転してもCPUチップを直接冷却することは出来ません。
それと、Biosの設定でUSBとオンボードサウンドを試しに殺して下さい。
CD−ROMやその他の機器が有ればすべて取り外し、外部要因を極力排除して動作をチェックして下さい。このとき「システムモニター」を表示させどういう状況でCPU稼動率が100%になって止まるかを調べて下さい。

こう言うトラブルに対処する方法は、構成を最小限にして調べる事です。
(01/06/26)

<ひろ>さん
Maker=AOpen
Location=大阪府
Age=40代
大阪のひろと申します。人間扱いをされていないソフト開発に携わる者です。
シバケン様よろしくお願いいたします。
パソコン大魔神質問コーナーのNO.510に関して、私の自作機と同じ症状ですので気になってしかたがありません。
その方への解決の糸口になれば、あるいは、AK73特有の問題かな?とも思われるので、他に情報がもしあれば教えてください。
今年4月より自作に目覚めました。自作機はあくまで個人使用で、業務とは離しております。
自作初号機は、自作練習と自作での問題を認識するためSOTEC PC400のマザーボードのみ流用し嘘テックマシンとして快調に動作中です。初号機でもいろいろ問題はありましたが、なんとか解決できました。
初号機はいずれ、マザーボードも変更予定です。
同じ症状なのは、自作2号機です。マザーボードが同じシリーズです。
CPU:AMD Athlon 850MHz(バルク)
M/B:Aopen AK73Pro
CPUクーラー:Canopus FirebirdG7
メモリー:128Mbyte PC133 CL3×2(バルク)
VGAアダプタ:ATI RAGE MOBILITY AGP 8Mbyte(TV-OUT付)
サウンド:Creative Sound Blaster Live!2
アダプター:Melco LGY-PCI-TXC
HDD:Fujitsu 20GByte×2
CD-RW:PHILIPS 428 CDRW
電源:Justy フルタワーケース IC-739 300W(Ver2.02)/ATX
スピーカー:電源のみUSB、音源はSound Blaster Live!2

以下は1ヶ月まえの状況です。
オンボードサウンドを封印し、クロックなどはいじらず、Windows2000WorkStationをインストールし、4in1、LANドライバ、サウンドブラスタなどドライバーをインストールして、他に必要なアプリケーションソフトを入れようをしたところ、電源を投入してから約40分程度でモニタ正常表示のままマウス/キーボードが停止し、ALT+CTRL+DELも利かなくなってしまいました。やむなくリセットボタンで再起動すると、次は約5分で同様の症状になりました。PCIボードをすべて外し、VGAモードからドライバーも外し、メモリも一枚にしOSインストールを何回か繰り返し、WindowsME、Windows98SE、OS/2Warp4などOSも変えながらいろいろ試してみたのですが、この時点から3日ほどは、問題点がまったく見当つかず困ってしまっていましたが・・・3日目にして熱帯夜のごとき暑い晩に起動直後から症状が再発し、PC自体使用不能になった為、原因はCPUの熱暴走及び放熱に問題有りと見当をつけました。

最初に行ったのが、1.7Vおよび3.3V電圧をBIOS設定により下げました。
1.700V→1.600V  3.3V→3.25Vの設定によって、システムモニタの電圧は、1.68V、3.27Vとなり、5V→5.10V、12V→12.13Vを表示しています。これにより、CPUの温度上昇を抑えることができましたが、依然熱暴走を繰り返しました。
システムモニタのCPU温度で、電圧降下前に40度を超えていたところを電圧降下後は35〜36度で安定してはいたのですが、なぜか、熱暴走を繰り返します。

次に、PCケースの横板を外し、エアコンの近くに移動させ、エアコンを最低温度設定で動かした状態で、凍えながらOSを再インストールし直しました。(Windows2000)
これより前のOSインストール時に熱暴走しかけていた心配があり、そのようなシステムは信用できないと思い再インストールを行ったわけです。

ここから温度実験を始めたのですが、結果は以下のとおりです。また、温度は摂氏です。
エアコンを入れたり切ったりしながら、室温とCPU温度を調整し、CPU占有率が100%のベンチマークソフト(π計算)を使って、CPU温度が33度までなら正常に動作していることを突き止め、34度を超えた状態でπ計算ウィンドウをクローズ直後に暴走していることがわかりました。しかし、CPU温度が33度以下であれば、いつまでもπ計算を続けており、クローズしても暴走したりしません。

ケースの横板を外した状態でエアコンを最強で使用すればなんとか使える状況になったのですが、6月初旬でこんな状況では異常だと思ったので、より放熱効果の高いCPUクーラーを探しだし、Canopus FirebirdG7に至りました。Canopus FirebirdG7は、CPUがアイドリング状態(Windows2000)でならCPU温度をシステム温度まで下がるのに約2分程度でした。最初に使っていた"すべて銅だ!!SE"は30分以上かかっていたことを考えると、マシになってはいます。”すべて全部銅だ!!SE”は取り付け金具のバネが弱かった様で、わずかにCPUに押し付けるようにしてやるとCPU温度は下降していました。
また、”すべて銅だ!!SE”の冷却フィンは、土台と一体構造でなく、カシメとスポットの接着剤で付けているだけと云うおそまつな構造も私には許せませんでした。とは言ってもこのCPUクーラーを買うときは、ホントの意味で初めて自分で部品を選択したものであって、なにも知らなかった自分が悪いと諦めています。
しかし、Canopus FirebirdG7でもエアコン無しでCPU温度を33度以下に維持することが出来ずにいます。ここでのCPU温度はあくまで、私個人の結果ですので温度そのものは他の人とは違っているかもしれません。尚この実験において、VGA以外のPCI上のボードはすべて取り外し、ドライバも外し、HDDも1台、メモリも一枚、OSインストール後はCD−RWも取り外して行い、VGAモードで実験を行いました。

この2日ほど大阪では暑い夜が続いております。そのためケースに横板を付けることが出来ず。エアコンもPC使用中は止めることができません。室温を20度にしないとCPU温度が30度を下回らないのでエアコン無しでは連続使用が不可能なのです。現在は、CPU温度に気を使いながら、33度を超えそうなときはエアコンを使います。

この件についてAopenに電話したところ、
Q1.このCPUはすでに劣化してる可能性はあるのでしょうか?
A1.わかりません
Q2.マザーボードが劣化している可能性はあるのでしょうか?
A2.わかりません
Q3.他にこのような報告はないでしょうか?
A3.ありません

CPUは50度前後でも動作するのが普通だろうと思いますが、どちらが劣化しているかは解らないといい、販売店に相談して、マザーボードおよびCPUをこちらへ送ってもらわないと詳しいことはお調べできません・・・とのことでした。そんなことをすれば、いつマザーボードが帰ってくるかわからないでしょうし3号機が完成した後でないと、自分の使用するPCが無くなってしまいます。

ここで気になったのは、担当の言い方で、『どちらとも言えないんですよねぇ・・・』
どちらとも言えない・・・ということは、マザーボードに問題があるのかもしれない?とも取れる言い方でした。CPUを変えても同じ症状なら、単純に考えた場合マザーボードの問題になってしまうと思いました。マザーボードの問題だと確信できれば、メーカー側で再現させ、問題点を突きつけてみることもできますが、結局は限界仕様と逃げられる気もします。

CPU毎に暴走状態を引き起こすCPU温度の資料でもあればいいかな?と、ちょっとだけ期待して電話したのですが、そんなものは無いと言われてしまいました。結局、メーカーは当てには出来ないなぁと再認識しただけでした。

今の疑問は以下で、マザーボードかCPUか決めかねている状態です。度重なる熱暴走のためにCPUを劣化させてしまったのか?Duron750Mhzに交換した場合はどうなのか?
Athron1GHzでは?AopenAK73シリーズ特有の問題なのか?マザーボードを変えたらいいのか?あるいはCPUとマザーボード共倒れか?

3号機もAopenAK73の予定でしたが、ほかのマザーボードでも同じことが起きるのでは?
疑問が残ってしまっています。(業務ではなく、個人的に4号機までは制作予定が入っています。)いろいろ試さないとわかりませんが、予算の都合でCPU交換は今すぐというわけにはいかないのでもう少し後になります。満足するまで部品を変え、実験を繰り返すほど予算はありませんが、できる限りやって置かないと、3号機からは人手に渡ってしまうので不安でもあります。

室内温度を27度程度にして8時間程度は使用可能でないと普通ではないと思います。
最終手段はケースの横板に風穴を開け、大口径ファンを取り付け、外気を直接CPUに当てるつもりでいます。CPUはOSの起動直後はとても熱い状態になるようで、リセットを繰り返した場合、熱暴走はよけいひどくなります。そこで取り付ける大口径ファンはAC200VもしくはAC100V用とし、CPUをクールダウンさせることも兼ねて、ケース内臓の電源とは別にしようと思っています。ですが、そんなことをすれば、その次はACファンのノイズ対策になるのか?と危惧しております。
大昔、業務において、私自身がハード設計/ソフト開発したZ80ボードのノイズ対策で胃を壊した経験があるので、それは避けたいとは思いつつ・・・・さきほど、ためしにUSBをBIOSから外してやってもみましたが結果は、35度オーバーで暴走していました。LANドライバー、サウンドブラスタ、CD−RWドライブ、メモリ128×2枚、USBスピーカー、HDD×2などをフル搭載している状態でのことですので、間違っているかもしれませんが、現状でエアコンを強烈に効かせたら、動いてくれています。

いろいろ思い悩んでおりますが、自分で試した結果から次のマシン制作への糧となると信じてやっています。

長々と書いてしまってすみません。NO.510の質問者のいそ様の目に届けていただけたら幸いです。
シバケン様、まことに申しわけありませんが、ご配慮していただけないでしょうか?
以上宜しくお願いします。
(01/06/28)

<パソコン大魔神>
この2件のトラブルの共通点は「Aopen AK73Pro」で(A)FSB266MHzの違いは有りますが兄弟のようなものです。従って、あくまで状況証拠に過ぎませんが「AK73」共通の問題である可能性が考えられます。

「NO.399 AMD Athlon/Duron プロセッサーで組む場合の注意事項」でもお話した通り、特にAMDプロセッサーの場合はCPU内部のクロックが200MHzか266MHzと高い周波数でドライブしている事と、X86命令をRISC命令に変換して動作している関係でPentium-4よりも高速で計算処理を行います。
そのために発熱の問題は非常に深刻な問題です。これからの季節は京都は勿論ですが、大阪も暑く、街全体がヒートアイランド現象で熱帯夜の日々です。
さらに、パソコンからの発熱が加わり死者が出るような事態になるのではないかと懸念しております。(昨年は雪印乳業の「低脂肪乳」でエライ騒ぎになりましたが、今年は「熱中症」か)
この「熱中症」ですが、どうもCPUクーラーだけの問題でも無いような気がしますので、その問題を考えて見ます。

まず、一番可能性として考えられる事ですが、CPU自体の初期不良です「NO.399」の問題も結論はCPUの初期不良でした。半導体ウエハ・プロセス経験者として言えることですが、半導体素子の表面温度をコントロールする方法は唯一「如何に薄く削るか」という事です。
大半の方は「シリコン・ウエハを削る」という意味が判らないと思いますが、実は機械的に研磨してウエハの厚さを薄くしています。しかし、これは簡単な事では有りません。単結晶シリコンというのはダイヤモンドと同じ結晶構造ですので鉄やアルミを削るような簡単なものでは有りません。このウエハの厚さが厚ければ放熱性は極端に悪くなりますが、薄ければ放熱性は向上しますがチップコンデンサの厚さとの競争になります。一見同じように見えるCPUでも放熱性にはバラツキが有るという事です。勿論、チップ単体でも発熱のバラツキが有り、高い周波数で動作するチップほど発熱量は増えます。この2つの条件が重なった場合熱に弱いCPUが出来てしまいます。タマタマこう言う条件のCPUに当たってしまったと言う事が考えられます。AMD社がどのような出荷検査をしているかは判りませんが、CPUの発熱に関しては短時間でしかテストはされていないと思いますので今後もこう言う問題は減らないと思います。BOX製品とBULK品での差があるかどうかも含めて、今後ユーザーが検証して行かなければならない問題だと思います。

次に考えられる問題ですが、最近パーツショップに妙なものが売られています。それは、FC-PGA用とかAthlon/Duron用の銅版です。何故このようなケッタイなものが売られているのかは何となく判りますが、これは「お笑い沙汰」です。発熱するのは真ん中のCPUチップであって、パッケージ自体は発熱するものでは有りません。先にお話したようにフリップチップ・ボンディングの場合はCPUチップの厚さとハンダ・ボールの高さで高さが微妙に異なります。
そう言うCPUの間に決まった厚さの銅版を敷いた場合、0.1mmでもチップが飛び出していれば問題有りませんが、仮にチップの高さが低かった場合は放熱板に接触しない可能性が考えられます。フリップチップ・パッケージの場合は相当高い圧力でチップと放熱板を圧着しなければ放熱効果は得られませんので、ショップで売られている「得体の知れない銅版」は絶対に挟んではいけません。こう言う「素人騙し」に引っ掛かる人が多いから世の中は面白いのですが、色々と変な物を考える人はいるものです。銅版を取り付けて放熱性能をアップさせたいと言う気持ちは判りますが、考えれば考えるほど笑ってしまいます。

最後にチップセットの発熱の問題です。同じ「VIA KT133チップセット」のマザーボードでも1.2GHz以上の動作を保証しているものは、このチップセットにも小型のファンが貼り付いています。Aopenのものは単純なアルミ製の放熱器だけですのでこれは「設計が甘い」と思います。
特にFBSが266MHzのものや、DDR-RAMのマザーボードでチップセット・ファンが無いものは明らかに設計ミスだと思います。対策としてはAopenのロゴ入り放熱器を無理矢理引っ剥がし、小型のVGAチップ用ファンを取り付ける必要が有ると思います。

これから夏に向かって「熱中症」で亡くなられるパソコンが多発すると思いますので、今年あたりは「パソコン用冷蔵庫」なんかが有れば有り難いと思います。「パソコンとビールが冷やせる」小型冷蔵庫を作ればヒット商品間違いナシなのですが、如何なものでしょうか。
それなら、いっそ「パソコン搭載冷蔵庫」なんか作れば面白いことになります。
例えば「Pentium-4冷蔵庫」とか「Athlon冷蔵庫」です。これからパソコンは台所で使う時代になってしまいます。しかし、冷蔵庫をLAN接続すると言うのは何か変ですネ!
(01/06/29)

<ひろ>さん
お世話になり、ありがとうございます。
その後もわが2号機は、エアコンの元でしか使用できませんが、予算が出来次第、『熱中症』なる病治療を再開したいと思っております。

まだ原因がはっきりしませんが、以下の方法のいずれかでハッキリすると思います。
1.CPU交換(とりあえずは、クロックの低いDuronへ)
2.マザーボード交換(Aopen以外)
もし組み合わせにより、症状が再発した場合で、マザーボードに原因在りとなれば、Aopenに送付してみるつもりです。
『仕様限界』と言われたら、ケースの横腹に風穴を開けます。
なりゆきは、追ってご報告いたします。
パソコン用冷蔵庫については、実は頭をよぎっているものがありまして、個人レベルでの実用化は不可能と考えていますが、ベーチェ素子の水滴対策を考案できれば、パソコン用冷蔵庫が出来上がってしまいますね。
こんなことを考える人(自分です)がいるから、得体の知れないCPUクーラーが出回るのかもしれないですが・・・。
パソコン&冷蔵庫兼用マシンは冗談としても、CPUとクーラーに挟む銅版は、2号機購入の際にソフマップ店員に勧められましたが、気休めにもならないのは、一目見て理解しましたし、発熱の無い部分に異物を挟んでどうするの?と、その場で大笑いしました。
これは、絶対につかわないと思います。

シバケン様、ウィルスと格闘中とか・・・。
仕事柄、見ず知らずの添付ファイルは、安全確認ができるまで開かないことにしていますが、拡張子が『.TXT』だったとか・・・。
私も拡張子をある意味信頼してしまっていましたが、これからは気をつけることに致します。
しかし、アウトルックやコミュニケータにてメールを書くと『.HTML』なる拡張子のつくファイルが添付されてくる場合もあるようですね。
私は、反MS派であって、また、おまけソフトで大事なメールを書いたり、受けたりしないのでよくわかりませんが・・・。
とにかく、見ず知らずの人からのメール添付ファイルは拡張子にかかわらず、開かないことにします。
以上、ありがとうございました。
(01/07/01)

<シバケン>
お陰様で、格闘には勝利し、ヨイ勉強にもなりました。
(01/07/01)


NO.509     Q;タダで貰った「ソーテック」マシンの処遇

Q;ただモノもらいの銭失い
Maker=SOTEC
Type=PC-STATION M350
Location=東京
Age=30代
しばけん様、大魔神様。
お初にお目にかかります。日々のご活躍、そして人生経験の多さと社会的洞察力の高さに只驚嘆するばかりであります。今後益々のご活躍をお祈り申し上げます。
今回の陳情は以下のようなものです。
NECのPC−88時代から現在まで既製品ばかりを使用してきました。
しかしよけいな付属品ばかりが目立つ既製品より、自分の欲しい画像機能のグリグリに強化可能なマシン作りを目指して勉強中です。
しかし、歴代の既製品を永く使ってきてはいますが、今日この日までこれほどまでの茫然自失状態を呈したことはありませんでした。
MAC同様、自分では決して購入対象としてこなかったクソーテックのPCを(並べたらMACに失礼か・・)仲人さんから家のかみさんのワープロ用にと、ただで譲り受けたのが事の発端でした。
使用7日目にしてDVDは異音を発し読み込まなくなり、キーボードが認識不能となり、さらにはHDDまでもが異音を発しコンピュータ壊死(いや、頭脳はとりあえず無傷そうなので仮死か・・)。
普段からクソPとけなしトラブッたら改造だと決めてはいたものの、いざこれだけのトラブルが同時に重なるともはやプレス工場に送り込みたくなります。
ですが、今日これを捨てるにも場合によっては金がかかる時代。
リサイクルに出すにも引き取り手があるかどうか・・。ただ捨てるだけでは資源の無駄使いにつながるし。ただでくれたのが仲人だという複雑な事情もあるなど、あからさまに捨てることができません(もはや取り付かれていますT_T)。
ミニタワーで中身はマイクロATX。取り付かれたら取り付かれたで呪縛を説くのみとばかりに、「クソーテック」を中身総入れ替えで「ウソーテック」に仕立てることとしました。
これでとりあえずは仮死状態から安楽死させ成仏へぁw)・uニ結びつけることができると考えています。
マイクロATXのMBを使いPV800(133)程度、できればアスロン、LANとCD−R/RW必須の最も安定したプランにはどんなものがあるのでしょうか?
とりあえず仲人の目を欺くためにケースのみ生かしたいのですが・・(仲人さんスミマセン・・)
大魔神様。お忙しいところご無理を言ってすみません。
ただでもらう場合も以後気を付けますので、どうぞご教授下さい。
(01/06/22)

A;パソコン大魔神
「タダほど高いものは無い」の典型ですが、そもそもそう言うものが「タダで来た」というのがミステリーです。何か仲人さんから恨みを買うような行いをしたのか、単なる”厄介払い”だったのか。そこはご自身で良く分析して見て下さい。
(ただし、あまり疑心暗鬼、被害妄想にならないで下さい)

