シバケンの天国
パソコン大魔神

質問コーナー
質問vs回答NO.16

NO.451〜480

NO.11 NO.12 NO.13 NO.14 NO.15

NO.480     Q;ソーテック PCステーションに捕り付いた”悪霊”の封じ方

Q;ちい
Maker=ソーテック
Type=pc station s266
Etc=モニターNEC OS WinMe
Location=愛知県
Age=30代
始めまして!初心者なんですが困ってます。
買って1ヶ月ほどですが購入当初からネットを繋ぎ閉じたとたん、
「Expioreが原因でエラーが発生しました。Exploreは終了します。」
とエラーが頻繁に出てました。リソースが少なかったので常駐ソフトを減らしスタートupから最低限いるものだけ残し、後は外したりして80以上確保してました。
しかし突然ネットや他のプログラムを開くと画面が全体グレーになり強制終了も出来なくなってしまいました。
ソーテックにtelしたところ「リカバリーして下さい」と言われ実行しましたが安定してるのは数時間でまた起こります。
TAを使いフレッツ回線使用。リカバリー後はソフトなど購入時のままです。普段はメールとネットのみです。いつフリーズするか心配です。Eメールだけなんとか出来てますが、これも何時出来なくなるか・・ソーテックは、
「修理のラインが最新機種なのですぐ出来ないから2、3日連絡待ってください」
とのこと。お助け下さい!
(私からの返信が無いときは昇天したと思って下さい・・。)
インテルCeleron667Mhz、アプリケーション・マカフィVS、AdobeAR
(01/06/03)

A;パソコン大魔神
本来ならば重複質問として供養すべきものなのですが、Windows2000をインストールするという「底なし沼」に落ちる方が多発しておりますので「警報」の意味で本殿に掲載します。
「ソーテックPCステーション」に捕り付いている「悪霊」とは、韓国製の規格外のメモリーと「Intel 810」という”ネコでも跨ぐ”と言われる史上最悪のチップセットを搭載した得体の知れないマザーボードです。しかし、安さに釣られてこの製品を買ってしまったアナタこそ悪霊に捕り付かれています。そのアナタに捕り付いた「悪霊」が、このマシンを買うようにと唆したいう事です。この悪霊を封じるにはパソコン大魔神に「お賽銭」をするのは当然として、日頃から他人の話を良く聞くように心掛けることです。いくらカタログを見てもカタログというのは「ウソ」ばかりです。お店で店員に聞けば「売れないもの」を買わされます。実際にパソコンを使って何年かの経験が有る方なら、絶対にソーテックを勧めるハズは有りませんので、そう言う人の話しを聞く事です。「そんな事を聞くのはカッコ悪い」と思う方がカッコ悪いので有って、他人の話を聞くのは「賢者の知恵」です。
もし、お知り合いでソーテックを使っている人がいれば、こう言う悲劇にはならなかったハズです。そういう意味で反省し、今後何かモノを買う時は必ず他人に相談するという事を心掛けるようにして下さい。

さて、ソーテックPCステーションに捕り付いた「悪霊」封じは、マザーボードを交換する事ですが、これには相当の覚悟が要ります。簡単に出来る方法はメモリーを交換することで、これである程度安定させる事は可能です。マシンに最初に取り付けられたメモリーは絶対に使おうなどと考えてはいけません。相当汚染されているからです。
勿論、メモリー交換で全てが解決する事では有りません。最終的にはマザーボードと電源とモデムとハードディスクを交換しないと安心出来ません。このように色々苦労してパソコンのハードウェアに詳しくなれば、それは「ソーテック効果」として意味が有りますが、メーカーに何度も何度も文句を言って交換させても、よそで不良返品されたものが届くだけの事ですので、その間の時間が無駄になります。
「諦めろ!」とは言いませんが、そう言うメーカーの粗悪品を購入してしまったアナタの日頃の心掛けの問題ですので、最終的な対処方法はご自身で決断して下さい。

このマシンに捕り付いた「悪霊」は半端では有りませんので、「伊勢神宮」のお守りでさえ効き目が薄いと思います。
(01/06/03)

<ちい>さん
なんと!そんなに深刻だとは・・!落ち込みます。
実はPCに詳しい方に購入前聞いたんですが、「ソーテックは悪くないよ!」と言われたんです。(T_T)
その方もソーテックなんですが、Meではなく98SEですが・・嗚呼、後悔。
ソーテックに修理を出すつもりですが(まだ購入1ヶ月なんで)全部交換は無理っぽいですねぇ。あとはごねるしかないでしょうか??
自分の至らなさに涙x2です。せめてマザーボードくらいは新品にして欲しい・・。
シバケンさん、大魔神さん、お世話かけました。今からお百ど参りに行ってきますm(__)m
(01/06/04)

<パソコン大魔神>
「ソーテックは悪くないよ!」と言った方が「悪霊」ではないでしょうか?
その方共々、除霊された方が良ろしいかと思います。
ソーテックの酷さは天下万民の知るところですが......
(01/06/04)


NO.479     Q;勝手にセーフモードになってしまう場合の処置

Q;mituko
Maker=SHARP
Type=メビウスMN-450-H23
Etc=ペンティアムU
Location=京都
Age=20代以下
初めまして。PC初心者の愚問を聞いてやってください。
3〜4年前に購入したメビウスは今朝まで快調に動いておりました。
が、何がどうしたのか、急にセーフモードでしか起動しなくなってしまいました。説明書や、トラブルシューティング、オンラインでの相談と、色々やってみました。
レジストリーやシステムデバイスには特に異常はないようです。メンテナンスウィザードで少しエラーがあったようですが、「修復しました」との表示。
それでも何故か直りません。このページの中にもセーフモード関連がありましたが、スキャナー関係でしたね。他に何かチェックすべき個所はあるんでしょうか??
私のPC、強いて言えば、最近バッテリーの減りが早いように思います。あとは特に不自由に思う事はありませんでした。何卒ひとつ、ご指導ご鞭撻の程・・・。
(01/06/03)

A;パソコン大魔神
「セーフモード」と言うのは、装置(ディバイス)やドライバーに問題が有って正常に起動出来ない場合に、最後の手段として丸ハダカの状態で起動するモードです。従って、ハードウェアにトラブルが発生しているものと考えられます。

ご承知とは思いますが、パソコンはCPUだけで動いているのでは無く、機能を限定した幾つかのプロセッサーで構成されています。これはCPUと区別する意味でコントローラ(制御器)と呼んでいます。先ず、システム・バス・コントローラは「Intel 440BX」で、VGAコントローラは「Trident Cyber9388 PCIバス接続」、PCMCIAコントローラは「TI PCI1221」、サウンド・コントローラは「ESS ES1869」です。他にもPCIバス・コントローラ、キーボード/マウス・コントローラなど多くのコンピュータの集合体です。その何れかが反乱を起こしたという事です。
ところが、「反乱軍」が名乗りを上げてくれれば話は簡単なのですが、 隠れている場合は発見が困難です。そう言う場合は「皆殺し」にして、生き返らなかったものが「反乱軍と見なす」という強行手段を使います。

先ず、セーフモードで起動した状態で「コントロールパネル」の「ディバイス・マネージャー」から全てのディバイスを問答無用で削除します。これは非常に勇気が要ることですが、実は同じ事をマシンの起動時に毎回行っている事に皆さんが気付いていないだけです。
怖がることは有りません。CD-ROMからUSBハブまで一個一個丁寧に殺して行きます。
次に、再起動してプラグ&プレイに任せます。起動途中でドライバーを要求されますが、そんな事は一切気にせず全て無視して突っ走ります。勿論、VGAドライバーもサウンド・ドライバーも無視したので画面は16色モード640X480ドットですし、音も出ません。
しかし、これでセーフモード起動から脱却出来れば一歩前進です。
これでもダメならメイン・ボードに問題が有りますので、シャープのサービスセンターに持ち込むか”お葬式”をするかです。

幸運にもセーフモードから脱却出来れば、VGAドライバー、サウンド・ドライバー、モデム・ドライバーなどを順にインストールします。この時、出来るだけ「コントロールパネル」の「ディバイス・マネージャー」の中の「不明なディバイス」から「ドライバーの更新」を選択してインストールするようにして下さい。判らない場合は「不明なドライバー」を一つ削除して再起動すればプラグ&プレイが機能してドライバーを要求されます。その指示に従えばインストールができます。この段階で最初のようにセーフモードになってしまうなら、その直前のディバイスに問題が有ります。しかし、問題箇所が判れば対策は簡単なハズです。
(01/06/03)

<mituko>さん
素人が怖がらないような(?)ご丁寧なお答え、ありがとうございました。
勇気をもって行って来ます!また、連絡致します。
もし、連絡が無かったら玉砕したな、と 思ってくださいませ・・・。
(01/06/04)

Q2;mituko
Location=京都
Age=20代以下
教えて頂いたとおりやってみたのですが、状態は変わりません。
それにしてもSHARPの対応の悪さと言ったら・・・。電話受付は購入後1年だそうです。
これはもう、販売店に相談の上、さようならのパターンなのでしょうか・・・。
セーフモードのまましばらく使っているとどうなるのでしょう??
爆発大参事でしょうか・・・??
(01/06/04)

A2;パソコン大魔神
そうなると、メインボードの故障の可能性が出て来ました。
セーフモードのままでも爆発はしませんが、アナタが爆発すると思います。

故障の受付は保障期間が過ぎても大丈夫ですので、「故障」と言うことを強調すればメーカーは修理をする義務が有ります。お金を払うか”踏み倒す”かはその時の状況で判断して下さい。

チョット入れ知恵をさせて頂きますと、「有償修理」という線で話を進め、先ず見積を取ることです。見積を出すには調査をしないと出来ませんので「預り」という事になります。軽微な故障だったり、メーカー側に問題が有る場合は「無償」という事になります。(メーカーのメンツも考えてやって下さい)
それで、実際に何か部品交換が必要となった場合、「ハァ〜、そうですか」と軽く受け流して、金額を聞いて下さい。それが異常に高額だったり、納得が出来ない金額なら、ここからが勝負です。
一言「本社に言います」とキツく言います。一世一代の大芝居ですので演技力が勝負です。これで、窓口の対応が変化すれば”勝ちパターン”です。

間違っても、ブチ切れてガソリンを撒いたりしないで下さい。タカがパソコン一台のために一生を棒に振ってはいけません。
(01/06/05)

<mituko>さん
シバケンさん、大魔神さん、ありがとうございます。
メーカーへの姿勢までご指導頂けるなんて、このページだけですね。とりあえず、私が爆発する前にメーカーとの真剣勝負に挑みたいと思います。
(01/06/05)

<mituko>さん2
セーフモード女です。
もうメーカーに言うぞ!と、云う時、最後のお別れお葬式のつもりで「リカバリー」を放り込みました。
で、現在は何とか、やっと普通の画面でシバケンさんのHPを見ることが出来ています。
でもハードなどに問題があるでしょうし、この幸せもつかの間かな??
色々とありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
きれいな画面でゆっくりとHP拝見させていただきます。
(01/06/05)

<シバケン>
左様ですか。アリガトさん。
(01/06/05)


NO.478     Q;SOTECのマシンを毎日拝めば”運”が開ける

Q;マーシャル
Maker=自作
Type=SOLTEK SL-67G64
Etc=PentiumU333,メモリ64+32
Location=埼玉
Age=30代
初めまして。シバケン様、貴HPの内容の充実さに感服しております。
さて、MBの不具合から、その型番より検索しまして貴HPにたどり着きました。
WIN98インストール後、ただちにINFドライバーを入れまして、更にME期間限定版をインストールしました。過去ログにあるように、98では上手くいかないオンボードサウンドも、MEでは問題なく機能しています。ただし、MEの画面が出る前のDMIプールデータのベリファイングで3分位止まってしまいます。MEに入ってからは問題ないのですが・・・。
ジャンパ15でCMOSクリア・BIOSの設定をし直しても変わりません。「神の逆鱗に触れている」MB(チップ)であることは過去ログから重々承知ですが、なんとかもう少し早くなる方法をご教授ください。
シバケン様、大魔神様の更なる御活躍を祈っております。
よろしくお願いいたします。
(01/06/01)

A;パソコン大魔神
ダメなものは、何をやってもダメです。
何か手を入れて改善されるなら私もここまでミソクソに言いません。
こう言う粗悪品に引っ掛かったのは、アナタ自身の「欲」が原因ですので、教訓として下さい。今後も同じ失敗を繰り返す性格が有りますので、このマシンは「今後の戒め」として床の間に飾って、朝な夕なにお供え物をして拝んで下さい。

今後、何かウマイ話が沸いて来た時に、このマシンを拝めば「同じ轍を踏むな!」
と言うお告げが必ず聞こえます。それを「大魔神のお告げ」と思って考え直せば”運”が開けます。そう言う意味で有り難いマシンです。
(01/06/02)


NO.477     Q;CD−RWは、円盤状の磁気テープと考えること

Q;Mamo
Location=神奈川
Age=20代
CD−RWに焼き付ける時FDみたいにドロップして焼き付ける事は出来ますか?
毎回1回全部消して、新たに今まで入っていたデーターも含めて焼かなければならないので面倒です。BURN-PROOF製のCD−RWを使っています。
(01/06/01)

A;パソコン大魔神
こう言う質問が来るのは、それだけ基礎的な知識がこの世の中から無くなったという動かぬ証拠なのですが、こう言う「基礎」を一体どのタイミングで教えるべきか真剣に考えなければならないと思います。

本来「外部記憶装置」と言うものは、データやプログラムをバックアップ(保管)するために有るもので、その代表選手が磁気テープ記憶装置です。この磁気テープを円盤状にして小型化を行ったのがIBMの開発した「フロッピー・ディスク」です。その後、更に大容量化が必要になりハード・ディスクが登場したのですが、これはディスク・パックとして交換できるタイプと密閉された「固定ディスク」に二分化して、後者だけが現在の「ハード・ディスク」と総称されております。CD-ROMはそれからずっと後で世の中に登場したもので、これまでの純粋に磁気信号として記憶していたものに、レーザー光を利用した光信号という画期的な原理が加わり、CD・CD-R・CD-RW・MO・MD・PDなどの様々なメディアが登場して、外部記憶もバラエティに富んで来ております。

ところが、これほど様々な記憶メディアが登場しているにも拘わらず、データの記憶形式は「磁気テープ」の時代とほとんど変化しておりません。「ウソ〜!」と思うかも判りませんが、事実なんです。外部記憶メディアの共通の管理領域はボリューム・ラベルとヘッダー・ラベルの2種類だけで、ボリューム・ラベルはメディアを識別する名称と記憶出来る最大の容量が書かれている程度のものです。ヘッダー・ラベルとは、記憶されているファイルの開始位置と容量・作成日付・所有者権限などの情報が書かれています。
実は、初期の頃のフロッピー・ディスクもハード・ディスクもデータを書き込む前にファイルを新規確保(アロケーション)しなければデータを書き込む事が出来ませんでした。
MS-DOSやWindowsからコンピュータの世界に入った人は、こう言うファイル・アロケートと言う手順が有ることをご存知無いと思います。今はマウスでドラッグするだけで簡単にコピーしたり、移動したり、削除したり出来ますが、コンピュータの中では50年前と同じ手順でファイル操作を行っています。

この非常に邪魔クサイ操作を一挙に解決したのがMS-DOSで採用されたFAT領域という手段です。実は「解決した」というのは正しい表現では無く、「誤魔化しだった」と言う方が正しいと思います。チョット細かい話になりますが、ファイルの領域を確保する時には最小限の容量で確保し、実際に書き込みをしながらデータ領域を勘定して、最後にヘッダー・ラベルに書き込むという”危ない方法”だったんです。しかし、この方式の欠点は、書き込むデータが以前より長くなってしまった場合、領域が足りなくなってしまいます。
そこで、FATというセクターの順序を記憶する領域を作り、ファイルが細切れになっても一連の連続した領域からデータを読み取っているように騙すという方法を編み出したワケです。これによってファイルの長さが変化するデータでも扱う事が可能になり、ランダムにアクセスする事が可能になりました。ところが、この方式は残念ながらテープ装置では意味が有りません。ディスクであれば1回転すれば最初に戻りますので、ヘッドの位置を替えればFAT領域やラベル領域を書き換える事が簡単にできますが、テープ機構の場合は「巻き戻し」をしないとラベルの書き替えが出来ないからです。
それなら、何故円盤型のCDメディアがフロッピーやハード・ディスクのようにランダムにデータを追加したり出来ないのかと言うと、CDの場合は書き込む事をまったく想定していなかった為に、磁気テープと同じ方式で規格化してしまったのが原因です。
当時は液晶技術が実用化されていなかったために、「消去できる」なんて誰も考えられなかっただけの話です。まさかDC-RWなんかが出るとは想定しなかったために、CDの世界は磁気テープの方式が残ってしまい、現在でもそのままになっていると言う笑い話なのです。
MO・MD・PDなどは、ずっと後で実用化された磁気的に消去し、光で読み出すという全く別の原理のメディアでしたので、フロッピーやハード・ディスクと同じデータ形式で標準化する事が出来たのですが、CDは実用化が余りにも早過ぎたのが仇になったというワケです。「コダック」や「ソニー」が焦らなければこんな結果にはならなかったと思います。

しかし、CDの世界が磁気テープの延長線上に位置するのは決して悪い事ばかりでは有りません。フロッピーやハード・ディスクやMOなどが可変長のデータをランダムに扱える生命線のFAT領域は非常に不確実なデータ領域で、これが有るためにファイルが壊れたり、ファイル削除後に脱落クラスタが出来たり、新規にデータをコピーした時に交差リンクが発生したりと言うディスク・トラブルが発生します。更に、頻繁にファイルの削除や作成を繰り返すと、データ領域がズタズタに分割され、ディスクのアクセス効率が極端に低下すると言う欠点があります。そのために、定期的に「スキャン・ディスク」と「デフラグ」を実行する必要が有ります。また、ノートン・ユーティリティの「ディスクドクター」や「スピードディスク」などのディスク・メンテナンスが必要になります。CDメディアの場合はトラブルの原因になるFAT領域が有りませんので、データを読む事に関しては非常に安定したメディアだと言えます。従って、データのバックアップを保存したり、他のマシンで利用するために配布するメディアとしては、フロッピーやMOより安全だと言えます。
ただし、CD-RWは記憶原理が非常に不安定な方式ですので、私の個人的な意見ですが「邪道」だと思います。特に、他のマシンでの再現性の問題は決定的ですので、何れこの世から消え去るものだと思います。

そんなこんなの「歴史的背景」が有ってCD-RWは一度消去するという操作が不可欠なんです。判って頂けましたでしょうか?
(01/06/02)


NO.476     Q;「Word」が異様に遅いとき

Q;taka
Maker=日立FLORA 330 DC2
Type=PC-5DC02-PF0MA
Location=東京都
Age=30代
Ms-Office97に関する質問。
はじめまして、いつも楽しく拝見しております。初歩的な内容かもしれませんが、質問させていただきます。