さて、「ウソーテック」作戦ですが、電源に決定的な問題がありますので得策とは言えません。それなら、このマシンに良く似たまったく別のマシンに「SOTEC」のロゴマークを貼るだけにするべきです。いくら仲人さんでも細かな形状までは記憶していないと思います。
ちなみに私くし事ですが、私が過去に販売した数多くの「IBM Aptiva」は、今となっては全て絶滅し本体がまったく別のマシンになっています。それでも、モニターとキーボードに「IBMロゴ」が有るため、今でも「IBMのマシン」と皆さんから呼ばれています。
大変な誤解なのですが、要するに普通の人には判らないという事です。
(01/06/23)


NO.508     Q;起動時に化け文字が表示されて止まる

Q;Ryanzo
Maker=自作
Type=AOpen AX6BC
Etc=PentiumU333
Location=埼玉
Age=20代以下
シバケン様、大魔神様こんばんわ。いつも迅速かつ明確な御解答、感謝いたしております。
再度お導きをお願いいたします。
立ち上げの際、一度Windows98の画面が出たあと、文字化けした画面が現れます。かすかに読める文字は「Windows」と「・・・.ini」といったものを含むものが3行位ずつ5段ほど出てきます。。削除したファイルの断片かと思いますが、これをクリアにする方法を御教授ください。(削除したファイルは古い、いらなそうなものでして、詳細は不明です。申し訳ありません)
よろしくお願いいたします。
(01/06/22)

A;パソコン大魔神
この現象はアプリケーションの削除の方法が悪かったために起こる現象で、例えば強引にフォルダーを削除を行った場合に発生します。

アプリケーションのインストールは単にファイルを新たにディスクに書き込むだけで無く、「Win.ini」や「System.ini」などの初期設定ファイルに情報を追加します。
従って、削除を行う時には必ず「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」から削除するか個別の「アンインストール」を使う必要が有ります。その正規の手順を踏まずにフォルダーを削除すると、こう言う問題で悩まされます。

これを復旧する方法は、強引に削除したアプリケーションを再度インストールし直し、正常に起動出来る事を確認してから正規の方法で削除することです。
再インストールが出来ない場合は\Windows\System\Msconfig.exeを起動し個別に内容を除去するしか有りません。
(01/06/23)

<Ryanzo>さん
シバケン様、大魔神様いつものように素早い御教示ありがとうございました。
「アンインストーラー」があるものは極力使い、それでも「アプリケーションの追加と削除」一覧に残ったいらなそうなものをそこから削除したのですが、やはりどこか不完全なやり方があったのでしょうか、御教示いただいたように一つずつ見てみたいと思います。
また、以前WIN MEの期間限定版を乗せたところTA接続やTV用カード使用に不具合が出たので、MEをアンインストールしたのですが、今回の文字化けに関しては、コピーしたHDD側にMEを再度乗せたところ消えてくれたことを御報告しておきます。
コピー元HDD(こちらにはMEは乗せたことはありません)はWIN98のまま文字化け解消に努め、過去ログにもありますように、できれば安定したWIN98で使いたいと思っております。
お二人の今後の更なる御健勝をお祈り申しあげます。また、お世話になるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
(01/06/23)


NO.507     Q;DELLが「アムウェイ」に商品を提供しているのは何故?

Q;マコト
Location=京都
Age=30代
質問じゃなくて申し訳ありません。
ちょっとショックだったもので愚痴になりますが読んでください。大魔神様が比較的認めておられるDELLが、なんとあのMLM企業のアムウェイに商品を提供しているのです。
聞く所によるとアムウェイオリジナルのモデルも有るとの事。
なんでー?と思う今日この頃です。
(01/06/21)

A;パソコン大魔神
これは質問では無く意見なのですが、アムウェイ商法に引っ掛かった経験者の愚痴とも取れます。気持ちは理解できますが、この論理は「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」というのと同じです。普通ならDELLを擁護する反論をするべきなのでしょうが、逆にアムウェイ商法についてお話をさせて頂きます。

一般に無店舗販売として定着している商取引で、「アムウェイ」や「ニュースキン」などが問題視されていますが、こう言う個人取引市場というのは「商売」の原型で日本を除く諸外国ではごく普通の取引形態なんです。それが日本では怪しい商法になってしまうのは、日本の特殊な事情が有って歪められているという事を考える必要があります。確かにこの手の商法は「ねずみ講」と良く似た構造になっていて「新規の販売代理店を増やすとお金が貰える」とか「ランクが上がるとマージンが上がる」という構造になっています。それが何処で間違ったのか代理店を勧誘する事が目的になって肝心な商品が見えなくなってしまい、「詐欺商法」などと言われるようになっています。
小泉内閣が誕生し、何かと「構造改革」という言葉が独り歩きをしていますが、本当に構造改革しなければならないのは、むしろ既存の商取引の方なんです。この事は一切議論されていませんが、「無店舗販売」とか「個人取引」というものに対する法律的な裏付けが現在はほとんど有りません。何故、そう言う諸外国とは大きく異なる商取引が一般化しているかと言うと、法律が「税金を取るために有る」という事です。「無店舗販売」や「個人取引」が増えると税金の徴収が困難になるからで、これは日本の税制の根幹が直接税中心の考え方のままだからです。正しくは平成元年より「消費税制度」が施行され間接税制度に移行しているのですから「許認可制度」を撤廃する必要が有ったのです。しかし、実際は未だに旧来の制度を前提にしています。この事は、「お役所仕事」と言う問題では無く、国民に対する「国家的詐欺」だという認識が必要です。

「規制緩和」が現実には進まない理由は、日本人の特性が大きな原因です。それは、「利権構造に安住する」という特性です。例えば、何かの商売を始めようとすると、商品によって販売するための資格を要求します。そして役所の認可を必要とし、さらにメーカーとの基本契約や保証制度を作り、当然のように税金の申告義務を課してしています。そうする事で「利権構造」に組込まれて保護されます。
こう言う商取引は本来は「不公正な取引」なのですが、日本では「不公正」が標準になっています。本来は自由な取引である「無店舗販売」も、国の論理では「消費者保護」とか「公正な取引」の名目で排除され、この誤った考え方が定着しています。

その結果、税金さえ納めていればイイ加減な商品を売っている企業でも保護され、「お客さんのために」と思って真面目にやっている小規模店舗や無店舗販売業者が違法行為とされるケースが出ています。そのために定着出来ず、結局「利権構造」を作ることで存続するしか無いという日本独特の事情が有ります。「アムウェイ」や「ニュースキン」が怪しい方向に行くのは、実は日本の法制度が自由な取引を制限した結果起きた事なんです。

今後の日本経済は網の目のような「利権構造の傘」から脱却しなければ消費者が損をします。本来、商売というものは個人の責任で行うもので、規制や許認可はその責任範囲を不明確にする方法です。もし、個人の商売で消費者に多大な迷惑を掛ければ商売を存続させることは事実上出来ません。だから真剣に商売を行います。「法人取引」とは責任を曖昧にする方法で、「個人取引」が商売の基本です。
その点、京都や滋賀では個人名の企業が非常に多い特徴が有ります。この事はヨーロッパの企業と同じで、社長の名前が企業の顔になっているのですが「個人」が責任を負うと明言していることです。最初から逃げる気など毛頭無いワケで、もしヘマをやれば創業者に顔向けが出来ないとの思いから真面目に商売を行います。
今後は個人で堂々と商売が出来るような世の中にならなければ、日本の企業は無責任な「虚業」ばかりが大きくなり、最終的には経済が破綻すると考えます。
その典型的な例がパソコン業界で、ドコと実名を言わなくても判ると思いますが、ダメな企業ほど大きくなるのは何が間違っているのか考えて見て下さい。
(01/06/23)


NO.506     Q;AGPスロットは抜けるものと考えろ

Q;中田
Maker=SOLTEK
Type=SL77-KV
Location=兵庫県
Age=20代以下
はじめまして、シバケン様、大魔神様。
早速質問なのですが、現在使っているSOLTEK SL77-KVははどうもAGPの接触がひどく悪いようなのです。
最近それがよりいっそうひどくなってきました。
今まではケースがいがんでいるからではないかと睨んでいたのですが、ケースを変えてみても一向に改善されません。
またケースでないならばビデオカードが悪いのかと思いいろいろ試してみましたが、ビデオカードは至って普通のようなのです。
ということでAGPスロットに問題があるようなのです。
現在はカードを少し浮かして使うことにより動いておりますが、命綱一本でつながっているような状態は非常に気になるのでどうにかしたいのです。
これを改善するにはやはり新しいマザーボードを買うしかないのでしょうか?
どのようにかして修復できないでしょうか?
個人的な質問を拙い文章でお願いしてすいません。
(01/06/19)

A;パソコン大魔神
AGPスロットは2段になってる関係でこう言うトラブルは避けられません。
マザーボードを交換するとすれば「スロットA」ですと捜すのが大変かと思います。
事によるとVGAカードの精度が出ていないという問題の可能性が考えられますので、VGAを交換する方がより現実的だと思います。

APGスロットは見ての通りの危ないコネクターですので、ケース剛性の低いものだとVGAコネクターを刺し込むだけで抜ける場合が有りますので、補強工事を行うという方法も有ります。腕に自信が有ればアルミのアングルなどを組んでマザーボードとの位置関係を保てるように改造するのも面白いと思います。
その前に、一度マザーボードの取り付けネジを緩めて、位置関係を修正して見て下さい。マザーボードの取り付けネジは最後に締めるものですが、これを良く忘れて、後で抜け落ちる事が有りますので忘れないようにして下さい。
(01/06/20)

<中田>さん
シバケン様、大魔神様、早速の御回答ありがとうございます。
やはり、AGPはこう言うトラブルは避けられないのですね。
といいますか、一年前にこのマザーボードを買った当時から少々AGPの接触が甘かったのです。
それに気づくのに約一週間、困りに困りました。
その間、メモリ1本を逆ざしにしてみて御臨終させるなどのバカをやってしまいました。
それから、AGPにきちんとカードをさすと動くようになったのですが、最近グラフィックカードを換えてさらにひどいこのような状況になってしまいました。
動いているものは触るなとはよく言ったものです。
このマザーボードを買った当時は「マザーボードなんかよりCPUだよ!CPU。マザーなんてどれも同じさ」みたいに大バカをやっておりましたので自業自得ですが。
まぁ、このような失敗を経験することができるのがメーカー品と自作の最も違うポイントなんだなと思うようになった今日この頃です。
ともかく、新しいマザーボードを買う金も探す時間もありませんのでこの週末にいろいろとグラフィックカードを固定する方法を試してみようと思います。
またもだらだらと駄文をつづってしまいましてすいません。これからもがんばってください!
ありがとうございました。
(01/06/20)


NO.505     Q;「これは仕様です」は、外資系企業のよく使う”言い逃れ”

Q;ロールパン
Maker=COMPAQ
Type=3ST354+FS740
Etc=OS WINDOWS ME
Location=北海道
Age=30代
シバケン様、パソコン大魔神様。初めまして。
パソコン大魔神様の数多くのご宣託に恐れおののき、ひれ伏しているものです。
さて、先日コンパックのPCを買ったのですが、さまざまなトラブルに見舞われております。
でもそのトラブルを一つずつ追求していくのも、ヒマ潰しの一つなので、まあよしとしますが、問題が一つあります。
それはFS740というモニタです。
簡単に説明させていただきますが、写っている画面が明度の差により、横に1ミリずつずれたり戻ったりします。
例えば、WINDOWS ME標準の水色の壁紙で、コントロールパネル(白色がほとんど)を表示させると、画面が右下に1ミリ動きます。そして閉じると左上に1ミリずれて戻ります。
また、例えば、エクスプローラー(白色がほとんど)を開いているところに、MEDIA PLAYER7(黒色がほとんど)を表示させると、同じ様に動きます。
その程度の事か、神経質になるなとおっしゃるかもしれませんか、これは使用していると”酔い”ます。”めまい”します。乗り物酔いに似ています。
そこでコンパックのサポートセンターに問い合わせた所、
「私どもで確認した所、同様な現象が確認できました。ただこれは仕様です。」
という驚天動地な解答。これには温厚な私も憤りを感じたので、
「不良設計な製品を仕様とはいったいどういう事か」
と再度問い合わせすると、
「仕様という言葉は説明不足でした。正しくは限界仕様です。」
コンパックと禅問答している暇はないので、大魔神様におすがりします。このモニターの画面のゆれをなくす方法はないのでしょうか。
もし情報が足りなければ、再度メールさせていただきます。(グラフィックアダプタはINTEL82815です。)
(01/06/18)

A;パソコン大魔神
画面の色によって表示サイズが変化するというのは、新種のモニターです。
もし、これがコンパックの言うような”仕様”なら、今後世の中の常識を変えなければなりません。(そんなアホな!)

原因は、モニターの電源が貧弱でRGB出力のカソード電流の変動によって偏向コイルの電圧が変化するために起こる現象だと思います。普通はこう言う情けない設計はしないと思いますが、コストダウンのために15インチ・モニター用の制御基盤を流用したか、部品を共通化したのが原因かと思います。最近、デスクトップ・パソコンでは液晶パネルが多くなり、従来のCRTモニターは以前の半値以下に値崩れしています。
しかし、生産量が減れば逆に生産コストが高くなりますので、モニター・メーカーとしては泣きの涙で安値出荷を強いられます。その結果こう言う怪しい製品が登場する事になったものと思います。

外資系企業の”逃げ口上”で良く使う「これは仕様です」という言葉が出た場合は、対応が不可能だと認めた事です。サービス担当のレベルでは「問題アリ」と認識して開発部門や品質管理部門に問い合わせた結果、設計上の根本的な問題が発覚した場合に「これは仕様です」と対応するよう指示が出ます。
大半のユーザーは大抵この一言で黙ってしまいます。確かに、欧米ではこの口上が通用するようで、仮に裁判になっても「製品仕様」だと言えば、その仕様の妥当性を議論することになります。「そんなモノ、常識で判らんか?」と言っても、仕様上は問題が無いという筋違いな結論になってしまいます。この点日本人は素直なので、欧米人の得意な”論理のスリ替え”に簡単に引っ掛かってしまうワケです。
騙されてはいけません。相手は「後が無い」という状況を認めたワケです。

そこで、切り替えしの一策は「ダメなものはダメだ!」と怒鳴ることです。
相手は”蝦夷地”だと思って舐めて掛かっているので、「そう言う話なら、今から夜行電車で持っていくから一度見てから言え!」と脅しを掛けることです。東京に本社を置く企業は、地方から攻め込まれるのを極端に恐れます。こう言うと非難が来そうですが、東京は「小心者」が集まった都会です。その証拠に高いビルを建てたがるワケです。
これは、高い所に登ると偉くなった気になる”猿の習性”で、そうでもしないと地方では生きて行けないだけです。「攻める」と見せ掛ければ必ずビビリますので試して下さい。

それと応急措置ですが、輝度とコントラストを出来るだけ下げて見て下さい。これで多少は症状が改善されると思います。
(01/06/19)

<ロールパン>さん
以前モニターの映像が明度により動く件で質問させていただいたものです。
限界仕様のコンパックともその後継続して、メールのやり取りをしておりましたが、ついに交換させる事に成功しました。
ただし、向こうの製品も同じ「仕様」なので改善される事は期待していませんでしたが(コンパックよりのメールにも、ひらきなおって同様の事が書いてあった。)
届けられたものを試して見ると、ほとんど、映像が動く事はありませんでした。(使用に耐えうるものでした。)
これは私の個体(あるいはロット)のみ、症状が悪かったのかなとも思っていますが、ひょっとして、大魔神様の後押しで勇気付けられた私からの果てしなく続く苦情のメール(一応論理的)についにたまらなくなり、とうとう特別仕様の限定品を試作してきたのではとも考えます。
いづれにしろ、その節はありがとうございました。
おかげさまで、蝦夷地の住民でもなめられないで勝利する事ができました。
(01/07/09)


NO.504     Q;「デル」も木から落ちる?

Q;まさこ
Maker=DELL
Type=DimensionC433C
Location=京都府
Age=30代
シバケン様、大魔神様、原因不明のフリーズに悩む零細会社パソコン担当者です。よきアドバイスをいただきますよう何卒お願い申し上げます。

CPU:Celeron433MHz/128KBL2
チップセット:Intel810E
メモリ:128MB
OS:Win98SE

自分の使用しているPCではありませんが、よくフリーズします。
3ヶ月前に、強制終了後電源スイッチを入れてもとうとう動かなくなり、メーカーサポートで修理に来てもらいました。
3度目の来訪でようやく動きましたが、相変わらずフリーズを繰り返しました。
で、メーカーサポートのTEL指示どおりOS他の再インストールも行いましたがやはり同じです。
更に、メーカーサポートの指示とおり、順番に機器(HD、CD-ROM、LANボード)を接続して起動状況をチェックしましたが、異常なしでした。
どうしたらよいのでしょうか?
ご参考までにメーカーサポート修理内容は、
1回目:マザーボード交換をするが起動せず。(初期のボードに戻す)
2回目:電源ユニット交換するが起動せず。(初期の電源ユニットに戻す)
3回目:1回目とは又別のマザーボードに交換。一応起動し、ネットワークも作動確認。
症状は、@入力中にフリーズしてしまう。A放置後(数分〜数十分後に)動かそうとするとフリーズしている、又は画面が真っ暗でどういう状態かも不明。
@A共強制終了も出来ず、本体電源を落とすしか方法が無い。
頻度は、平均1日2〜3回、稀に機嫌の良い時は無しという事もあります。(このPCを使用している者は雨の日が調子悪いと申しておりますが・・・)
以上の状況説明でご理解(透視)いただけますでしょうか?
何かお気に召さない発言等が無い事を祈るばかりです。
(まだ過去のログを全て読破しておりませんのでお許しを・・・)
(01/06/18)

A;パソコン大魔神
この機種は「DELL」らしくないな!...と思って調べて見ると、何と日本市場だけに販売されたもので、Dimension 「CXXX」とか「JXXXC」というのがソレです。
恐らく、「クソーテック」に対抗するために出した機種なのでしょうが、相手を考えないでこう言う大ボケをやるのは、”営業の人間の成せる技”だと思います。
何処でも言える事ですが、技術力の有る企業に限って「営業」がブチ壊してくれます。
この機種に関しては、「DELLも木から落ちた」としか思えません。

この問題はWindows98SEの”得意ワザ”で、オリジナルの構成ではまったく問題が無いのですが、LANアダプターを取り付けた途端に起動すら出来なくなります。
解決方法は、Windows98に”ダウングレード”するか、Windows Me をインストールする事です。LANアダプターも色々試して見ましたが見事に全滅で、外せばスイスイ動きます。原因は良く判りませんが、発売前に急遽追加された「インターネット接続の共有」が悪さをしていると考えられます。(あくまで推測)

試しにLANアダプターを外して起動できるか調べて下さい。これでも問題が出れば別の原因が考えられますが、多分問題無く起動すると思います。その場合はOSを入れ替えて下さい。
(01/06/19)

<まさこ>さん
シバケン様・大魔神様、先日は早速のご回答を賜り、有難うございました。
OSの変更というご神託でしたので、

@早速、プレインストール版だったので、OSを何とかDELLさんに何とかして貰おうと、だめ元で電話しましたが、OSによるそういう不具合情報は無い。工場で検査しますと言われましたが「但し、LANボードは抜きで・・・」と言われ、押し問答になりかけ、最後にLANボードメーカーにも問い合わせてくれとのことでした。