機種:日立FLORA 330 DC2
メモリ:Pentium64MB
HD:4G
会社のPCでwindows97上でOffice97を使用していますが、ここ最近、Wordの調子が良くありません。
(10ページほどの文書を編集する場合、段落の途中で改行キーを押しても返ってくるのに5秒以上要する)
他のアプリケーションを使用しているわけでもなく、Word単独で使用していても、このような事象が発生します。
そこでOffice97の再インストールを行おうとしたのですが、
「アプリケーションの追加と削除」画面で「セットアップファイルが壊れています」
とのダイアログが表示され、アンインストールもできません。
何らかの理由でOff97Pro.STFが壊れてしまったためだと思いますが、この場合はOSの
クリアインストールしか方法はないのでしょうか(Officeのフォルダを手で消すようなことはやらないほうが良い?)
microsoftのサポート情報等見ても、参考になる情報がなかったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
(01/05/30)

A;パソコン大魔神
「FLORA 330 DC2(PC-5DC02-PF0MA)」はCPUがMMX-Pentium 233MHz で、HDDは4.3GB、Windows95(OSR2)プレインストールの製品で、余計な事をしなければ安定した製品だと思います。
Microsoft WORD の問題は色々有ります。
先ず「Microsoft OFFICE97」に含まれている「Word97」は余りにも機能を欲張り過ぎて非常に重たくなっています。特にフォントを多用した場合、罫線を多く使った場合、そして画像を貼り付けた場合など予期せぬトラブルに遭遇します。この製品が発表されて1年の経たない内に「Word98」が発売されておりますが、できるだけこの「Word98」に変更するべきだと思います。「Word97」のまま使うのであれば、上記の点に注意して極力シンプルに使うべきです。

ここで話がやや脱線しますが、多くの方々が「ワープロソフト」の使い方を間違っています。
西欧諸国の場合はタイプライターの歴史が長く、このパソコンのキー配列もタイプライターの配列をそのまま踏襲しています。これがパソコンに代わっても大きな違いは有りません。
文書の作成方法も基本的には”フリーフォーマット”(自由書式)で、文字を並べるだけです。ところが、日本の場合は国民全体が”フリーフォーマット”という書式に慣れていないという重大な欠点が有ります。その原因を作ったのが役所の申請書類です。
日本の文書は何処へ行っても罫線で囲われた”定型書式”ばかりで、これが無ければ自分の住所も名前も書けません。こう言う電子メールの文書を見れば一目瞭然なのですが、「パソコン大魔神」の質問フォームでさえ満足に書けません。記入欄が明確なフォームでこのザマですので、「質問をメールで送って下さい」などと言えば、名前を忘れるやら、一番肝心な「何が疑問なのか」を書き忘れるやら、それは悲惨なものです。日本人の大半が文章を書けなくなってしまったのは、学校で文章を書かせるということを殆どやっていない事と、最初にお話した役所の申請書類です。日本の役所という役所には「様式XX番」という専用用紙が山のように沢山有って、何をするにも「○○申請書」から始まる書類揃えからスタートしなければいけません。その上必ず「この書類は違う」とか「この欄の書き方が違う」とか書類作成上の問題で窓口の小役人とモメます。
「違う!」と言うなら書き直せば済む話なのに、「印鑑が無いから書き直せ」という馬鹿な事で時間を労費します。
日本の役所は100%馬鹿です。「書面主義」というのは、こう言う事では有りません。
その証拠に裁判の「訴状」は完璧な”フリーフォーマット”で記載要件さえ満足していれば手書きでも、ワープロでも受理されます。勿論、罫線など一本も要りません。
本来、「報告書用紙」なんて用紙が有る事自体”大笑い”なんです。

しかし、日本中がこの感覚ですので、「ワープロ」の使い方もこの大間違いがすべての原点になっています。極端な話は、この罫線だらけの書式をワープロで必死になって作っている人が非常に多いのです。もっと笑えるのは、役所の用紙に合わせてワープロで打つような馬鹿な事を何の抵抗も無くやっている事です。そこで、「”一太郎”は使い易いが”Word”はダメ」などと言う話が出て来ます。本来で有ればWordに罫線機能など必要では無く、罫線を使うならExcelを使えば簡単に出来ます。ところが、「EXCEL」は表計算をするものと思い込んでいる人が多く、EXCELで見積書を作る人は希で、大半は苦心惨憺しながらワープロを使っています。だからWORDが重たくなってしまったという事情が有ります。
マイクロソフトに同情する気は有りませんが、彼等から見れば「日本人はイカレてる」と思っていると推察します。恐らくこんなソフトに肥大化させたのは日本語版だけだと思いますが、ハガキの宛名印刷やら、飾り文字やら、ホームページ作成やら、兎に角”ワープロ”の域を遥かに越えて、化け物のようなソフトになってしまったのは事実です。

さて、質問の件に戻りますが、以上の話で思い当たる事が有れば極力シンプルに作成するよう心掛けて下さい。
それでも動きが異常な場合は、「OFFICE97」の再インストールですが、セットアップ・ログが壊れてしまった場合は強行手段しか有りません。一番確実な方法は、「Program Files」の中の「Office」というフォルダーを一気に削除して新規にインストールする方法です。
しかし、この手段はあくまで最終手段ですので、その前に無茶苦茶な使い方をやっていないか自己チェックをして下さい。
(01/05/31)

<taka>さん
早々にご回答いただきありがとうございました。
word97については、元々自分が文書を作成する際は、極力罫線などは使用せず、ほとんどメモ帳感覚に近い作成を心がけています。
(機能が多すぎて使いこなせない、またexcelの方が楽だというのもありますが..)
ただ、社内では罫線、図表付きのword文書を共有する場合が多く、使用せざるを得ないというのが現状です。
ご回答いただいた通り、その辺の意識改革が社内にも必要だと考えています。
それとは別に、自分のPCが調子が悪いのは別の理由だと思われます(自分の作成した文書でも体感速度が遅い)ので、officeフォルダを削除→再インストールを行ってみようと思います。
丁寧なご回答をいただき、ありがとうございました。
(01/05/31)

Q2;taka
Maker=日立FLORA 330 DC2
Type=PC-5DC02-PF0MA
Location=東京都
Age=30代
前回officeのセットアップに関して質問させていただいた者です。
ご回答をいただき、wordの使用状況をチェックしましたが、簡単な文書でもレスポンスが悪いため、officeのフォルダを削除して再セットアップを行ってみました。
CD-ROMからセットアップを行ったのですが、下記のような状況となり、セットアップが正常に終了しませんでした。

状況;
CDからのコピーの後、セットアップの最後に「システム設定情報を更新しています」ダイアログ画面がしばらく表示される

「Microsoft visual basic」ダイアログ画面で「Unexpected critical error:can't start program」と表示される

「OK」ボタンを押す

「vbe.dllをシステムレジストリに登録できませんでした」が表示される

「OK」ボタンを押す

「セットアップが正常に終了しませんでした」が表示される

結果として、officeアプリケーション自体は使用できますが、wordは前回とレスポンスがあまり変わらないようです。
(改めて、コントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除でofficeを削除しようとしても、「セットアップファイルが壊れています」というメッセージが表示される」)

レジストリに何らかの不具合が発生しているということまでは理解できますが、対処方法としてはどうすれば良いのか検討がつきません。

その他の状況としては、セットアップの最初の方のコンポーネント検索に5分以上もかかっていました。
ちなみにofficeセットアップは、全てのアプリケーションをcloseした状態で行っています。
何度も申し訳ありませんが、ご教授いただけませんでしょうか..
(01/06/05)

A2;パソコン大魔神
そうですか。
大抵はOFFICEを強引に消せば何とかなるものですが、相当重症のようです。
HDDに問題が有るような感じもしますので、スキャンディスクを実行し不良クラスタが無いか調べて下さい。
これで問題が無ければWindowsの環境(共有モジュール)が壊れている可能性が有りますのでWindows95の修復セットアップを実行してください。
(01/06/05)

<taka>さん
またまた早々にご回答いただきありがとうございました。
ご回答いただいた通り、スキャンディスクを実行してみましたが、不良クラスタは検知されませんでした。
こうなると、修復セットアップしかなさそうです。
元々windows95のプレインストール版をずっと使用していたため、修復セットアップ自体経験がありませんが、試行錯誤しながらチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
(01/06/05)


NO.475     Q;本当にCDを焼いた?

Q;真澄
Maker=自作です
Type=SOYO 3SAMV
Location=東京都
Age=30代
一昨日自作でパソコンを作りまして、マザーはSOYOの3SAMVですが(サウンド・VGA・LANオンボード)ドライバーCDをタバコで焦がしてしまいました。いままでこんな馬鹿な事したことなかったのに・・・。SOYOのホームページからダウンロードしようとしましたが、3SAMVのものがみあたらずあちこち探しましたが無くてこまっています。
どこで手に入れられるのでしょうか??教えてください。
(01/05/30)

A;パソコン大魔神
このマザーボードは日本だけで販売されている”超安物”ベアボーン・キット用のもので、CPUはSocket370対応、チップセットはCPUの速度を殺すことで有名な「SIS630E」です。
SOYOの日本での窓口は、SOYOに出ていますので、お近くの代理店に相談して下さい。

しかし、「CDを焼く」と良く言いますが、本当に焼いた方は私が知る限りアナタが最初です。「このマザーボードはヤメとけ!」という”神のお告げ”ではないでしょうか。
(01/05/31)


NO.474     Q;ちょっと古いマシンを引退に導く策略、それが「自動アップデート」

Q;Junk
Maker=日立製作所
Type=Prius 310e (3102T20E)
Etc=Acer V59LI (59LTかも)
Location=千葉県
Age=40代
一週間ほど前に貴サイトのパソコン大魔神コーナーの存在を知り、以来楽しく拝見しております。小生、独学かつ半端な知識のお蔭でPCの軽度の改造が趣味となり、何度かハズしては痛い目をみているのですがそれでも止められず、メーカー製マシンを見ると若干でもUpgradeしてやろうとする悪癖があります。さて、今般小学校に入学した愚息の入門用PCとして一体型液晶パソコン日立Prius310を中古で購入し、若干の改変を加えたところなのですが、おそらくMicrosoft社Direct Xに係ると思われる、動画表示のトラブルに遭遇して窮しています。ご教示を頂けると幸甚です。

機種:日立Flora Prius 310e(3102T20E)
M/B:Acer V59LI
Chipセット:M1531/1543 (Aladdin IV+)
CPU:Intel P55C 200MHz >>> Cyrix MII PR400(83MHz x 3.5)
RAM:32MB ECC SDRAM >>> 64MB SDRAM
VGA(LCD):ATI 3D Rage LT (SGRAM 2MB)
OS:Windows95 OSR2.1 (with USB Support)

上記右側の仕様で使っています。デフォルトの状態では.aviあるいは.mpgをActiveMovieで動画再生しても全く問題はないのですが、DirectX 6あるいはDirectX 7, 8をインストールすると、動画再生時に、動画の画面に黒白まだらの横縞が部分的に且つランダムに発生するトラブルが発生しました。このトラブルは動画再生時に必ず発生し、また稀にはPCがフリーズしてしまいます。ちなみにDirectX 5ではこの問題は発生しません。

これまで自分で試みた対処法は、
1.VGA Driverを(日立指定の)ATI 264LT (DirectX)からATI最新(1999年5月28日)のRage LT PCIに変更 >>> 効果なし
2.「画面のプロパティ」「詳細設定」「ハードウェア・アクセラレーション」を「最大」から「なし」まで段階的に低下 >>> 効果なし
3.(実は順序が逆なのですが)OSをWindows95からWindows98SEに変更 >>> 当然ながら最初から画像のトラブルが発生
4.RAMをPC133 128MBに交換 >>> 効果なし
また、対処ではないのですが、ATI Video Playerをインストールして、上記の横縞発生MPEGファイルを再生してみたところ、全く問題なく、横縞も現れずに再生されることを確認し、本トラブルがMicrosoft Active Movieに由来するものであると確信するに至っております。

ゲーム用のAPIであった筈のDirect Xなのに、Internet Explorer5をインストールしたり、Microsoft Encarta 英会話をインストールしようとすると、Direct X 7.0が勝手にインストールされ、或いはインストールしないと使えなかったりで困ります。おまけにアンインストールできず、OSの再インストールになるのには閉口します。
宜しくお願い致します。
(01/05/29)

A;パソコン大魔神
冒頭から蹴りを入れさせて頂きますが、メーカー製のパソコンでアプリケーションをアップデートしたり、ハージョンアップをする事は、それ自体が「無謀運転」ですので厳に慎むべきです。ところが、多少パソコンの事が判り掛けて来ると、必ずこう言うトラブルに遭遇します。これも経験ですので全面的に否定はしませんが、最終的にはある程度のところで諦めるのが落ちです。その間に何度もWindowsを再インストールしたり、ディスクをフォーマットしたり、ドライバーをメーカーのサイトからダウンロードしてインストールしたりという「悪あがき」を重ね、散々時間を浪費して最初の設定に戻るという道を歩みます。そして最終結論として「自作しか無い」という確信を得るのですが、大半の方はその前に挫折して「自己嫌悪」に陥ります。
もし、このマシンが「ソーテック」なら、最終的に壊しても「メーカーが悪い」と思って責任をすり替えることもできますが、日立のマシンを壊した場合は「自信喪失」となってしまいます。周囲の人もそう言う目で見ますので、後は自滅の道しか残されておりません。

何故、メーカー製のパソコンに手を加えてはいけないかと言うと、メーカーの設計者は将来のアップグレードやバージョンアップについて一切配慮をしておりません。
それは、現在の法令が「出荷時の品質」を維持することしか規定していないからです。
今回表面化したVGAアダプターに対応する「DirectX」とIEの最新バージョンで自動的にインストールされる「DirectX」の不整合は、当然起こるべくして起こる問題で、IEと言うより、これと一緒にダウンロードされる「Media Player」の問題が大きいからです。
このマシンのハードウェアは現在のマシンと比べると3世代前のものですので、「Media Player V7」が動作するものでは有りません。アナタがやった事は「塩ジイにパラパラを踊らせる」というような暴挙なんです。
このマシンではWindows98でも怪しいものですので、IEのバージョンは4.01が限界で、5.0以上をインストールする場合、「Media Player」は絶対にインストールしてはいけません。

実は、これがパソコンメーカーとMicrosoft社の狙いで、「Windows Update」の脅し文句を真に受けて最新モジュールにアップデートを行うとマシンが動かないようになります。
「最新のソフトを入れてもダメか!」と思わせるのが狙いで、色々苦心惨憺する内に新しいマシンを「買わんとアカンかなぁ〜!」と思わせるように仕向けています。
最新のソフトを入れるから問題が起きるのであって、購入当初のままで有れば余程出来の悪いマシンでない限りは10年は使えます。それだとメーカーもMicrosoft社も困るので、3年で買い換えさせる作戦を世界中でやっています。
その根底に有るのはユーザーの「最新の物を使いたい」と言う意識を刺激する事で、チョット古いマシンを使っているユーザーに対しては「遅れてる」と言う脅迫観念を植え付ける策略です。実に恐ろしい事ですが、たった3年で「遅れてる」と思わせるパソコン業界の悪質な策略には、大半のパソコン・ユーザーが乗せられています。
(01/05/30)

<Junk>さん
シバケン様、大魔神様、早速ご宣託を賜り有難うございました。
“メーカーの設計者は将来のアップグレードやバージョンアップについて一切配慮をしておりません”というご指摘の事実を忘れていました。
これが自作機でしたらVGAカードを取り外して新しいのと交換すれば良いわけで5分で解決するところが、メーカー製の一体型液晶機ではそうはいきません。
小学生の愚息に使わせるのに、無骨な自作機よりも見た目に愛嬌のある一体型の方が宜しいかと思った時点で既に地雷を踏んでいたようです。
くだんのPriusはDirectX 5のままでInternet Explorer 5.0のブラウザだけを最小インストールし、Media Playerなどは外して使おうと思います。(あと、動画ファイルのopen、再生にActive MovieではなくてATI Video Playerを関連付けることを試してみます。)
最後になりましたが、3年も前の旧型マシンに関し、既にOut of dateであったかもしれない質問を本殿にて供養して頂き感謝しております。
(01/05/30)

<Junk>さん
シバケン様、大魔神様。
平素はお世話になっております。私にも臨時収入がありましたので、些少ですがお賽銭致します。
その後色々検証した結果、\windows\systemフォルダにあるquartz.dllというファイルが、Updateにより新しいものに置き換わってしまうのですが、これをデフォルトの古いものに戻すことで、一応対処できることを発見しました。今度大魔神殿の(比較的)時間に余裕のあるときに、quartz.dllの正体を教えて下さい。
(01/07/17)

A;パソコン大魔神
お賽銭をお送り頂き有難うございます。
最近、東証の株価が下がっているのにお賽銭の額はウナギ登りで、一番驚いているのは他ならぬ私です。世の中には役に立たないパソコン雑誌が相変わらず氾濫していますが、困った時に役に立たないのがこの手の雑誌です。
以前から不思議に思っていたのですが、インターネットの時代に何故本が要るのかという話です。初心者の方にとってインターネットへの接続は難しい技術と思うでしょうが、接続の手順さえ間違っていなければ余計な話は要りません。
それが何故一冊の本になるのか摩訶不思議なことです。
私は、世の中に有る雑誌というものは「大量の宣伝」と「余計な記事」で木材資源を浪費する環境犯罪だと思います。インターネットに接続できていれば、もう雑誌なんかを買う必要は無いのに、家中に雑誌の山が出来るというのは変な話です。
大量のパソコン雑誌の中から、目前のトラブルの対策を捜すだけの費用と時間を使うなら、この「パソコン大魔神」に質問するのが一番早くて安くつきます。
何しろ、ユーザーが求めているのは「解決策」であって、大量の紙クズでは無いと言うことです。折角インターネットで双方向通信が出来るのですから、この仕組を使わない方が不思議なんです。
(私はパソコン雑誌の編集者が、一番パソコンの事を判っていないと思っています)

さて、ご質問の「Quarts.dll」ですが、DirectShow にアクセスするためのコントロール、つまりマルチメディア系の処理をするためのファンクション(日本語では”関数”)の集まりです。詳細は【ココ】<消滅・13/05/31>の内容をご覧ん下さい。です。
(01/07/19)


NO.473     Q;MSI製のマザーボードは「犠牲的精神」が不可欠

Q;S.O.S.
Maker=FIC
Type=AD11 or AZ11E?
Location=群馬県
Age=30代
シバケンさま、パソコン大魔神さま、はじめまして。S.O.Sと申します。いつも楽しく拝見しております。
先日、うちの自作機が自分の不注意?により、BIOSが起動しないという事態に陥り、次のマシンを検討することとなりました。
そこで、BIOSが起動しなくなった原因についていまいち納得がいかないので、
・わが身に起こったことがよくある話なのかどうか。
・次期マシンについて。
の2項目についてご神託をいただきたく、メール致しました。

1.BIOSが起動しなくなった不具合
私はWindowsアプリのシェアウェアを公開しています。
お客様の様々な環境で自分のアプリを使っていただきたく、昨年夏に組んだMSI K7TPro+Duron 600MHzのマシンにWindows95をインストールしました。誰もがこのサイトを読んでいる皆様のようなマニアではありません。今でもWin95を使っている個人の方や企業もあります。
K7T ProのBIOSは最新のものではありませんでしたが、マニュアルにはBIOSセットアップの項・チップセットのドライバの項に確かに「Windows95」の文字が複数ありました。従って、「今動いているのだから危険を冒してBIOSを変えることは無いだろう」と考え、買ってから一度だけアップデートしたBIOSのまま、Win95をインストールしました。そして、インストール中の再起動すべき場面でBIOSが立ち上がらなくなり、その後2度と起動しなくなったのです。おそらくフラッシュROMの内容が壊れたのでしょう。
別のマシンでメーカのサイトを調べたところ、なんと、K7T Proは発売後半年近く過ぎたころの10〜11回目のアップデートでWin95に初めて対応したようなことが書いてあるのです。当然メーカともやりとりをしました。MSIのサイトによれば、「弊社の許可なく、お客様が弊社よりお送りしたFAXおよび電子メールの全部または一部を、広くご本人以外の方が利用可能な状態にすることはご遠慮下さい。」だそうなので、そのやり取りは書きません(実際に起こった事実のみ書いています)が、結果として私は新しいマザーボードを買うことに決めました。
確かにBIOSのアップデートをしなかった、情報さえ集めなかったのは私のミスですが、メーカというのはこんなものなんでしょうか?
それとも頭に「MS」がついてるからテストをしないんでしょうか?

2.次のマザーボードについて
CPUやドライブ類は今のままで十分過ぎるほどですが、アップデートしつつ長く使いたいのでマザーボードを新しく買おうと思います。
大魔神さまお勧めのメーカでCPU製造元のお墨付き(Athlon1.33GHzを動作保証だそうです)のFIC AD11にしようと思いましたが、なんかAMD760も発表から発売までがやたら長かったし、GIGABYTEのマザーではDDRメモリの相性問題で回収もしているので不安が残ります。新しいモノに飛びついて今回の二の舞になるのも避けたいところです。自分の使い方を考慮すると、今時点の性能ではDDRでないAZ11Eでも十分お釣がくるのですが、アップデートしながら長く使うには少しでも速いほうがいいような気もしますし、DDRでないSDRAMがいつまで入手できるかも心配です。
シバケンさまや大魔神さまなら、AD11とAZ11Eのどちらを選びますか?

以上、長々と駄文を読んでいただきありがとうございました。
起動しなくなったのは自分の不始末でしたが、皆様のお役にたつ情報かもしれないと考え、恥をしのんで書きました。
(K7T ProはSocketA発売当時選択肢が少なかったこともあり、結構売れたマザーボードだと思います。)
(01/05/29)

A;パソコン大魔神
「Micro-Star International (MSI)」のマザーボードを購入する場合は、自ら”モルモット”になるという崇高な理念と犠牲的な精神が必要で、そこを間違えるとエライ目に遭います。

どうも、このメーカーの売りは「一番乗り」にトコトン拘ることのようで、その為にBiosのアップデートは数知れず出て来ますし、「全品回収」などは得意中の得意です。
しかし、世の中にはこう言うメーカーも必要で、新しい物にチャレンジする精神は感心します。ただ、難を言えば、もう少しテストをしてから出荷して欲しいものだと思います。

さて、最初の質問ですが、Biosの起動が最初から出来ないのか、途中で止まるのかによって違います。この場合は間違い無くBiosアップデートの失敗によるフラッシュROMのトラブルだと思いますので、「エム・エス・アイ コンピュータ ジャパン株式会社」東京都港区東新橋2-5-14 新橋山根ビル4F TEL03-5408-1125 に連絡して修理を依頼された方が良いと思います。台湾の企業はアメリカの企業と違って皆親切ですので必ず何とかしてくれます。(ただし、日本Acerは除く、ここはクソ生意気)

次に二番目の質問ですが、私の個人的な考えではDDR266の実用化は難しいと思います。ここまでの周波数になると基盤上での配線の長さが大きく影響しますのでCPUとノースブリッジとDDR−SDRAMを一体でユニット化し、完璧なシールドを施す必要が有ります。現実に安定したマシンを作るのであれば「FIC AZ11EA」(DMA/100)がベストだと思います。
(01/05/29)

<S.O.S.>さん
シバケンさま、パソコン大魔神さま、こんにちは。
以前質問されていた方々の言う通りのすばやい御回答をありがとうございました。
厚くお礼申し上げるとともに、蛇足ではありますが若干の補足・訂正をさせてください。

1.BIOSアップデートは成功してもWin95のインストールでMSI K7T Proが死ぬ。
BIOSは自分の手で一度バージョンアップしましたが、Win95インストール前は98SE・2000・Meのどれもが動作していました。
アップデートからWin95インストールまでの約9ヶ月間は(少なくとも見た目上)正常でした。

2.故障時はBIOSが途中で止まるのではなく完全に立ち上がらなくなる。
一度故障すると、モニタやメモリを外して電源ONしてもビープ音が鳴らず、CMOSクリアしても起動せず、メーカに送って修理する以外に打つ手は無くなります。MSIご自慢の診断用4連LED様のお告げに従い、電池を換えたりCPUを換えたりしても徒労に終わります。お告げをするはずの神様が死んでいるのでしょう。

3.「AMDがFIC AD11+Athlon1.33GHzを動作保証」情報は未確認。
某HPでこのような表現がされていたのでそのまま使ってしまいましたが、AMDのHPで調べたところ、「保証」という文字は確認できませんでした。「推奨マザーボード」にはAD11がありましたが、MSIもGIGABYTEも選ばれているのであまり厳密なものではないかもしれません。

この他にも、私のMSI K7T Proは買ったときから温度センサ関係で不穏な動きがあり、BIOSの更新履歴を見る限りでは今でも直っていません。発売から約1年、BIOSアップデートは本日現在17回にものぼっていますが、まだまだテストは終わらないようですね。
大魔神さまに「修理に出してみては」のアドバイスとともにメーカの連絡先まで書いていただいたのは大変ありがたいですが、やはりAZ11に買い換えようと思います。
バックアップを取っているとはいえ、私のデータはMSIのマザーボードより高いです。ハードディスクが無傷なうちに授業料を払っておくべきでしょう。
今後とも役立つ情報をよろしくお願い申し上げます。
(01/05/30)


NO.472     Q;Windows2000アップグレード版の被害者が続出

Q;まこ
Maker=富士通
Type=FMVMF3453
Location=福岡
Age=40代
WINDOWS2000アップグレイドに関する質問。
Windows98SEをWINDOWS2000Professionalにアップグレードしていますが、『WINNT32のページ違反です。』でインストールが終了します。
エラーメッセージ
WINNET32のページ違反です。
モジュール:KERNEL32.DLL  アドレス 017f:bff88512
機種:FMVMF3453
OS:Windows98SE
メーカに問い合わせた所、『Windows98上では、背後で常に起動している常駐ソフトを解除し、増設・周辺機器は全て外してアップグレードを実行してください。』
との答えが返ってきました。
早速実行しましたが、結果は同じです。宜しくお願いします。
(01/05/28)

A;パソコン大魔神
本来で有れば「重複質問」で”没”にするべき性質のものですが、こう言う無謀者が後を絶たないので、再度”警告”の意味で本殿に掲載させて頂きます。

「Windows2000」に関する”詐欺まがい商法”の件については下記に詳しく掲載しておりますので、参照願います。
「NO.447 Windows2000は本当に「最も信頼性の高いOS」なのか」

この質問の富士通FM/V MF3/45(MF3453) は B5ファイルサイズのサブ・ノート型パソコンです。そもそも、こう言うパソコンをWindows2000にアップグレードする事自体が大間違いです。
メーカーも「本製品はWindows98 SECOND EDITION,WindowsNT Workstation4.0(Sevice Pack5)のみサポートしております。NTをインストールした場合、ボタンや携帯電話が使えないなどの機能制限があります。」と注意書きを記載しております。
何処のメーカーに問い合わせたのか判りませんが、『増設・周辺機器は全て外してアップグレードを実行してください。』などという話をする筈は有りません。
恐らく、このサポート担当者は質問された機種を間違えたのか、知らなかっただけだと思いますが、メーカーに問合せてもこの程度の事です。

トラブルの原因は恐らくVGAアダプターの「Cyber9525DVD」がWindows2000に対応していないか、内蔵サウンド・チップが対応していない為だと思います。
ところが、ノート型パソコンでは、Windows2000に対応していない機器を取り外す事が出来ません。だから、ノート型パソコンにはWindows2000など絶対にアップグレードを行ってはいけないのです。可能なのは、同じシリーズの製品でWindows2000をプレインストールしたモデルが有る場合だけで、この製品のようにチップセットさえも公表していないような得体の知れない製品にWindows2000をインストールしようと考える事自体「自殺行為」でしか有りません。

Windows2000アップグレード版という製品がこう言う”詐欺まがい”の製品だと言うことを理解して頂いて、素直に諦めて下さい。もし、「腹の虫が治まらない」と言う事であれば、買ったところに文句を言うのは筋が違いますので、マイクロソフト社を相手に民事訴訟(損害賠償請求訴訟)を起こすか、お近くの警察に「詐欺罪」で告発して下さい。私の個人的な意見としては、この「Windows2000アップグレード版」という製品は立派に詐欺だと思います。

しかし、アメリカ人の感覚では「自己責任」を主張すると思います。この製品に添付されている「ソフトウェア使用許諾契約書」には免責条項が必ず書かれていますので、ここが争点になれば勝てません。問題は、サーバー向けの製品を一般パソコン向けと偽って販売した事が「詐欺」なのですが、これを立証するのはマイクロソフトの社員の内部告発が無い限り無理です。そう言う事を充分承知の上で販売した製品ですので、法律的には絶対に勝てません。外資系企業を相手にすると言うことはこう言う事ですので、今後、私達日本人は「日本の国内法が通用しない企業」との付き合い方を勉強する必要が有ります。例えば、保険会社の「アメリカンホーム」とか「アリコ」など、何か問題が起きた時には全く”手も足も出せない”企業には絶対に金を出さない事です。なにしろ、本国に逃げられたらアメリカの甘い法律で保護されてしまいます。
外資系企業のイイ加減さをマイクロソフト社の動きで勉強し、賢い日本人にならないと今後大変な事になります。その点「中国」などはそう言う事を良く考えて米国企業の市場進出には制限を加えております。これも色々勉強になる事ですので、色々な国の産業政策に目を向けて見て下さい。
(01/05/29)

<まこ>さん
有難うございます。早速試してみます。
(01/05/29)


NO.471     Q;Windows98で電源が切れない

Q;まこと
Maker=自作
Type=MSI:K7T Trbo-R
Etc=Duron700
Location=山梨県
Age=20代
はじめまして、当方「電源が落ちない」というトラブルで頭悩ましており、ご相談させていただきます。
【環境】
OS:Win98(SEじゃないです)
M/B:MSI K7T Turbo-R
CPU:Duron700
VGA:ELZA Gladiac GeForce2
SOUND:Live Value!
電源:seven team ST-300BLV

【症状】
Winを終了させると、「電源を切る準備ができました」というオレンジの字で止まります。ATみたいに。。時には、黒画面でとまってしまいます。POWERボタンを押せば必ず電源は落ちるのですが、ATXなら、ソフトでシャットダウンしないのが気になります。。

ACPI関連のBIOS設定で回避できるのかとおもい、BIOS上でACPIをDisableにしてみたのですが、その後、再起動すると、デバイスの再構築が始まり、しかもデバイスドライバが入らない始末。。BIOSでEnableに戻すと元に戻りましたが。。

Winをインストールする前にDisableにしておけば良いのかなぁ。と考えています。
なにか根本的なミスをしているような気がしているのですが、現状、上記のACPI Disableにしてからの再セットアップくらいしか思いつきません。
もちろん、M/B BIOS VIAチップセットドライバ等はVer.UPしています。(恐らく関係無いのでしょうが。。)

「ここを疑うべきでは?」等のアドバイスいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
(01/05/26)

A;パソコン大魔神
これはWindows98特有の症状で、LANカードを取り付けている場合など、常駐モジュールが多い場合にそれらのモジュール実行を停止させる前に内部で電源ユニットを遮断する信号が発生してしまい、結局電源ユニットに指令が届かないことによって起こる問題です。
微妙なタイミングの問題なので、正常に切れる場合と切れない場合があります。

一応マイクロソフトのサイトにも対処方法が出ておりますが、必ずしもこれで直るという保証は無く、結局はWindows Me に入替えることで解決したという情け無い思いをした経験が有ります。Windows98は全体的には完成度が高い製品ですので、電源が切れない程度のことは愛嬌だと思って、電源ボタンをチョコッと押してOFFするものだと思えば左程気にもならなくなります。(これは本人の”心の広さ”の問題ですが)
(01/05/27)

<まこと>さん
ご指導ありがとうございました。
Microsoftのページの対策はおこなったのですが、解決しませんでした。;;
結局、Winセットアップ後にACPIからAPMに切り替えることができないようで、BIOS上でAPMに切り替えた後に、Win再セットアップしました。
これで、「電源が落ちない」トラブルは解決しました。
(01/05/28)


NO.470     Q;後を絶たない「悪あがき」 −マシン改造の見極め−

Q;しぃぶぅ
Maker=COMPAQ
Type=PRESARIO2262
Location=沖縄県
Age=30代
初めてカキコします。
今回プレサリオ2262を譲り受け、不足分のパーツを購入し何とか起動にこぎつけました、しかしさすがにCPUやHDDが遅く感じパーツ変更を検討しております。
そこで質問よろしいでしょうか?
プレサリオでK6-2・500を500MHz駆動するのとK6-2+・550を500MHz駆動するのとではどちらが高速になるのでしょうか?
K6-2・K6-2+・K6-Vの違いはどのような所なのでしょうか??
K6-Vは日本国内で販売されているのでしょうか?
ATA-100カード&HDDの増設で、体感するほどのスペック向上があるのでしょうか?
プレサリオにお勧めのPCIビデオカード等はありますか?(3Dゲーム等は興味がありません)
初歩的な質問ばかりで恐縮なのですが、宜しくお願いします。
(01/05/24)

A;パソコン大魔神
「初歩的な質問」と断っているので余りミソクソに言うわけには行きませんが、こう言う「悪あがき」を考えるのが、初心者の証拠なんです。
このパソコン大魔神で必ず「供養塔送り」にされているのが、省スペース型パソコンなどのホーム・ユースPCのプロセッサー交換の問合せです。そのほとんどは「ダメなものはダメ」として一撃のもとに撃墜しているのですが、まるでゴキブリのように叩いても叩いても出て来ます。
チョット古いパソコンを何とか復活させたいという気持ちは痛いほど判りますし、出来る事なら何とかアドバイスをさせて頂きたいのですが、メーカーの商品企画担当の人間はまるで厚生省や文部省の馬鹿官僚のような”石頭”が多く、家庭用パソコンは最低限の仕様で良いと思い込んでいるようです。実際には、企業ユースの方が拡張性を要求されません。もし、企業で業務に使っているパソコンが社員の勝手な都合でCPUを乗せ替えたり、HDDを増設されたりして勝手な改造を施されたらシステム管理部門はトラブルに翻弄されてしまいます。従って、家庭向けパソコンの方が拡張性を要求されるという事は容易に推測できるハズですが、そこが馬鹿なんです。安くて格好が良ければ売れると思い込んでいます。
このコンパックもそうですが、NECも富士通も「ホームPC」というカテゴリーに属する製品は電源も含めて最低限の仕様のクセに、ロクでもないオマケ・ソフトをまるで「福袋」のように満載して、さも「お買い得ですよ」と思わせるものばかりです。「消費者を馬鹿にするな!」と言いたいところですが、そう言う騙しにコロリと填まるのが消費者の馬鹿なところです。(特に女性はこの策に填まり易い)

さて、ご質問の「コンパック プレサリオ2262」ですが、結論から言わせて頂くと多くを望めません。このマシンのCPUはCyrix MU-300で、米国ナショナル・セミコンダクター社のCPU部門を台湾VIA社が買収して現在は「VIA Cyrix」として生産を継続しておりますが、そうなる前の製品です。「300」という数字から300MHzと思うのはトンだ大間違いで、75MHzX3倍=225MHzで動作しております。この製品の兄弟機種で「2274」という製品が有りますが、これは「AMD K6-2-300MHz」を使用しており、FSB100MHzが可能ですが、この時期のマザーボードでは、これが限界です。仮にマザーボード上に5倍の設定が出来るジャンパー・ピンが有っても、100MHzの5倍は動かない筈です。何しろチップセットが「SiS5598」ですので、マシンが遅い原因はこれです。
SiS5598はビデオRAMをメインメモリーと共有しているため、これが原因でマシンの速度が恐ろしく遅いので有名です。従って、このマザーボードを使う限り、何をやっても無駄です。

あまり事前に調べずにパソコンを買ってしまって、後で「悪あがき」をする見極めは、先ずチップセットが何かという問題です。「SiS」であれば何をやっても無駄ですので、諦めが肝心です。最近の製品では「Intel 810」と「SiS530」チップセットのものです。一度机の隅に積んでいるユーザー・マニュアルを調べて、このチップセットの名前が出ていれば、今後余計な事は考えずに己の無知を恥じることです。もちろん、こう言う知識が有る人は初めからこう言う”カス”は掴まないハズですので、現実問題としては防げません。
むしろ、問われるべきはメーカーのモラルで、後で手の施し様が無いと判っている製品を平気で販売しているわけで、ここは消費者が賢くならないと「狐と狸の化かし合い」は永遠に続きます。
もう一つの見極めは、電源の容量です。省スペース型パソコンの電源は大抵100W以下のオモチャのような電源ユニットが載っていますので、これでは拡張性は期待できません。
幾らメモリースロットの空きやPCIスロットの空きが有っても、それは単なる幻想です。

ここまで言うと質問に答えるのがナンセンスになりますが、このプレサリオで500MHzは無理です。しかし、後学のためにお話だけしておきますと、「K6-2-500MHz」と「K6-2+-550MHz」は128KBのセカンド・キャッシュが内蔵されているかどうかの違いで、マザーボードに搭載されているL2キャッシュとの関係で一概には比較できません。
しかし、安定性という面で考えれば「K6-2+」の方が高クロックでも安定して動作します。
更に、「K6-V」は256KBのセカンド・キャッシュが内蔵されていますので見掛上の速度は早くなります(あくまで見掛上です)。もちろんまだ国内販売されていますが、ショップの店頭からはほとんど消えているのが現状です。
ATA/100については何度も言っている話ですが、このマザーボードの限界である8.4GBを越える容量のHDDを取り付ける事が可能になるだけで、データ転送速度は基本的に変わりません。だだし、大容量のディスクには512KB以上のディスク・キャッシュが搭載されておますので、体感的にはやや早く感じます。
最後にPCIグラフック・アダプターですが、SiS5598をキャンセル出来る機能が無ければ動きません。仮にキャンセルできればある程度効果が期待できますが、そこまで考えるなら、新しいケースに新しいマザーボードを取り付けて、FDDとCD-ROMなどを引っ越す方が費用対効果の面から考えれも得策だと思います。SDRAMはPC-100ですので無駄にはならないと思います。