ALANボードメーカーに又長々と状況を説明したところ、何か心当たりがあるようで、デバイスプロパティの設定を見てくれと言われました。IntelチップセットのグラフィックとLANボードが重なるとPCが止るとのこと。
で、OSから変更しようとしましたが出来ず。「ハードメーカーのサポートでBIOSの変更をして下さい」・・・となりました。

Bで、またDELLに電話し、長々と説明したところ、「BIOSリセットは出切るが、変更は出来ない」とのこと。取りあえずリセットしてみることになりました。

Cが・・・状況はかわらず、またまた電話し、最後にもう一つ空きだったPCIスロットにLANボードを差して試してくださいと言われ、何とかIntelチップセットのグラフィックとLANボードは違う所に設定されました。(当り前ですが・・・)

恐る恐る使い約一週間経ちますが、フリーズは免れているようです。
ご神託とは少し違う方向で取りあえず素直に(?)動くようになったのですが、本当にこれで問題がクリアになったのか、素人には判断出来かねます。
ですが、問題の所在がはっきりした分気が楽になりました。
悪戦苦闘いたしましたが、PCをバラバラにしたり、助けを求めネット上彷徨いシバケン様・大魔神様HPの存在を知る事ができ、いろいろと勉強になりました。ありがとうございました。
また素人ゆえ、ご教示いただいた後自分なりに考えて行動したのですが、これに問題があるようでしたら、ビシバシご指摘下さい。
次は自作をするしかないと考えております。その節には過去のログを教科書代わりに致します。
(再度おすがりするかも知れませんがお見捨てなきよう・・・)
今後の更なるご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。
(01/06/30)


NO.503     Q;ついに明かす「大魔神お勧めデータベース」

Q;sei
Maker=Gateway,SONY
Type=GP6-450,VAIOc1
Location=兵庫県
Age=30代
初めて質問させていただきます。
仕事でデータベースを作りたいと考えているのですが、ACCESSがどうも理解しにくく作業が進みません。
エクセルだと煩雑になり同じ項目を何回も入力しなくてはいけないため、データベースソフトを利用したほうが良いと考えました。
ACCESSより分かりやすいソフトが何か有れば教えてください。
ちなみにOSはWindows98SE、OFFICE2000を入れております。
ソフトにも憧憬が深い大魔神様、よろしくお願いします。
(01/06/17)

A;パソコン大魔神
これまでにもデータベースに関する質問が何回か来ていたのですが、その度に曖昧な表現でゴマカシていました。その理由は、Windows上で使えるデータベースが事実上無いという事と、マイクロソフトの策略に乗せられるのが大魔神としてのプライドが許さなかったからです。今の状況ではネットワークに対応したデータベースを構築しようとすると「Access」単独では話になりません。そうなると、Visual BASICとSQL Server という組み合わせか、ORACLEしか有りませんが、何れの場合もネットワーク環境で使うと異常に金が掛かるのが許せません。本来データベースという物はネットワーク環境で使うもので、データベースはOSの基本機能でなければならないものです。それを何が悲しくてORACLEなんぞに金を払わなければならないのか、幾ら考えても合点が行きません。

そこで耳寄りなお話をさせて頂きます。大魔神お勧めのデータベースは「DataEase」社の「DataEase for Windows (DFW)」というソフトウェアで、開発はイギリスのソフト会社です。
主にヨーロッパと南北アメリカでDOS版の時代から根強い人気の有るもので、日本語対応は「ダイナウェア」が行っております。このデータベースの面白い事はWindowsのバージョンに全く依存しない事で、信じられないと思いますがWindows3.1、Windows95、Windows NT、Windows98、Windows Me、Windows2000とすべてのWindows上で完璧な互換性が有ります。しかもサーバーを必要としないネットワーク環境で使用出来ます。企業で複数のパソコンを使用する場合、すべてのマシンを同じレベルに統一するのは物理的に不可能ですが、それを全く気にしないというのがデータベースの条件だと思います。ここで、興味を引くのがWindows3.1でも使えるという事なのですが、種明かしをすると16ビット命令しか使っていないのと、マイクロソフトの共有モジュールを使っていない事です。従って、プログラムとデータの格納されているフォルダーをコピーするだけで実行できます。
そして、何と言っても信じ難いのが「無償」なんです。
【「ダイナウェア」】<消滅>からサポートサービスのページを開き、「最新版ダウンロード」の「EXPRESS Ver.1.2J」が「DataEase for Windows (DFW)」の日本語対応版です。ここで「発送を依頼する」
でメールを送るとシステムFDを無償で送って貰えるハズです。

何故こう言う事になっているかと言うと、「ダイナウェア」というソフト会社がCADを中心に開発・販売を行っている会社だったためにデータベースに関する認識が薄く、欧米で人気の有る「DataEase」の良さが理解出来なかったと言うのが真相です。
そのために国内では殆ど売れず、放ったらかしになってしまっただけの話です。
何もバージョンアップをしていないので「無償提供」となっているのですが、このソフトに関しては何もしなくても良いので、Windows3.1からWindows Me までそのまま使えると言う信じられない事が起こっています。

是非、「ダイナウェア」にメールを送って入手して見て下さい。
もし、「ライセンスが無いと送れない」と言うことで有れば、シバケンさん宛にメールを送って下さい(注:シバケンより大魔神に連絡します。)。
現在「ダイナウェア」に対してはシェアウェア化が可能かどうか交渉中ですが、このまま忘れられるのは惜しいデータベースですので、多くの方の声が有れば欧米並みに普及するソフトだと思っています。
(01/06/17)


NO.502     Q;パソコン購入の機種選定で悩むのは「己の欲との戦い」

Q;Taa
Maker=SOTEC
Type=e-note600
Location=兵庫
Age=20代
質問させて下さい。よろしくお願いします。
このパソコンは自分のではないので、購入を考えています。
メーカーホームページ&パソコン大魔神コーナーを見て頭を悩ます毎日です。
ですが参考になるはずの大魔神さまのご意見が、逆に私の様な知識不足の者にとって混乱を招きます。
どこの何を買ったらいいのか分からなくなり、一時は買うの辞めようかと思うぐらいになりました。
別に大魔神さまのせいにしてるわけではありませんが、最初はsotecにしようと思ってましたが、当然やめです。
今はDell、Gateway、フロンティア神代に絞ってるんですが、問題が・・・。
ここではGetewayがよく書かれている事はありません。
一方Dellは悪くは書かれていません。所がです、NO.112ではどちらかと言うと逆です。
Getewayでも組み合わせ次第でいいものもあるのでしょうか?
それともやっぱり別の理由でダメなのでしょうか?
それとDellでも当然だめな物もあるのでしょうか?
Dellが悪く書かれないのでDellにしようと思ってたのですが、スペックを見ると大魔神さまの嫌ってるIntellばっかです。
CPUにしてもチップにしても、(810や815が多いんですが)それでもDellはいいんですか?
まぁそれだけでPCの性能が決まる訳ではないでしょうが、もう訳が分かりません。
それとフロンティア神代はどうですか?
壊れて中を開けるのは嫌じゃありません。
前に言われてた様に私は理系です(←一応)。でもどうせやるなら修理じゃなしにレベルアップの為にやりたいですよね?
ショップに注文するか・・・なんて事をおっしゃってましたが、その方がお薦めですか?
やっぱり同じスッペックを狙うと高くなりますよね?
それとも達人が組むとスペックを落してもメーカーの物なんかよりも何倍もすばらしいマシンが仕上ったりするんでしょうか?
長くなり質問ばっかで申し訳ありませんが、お助け下さい。宜しく御願いします。
(01/06/16)

A;パソコン大魔神
この「パソコン大魔神」に来る質問には幾つかのパターンが有ります。
一番多いのは、目先のトラブルだけしか見えていない「パニック型」、購入したがトラブルの多さに閉口し自分の判断が揺らいだ「自己嫌悪型」、そしてこの質問のように購入前に色々と悩んで躊躇している「他力本願型」です。
それでも、他人の意見を求めると言うのは何事においても正しい判断ですので、一人で悶々と悩んでいるより遥かにマシです。

何かを選択するという場合、”極端な衝動買い”を除いては誰でも悩むものですし、パソコン・メーカーも一般消費者を悩ませるような宣伝を行っていますので、この悩みは更に深刻な問題になります。
そんな時に一番に考えて欲しい事は「自分は何がやりたいのか」という使用目的を自分なりに決めておく事です。この目的を考えずにパソコンを買いに行くと「クソーテック」を買う羽目になります。
メーカーと言うものは「基本的に一般消費者は馬鹿だ!」と考えています。もちろんそんな事はストレートに言いませんが、一般消費者の”購入決定理由”を分析し、「他社との差別化」という経済用語の名のもとにケッタイな製品が店頭に並ぶ結果になっております。例えば「カラー・バリエーション」ですが、パソコンもインテリアだという考え方です。また、「デザイン重視」で何でもかんでも流線型になっていますが、パソコンは空を飛ぶものでは有りません。更に、「性能重視」でヤタラCPUスピードやディスク容量の高い事を強調しバケモノ・マシンになっているものも有ります。
挙句は、「多機能」でテレビチューナー・DV端子・DVD・CD-RWなどテンコ盛りの機能が満載で、もしこれらを同時に使えば爆発しそうなゲテモノ・マシンまで千差万別です。
これらを逆に考えると「消費者を馬鹿にしとるんか?」と思うようなデタラメな状態です。

メーカーの製品企画担当があまりに「他社との差別化」ばかりを考えたために、店頭に並んでいるパソコンは全機種ゲテモノになってしまい、シンプルなパソコンを買おうと思っても「そんなモノ、無いで〜!」という悲惨な状況です。ゲテモノの中からマトモな製品を捜すのは現実には不可能なのです。
そうなると”ノーブランド品”(ショップブランド)か”自作マシン”か”自作に近いBTO品”という選択肢も出て来ます。そう言う観点で見れば「DELL」はパーツのバランスを充分に考えて設計していますし、国産では「フロンティア神代」もそう言う方向で共通する点が有ります。BTOでは最近各社が企業向けに始めている方法ですが、その草分け的な存在は「FIC販売」です。
(ちなみに「大魔神スペシャル」というのも有りますのでご参考に願います。)
<消滅・21/04/17>

とにかく、「あれもコレも」と欲張ると結局は満足に動かない不安定なマシンを購入する羽目になりますので、店員の甘い言葉やメーカーの誇大広告に乗せらずに自分の意思を通す事が重要です。
(01/06/16)


NO.501     Q;オーバークロックの注意点

Q;ミスターD
Maker=自作機 ABITマザーボード
Type=VH−6
Etc=OS=WindowsMe
Location=神奈川県
Age=40代
シバケン様、大魔神様、初めまして。神奈川に住みますミスターDと申します。
知り合いから、シバケン様のサイトを教えていただき、拝見させていただきました。
パソコンのことはもとより、色々ためになりますお話ばかりで勉強させていただきました。
ちょうどサブに手持ちのパーツにて1台組み立てたばかりで1つ疑問点があり質問させていただきたいと思います。
お答えの方宜しくお願い申し上げます。以下に詳細を記載いたします。

マザーボード:ABIT VH-6(BIOS最新に更新済み)
CPU:セレロン533A
複合ドライブ:東芝 SD-R1002
FDD:ミツミ2モード
HDD:シーゲイト 5400rpm 30GB
メモリ:バルク128MB 100CL2
電源:Enermax300W
MatroxG400SH32MB 3comLANカード
OS:WindowsMe

という構成にて組み立てまして不都合はありませんがCPUをオーバークロックさせ、FSB100にて使用し、3日間ほどベンチマークなどで自分なりにテストいたしました。
オーバークロックなどはよいわけはありませんが、いかんせん66MhzのFSBでは遅いので、いけないことは承知でオーバークロックさせております。
そこでお聞きしたいのですが、CPUの寿命は短くなると思いますが、それ以外に不都合となることはございますか?
この状態で必要なソフト類はインストール済みで特に不安定な動作は今のところございませんが、CPUの負担以外にオーバークロックはこういう理由でいけないのだというようなことがございましたらお教え願いたいのですが、宜しくお願い申し上げます。
(01/06/14)

A;パソコン大魔神
最近の半導体プロセスは製造設備が進歩して非常に高い精度でCPUチップを製造できるようになっています。従って、逆に遅いCPUを製造する方がコスト高になります。
PPGAのCeleronプロセッサは割合新しい製造ラインで製造されたと思いますので、CPUの刻印だけ「533MHz」になっている可能性が有ります。実際は、もっと高い周波数で動作する可能性が有りますので、色々試すのは構わないと思います。
オーバークロックは実際に問題が起きなければ好きなだけ冒険をしても良いと思いますが、動作が不安定になる一歩手前で我慢することです。

そこで、懸念しているCPUの寿命ですが、それはチップの表面温度で決まります。
CPUに負荷を掛けた状態では急激に表面の温度が上昇します。しかし、幾ら温度が上がると言っても電球の球が切れるような「ブチッ!」と焼き切れるワケでは有りません。
まして、煙を吐いたり、爆発したりするような物では有りません。チップの表面温度が上昇するとCPUは自動的に停止します。チップ表面温度が200℃程度でも動作はしますが、これが焼き切れるというレベルは800℃以上という温度が必要です。

従来のCPUの故障原因は瞬間的な過電流以外ではアルミ配線の酸化や塩素との化学変化による断線でしたので、CPUチップを外気から遮断する必要が有ったのですが、最近のCPUチップは銅配線が主流ですので、アルミニウムに比べると空気中の酸素や塩素の影響は少なく寿命は長くなっています。最近主流のフリップチップ・ボンディングが可能になったのは、銅配線が実用化された結果です。
それ以外に一般庶民が知らない特殊な現象が半導体表面では起こっています。
これは「エレクトロ・マイグレーション」という金属特有の現象で、皆さんが固体だと思っている金属でもミクロの世界では「ダニ」のように分子が動き回っているんです。
一定の電流が流れている細い配線ではフラフラと動き、そのために部分的に細くなって熱が発生し破断するという現象が起こります。従って、CPUファンは放熱性の高いものを選ぶほどCPUにとってはチョットだけ助かるワケです。
半導体部品は「半永久的」と誤解をされている方が多いのですが、実は中では色々な物質がゴチャゴチャと動き回っているものですので、ある日突然にプッツンするものなんです。
(01/06/15)

<上村>さん
シバケンさん、大魔神さん、はじめまして。
パソコン大魔神質問コーナーで少し気になる点がございましたのでメールを書かせていただきました。

>まして、煙を吐いたり、爆発したりするような物では有りません。チップの表面温度が上昇するとCPUは自動的に停止します。
チップ表面温度が200℃程度でも動作はしますが、これが焼き切れるというレベルは800℃以上という温度が必要です。

ここで、「CPUは自動的に停止」とございますが、これは現在は違うように思えます。
インテルのCPUについては、まだおっしゃる通りではないかとおもいますが、AMDにおきましては、確かにこの間までのAMDのチップ(K6−3等)にも、このような機能があったような記憶(間違いかもしれません)がございますが、最近のAMDのCPUにはこの機能がなく、焼ききれるまで動きつづけるようです。
実際、私が良くみるNIFTYサーブ内の自作のコーナーにおいてこのように、焼ききってしまったCPUを「焼き鳥」と称し、自嘲する方もおおいようにみうけられます。
このため、高性能なクーラーの必要性を訴え、メンバーに呼びかけているようです。
この際、クーラーの取り付け不備による「焼き鳥」事故もおおく、正しいクーラーの取り付け方法と、正しいグリスの使用方法等の呼びかけも行っています。
また、AMDのデータ−シートによりますと、90度以上は保証しないとなっております。
つまり、正常動作は200度では多分難しいと思います。また、焼ききるのに800度というのは、少々大げさではないかと思います。
さらに、200度では故障する可能性も高いとおもわれますので、クーリングの重要性という意味で、別項を書かれていただければ、非常にありがたいと私は思います。
突然、このような非礼ともとれるメールを差し出しまして申し訳ございません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後のご活躍と、サイトのさらなる発展を期待しております。
それでは、失礼いたします。
(01/06/15)

<パソコン大魔神>
ご声援およびご意見に感謝いたします。

「シバケンの天国」が一般の方を対象にしている関係上細かな表現や学術的表現は出来るだけ避け、割合アバウトな内容にしております。

確かに、一般の方から見れば200℃という温度は如何にも”高温”だと感じると思いますが金属材料の世界では常温(25℃)と大差は無いというレベルの温度なんです。やや専門的な話になって恐縮ですが、純粋なアルミニウムの融点は660.37℃です。ちなみに純銅の融点は1084.5℃、シリコン単結晶の融点は1414℃です。こういう物性の金属物質を”焼き切る”というのは半端な温度では有りません。実際に動作中の半導体素子の表面(深さにして数ミクロン)の極表面で発熱しています。その温度が100℃を超えるのはそれほど珍しい現象では有りません。CPUに使われるシリコン・ウエハは最終的には研磨されて500ミクロン程度の厚さになりますが、チップ表面の温度が部分的に200℃になっても畳一枚分の分厚い鉄板にガスライターの火であぶって全体が何度温度上昇するかというレベルの話です。従ってフリップチップにヒートシンクを密着させてそれでも90℃になるという温度はチップ表面では想像を絶する温度になっていると言う事です。

良くこのコーナーでも「VAIOの熱暴走」という話をしていますが、実はこれは間違いで暴走は起こっていません。このように表現した方が判り易いという事で使っている表現ですが、暴走では無く「停止」なんです。金属材料の基本的な電気特性なのですが、導体・半導体材料は温度が上昇すると電気抵抗が上昇します。その理由は自由電子が活発化するために導電性が落ちるのですが、CPUチップの表面でも同じ事が起こります。温度が上昇するとCPUは必ず自動的に停止します。従って焼き切れるまで走るという事は理論上起こり得ません。有るとすれば、フリップチップ・ボンディングのハンダ・バンプ(ハンダ・ボールとも言う)が融点に達して溶けてジョートした場合です。この場合は部分的に3,000℃近い高温になりますので、配線は勿論ですが、シリコン結晶自体にも決定的なダメージを与えます。
AMDの最近のAthion/Duronプロセッサでも温度が一定以上上昇するとCPUは自動的に停止します。そう言う問題では無く、マザーボード上に工具を落下させたとか、ネジを落としたという不慮の事故で、回路をショートさせてしまった場合にはCPUクーラーなど何の役にも立ちません。一瞬でブチッと行ってしまいます。
この場合の表面温度は800℃どころの騒ぎでは有りません。

ついでに半導体チップのボンディング(配線)についてお話いたしますと、以前のPentiumやK5プロセッサまでは金線によるボンディングを行っておりましたので理屈の上では金の融点1064.43℃まで断線は起きません。ただし、CPUチップは高融点ハンダでパッケージに接着しますので、限界は300℃程度だったのですが、最近のフリップチップ・ボンディングでは低融点ハンダ・ボールで配線している関係で200℃強でオシャカになります。最近のCPUが壊れやすくなったというのは、こう言うボンディング方法に原因が有る可能性は考えられます。

このように疑問に思った事は何でもアタックして下さい。それが新たな興味の出発点になる可能性が有ります。特に日本の材料技術はダン突で「世界一」ですので、私たちのような普通のオッサンでも現場での経験が有れば欧米の理学博士級の知識を持っています。悲しいのはこう言う世界一の技術を若い人達で伝授する場が減って来ている事なんです。
(01/06/15)


NO.500     Q;パソコンも「便秘」になる

Q;つつ
Maker=富士通
Type=FMV DESKPOWER ME4/535R
Etc=Windows98
Location=愛媛県
Age=30代
私はPC歴8ヶ月です。
今までPCライフを楽しんで来ましたが、最近PCの動きが鈍くなってきました。
これからデジカメ編集(今少しやっています)や、デジタルカメラの編集もしたいと思っているのでメモリやCPUを増設したいと思っているのですが、私のPCにはどれが良いのか、どの位の容量の物が良いのか、マザーボードも変えたほうが良いのかまったく分かりません。
メーカのHPを見てもチンプンカンプン、知人に聞いても今ひとつ分かりません。
知り合いの人はメモリを増設したものの「動きが速くなった気がしないし、どこがどう変わったのかわからない」と言っていました。
今私がPCでやっている事は、インターネット、メール、Word、デジカメの編集、ホームページ作成、音楽CDのコピー、オーディオCDをMP3に変換、ファイルの圧縮、アイコン作り、ラベル作り、CGもちょこっとだけかじり、これから本格的にしたいと思っています。
これらの作業をスムーズにしたいのです。
なんとかなる物なのでしょうか?
写真や容量の大きい物はなるべくCDの中に入れるようにしています。
どんなにPCで楽しく過ごしていたとしても、PC本体の事がまったく分から無いのではダメだと痛感しています。
知人から「やっぱり女は機械に弱いなー」と言われ、傷ついています。
まあ実際本当に弱いのだから仕方ないんですけれど。
こんなド素人の質問に答えてくれるかどうか分かりませんが、お願いします、教えて下さい。
(01/06/14)

A;パソコン大魔神
Windowsパソコンは定期的にメンテナンスを行わないと遅くなって来ます。
それには大きく分けて2つの理由が有り、各々について対処方法が異なります。

一番多いのは「食べ過ぎ」で、そうでなくても最初からテンコ盛りのプレインストールソフトがディスクを占拠しています。その上に色々なソフトをインストールすると、更にディスクが混雑します。Windowsの便利な反面不便なところは、処理速度を早くするために色々なファイルがキャッシュされている事で、ソフトが増えればそれだけメモリーやファイルに一時的に常駐しているデータの量が増えてリソースを労費します。
この機種のようにメモリーが64MBしか無く、しかもチップセットが「SiS530」を使用している遅いマシンの場合には、常駐リソースが或る限界点を越えたところで極端に遅くなります。これを解決する方法はメモリーを128MBに増やす事でです。購入するSDRAMはごく一般的なPC-100のものですので、安価なバルク品でも構いません。
PC-133でも問題有りませんのでCL=2の物を購入し、増設ではなく「交換」して下さい。
しかし、このメモリー増設は根本的な対策では有りません。根本的な対策は不要なソフトを削除して削除して”贅肉”を落とす事です。マシンの中の全体のファイル数を減らすことと、不要なフォント(特に日本語フォント)を減らすと動きが軽くなります。
それと、ネット・サーフィンを行っていると「Temporary Internet Files」というフォルダーに表示したすべてのページのファイルや画像などがキャッシュされています。これは「履歴」や「オフライン表示」で使用する一時保管データですが、最近のホームページはどこも懲り過ぎですので1ページを表示しただけで沢山のファイルが保存されてしまいます。
インターネットに1時間も接続して色々なホームページを見ているだけでディスクの中は細かなファイルが”贅肉”のように貯まってしまいます。これは定期的に「ディスク・クリーンアップ」で掃除をする必要が有ります。

もう一つの遅くなる原因は「ストレス」です。ディスクの中のファイルは書き込むときに空いている場所を捜しながらデータを書き込みます。従って画像や音楽データのような割合大きいデータは保存する都度細切れになって行きます。エクスプローラで見ると何メガ・バイトという一見塊りに見えるファイルもディスクの中ではバラバラに分割されて書き込まれています。これをそのまま放置するとデータの読み書きが遅くなります。
更に、ディスク内に(正確にはFAT領域)脱落クラスターや交差リンクが発生し遅くなる方向に動きます。つまり、ディスクにストレスが貯まった状態になると言うことです。
このディスクのストレスを解消する方法は「スキャン・ディスク」と「デフラグ」を定期的に実行することです。

この機種はディスクが30GBも有りますので、余程大きな動画ファイルを保存しない限りパンクする事は無いと思っているでしょうが、マシンが遅くなる原因は「食べ過ぎ」と「運動不足」なんです。
(01/06/15)


NO.499     Q;パソコン”初自作”のコツ

Q;飛雄馬
Maker=NEC
Type=バリュースターNX VS20C
Location=北海道
Age=20代
シバケン様、そしてパソコン大魔神様、初めまして。私は飛雄馬といいます。
今度パソコンを替えようと思い、色々と情報を調べてるうちにこちらにたどり着く事となりました。
ここ2日ぐらい過去ログを読ませて戴いておりますが(未だ読み終わらず)、まさに大魔神と名乗るにふさわしいお方だと深く感銘しております。
つきましては小生の質問にも答えていただければと思いメールいたします。
メーカー物のパソコンを購入しようとしていたのですが、このサイトを見ているうちに自作をしてみようと思いました。
さっそくパソコンショップまで行き、とりあえず見積もりを出してもらいました。

OS:Win Me
CPU:Pen3 866
M/B:AX37PLUS(AOPEN)
メモリ:DDR128(バルク?)
VGA:GeForce2MX400(AOPEN)
CDR:CD−W516E(Teac)
DVD:DVD−116R(パイオニア)
HDD:20GB5400rpm(seagate)
FDD:2mode (mitsumi)
ケース:ツクモオリジナル(300W)
モニタ、キーボードは今のを流用します。
用途としてはOffice、デジカメ画像加工(フォトショップも勉強しようかと思っております)、ネット、メール等です。(あとたまにゲームとH動画)
大魔神様の教えで反インテル派になりかけている私は、CPUもAthronにしようと思っておりましたが、ファンの取り付けや電源など難しそうですのでペン3を選択。
その他のパーツは過去ログの中で大魔神様が推奨されていたパーツを選んだつもりです。ISDNですのでモデムは無しです。
この組み合わせはいかがなものでしょう?と、聞くと『組んでみなきゃわからん!』と言われそうですので、『このパーツはここのメーカーの方が良い』とか『こんなもんは必要ねぇぞ!』というのがありましたらご指摘ください。
最後に組み立ての事ですが、ツ○モでは1万ぐらいでやってくれるとのことでした(テスト含)。メモリの増設ぐらいしかやった事のない私は頼んだ方がよろしいでしょうか?せっかくですのであれこれ困りながら作るのも興味があるのですが・・・。
お忙しいなか、個人的質問で甚だ恐縮なのですが、ご指導ご鞭撻のほどお願いします。
それでは。
(01/06/13)

A;パソコン大魔神
非常に気になるのは「AX37Pro」と「DDR-RAM」です。Athlon(FSB266MHz)のCPUであれば理解出来ますが、PentiumVはFSBが133MHzですので、DDRは意味が有りません。こういう実績の無いマザーボードを使う時は犠牲的な精神が必要ですので、”初自作”には如何なものかと思います。
私が勧めるとすれば、Duron800MHz程度です。それでも今お使いのNECのマシンと比べれば恐ろしいほどの速さですので、騙されたと思ってスペックダウンして下さい。
.....と言うより、初回からDDRは生意気です。許せません。

それから、”初自作”のコツは慣れた人が作る状況をライブで観察することです。
マザーボードを組み付ける前に動作テストを行う方法や、CPUファンを取り付ける方法、ディスクの初期化とWindowsのインストール、そしてドライバーのインストールなどが”見所”です。そして思わぬ「アレ〜!?」というハプニングの対処方法など得るものは沢山あります。パソコンを作るのはプラモデルより簡単ですが、それは部品の選定が正しく、経験が豊富な人の言う話で、素人が真に受けてはいけません。
コンピュータは実は非常に高度な先端技術の結晶なんです。
(01/06/14)

<飛雄馬>さん
アドバイスありがとうございます。
しっかり検討しなおしてみたいと思います。
お店の人に相談して作ってる現場に立ち合わせてもらえるように交渉してみます。
また質問させていただく事があると思いますが、よろしくお願いします。
(01/06/15)


NO.498     Q;FM/Vユーザーに良くあるトラブル

Q;まなみ
Maker=Fujitsu
Type=FMV-DESKPOWER SX235
Etc=Windows98
Location=東京都
Age=30代
Outlook Express5のアドレス帳をOutlook2000の連絡先へインポートしたいのですが、うまく行きません。
空のデータがインポートした件数分増える状況です。電子名刺としてエクスポートしたデータは大丈夫なのですが、一件一件名刺に変換し、インポートするのは気が遠くなりそうです...
一括で出来る方法を教えて下さい。
(01/06/13)

A;パソコン大魔神
特に問題無くインポート出来るハズです。
「インターネットメールやアドレスをインポート」を選択し、「Outlook Express 4X, 5」
で行けばインポートされます。

ところが、そうは問屋が卸さない場合が有ります。それはバージョンアップに継ぐバージョンアップを行っている場合で、FM/Vユーザーに特徴的なトラブルパターンです。
これを「FM/Vのバージョンアップ・マニア」と言います。

富士通FM-V DeskPowerの初期のデスクトップ・モデルは非常に良く出来た製品でこの時期は「粗ニー」も「ソー絶句」も無い平和な時代でした。有るといえば、NECの”DOS/V隠し”マシンとIBMアプティバ程度で、インターネットも今ほど一般的では無かった時期です。この時期のFM/VはAcerのOEMで、他の2社に比べればごく一般的なパーツで構成されていましたので、Windows95プレインストールの製品をWindows98にアップグレードしても全く問題が有りません。ところが、それで味をしめたFM/Vユーザーは次々と果てしないバージョンアップを繰り返し、最近になって色々なトラブルに遭遇しているという状況です。
このマシンは初期OSがWindows95(OSR2)だったハズですのでIEは4.0だった筈ですが、これを4.01→5.0→5.5というバージョンアップを行い、更にOutlook2000に移行しようとしているようです。
マイクロソフトの製品はアップグレード版が安いため(それほどの変更でも無い割には高過ぎると私は思いますが)、ついついアップグレード版を購入する羽目になりますが、これがそもそもの間違いで、アップグレード版ばかりで使っていると最初のWindows95の環境のまま新しいソフトを使う事になります。これが、Adobe社の製品であればアップグレード版でも以前の環境とは別に新しいバージョンの環境を作りますのでこのような問題は起きないのですが、マイクロソフトのアップグレード版は環境を壊してしまいます。壊してしまうと言う表現は正確では有りませんが、Windows85から98にアップグレードを行った場合は、本来のWindows98とフォルダー構造とは違うと言うことです。そのためにファイル・コンバートなどの処理が正しく出来ない場合が有ります。

こういう問題を回避する方法は、バージョンアップは一回に限定する事です。これはWindowsに限らずインターネット・エクスプローラでも同じです。どうしても2度目のバージョンアップを行う必要が有る場合は、ディスクをフォーマットして製品版をインストールするのが安全です。製品版を購入するというのは非常に抵抗が有ると思いますが、ワケの判らないトラブルで悩むよりはマシだと諦めることです。
これがマイクロソフト流の”悪らつなビジネス・モデル”なのでしょう。

最後に誤解が無いように申し上げておきますが、1998年当時のFM/Vは非常に良く出来た製品だったために、それが仇になってこう言う問題が起きているのであって、マイクロソフト社がここまで無節操なバージョンアップを行うとは誰も想定していなかった平和な時代の産物です。決して悪いマシンだと言う話では有りませんので、誤解しないで下さい。
(01/06/14)


NO.497     Q;FIC DESIGNote5000 のFDDが壊れた

Q;相賀(Aiga)
Maker=FIC
Type=FIC Designote5000
Etc=CPU Pentium MMX166
Location=栃木県
Age=40代
お世話になります。回答内容を見せて頂きますと、非常に専門的な知識を持たれている方の解答のようで感心すると同時に頼もしい気がしました。
そこで私の困り事を相談させて頂きます。
という今では旧式のノートを家で使っています。
会社ではIBM ThinkPad570を使っていますが家でちょっと作業する位なら全く不自由してません。
ところが先日 FDDドライブが全く読み書きできなくなり、中を開けてみましたらFDDドライブのヘッドの先に2つ付いている小さなチップの1つが取れていました。
FDDドライブを交換しようとTEAC社製のFD-04HGが購入できないかメーカーの販売代理店に確認しましたら、入手不可で修理も難しいそうでした。
FD-05HGなら手に入りますが約10mmくらい大きい為使えません。
似たものでMITSUMI製D359G(2M)が有りますが、国内販売してませんと言われました。
FLASHメモリを使うのでFDDを使う機会はほとんどないのですが、このままではHDDのフォーマット等出来ないので困っています。
まずはFDDを使わないでHDDフォーマットさえ出来ればと思っています。
どうしたら良いでしょうか?
参考に使っている機器など言いますと、
ThinkPad570(OS:Win95)、IBM Aptiva E20J(OS:Win98)、MOドライブ(640M)などです。
OSはWin95、Win98、WinMEの正式CD版を持っています。
問題のFIC Designote5000のBIOSはPhenix V4.0、OSはWin95b、CPUはPentiumMMX166、
メモリーは増設後80Mです。
何か良い方法が有るでしょうか。
(01/06/12)

A;パソコン大魔神
非常に珍しい故障ですが、ノート型PCの場合FDDだけを入手するのは難しいと思います。
台湾FICの日本法人は「エフ・アイ・シー販売」(03-5484-8251)ですので修理を依頼するならここが最後の頼みになります。その前にサポート窓口のFJB(03-5610-7620)に尋ねて見て下さい。部品としてはNECのLavie-NXと同じものですので、「NECフィールディング」には在庫が有ると思いますが、FICを持ち込んで修理して貰えるかは窓口担当者の度量で決まると思います。(これは難しいでしょう)

FDDごときで手間を掛けたく無いという事であれば、HDDを外して別のマシンでメンテナンスするという強行策が有ります。このマシンのHDDは通常のデスクトップ・マシンのBiosと互換性が有りますので、フォーマットを行う場合はパームトップを外してHDDを取り出し、3.5/2.5インチ変換コネクターを使って接続すれば可能です。ただし、IBM Aptiva Eは他社との互換性が無い可能性が高いので、Aptivaでフォーマットを行うのは極力避けて下さい。これ以外のもので有れば問題は無いと思います。
(01/06/12)


NO.496     Q;IBM Aptiva のOSをアップグレードすると必ず問題が出る

Q;yoshy
Maker=APTIVA
Type=E Series 573
Location=京都
Age=20代
恐れ多き大魔神様。
どうかご教授お願い致します。
実は拙者のパソコン、MEのアップデートできません。
インストール中にエラーが出て、そのエラー名が「SU0325」イロイロ調べたのですが、ウイルスにもかかっていないようですし、CDの損傷では無いと思いますし、スキャンデスクも完全にかけましたし、リカバリーCDで初期化したり、まっさらの98SEを入れたり、何をしてもダメでした。
ここのHPではじめて知りましたが、IBMのBIOSってダメなんですね・・・。
リカバリーディスクで初期化してその直後システムファイルチェックでエラーも出たりしました。
98のままでは安定しないので、なんとかMEを入れたいのですが、何か方法はないでしょうか・・・。
宜しくお願い致します〜。
(01/06/11)

A;パソコン大魔神
IBM Biosはその機種だけに個別にカストマイズして商品化されておりますので、OSをアップデートすれば必ず問題が出ます。

「IBM」という会社の社員の基本的な考え方は、未だに「世界のトップ・メーカー」だと思い込んでいる事で、世の中が変化している事を絶対に認めません。従って、出荷時のスペックを保障するだけで足りると考えています。
これは、法務部の”石頭”が原因なのですが、法務部の人間は何処の会社でも徹底して保守的です。
それと、技術者にも決定的な問題が有ります。原因は米IBMの会長がナビスコの会長だった「ガースナー」に交代してから起きた問題ですが、この「人斬りガースナー」のお陰で、それまで”聖域”であった「IBMワトソン研究所」の研究員まで大幅なリストラをやってしまいました。その結果、優秀な人間がインテルやマイクロソフトに移籍し、馬鹿しか残らない状態になってしまいました。これを世界中でやってしまったために、「IBM藤沢工場」や「IBM野洲工場」に在籍していた優秀な社員が大量にリストラされて馬鹿だけが残っています。

リストラというのはこう言う結果を生むもので、日本では「指名解雇」が難しい関係で「希望退職者募集」という方法を取らざるを得ません。その方法だと優秀な人間が真っ先に辞めてしまいます。残るのは「カス」だけなんです。
同じような事は「日産自動車」でも起こっています。カルロス・ゴーン氏は技術者では有りませんので、日産自動車の技術が工場に蓄積している事をまったく理解しておりません。工場を閉鎖するのは単に金勘定の世界の話であって、ここを閉鎖すれば黒字が出るのは当たり前です。こんな事は「馬鹿」だから出来る話で、日産自動車が世界でも最も優秀なエンジン技術を持っていると言うことを判っていれば、こんな暴挙は考えられません。ルノーと日産では基礎技術がまったく違います。
日産自動車もIBMと同じように没落するのは確定的ですが、労働組合も「特権階級」になってしまっているために防波堤にはなりません。日本の企業は、欧米の企業と大きく異なり、経営幹部が会社を引っ張っているのでは無く、製造現場の社員と下請け企業が支えていると言う事を忘れています。

IBMのAptivaがこう言う融通の効かない製品になったのは、大量リストラが原因だと言うことを心にとめておいて下さい。
(01/06/12)


NO.495     Q;企業ネットワークの盲点

Q;福田正樹
Maker=富士通
Type=FMV4NU1XC5
Location=東京都
Age=40代
FMV-6333NU4/X(MODEL:FMV4NU1CX5)をLANに繋いで使用していますが、送信は問題無いのですが、受信が激遅で困っています。
LANアダプタ:内蔵のIntel 8255x-based PCI Ethernet Adapter(10/100)
 OS:Windows98
これが、いつの頃からか受信スピードが遅くなってしまいました。
気がついたのは2〜3ヶ月前です。
通信速度が遅いような気がしたので、システムモニタで見て判りました。
システム環境を変更(新アプリのインストール等)はした記憶がありません。
受信の最高速度が64KB程度でそれ以上出ません。
受信開始後の一瞬だけ250KB程度のピークがありますが、それ以降は受信完了まで64KBで頭打ちになっています。
送信の方は、MBのスピードで送信出来ます。
そんなわけで、ファイルサーバーへ書きこむのは問題無いのですが、読みこみがLANなのにISDNのスピード…、困っております。
メーカーのSEさんもお手上げ。
クリーンインストールをしなければならないのかと、気の重い日々を送っています。
(01/06/11)

A;パソコン大魔神
この問題は日本全国の中堅以上の企業で蔓延しているもので、原因は「情報システム」部門の人間の問題です。もう少し具体的に言うと、社内ネットワークを構築する時に会社の「組織図」と同じような構造でネットワーク回線を引いてしまったために、サーバーとの間に何階層かのHUBを経由することになってしまった事と、サーバー・マシンの性能がネットワークの規模に対応していないからです。