このマザーボードで幾ら手を加えても「亀」に栄養ドリンクを飲ませるようなものでしょう。
(01/05/25)

<しぃぶぅ>さん
こんなに早くご指導頂けるなんて、感激です。本当にありがとうございました。
K6シリーズの事が勉強出来て良かったです。
「SiS5598」に付いては何処のサイトでも最悪の評価ですね・・・・。
現在プレサリオに至ってはオンボードのLANも使えずカードを増設してる始末です。
CPUに関しては入手が容易なのはK6-2・500&K6-2+・550なのでどちらかを選びそのCPUを低いクロックからテストしながら上げていきたいと思います。
K6-2+の場合キャッシュを切る必要ありとの情報もありまして・・・。
キャッシュを切って(今から方法を勉強します)もK6-2+の方が高速なのかなと考え、K6-2+・550を第一候補に考えております。
SiS5598のグラフィックキャンセルに関してはキャンセルが出来るとか、キャンセルしても足を引っ張ったままだとか、情報が交錯しております・・・・難しいですね。
HDDはディスク・キャッシュで体感できるなら検討の価値があるのですね。大変参考になりました
今後は無知(むちゃで悪あがき)な質問しないよう気をつけます、ご迷惑おかけしました。
これからもよろしくお願いします。
(01/05/26)


NO.469     Q;雑居ビル状態のマシンをどうするか

Q;俳人
Maker=TYAN
Type=Trinity371
Etc=S1857-B
Location=東京都(離島)
Age=30代
始めまして、シバケン様、大魔神様。
自作機についてのご相談があります。お答え頂いたら幸いです。
TekramDC-395U/UW(IRQ 05)
Promise Technology Inc Ultra66 IDE Controller(IRQ 10)
Canopus Spectra 2500(16M)
Planex FNW-9700-T Fast Ethrenet Adapter[NDIS3](IRQ 09)
AW724/YAMAHA DS-XG PCI AUDIO CODEC(IRQ 09)
SDRAM:PC100 CL3 256一枚、128二枚
DVD-ROM:Pioneer DVD-303
CD-ROM:Pioneer DR-U32X
CD-RW:Matsusita CD-R CW-7502
内蔵(各々SCSI IDを変えています)
2モードFDD一基
HDD:IBM DJNA 352030(20G)、IBM DPTA 372050(20G)
電源:Seventeam ST-300BL ATX 300W
旧コア:セルロン 500Mhz
を装備したものにwin98(4.10.1998)を使用しております。
ケースは以前使用していたVIPブランドのものに前部、後部にファンを設けています。

さて、相談内容なのですが、もともとこの機器、All SCSIが良いとの外野の声を聞き、SCSI CDを揃え BIOS付のSCSIボードを購入し起動を目指したものですが、
「No BIOS DISK FOUND SCSI BIOS NOT installed」
と出るために、ATA66ボード経由でIDEディスクを使っている次第です。
この機械、CD-ROMからのソフトのインストールが異様に遅いので当初目的通りHDDもSCSIにしたいのですが、BIOSの認識法、Config 、Autoexec等の書換え法などに対し自信がありません。
方法等ご教授いただければ幸いです。それではよろしくお願い致します。
(01/05/22)

A;パソコン大魔神
一言で言ってデタラメな構成です。
「ほとんど手の施しようが有りません」と言うか、何から手を付けて良いか判りません。

先ず、マザーボードですが440BXはマルチメディア系の用途に向きません。その理由は遅いからです。AGPが2XではDVDを接続しても意味が有りません。
次に、SCSIカードとATAカードは基本的に同じ物と考えることです。ATA/66などのIDEカードは実は「何ちゃってSCSI」なんです。これがIRQ5とIRQ9というのが問題です。
更に、オンボードサウンド機能が搭載されているのに、YAMAHAのサウンドカードを取り付けている事で、オンボード・サウンドは伊達に付いているのでは有りません。
そうしないと何らかの問題が出る場合が多いからです。
DVDとCD-RWとCD-ROMの3連装は起動時に莫大な電力を必要としますので、無茶。
同じようにSDRAMの3枚刺しも大量に電力を消費します。
そして、最後のトドメは「Celeron500MHz」です。このCPUはFSBが66MHzですので、K6-2-300MHzより遅いという代物です。従って、遅くて当たり前です。

このまるで雑居ビルのようなマシンは、マザーボードとCPUを替えなければダメです。
そして、DVDやゲームなどの用途は切り分けて2台のマシンにしないと、限度を越えています。恐らく、このままの雑居状態が続けば近い将来マシンが噴火してしまいます。
(01/05/23)

Q2;俳人
Maker=(GIGABITE)
Type=GA-6VX-4X
Location=東京都(離島)
Age=30代
どうもありがとうございました。現状でもALL SCSI的になっているということですので、ビル内の店子の何軒かには立ち退いてもらうことにします。
その後、何かに特化させていこうと思います。
この相談の機種、ソフトのインストールに時間がかかりすぎるため、サブマシンとして半分放置していたものにCD-RWやDVDを内蔵していったものです。
現在、メインとして使用しているものは、
GA-6VX-4X(GIGABITE)
PC-100 CL2 256MB二枚
PC-100 CL2 128MB二枚(シングルサイド)
A-OPEN 48XCD-ROM(E-IDE CD948E/TKUとシステム上で表示されています)(マスター)
CREATIVE CD-RW RW4424E(スレーブ)
3モードFDD2基(TOMCATのドライバにより制御中です)
コレガのLANカード(Realtek RTL8139(A)PCI Fast Ethernet Adapterと表示されています)
AdvanSys PCI SCSI Host Adapter
オンボードのVIA Tech PCI AC97 Audio Device
20GATA66HDD 2基
COM1にYAMAHA ネットボランチ RTA52i
COM2にI-OデータDFML-560E(回線の調子によりアナログと使い分ける必要があるため)
G400MAX
スキャナとしてMUSTEC-600CU(USBのみ)
プリンタ キャノン マルチパス B-30(プリンタケーブル未入手のためUSB接続ですが、過去ログで指摘されていますので入手次第プリンタポートに切り替えます)
PV-500Mhz(カッパーマイン FSB-100)
にWin98SEにて使用でしたがこのページの過去ログ確認によりMeにUPしているのもので今まで大きなトラブルもなく使用しています。
今回の質問ですが、
その1:雑居ビルマシンからのDVD移設にあたり注意するべきことがありましたらご教授願います。

その2:大きなトラブルが無ければマザーボードのBiosをUPすべきでないという説と、とにかくUPすべきだとの説がありますがこのマシンについてはどうなのについてご教授願います。

その3:システムのプロパティに”?その他のデバイス”〜サポート外のデバイスというのが必要最小限の機器構成にてインストール時から残っているのです。3度やり直しても同じでしたので、気にせず使用してきましたが、何か悪さをするかもしれません。
ハードウエアで使用不可にするにチェックを入れるだけで良いでしょうか?
ご教授願います。それでは、よろしくお願いします。
(01/05/23)

A2;パソコン大魔神
こちらのマシンも「雑居ビル」じゃないですか!

こちらにDVDを引っ越すなら、まだ理に適っています。ただし、A-OPEN 48XCD-ROMを外して、この場所に入れる事です。
Biosの件は、基本的に自己責任です。新しいBiosの修正内容を見て「関係無いな!」と思ったら極力危ない橋は渡らない方が身のためです。
それから、「不明のディバイス」ですが、コンピュータにも判らないものが私に判るハズは有りません。恐らく、サウンド機能のジョイスティックか何かがCOMポートの機器と喧嘩をしているか、USBと何かが喧嘩しているのか、何れにしてもIRQの設定は無茶苦茶になっていると思います。考えただけでも恐ろしそうなので、IRQの件で質問はしないで下さい。タマタマ奇跡的に動いているだけだと思います。

このマシンも噴火寸前ですので、消火器を用意した方が良いと思います。
(01/05/24)

<俳人>さん
二度の質問にお答え頂き、大魔神さま、ありがとうございました。
シバケン様には、お手数をおかけしました。
さて、二度目の質問でお聞きした、98SEから2日前にMeにアップしたメインマシンですが、SEで二年近く安定していたにも関わらず、Meで悪さを始めました。
お答え通り、たまたま動いていたものが、Meで問題噴出した可能性が高いのでこれを機にシンプルな構成で組みなおして再インストールして見ることにします。
トラブル発生時には、別の項目で質問するかもしれませんが、その時はまた、よろしくお願いします。
組みなおし時にトラブルが発生して送れなくなる可能性もあります。予防措置として、再インストール前にこのメールを送信させていただきます。
それでは、失礼します。
(01/05/24)


NO.468     Q;SDRAMの「何ちゃってPC100」にご用心

Q;まさお
Maker=富士通
Type=FMV SZ267
Location=埼玉
Age=20代
はじめまして、今回初めて質問をさせて頂きます。
いつも楽しく拝見しています。特にメーカーへの批判など、パソコン雑誌では読むことのできない情報は非常に興味深く、参考になります。
質問の内容ですが、FMV SZ267のメモリー増設についてです。まず、この機種の構成を以下に書いておきます。

OS:Windows98(+IE5.0)
CPU:PentiumU 266MHz
メモリー:64MB
HDD:4.3GB(Ultra DMA/33)
チップセット:Intel 440LX AGPset
システムバスクロック:66MHz

以下は後から増設したものです。
SCSIボード:MELCO IFC-USP
SCSI MO:メディアインテリジェント MMO-640FX
SCSI HDD:MELCO DSC-U40GTV (40GB)

メルコやIO-DATAのカタログで調べると、この機種の対応メモリーはPC66のようですが、PC66のほうが逆に高価で、店にもあまり置いていないので、これをPC100やPC133にすることはできないのでしょうか?
NO.245の質問などを見ると可能であるように思えるのですが、どうでしょうか?
もし出来たとしても、現在のメモリーと共存することは無理だと思うので、64MBのものは取り外し、128MBか、できれば256MBにしたいと思っています。
また、256MBにするときは、256×1か128×2のどちらがよいのでしょうか?
またCLは2か3のどちらにすべきでしょうか?
愚問であるとは思いますが、よろしくお願い致します。
(01/05/19)

A;パソコン大魔神
「SDRAM」とは、同期信号によって読書きするダイナミックRAMです。
PC66とかPC100、PC133というのは、この同期信号の周波数がどこまで可能かを表す数値で、メモリーチップの中に網の目のように作られているセルのサイズが小さくチップ上の配線が細いほど高い周波数で駆動する事が出来ます。今から2年前の頃のPentium-Uまでの時代はFSBが66MHzでしたのでPC66のSDRAMが全盛でした。
その後Pentium-UのFSBが100MHzになり、AMD K6-2も100MHzになってPC100が主流になるのですが、ここで「悪い人達」が影で暗躍した時期が有りました。

メモリーチップが16Mbit→32Mbit→64Mbitへと進化する過程と、FSBが66MHzから100MHzに移行する過程が時期的に重なったために、100MHzで安定して動作するSDRAMが一時的に不足する事態になりました。そこでメモリーの中間流通業者がメモリーを選別して出荷する事を考えたワケです。当時のSDRAMはコストダウンへの要求からメモリーチップの容量の大きいものを使ってチップ数を減らす方向に動いておりました。そこに100MHzという市場要求が加わったので、100MHzでの動作テストを行い「PC100」と言うイカガわしいシールを貼って高値で販売したのが、事の始まりです。問題は、133MHzで動作するメモリーに「PC100」と言うシールを貼って高値で売るならマダ許せますが、100MHzで動作したものに「PC100」とした事です。

ダイナミックRAM(ランダム・アクセス・メモリー)というのは、リフレッシュ・パルスという信号を常時供給することで記憶を保持します。デジカメのメモリーカードやマザーボードのBios-ROMのようなフラッシュメモリーと決定的に違うのは、この動作原理の違いで、メモリーが大量に電気を喰うのは、この記憶保持方法の違いです。SDRAMの場合は、メモリの読書きにも電気を喰いますが、何もしなくても大量の電気を喰っていることを知らない人が多いので、考え違いをされていた方はここで考えを改めて下さい。
SDRAMの3枚刺しがマシンを不安定にさせるのも、この事が原因なのですが、要するに常時電気を喰うと言う事はメモリーチップが発熱するという事です。
話を先程の「何ちゃってPC100」に戻しますが、メモリーチップが冷えた状態で100MHzの動作がOKでも、チップの温度が上昇した状態では条件が悪くなります。そういうグレーゾーンのメモリーを買ってしまった場合には突然のフリーズが頻発します。
身に覚えの有る方も多いと思いますが、当時のバルク品「PC100」メモリーには、こう言う怪しいものが大量に混じっています。もちろん「PC100」のシールを貼るだけで大儲けをした「悪い人達」が大勢いたことは言うまでも有りません。

最近店頭で売られているSDRAMは大半が64MbitダイナミックRAMを使用していますので。「何ちゃってPC100」は無くなりましたが、中古品にはこの時期の怪しいものが有りますので、「PC100」のシールは疑ってかかるべきです。
ご質問の「FMV SZ267」のメモリーを購入される場合は64Mbit DRAMを両面に16個取り付けたPC100(CL=2)の128MBで問題は無いと思います。現在使用している64MBのSDRAMは恐らく使えると思いますが、念のために一旦外して128MB一枚でテストして、それから追加して見て確認して下さい。
(01/05/19)

<まさお>さん
シバケン様、パソコン大魔神様。非常にすばやい回答ありがとうございました。
質問の内容に答えて頂くだけでなく、SDRAMの「裏事情」についてもご教授頂き、非常に興味深く読ませて頂きました。
これからも定期的に見に来たいと思います(もちろんシバケン様のページも)。
それでは、今後もぜひ頑張って下さい。
(01/05/20)


NO.467     Q;「Dynabook Satellite 305CDT」はどこまで生かせるか

Q;壽
Maker=東芝
Type=Dynabook Satellite 305CDT
Location=宮城県
Age=20代
先日は詳しい回答を、ありがとうございました。
FMV5133T3のときに初期不良でマザーボードを4枚(新規導入4台とも)交換したんですが、どこも品質管理はおざなりになっているんでしょうか。
又あたってしまったのかなあ。
実は困ったことがおきたので、又質問させてください。
家では東芝のDynaBook DB60P/4DA2を使っているのですが、母が私が前に使っていたマシンであるDynabook Satellite 305CDTを発見し、これでインターネットをしたいとの事でした。
他の用途としてはWordをつかいたいとの事でした。
何せ旧型のノートなのですが、出来ればWindows98に上げてやり、Office2000をと思ったのですが、スペック的に不安があります。
そこでHDを増設しCPUを交換したいと思ったのですが、大魔神様の意見はどうでしょうか?
過去ログを見ると、ノートは手を入れないほうがよさそうなのですが、もし手を入れれるのであれば、助言してください。
なお305CDTはメモリーは96MBに上げてあるほかは何も増設していません。
手をいれても大丈夫でしょうか?
(01/05/18)

A;パソコン大魔神
このノート型パソコンはCPUがMMX-Pentium166MHz、ディスプレイは12.1インチのTFT液晶(800X600)、HDDは2.1GB、16倍速CD-ROMが搭載されていて、Windows95がインストールされています。

このマシンでインターネットやワープロであれば使えると思います。
CPUの交換は無理ですが、ディスクは8.4GBまでの物が使えます。
MMX-Pentium166というのは思いのほか軽快に動きますので、6GB程度のディスクに交換すれば結構使えます。モデムは最初から有りませんので、PCカードのモデムかCOMポート接続でISDNにすれば快適なハズです。
Windowsは98までなら問題は無いと思いますが、メーカーが保証するワケは有りませんので、小泉総理風に言わせて頂くと「やって見ないと判らない」というところです。ただし、IEは標準のままの4.0にしておくべきです。
IE5.0以上は問題が出ると思います。
後、気になるのはLi-ionバッテリーが死んでいる可能性です。
(01/05/19)

<壽>さん
シバケンさま、大魔神様、ご回答ありがとうございます。
ちょっとあちこちに跳ばされていたので、お礼が送れました。
大魔神様の懸念のとおり、バッテリーが死んでいるようですが、持ち歩いては使わないと思うので、大丈夫だと思います。
また過去にIE5.1にあげたところ、青い画面がしょっちゅう出てたので、ご指摘のとおりIE4.0で使いたいと思います。
実は先日、県のノート持参の講習に参加し面白い光景を見ました。
あるプログラムをインストールして使っているのですが、一部のノートでエラーが出たり、作業中に止まったりして、講習の内1時間ほど、そちらの対応に取られました。
それらのノートはVAIOとクソーテックの2種類で、他のノートでは問題ないようでした。
やはりだめなものはだめなんですね。
いい勉強をさせてもらいました。
(01/05/23)


NO.466     Q;「Windows Me を五台のパソコンにインストールした」なんて言っていいの?