中堅企業(従業員数500名以上)の企業には必ず「情報システム部門」という”聖域”が有ります。この質問者の会社にも経営幹部直属の「管理本部」が有り、経理や人事と横並びに「電算システム部」と言うものが有ります。ここに居る人間は「管理本部」という部署に有る関係上、馬鹿な割りにはプライドだけは高く、そのクセ現場の事はまったく判らないという会社の中でも困った存在です。(これを社内で言うと”粛清”されます)
しかし、何処の企業でも同じ問題を起こす原因は、ネットワーク化の前に存在していた社内コンピュータ・システムの延長線でネットワークを構築した事に有ります。
恐らく、この会社も今でも「FACOM」などのホスト・システムを温存している筈です。
ある程度の規模以上の企業では会社全体の業務を管理する「基幹業務システム」が不可欠で、ホスト・コンピュータに「F6680」や「IBM3270」エミュレーションで接続される大量の「端末機」が存在します。このホスト-W/S型システムはクライアント・サーバー型システムと大きく異なり非常に信頼性の高いものですので、正しい選択では有るのですが、そのシステムを社内情報ネットワークを同じ次元で考えてしまったために起きる問題です。あくまで、同じ次元で考えてはいけなかっただけの話です。
しかし、そう言う”非常識”が判らないほど「電算システム部」の人間は頭が古いんです。
頭に「電算」という名前が有るだけで時代遅れの象徴なのですが、こう言うシステム部門は「会社の経営幹部だと思い込んでいるボイラー・マン」なので非常に始末の悪い存在です。

この問題を解決するには、この「電算システム部」の”聖域”を破壊するしか有りません。
従って、双方に相当な犠牲者が出ます。とにかく「管理本部」を敵に廻すワケですので、「国家反逆罪」と見なされれば”銃殺刑”は免れません。そこまで行かなくても”島流しの刑”(左遷)を覚悟する必要が有ります。どこの会社でもそう言う勇気の有る人が居ないので、まるで「企業内”外務省”」のような情報システム部門が威張っています。そして、その結果がこう言う問題なのです。

そこで、この”聖域”にバレないように問題を解決する方法が有ります。
それは、情報システムに内緒で巨大なディスク容量のデスクトップ機を一台自作します。
メーカー製では無いので、購買部にも経理部にもバレません。あくまで、部品として購入します。ネットワークのプロトコルは「NetBEUI」を使用します。このプロトコルはサーバーでは制限出来ません。そして、自分の部署の日常使うデータはこの「ヤミ・サーバー」に保管します。こうすれば遅いネットワークの問題から開放されます。

これを「社内ネットワークの”分割民営化”」と言います。そして、この「民営化」を少しづつ他の部署に広げ、それが「電算システム部」にバレた時”一斉蜂起”できる仲間を増やし、最後の決戦に臨んで下さい。「構造改革なくして財政再建ナシ」は実は企業の情報システムにこそ当て嵌まる問題なのです。
(01/06/12)

Q2;福田正樹
Location=東京都
Age=40代
スーパークイックレスポンスにビックリしました。
大変申し訳無いのですが、私の情報提供不足できちんと診断できなかったと思います。
昨日は布団の中、夢の中で反省しておりました。で、状況説明の追加情報です。
社内ネットワークの問題ではなく、PCハードでもなく、Win98の問題と思ってます。
その理由は、
@私のPCとおなじHUBに繋がってる、他のPCは送受信とも「7M」位出てる。
A私のPCはWin98とWin95のディアルブートですが、Win95環境では送受信とも「7M」位出てる。
B私のPCもWin98環境では、送信では「7M」位出てる。
C私のPCをシステム部門へ持ってって、サーバーが繋がってるHUBに繋いだが状況が変わらない。
D内蔵のLANアダプタでなく、PCMCIAのLANカードを使っても状況は変わりません。

そんな訳でWin98の設定が狂って、リミッターが掛ってるのではないかと思ってます。
周囲からは、会社標準のWin95を使わないでディアルブートでWin98を使うから天罰が下ったとか、変なデータを送るからサーバーがいやがってるだとか、理不尽な迫害を受けています。
再度のお願いで申し訳ありませんが、お助け下さい。
(01/06/12)

A2;パソコン大魔神
間違いなくサーバーの設定です。
Windows98クライアントは、サイバーの設定を多少変更しないと問題が出ます。
「電算システム」に黙ってやっているなら仕方が有りませんが、私に言わせればそんな事も判っていない電算システムは一日も早くクビにするべきだと思います。
いったいWindows98が世の中に登場して何年になるのか、判っているのでしょうか。
確かに業務を行う上ではWindows95でも殆ど支障は有りませんが、今時Win95のパソコンを探すのは至難の業です。

この問題を契機に、後輩のために勇気を持って「電算システム部」と戦い、華々しく散って下さい。
(01/06/12)

Q3;福田正樹
Location=東京都
Age=40代
シバケン様のWebサイト更新頻度と大魔神様の博識には感服しております。
で、再々質問なのですが・・・。
原因はサーバーの設定との事ですが、どのようにすれば言いのでしょうか?
お教え下されば「電算システム」の担当に教えて、直させます。
Win95/98のディユアルブートは黙認されてるし、最近入れてるマシンはWin98なので戦闘状態になる心配はありません。
でも、私は「私のPCのWin98が悪い」のではないかと、やはり疑ってるのですが・・・。
隣人をはじめ、他のWin98マシンはちゃんと「7M」のスピードでサーバーと送受信してて、受信が激遅は私のPCだけなので。
しつこいようですが、悩める子羊をお助け下さいますようお願いします。

PS:一度にセヨと怒られそうですが、「私のPCのWin98が悪い」と思う理由がもう一つありました。
それは、イントラのwwwサーバー(Linuxです)からのHTML文書の取得も「64K」で頭打ちになっている事です。
何が悪いのでしょうか?
(01/06/12)

A3;パソコン大魔神
そうなると、いよいよLANアダプターを疑うしか有りません。インテルのLANアダプターは割合問題が無い方だと思っていましたが、オンボードのものはWindows98に対応していない可能性が有ります。試しにオンボードLANを殺してPCカードを使って見て下さい。PCカードの場合は何処のメーカーのものでも余り問題は起きません。

それにしても、これだけの規模の企業でLinux(Apache)とは恐ろしい話です。
やはり御社の「電算システム部」は叩き潰すべきです。
(01/06/12)

Q4;福田正樹
Location=東京都
Age=40代
シバケン様のWebサイト更新頻度、内容の充実さと大魔神様の回答の速さは何なんですか!?
書き込んでから、ほんのちょっと経ってから見るともう書いてある。
内容・レスポンス等、メーカーのヘルプデスクに爪の垢でも…(変なものと比較してごめんなさい)。

さて、再々々質問です。
オンボードのLANアダプタは問題ありません。
なぜなら、
@Win95で起動すると「7M」で送受信できますが、Win98で起動すると「送信:7M、受信:64K」です。
APCカードも2種類(メルコとPCI)試してみましたが、状況に変化無し。
B先ほど他のWin98ノートのHDと乗せかえてみたところ私のPCめ「7M」で送受信できました。(他のPCの方は試していませんが…)
MSのタタリでしょうか。
(01/06/13)

A4;パソコン大魔神
そうなると答えはLANマネージャーの関連になります。
先ずは、私の予想ではTCP/IPの設定で何か余計な事をしたのではないかと思います。
一度、LANに関する設定(クライアント、アダプター、プロトコル、共有サービス)をすべて削除して一度リセットしてから再度ドライバーをインストールし、マネージャーを追加して下さい。ここで、思い込みでプロパティの中身を変更しない事です。
これでダメなら、レジストリーに亡霊が棲んでいて、ネットワークのためのバッファーが異常に減っている可能性が考えられます。原因は以前にインストールした何かの機器のドライバーが隠れている事が考えられます。一度セーフモードでディバイス・マネージャーをすべて削除し、レジストリーを作り直すか、いっそWindows98の再インストールです。
それとWIN95とWIN98のデュアルブートって何か意味が有るのでしょうか。
MS-DOSとWindows98なら判りますが、そう言う想定外の事をやると、レジストリーが保証されません。

ここまでやれば”下手人”は見えたでしょう。それは「アナタ」です。
(01/06/13)

<福田正樹>さん
シバケン様、パソコン大魔神様、本件では何度もお世話になり、感謝しております。
アドバイス実行結果の報告が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
試してみたのですが、残念ながら、うまく行きませんでした。
[LANに関する設定(クライアント、アダプター、プロトコル、共有サービス)をすべて削除して一度リセットしてから再度ドライバーをインストールし、マネージャーを追加]しましたが、変わりありませんでした。
[セーフモードでディバイス・マネージャーをすべて削除し、レジストリーを作り直す]も試しましたが、変わりありませんでした。
そんな訳で、[Windows98のクリーンインストール]を、久しぶりに行うことにしました。
これでやっと普通のPCに更生するでしょう。
大変御手数をおかけして申し訳ありませんでした。重ね重ねお礼申し上げます。

(話は変わりますが)
シバケン様のサイト、毎日少しづつ読み進めてますが、読み応えのある内容で一気に引き込まれ、すっかりお昼のメインメニューになってしまいました。
でも、Webだと読みにくくてなかなかはかどりません。
「本」にされる予定などはないのですか?
そうすれば、通勤時間に電車内で読めるのですが・・・。
(01/06/26)

<シバケン>
そんな大それたこと考えてませんが、アリガトウ御座います。
ナニかの間違いで、そんなことになったら、一冊は売れるのですねえ。
(01/06/26)

<福田正樹>さん
Location=東京都
Age=40代
シバケン様、パソコン大魔神様、本件では何度もお世話になり、感謝しております。

ある人から「MTUが狂った?」のではないかとのアドバイスがありました。
【ここ】<消滅・削除・13/03/10>をみて、パラメータを変えてみたらどうかと、URLをおそわりました。

(そんなことをするから、今回みたいにPCがおかしくなるとお小言を頂戴しそうですが)
MTUとは何かもよくわからないまま、EasyMTUなるソフトをダウンロードしてパラメータをいじったところ受信速度が「64K」から「6M」へと改善されました。
まだ、最適値を探している最中ですが、取り敢えずご報告まで。

(話は変わりますが)
シバケン様の本が一冊しか売れないなんてことはないと思いますよ。
世の中にはまだWebサイトと無縁の人も大勢いますし、インターネットにアクセスしててもこのサイトを知らない人も大勢います。
わたしも、つい最近知ったばかりですし・・・。
書店に並べは、(平台なら言うこと無いけど)結構売れると思うのですが、いかがでしょう?
(01/06/28)

<パソコン大魔神>
Windows98を再インストールするんじゃ無かったんですか?
何時までもこんな事で時間潰しをしていると、「電算システム部」より先にアナタがリストラされますよ!

今のところ離婚する予定は無いので「本」は出しませんが、それより「パソコン新党」とか「電脳党」創って国会に攻め込むというのは如何でしょうか。
(01/06/29)

<シバケン>
ナニを云うてるのや。「新党」のホウが離婚確実や。
チナミニ、ナンの本を想定?
(01/06/29)


NO.494     Q;近頃のパソコンでFDDが無い製品が有るのは、何故?

Q;kuu-papa
Maker=Compaq
Type=Presario 5150―17 Windows98 4.10.1998、IEは5.5に、DirectXは8.0にバージョンアップ
Etc=AMD K6-2 3DNow 350NHz
Location=京都府
Age=30代
シバケン様、パソコン大魔神様、はじめまして。
kuu-papa(ふざけた名前ですが、ネット上ではこれで2年ほど通しております)と申します。
4月頃にこちらを見つけ、過去ログを興味深くせっせと読ませていただき、パソコンに限らない大魔神様の造詣の深さに敬服しております。
さてわたしのパソコン暦は、Presarioを購入した2年半前の98年からです。
どうや ら強いものに挑んでいく弱者を応援したくなる性格なもので、当時王道を行くintel に対抗してその牙城を突き崩しにかかっていたAMD採用機種を選びました。
しかしそこはメーカー品のゆえか、1年の保証期間内で、メモリ交換、CPU交換、モニターの交換3度、DVD交換とつづき、はずれだったのかなぁと悔しい思いをしましたし、周りから白い目で見られました。
がしかし、DVD交換後の1年半は何事もなく、快適に作動しております。
そのときに最後のリカバリーを行ない、インターネットボタン等の常駐をはずし、いらないソフトも削除しなるべく軽くしました。
この正月には念願の内蔵型CD-RW(TEAKCD-W512EB)もATAPで増設し、バックアップもきちんと取れるようになり喜んでおります。
Word98、Excel97、JWW-Cad、デジカメ画像の取り込み、画像処理、HPの作成アップロード、ネットサーフィン、メール、mp3作成、DVD鑑賞(もちろん画面はフルスクリーンではなく2/3くらいに抑えておくのが鉄則ですが)等、何事も無く恐いくらいの快適さです。つい最近わが社でやっとPCを購入したのですが、DELLインスパイロン、セレロン750のオフィス処理の遅いこと・・・。
我がAMD K6-2 350のほうが勝っております。さらに、我がPCを白い目で見ていた人たちは次々と高性能PCを買い換えております(よくそれだけ資力が続くなぁと感心しますが・・・)。
私ほどPCを使っているとは思えないそれらの人々は、intelとMicrosoftの策略にまんまとひっかかっていると心の中で白い目で見ております。
この点はまさに大魔神様に共感しております。結局のところAMD搭載のPresarioに満足しております。
さてこのたび、初めてPCを買う家族が(学校で使うために家でも使いたいという小学生、高校生のニーズに答えたい親御さんのために)どのPCがいいのかリストアップしてほしいと頼まれました。もちろん大魔神様の教えに沿い自作を進めたいのですがそうもいかないので、せめて”粗ニー”や”ソー絶句”などを店員に進められるがままに買ってしまわぬようリストアップすることにしました。そこで私のPCを購入した福知山にある某黄色い看板の量販店に行って気づいたことがあります。
富士通のFMVシリーズが展示してあり、中でもCE78573あたりが手ごろな値ですし、私の好きなメーカーAMD Duron 850ですし、学生が使うには十分ではないかと思ったのです。
がしかし、よく見るとFDDが無いのです。カタログを見てみますと、intel採用のCシリーズにはあるのに、AMD採用のCEシリーズにはFDDは付いてない、しかもオプションでなんとUSB接続とあります。
ちなみにほぼ同じ構成のNECを調べましたところ、面白いことに富士通とはまったく逆でAMD採用機種にはFDDが付いているのに、intel採用機種にはFDDが付いていないで、申しこみ者にプレゼント!でも、仕様は提供時期によると仕様が明らかにされていませんでした。
大魔神様の教えにより、PCにはFDDとCDドライブは必須と思っておりましたが・・・起動ディスクなどどうするんでしょうか。
そこで、この二大メーカーのFDDはずしの大魔神様のご意見を伺えればればと思います。
なんだか長々と世間話のようになってしまいましたが、それだけシバケン様、大魔神様を身近に感じている次第です。供養塔送りでも結構ですのでどうぞよろしくお願いします。
このままですと、NECのValueStarL VL800R/87DのFDD付きを薦めようかと思います。
(01/06/09)

A;パソコン大魔神
「ソーテック」を”ソー絶句”とは久々の大ヒット作です。”クソーテック”もユーザーに気持ちがストレートに表現されていて優れモノでしたが、この”ソー絶句”もリアリティが有ります。
こうなると最後は”葬テック”でしょうか。
しかし、これは企業イジメでは有りません。むしろ本当に困っているのは、大枚叩いて購入したユーザーの方ですので、ここまでミソクソに言われないよう真面目に製品を設計して欲しいものです。こんな状態が今後も続くのであれば、真剣に「詐欺罪」で告発する事も考えなければなりません。(最近の警察は何でも話を聞いてくれますので)

さて、ご懸念のFDDナシのマシンですが、私としては絶対に許せません。
確かに、最近のWindowsはCD-ROMから起動する事が出来ますので、初期設定でのFDDの存在意義は薄くなったように見えます。しかし、BiosのアップデートとなればFDから起動しないと処理が出来ません。言い換えれば、「FDDの無い製品はBiosのアップデートをしない」と宣言した事になります。勿論、最近のBiosはUSBをサポートしていますので、USBのFDDでもBiosのアップデートは不可能では有りませんが、従来のような確実性は保証されておりません。そう言う事から考えると「富士通」も”NEC”、”粗ニー”、”ソー絶句”のレベルに落ちて来たという事です。そろそろ「富士通」にも”不治痛”とか何んとか命名しなければならないのかと、情け無く思います。

「富士通」の別名で素晴らしいのが有りましたら、採用させて頂きますので奮って応募願います。
(01/06/10)

<kuu-papa>さん
どうもありがとうございます。
大魔神様の意見が伺えただけでも嬉しいですのに、本殿に掲載していただいたとは!感激です。きちんと知識と理論の通ったご回答に納得しております。
さらにこのたびのことで、シバケン様のご苦労も良くわかりました。
最初の質問メールでなぜ文字化けを起こしたのかは本当にわからないのですが、きちんとメールでやり取りをして修正していただきましたことは、ほんとうに手間なことですね。
毎日更新されている影には、ボランティアの域を越えた涙ぐましい努力があると思います。
まさに神々しさを感じます。本当はもっともっと質問したいのですが、いまのところ困っていないので、自分で何とかします。というか、そうするよう読者を気づかせ勇気付ける力が、このホームページ全体にみなぎっているように感じてます。
パソコンに限らず、仕事にしろ、遊びにしろ、人生すべての面での、いろんな諭しが含まれていますね。
まさに、シバケンさん、大魔神さんの織り成す、『人生組曲』のようです。
毎日更新されてますし、半端な量ではないので読むのが大変なのですが、全ページ全文読破を目指して頑張りますので、ご両人の更なるご活躍、ならびにご発展を願い、微力ながら応援させていただきます。
でも困ったときには神頼みしますね・・・。
ははは・・・こう言う人がいるからご両人ともリタイア(引退)の日は遠そうですなぁ・・・。
えっ、『人生現役だ〜〜!!』なんて怒られそうですね・・・。
(01/06/11)

<パソコン大魔神>
「粗ニー」と「ソー絶句」が成仏し、わが国民が安堵するまで頑張らせて頂きます。
(01/06/11)

<佐藤>さん
Location=茨城県
Age=40代
7年程前のFMVでえらく苦労しました、HDDの乗せ替えもできず、大変でした。
ここに「腐死痛」と命名いたします。
(01/06/15)

<パソコン大魔神>
気持ちは良く判ります。ただ「腐死痛」だと”富士通”との関連が判断できなくなりますので「腐士通」くらいの方が良いと思いますが、如何でしょうか。
(01/06/15)


NO.493     Q;NEC PC-VP13 ノート型パソコンは実は完璧なDOS/Vマシンだった

Q;松本
Maker=NEC
Type=PC-VP13CWDA1
Location=兵庫県
Age=50以上
シバケン様、パソコン大魔神様。はじめて参拝させていただきます。
さっそくですが、NECノートパソコンのBIOS設定(?)で、悩み、さまよっています。どうにかよきご示唆を賜りたく、お願い申し上げます。
本機はCD−ROMドライブが装備されていないローエンドモデルですが、これにOSをインストールすべく、
@外付けCD−ROMドライブにてインストール
A手持ちのNECノート(VP16C)にHDDをセットしてインストール
を考え、最初にAの方法でインストール、これは成功しました。
次に@の方法にチャレンジした際に起動ディスクの書き込みをミスしたまま作業を行い、以降FDISK,FORMATができなくなりました。
当初、HDDのクラッシュか?と疑い、同型番のHDDを入手してOSインストールを企てましたが、状況に変化はありません。
因みに、WIN98インストール済のHDDを両機にセットすると順調にWINDOWSは起動します。
念のため、HDDのスキャンディスク、クラスタースキャンをおこないましたが、正常でしたし、デスクトップではFDISK,FORMAT、インストールまでできてしまいます。
NECのサービスインフォメーションにも電話で照会しましたが、なにぶん古い機種のためか、真剣には取り合ってくれません。

具体的な症状は、
@起動ディスクをAドライブにセットして起動
AWithout DO−ROMでF5コマンド・プロンプトを選択
BFDISKを実行するも”No fixed disks present"となります。

なにぶん、今年からパソコンをさわり始めた超初心者ですので、初歩的な質問でもうしわけありませんが、よろしくお願いします。
(01/06/08)

A;パソコン大魔神
このマシンは台湾「FIC 6100」のOEMですので、標準的なDOS/Vマシンです。
従って、無理にNECの起動ディスクやバックアップCDを使うとNECの毒が感染します。
このディスクのフォーマットは他のDOS/Vマシンと互換性が有りますので、NECの起動ディスクでフォーマットを行うと余計な制限を掛けられて互換性が失われます。
この時期のNECは「IBM PC-AT互換」の軍門に降った事をヒタ隠しに隠していたのでこう言う奇怪な製品が世の中に出ています。NECのサービスが煮え切らないのは、こう言う裏事情が有るからです。
デスクトップでインストールして問題が無いのは正しい結果ですので、その方法でインストールして使用してください。そして、NECの関連のドライバーFDなどは廃棄して下さい。今後は必要有りません。
(01/06/09)

Q2;松本
Location=兵庫県
Age=50以上
私のような初心者の愚問をとりあげていただいて、感謝にたえません。また、早々に回答をいただき重ねて謝意を申し上げます。
話は質問の項に戻りますが、僕の状況説明が舌足らずでしたので、改めて質問させていただきます。
”OSインストール済のHDDであらば、VP13,VP16ともに認識します”としましたのは、、以前に、VP16にてOSインストールしたHDDは認識しますが、デスクトップで新たにインストールしたHDDは両機ともに認識できない状況にあります。
何とか、認識できないものかと、デスクトップでインストールする際には
@FDISK、FORMAT、OSを普通にインストール。
AFDISK、FORMAT、2,5HDDのCドライブにWIN98のフォルダーごとコピー、SETUP。
の方法で試してみました。
この2,5HDDをVP13,VP16,Mebiusに各々セットして起動しますと、VP13=X,VP16=X,Mebius=OKという結果です。
これを試してみる以前には、この2,5HDDをVP13、VP16、Mebiusに各々セットし、起動ディスク(製品版)で起動をかけると、
@VP13では最初にWindowsのスタート画面はでますが、FDISK、FORMATできず。
AVP16ではWindowsのスタート画面ではなく、BIOSの画面でPress F1 toredumeからWindowsスタート画面に移行、FDISK、FORMATはできません。
BMebiusは起動からOSインストールまでOKです。
重複しますが、以上のような状況で・・・以前にVP16でOSインストールしたHDDをセットすれば、VP13、VP16ともにWindowsがたちあがりますし、起動ディスクからの起動もOKです。
同じ質問で、何度もお手を煩わせ、まことに申し訳ありませんがよろしくお願い申し上げます。
(01/06/10)

<松本>さん
HDD不認識の原因がわかりました。何度もメールを差し出し、ご面倒をおかけまして申し訳ありませんでした。
原因はVP13CのM/BとHDDを接続するケーブルが断線していたもようです。VP16Cのケーブルを借りて接続すると、なっ!なんとWindowsが起動するではありませんか。
BIOSだ、いやHDDだ。と大騒ぎ、、、、いやー、面目ありません。
しかしながら、HDDの1個はクラッシュしているようです。借り物のケーブルでつないでも立ち上がりませんでした。
大魔神さまが言われましたとうり、ノートパソコンのOSインストールはデスクトップにまかせるべきです。
このたびは、私の洞察力の欠如により、大魔神さま、シバケンさまに多々お手間を煩わしてしまい、まことに申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
(01/06/10)

<パソコン大魔神>
まさかケーブルとは思いませんでした。
解決する前の「ダメだった」というメールには少なからず悩んだのですが、原因が判って安堵いたしました。
(01/06/10)


NO.492     Q;TEKRAM P5MVP−A4 の限界

Q;ゴン太
Maker=自作
Type=TEKRAM P5MVPA4
Location=千葉県
Age=30代
始めまして、NET上でどこを探しても回答が見つからないので質問させていただきます。
WINDOWS2000SERVERをインストールして使用していたのですが、DIRECT-CDと言うPACKET-WRITEソフトを入れた所、WINDOWSがブルーバックになり2度と立ち上がらなくなってしまいました。(そんな物を入れること自体アホなのですが)
仕方がないので再インストールしようと思い、FreeBSDのFDISKを使い領域を開放してセットアップを行った所、領域を確保してNTFSでFORMATが終了する辺りで死亡してしまいます。
思い切ってLOWLEVEL-FORMATをかけ、再度チャレンジしたのですが、まったく同じ状態です。
WIN98やUNIX系のOSは問題なくインストール出来るのですがWIN2000やWIN-MEはインストール出来ません。このHDに再度WINDOWS2000をインストールできる用にする為にはどおしたらよいでしょうか。

ボード:TEKRAM P5MVPA4
CPU   :K6U-400
クロック:100MHz×4.5倍
HDD   :MAXTORの20G
何とぞ宜しくお願いします。
それと、SEAGATE(6.4G)のHDにWINDOWS-MEをインストールしてクロックを上げた所、ブルーバックの画面になってしまって、それ以来MAXTORのHDと同じ状態になってしまいました。ほとほと、困り果てています。
(01/06/08)

A;パソコン大魔神
「TEKRAM P5MVP-A4」はソケット7のマザーボードでは最後の傑作と言われるほど完璧なマザーボードで、「VIA MVP4」のノースブリッジ内にTridentのVGAアダプターがオンチップ搭載された非常にコスト・パフォーマンスの優れたものです。しかし、このマザーボードにWindows2000Serverをインストールするのは無理が有ります。最適なOSはWindows98ですが、Windows Meでも問題無く動作します。
しかし、使い方を間違えると気難しい面のある機種ですので、以下の点に注意して下さい。
1.電源の3.3Vラインの容量が10A以上必要。
2.メインメモリーを積み過ぎない事、128MB以下で我慢する。
3.HDDのATA/66ケーブルは相当神経質なので、マザーボードに添付されたものか、安物でないATA/66ケーブルを使うこと。
以上3点、チェックして見て下さい。
(01/06/09)

<ゴン太>さん
パソコン大魔神様の指摘を受けてWIN98をインストールする事にします。
1度は動いていたのが少々不思議ですが、一昔前のボードですので限界と言えば限界かも知れません。
シバケン様、パソコン大魔神さまありがとう御座いました。
(01/06/09)


NO.491     Q;狂牛病で満身創痍のGatewayマシンを思い切って「屠殺」したら”相打ち”

Q;小鉄
Maker=自作機
Type=Aopen AX34PRO
Location=香川県
Age=30代
初めまして、シバケン殿、バソコン大魔神殿、宜しくお願い致します。
今までは「GateWay PERFOMANCE XL866」を使用していましたが、バソコン大魔神殿のお言葉に「そおゆう事か」と納得。
しかし既に、狂牛病でHDD交換3回、本体交換1回、モニター交換1回等々やっておりました、そこで今回この牛を、屠殺場に送り「ええ所取り」して自作マシンに挑戦して見ようと、こちらの世界に入りましたが周りには経験者が全く居りません(しかもド田舎です)。
マシン詳細
・電源:Aopen LX48 350W
・マザー:Aopen AX34 PROVIA Apollo Pro 133A
・CPU:Peniii 866Mz (Socket 370)
・メモリー:PC−133ノーブランド128*2
・DVD−ROM:NEC DV−577A
・FDD:ミツミ
・HDD:Maxtor MX−5T040H4 40GB
・音源:S.BLive PLATINUM
・マウス:ロジクールPS/2
・キーボード:ロジクール iK-55
(USBを付属のPS/2コネクターにて接続)
・TA:Aterm IT60L/D(RS−2324に接続)

と、寄せ集め部品の塊の様です。
(PERFOMANCE XL866の資料が必要ならば送りますので、言って下さいませ)
そして質問なのですが、
GateWayのOSはWin98SEだったのですが付属のCDには「System CD」と「バックアップCD」2枚の物で新機体ではインスト不可でした。
ブルーのスキャンディスクの画面からDOSプロンプトになり
C>¥CABS となり、先に進んでくれません。
また、HDDの相性かとも思い、IBM DTLA307030 30GB(元から牛に付いていて、FORMATしました)がやはりダメでした。
C¥WINDOWS¥CABS> 等となって止まってしまいます。
やはり之は相性なのでしょうか?それともWinME等のOEMを購入すれば、インストール出来るのでしょうか?
一応マシンは無事初期起動をクリアー、BIOS設定もしましたなお、両方のHDDは、BIOS上では認識されています自作は初めてで、経験も無く判断出来ずに困り果てておりますどうか、どうか進むべき方向を御教え下さいませ。
現在、残った旧機体にCeieron733を搭載してネット、ワープロ、Mail等をしております。
駄文を長々と書いて仕舞いましたが、宜しくお願い申上げます。
(01/06/08)

A;パソコン大魔神
過去に焼肉を食べ過ぎたのか、すき焼を食べ過ぎたか、何れにせよ「お牛様」の霊に相当祟られているようです。先ずは、「滝宮天満宮」にお参りして過去の悪行を悔い改める事から始めて下さい。このままでは、牛乳に当たって食中毒で苦しむか、牛に追いかけられて怪我をするか、とにかく相当恨みを買っているようです。

Windowsのインストールについての問題ですが、マイクロソフト社の使用許諾契約では一つのCPUに一つのライセンスが必要という見解になっています。従って、新たなマシンには別のライセンスが必要になるという意味です。しかし、最初のGatewayマシンは「屠殺」したワケで(ただし、半殺し)、新しいマシンが完璧に動くようになれば何れトドメを刺す事になるものです。それなら、新しいマシンのためにWindows Meを購入するのはマイクロソフトだけが儲かることになり、面白く有りません。

そこで、前のマシンに付属していたWindows98SEのCDを調べて下さい。このCDの中に「WIN98」というフォルダーが有るのですが、その中に「Setup.exe」が有ればクリーンインストールが可能です。この「WIN98」のフォルダーをMaxtor40GBのHDDにソックリコピーし、HDDのジャンパ設定をマスターに変更して新しいマシンに取り付けて下さい。次に新しいマシンを起動ディスクから起動し、
a:\>c:
c:\>cd \win98
c:\win98>setup
とコマンド入力をすれば、インストールが開始されます。

しかし、その前に「滝宮天満宮」に参拝し、牛の霊を封じておくのが先決です。
(01/06/09)

<Saku>さん
Maker=ABIT
Type=SA6R-EP
Etc=WinME Geforce2MX
Location=東京都
Age=30代
Gatewayの部品を流用した自作機にて、Windowsのインストールが出来ない方からの相談が掲載されていましたが、実は私もGatewayのマザーボード(INTEL815EEAと思われる。
但しサウンド、LAN、ゲームポートなし。
BIOSのバージョンはEA81510A.15A.0008.P06)をABIT SA6R-EPに換装したところ、小鉄さんと同じ現象で、バックアップCDよりのMEの再インストールは不可能でした。
どうやらBIOSを参照しているようで、Win9Xを3つに分割してあるHDのEドライブにCOPYし、起動ディスクにて立ち上げ、E:Win9xに移動しSetupを実行してもPromptはE:Win9Xに戻ってしまいます。
Win9Xフォルダ内の.infファイルや.sysファイルをリネームしても状況は変わりません。
同時に2台のシステムにてWindowsを使用するわけでもないのに納得がいきませんが、仕方がないのでGatewayのマザーボードにてデバイスを最小構成でインストールし、直後にSA6R-EPに機材を一式載せ換えました。
Windowsのプラグアンドプレイも途中で一回ハングアップしましたが、何とかSA6R-EPのデバイスを認識してくれて、IRQも今の所混乱していないようです。
(一部のUSB機器が使えなくなったのはちと気になりますが・・・。)
ただ、私の場合はチップセットが同じだった為うまくいっただけかもしれず(SA-6REPのRaid機能はまだBIOSで殺しています。)、VIAのチップセット環境への移行がスムースに行えるかどうかはわかりません。
Gatewayにバンドルされていた、アプリケーションやドライバの入っているCDもインストーラが立ち上がらず、Autorun.exeをダブルクリックして出てきたメニューの選択画面にもドライバやアプリケーションの欄がグレーアウトして選択できませんが、直接アプリケーションのSetup.exeを実行することでインストールはできました。
Windowsを再インストールするたびにマザーボードを入れ替えるのも面倒なので、近々WindowsMEのOEM版でも購入しようかと考えております。
何の参考にもならないかもしれませんが、念のため報告させていただきます。
シバケン様、パソコン大魔神様の一層のご活躍を期待しております。
(01/06/09)

<パソコン大魔神>
なるほど、狂牛病に感染した「バックアップCD」はダメという事ですか。
そうなると、「OEM版Windows Me」を新たに購入する方が確実という事ですか。
今後の事を考えると、その方がスッキリして良いと思います。
(01/06/10)

<小鉄>さん
今日は、シバケン殿、バソコン大魔神殿。
早速の回答を有り難う御座いました、昨日の夕方に此方を見て「おおーっ、なるほど!」と思い、CDの中に「Setup.exe」を発見!
喜んで、昨日から1晩不眠不休で挑戦するも、結果は「大敗北」でした。
そこで、例の「半殺しマシン」の方でヤケクソでプログラムのみインストとて再起動を求められた所で、新機体にHDDを交換し、ハード構成を認識させたらやっとインストール出来ました。
しかし、この方法は「諸刃の剣」です。やはり「WinME」を購入するしか無いようです。
やはり牛の「呪は」強烈でした、私は疲れと睡眠不足でボロボロです・・・。
こうなれば「滝宮天満宮」に参拝より、五色台の「根来寺」の「牛鬼」の角にお参りしなければ、この「呪は」解けないのかも知れません。
あう・・・・
今来たら「Sakuさん」からアドバイスが掲載されていました。
やはり、BIOS監視していたのですね。私も其方が「臭い」事に途中で気付きました。
そして、HDDの入れ替えをしてインストールを完了させました。VIAのチップセット環境への移行はスムースに、ハングやエラー等も出ずにスンナリ入りました(標準インストールです)。
バソコン大魔神殿、此の度は迅速なアドバイスを有り難う御座いました。
まだまだ未熟で、自作機創りに出発したばかりですが、また解ら無い時には質問させて頂きますので、是からも是非宜しくお願い致します。
シバケン殿のページも今読んでいます。どちら共「過去ログ」が膨大ですので、時間が掛かっていますが、読んでいますので心配しないで下さい。
私は「財テク失敗談」や「パソコンあれこれ」にまず目が行ってしまいました(笑)
それでは又、困った時には宜しく御願致します。
駄文の上に長文となりましたが、御2人共に是からも頑張って下さいませ。
(01/06/10)

<シバケン>
財テクもパソコンも失敗談ですねえ。元々、失敗談が多いですが。
(01/06/10)


NO.490     Q;DELL製の安定したマシンに変更を加えることの是非

Q;たけち
Maker=DELL
Type=XPS-400
Location=兵庫県
Age=40代
過去の質問を大変面白く読ませていただきました。まだ全部は読破できていませんが、大変勉強になることばかりです。
私はDELL XPSR-400を使用しておりまして、使い込むほどにDELLの筐体を初めとする出来の良さに満足しております。増設等でばらしてみると、あちこちよく考えてつくってあるなと感じます。
最近までP2-400で特に不満もなかったのですが、少しずつ機能拡張し、データとして動画を扱うようになり、CPUのパワーアップが出来ないかと考えるようになりました。
色々調べたところでは、FC-PGAの変換アダプター(俗に言うゲタ)を使うとP3-850あたりまで使えるようなのです。ただしDELLのBIOSはPentumPro 500としてしか認識しないようです。この状態でもOSは起動するようなのですが、パソコンショップで聞いた話だと、現在のBIOSはCPUが持っているバグを修正する機能もあるので、BIOSが正しい認識をしていないまま、たまたま使用できたとしても、CPUの計算ミスを放置したままになると言うのです。
昔問題になったPrntiumの計算ミスのようなことを言っているのだと思いますが、現在のCPUでもやはりこういう問題はあるのでしょうか?
また、演算ミスがあるとして、数値計算の答えが違う確率は非常にまれだと思うのですが、一般のアプリケーションを使用した場合にはどの様な影響があるのでしょうか?
せっかくのDELLのバランスを壊してしまうような暴挙だと知りつつ、また、大魔神様のお嫌いな動画処理が目的と知りつつのご質問お許し下さいませ。
(01/06/08)

A;パソコン大魔神
「悪魔のささやき」が聞こえて来ているようですが、その誘いに乗れば地獄へ落ちます。

このマシンはチップセットが440BXですのでFSBは100MHz、クロック倍率は500MHzが限界だと思います。仮にソケット370変換カードをスロット1に刺してPentium-Vを搭載しようとしてもCPUの電圧の問題とクロック倍率の問題で難しいと思います。

マシンの安定性というものは、マザーボード、メモリー、CPU、HDD、電源のバランスで決まるもので、その何れかの構成部品を異なるレベルのものに交換すると、必ず問題が起きて収拾が付かなくなります。結局はすべてのパーツの交換する羽目になりますので、それなら別のマシンを購入するか新規に自作する方が時間も労力もお金も無駄にならないと思います。DELL XPSR-400が安定しているのは、現状の部品構成だから安定しているという事を忘れないで下さい。

それからBiosの認識が間違っていると計算ミスをするのかと言うご質問ですが、これは関係有りません。プロセッサーの計算ミスというのは演算命令の実行ロジックの問題で、CPUチップの設計上の問題です。コンピュータは四則演算(+−×÷)だけでなく多くの関数計算を瞬時に処理します。ところが、大半の方はご存知無いと思いますが、実は”足し算”しか出来ないんです。チョット難しい話になりますが、”引き算”は補数(ビットを逆にしたもの)の足し算に、”掛け算”はシフト(ビットを横に移動)の足し算に変換して処理しています。関数計算もすべて”足し算”に変換して実行します。そのロジックを設計ミスした場合に「計算ミス」という問題が起こります。
Biosの認識が間違うのと、計算を間違えるのとではまったく次元の違う話です。

このマシンのマザーボードはAGPバスが2X(133MHz)ですので、動画系の用途には残念ながら向きません。その代わり、データ・サーバー的な用途であれば安心して使える名機だと思います。
(01/06/09)

<たけち>さん
シバケン様、大魔神様、早速の御回答ありがとうございます。
BIOSの件、安心しました。ありがとうございます。
過去の回答の通り、安易な部品の増設、交換を戒めておられてますね。まったくその通りと思います。
しかし、質問のときに怖くて書けなかったのですが、実は私はもう地獄に魂を売ってしまった人間なのです。
すでにグラフィックカードをAll in Wonder 128Proに換装し、もとからあったDVD-ROMにSCSI CD-Rを増設、3ComではなくPlanexの100Base-T LANカードの増設、128MBメモリの追加、HDをこのHPでは悪名高きIBMのものをなんと2基追加と、まるで今は無き九龍城のごとき、200Wの電源で動くのが不思議な構成なのです。
おそらく、DELLの電源でなければとっくに灰燼と化しているでしょうね。
じつは、我慢できずに昨日CPUもP3-850に換装してしまいました。これでも、一応安定動作していますが、予想通り通常の使用ではなんらスピードアップは体感できません。HDDやメモリの方がずっと効果があります。しかし、難点だったキャプチャーについては所要時間が半分以下と、リアルタイムキャプチャーも可能な性能になりましたので、意味はあったと思っております。
今後は、御宣託の通り、シャム双生児のようなマシンを2台に分けて、DELLは元の構成に戻してファイルサーバーとして活躍してもらい、画像処理用にもう一台くみ上げようと思っております。
どうやら私は、紛れも無くパソコンおたくのようです。
長々と書き連ねて申し訳ありません。ありがとうございました。
(01/06/09)


NO.489     Q;SOTEC M370AV でFDが読めないと悩んだら、ケーブルが抜けていた!