Name=がんばれマーチ
Maker=ソーテック
Type=PC STATION M260RW
Etc=ウインドウズMe
Location=鹿児島県
Age=30代
はじめまして。
この機種にしてから、約半年が経とうとしていますが、その間に大魔神様のご神託で勉強しつつ、3回ほど再インストールし、電源の交換やLANカードの交換などを経てようやく最近は安定したパソコンになりつつあります。
ところで、初歩的な質問かも知れませんが、職場内で5台ほどLANでつないでいますが、仮にOSがすべて同じもの。つまりウインドウズMeで全く同じプロダクトキーであれば何か障害があるでしょうか?
やはり、それぞれにOSを買う必要があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
(01/05/18)

A;パソコン大魔神
ソーテックの「暴れパソコン」をたった半年で調教したというのは自慢出来ます。

さて、一枚のWindows Me を職場のパソコンにインストールしたというドキッとする話ですが、動作上は何の支障も有りません。有るのは「ソフトウェア使用許諾契約」に違反していると言うことだけです。これは、悪質な場合「刑事責任」を問われますが、ソフトをコピーして販売したという事でなければ「悪質」と認定されるかは難しいところです。こう言うケースの場合は「販売目的」では有りませんので、民事上の問題だけだと思います。
しかし、実際問題、誰が訴えるのかです。少なくとも窃盗とか傷害とかでは無いので警察が動く話では有りませんし、社員がマイクロソフトに密告しても訴訟費用の方が高く付きます。そんな事を考えるより、会社で使うソフトについては社会的な信用も考えて購入する方が良いと思います。会社の場合は個人と違って経費として処理が出来ますので、実質的な負担は有りません。税金に取られる分がマイクロソフトに行くだけですので、こう言うところでセコイ事は考えない方が良いと思います。

確かにマイクロソフトに払うOS代がCPU一個より高いというのは多少はムカつきますが、NTTや携帯電話の料金に比べれば安いものです。
(01/05/19)


NO.465     Q;「SONY VAIO PCG-QR」ノート型パソコンの新たな用途

Name=aiai
Maker=ソニー
Type=VAIO QR PCG−QR1E/BP
Location=大阪
Age=20代
はじめまして。
欲しいパソコンがあるのでその機種についてデメリットなどあれば教えて下さい。
あまり評価がよくないVAIOなのですが価格が手ごろなので購入を考え中です。
型番はQR PCG−QR1E/BPです。
ノートブックは初めて購入しますので自分なりにいろいろな本や情報を集めました
が、大魔神さんのアドバイスを聞かせてもらえればと思い質問しました。
どうぞ、よろしくおねがいします。
(01/05/18)

A;パソコン大魔神
価格がお手ごろというのは5月の終わり頃に「QR1S/BP」と言う新機種が出るので、在庫の駆け込み販売です。気になるのは、フロッピー・ドライブが別売のUSB接続という相変わらずのルール違反をやっているもので、CD-ROMが内蔵されているとは言え、イザという時には完璧にアウトです。
冗談半分で買うなら構いませんが、あんなパソコンをハダカの状態でカバンを持つように持ち歩けば、多少は目立つと思いますが、重さが3Kgも有りますのであれを振り回せば武器として使えそうです。
「護身用パソコン」と言う新らたなカテゴリーのパソコンになる可能性は有ります。
(01/05/19)

<aiai>さん
☆シバケンさん、大魔神さん☆
☆お返事ありがとうございました☆
教えていただいた事を頭に入れてもう一度いろんな機種のお勉強をしたいと思います。
購入するのは、その後からにします。
それでは 失礼します。。。。
(01/05/19)


NO.464     Q;VAIO症候群を更に悪化させる暴挙

Name=迷える院生
Maker=Sony
Location=千葉
Age=20代
初めまして、シバケン様、パソコン大魔神さま。最近、このサイトを見つけました。
パソコン大魔神さまの文章に読み入ってしまい、寝坊して大学に遅刻してしまいました。
このページを読み、自分がいかにパソコンに無知で雑誌に踊れされていた(いる)ことを思い知りました。
質問ですが、次の現象で困っております。
システム設定のユーティリティを開きOKをクリックすると、何も設定を変更しなくても「Kernel32 このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了されます。」と表示されます。(このときフリーズすることがある)
終了をクリックすると、青画面で「例外OEが0187:BFF9E2DBで発生しました」と表示され、キーを押して終了すると、
「Kernel32の一般保護違反です。モジュール:KRNL386,アドレス:0001:00007559」と表示され、フリーズします。
この現象は Quick Time Player4.0 と PictureGear ver.4.0(画像・動画データ表示、管理ソフト) で起こります。
おそらく、正月にHD(IBM:45GB)とメモリ(128MB、バルク)を増設し、パーティションを切りTurbo Linux6.0日本語版をインストールし、Windows98SEを再インストールしたときから起こり始めたと思います。
これまでは、システム設定のユーティリティの時だけに起こり、フリーズしても変更した設定は有効だったので気にしてなかったのですが、最近になりPictureGear ver.4.0でも起こり始めたので困ってます。(再インストールも効果ありません) Quick Time Player4.0はほとんど使用してないので、この際外そうと思ってます。
どうしてよいのか全く分かりません。どうか宜しくお願いします。
正月のWindows98SE再インストールの際、何故か92%で処理が止まってしまうので3回インストールし直しました。
このことが影響している可能性はあるのでしょうか?(3回目も92%で処理が止まりましたが、リカバリィCDを取り出し磨いて入れ直し、続行したら96%、もう一度磨いて続行したら100%までいきました。)
パソコンのスペック等は次のとおりです。
1999年11月 ビデオ編集がしたくて購入

Sony:VAIO PCV-R51
OS:Windows98 ver.4.10.2222A MS-DOS ver.7.10A
BIOS:ACPI BIOS Revision 1002
CPU:celeron466MHz
Memory:192MB(内128MB増設)
HD Master:Maxtor 91700U5(17GB) (C:)8.4GB、(D:)7.4GB
slave:IBM DTLA-307045(45GB) (E:)17.5GB (F:)16.5GB  残りはLinuxで使用
MO drive:Logitec LMO-643F
SCSI Board:Logitec LHA-600
software:Internet Explorer 5 (5.5にバージョンアップしていたが、今日禁じ手ランキングを見て急いでバージョンダウン)
Media Player 7、Real Player 8 Basic、Adobe Photoshop5.5 (Academic)、office2000、Active Perl、Fujitsu Fortran&C V2.1 (Academic)、人工衛星データ解析ソフト、ree softは10個以上入ってます。

現在、NECのTA(AtermIT60L/D)にシリアルでつないでISDNでinternetをしています。
また、説明書には消費電力最大250W(最大出力150W)とあります。
以上のような構成で何か問題があるのなら、アドバイスを宜しくお願いします。(おそらく一杯あると思います)
Linuxは、将来仕事で使用することになると考え勉強のために入れました。しかし、大学院の方が忙しくまだいじってません。
読みにくい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
(01/05/18)

A;パソコン大魔神
大学の授業に遅れたのは私の責任では有りません。
世の中には、「理論と実際」という相反することが有ります。しかし、「理論」は非常に重要ですので馬鹿にしてはいけません。「実際」は複合的な要素が絡み合って理論通りにはならないように見えますし、予想もしないような珍現象が現れて非常に面白い面がありますが、「理論」を知らずに実践ばかりに目を奪われると、後でトラブルの山になります。「理論」や「基礎」は問答無用で大切ですので、シッカリ勉強しないと、この「SONY」のような製品を販売して世間に多大な迷惑をかけることになります。

この問題の「VAIO PCV-R51」は、何をやっても不安定だと思います。その原因は、コンピュータ史上最悪と言われる「Intel 810」バス・コントローラを採用したマザーボードを使用している事で、「首都高速環状線」と同様、大正時代に設計した道路では如何なる手を打っても東京都心の交通問題が解決しないのと同じです。
この悪名高い「Intel 810」は200MHz程度のクロックで動作していた時代の440系コア・ロジックにPCIバス時代の「Intel 740」グラフィック・コアをワンチップ化したもので、内部クロックは66MHzが限界です。性能的には二世代前の設計です。そこにCeleron466MHzのCPUを搭載しても演算速度が速いだけの66MHzプロセッサーと考えて下さい。つまり、京葉道路ではそこそこ快適に走れても錦糸町料金所手前から大渋滞しているという状態です。
こう言うマシンに45GBという巨大なディスクを接続するのは違反です。このマシンのPCIブリッジ(サウス・ブリッジ)はATA/33ですが、小手先細工で32GBまで認識は出来るようです。しかしATA/33で保証されているのは8.4GBまでの容量ですので、45GBは重大な違反です。「SONY」の製品が非常に不安定なのは、色々な部分で非常識な設計をしています。これは、SONYという企業の中にコンピュータのベテランが元々存在しない事と、「理論」を無視する企業文化が有ることです。これが時として画期的な製品を生み出すことも有りますが、大半は失敗作です。例えばトランジスタ・ラジオとか、ウォークマン、プレステなどは数少ない成功作ですが、ベータマックスなど致命的な失敗作も沢山有ります。もちろん、世の中には「日立」や「東芝」のような理論に忠実な企業と、SONYのように理論を無視する企業が有って良いのですが、目新しいだけで耐久力の無い製品を買わされるユーザーは堪りません。
まして、この「VAIO」のような最初から間違った設計の製品を買えば、その損失は「VAIO症候群」としてユーザーの一生に拘わる重大な後遺症を残すことになります。

このマシンについては一番肝心なマザーボードに問題が有りますので、手の施しようが有りません。仮に、マザーボードを交換するとなれば電源の問題が浮上します。
従って、この機種の場合は、インターネットとメールとExcel専用とし、メモリーを大量に消費するアプリケーションは絶対に避ける事です。貴重な研究データの解析なども絶対にこのマシンを使ってはいけません。
取り外した45GBのディスクは新たな高性能マシンを購入または製作する時に使えます。
LinuxはWEBサーバー以外での使い道が有りませんので、同じマシンに共存させる意味は有りません。もし、X-Windowsのアプリケーションを使うのであれば、独立したマシンにすべきです。

次にコンピュータを買う時は、ブランド・イメージでは無く、この「パソコン大魔神」で勉強した「理論」の基づいて意思決定をして下さい。しかし、一番お勧めしたいのは自作機で、これはパソコン雑誌を何冊も読むより勉強になります。それと、自分が使うパソコンは自分で作るということは、設計者の立場とユーザーの立場を同時に体験できます。
メーカーの立場でパーツの選定をすると、安物ばかりを集めるでしょう。コストダウンは経済の大原則です。その結果、ドエライ目に遭うのは自分自身ですので、製造原価を下げた事がどう言う形で自分の身に降り掛かるかという貴重な体験が出来ます。
(01/05/19)

<迷える院生>さん
シバケン様、大魔神様お返事ありがとうございます。
どこか途中で間違えてパソコンが不安定になったのではなく、最初から間違えてたのですね。
大魔神様のページを見て自作をしてみたいと思っているのですが、秋の学会でPower Pointを使って発表をしなければならない関係上、ノートの購入を考えています。
VAIOはしょうがないので騙し騙し使っていこうと思います。
(研究データの方はCD-Rで buck up を取っているのでそれなりに大丈夫だと考えています)
現在バイトで資金を稼いでいるところです。
購入の目処が立ちましたらまた質問させて下さい。
それでは失礼します。
(01/05/19)


NO.463     Q;「GIGABYTE GA-72MM」の使用上の注意

Q;大野進
Maker=GIGABYTE
Type=GA-7ZNN
Location=神奈川県
Age=20代
質問させて頂きます。シバケンさん、大魔神さんよろしくお願いします。
現在の症状
・パソコンを起動させると、Windowsのロゴの後に「デバイスVKDを初期化中:Windows保護エラーです。コンピュータを再起動してください。」とのメッセージが表示される。
・再起動を試みるも失敗。電源スイッチを長押しない限り電源を切れない。
・セーフモードでの起動も不可(上記のメッセージが表示される)。

パソコンを自作してから一ヶ月位は、自分で解決できる程度の問題しかなく、それなりに快適に動いていました。今回の症状も自分なりに色々と試してみたのですが復旧できません。メッセージの意味と、対策方法を教えて頂けると助かります。
(01/05/16)

<パソコン大魔神>
「起動出来ない」と言うWindowsはイッタイ何なんですか?
それと、マシンの構成を詳しく記載して貰わないと自作機の場合は考える材料が有りません。私は残念ながら「陰陽師」では有りません。
出直して下さい。
(01/05/16)

<大野進>
出直して来ました。24時間以内に返事は書き込めませんでした。
先日は自分勝手な書き込みを行いすみませんでした。
マシン構成、現状、自分なりに行った対策について詳しく書き込んでいきます。

マシン構成
・OS:WindowsME
・M/B:GIGABYTE GA-7ZMM
・CPU:Duron 850HMz
・メモリ:PC100 CL2 128MB(M.tec)中古で購入と64MB(BUFFALO)
・HDD:Seagate ST340823A×2
・電源:デルタ製300W(DPS300KB1A)
・サウンドとグラフィックはオンボード

症状
・パソコンを立ち上げるとWindowsのロゴの後に、「デバイスVKDを初期化中:Windows保護エラーです。コンピュータを再起動してください。」

と表示され「Ctrl+Alt+Delete」で再起動を試みるも、フリーズしたまま。スイッチを長押ししないと電源を切れない。
・セーフモードではWindowsが立ち上がる。
・起動ディスクを使用するとパソコンは立ち上がる。HDDのFORMAT等もOK。

トラブル直前の状況
・自作して余ったパーツでパソコンを組み立ててWindows98を入れる。正常動作。モニタ、キーボード、マウス、FDDは 共用。
・モニタ、キーボード、マウス、FDDを新規に自作したマシンと接続。
・プリンタのドライバをインストール。問題なく終了。印刷も行える。
・FDをFORMATしようとしたら、「このディスクは使用できない」とエラーメッセージあり。
・その後再起動するもWindowsMEが起動せず上記のメッセージあり。

自分なりに行った復旧方法
・周辺機器などを全て外して立ち上げるも失敗。
・セーフモードでプリンタのドライバを削除。
・メモリを64MBのみにしても状況変わらず。
・M/B(FIC PU-2001)、CPU(K6-2 350HMz)、電源(ケース付属 150W)、HDD(Seagate ST34311A)を交換してもWindows立ち上がらない。
・新規のマシン構成に戻し旧HDD(Seagate ST34311A)をFORMATして、Windows98をインストーし直す。しかし途中再起動する場面で上記のメッセージが表示されインストール出来ない。
・しかし途中セーフモードで起動するように選択して、なんとかインストールに成功する。
・その後、起動中にF8を押し、スタートアップメニューで「4.Step-by-step confirmation」選択して、問いかけに対して全て「Yes」を選択するとWindows98が起動する。
・新HDD(HDD:Seagate ST340823A、WindowsME)につなげ直し、起動中にF8を押しスタートアップメニューで「4.Step-by-step confirmation」を選択後、「Load all Windows drives」まで全て「Yes」を選択する。
その後は全て「No」で答えるとWindowsMEも5回に4回の確立で起動する。
・「Load all Windows drives」の後の最後の問い「msmouse.vxd」のみ
「No」で答えてもWindowsMEは起動した。
・起動したWindowsMEではCD‐Rも問題なく焼けた。
・BIOSを更新するも状況に変化無し。

以上が現時点までの状況です。パソコンの知識があまりない僕ですが自分なりに色々と試した結果、一応Windowsが立ち上がるまでになりました。「msmouse.vxd」からマウス関係のトラブルでないかと推測できます。最後迄読んで頂きありがとうございます。質問に移らせて頂きます。

質問1:「デバイスVKDを初期化中、Windows保護エラーです。コンピュータを再起動してください。」
このメッセージのみから推測できるトラブルの原因はありますか?

質問2:有効な解決方法がありましたら教えて頂きたいです。
(01/05/18)

A;パソコン大魔神
この事例は非常に難しいケースだと思います。「Windows保護エラー」の問題は最近では珍しくなりましたが、CPUやメモリーの応答とWindowsのディバイス認識の間でタイミングが合わない場合に発生します。古くは、K6-2-400MHz以上のCPUでWindowsのパッチ・プログラムを当てないと起動しないという問題も有りましたし、Windows98SEでLANマネージャーの認識が遅く、それが原因で起動出来ない問題が有ります。これらの問題はCPUにセカンド・キャッシュを内蔵する事と、Windowsの修正である程度解決されていますが、このケースは似て非なるものだと思います。

この「GA-7ZMM」というマイクロATXのマザーボードはモバイル用に設計された特殊なノースブリッジ「VIA KM133(VT8365) が搭載されていて、「S3 Savege 4」VGAチップが内蔵されております。ここで、注意しなければならない事は、オンチップVGAの場合、VRAMはメイン・メモリーの一部を共有します。従って、メモリーの応答速度が遅いと仮想ディバイス・ドライバー(VXD)の初期化でタイミングのズレを生じます。
恐らく、原因はこれだと思います。こう言う特殊なチップセットの場合は、SDRAMの選択は慎重を期さなければならず、有り合わせの64MB+128MBの組合せは、配慮不足だと思います。PC133の128MBまたは256MB一枚にすべきです。
それから、S3のグラフィック・ドライバーはVIAのチップセットで良く問題を起こします。
VIA社が自らオンチップで設計したものですので決定的な問題は少ないと思いますが、Biosのアップデートは3月と4月に出ていますので、問題の多いマザーボードである事は間違い無いと思います。「Savege4」のドライバー・アップデートが無いのが少々気に掛かりますが、折角AGPスロットも有る事ですし、TNT2か何かの別のVGAカードを取り付けて、メモリーとノースブリッジの負荷を減らすのも解決策の一つかと思います。
電源のデルタ製300W(DPS300KB1A)はAthion対応の電源ですので正しい選択だと思いますが、ここまで考えるなら、「何故このマザーボードを選択したのか」という素朴な疑問が浮かびますし、メモリーに関しては言語道断です。

まだまだ、修行が足りませんナ〜
(01/05/19)

<大野進>さん
先日は大変お世話になりました。メモリとVGAボードへのアドバイスありがとうございます。大変参考になりました。
エラーの意味ですが、他の質問と重複していてすみませんでした。
メモリは前のマシンで問題なく動いていたので、自作機に流用してしまいました。反省しています。そこそこの性能のVGAカードとPC133の128MBを購入する予定でいます。
マザーボードですが、MicroATX、SoketA、ATA100、SDRAM、AGPスロットを装備、サウンドとVGAがオンボードである事が条件で、この製品を選択し、GIGABYTEなら問題ないだろうと安易な気持ちで購入してしまいました。しかし3月にBIOSの更新が行われ、問題の多さに気付き後悔の念(購入は4月)。
次回マザーボードを購入するときには、徹底的に事前調査を行い検討し、大魔神さんにアドバイスを頂きたいと思います。その時はよろしくお願いします。
(01/05/20)


NO.462     Q;マイクロソフト社もいよいよ末期症状か

Q;パソコン難民
Maker=GENTRY
Type=GETTER GTX433DV
Etc=CPU:セレロン433:メモリ64MB:OSWin98 
Location=京都府
Age=40代
近々、ささやかではございますが、会社で表彰されたことの御礼に本殿に参拝させて頂こうと思っております。
さて、今回はもう少し先で起こりうることに御神託を頂きたいと思い書かせて頂きました。
今年の秋に「Windows XP」なるOSがでるそうですが、各パソコン雑誌の記事や、マイクロソフトのホームページに不正コピー防止の為にライセンス認証が必要と書いてありました。
その中で、私の神経を逆撫でした部分があります。
「マザーボードが交換された場合は、新しい機種とOSが判断するためマイクロソフトに電話して事情を説明して認証パスワードを教えてもらわなければならない云々」とありました。
私は幸いにもマザーボードを交換するほどの大事故に遭ったことはありませんが、パソコン自体をアップグレードしようとしたときや、改造中の事故でマザーボードを交換しなければならないことは多々あると思います。

そんな時でも、いちいち「ビルゲイツ大明神」にお伺いを立てなければいけないとするシステムは、いかがな物でしょうか大阪弁で言わしてもらうなら、
「マザーボード変えようが、変えまいが個人の勝手やろ!
いちいち細かいことぬかすな。このドアホ!!」と言う心境です。
確かに、CD−R/RWが全盛で、安易なコピーが横行していることについては、ユーザー側にも一端の責任はあるかもしれませんが、動作の不安定が当たり前の様なOSを売りつけて置いて一丁前の値段を取っていること自体が腹立たしく思えます。

普通のソフトであれば、発売当初は何万円するようなソフトでも出来が悪ければ、パソコンショップの片隅のワゴンに山積みにされて980円で叩き売られていますのに・・・。
勝てば官軍と言うことでしょうか
プログラムも作っておられるとお聞ききしました大魔神様のお考えはいかがなものですか?
作る立場からの視点も、お教え頂けると参考になります。

このところ、ハングアップする事が多くなったノートパソコンをみて買い換えかと思っておりますが私自身は対抗策としてとりあえず「Winndows 2000」を買っておりますので、あと何年後もとことん使いたいと思っておりますし一々認証を得なければならない「office XP」なる物も使わずいざとなれば「LOTUS 1-2-3」や「三四郎」「一太郎」に乗り換えてやろうと思っています。
いつもは、柔和な私ですが、このところ怒りが収まりません
御神託をお願いします
(01/05/17)

A;パソコン大魔神
私も「Windows XP」のライセンスに関しては、「良くいうよ!」という思いです。
これが本当なら、みんなで「XP排斥運動」をすれば、困るのはマイクロソフトです。
すでに、インターネット・ブラウザーもメール・ソフトもマイクロソフト以外のものが沢山世の中に公表されておりますし、「XP」を使わなくても業務上の支障は何も有りません。また余計な機能を追加されてマシンのアップグレードを強いられるより、いっそ「Me」レベルで打ち止めにして貰った方が安心です。

もし「XP」でオイシイ機能が有るなら、ライセンス・キーをインターネット上に公開する人も大勢出てくると思いますし、そうなったら、ケースバイケースで逃げ道は幾らでも有ると思います。

マイクロソフト社がユーザーを信用しないのは勝手ですが、ユーザーもマイクロソフトを信用しなくなるのは明らかですので、面白い展開になると思います。こう言う話が出ること自体、マイクロソフトのネタが切れたか、資金が無くなったと言う証拠です。

ユーザーに本気で喧嘩を売るなら、受けて立とうじゃないですか。
(01/05/18)


NO.461     Q;岐路に立つ基幹業務アプリケーション

Q;那岐
Maker=Gateway
Type=ESSENTIAL 433 SLIM
Location=東京
Age=20代
現在会社でDOS対応の販売管理ソフトを使用しているのですが、いまいち使い勝手が悪い為、Win対応に替えたいという話が出ています。(その場合、データの移行が難しいらしい・・・。)
もしくは、巧くやればEXELでも出来るらしいと聞いたので、役に立つ教えはないものかと、ネットで調べている時にここを見つけました。
で、NO.214の質問を見てEXELでも出来るような事が書いてあったのですが、私はPCに詳しくないので勉強しなければいけません。
そこで、EXELで販売管理をするのに役立つ書籍など合ったら教えて頂けませんか?
「EXELの関数コレクション」なる本は会社にあるのですが、もう少し販売管理として、かみ砕いたものがあれば嬉しいのですが。
(01/05/17)

A;パソコン大魔神
企業での情報化については業種や規模、営業年数、社員のスキルなどによって千差万別で、決定的というものは有りません。もともと企業にコンピュータが導入された経緯は、納品書の発行や請求書の作成、経理処理、給与計算などの事務作業の合理化が目的で、管理職の人達がワープロを使って報告書を作成する程度のものでした。現在のような一人一台という状態は誰も予想していませんでした。ところが、表計算ソフトが爆発的に普及し、社内LANによる電子メールやインターネットの普及によって、企業の基幹業務アプリケーションは忘れられたかに見えます。この質問のように、本来は主役だったハズの販売管理システムがDOS版のまま生残っているという現象は、多くの企業で問題になっております。

そこで、時節柄Windows版システムに乗り換える決断が求められているのですが、これがEXCELのデータのように単純では有りません。従来の基幹業務システムは固定長レコードのテキスト形式データベース・ファイルで作成されています。ところがある時期から必要も無いのにリレーショナル・データベースが持てはやされて、現在主流のデータベースと根本的にデータの形式が異なってしまいました。そのためデータ・コンバート・プログラムを個別に作成しないと過去のデータを移行できません。
そうなると、例えば「マイクロソフトSQL」とか「オラクル」の形式に変換したら最後で、そのアプリケーションの束縛から逃れることが不可能になってしまいます。
企業の命運がソフト会社の動向に左右されるという危険な状態になるという事です。

これは理想論ですが、日本の商慣習は諸外国と異なり「信用取引」が基本です。
具体的には「掛け取引」と「手形決済」という日本独特の世界的にも珍しい取引形態が主流で、取引相手を信用することが大前提になっています。アメリカのような世間のハミ出し者が集まった国とは根本的に違います。そう言う歴史と伝統がある社会構造にアメリカで開発されたリレーショナル・データベースを採用しなければならないこと自体無理が有ります。このような日本独特の商習慣を維持するなら、企業の基幹業務アプリケーションは政府主導で開発し無償で提供する義務があります。
企業に徴税義務を押し付けて、政府は莫大な業務管理コストと人件費を企業に負わせるのは「職務怠慢」と言わざるを得ません。幾らコンピュータ関連経費が損金算入できると言っても、多くの企業が重複投資を強いられているのは事実です。
特に、「経理システム」は税金を取るたもの仕組みですので、税務署が経理ソフトを無償で提供する義務が有りますし、増してデタラメな年末調整の制度を温存している張本人が税務署ですので、「給与計算システム」も本来であれば政府が無償で供与すべき性格のものです。「販売管理システム」についても消費税制度が有る以上、政府の責任範疇だと思います。これは完璧に無償で無いにせよ、業種別の「販売管理システム」は公共的な機関で制作するべきものだと思います。
土建屋の世界の公共事業は、もう限界に来ていますので、次の公共事業は日本独自のコンピュータ・ソフトを開発するべきで、馬鹿な銀行に何兆円も無駄金を撒くくらいなら、日本語版Windowsをマイクロソフトから政府が買い取り、日本国民には何枚でも無償配布するくらいの事は考えても良いと思います。
Windowsがそう言う形でマイクロソフト社の思惑で左右されないようにすれば、企業向け基幹業務システムの開発も政府主導で実現可能です。

マイクロソフトやオラクルがこの先どう言う方向に行くか判らない状況でWindowsのシステムに移行すると、「PCA」や「オービック」などのパッケージ・ソフトのように毎年バージョンアップを強いられる羽目になります。その度にバグとの戦いや動作不良に悩まされ、結果としては何も変わっていないという状態になるのは明白です。

こう言う企業の将来不安について、政府も本気で考えて欲しいものだと思います。

(EXCELの件は”続編”に回します)
(01/05/18)

<那岐>さん
個人の出した質問に、これだけ熱く語って頂けるのは、大変嬉しいです。
続編楽しみにしてます♪
(01/05/20)


NO.460     Q;KENWOODの72倍速CD-ROMで音楽が満足に聴けない

Q;蛇メタ
Maker=ASUS
Type=CUCL2−C
Location=大阪
Age=20代
こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいております。
ずいぶん前に『KENWOODのUCR-421で音楽CD再生中に突然一時停止状態になる』という旨の質問をさせていただき、「とりあえずメーカーさんに聞いてください」と大魔神さまに言われましたので即実行。(注:NG−305参照。LocationをJAPANとしたから、都道府県は何処かと、多少は自分でも調べなさいと返信したのです。byシバケン)
2〜3週間してから返事が返ってきたのですが、どうもよくわからないことがありますのでお教えいただければ幸いです。

まず、どのような旨のメールをメーカーに送ったかというのは簡単に言いますと、
Q1.音楽CDを聴いていると特定のCDで突然一時停止状態になる
Q2.特に700Mディスクでの速度が芳しくない

というものです。この返答としてメーカーからは
A1.ディスクにプレス時の傷(ピットは有るが、一段下がっている)があった場合、マルチビームの外側のビームがこの傷に掛かった時に読めなくなり、結果的にデータが繋げない為、とまってしまうものと考えられます。
→最新ファームに書き換えると症状が改善される可能性もございますが、残念ながらこの手のディフェクトディスクに対しては現在打つ手が有りません。
A2.トラックピッチが狭い為、7ビーム中3ビーム程度しかオントラックせず、転送レートが低いと考えられます。

と返ってきました。現在所有しているCD7枚中5枚にQ1のような症状が出ます。
そこで質問なのですが、

Q1.このディフェクトディスク
というものはそんなにたくさんあるものなんでしょうか?
Q2.これはメーカーに聞いたほうがいいかもしれませんが、他のシングルビームCD−ROMでは普通に読み出せるのにマルチビームでは止まってしまうのはなぜでしょうか?
Q3.CD−ROMを開発するとき、74分メディア以外で(読み込みテストはするでしょうけど)十分な速度が出るかどうかのテストはしないものなんでしょうか?
以上についてどうか教えてください。

また、ここから先の質問は上記とは関係ないのですが、最近HDDがヤバそうな音を出しているので買い換えるついでに今度はRAIDにしようかと思っています。個人的にはRAID5が一番面白そうなんですが、対応カードが無い(もしくはべらぼうに高い)のでここはひとつRAID0にしようと思っています。RAID0にした場合、体感速度としては実際のところどうなのでしょうか?
また、トラブルの発生具合(クラッシュ等)はどうなのでしょうか?また、導入するにあたっての心構え当や注意点などがあればお教え下さい。(過去ログのNo.でもいいので)長くなりましたが、よろしくお願いします。
(01/05/16)

A;パソコン大魔神
アナタは根本的に「頭の使い方」が間違っています。

問題が有るCD-ROM装置なら問題の無いドライブに交換すれば良いだけの話です。
音楽を聴くだけなら、Cyber Drive 50X でも¥3,000円ほどで新品が買えます。
「ダメなものは、幾ら考えてもダメ」です。何で音楽再生に72倍速が必要なのか私には全く理解出来ません。もし72倍の速度で音楽を再生したら人間に耳では聞こえない音になってしまいます。こう言うワケの判らない製品を発売するメーカーの常識を疑いますが、それを真に受けて買ってしまうユーザーも哀れです。

「ディフェクトディスク」というのは、この特殊なCD-ROMドライブから見ての「障害」であって、普通のCD-ROMでは「問題ナシ」のハズです。7本のマルチビームでの問題は細かなキズが乱反射して他のビームに影響するからでしょう。それと、市販の音楽CDのようにプレスされたものと、CD-Rメディアでは記録メカニズムが違いますので、読み取りエラーは遥かに多くなります。

次にHDDですが、RAIDにしても壊れるものは壊れます。まして、HDDを2台重ねれば放熱が悪くなって1台だけで使うより条件は悪くなります。RAIDで2台のHDDを使う時は、HDD1台分の間隔を空けて、縦置きにしなければ逆効果ですが、そう言うケースはラックマウント・タイプだけです。速度については、遅くなる事は有っても速くなる道理は有りません。それから、ディスクというものは「不滅」では有りません。
磨り減るものでも有りませんが、使用頻度にはあまり関係無く、死ぬ時は死にます。
そう言うパーツだと言うことを覚悟して使う事です。
(01/05/17)


NO.459     Q;日商「ビジネスコンピューティング検定」の周辺に悪徳商法の影

Q;windy
Maker=東芝
Type=DynaBook DB50C/SCA
Location=osaka
Age=20代
質問者:windy198388 ビジネスコンピューティング検定2級の自宅学習をするにあたり、ウィンドウズのノートパソコンが必要なのですが、教材元のアカデミーではパソコン込みのセットコースもあるということで、そのパソコンのパンフレットを見せてもらったのですが、
東芝のDynaBook DB50C/SCA
(500MHz、64MB、6GB、13.0型、24倍速CD-ROM、98SE)でした。

費用はプリンター(Canon BjF210)込みで17万2千円でした。
会社のスポンサーに東芝がついてるのでこの値段とのことです。これって、かなり破格なのでしょうか?
また、いつごろ発売されたのでしょうか?

とはいえ、教材とセットなのですべて購入すると、77万ぐらいになるみたいです。(学習費60万込み)
東芝のノートPCは世界シェア6年連続1位とのことですが、業界でのポジションや売りはなんなのでしょうか?
これって、本当に人気あるの?
デザインは・・・という感じですが、使い勝手はいいのでしょうか?
見た目で選ぶとなると、他を考えた方がいいと思うのですが、使用目的なんでしょうね。なにせ今までマックしか使った事がないので。
あと、液晶はDSTNを採用しているみたいですが、TFTのほうが高価なのですか?
(01/05/16)

A;パソコン大魔神
「ビジネスコンピューティング検定」とは、日本商工会議所・各地商工会議所で実施している民間認定資格で、国家資格ではありません。「簿記検定」や「ワープロ検定」と同様、持っていて損では無いが、実際には役に立たない資格でしょう。
その中の「2級検定」は、 社内の既存のデータ(売上、経理状況など)をもとに自分の判断で表作成、データベース処理などを行い、経営改善のための資料や企画書などを作れるレベルを狙ったもので、最も実務に則したものかと思います。
(これで終わりでは有りません。後でシッカリ斬り刻みます。)

次に、「東芝 DynaBook DB50C/SCA」についてですが、この機種は2000年5月末に発表されてもので、CPUはモバイルCeleron 500MHz、ディスプレイは13インチDSTN液晶(800x600)、HDDは6GB(Ultra ATA)、24X CD-ROM搭載、Windows98 SEプレインストールです。当時の価格は判りませんが20万円を少し切るくらいの価格ではなかったかと思います。しかし、今は2001年5月です。今時DSTN液晶の製品など有る筈は有りませんので、在庫処分品という事で店頭に出しても5〜6万円でも買う人は少ないと思います。カラープリンターを付けても10万円はしないと思います。
これを17万2千円とは立派な事です。私達もこう言う商売をしないと貧乏から脱却出来ないなぁ〜と感じます。 (貧乏を楽しんでいますので同情は無用ですが)「DSTN液晶」と「TFT液晶」の差ですが、もちろん価格はTFTの方が高いのですが、いまどきDSTNの製品は捜しても見付からない「伝説の液晶パネル」と言えます。

問題は、この教材込みで77万円の「ビジネスコンピューティング検定講座」が悪徳商法かという疑問です。

この講座の目的は「パソコンなどの情報機器やソフトウェアを活用して、事務の効率化・合理化を図るとともに、さらには、経営上や日常業務における問題解決や意思決定につながる能力を開発・育成すること」となっております。
こう言う認定資格について、あくまで一般論ですが、「役に立つ」か「役に立たない」かは本人の問題です。検定に合格するのが目的では無く、その合格に向けて勉強することが大切な事なのです。合格するかはあくまで結果論であって、実力を着けるための勉強と合格するための勉強では全く異なります。合格するための勉強なら「税理士」の勉強をする方が自慢にはなります。しかし、私に言わせれば会社の経営をやった事が無い「税理士」ほど役に立たないものは有りません。もちろん、会社を起こせるだけの器量の有る人は「税理士」の資格を取ろうなどというタワケタ事を考えるハズは有りません。
やや、話は脱線しますが、「経理の判らない経営者に、技術の判らない税理士」と言う構図が中小企業を弱くしています。日本最大の悪徳商法の総本山は「日本税理士会」です。消費税が導入されて、はや13年にもなるのに相変わらず「青色申告」などの二重課税構造を維持しているのは、「税理士」「公認会計士」の既得権を守るためです。
この国家的悪徳商法に比べれば、日商の「ビジネスコンピューティング検定」というのは善良なものです。受講費用の60万円が高いか安いかはアナタの努力次第という事です。
しかし、クレグレも忘れてはならない事は、「経営上や日常業務における問題解決や意思決定」というのは、実際に「経営」や「日常業務」の経験が無ければ何時間勉強しても理解できないという事です。幾ら理屈では判ったつもりでも、本当は理解出来ていません。

日本人は兎角「資格好き」とか「保険好き」と言われますが、資格は保険では有りません。
大切な事は「実力」とか「資質」なのですが、実力は「努力」の結果ですので、60万円を「実力」に変えれば絶対に安いと思います。何百万円もの授業料を払って有名大学に入学しても、授業では居眠りをしているか携帯メールを打っている現実を考えれば、60万円などは桁が違います。私の考えでは、一旦企業に就職し、実務を経験しながら勉強するのが最も効率が良いと思います。大学なんぞを卒業してしまうと、ついつい現場の仕事を敬遠し勝ちですが、現場の仕事を経験しなければ「問題解決」や「意思決定」は出来ません。
今の日本で問題なのは、中央官庁も大手企業も大手銀行も「現場」を知らない人間が「意思決定」をしてしまったからで、戦後の日本経済が急成長出来たのは「現場」を知り尽くした人が「意思決定」していたからです。

日商の「ビジネスコンピューティング検定」の資格取得については、「就職に有利かな?」なんて言う不純な動機なら無駄だと思いますが、勉強するつもりなら将来も確実に役に立つ知識です。ただし、17万円の教材費は「悪徳商法」の匂いがしますので、60万円という受講料も同じ比率(2倍)で「ボッタクリ」されていると考えるのは妥当かと思いますので、慎重に検討して下さい。
(01/05/17)


NO.458     Q;古いパソコンの「禁じ手」

Q;tatsuya
Maker=富士通
Type=S167
Location=東京
Age=20代
はじめまして。お知恵をお借りしたくお便り申し上げます。
実は今回の質問は、自分のマシーンでなく知人のものなのです。
義母の親友のお宅で、「インターネットを始めたいので相談に乗って欲しい」とのことでしたので、独身の頃なら「自己責任に置いてやってくれ!!」と言ってたところですが、50に届く年齢でPCとネットの世界に取り組もうとキラキラしている目を見てしまうと、むげに断ることもできず安請け合いしてしまいました。
先日そのお宅におじゃましてPCを拝見したのですが、富士通のS167で、ハード面の設定はそのままで、OSはWIN98SEに乗せ代えてありました。
会社のPCの入れ替えで古いのをもって帰って来たらしく、本体以外は、FD一枚すらないというのです。
USBは、とりあえず使えないのでISDNをシリアルから繋ぐ事にしようと思い段取りだけしてまいりました。
今後は、FTTHかケーブルで繋ぎたいと申しておりました。(もったいないような気もしますが)
これから、いろいろと質問責めに会うことは、多少覚悟しました。
大魔神様が、以前この機種について書かれていたことを検索で拾い、ここにたどり着いたのですが、この状態でやってはいけないこと(例えばOSやIEのバージョンの限界とか、メモリーは最低いくつに上げるべきだとか)を箇条書きにして置いてこようかと思いまして、愚問とは百も承知でご相談申し上げます。
(01/05/14)

A;パソコン大魔神
「FM/V Deskpower S167」にWindows98SEと言うところで、すでに地雷を踏んでいます。これで問題無く動いているとすれば奇跡的ですので、これ以上手を入れると爆発します。

禁じ手ランキング
1.インターネット・エクスプローラV5.5にバージョンアップすること。
IE5.5とOSは構いませんが、メディアプレイヤーV7がインストールされると爆発。

2.一太郎11をフル・インストールすること。
ATOKとフォントを入れなければ爆発は防げますが、極力避けて下さい。

3.LANカードを取り付けること。
TAをシリアルポートに接続するまでは良いですが、LANカードを取り付けると爆発。

4.デジカメの話はしない。
画像処理の方に興味が向かないようして下さい。メモリーを増やす程度なら何とかなりますが、ディスク増設とかCPUアクセラレータという話には絶対乗らないように。
(01/05/15)