Q;will
Maker=SOTEC
Type=M370AV
Location=愛知
Age=20代以下
どうもはじめまして。シバケン様、大魔神様。
上に書きましたとうり私はある意味人生で最大の失敗をしてしまいました。
そして多くの方が起きたようにやはり不具合がでました・・・
症状はDVD/CD-ROMドライブにCD又はDVDを入れると読み込み始めた直後に画面が青く反転し例の例外OEが起きました・・・・このまま続けてももかまいませんという画面がでその後フリーズするという症状に悩んでいます。
正直このマシンは鬼のような経歴を持っています。
買って自宅に届いて最初の起動でイキナリWINDOWSが立ち上がらずどうしようもないのでリカバリーを使い更に前マシンよりのDETAの引継ぎのためフロッピーを使おうとしたのですが動作せず様様な方法を試みましたが反応しないので仕方無しにケースを開けて見て唖然フロッピードライブのケーブルが刺さっていないではないですかそしてその後も驚くほどの不具合の数々・・・幸いにも多少知識のある友人が多いので対処してこれましたがこれだけはどうにもなりません。
どうか大魔神様御慈悲をお願いします
追伸:諸事情の為メールアドレスがフリーメールアドレスである事を深くお詫び申し上げます
(01/06/08)

A;パソコン大魔神
「FDのケーブルが抜けていたので起動しなかった」というのは笑い話で済んで良かったと思って下さい。これが、「ケーブルが無かった」だったらミステリーになってしまいます。
恐らく、韓国から横浜に輸送する途中で、大シケに遭ったものと思います。それ以来”船酔い”が治っていない可能性が有ります。

CDとDVDに関するトラブルですが、メディアを挿入して”ブルースクリーン”になる原因の大半はメディア側に有ります。ただし、他のマシンでは問題無くオートスタートできるものでも、このドライブではエラーになるので有れば、DVDドライブ自体が不良ですの交換を依頼すべきです。
その前に、試して欲しいのですが、「コントロールパネル」の「ディバイス・マネージャー」の中の「CD-ROM」のプロパティで「自動挿入」を解除して見て下さい。その後、リセットして問題のCDを挿入して下さい。これでは”ブルースクリーン”にならないハズです。
そこで、エクスプローラ又はCDプレイヤー又はメディアプレイヤーでトラックを選択して下さい。ここで、CDプレイヤーでは音が出るが、エクスプローラ又はメディアプレイヤーで死ぬ場合はメモリーの問題の可能性が有ります。CDプレイヤーでも死ぬ場合は、サウンド・ドライバーに問題が有ると可能性が考えられます。この何れも問題無くCDが演奏できる場合は、DVDドライブの問題ですので交換です。

しかし、「クソーテック」と批判の絶えないメーカーの製品であることはご承知だと思いますので、ある程度の覚悟は出来ていると思いますが、この製品は「お祓い」で何とかなるレベルでは有りません。これを機会に自作機にチャレンジし、一日も早くこの呪縛から逃れるよう頑張って下さい。
(”ソーテック”に限らず、メーカーが何とか対応してくれると思うのは誤りです)
(01/06/08)


NO.488     Q;どこのノート型パソコンでも中身は「日本製」

Q;長七郎
Location=福岡
Age=30代
シバケンさま、大魔神さま、はじめまして。
たまたまたどり着いた大魔神さまの質問コーナー、貪るように読みふけってしまいました。
大魔神さまの豊富な知識を私めの質問にも注いでいただければ幸いです。
さて、私このたびノートパソコンを購入しようと思っております。
過去ログからAMD社のCPUが値段のわりに高性能であると知り、DuronかAthlonが搭載されたノートパソコンを探したところ、以下の2機種が気になっております。
Compaq Presario 1217JP
NEC Lavie G(直販モデル) LG10NR/7

PCの用途としましてはインターネットおよびOFFICEソフトの使用と、あと音楽データを編集しCD作成といった程度です。
インターネットはADSLを申し込んでおりますのでLAN内臓が必須ですが、LavieGは標準ではなくオプション扱いなのでコンパックより高くついてしまいます。
しかし、過去ログからNECのノートは台湾FIC社のOEMで安定していると知り、NECのほうが後悔しないかなぁとも思っております。大魔神さまであればどちらを選択されますか?
ご意見をお聞かせください。乱文失礼いたしました。
(01/06/06)

A;パソコン大魔神
台湾FICは従来よりコンパックのOEMを手掛けております。NECは後からそれに相乗りしただけですが、この決断は正しかったと思います。この2つの機種はメーカーもデザインも違うように見えますが、構成部品の配置から考えると同じメインボードを使用していると思います。と言うことは、事によると出所が同じと言う可能性が高いと思います。それが台湾FICかどうかは断言できせん。
しかし、ノート型パソコンのフレームというものは余程で無い限り設計変更が困難なものです。したがって、写真から見る範囲で、バッテリー位置、FDD位置CD-ROMの位置、背面パネルのコネクタ類の配置などが同じであれば、同一と考えるのが自然だと思います。

それまで国内で開発・生産されていた「98ノート」を知る方はLavieシリーズが発売された時には驚かれたと思いますが、今の日本の技術者はパソコンの設計すら満足に出来ないレベルにまで凋落しております。
しかし、私はそれでも構わないと思っています。その逆に、液晶パネルも、ノートパソコン用CD-ROMドライブも、2.5インチHDDもほとんどが我が日本製です。
まだまだ有ります。ノートパソコンのバッテリー、FDD、キーボード、CPU冷却用超小型ファン、グライドポイント・パッド、更にはチップ抵抗、チップ・コンデンサ、水晶発振子、等々。要するに、中身のパーツは大半が日本製の部品で構成されています。幾ら台湾企業の技術レベルが上がったと言っても、すべて日本製の部品が無ければコンピュータは一台も作れません。
そう言う事を判っていて欲しいのです。例え、外側のメーカーロゴがコンパックであろうと、IBMであろうと、中身は大半が「Made in Japan」であって、世界中のパソコンは日本の企業の存在無くしては有り得ないと言う事です。
とにかく、細かな部品を作らせれば日本人は世界のトップに君臨しており、二位以下に大きく溝を開けております。幾ら東南アジア諸国の技術者が猛勉強しても日本の技術レベルに追い付く事は絶対に有りません。
ダメなのは金融業界と建設業界だけで、この馬鹿野郎共が日本の景気全体の足を引っ張っているだけです。

「NECだから安心」と思うのはこう言う実態を知らないからで、実は何処も同じです。
それが何故メーカー毎に差が出るのかと言うと、技術以外の要素で余計な事を言うヤツが居るか居ないかという問題だと思います。(例えば”営業”)
(01/06/07)

<長七郎>さん
シバケン様、大魔神様。
早速のご回答ありがとうございました。
日本もまだまだ捨てたものではありませんね。なんだか元気が出てきました。
これからも迷える小羊たちをお導きください。
もちろんシバケン様のページも拝読いたしております。
特に実録ハイテク物語は、たいへんためになります。(まだ読んでいる途中ですが・・・)
これからもホームページ運営がんばってください。陰ながら応援しております。
ありがとうございました。
(01/06/07)

<シバケン>
まだまだ継続です。宜しく、お願い致します。
(01/06/07)


NO.487     Q;ちょっとした判断の誤りが、泥沼に填る第一歩

Q;AKN
Maker=富士通
Type=C/45L
Location=神奈川県
Age=30代
はじめて質問させていただきます。日常的にPCは使用していますが、PCそのものの知識はあまりありません。何卒よろしくお願いします。
富士通C/45L+WIN98(OEMそのまま)+増設メモリ128という構成で使用していますが、メールソフトを使用中に頻繁に落ちるようになり、再インストールを行うことにしました。
この際全部きれいにしようと思い、ハードディスクは領域の設定からマニュアル通りやり直しました。その後本体に添付の起動ディスクを入れ、指示通りに操作しましたが、”リカバリ用CD-ROMを入れてYを押してください”という表示に従って付属のCD-ROMを挿入し、Yを押しても反応しません。CD-ROMドライブそのものを認識していないような様子です。
販売店へ持ち込んでも、メーカーサポートに取り次ぎますと言うだけで、あまり役に立ちません。
何か良い方法がありませんでしょうか。宜しくお教えください。
(01/06/06)

A;パソコン大魔神
普通メーカー製のパソコンに添付されているリカバリーCDには「リカバリー用起動ディスク」も同封されています。この起動ディスクはDOSモードのCD-ROMドライバーが設定されていますので、自分で作った起動ディスクは使えません。
必要で有ればCD-ROMドライバーを設定した起動ディスクをメールに添付してお送りさせて頂きますが、先ずはお近くで探して下さい。

それから、そもそも不安定になった原因ですが、メモリーを追加する時は一旦最初に装着されていた64MBのSDRAMを外し、後で購入した128MBのSDRAMだけで動作を確認しそれで問題が無ければ、最初の64MBのSDRAMを追加するのが鉄則です。安易に”追加”と考えてはいけません。その理由は、最初に装着されていたSDRAMと後で購入したSDRAMがまったく同じものである保証が無いからです。
CL値が違っていれば当然問題が発生しますし、メモリーチップが16Mビットのものと64Mビットのものを混載すると、問題を起こす可能性が有るからです。そういう常識もパソコンショップの店員自身が判っていませんので、仕方が有りません。
どうも、すべての間違いの原点はここに有るような気がします。

もし差支え無ければ「メーカーサポートに取り次ぎます」と言った販売店は何処か教えて下さい。最近の小売業界は「アルバイト店員」だけで商売している無責任な企業が増えています。その典型が「マクドナルド」と「セブン・イレブン」ですが、社員の大半がアルバイトなら会社全体が「無責任企業」だと公言しているのと同じです。
そんな企業が上場企業になっているのは明らかに異常です。社員の身分が保証されていないような不真面目な企業が、ユーザーに対する販売責任を果たす事は不可能ですので、「メーカーサポートに取り次ぎます」という責任回避の対応になります。
こんな事は明らかに大間違いですので、この際世間に公表すべきだと思います。
(01/06/06)


NO.486     Q;Direct X のバージョンアップは要注意

Q;真里
Maker=なし
Type=A−OPEN
Location=千葉
Age=20代
はじめまして。windows98seです。
ネットのMIDIやPCゲームを起動すると必ず下記のような画面がでてきてしまます。
例外 OEがVXD DSOUND(01)+00000236の0028:C1704B46で発生しました。
現在のアプリケーションを終了します。
いつもこの画面が出てきてPCゲームができません。
とりあえずwindows98seを再インストールしたらできるかなと思ったのですが、インストール時も上記の文がでてきてしまいました。
たぶん音関係が悪いのかなと思いますが、初心者なので解決策がわかりません。
助けてください!
あとdirectxは7をインストールしてます。
いままでdirectx6.1以上推奨のゲームをしていたのですが、ある日突然このような症状におちいってしまいました。
(01/06/06)

A;パソコン大魔神
このエラーはマザーボードに搭載されているオンボード・サウンドか、PCIバスに取り付けたサウンドカードに対応したDirect Xでは無いという事です。
マイクロソフトのダウンロードサイトには「Direct X」の最新バージョンが公開され、そこに書かれている機能説明を真に受けてダウンロードし、そのためにトラブルになるケースが後を絶ちません。バージョン・アップとはこう言う危険を伴うもので、特にハードウェアに依存するモジュールには注意が必要です。
「注意が必要」と言うのは事前に現状のハードウェアに適合するかどうかを調査する事ですが、マイクロソフトが自分の都合で勝手に機能変更することに対してハード・メーカーが対応できるハズは有りません。従って、サウンド・カードなどのメーカーのサイトを調べ、新しいバージョンのDirectXに対するコメントが出るまで勝手なバージョンアップは”禁物”です。

ここで質問者に「教育的指導」をさせて頂きます。
こう言う「例外0Eエラー」という表示は必ずハードウェアが関係した問題です。
それにも拘わらす「A-OPEN」とはどう言うつもりでしょうか。これではオンボード・サウンドでの話なのか、別に取り付けたサウンド・カードの話なのか判断が出来ません。本気で助けて欲しいのか、単なる”冷やかし”なのかは判りませんが、私は真面目に解決策を考えようとしています。そう言う事は過去の膨大なログを見て頂ければ判るハズです。これ以上は言いませんが、考え方を変えて下さい。
(01/06/06)

<真里>さん
返事が遅くなり真に申し訳ありませんでした。
情報提供ありがとうございます。とても参考になりました。
パソコンは組み立ててもらったのですが、そのときA=OPENのボードのサウンド機能が使えなく別のサウンドカードをとりつけたようです。
(01/06/11)


NO.485     Q;ダイレクト販売での初期不良率は30%以上有る

Q;柴田 剛
Maker=DELL
Type=Dimension8100
Location=広島県
Age=20代以下
初めまして。いつも拝見させてもらっています。
この前パソコンを買い替えたのですが、何もアプリケーションを作動させてないのにシステムリソースが30%ぐらいしかなく、インターネットとかをするとすぐ止まってしまうんです。
レジストリをいじって使わないものを消せばいいらしいんですが、やり方がよくわからないのでご指導願えませんでしょうか?
おねがいします。
(01/06/06)

A;パソコン大魔神
私が常日頃から大変疑問に感じている事ですが、コンピュータのように構成部品が多い電気製品で、しかもコネクターやケーブルで電気的に接続されたものが海外の工場からトラック便やコンテナ船で運ばれて来て、無事に動くと思う人があまりにも多い事です。日本の場合には国内生産品でない限り、組み立て工場からトラック輸送だけで届くものは一つも有りません。何故なら大陸との間には橋もトンネルも無いからです。そうなると、工場でコンテナに積まれ、トレーラでコンテナ埠頭まで運んで船に乗せられ、日本の港に到着します。そこからトレーラでメーカーのデポに運ばれ、そこで仕分けされて各地の販売店の倉庫に行き、そこから中型トラックに乗せ替えて、店舗に積まれます。実はこの間にまったく動作テストがされていません。韓国、台湾、マレーシア、タイなどの工場で検査されてから、皆さんが梱包を開いて電源SWを押すまで一度も電気を流していないというのが現実です。その証拠に梱包を明けた形跡がまったく無いハズです。

問題は、海外の工場から皆さんの手元に届く間に、トレーラの運転手や運送屋のドライバーが荷物を大切に扱っているか、トラックの運転が安全運転かと言う問題です。そんな事が”有り得ない”事は大型トレーラーと高速道路で壮絶なバトルを経験された方なら判るハズです。ヤツ等が「安全運転」なぞするハスが有りません。
運送会社も同じで、丁寧に運んで来るのは最後の皆さんの家に前だけの話で、その途中のセンターでは”放り投げて”います。皆さんが知らないだけです。
従って、無事に届くと思う方が甘いんです。

そこで、日本の家電業界に方々に厳重に抗議をしたいのですが、こう言う運送上の問題が有るのが判っていて、何故事前に動作テストをせずに平気で納品できるのでしょうか。常識では理解出来ません。常識が無いのか、運送業界の実態を知らないのか、単に馬鹿なのか、マトモに動くかどうか判らない商品を平気で納品できる根性が判りません。商売人なら、お客さんのところで問題が起きた時、そのお客さんがどう思うか、誰でも考えれば判るハズです。こんな事を平気でやっているからお客さんが家電量販店に流れるんです。もっと真面目に商売をやらないとユーザー心理の判らない電気屋は世間から見放されます。
私達のような古いタイプのシステム会社は新品でも3日間通電テストを行ってから納品します。コンピュータなんて物はその程度の物ですし、温度が上昇して発見できる故障も沢山あります。長年の経験で、3日間のエージングに耐えるものは必ず10年は持ちます。そんな事は家電業界の方でも判っているハズです。
昔の電気屋さんは丁寧にやっていた事が、オヤジの代から息子の代に代わって退化したのか判りませんが、パソコンの過剰梱包に文句を言わないのは、事前にテストを行っていない何よりの証拠だと思います。

コンピュータの中身を見れば”ド素人”でも判る事ですが、コネクターやソケットはすべて摩擦で貼り付いているだけです。ネジ止めもハンダ付けもされていません。
そんな中途半端なコネクター類がすべて完璧だと思う方が”非常識”なんです。
先程話したように「安全運転のトレーラー」なんかこの世に存在しませんので、コネクターが抜け掛かっていたり、部品が歪んでいたりしていて当たり前です。
そんな初期不良のチェックを自分でやらなければならないのが、家電屋ルートやダイレクト販売のパソコンです。これは、買う側も相当の覚悟が必要です。

やっと、本題です。
この手の事前に”プロの目”で検査されていないパソコンは、最初にケーブル類を接続して「火入れ式」を行います。この時、「お供え物」と「お神酒」を忘れると後々泣きを見ます。電源SWを投入する前に、周囲の音を遮断し、静寂の中で「拍手(かしわで)」をパンパンと「二礼二拝」してからおもむろにSWをONします。
問題は、この始動時の音です。電源ファンの音、FDDの音、HDDの音、CPUファンの音など、すべての「音」に精神を集中します。特に問題も無く、ライセンスキーの入力が出来、初期設定が開始され、再起動してWindowsの画面が正常に表示されれば、第一段階がクリアです。ここで「お神酒」を頂戴いたします。

この状態で1時間ほど色々試して見て、ケースを開きます。初日から過激ですが、すべて最初が肝心です。マシンにしてみれば「初日からバラすとは何事ゾ!」と驚くハズですので、マシンに気合が入ります。(これが重要です)
これは”犬”と同じで、最初にナメられると終生マシンにナメられてしまいます。
このケースを開けた状態で一度リセットし、異音が無いかをチェックして下さい。
そして、CPUファンが軽快に回転しているか、ヒートシンクが歪んでいないか、ケーブルがファンに接触していないか、CPUファンの電源ソケットが抜け掛かっていないか、HDD・FDD・CD-ROMなどのフラットケーブルが歪んでいないか、電源ソケットが正常か、AGPやPCIカードが抜け掛かっていないか、などを目視で検査します。そして、ケースの中に指を入れCPU・メモリー・チップセット・VGAチップなどが異常に過熱していないか調べます。人間の指の温度センサーは非常に優秀で、温度以外に赤外線を感知しますので、触らなくても温度を感じることが出来ます。もし、異常に熱い部分があれば「危険信号」です。

最後に質問の答えですが、この方法でマシンの中を調べて見て下さい。
この時大切な事は、雑念を捨て、精神を集中し、マシンの”心”を読むことです。
必ず答えが見えて来ます。
「レジストリー....」などというレベルの話は3年早い!
(01/06/06)


NO.484     Q;本当の電源スィッチは本体の裏に有る

Q;素人
Maker=マウスコンピュータ
Type=チェインテック S102 ATHLON800
Etc=×40 CD-ROM、FDD、128Kメモリー、MODEM、
Location=神奈川県横浜市
Age=30代
シバケン様、大魔神様。初めてメール申し上げます。いつも楽しく読ませて頂いております。
さて、私のそばにも「自称パソコンおたく」がおりますが、「おたく」と「プロ」の違いを感じさせられるコーナーと感服しています。
さて、私ごとで申し訳ありませんが、アドバイスをお願します。
実は、私の家のPCなのですが、電源を切っている最中(OSががんばっている真っ最中)に子供がコンセントについている電源スイッチを切ってしまい、それ以降、再度立ち上げ様としても全くピクリともしなくなりました。ピクリともしないというのは、BIOSも全く立ち上がらない状況なのです。
自分が悪いのは承知しているのですが、直すにしてもどこがわるいのか、見当もつきません。
多分CPUかMBか、電源だと人は言うのですが、何かチェックする方法はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
PS:OSはWinMEです。
(01/06/05)

A;パソコン大魔神
本体の後ろの電源部分に黒いスイッチが有れば、コンセントを刺した状態でこのスイッチをON/OFFして見て下さい。電源の制御が狂った場合にこう言う症状となりますので、この制御をリセットすれば治ります。
(01/06/06)


NO.483     Q;DDR−DRAMの効果は如何に

Q;ZIN
Maker=自作4号機
Type=ASUS A7A266+Duron700MHz
Etc=chip set=ALi MAGiK1(A1 Step)
Location=大阪府
Age=20代
初めまして、知人の紹介でここを知りました、是非お力をお貸しください。
先日DDR SDRAM PC2100/CL2 256MBを購入しました。早速取り付けてBIOS設定へ、このマザーはSYSTEM/SDRAM/PCIのクロックを別々に設定できるようになってるので100/133/33に変更し、再起動。何の問題もなく起動し、早速ベンチマークを開始、ところがなんとそれまで使っていたPC100より遅い結果が!・・・いろいろ考えた末再度ケースを開け、取付状態を確認、むろん何の問題もありませんでした。
しばらく考えた後、SDRAMのクロックを100MHzにしてみることにしました。すると今度はPC100使用時より少しだけ早い結果が・・・しかしDDR本来の性能ではないような・・・。
これはいったいどういうことなのでしょうか?自分なりに原因を考えましたが、
1.ベンチマークにはHDBENCHv3.3を使用したがHDBENCHでは正しく測定できない?
2.製品自体が不良品?
3.BIOSが不良?
4.CPUをFSB133MHzの製品にしないと本来の性能が出ない?
と言ったところです。
もし製品不良だとすれば保証期間内に交換したいです、もし原因ががおわかりなら教
えていただきたいと思います、よろしくお願いします。
(01/06/04)

A;パソコン大魔神
「ベンチマーク・マニア」とはあまりお話をしたく無いのですが、気分的にモヤモヤするという心情は理解出来ますので、不本意ながらお答えします。

Athlon/Duron系CPUの場合は余計なディップSWの設定はヤメましょう。
DDR-DRAMの場合はメモリーを差し込むスロットが違いますのでDDR-DIMMスロットに差し込んで下さい。ただし、AthlonもDuronもFSBは200MHzですので、果たして266MHzで動作させてもベンチマークの数値に差が出るかは疑問です。マザーボード上のディップSWは恐らくDDR-DRAMでは無く、SDRAMスロットの設定だと思いますので関係は無いと考えるべきです。HDBENCH自体もDDR-DRAMを想定していない可能性が高いので、実際に何かアプリケーションを動作させて比較して下さい。
不良かどうかの疑問ですが、この「ALi M1647」というチップセット自体他社のマザーボードでの実績が有りませんので実際の話は判りません。
取り合えず、DDR-DRAMに関しては「話の種」と言う程度であって、マザーボードとの相性が有るというマイナーな評価以外に「絶大な効果が有る」と言う話は聞こえて来ません。
(01/06/05)


NO.482     Q;インテル850チップセットの次が860、その次は何じゃろ〜?

Q;matyan
Maker=シャープ
Type=メビウスPJ120
Location=千葉県
Age=30代
以前NO.423にてお世話になりましたmatyanです。
毎日欠かさず「シバケンの天国」を訪問してます。そして、質問についてもチェックして勉強させて頂いております。
前の質問もトラブルとは関係なかったのですが、実は今回もハードの知識に関しての質問です。宜しくお願い致します。
前回CPUの処理速度とデータバスのギャップ(?)についてお答え頂いたのですが、私もあれから大魔神様のお答えを理解できるようにと勉強してまいりました。
そしてやっと幾らかの知識を身に付けたかと言う時にあのペンティアム4そしてインテル860チップセットが発売されたのです。
私は「どうせマザーボード以上の性能は出せないのに・・・」とインテルの商売根性に感心(?)していました。
しかしPC雑誌等で偶々その記事を見つけ、訳が解らなくなってしまったのです。
それは「システムバスクロックを400MHzにする事でデータバスのデータ転送速度を最大3,2GB/sにしボトルネックを解消した」と言う物です。
それだけならこんなに悩みはしなかったのですが、どの仕様を見ても「FSBクロックは133MHz」と書かれています。
私が勉強した限りではFSBとシステムバスは同じ物の筈。それどころかCPUとノースブリッジを繋ぐデータバス自体1つしかない筈です。
一体インテルは1,7GHzものCPUをどういうアーキテクチャーでマザーボードに対応しているのですか?
メモリー間に関してはDDR,RDRAMという事で何とか理解できています。できましたらペンティアム4と860チップセットについて、大魔神様の見解をお聞きしたく思います。
どうか宜しくお願い致します。
(01/06/04)

A;パソコン大魔神
最初に宣言しておきますが、私は「反インテル」党ですのでその事をご理解願います。

それでは冒頭から過激に言わせて頂きますと、”やって見ないと判りません”です。
インテルの大ウソは毎度の事ですので、恐らく誰も信用していないと思います。
資料を鵜呑みにすると、システム・バスが400MHzになり、DDR-RDRAMを最大4GBまで搭載できるようです。これがその通りなら今までネックになっていたCPU/メモリー間の転送レートが133MHzの3倍にアップします。
むしろ、それより興味が有るのは「82806AA 64-bit PCI Controller」の方です。64ビットアーキテクチャーへ移行する準備が進み始めているという感じです。世の中で話題になっているCPUクロックは、あくまでチップ内でのコントロール・プロセッサーと数値演算プロセッサーだけの話で、結局は統合キャッシュで待たせてタイミングを整合させております。ほとんど意味の無い数字に世界中が踊らされているだけの事で、幾ら1.7GHzのPentium-4でも一太郎やWordの実行速度に大きな変化は有りません。それは、HDDとの転送レートがほとんど進歩していないからです。ところが、64ビット・バスが可能になれば話は変わって来ます。勿論、HDDも64ビット転送が不可欠になりますが、今後もまだまだエスカレートする可能性が有ります。(もうイイ加減にして欲しいが)

こう言う質問が来ると何時も言っていることですが、先ず「絶対に初物に手を出さない」というのが大原則です。この「Intel 860」が実際に製品に使われはじめてどう言う結果になるかを見定める事です。私の予想では、各社でトラブルが続出し、860チップセットを搭載したマザーボードがなかなか世の中に出て来ない内に「Intel 855」などという中途半端な名称のチップセットが出て来たり、突然「Intel 870」なんてヤツが出てくると予想します。少なくとも一般用途のパソコンには全く必要の無い性能ですので、理性と常識のある方は「高みの見物」を決め込むのが最も賢い選択だと思います。
(01/06/05)

<matyan>さん
シバケン様、大魔神様、お告げを有り難うございました。
大魔神様、私も「反インテル」ですので同じ思いで見守っていきたいと思います。しかし雑誌を読んでいる人はみんなどう思っているんでしょう?
質問に書いた以外でも摩訶不思議な記事は随分あったのですが、私が素人ですからきっと自分が理解できないだけと言い聞かせていました。
他の方から「本でこんな矛盾がある」って言うような質問はないのでしょうか(掲載している限りではないようですが)。
あとこれは私が思う事なのですが、ハード的な質問が少ないのは何故でしょう。
私はPCを触ってから7ヶ月目です。それで今は電子の勉強をしています。半導体、論理回路位は理解していないとPCは使いこなせない(自作PCを造るんであれば尚更)と勉強している内に感じたからです。
しかし皆さんはクロックアップやら、ベンチマークやら(その他にも)かなり高度な事をしてらっしゃいますね。(まさかみんながみんな半導体を理解している?!)それとも私が回り道をし過ぎているんでしょうか?多分後何年かはハード的な勉強になると思います。
このまま深く基礎の基礎からの勉強を続けて行った方のが良いか、それともそこそこで切り上げて皆さんのようにソフトの操作やPCを「使う」勉強を始めた方が良いかお教えください。
ちなみに目指すは大魔神様の言う「町のPC屋さん」です。
またもお礼メールなのに長くなってしまい、申し訳在りません・・・・。
(01/06/05)

<パソコン大魔神>
勉強は何でもやるべきで、少なくともゴルフやパチンコや競馬をやっているよりは必ず役に立ちます。特にお勧めしたいのは天文学で、半導体物性物理の世界と天文学は非常に良く似ています。何れも基礎物理学の世界ですので、ここを理解していれば応用範囲は広くなります。例えば、無機化学や有機化学も半導体工学では不可欠ですが、これらもすべて核物理で考えれば同じ世界になります。
核物理は殆ど天文学と同じです。
そこへ行くとソフトウェアの世界は限りなく数学に近い世界ですので別世界です。
私やシバケンさんは実際にシリコン・ウエハで手を切ったり、炉で火傷をしたりという泥臭い世界でしたが、私などはシリコン単結晶の成長からICやLSIの生産工程も実際にやった者ですので半導体というものが身体に染み着いています。事によると電圧をかけると発光するのではないかと思うくらいです。
世の中には半導体製品がゴロゴロしていますが、実際に半導体製造プロセスの”恐ろしさ”を経験された方は少ないと思います。あの世界は原子炉の中より恐ろしいのですが、「携帯電話が無かったら死ぬ〜」なんてアホな事を言っているコギャル共に一度あの怖さを経験させてやりたいと思うのですが無理でしょうネ。
同様にパソコン雑誌に判ったような記事を書いているオタク共も一度防塵服を着せてクリーンルームで仕事をさせてやりたいと思います。
今の半導体技術は大学の授業も大学院のゼミも全く論外のレベルです。恐らく幾ら必死で勉強しても私達のレベルには永遠に追いつけないと思います。しかし、基礎から勉強しなければ小手先細工は出来ても、応用は出来ません。まして、トラブルシューティングは基礎が完璧に理解出来て始めて可能になるものです。

半導体を早く理解したければ、是非天文学を勉強して下さい。
天文学をやれば嫌でもコンピュータを使わざるを得なくなります。それも半端な計算では有りませんので、コンピュータの有り難さを実感出来る分野でしょう。
それに比べれば経済学計算なんかはバカみたいなものです。
(01/06/06)


NO.481     Q;Athlon 1GHzも壊してしまえば「タダの石」

Q;明瀬
Maker=自作中
Location=千葉
Age=50以上
シバケン様、大魔神様はじめまして。
自作機に挑戦したのですが、まったく起動せず困っています。
CPUファンを取り付ける時、片側の爪を引っかけそこねてゴリゴリ動かして取り付けました。
そこが気になったのですが、とりあえず一通り組み上げて電源を入れましたが、画面に何も表示されません。

電源、CPUともファンは回っています。また、スタンバイ状態(?)のグリーンのLEDも点灯しています。
しかし、うんともすんともいいません。
その後、一度バラして差し込みやジャンパーをチェックし、マザーボード、CPU、メモリだけで動かしましたが、変化はありません。

そこで質問があります。
1)「通常なら電源オン時に一回ビープ音が鳴る]というのは共通していますか。
2)上記の通りとして、何も鳴らない時はCPUとマザーのどちらが悪いのでしょうか。(CPUファン取り付け時に失敗したと思いましたので)
3)端子とケーブルの極性という時、白のコードがマイナスと思えばよいのでしょうか。
4)CPUファンの取り付けに苦労しました。取り外しは怖くてできません。工作のコツをご伝授下さい。

とりあえず作ろうと思い、ショップの組立キットを購入しました。構成は以下の通りです。
CPU Athlon 1GHz(ThunderBird)
M/B K7VZA(ECS)
RAM 64MB(PC100 CL2)/128MB(PC133 CL3) 一枚ずつ差して試しましたが、どちらもだめでした。
土日でやりましたが、だめでした。なにとぞ、ご教授をお願いします
(01/06/03)

A;パソコン大魔神
こう言う哀れな方が参拝に来られるのでは無いかと、不安に思っていたらついに登場です。謹んでご冥福をお祈り申上げます。

AMD Athlon/Duronプロセッサーのアキレス腱は、「CPUファンの取り付け」なんです。
勿論、Pentium-Vでも同じなのですが、AMDの場合はCPUチップの周辺にチップ抵抗やチップ・コンデンサーが露出していますので危険度はより高くなります。
また、AMDプロセッサーの場合は硬質ウレタンのクッション材が有るため、これが完璧に潰れる程の圧力でヒートシンクを取り付けないと意味が有りません。

さて、実際のCPUファン取り付け時の極意ですが、これを案外甘く見ている方が多いようです。CPUファンには必ずソケットに固定する金具が有りますが、これは単なる取り付け金具では無く、CPUチップに一定の圧力をかけるスプリングの役割が有ります。
以前のCPUであれば脱落しない程度で良かったのですが、フリップチップ・ボンディングのCPUは常時相当な圧力を掛けないとCPUチップの温度が上昇してしまいます。
この金具の取り付けに苦労するのですが、購入したCPUファンがそのまま取り付けが出来る場合は殆ど有りません。実際に取り付ける前に金具の成型作業が不可欠です。
実際にCPUを取り付ける前に、段ボールの切れ端などを挟んで金具の角度と位置をラジオペンチで修正します。
それと、CPUの取り付けはケースにマザーボードを取り付ける前に行います。もちろんCPUファンもこの段階で取り付けます。ケースに取り付けた状態でCPUとCPUファンを取り付けようとすると、無理矢理上から押さえ込む形になりますので、どうしても無理な態勢になります。
それから、AMDに対応したCPUファンでは必ずヒートシンクに「鳥もち」のようなベタベタした粘着剤が貼り付けられていますので、金具をロックする直前に保護テープを剥がし、この「鳥もち」にめり込ませる事です。この「鳥もち」が無いCPUファンの場合は、非導電性のシリコングリスを薄く塗布して取り付けます。導電性のグリスを塗ると一発でアウトです。

ところで、ご質問の症状ですが、ビープ音が一度も鳴らないのはスピーカーの接続が正しければ、CPUが動いていないと言うことです。もし、メモリーに問題が有るだけならビープ音が何回か鳴ります。それから、ケースのLEDは極性が有ります。通常は「白」がグランド側ですが、逆の場合も有りますので、点灯しない場合は動作中に刺し替えても支障は有りません。
一度勇気を出してCPUファンを外して見て下さい。CPUチップにクラックが無ければ周囲の部分をシンナーなどで洗浄し、CPUファンを取り付けずに起動して見て下さい。
少なくとも動作するかしないかの確認は出来ます。ただし、CPUファンが無いとチップの発熱ですぐに停止しますので、あくまで起動確認だけです。

それでもダメなら、残念ですが「埋葬」して下さい。
(01/06/04)

<明瀬>さん
早速のご回答ありがとうございました。
いろいろと勉強になりました。「名人は机の上で動作確認する」というお言葉の意味もよく分かりました。
今帰宅したところですので、これからトライするつもりです。壊れていても、工作練習用として役立ってくれるでしょう。
どうもありがとうございました。
(01/06/04)

<明瀬>さん
シバケン様、大魔神様。
その後の経過は、再質問を兼ねて報告いたします。
よろしくお願いします。
追伸:シバケン様のページも拝見しています。ただ、最初に読んだのが「リストラ編」で重い話のため読むのに時間がかかりました。
(01/06/11)

<シバケン>
実録ですからねえ。
(01/06/11)

Q2;明瀬
Location=千葉県
Age=50以上
シバケン様、大魔神様、お世話になった明瀬(Athlonを壊した男)です。
マザーボードも壊れていたようなので、先週土曜日、秋葉原へ出かけ、静電作業マットやマザーボード、CPU、内蔵用スピーカーなどを買い込んできました。
CPUは、Duron800と同850を買いました。(予備として)
帰って机の上に静電マットを広げマザーを置き、CPU取り付け、ファン取り付け、メモリ、VGAカードとビープ音を確認しながら作業、動作を確認しました。
いざ、ケースにとりつけようとしたら、ケースの奥行き不足で、CDなどの取り付けに不具合が出ます。
ちょっと色気を出して、よさそうなマザーを買ったため、マザー上の部品が邪魔をしていました。「なるほど安物とはこういうものか」と納得しました。
日曜日、元のキットと同じマザーとCPUファンを購入、前日と同じ手順で動作確認しました。
ところが、FSB設定をPC133にすると音無しになります。悩んだのですが、「低めをねらえ」というお言葉を思い出し、PC100に戻したら再びビープ音が鳴りました。
組立後、BIOS設定でPC133にしたらそのまま動いています。不思議ですか、とりあえず、このままにしています。
WIN98をインストール、順調に動いていますが、2点について再質問させていただきたく、再参拝いたしました。

1)スイッチ付きのコンセントに本体とCRTをつなぎ、コンセントのスイッチをオン→本体スイッチオンの手順で起動しています。
ところが、長時間オフにして置いた後、コンセントのスイッチを入れると、そのまま起動してしまいます。余り時間を置かない時は、ちゃんと本体スイッチを入れるまで待っています。
どこかおかしいのでしょうか。それともこういう使い方がいけないのでしょうか。電源は、スイッチ付きのタイプです。

2)CPUファンを取り外すと、CPUコアが当たっていた部分の熱電動材が欠損しています。
再使用するには、この部分にグリスを詰めればよいのでしょうか。あるいは、すべて洗い落として、グリスを塗るほうがよいのでしょうか。
つまらない質問ですが、なにとぞよろしくお願いします。
(01/06/11)

A;パソコン大魔神
マザーボードのFSB100/133MHz設定ジャンパーは良く誤解するのですが、メモリーの同期クロックでは有りません。CPUの内部クロックにも影響します。
マザーボードによっては別々に設定出来るものも有りますが、AMDプロセッサーは100MHzの外部クロックを2倍にして200MHzで動作します。これを133MHzにすると266MHzになりますのでAthlon(266MHzFSB)のCPUを載せる必要が有ります。従って、Duronでは100MHzに設定しないとクロックが空回りします。

さて、最初の質問ですが、コンセントのSWで電源をON/OFFするというのは”暴挙”以外の何物でも有りません。このスイッチは安全のために有るもので、確かにマシンの電源のON/OFFが出来るのですが、それなら電源に搭載されている管理機能が無意味になります。絶対にこんな真似なしないで下さい。

第二の質問ですが、グリスを塗る方法は出来るだけ避けて下さい。確かに一度CPUファンを外すとCPUチップの部分が抜けてしまいます。その場合は周囲に残った「鳥もち」を少し剥がして、穴の部分に貼って下さい。この「鳥もち」は熱で柔らかくなりますが粘性が高いので絶対に流れ出ません。
(01/06/12)