<tatsuya>さん
ご多忙のところ、噂通りの、早速の「お告げ」ありがとうございました。
私の依頼者によく言い聞かせます。
ここにもありましたが、すでに、デジカメの話が出ていたので、危なかったです。
(01/05/16)


NO.457     Q;ウソつき「OCN フレッツISDN」

Q;山おやじ
Maker=IBM
Type=アプティバ
Etc=WinMe,IE
Location=埼玉県
Age=30代
パソコン買ってまだ5ヵ月の初心者です。(WinMe、IE、アプティバ)
これまで大したトラブルもなくネットを楽しんでいたのですが、今回(ようやく)フレッツISDNにして、ちゃんと設定を変えたつもりだったのですが、接続しようとするとダイヤル画面から先に進まず、切れてしまいます。
で、TAの設定がおかしいのかなと思ってそれまでのTAのドライバを削除して、新たにドライバを設定しようとしたら、こんどはOSがなかなかTAを認識してくれません。
TAのケーブルを付け直したりTAの電源をつけたり消したりするうちに、やっと「新しいハードを検出しました。対応するソフトを探しています」のウインドウが出たのですが、それきりうんともすんとも言いません。
それで再起動してみたら、なんとアクティブデスクトップが出る前にいきなり「新しいハード〜」のウインドウだけがでて、動かない。
つまり、起動できない状態になってしまいました。
強制終了させても、なんど再起動しても、同じ状態でスタートメニューすら出てきません。
どうすればいいでしょうか。
(01/05/14)

A;パソコン大魔神
OCNのフレッツISDNが接続出来ない問題は、私もここ3ヶ月ほどNTTと喧嘩状態です。

ちなみに、私がOCNに下記のようなメールを送ったところ、

「フレッツISDNでOCNに接続していますが、最近(2/20以降)毎日21時から翌1時くらいの時間帯で、パスワード認証のところで拒否されてしまいます。IPアドレスの発行に問題が有ると思いますのでいい加減対策を立てて下さい。NTTにはその都度クレームを入れておりますが、問題がOCN側である事が確実ですので困っています。」

これに対する回答は、
----------------------
XX 様

日頃、OCNサービスをご利用頂きありがとうございます。
OCNサービスセンタ 故障受付担当 ○○と申します。

XX様の接続されております京都エリアにおける集中したトラヒック増による接続しにくい状態の解消のため来週の水曜日(3/21)に緊急設備工事が行われます。

お客様には、工事が完了いたしますまでの間、ご不便をおかけいたし大変申し訳ございませんが何卒ご理解とご協力を賜りますようお願 い申し上げます。

また、ご不明の点等ございましたら、お問い合わせください。
今後もOCNサービスをよろしくお願いいたします。
----------------------

ところが、この回答が大ウソで、未だに9時〜翌1時の時間帯はパスワード認証の段階で蹴られます。もちろん何度も文句は言っていますが、解決していません。
フレッツISDNは、アクセス・ポイントが限定されただけのタダのダイヤル・アクセスですので、接続する都度「暫定IPアドレス」がサーバーから与えられます。このアドレス発行の件数に限度が有って、その限度を越えるとパスワード認証から先に行かず、時間切れ(タイムアウト)で接続を切られてしまいます。
最近は、これも慣れたもので、一度や二度蹴られたくらいでは怯まず、根性を入れて何度でも接続ボタンを押します。大抵は10回以内に接続出来ますが、出来ない場合には、フレッツISDNで無い別のプロバイダーのアクセス・ポイントにダイヤルをします。
フレッツISDNを使っていて、何故別に電話代が掛かるのか、幾ら考えてもムカつきます。

起動時の問題は、余計な事をしてしまったためにプラグ&プレイが働いてTAのモデム・ドライバーを催促されているだけですので、TAの設定をやり直して下さい。
(01/05/15)


NO.456     Q;初期不良は「エプソン・ダイレクトだけの問題では有りません。

Q;壽
Maker=エプソン・ダイレクト
Type=MT-4000
Location=宮城県
Age=20代
過去ログをいつも見て、大変役立たせてもらっています。これからもその広い知識で、救済していってください。
さて質問なのですが、会社で7台のMT-4000を入れました。
OSはCadソフトとの相性でWindous98SEなのです。
これらのマシンにOffice2000をインストールして、IME2000をインストールしました。
すると1台だけなのですが、IME2000をインストールしようとすると、
「セットアップを接続できません。Windowsを再起動し、再度セットアップを実行してください。」
となりセットアップできません。再起動してもだめです。
Office2000をアンインストールしても状況は同じです。
CDを替えてみましたが、どのCDでも症状は同じです。
何か解決方法はないでしょうか、お願いします。
(01/05/14)

A;パソコン大魔神
CD-ROM装置に問題が有ると思います。良く有る話ですので、一時凌ぎであれば他のマシンのCD-ROM装置と交換してインストールを行って下さい、それで原因が確定したらCD-ROMだけをエプソンから送って貰って交換して下さい。

エプソン・ダイレクトの製品に限らず、ここ数年のパソコン製品は動作テストすら行われていないものが多く、品質も地に落ちたものだと嘆かわしく思います。
最低限に動作テスト程度は行ってから出荷して貰いたいものですが、メーカー製の製品は海外の工場で製品化して梱包まで行っています。国内にコンテナで送られてからもほとんどが開梱もされずに出荷されています。ユーザーはその受入検査を自分でやらなければならない状態になっています。
メーカー側にして見れば、消費者のニーズが「低価格」を要求していると勝手に勘違いして「粗悪品」をバラ撒いています。そもそも、初期不良の商品を何で消費者がサービス・センターに持ち込まなければならないのか、考えただけでも腹が立ちます。
日本の製造業全体が不景気と言われていますが、政治の問題や銀行の問題以外にも製造業自身の企業モラルが低下した結果、消費者は「低価格」に走らざるを得なかったと考えることも出来ます。
私自身製造業に身を置いた者として言わせて頂きますが、製造業の業績悪化は「自業自得」と言えなくも有りません。
(01/05/15)


NO.455     Q;無線LANカード(MELCO WLI-PCM-L11)のディバイスが二重に登録される

Q1;くすだ
Maker=SONY
Type=VAIO PCG-Z505G/BP・PCG-N505
Location=東京都
Age=20代
はじめまして。
無線LANカード(MELCO WLI-PCM-L11)をVAIOに設定しようとしたのですが、ドライバをインストールしてもネットワーク設定に無線LANカードのTCP/IPが表示されません。
(TCP/IPプロトコルは、インストールされていて、他のカードのTCP/IPは、表示されています)
もうひとつは、ドライバー設定した後で、再起動後ハードウエアの追加ウィザードが立ち上がって、もう一度無線LANカードのドライバが読み込まれてしまいデバイスマネジャとネットワーク設定を見ると、無線LANカードの設定が2つでてしまい、正常に動作しません。
ちなみに、VAIOのHPを見たところ、この機種での動作確認は、取れてました。
また、BIOSをいじるとおかしくなることもあるそうですが、特にいじっていません。
特に周辺機種は付けていません。内蔵のLANは、デバイスマネジャーで無効にしています。
長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。
(01/05/11)

Q2;ゆうこ
Maker=SONY VAIO
Type=PCG-Z505G/BP, PCG-N505
Location=東京
Age=20代
はじめまして。いつも興味深くホームページを拝見しております。今回は会社で困ったことがありまして質問いたしました。
2台のVAIOにメルコの無線LANカード(WLI-PCM-L11)を差したところ、起動時にエラーメッセージが出て正常に動作しません。
症状は下記の通りです。
・ドライバをインストールして再起動後、ハードウェア追加ウィザードが立ち上がり再び無線LANカードのドライバが読み込まれる。
・デバイスマネジャーでもネットワーク設定でも無線LANカードが2枚表示される。(デバイスマネジャーに!マークは出てませんでした)
・ネットワーク設定でTCP/IPプロトコルがインストールされているにもかかわらず無線LANカードのTCP/IP設定だけが存在しない。

VAIOのホームページを見たところ、本機種での無線LANカードの動作確認は一応とれていました。
内蔵のLANはデバイスマネジャーで使用不可にしています。
VAIOはBIOSをいじるとPCカードの動作が怪しくなると聞いたことがありますが、特に設定など変更していません。
ドライバもホームページからダウンロードした最新のものを使用しました。
お手数ですが助言いただければと思います。
(01/05/11)

A;パソコン大魔神
まったく同じ会社の別人から、同じ質問が届きました。こんな事は有史以来の出来事です。(回答が一個で済むので嬉しい!)

こう言うパターンはLANカードとモデム・カード特有の問題で、恐らくメーカーから提供されている「WLI-PCM-L11」のINFファイルに設定ミスが有るためだと思います。それか、説明書のインストール・ガイドに誤りがあると思います。
しかし、そんな事はド〜でも良い話で、この程度のものは手作業で設定すれば簡単に出来ます。

これと同じ問題は、TAの最初の設定でも良く起こります。
原因は、マニュアルを真面目に読んで、その通りに設定作業を行ったからです。
PCカードの設定を行う時の鉄則は、「成り行きに任せる」という事です。PCカードには独立して電源供給を行う機能と、カードが差し込まれた事を検知する機能が有ります。これを、ホットプラグ機能と言いますが、この機能が有るからカードを壊さずに済んでいます。一見関係無い話だと思うでしょうが、この機能の存在を知らないと失敗してしまいます。

デスクトップ型パソコンの場合は電源投入時にプラグ&プレイ機能が働き、システム・レジストリに登録されていないディバイス(装置)を検出すると、ドライバーのインストールを要求します。ノート型パソコンでも同じですが、違うのはPCカードが差し込まれた時にもプラグ&プレイ機能が働きます。ドライバーのセットアップ・プログラムを使うのは、PCカードを先にセットして電源を投入した時と、Windowsが起動している状態でPCカードを差し込んだ時に、このPCカードを自動認識しなかった場合だけです。大抵は、この何れかのタイミングでPCカードを認識します。
そこで、セットアップ・ウィザードに従ってドライバーをインストールします。
プラグ&プレイ機能を無視して、先にセットアップを行うと2重に登録されてしまい内部で錯乱状態になってしまいます。

すでに2重登録されてしまった場合は、一度セーフモードで起動し、重複したアダプタを両方共削除します。そして、一度電源をOFFして、無線LANカードを差し込み、電源を投入します。Windowsが開始する前に「新しいディバイスが検出されました」と出て、ドライバーのセットアップを要求される筈です。

それから、LANカードの場合はプロトコルを自動的に追加しません。その理由はTCP/IPプロトコルがLANの通信手順では無いからです。TCP/IPはインターネットのプロトコル(手順)であって、LANではIPX/SPXプロトコルかNetBEUIが一般的です。LANの通信手順は統一さえされていればTCP/IPである必要は有りませんので、自動的に追加されない仕組みになっています。
ところが、インターネットの設定に使う「ダイヤルアップ・アダプタ」の場合はTCP/IPが必須要件ですので、このプロトコルがセットで登録されます。それと同じ様に考えてはいけません。LANカードの場合、プロトコルの選択はユーザーが決める問題です。これは、「コントロール・パネル」の「ネットワーク」で追加しなければダメです。
再度言いますが、LANで使うプロトコルはTCP/IPでは有りません。ほとんど人達はここを誤解しています。TCP/IPを使うのは、イントラネットとしてサーバーを擬似的なドメイン・ネーム・サーバー(DNS)として使う場合と、ルーターを経由して外部のインターネットに接続する場合だけです。「馬鹿の一つ覚え」のように何でもTCP/IPプロトコルだと思っているシステム・エンジニアが多いので、外部からの侵入に対して無防備な状態になっているのが企業ネットワークの弱点です。
(01/05/12)


NO.454     Q;Aopen AK73PRO(A) でWindows Me のインストールが出来ない

Q;A・Y
Maker=Aopen
Type=AK73PRO(A)
Location=愛知県
Age=40代
いつもこのコーナーを見て勉強させて頂いております。
質問、回答を印刷(職場で)してファイルしていますがその量と詳細な回答内容には驚くばかりです。ただ、質問される方もかなり深刻な状況である場合が多く、大魔神様の回答の半分程度しか理解できておりません。
こんな程度の知識しかないのに無謀にもPCの自作に取り組み、今現在苦しんでおります。どうかお助けください。
PC1台目は、大魔神様がお怒りのSOTEC PCSTATION366Pを購入し、初期不良などが発生(無償修理)しつつもインターネットやワード・エクセルなどの使用には不満もなく、問題もなかったのですが、メモリー増設・HDDの交換、ATA100カード換装などしているうちに段々と自作の夢が膨らみ、ちょうど子供がパソコンをさわり初め、自分専用のが欲しいと言うのでこのPCを子供に譲り、私は自作機に取り組んだのですが、これがいけませんでした。
<自作パーツ等>
M/B:Aopen AK73PRO(A)
CPU:Athlon 1GHz(FSB200MHz)
メモリー:バルク256MB(PC100CL2)
HDD:IBM DTLA−307020(20GB)
ビデオカード:プロリンクGeForce2MX(32MB)
CD:メルコDVD−ROM12FB
FDD:ミツミ製
PCケース:ATX Vre2.03 400W(AMD推奨)
その他:SCSIカード メルコIFC−USP
音源:オンボード
OS:Windows98ME
このパーツで組み立て、OSクリーンインストール、各ドライバインストール、オフィス2000、一太郎10、1−2−3 2000、CD革命Ver5、プロアトラス2001(首都圏・東海版)、圧縮・解凍ソフト(Lhca)、VIX(フリー画像処理ソフト)などをインストールし、インターネット(ISDN)にも使用でき当初は快適に動作していました。
そこで調子にのって以下の3点をほぼ同時期に行った後おかしくなったように思います。
@自作機の能力を知りたくなりベンチマークソフトを2種類ダウンロードし使用した。
AM/Bに付属していたノートンアンチウィルス2000をインストールし、その後ウィルス定義最新版をダウンロードした。
BADSLを申し込んだため、ついでにと思いLANカード(メルコLGY−PCI−TL)を取り付けドライバをインストールした。(ケーブルとモデムは未接続)
この後、インターネット接続中に強制再起動画面(色々なエラー画面を見たため不正確で申し訳ありません。)
がでるようになったため、また初めからOSのクリーンインストールを行ったところ最後のセットアップ画面のコンポーネント進行中に「エラーが発生しました。(青色画面)ファイル名:VMM(12)+000033D9 エラー:OE:0028:CO2793D9」
   ↓強制再起動
「Rurdll32が原因(不明)にエラーが発生しました。Rurdll32は終了します。問題が解決しない場合はコンピューターを再起動してください。」
   ↓強制再起動 
Wmplayerが原因でDevenum.DLLにエラーが発生しました。Wmplayerは終了します。問題が解決しない場合はコンピューターを再起動してください。」
と今日行った最後のOSインストール時にこのようなメッセージがでました。そして何とか音源ドライバ、ビデオドライバをインストールし、動作確認のためマイドキュメントフォルダのマイミュージックを再生をしようとしたところフォルダがなく、メディアプレーヤーを開こうとすると「内部アプリケーションにエラーが発生しました」とメッセージがでました。
何度もフォーマットし、WinMEのほかWin98もインストールしてみたのですが「Rund32が原因でSetupXDLLにエラーが発生しました。」、「Dlimportが原因でKERNEL32.DLLにエラーが発生しました。」、「Rg2catdbが原因でKERNEL32.DLLにエラーが発生しました。Rg2catdbは終了します。」、など様々メッセージがでてWin98は最後までインストールできませんでした。
ハードで行ったことは、すべてのカードとM/Bから電源コードとメモリーを取りはずして(CPUは取りはずさず)CMOSをクリアしてからからメモリー、ビデオカード、電源コードを取り付け、フォーマットを行ってみました。
連休中の5日間は快適に動作していたのになぜこんな状態になってしまったのか全くわかりません。どうか大魔神様お助けください。よろしくお願いいたします。
(01/05/11)

A;パソコン大魔神
パーツの構成では大きな問題は無いと思います。再インストールに際しても、アダプター・カードを外していますので、問題は起きない筈です。
そうなると、考えられる事は5点です。

1.SDRAMが「AK73 Pro(A)」に適合しない可能性。
バルク品のPC-100には動作速度が遅いものが有り、マザーボードに適合しない事が考えられます。PC-133のSDRAMで試して下さい。

2.AK73 Pro(A)のBiosが古いか、未だに問題が解決されていない可能性。
Aopen【ココ】<消滅>を参照し、マザーボードのバージョンより新しいアップデートが有れば適用して下さい。

3.AK73 Pro(A)の設計上の問題の可能性。
これは、私の個人的な見解ですが、SDRAMスロット・電源コネクタ・CPUソケットKT133Aノースブリッジの位置関係に問題が有るような感じがします。特に電源ソケットと電源レギュレータ回路の位置関係が疑問で、それが原因で、KT133AとSDRAMの距離が長くなっています。チョット常識では考え難い設計です。

4.マザーボード自体が壊れた可能性。
熱によって壊れたというのでは無く、初期不良一歩手前だったものが、温度上昇によって完璧にパターンの一部が断線したか、ショートしたもので、滅多に無い事ですが、可能性としては考えられます。

5.DMA/100ケーブルの問題
マザーボードに付属しているDMA/100ケーブルを使わないと問題が発生する場合が有ります。ただし、付属のケーブルが不良品だったと言うことは希に有ります。

非常に珍しいケースだと思いますが、1GHz以上のクロックの世界では従来の常識が通用しない事が沢山あります。初めて自作機に挑戦する方は暮々も「多くを望まない」よう心掛けることです。「先ずは控え目に!」ということが肝要です。
増して、最初が「クソーテック」からスタートしているワケですので、Duron600MHz程度から始めないとこう言う苦労をします。一気に1GHzを狙おうという根性に問題が有ります。パソコンの自作は総合力が要求されますので、「駆け出しの分際」ということを良くわきまえて下さい。
ただし、チャレンジ精神は評価します。これも「ソーテック効果」でしょうか。
(01/05/11)

<A・Y>さん
素早いお告げありがとうございました。
さっそくATA100コード(当初はメルコのATA100カードに付属していたコードを使用していたのを、ベンチテストでHDD能力が非常に低かったためM/Bに付属していたコードに換えました。)から、BIOS、メモリと疑っていきます。
もしかすると、また質問をするかもしれませんがどうかよろしくお願いいたします。
(01/05/12)

<A・Y>さん
シバケン様、大魔神様、今日は。
大魔神様にご指導いただきました5点のうち、ATAケーブルの交換、BIOSのUP(現状が最新バージョンでした)を行い、マーザーかメモリのどちらかと思い初期不良のクレームでPCをショップに持ち込んでみてもらった結果メモリの相性不良とのことでした。
初期不良ではなく相性の問題であるため、メモリ交換1,000円+手数料5,000円の出費でした。
大魔神様が1番目に指摘されたメモリとは思いませんでした。(初めの5日間は快適に動作していたため)
おかげさまで現在は快適に動作しております。ありがとうございました。
(01/05/20)


NO.453     Q;Pentium−4を使うのは、まだ早い

Q;YUJI
Maker=自作
Type=ASUS P4T
Location=大阪府
Age=20代
はじめまして。いつも拝見させて頂いております。
さてこの度、ペンティアム4プロセッサの値段も手の届く範囲になり、不安定さを増してきたGATEWAYに別れを告げて初の自作に挑戦しました。
スペックは以下の通りです。
電源:330W
M/B:ASUS P4T
CPU:Pentium4-1500MHz
RAM:256MB RDRAM PC800
画:カノープス SPECTRA8400
音:SB Live1394
HDD:Maxtor 40.6GB (IDE)
FDD:ミツミ
CDR:プレクスター 1210TA (IDE)
MO:メルコ (SCSI)
TA:NTT-ME V70MAX (USB接続です・・・)
OS:Windows-Me

とりあえずは動くものが完成し、ベンチマークプログラムを実行したところ、知人のDELL製 Pentium3-866MHzのほうが、グラフィック性能「ダイレクトドロウ」の値がよいのです。(私の方は56、知人のマシンでは99と出ました)
DirectX、ベンチマークソフトのバージョンは双方とも同じで、現時点の最新版です。
グラフィックボードも同じGeForce2 GTSのはずなのですが、なぜ私の環境ではほぼ半分のパフォーマンスしか出ないのでしょうか?
また、あるゲーム機の動作をエミュレートするソフトを起動させたところ、「このプログラムはPentiumII以上で動作します」(英語ででました。おそらくそう云う意味であると思います。)といったメッセージが表示されて終了してしまいます。
Pentium4は以前のCPUと互換性がなくなってしまったのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
(01/05/10)

A;パソコン大魔神
アナタ自身が「狂牛病」に感染していると思います。ここがイギリスだったら処分されてしまいますので、日本に生まれた事を感謝して下さい。
又もやカタログ性能にばかり気を取られて、自分から問題を抱え込むクセが抜けないようです。

「ベンチマーク」ソフトも「ゲーム・エミュレータ」ソフトも、Pentium-4に対応したソフトでなければ正常には動作しません。
「ベンチマーク」については、ソフト自身の測定限度を越えていて内部のカウンタがオーバーフロー(桁あふれ)をしている可能性が有りますし、「エミュレータ」の問題はCPU-IDの認識が出来ていないだけの話です。

Gatewayで懲りている筈なのに、同じ失敗を繰り返す原因は、この世界の常識が判っていないからです。この世界の常識とは「初物に手を出すな!」です。
(01/05/11)

<YUJI>さん
素早い返答ありがとうございます。
なるほど、ペンティアム4に関するインフラはまだまだ整っていない状況なのですね。
「初物には手を出すな」を肝に銘じておきます。
ところで、ベンチマークテストでダイレクトドロウの性能が伸びなかった原因ですが、画面プロパティ→設定→SPECTRA Information→拡張設定→D3D Performance→にある、「Vertical sync mode」という項目を「Always off」に設定しましたところ、なんと256という値がでました。
しかし、「Vertical sync mode=垂直同期モード??」を常にOFFにするということはなにかほかに問題も出てきそうですね。
それでは、シバケン様、大魔神様ありがとうございました。
(01/05/12)


NO.452     Q;マイクロソフト Visual Basic の基本的な問題

Q;いさお
Maker=どのマシンにおいても
Type=どの型番においても
Location=大阪
Age=20代
VBで作成したプログラム配布において、VB6ランタイムとスクリプトランタイムをパッケ−ジ化せずに配布してしまいました。Window95、WindowsNTユ−ザ−側で、何か身近で入手できるようなソフトなどで、上記のdllを簡単にユ−ザ−側で対応してほしいのですが、何かよい方法はありますか。とりあえずスクリプトランタイムはIE5.01SP1でインスト-ルされることがわかりました。
スクリプトランタイムを必要とするのは、FilesystemObjectを使用しているからです。
ご回答宜しくお願いします。
(01/05/09)

A;パソコン大魔神
Visual Basic がプログラム言語としてダメなのは、こう言うインタープリターと共有モジュールが不可欠だからです。私もプログラマー経験者ですので言わせて頂きますが、VBで作成したシステムを配布する時は相手先にもVBを購入させる必要が有ります。そうすればこんな問題は起きません。

こんな話は今更言う必要は無いと思いますが、VBの実行形式(ロード・モジュール)は本当のEXEファイルでは無く、単なる中間言語に過ぎません。コンパイル(翻訳)というのは大ウソで実態は「圧縮」です。このEXEファイルがコールされるとVB言語を処理するインタープリターがロードされ逐次実行形式に翻訳しながら実行されます。VBが完全な実行形式モジュールを生成しない以上、ユーザーの環境にVBの実行環境が必要となります。そうなると「EXEファイルのウソ」がバレてしまうので、ランタイム・モジュールなどと言うワケの判らないファイルが不可欠になったんです。
もちろん、VBに限らずMS-DOS時代のBasic言語も中間言語です。これはビルゲイツが学生時代に作ったと言われていますが、これも大ウソで当時から流通していたBasic言語に手を加えただけで、汎用機の時代のBasicはフォートラン言語のフォーマット文を簡素化した程度のものでした。もちろん、汎用機の時代のBasicはインタープリター形式では無く、完璧なマシン・コードにコンパイルしていたのですが、結局中途半端な言語だったために進化していません。ビルゲイツはこの簡単なBasic言語のインタープリターを開発した事になっていますが、私はフォートラン・インタープリターを改造しただけだと考えています。私自身、ビルゲイツがまだガキだった時期にフォートラン・インタープリターを仕事で使っていましたの良く判ります。

ご存知の方も多いと思いますが、MS-DOSにしても彼の開発では無く、CP/MというOSを真似した出来損ないのOSの権利を買い取って、IBMに売り込んだだけで、「運のイイ詐欺師」だと思っています。しかし、IBMへの売り込みが上手かったのだけは認めます。ただし、そんな事を見抜けなかったIBMが馬鹿だったと言えばそれまでです。

話が脱線してしまいましたが、マイクロソフトがインタープリター形式のBasic言語から抜けられない理由は、ビルゲイツ自身が汎用機の世界をまったく知らなかったからです。汎用機のプログラミング言語はマルチ・ユーザーを前提に造りますので、ロード・モジュールをオーバーレイ構造に分割して実行出来る形式にコンパイルする必要が有ります。この方式が前提になればインタープリター形式では実行出来ませんので、完璧なマシン・コードに翻訳するコンパイラーが不可欠です。WindowsというIBMのOS/2をアレンジしたマネージャーではDLL(ダイナミック・リンク・ライブラリー)を共有して実行しますので、Visual Basic も同様の実行形態で動作します。
そう言う意味ではWindowsアプリケーションは全て中間言語だと言うべきかも判りません。Windows も WindowsNT も永遠にマルチ・ユーザーに対応出来ない理由がこの根本的な構造に有ります。
インタープリター形式プログラミング言語の致命的な欠陥は、アプリケーションに対応したVBのDLLが C:\Windows\System のフォルダー内に存在しないと動作しない事です。
異なるバージョンのVisual Basic で作成されたプログラムを実行するには、それに対応した共有モジュールが無いと実行出来ません。そんなバカなプログラミング言語など文字通り「言語道断」です。

従って、この質問にあるような、「VB6ランタイムとスクリプトランタイムを忘れて配布」という大ドジをやると全く動きません。相手先のマシンにVB6がインストールされていれば、こんな問題で焦る必要は有りません。VBのCD-ROMを送るか、モジュールをメールに添付して送るか、他にVB6で組んだアプリケーションをインストールして貰うかくらいしか解決方法は有りません。

最近のNTマシン用アプリケーションで「SQL Server」を使用したものの大半がVBで作成されていますが、私達のような汎用機系の技術者から見れば「情け無い状況」で、こんなイイ加減な言語でシステム設計を行うエンジニアが許せません。しかし、実際にはCOBOL言語が退化してしまっていますので、代替策が無いというのが困った事だと思っています。
(01/05/10)

<指摘太朗>さん
質問コーナーのお返事に対して誤りがありましたので指摘させていただきます。
Visual BASIC で作成したアプリケーションを配布する際、アプリケーションを利用する側(ユーザ)はVisual BASICの購入を行なう必要はありません。(Visual Studioか、Visual BASICのライセンス規約に明示されています)
vectorあたりではVBランタイムを同梱させたフリーのアプリケーションがいくらでもあるので、それをダウンロードしてインストールしてもらって、VB ランタイム部分だけを使えばよいのでは。
また、Visual BASICで作成されたexeファイルを「中間言語」と称していますが、もしそれが正しければ、Windows上で動作するアプリケーションはC言語で作られようがDelphi(PASCAL)で作られようが全て「中間言語」になってしまいますが?
なぜなら、OS内でアプリケーションを動作させる限りにおいては、OSが提供する機能を利用しないわけにはいきませんから、たとえばVisual C++で作成されたC言語アプリケーションであってもOSから提供されている機能を利用するためにDLLを読み出しています。少なくともkernel32.dllとuser32.dllは利用しないわけにはいきません。

VBのランタイムがVBアプリケーションに提供しているのはマクロなAPIセットです。
通常、C言語等でウインドウが開くようなアプリケーションを構築するとなると、ウインドウ内での振る舞いを定義するウインドウプロシージャというものを設定し、そこからウインドウの概要設計(クラス)を登録して、最後にウインドウを開くという手順を踏まねばなりません(全てkernel32.dllとuser32.dllで提供されているものです)が、VBならばある程度雛型(テンプレート)化された1つの機能を呼び出すだけで簡単にウインドウを開くことができます。

もちろんマクロ化されてしまっているわけですから、C言語のほうがVBよりもできる範囲は狭まりますが、ほとんどのユーザはその「狭い範囲」内でできることで十分なので、VBで作成するという選択肢もアリなのではないかと思いますが。
(01/05/11)

<パソコン大魔神>
やはり、こう言うコンピュータの基礎が判っていない人達が増えている様です。
世の中にはプログラマーという「オタッキー」な人種が沢山棲息しておりますが、この殆どはコンピュータのハードウェアを知らずに「エンジニア」だと思い込んでいます。別に、「アキュームレータ」とか「インデックス・レジスタ」とか「プロセッサ・ステータス」とかマシン・コードでは不可欠なレジスタを知っているから偉いとは言いませんが、余りにも知らな過ぎるのが問題です。
コンピュータの事が殆ど判っていない連中が「C言語」とか「Basic言語」を使っているだけでエンジニアだと思い込んでいる傾向が有ります。このような問題は今に始まった話では無く、汎用機の時代でも有った確執で、ハードウェアをまったく知らないプログラマーは大勢棲息していました。私達の年代は「OS」自体を自分達で作成しなければ仕事が出来ませんでしたので、コンパイラー言語などは何が来てもマシン・コードで考えてしまいます。しかし、今ではそう言う発想が出来るエンジニアがほとんどいなくなってしまった事が問題です。

「Microsoft Windows」というソフト製品は一般の人は「OS」だと思い込んでいます。
どのメーカーのカタログを見ても「OS: Windows 95/98/Me」と書かれていますので誰もWindowsが「OS」で有ると思い込んでいます。この「パソコン大魔神」でもこの世間の大きな誤解に対してあえて異を唱えず、「OS」と総称しています。しかし、WindowsはOSでは有りません。「MS-Windowマネージャー」と言うのが正しい表現で、「OS」はMS-DOSのままです。これは、Unix オペレーティング・システムと「X-Window」の関係と同じで、「Microsoft Wondows XX」はMS-DOSとGUIマネージャが一体になったソフト製品です。この前提からスタートしないと話が変になります。

MS-Windows上で実行するアプリケーションは、それが「Visual Basic」であろうが、「Visual C++」、「Visual J++」であろうが、所詮はWindowsカーネル上で踊らされているだけです。生成されるオブジェクト・コードは「中間言語」です。こんな基礎が判らないプログラマーが多いかと思うと将来が暗くなります。そもそも、Windowsのバージョンが変わっただけで動作が変わる事自体、中間言語である動かぬ証拠です。本来のネーティブ・オブジェクト・コードで有ればCGIマネージャーに影響されません。私達マシン・コードの世界で生きて来たエンジニアから見れば「Visual C++」なんぞを使う者の気が知れません。これは「C言語風Windowsジェネレータ」で有っておよそ「Cコンパイラー言語」とは別のものです。こんな「中途半端」なジェネレータを使うなら「Access」をもっとシッカリ使えるように作って欲しいと思います。ただし、永遠に無理だとは思いますが。

仮に、今後マイクロソフト社が倒産するか、SUNに買収された(逆も考えられるが)場合には、「Visual C++」で書かれたソース・コードはほとんど役に立たなくなります。
まして、オブジェクト・コードは一瞬にしてクズになってしまいます。それだけでは無く、世界中にいる何万人かのWindowsアプリケーション・プログラマーがクズになります。
生残れるのは、マシン・コードが判る僅かなプログラマーだけです。

初心者の方には非常に難しい話になってしまい申し訳有りませんが、私達のようなコンピュータを自分で設計し、OSを自分で開発して来た古参エンジニアから見れば「馬鹿ガキ」が増えただけで技術力が退化しているのが我慢出来ません。
そもそも、コンピュータが故障しても自分で治せない人間は絶対に「エンジニア」と思って貰っては困ります。そんな連中が増えているから初心者の方々に多大なご迷惑をお掛けする事になるのだと考えております。「ソニー」の開発部門の方も、「ソーテック」の方も、シッカリ基礎を勉強してから製品を作って貰わないと困ります。

「パソコン大魔神」が何故このようなボランティアをやっているかと言うと、コンピュータをゼロからやってきた者として社会的な責任を感じているからです。
私が死ぬまでに出来るせめてもの”罪滅ぼし”という事です。
(01/05/12)


NO.451     Q;ノート型パソコンのボディーは何故壊れ易い

Q;しんじ
Maker=SHARP
Type=PCMJ10V
Location=山口
Age=20代
以前ご質問させて頂いた者です。(NO.335)
その節はご親切なご回答ありがとうございました。結局何をしてもダメで、そのまま使用してます。(もうあきらめた)
さて、今回の質問なんですが、ノートパソコンのボディのことなんです。
ノートパソコン嫌いの大魔神様にこんな質問をして良いものかどうか迷ったのですが聞いてください。
外での仕事が多いため、仕方なくノートを購入したわけなんですが、ボディ弱すぎるんです。購入してすぐに排熱ファンの周りのプラスチック部分が変形し、後ろのインターフェイスカバーが閉まらなくなりました。(PenUは非常にアツイ)でも、使用するのに支障がなかったため、そのまま使用し続けていましたが、今度は液晶パネルと本体の接合部分から、パラパラとプラスチックの破片が落ちてきました。何だろう?と思いながらその2日後くらいに、バキッ!という音と共に、接合部分付近の液晶パネル側のネジがはずれました。隙間からのぞいてみると、ネジ周辺のプラスチックが粉々になっていて、2度とパネルを開閉できない状況になってしまいました。すぐシャープに電話して、(この辺では、PCの修理部門が家電に移ったみたいです)見てもらったのですが、「生産していない機種のボディの在庫はない」と言われ、このままでは「高価な低スペックデスクトップPC」として、家に飾っておくしかありません。ノートのボディはこんなにちゃちぃもんなんでしょうか?周りにNECとかダイナブックとか使ってる人がいますが、ボディはかなりしっかりしています。(シャープが特別弱い?)ジャンク屋に出るのを気長に待つか、あきらめるしかないんでしょうか?
長くなって申し訳ありません。どうか良きアドバイスをよろしくおねがいします。
(01/05/09)

A;パソコン大魔神
この機種は1999年6月に発売された機種ですので、「生産していない」というのは部品交換が出来ない理由にはなりません。もし、本当にそうなら法令に違反しておりますので、SHARP本社の相談窓口に苦情を言って下さい。補修パーツは必ず在庫が有りますので、一度や二度で引き下がってはいけません。

ノート型パソコンの液晶パネル取り付け部分の強度問題はノート型パソコンが世の中に登場して以来の懸案事項で、構造上避けられない問題です。従って、通常ケース部品はある程度消耗品として考えている向きも有ります。液晶パネル取り付け部分のケースが割れる原因は、パネルの開閉と角度調整を軸のフリクション(摩擦)機構で行っているため、取り付け金具周辺のケースに大きな曲げの力が働きます。その力を分散させるために取り付けボルトの金具を大きく設計しなければならないのですが、ここが、最近問題の「理科系離れ」が原因して安全率を考えない設計が横行しています。
プラスチック材料の物性は、経年変化で弾力性が急激に劣化することで、その劣化速度は紫外線暴露や保存温度が大きく影響します。ノート型パソコンは基本的に屋外で使用するものでは有りませんので、温度の影響が大きいと考えられます。
プラスチックの強度は温度の二乗に比例して分子量が低下し、脆くなります。さらに、ネジ止めなどの応力が常時かかっている場所は目に見えない細かなクラック(割れ)が内部で発生していますので、応力限界を超えた時点で爆発的な破壊現象を起こします。「ネジ周辺のプラスチックが粉々になった」と言うのは実に鋭い観察力ですが、こう言う破壊を「脆性破壊」と言います。

ノート型パソコンの設計強度が極端に低くなったのは14.1インチ液晶が出始めた時期からで、大型液晶ユニットを搭載するために無理な設計になったのが原因です。
TFT液晶が12.1インチから13.3インチ、そして14.1インチに大きくなり、ユニットの重量が2倍近くになった分、開閉軸のフリクションを強くしなければならなくなり、結果的に壊れ易くなってしまいました。もちろん、機械系のエンジニアであれば判っている常識なのですが、プラスチックの物性を知らなかった事がこう言う初歩的な設計ミスを誘発しています。私達が設計や品質管理の第一線の現場に居た頃は、材料物性が判らないで設計を行うというのは「厳禁」だったのですが、明らかに日本の技術力は低下しています。その典型的な例は、「高速増殖炉”もんじゅ”」のナトリウム漏れ事故、現在主力の「軽水炉型原子炉」の一次冷却水配管の亀裂による放射能漏れ事故、あるいは、宇宙開発事業団の度重なる衛星打ち上げ失敗(燃料ポンプの設計ミス)など、すべて材料物性の知識の欠如によるものです。
金属材料でさえこのザマですので、樹脂材料に至っては常軌を逸する設計が横行し様々なトラブルを起こしています。CADの普及により、自分で材料の加工や強度試験、耐候試験などを行った経験の無い技術者が設計の現場に配属されているのが原因です。(詳細はシバケンの「実録ハイテク物語」を参照)
少なくとも、設計に従事する人間は、旋盤・フライス盤・研削盤などの機械加工経験が無ければ無理です。更に、パソコンのケース材料などのような射出成型樹脂材料は金型の設計や成型条件で物性が大きく変化することを知らなければダメです。
そう言う、「もの造り」の常識が急速に現場から退化した結果、このような問題が市場で発生しています。

「”センター試験”の試験科目でないから勉強する必要は無い」などと言うことは誰も言っていない話で、少なくとも学校の授業の履修科目は必要だから存在するものです。
何処で誰が間違ったのか、日本の教育は取り返しのつかないところまで来ています。
(01/05/09)